【大ブーム】江戸時代に流行した庶民の娯楽7選

  Рет қаралды 190,090

江戸見聞録

江戸見聞録

Күн бұрын

Пікірлер: 83
@玉虫にゃんこ
@玉虫にゃんこ Жыл бұрын
明治維新後に西洋文明が入ってきて文明開化ってよく言うけれど、江戸時代の時点で既に日本には高度な文化、文明があったということですね。当時の浮世絵も今見ても素晴らしいですね。
@tykep1009
@tykep1009 Жыл бұрын
落語というと江戸時代の暮らしを描いた芸能というイメージが強かったんですが、江戸時代には最先端の娯楽だったんですね 当時の寄席を見てみたい
@curry-and-somen
@curry-and-somen 2 жыл бұрын
昭和生まれの田舎者ですが、子供の頃の楽しい思い出に通ずる話がいくつもあって面白いと思いました。 江戸時代は分かりませんが、懐かしいような気にもなってしまします。
@夢ー眠-e2d
@夢ー眠-e2d Жыл бұрын
江戸見聞録さんを視聴し始めてから、歴史に興味を持ち始めました。 教科書に乗らないような庶民の暮らしは知るほどに興味が湧きます。 今まで時代劇を見てイメージしていたものが実際は違う部分があったり、また想像していた江戸時代の暮らしよりもずっと発展していたことがわかったりして、本当に面白いです😊
@見習ひ中年
@見習ひ中年 2 жыл бұрын
江戸の識字率の高さと教養の深さ、趣味の広がりが日本文化を盛り上げていくことになるんだな~。
@katokirikojapan7328
@katokirikojapan7328 17 күн бұрын
素晴らしいです。人間味に溢れ、皆が生き生きしていた時代にあこがれます。できることなら自分も江戸時代にタイムスリップして、江戸の娯楽を楽しみたいです。
@kailagi1639
@kailagi1639 2 жыл бұрын
動画の内容も面白いが、江戸の生活を記した絵がたくさん残っているのが凄い。
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
和紙に書き記されたり、器用だから版画で情報を一気にたくさん広めることもできた。 瓦版なんて印刷の機械が登場する前の海外なら驚異的な技術だと思う。 記事を構想して原文を書く人、絵を描く人、版を彫る人、刷る人それぞれが熟練で競い合ってたからみんな自分の得意な分野で切磋琢磨して発展したんでしょう。
@pompom-34
@pompom-34 Жыл бұрын
江戸の暮らしがなにげに楽しそう。タイムスリップして1日だけ体験してみたいな。
@納豆-j7l
@納豆-j7l 2 жыл бұрын
庶民が読書したり花を育てるって相当豊かな生活してたってことだよね。ヨーロッパなら 貴族レベルなんじゃないの。
@keikohashimoto7643
@keikohashimoto7643 2 жыл бұрын
本当に良い動画ですね。この動画をご覧の皆様は,知識が豊富ですね。皆さんのコメント欄ででも,大変勉強させられます。KZbinさん皆さん有難う御座います。
@ねむりぱんだ
@ねむりぱんだ Жыл бұрын
梅に初まり桜、桜草、桃…紅葉、菊、枯野、雪見で終わる物見遊山は基本無料で楽しめた娯楽だったと思います。 (歩いて行って帰って、お弁当と水筒を持って行けばいい) 蛍は勿論、虫の鳴き声の名所とかもあったそうです。
@hideromanpan
@hideromanpan 2 жыл бұрын
本当に面白かったです。 特に出典をきちんと掲載してくれているのがありがたい。 興味をもったら図書館で探そうとかできますからね。 今後も面白い動画、期待しています!
@kuri2649
@kuri2649 Жыл бұрын
とても興味深く動画を楽しみました。今家庭菜園をやっていますが、日本の精神文化が江戸に集約されることが理解できました。もっともっと日本文化の起源が国民に広がり、日本の文化的関心が高まって誇りを持てるようになって欲しいです。有難うございます。
@昭和健次
@昭和健次 Жыл бұрын
色んな分野の、歴史が楽しく学べて、有難うございます。動画を作られるのも、資料集めなど、大変と思いますが、頑張って下さいね。
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
貸本や園芸、花火に富くじ、見せ物とか江戸は生きてる楽しみが充実していたね。 犬猫も飼われてたって聴いたし現代と変わらず日本人の美意識や価値観ってこうして長い間に培われてきたのを感じました。 鎖国して海外からの変な情報を入れなかったのもいい方に国内で爛熟したんだろな。
@solidsnack001
@solidsnack001 2 жыл бұрын
貸本屋が多数あってきちんと営業できるほどに庶民の識字率が高かったというのは、当時の世界では珍しい事だったのでは。 こういう話を知ると、日本ってすごい国なんだなあって思います。
@アイロンエステー
@アイロンエステー Жыл бұрын
豊かさを感じました。 わかりやすく、勉強になります。 ありがとうございます。
@趣味-t3o
@趣味-t3o Жыл бұрын
日本の祭りって江戸時代よりもスケールダウンしてんだね。
@ポコパンツ-z1y
@ポコパンツ-z1y 10 ай бұрын
祭りは当時の娯楽の集大成だったんでしょうね
@ガイアの夜更けch
@ガイアの夜更けch 2 жыл бұрын
貸本屋もそうだけどレンタル思いついた人は頭良すぎ
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
今ならレンタルCDやDVDってところですね。 貸本は機材がなくても自分の目と頭だけで楽しめる。 脳を知らず知らずに鍛えて賢くなるから、日本人の識字率に驚いた外国人はキリスト教布教が初めて難しいかもと思ったのがわかる。
@akira4629
@akira4629 Жыл бұрын
要領良くまとめられています。 次作にも期待しています。
@usagi-samurai
@usagi-samurai 2 жыл бұрын
電化製品やネットがないだけで、現代人とあまり変わらない生活をしていたようですね。
@next7317
@next7317 2 жыл бұрын
勉強になりました🤗 次回も楽しみにしています
@minminminmin-x6y
@minminminmin-x6y Жыл бұрын
現代の見世物小屋はKZbinなんよ
@カレーフラッペ
@カレーフラッペ 2 жыл бұрын
絵馬に問題を書き、解けた人が解答を書く数学クイズなんてものもあったらしい。
@より-y1m
@より-y1m 25 күн бұрын
有難うございます。
@さん蟻-j8g
@さん蟻-j8g 2 жыл бұрын
今の自分の生活より、娯楽を楽しんでるな 自分はKZbinと映画だけになっちゃってる
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
現代はもっぱら受動的な娯楽が可能ですが、江戸時代においては自らが頭や身体を使う娯楽が多いですね。 受動的な花火、見せ物にしてもそこまでいかなきゃ楽しめない。 自然と足腰が鍛えられます、健康的な日常。
@しろくまたんけん
@しろくまたんけん 11 ай бұрын
江戸期に来日した西欧人が、日本の子供が本を読んでいるのを見て驚いたとか。識字率は重要な文化バロメーターですね。
@シナミミ
@シナミミ 2 жыл бұрын
勉強になります🇯🇵
@廣田賢一-j7u
@廣田賢一-j7u 6 ай бұрын
江戸の庶民の人たちが、まるで、お隣さんのように親しく近く感じられました。江戸と東京、考えてみれば、わずか百数十年の時の隔たりですね。懐かしさ一杯、日本人でよかったな、と思います。
@TheSfc0987
@TheSfc0987 Жыл бұрын
面白かったです。
@yozefish
@yozefish 2 жыл бұрын
時代を超えて娯楽というのは本質的には変わらないということがわかりました。また、日本のことが少し好きになりました。動画ありがとうございます。
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
今より知的で奥が深い趣味もある。 句会なんてSNSみたいなものでお題が決まるとスレ立てるって感じでしょう。 富くじは現代のパチンコやネットカジノ依存ですね😂
@山之内慶子-o2x
@山之内慶子-o2x Жыл бұрын
江戸時代は宝くじじゃなく富くじって読んでいたんだな
@Moonrich3776
@Moonrich3776 9 ай бұрын
お祭り男です。神田祭、山王祭に関してもきちんと説明されており流石です👍⛩️
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold 2 жыл бұрын
「宵越しの金は持たない」は粋ですが、そもそも、お金はどうやって保管していのでしょうか。 肌身離さす持つのが基本だとしたら、物理的にも貯めるはかなり難しそうです。
@Akio_Sugano
@Akio_Sugano Жыл бұрын
Mr.マリックさんも、日本には昔から和妻といわれる伝統マジックがあったと申されてました。 また映画HOKUSAIで見たのですが、北斎の素晴らしい浮世絵も庶民に大人気だったようですね。
@kageppp
@kageppp 2 жыл бұрын
当時の江戸の庶民も多様な娯楽があったのですね。とても勉強になりました。 次回も楽しみにしています。
@井上太郎-t5m
@井上太郎-t5m 2 жыл бұрын
江戸時代とは精密に電気だけを抜いた現代。
@ynohib
@ynohib Жыл бұрын
電気と石油かな
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b 2 жыл бұрын
江戸時代にらくだが来た時にすぐさま落語になり当時の流行歌だったかんかんのうが有名
@ガイアの夜更けch
@ガイアの夜更けch 2 жыл бұрын
現代は飲食店や服屋でBGMがかかってるけど 江戸時代は街に弾き語り居たのかな 店主に雇われて店前で弾いてたら客集まりそうだけどね ストリートミュージシャン事情や江戸の音楽事情が何気に知りたい
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
流しの音曲は三味線とか琴を持ってあったと想像。
@pepechangood
@pepechangood Жыл бұрын
楽しかった〜
@megm4978
@megm4978 Жыл бұрын
貸本の値段って、ちょうどちょっと前のレンタルビデオみたいな感じだね 新譜は780円旧作になると280円~480円って 確か江戸時代は黙読の習慣はなくて音読しかなかったんだよね
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Жыл бұрын
10:55 日本人は元来、気持ちの優しい民族だと思います。サツキやツツジは、まず武家屋敷に植えられたそうです。それが江戸庶民に伝わって、いまも東京のあちこちで、サツキやツツジを見ることができます。
@ふぁるIII
@ふぁるIII Жыл бұрын
感性高いなぁ~ご先祖様たち
@kosikawa85
@kosikawa85 2 жыл бұрын
金魚がランクインしそうって思ったけど無かったね🙄
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
大鉢に飼って上から眺めるんですよね。 犬猫を飼うのも流行っていますが増えすぎて野良犬になるとか、生類憐みの令が出るまで結構可哀想な話もある。 猫は鼠取りの役割りがあるけど、大奥で狆が流行ったのは今のトイプードルなんかのそれと似てる。
@山形孝一-i9t
@山形孝一-i9t Жыл бұрын
今と余り変わらんな。いや、心の豊かさでは、江戸時代のほうが上かな。
@manzow
@manzow 2 жыл бұрын
年金とか医療保険とか生命保険のない時代。 老後はどうしてたんでしょうか。 とくに身寄りのない独身だった人。
@太郎太郎-u6o
@太郎太郎-u6o 2 жыл бұрын
長屋住まいでご近所さんと交流が当たり前で協力し合ってたんじゃないかな?
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold 2 жыл бұрын
「老後」は年金や定年のような制度と対になる気もします。 かなり前になりますが、江戸時代は働けなくなった後の余生は非常に短かいと聞きました。
@レオのまま
@レオのまま 2 жыл бұрын
病気や怪我の治療はせいぜい薬を飲んだりあんまをしてもらうくらいで流行病にはあっという間に亡くなるので寿命は40代くらいのはずです。 子供を大きくしたらもういくばくもない。 出産で亡くなる女性も多かったし。
@no7jack43
@no7jack43 2 жыл бұрын
本のレンタルを思いついたのが「蔦屋」だったら凄かったのに 実際の蔦屋は浮世絵で有名だったんですよね。写楽の正体は、喜多流の能楽師とも。だったら面白いんだけどなあ。
@おいしいご飯-z4n
@おいしいご飯-z4n 2 жыл бұрын
今と変わらんね
@twotarou
@twotarou Жыл бұрын
江戸は楽しそう でも地方はどうだったんだろうね
@jxxkxx1264
@jxxkxx1264 Жыл бұрын
地域ごとに祭りがあったり相撲興行があったり地域によっては素人歌舞伎があったり、現代では簡略化・縮小・行われなくなっている家庭レベルの季節イベントもかつては楽しみの1つだったみたい。
@sacott2023
@sacott2023 Жыл бұрын
見世物 16文は安いですね。当時のそば 1パイ 16文でしたから・
@織田上総介三郎信-j5z
@織田上総介三郎信-j5z 2 жыл бұрын
面白い^_^
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b 2 жыл бұрын
江戸時代の神田祭りには山車がありましたがそれがいつしか消え遠州横須賀に伝わって今に至る
@阿南慎哉
@阿南慎哉 Жыл бұрын
勧進能が抜けています。勧進能・勧進相撲が江戸の二大イベントです。花火ですが見物客が多くて「永代橋崩落」を起し、多数の死者を出しました。現代の明石の事故と同じです。それと縁日や祭りは「地面の踏み硬め」も目的でした。縁日は、鉢植えがつきもので、狭い長屋も「火除の中庭」があり、小さな畑・花壇を作れました。最後に「山車」ですが、江戸のご定法では「坂道以外で荷車を使う」のは「厳禁」でした。それほど幕府は道路・水路行政に神経質だったのです。だから「山車」が動くのは例外中の例外です。
@taniyan1117
@taniyan1117 2 жыл бұрын
娯楽といえば数学もブームだったらしいな。 神社や寺に奉納もされてたんだっけ。
@satellites987
@satellites987 3 ай бұрын
11:23 染井で桜を接ぎ木してソメイヨシノができたんですよね・・ どこぞの国で自生してとかムリありすぎだがw
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b 2 жыл бұрын
江戸時代の名物の方では武士鰹大名小路生鰯、茶店紫火消錦絵それに加えて火事に喧嘩に中っ腹伊勢屋稲荷に犬の糞という汚いものがあるくらい名物になってました
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b 2 жыл бұрын
江戸時代のブームに落語になっている話に(たがや)、(宿屋の富)、(らくだ)がありました、それに七の字という落語があります
@大阪太郎-p8l
@大阪太郎-p8l Жыл бұрын
江戸は分かるけど、田舎はどうやったんやろ?何も娯楽が無かったのかな?
@kesemoi100
@kesemoi100 2 жыл бұрын
今の時代よりも景気が良かったってことは確かだな。
@けいと-h6l
@けいと-h6l 2 жыл бұрын
富くじを当てた人のその後が気になる!令和でも当選者周りで不審死が多発するのに江戸時代なんて……
@mainaccount4560
@mainaccount4560 2 жыл бұрын
多発?根拠は?
@おくさん-c2s
@おくさん-c2s 2 жыл бұрын
@@mainaccount4560 大抵こういう時に根拠は無い。
@ほね-r8m
@ほね-r8m Жыл бұрын
江戸っ子なんか豪遊して終わりだったと思うよ 取っておいても火事が起これば一文無しだし(自分がいくら気をつけていても、近所で火事があれば長屋ごと燃えちゃう)
@隆之八尾
@隆之八尾 Жыл бұрын
この頃の性文化に触れてみたいけど、今と美人感はちゃうんやろな😓💖
@クマのプー太郎-f4z
@クマのプー太郎-f4z 2 жыл бұрын
私の先祖が何処で暮らしてたか知らないが、江戸に住んでたなら良く生き残ったモンだと感心するね。明治以後に芸者か女郎に出されて親戚からしょっちゅう金の無心をされて歳を取ったら面倒を見るって約束でお金を出してたらしい人が歳を取って親戚を尋ねたら叩き出されたって話は聞いた事が有るが、其れが親戚筋だったのか?先祖なのか?判らないんだよね。何にしても結構宿無しで野垂死にした人が多かった様だと言う事だったみたいだね。
@TM-qn2oi
@TM-qn2oi Жыл бұрын
嫁さんを借りたり貸したりしたらよかったのに
@beer3063
@beer3063 Жыл бұрын
庶民と言っても大多数の農民は含んでないからなあ。日本の馬鹿な若者が日本は全員が豊かだったと思わなければいいけど
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,4 МЛН
なぜ漬物が江戸時代の「ごちそう」だったのか?
15:28
江戸ざんまい
Рет қаралды 596 М.
歪められた歴史: 悪名老中・田沼意次の真実
23:56
古き日本と癒しの旅
Рет қаралды 75 М.
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН