第74回 インデックス投資をしないで配当金投資を実践している理由【株式投資編】

  Рет қаралды 1,803,553

両学長 リベラルアーツ大学

両学長 リベラルアーツ大学

Күн бұрын

Пікірлер: 220
@やひ-j8w
@やひ-j8w 2 жыл бұрын
改めて自分は今はインデックス一本でいいと思いました。 配当を月々受け取ったとしても、その分を生活費に充てるわけではなく、結局その分を再投資するだけ。それなら投資信託でいい。 自分はあくまでも貯金としての役割しか求めていない(現金で持っておくよりは良い)という考えであることを改めて確認できました。
@hojyudoo3144
@hojyudoo3144 11 ай бұрын
学長いつもありがとうございます。3,6,9,12月は飼っているニワトリがたくさん金のタマゴを産む月です。米国産ニワトリは強靭ですし国産ニワトリも順調に育ってます。今月は金のタマゴで家族旅行に行ってきます。
@bbfflking
@bbfflking 3 жыл бұрын
おかげさまで年30万円の配当収入が現実となり、久々に見に来ました。Indexしかやっていなかった私に両刀使いいいかも?と気づかせてくれた動画なので。今後も高配当PFを増やしてインカムの3割程度を高配当、7割をIndex取り崩しで生み出す予定。学長いつもありがとうございます。
@kanakohayashi1852
@kanakohayashi1852 2 жыл бұрын
インデックスのきりくずしと高配当株って同じではないですか?😄教えてほしいです!😄
@bbfflking
@bbfflking 2 жыл бұрын
@@kanakohayashi1852 さん、こんにちは。 ①リタイヤ後に限って言えば(私はあと4年ほど先)、取り崩しを毎年規律よく(4%ルール)できれば、高配当から入ってくる定収入と同じようなものですね(理論的には)。ですが、2022年のようにIndexの資産価値が-10~20%も下落したときに、淡々とルールに沿って取り崩しができるかどうか?それにはキャッシュクッションを数年分持つことも大切ですが、高配当からの副収入があると、キャッシュクッションが少なくて済むとおもいます ②リタイヤ前(現在)においては、高配当株からの配当は再投資ではなく現金として入ってくるため、おのずとお金を「貯める」のではなく、「使う」行動を促してくれます。学長がおっしゃっている、「今の生活が楽になる実感」というやつです。 資産形成の前半はインデックス一本でいいと思いますが、後半~リタイヤ期間において「使う」ことを意識した場合、高配当株投資という側道を作っていくことも重要と感じています。
@busphycho5283
@busphycho5283 Жыл бұрын
​@@kanakohayashi1852 9:20辺りから語られていますよ。動画見たのかなと疑問に感じたのですみません
@chieYLNovember
@chieYLNovember Жыл бұрын
@@kanakohayashi1852あか😅
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube 3 жыл бұрын
老後資金を貯めるのにインデックス投資 さらに一生の収入源を手に入れるのに高配当株投資っていうのが理想 稼ぐ力が足りないのが今の悩み
@Shogo246
@Shogo246 3 жыл бұрын
学長さん、動画制作にかかわっている皆さん、本当にいつもありがとうございます。2年前に両学長の動画に出会ってこれまで米国ETFと米国および全世界投資信託を中心に200万円ぐらいを投資に回すことができており、約20%の含み益+配当金を出すことが出来ています。でも「全員で貧乏にならないように」勉強を継続します。2022年は不動産投資に一歩踏み出すことが目標です。現在の私にとって一番のリスクは両学長の動画がいつか終わってしまうことかもしれません。それでも今日が残りの人生で一番若い日!いつも本当にありがとうございます!健康第一で今後もよろしくお願いいたします!
@GARA_ninjaMaster
@GARA_ninjaMaster Жыл бұрын
改めてこの動画を見ましたが、本当に解りやすいですし、なんとなく「高配当株投資」を選んでいる人たちの心理をこんな的確に説明できてるのは凄いと思います。 いろいろな投資を自分の「感情」と付き合って、生きていく。大事ですね。
@佐々木涼-r7b
@佐々木涼-r7b 3 жыл бұрын
単純にお金を増やしたいからつみたてnisa始めた24歳会社員です。 しかしつみたてnisaの特性上、恩恵が受けられるのは何十年後も先なんだ、、、じゃあ今の若いうちに使えるお金が増えるわけじゃ無いのかって悩んでたけど、 今回の動画見てスッキリしました。 つみたてnisaも続けつつキャッシュフローも増やして行けるよう勉強しながら投資していきたいと思います。 ありがとうございます。
@パパタロー
@パパタロー 3 жыл бұрын
僕もインデックスと高配当ETFを併用して運用しています。配当金で焼肉食べたり、家族旅行の足しにしたり今の生活を豊かにする為に使ってハッピーに過ごしていきたいと思っています😃
@いず-k8g
@いず-k8g 3 жыл бұрын
そうだったのか!こんなに明快に、色々教えて下さるなんて! ありがとうございます。 今日が人生で一番若い日。人生で一番明るい未来を描ける日になりました。
@ザマス-g4u
@ザマス-g4u Ай бұрын
高配当株投資、毎月のキャッシュフローが目に見えてわかるのがとても魅力的だなと思いました。 手を出したい気持ちもありますが、まずは資金(元本)を増やさないとキャッシュフローも微々たるものだし資金の拡大にも繋がらないので、資金を増やすことに目を向け、それから高配当株投資についてもっと勉強していきます!
@funhiroja
@funhiroja 2 жыл бұрын
数年間放置していた証券口座の資産が-400万円になっているため、こちらのシリーズを見ながら、勉強しています。 途中で手を出したい気持ちを抑えつつ、全部見てから、どうするのか考えて立て直しをしようと思います。
@太田佳江
@太田佳江 3 жыл бұрын
金の卵を生む鶏さんを買う為にまず資金を貯めつつ高配当株についてお勉強させてもらいます! 両学長の動画を見るたびに早くやってみたいなーってワクワクします!
@jenny168
@jenny168 Жыл бұрын
学長、本日もありがとうございました😊💖
@MK-bl2sr
@MK-bl2sr 3 жыл бұрын
高配当投資は株価が下がったときに企業が配当を下げないように耐えようとする力が働くので、 純粋な株価の動きよりもマイルドになる印象がある。
@群八群七
@群八群七 6 ай бұрын
国内個別株投資で配当金を再投資して資産拡大を目指しています。今のトレンドがインデックス投資なので、自分もやらないとなーと思いつつも、インデックス投資の考え方がわからずもやもやしてました。自分は出口戦略を考えなくて良い高配当投資に向いていることが 分かりました。学長、教えてくれてありがとうございました!🎉
@myhproxy6976
@myhproxy6976 5 жыл бұрын
非常に正しいお話です。Index投資で上がった分を売ればいいじゃないかと言うアドバイザーもいるのですが、人間、値上がりしていると、もっと上がるかもしれないと思い出したり、売るのがもったいなくなったり非常に難しいです。悪貨は良貨を駆逐すると似たような心理で、さほど成長は期待できない老舗銘柄でも配当が順調に入ってくる方が引き出して消費しようと言う気になるし、計画が立てやすいですね。
@user-takuru
@user-takuru 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 不必要な保険&年金積立を解約し、返戻金を毎月積立NISA枠内でインデックス投資していきます。やっと踏み出せました。ありがとうございます!
@tomotakakasai2828
@tomotakakasai2828 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@イチエ-i1y
@イチエ-i1y 2 жыл бұрын
学長🤚高配当株投資もインデックス投資もしていますが、今!改めて2つの違いがわかりました😂 インデックス投資は資産を増やすもの、高配当株投資はキャッシュフローが増えるもの‼️ いつも有益な動画をありがとうございます❤ まだまだ勉強すべきことが多くありました!!
@hiroshi196904
@hiroshi196904 2 жыл бұрын
自営業やっております。 やっぱり毎月の支払いが沢山あるので、 今のキャッシュフローを 身軽にしたいです。
@KT-uc3cz
@KT-uc3cz 4 жыл бұрын
経済合理性で考えたらインデックス投資ですが、生活が楽になる実感が欲しいので、 私は高配当株投資にするようにします。勉強になります。ありがとうございます。
@KJ-or8hy
@KJ-or8hy 4 жыл бұрын
両学長、いつもありがとうございます!勉強になります。 感情の大切さ、ホンマにわかります。人間の行動って、ものすごく非合理的ですから… ある程度の資産がある人が株を買う時、インデックスの方が優れているとわかりつつも、高配当に惹かれる理由、ものすごくよくわかりました。
@イチ-j5z
@イチ-j5z 2 жыл бұрын
インデックス投資で将来に向けて投資をしていましたがこの動画を見たうえで自分で考えた結果、米国ETFの比率を上げてインデックス投資は積立NISAの枠内でやっていこうと決めました。
@まめから
@まめから 3 жыл бұрын
配当金による安心感はとてもわかります。 コツコツインデックス投資して、配当金では通信費や好きな事に充てられるようになりました。 いつも素敵な情報をありがとうございます♪
@パスタ職人
@パスタ職人 Жыл бұрын
学長!! 今日もありがとうございました🙇🙇
@ギンジ-g9g
@ギンジ-g9g 5 жыл бұрын
私は投資のプロのつもりです、しかしリーマンショックで株価1/3 東日本大震災で更に追い打ち、 自宅半壊で一番安い時(ミンスキーモーメント)に全株式と預金ほぼ全額引き出して家を建て替えました。 投資は考えているより上手くいかない物だと実感しました。
@ギンジ-g9g
@ギンジ-g9g 5 жыл бұрын
@@stytei3098自宅は82.5坪の特別注文で建築基準法耐震強度2倍&戸建て免震住宅 です、(どんな地震でも壊れない) 建築資金の内2000万円は地銀から借りましたが7年で繰り上げ返済しました、今は1億円の賃貸住宅を検討中です。(株トレードと不動産賃貸を生業にしてます)
@おすむ-x4y
@おすむ-x4y 2 жыл бұрын
この動画が私に取って一番衝撃的で大好きです。 ここまで高配当投資について踏み込んだ解説は見たことがないです
@momonga-m3x
@momonga-m3x 3 жыл бұрын
インデックスと高配当株の違いがやっと分かった。今、インデックスをやってて財布の中身が増えないのはそう言うことだったのか! でも将来のためにインデックスは継続して高配当株も勉強していこうと思います。 この動画見ているのに今頃になってわかるなんて💦一度見たからいいとか思わないで何度も見て理解を深めようと思いました。 いつもありがとうございます。
@エリザベス-f7c
@エリザベス-f7c 3 жыл бұрын
いつも愛の溢れた動画ありがとうございます🙏 感情面にこれだけ重きを置いた説明をしてくれてる動画はなかなかないですよね。初心者には本当に心強いです。色々な経験をされているからこその発言なんだなと思うと同時に優しい人柄を感じます。目的にあった手段を選んで、適正なリスクを取って投資も人生も楽しみたいです。
@小林京介-s7z
@小林京介-s7z 2 жыл бұрын
@nono-pq7mh
@nono-pq7mh 4 жыл бұрын
すごく勉強になります。高配当株は配当金が出るたびに税金がかかってしまい不利だとばかり考えていましたが、配当金でキャッシュフローを改善できるというのは、当たり前なのに、この動画を見るまで考えませんでした。 サラリーマンとしては、キャッシュフローを改善するために、たくさん残業してました。もちろん副業も選択肢ですが、高配当株というのは、株を持っていればいいので、種銭さえあれば、時間もいらないし、とてもコスパがいいと思いました! とても有益なヒントをいつも本当にありがとうございます!いただいたヒントを元に勉強して考えて行動します!
@yoshihitonemoto4278
@yoshihitonemoto4278 4 жыл бұрын
買うより売る方が難しいという説明は、 非常に良くイメージできました。 その時のストレス含めて💦
@yomelab7696
@yomelab7696 4 жыл бұрын
学長の動画を約一年間みてたら、投資の基本的な考えがわかってきた気がします。 今年の10月から楽天圏内に移行して、積立NISA初めて、楽天でんきに加入して、生活が向上していると実感しています。 学長、ありがとうございます❤️😃
@ぽんちゃんたかちゃん
@ぽんちゃんたかちゃん 3 жыл бұрын
学長のプレゼンテーションの能力は凄いですね。 初心者でも非常に解りやすいです。 本当に人それぞれ生き方がありますから何とも言えないですが、メンタル面での要素がかなり重要だと解ります。 有難うございます。
@tk5342
@tk5342 Жыл бұрын
😢ける
@Tea-uo3ly
@Tea-uo3ly 5 жыл бұрын
私の目標は40歳までにセミリタイアすることです。配当金も魅力的と感じますが、現在、インデックス投資でお金が増えていくのを楽しみながら無理なく投資できているので続けていきます!資金が増えたら徐々に高配当株に移行していく予定です!
@高柳-o1r
@高柳-o1r 4 жыл бұрын
よくみるんだけど、なぜみんなセミリタイヤやリタイヤしたいんですか?
@スタンドフラワー
@スタンドフラワー 4 жыл бұрын
高柳 一生やる仕事についてないからです。ほとんどの人がそうだけどね。
@Tea-uo3ly
@Tea-uo3ly 4 жыл бұрын
@@高柳-o1r 配当金で最低限の生活が守られていれば自分がやりたい仕事を企業するリスクもぐっと減るのと、欲しいものがある時お金がないから買えないよりもあえて買わないという選択肢があると精神衛生上いいと思うからです。
@yo-suke9988
@yo-suke9988 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 実際、両学長の動画やコミュニティで勉強させて頂きインデックス、高配当どっちも魅力的でどっちも始めたいけどそんな資金もなく迷っていました。目的、人生の指針次第だと思っていますが、フワフワしてました。 でも今日動画ですごくわかりやすく自分の中でスッキリしました! この動画は保存して何度も見ていきたいです! 本当に両学長ありがとうございます🙏
@tak3363
@tak3363 5 жыл бұрын
インデックス、高配当株、どっちでも良いからまずやってみる。 自分に合う方を続ければ良いと思います。 学長の動画は、常に。唯一の正解では無いかもしれないけど、納得できる内容だと思います。 やってみて、小さい失敗を沢山したいと思います。 ありがとうございました!
@ノブちゃん-i5s
@ノブちゃん-i5s 4 жыл бұрын
70才まで、配当投資を続けて70才から年金、個人年金、配当金あとアルバイト代で生活設計を建てました❗️
@eminyanko522
@eminyanko522 Жыл бұрын
高配当株投資とインデックスをやってますが、個別株の比率が多くなり割合に悩むようになったので、動画を見て自分の考えをまとめたいです。
@nusantarajp6545
@nusantarajp6545 4 жыл бұрын
性格的にご褒美がないと頑張れないので高配当ETFを買います 毎月いくら配当金が欲しいかで元本の計算が出来るし、仰る通り好みですね❗️
@iyahoiharajuku8563
@iyahoiharajuku8563 4 жыл бұрын
めっちゃわかりやすくて勉強になりました。インデックス投資が合理的なのは頭ではわかるのですが、感情的に続けるのがつらいので挫折してしまいます。その理由がやっていても生活がよくなっている実感がわかないとか、取り崩しが難しいことだとわかりしっくりきました。私も今は高配当株メインでもっていて、心理的には楽になりました。
@尾形朝矢
@尾形朝矢 3 жыл бұрын
エロ動画を見るとワラ液肥っw
@catbeny3138
@catbeny3138 2 жыл бұрын
私は材米生活なので、日本のIDeCoのような投資スタイルは会社のオファーで割りと早くから馴染んできました。学長のサイトで高配当Etfという活用方法を学ばせていただきました。これは独自で運用してます。キャッシュフローという考え方をここで教えて頂きました。ありがとうございます
@ko3627
@ko3627 2 жыл бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます。 初心者なもので配当金投資のメリットがわからなかったところもありましたが、理解できました。 売り時のわからない初心者は手を出さないほうが賢明だと感じました。
@ゆしまる-f8h
@ゆしまる-f8h 5 жыл бұрын
なるほど、非常に分かりやすい。 ここまでは考えなかった。 他人の所為にするわけじゃないですが、 子供のころからこういうことを 学校で学べていたらなと思います。。。
@ほんまる-q7v
@ほんまる-q7v 3 жыл бұрын
充実した人生を過ごすのに、今じゃなきゃできないこともあるので、どこまで投資に回すか、どこまでを今の楽しみに回すか。投資に回しすぎて苦しいままに人生は終わりたくない(でも金銭的余裕を持ってホクホクもしたい)。
@user-qe4lt8lg4n
@user-qe4lt8lg4n 4 жыл бұрын
久しぶりにこの動画を見ました。 株式投資を始めた頃は「なるほどね」くらいの理解度だったんですが 今改めて見ると「そうそう!!」って感想になってて 自分でも驚きました 動画を繰り返し見る事って大事ですね😊
@YK-mm7ns
@YK-mm7ns 4 жыл бұрын
経済合理性だけでなくメンタル面のこと考えてるのさすがすぎる
@hanraisu2955
@hanraisu2955 5 жыл бұрын
学長の動画を見ていて今回のテーマが気になっていました。 8月から毎日のように見始めて今回の動画で追い付きました。 この動画で自分の軸ができたように感じます。 初めてコメントさせていただきますが、お礼を言わせてください。 今までありがとうございました。 これからも宜しくお願い致します。
@ボクサー僕
@ボクサー僕 3 жыл бұрын
かと
@住田聡史
@住田聡史 2 жыл бұрын
資金投下していく場合、毎月の積み立ては淡々とやりながらキャッシュフローも取りに行くステージにようやく到達しましたので、学長さんがされている高配当ポートフォリオにも取り組みたいとも思います。収穫のタイミング、キャッシュポイントを何処に置くかの違いなら理論的に話しは合っていますね。長期積み立ては何も考える必要ないですけど、高配当株投資は難しいと思う一方、自身の頭でよく考えてこの水準なら納得と思える価格でエントリーするのが個人的な最適解かと思います。最終的なバランスシートを整理し、きちんと按分して最終的にはインデックス資産65%日本株式資産10%不動産20%キャッシュ5%でいけばなんて考えています。資産1億を基準とした場合、この按分は若干変わるかも知れませんが、世界的な相場暴落してもこれぐらいのバランスシートでイケるように思いますが、このアセットアロケーションが果たして正しいか、先に行ってみない事には分からないですけど 笑
@あんぷ2
@あんぷ2 4 жыл бұрын
配当金をインデックスに当ててます。 おそらくこのインデックスは 一生取り出すことのない金の蔵だと思います笑
@macofire921
@macofire921 4 жыл бұрын
なるほど、だから価値観マップをつくり、 自分の価値観を明確化しておくことが大事なんですね。 インデックス投資も高配当株投資も手段であって目的ではないと。 私は、キャッシュフローの流れを良くして日々生活が上向いていることを 感じながら前進していきたいなと感じました。 今日もありがとうございました🙏
@macofire921
@macofire921 4 жыл бұрын
5:35 インデックス投資は,「資産拡大」に向いている投資 投資の目的が「資産拡大」なのか、「キャッシュフロー」なのか、 それによって投資手法が変わってくる。 何度観ても、新しい学びがあります。 ありがとうございます🙇‍♂️
@頑張るすずめ
@頑張るすずめ 3 жыл бұрын
いつもいつも有益な情報 ありがとうございます❤️ 弱い者の味方 正義の味方笑笑 相当の知識と経験を 社会に還元している そして爽やか〜! フットワーク軽やかで 嫌味のないお人柄 実るほど頭を垂れる稲穂かな〜 本当学長の姿です。 知識マッチョになるって 大切なことなんだなぁと 思い知らされてます。 これからもよろしくお願いします。
@matto6202
@matto6202 4 жыл бұрын
取り崩しと長生きリスクまでは考慮してなかったです。勉強になりました。
@satoshik8188
@satoshik8188 3 жыл бұрын
学長の動画は見直すと新たな発見があります。本当に参考になります。ありがとうございます‼️
@ゲームが好きでが好きな人
@ゲームが好きでが好きな人 5 жыл бұрын
若いうちにインデックス投資をやり ある程度資産形成が出来たらそれを切り崩して高配当投資をするというのがいいなって思いました
@徳川綱吉-i5q
@徳川綱吉-i5q 3 жыл бұрын
@クゥ-o8x
@クゥ-o8x 3 жыл бұрын
いやあってる
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 3 жыл бұрын
若いうちは少し無理して稼ぐ。 元本確保が先決。
@あや-t6s3o
@あや-t6s3o 3 жыл бұрын
つまり積み立てなどの長期運用ではなく高配当株への投資して元本を増やした方がいいと言うことですか?
@クゥ-o8x
@クゥ-o8x 3 жыл бұрын
@@あや-t6s3o 高配当投資は元本増えないよ インデックスが配当ないけどめっちゃ増える
@ちょこましゅまろ-q3u
@ちょこましゅまろ-q3u Жыл бұрын
高配当株投資は銘柄選定が個人的に難易度が高いからインデックス投資で良いかな〜 資産形成時は株式オンリーのハイリスクポートフォリオにしておいて、資産が大きくなってきたらゴールドみたいに一般的には株式と逆相関の資産をポートフォリオに加えれば暴落リスクはある程度回避できるし
@bmproject
@bmproject 5 жыл бұрын
インデックス投資をコアに国際的企業・割安な高配当個別株に分散投資するシーゲル派と呼ばれる手法もありますね。
@copakapanao
@copakapanao 5 жыл бұрын
なんとなくですがこの動画にたどり着きました。配当金投資歴20年のものです。自分の歩んできた道は間違っていない😭と確信しました。特に投資を続けていく上で、精神的な部分での学長の解説がストン‼️と心に落ちました。動画登録させていただきます。よろしくお願いします。
@megurupapa1736
@megurupapa1736 4 жыл бұрын
結局自分の羅針盤があれば迷いませんね。リスクが受け入れられるものならそれはリスクでは無いですし。学びになります。自分を知ることが大切だと感じています。いつも筋の通ったご意見をありがとうございます。感謝します。
@oohashifumina6250
@oohashifumina6250 4 жыл бұрын
オフショア投資についても教えて欲しいです。 また、DBS銀行、ブラックロック、アテナベスト、についても教えてもらいたいです🙇‍♂️
@user-pb8rm1tm1m
@user-pb8rm1tm1m Жыл бұрын
財務や配当のバックボーンがあるから暴落時耐性が高くて結果的に成功しやすい。結局、ロボットじゃないからね投資家は。 自分は外債と高配当株とiDeCo&NISAのインデックス積立の3本柱でやってるがええ感じです😊
@中山慎一郎-l2e
@中山慎一郎-l2e 4 жыл бұрын
インデックス投資を始めたてだったのですが、引っかかっていた違和感に気付くことができました。他の動画でも勉強させて頂きます。
@名も無き商人
@名も無き商人 3 жыл бұрын
二刀流が一番良さそうですね。
@ユウヤブリッジス-j4y
@ユウヤブリッジス-j4y 4 жыл бұрын
index投資をやってます。あんまり喜ばれないかもしれませんがロボットアドバイザーのテオをもともとやっており、学長の動画に出会って楽天も始めました。今回の動画で確かに売る心理的なハードルの高さには解りますが、ある程度の資産になったら配当金の株を定期購入する投資方法か、不動産投資への移行を検討しています
@なあ-q5z
@なあ-q5z 3 жыл бұрын
インデックス投資を始めたは良いけど終わりを考えたことなかったでした! 本日も勉強させて頂きました! ありがとうございます!
@にしおか-i9u
@にしおか-i9u 4 жыл бұрын
参考になりました。 インデックスも高配当、どっちも良さがあって判断つかなかったのでとりあえず半分づつで始めてみました
@buchy-ramen
@buchy-ramen 3 жыл бұрын
投資始めた頃にも見たのですが、今見直して、より理解できました
@MY-wy5sr
@MY-wy5sr 3 жыл бұрын
最近聴き始めました。15年くらい高配当株投資やインデックスをやってきています。分配金のないインデックス投資を推奨する専門家の声にどうしても納得できないところがありました。分配金をもらえずじっと待っていて基準価格が下がることもありますから。学長の動画を聴いて、あ、自分の疑問に答えてくれている、私は高配当株でいいんだ、と思えました!! 他の似たテーマの動画を含めて、お礼申し上げます。
@かっしー-w3s
@かっしー-w3s 3 жыл бұрын
インデックス投資は、忍耐の投資ですね。 終身年金として働くくらいの高配当株は欲しいので、インデックスと高配当とを半々に投資しようかなと思います笑 あと、インデックス投資の取り崩しは、150歳まで生きることを前提として、取り崩せば安心かなと思いました! #全動画視聴チャレンジ
@tadashisato4491
@tadashisato4491 5 жыл бұрын
資産形成機は給与などによるフローがあるからインデックス投資で資産形成最大化をめざす。リタイア後はVYM.HDV.SPYD辺りに投資して分配金生活をする。 これがストレスもかかず効率的かな〜
@ちっちきチー
@ちっちきチー 2 жыл бұрын
長生きリスクはお金がある使い道に悩むよりお金がない悩みの方が遥かに心的ストレスになるからあるにこしたことはないよね
@カバ-c8d
@カバ-c8d 3 жыл бұрын
これは本当に分かる。インデックス投資は取り崩す時の罪悪感が本当に大きいw
@kuekue
@kuekue 2 жыл бұрын
とりあえず自分はSPYDを買い続ける!!! 資産拡大に適した他のETF買っても、取り崩せる自信は、、、無いからね。
@ちひちゃん-n2j
@ちひちゃん-n2j 3 жыл бұрын
高配当株投資、勉強になります。
@i05
@i05 3 жыл бұрын
選択肢を提示する目的で書きますが、インデックス投資でも2559などのETF銘柄にすれば配当でキャッシュフローが改善しますよ。インデックス投資は投信信託での積み立てが効率的ですが、(イデコやニーサを使い切っている前提であれば)退職金などのまとまったお金が手元に入ったときはETFによる出口戦略も兼ねた選択をするのもありだと思います。
@モンロー-v9u
@モンロー-v9u 3 жыл бұрын
お金の価値は年齢とともに下がって行く 選択のヒントになると思います
@江信-g8t
@江信-g8t 5 жыл бұрын
リクエストです。総合課税と配当控除 国税は総合課税選択 (住民税は不要?を選択)などの解説動画をお願いします。
@大-h3q4e
@大-h3q4e 5 жыл бұрын
配当金目当ての投資でも出口問題はあるよね。俺は子供に引き継いで貰いたいけど。
@SU-nh6gq
@SU-nh6gq 4 жыл бұрын
僕は株は良くわからないんで、家族分の積み立てNISA、iDeCoを満額突っ込んで 余ったお金で配当と優待が得られる銘柄を買うようにしました!
@ほりこ-j3d
@ほりこ-j3d 4 жыл бұрын
普段の事業で十分な収入があれば、配当を生活費に充てる必要は全くないです。 どうせ再投資するなら、インデックス系ETFで配当金を少なくしたほうが税金面でも有利でしょう。 あと暴落懸念ですが、暴落時には配当利回り重視のポートフォリオも暴落してるので相対的に同じことです。
@中とろ-f1t
@中とろ-f1t 4 жыл бұрын
賢いですね。
@あび-t3l
@あび-t3l 4 жыл бұрын
ホントに至れり尽くせり! 頑張ってついて行きます!
@tsujishouko
@tsujishouko 3 жыл бұрын
不動産投資の収益を元手に高配当株やリートを買い、それらの配当を元手に積立ニーサでインデックス投資しています。
@leeman5951
@leeman5951 5 жыл бұрын
インデックス投資信者ならドルコストでそれまで来たんだろうから、取り崩しについてもドルコストでいいんじゃないって思ってます
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる 4 жыл бұрын
私自身は、生活の向上の実感を気にしてしまうので、インデックス投資はつみたてNISAの枠のみでいいかなと思います。いつも有益な情報ありがとうございます。
@ingyuuys9331
@ingyuuys9331 5 жыл бұрын
お疲れ様です、どっちの投資がいいか、始めた人が、一度は考える事だと思います、やってみて自分にあった割合を探るのがいいかなと思ってやってます、いつもいい情報ありがとうございます😄
@サンタ郎トナカイ
@サンタ郎トナカイ 4 жыл бұрын
今回も、柔らかい石頭になる様、学ばせていただきます。
@勘吉-q3l
@勘吉-q3l 4 жыл бұрын
学長いつもためになる動画ありがとうございます!昨日の脱毛話しまで、、、😊先月からインデックスと米国ETF、日本高配当株を21名柄、小額ながら積み立ててやってます。配当は9月に貰えるのが最初になると思います。このテーマは実際にやってみないと本当にわからないですね、ETF一本買うだけでどれだけ些細な所を気にしたかわかりませんが、やってない時よりかは色々知る事ができました。また初心者用の8月版米国高配当ETFランキングなどやっていただけると勉強になります。
@まなざし-r6v
@まなざし-r6v 4 жыл бұрын
とても分かりやすい説明でありがたいです。聞いてても楽しいので最後まで聞いています。
@ロビソ
@ロビソ 5 жыл бұрын
インデックス投資の株価暴落によるデメリットって高金利配当金のデメリットにもなるんじゃないかと思ったんですけど、配当金による投資のメリットが感じやすいっていうのは納得できますね
@ゆうき-b1n8z
@ゆうき-b1n8z 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かり易かったです! 頭の中がすっきりしました
@YouTuber-qe4or
@YouTuber-qe4or 5 жыл бұрын
勉強になります! サラリーマンは出来るだけ早期から少額でも投資を始め、確定拠出年金等の税制も上手く活用して、節税と資産形成をするべきですよね♪
@ペンギンの煮付け定食
@ペンギンの煮付け定食 Жыл бұрын
結局配当金を再投資に回すならインデックスでいいじゃんって話なんだけど上手く割り切れないんだよね人間は
@ghostwithfeet508
@ghostwithfeet508 5 жыл бұрын
こういった情報がようつべでタダでみれるなんてすごい時代だな。コンサルタント顔負け。
@gomitatsuhiro2437
@gomitatsuhiro2437 3 жыл бұрын
@遠藤正美-t3x
@遠藤正美-t3x 4 жыл бұрын
インデックスファンドと高配当株投資の違いがとても分かりやすかったです。 とても参考になりました❗
@t.t.2552
@t.t.2552 4 жыл бұрын
深いです。 凄く納得できました。 全ては、精神ですね。 いつもありがとうございます。
@いしいちゃん-p6m
@いしいちゃん-p6m 4 жыл бұрын
インデックス投資が終わり、簿記の勉強しながら、次は高配当株の勉強をしたいと思っています!学長いつもありがとうございます!!!!! リベ大入りましたが、、学長マガジンのみ読めていました!時間の問題や、内容把握など自分の問題があり、他のコミュニティに追いつけませんでした。。すいません。。 You Tubeこれからも毎日楽しみにしています!
@ハリー-m4g
@ハリー-m4g 5 жыл бұрын
ちょうど質問者さんと同じ疑問が湧いていたので、非常に参考になりました^^ 配当金を自分年金として活用すれば、老後の長生きリスクにも備えられますね。 積立NISAで限度額までインデックス投資して、余剰資金でコツコツ高配当株を積み立てていきたいと思います!
@ナッカン-g2u
@ナッカン-g2u Жыл бұрын
60歳だからあと20年以上生きたら長生きリスクが始まる❗備えるためにどれを選ぶべきか考えてた時にこの動画を見たので投資方法が見えてきた❤新NISAになれば永久非課税で併用可能だから先ずは積み立てを限度額までインデックス投資して長期運用で増やす。成長投資枠で高配当株買って自分年金にする。併用で夫婦二人分の長生きリスクに備えられそう❗
@rafalemirage6875
@rafalemirage6875 5 жыл бұрын
こちらの動画を見て一杯勉強させて貰っています。良心的な情報提供ありがとうございます。時価総額順に米日、おまけで仏中の個別銘柄で配当キャッシュフローが入るように組んでいますが、1月7月決算の日本株は買いたい高配当銘柄が見つからず米株依存となってます
@めけめけ-q9r
@めけめけ-q9r 2 жыл бұрын
若い方ならキャッシュフローで得た資金で自己投資して給料が増加する可能性だってありますからね、一概にインデックスがいいとは言えないですね!
@ぽこさん-n3v
@ぽこさん-n3v 2 жыл бұрын
気持ち大事ですよね
@塩浦康太郎-q7e
@塩浦康太郎-q7e 5 жыл бұрын
とりあえず私はnisa枠を埋めつつ、 高配当株を買ってキャッシュフローを増やしていこうという目標ができました。 余裕があれば個別株を買いつつキャピタルゲインも狙っていきたい。
@中嶋商事
@中嶋商事 3 жыл бұрын
一応S&P500インデックスは積立購入してますが、いつかはコカコーラやP&Gなど優良高配当株と言われてる株を持ちたいですね。
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН