「魔法のマシン」外国人が殺到…“レトロ自販機のテーマパーク” 世界の自販機事情も【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年3月2日)

  Рет қаралды 286,889

ANNnewsCH

ANNnewsCH

4 ай бұрын

 外国人観光客を魅了する、ニッポンの自動販売機。昭和に製造された100台以上のレトロな自販機がずらりと並ぶ名物スポットにも今、外国人観光客が殺到しています。さらに追跡すると、世界には日本にない驚きの自販機が次々と…。日本も海外もすごい!古くて新しい、世にも不思議な自動販売機の世界を追跡しました。
■外国人が殺到“レトロ自販機のテーマパーク”
 神奈川県の相模原市にある、昭和に製造された貴重な自販機が並ぶ“レトロ自販機のテーマパーク”。アクセスがちょっと不便な場所にもかかわらず、今や世界中から観光客が押し寄せています。
ブラジルから来た観光客
「(Q.どこから来たのですか?)ブラジルからだよ。どの自販機にしようか、どれを食べようか迷っている。選択肢が多すぎるからね」
 この場所の魅力は、なんといっても圧巻の品ぞろえ。全長は、およそ100メートルです。変わり種の自販機も並び、その数なんと112台もありました。
 ブラジルからやってきた男性がチョイスしたのは、懐かしの瓶入りコーラです。
ブラジルから来た観光客
「ベリーグッド。今は、ほとんどがペットボトル。ガラスの瓶の方が、味もおいしく感じる」
 その感覚は、日本人も同じように感じる人が多いかもしれません。
■「読めない」けど…買える? 戸惑う人も
アメリカから来た観光客
「インターネットでこの場所を知った。こんなにたくさんの自販機、世界のどこにもない。3年前からずっと来たかったんだけど、なかなか来られなくて、念願かなってようやく来られた」
 インターネットで知り、ぜひ食べてみたかったというのが、この自販機のハムチーズトースト。自販機の中で250℃に加熱され、わずか40秒でアツアツのトーストが完成します。念願のトーストのお味はいかがでしょう?
アメリカから来た観光客
「おいしいわ!でも…チーズじゃないボタンを押したみたい。これはツナ」
 まさかのミスタッチ。ツナトーストのボタンを押していました。
アメリカから来た観光客
「でも悪くない」
 結果オーライ。でも、古い自販機のため、英語の表記がないものがほとんどで、戸惑う外国人もいます。
カナダから来た観光客
「どうやったら買える飲み物が分かる?」
「じゃあこれは売り切れ?もう覚えたよ」
 さらに、つり銭切れランプの説明に苦労します。
桝田沙也香アナウンサー
「つり銭切れランプ難しい、なんて言うんだろう。つり銭がないからちょうど入れたらいける。180ジャスト、オーケーでも200…」
カナダから来た観光客
「多いんだね」
■熱々のハンバーガーに驚き「魔法のマシン」
 アメリカからやって来たデビッドさんとジェイミーさんカップル。
デビッドさん
「(Q.この場所はどうやって知った?)友人のチャールズが、動画を送ってくれた」
ジェイミーさん
「ありがとう、チャールズ」
デビッドさん
「ありがとうチャールズ。動画を見て『ワォ!これは見に行かないと』って。古そうなマシンがちゃんと動くのか…」
 日本の古い自販機に興味津々の2人が目を付けたのは、52年前に製造されたハンバーガーの自販機です。
デビッドさん
「これを見てくれ!カウントダウンしているぞ」
ジェイミーさん
「私たちのバーガーよ!カワイイ」
デビッドさん
「温かいの?」
ジェイミーさん
「えぇ、さわってみて」
デビッドさん
「おぉ、熱いね」
 熱々のハンバーガーが、信じられない様子です。
デビッドさん
「アメリカには温かいモノが買える自販機はない。ホットコーヒーも買えない」
ジェイミーさん
「こんなに古いマシンが今も動いているなんてスゴい」
デビッドさん
「まさに魔法だ。しかも、屋内じゃなくて外に置いてある」
 さらに、30年以上前に製造された2分ほどで熱々ポップコーンが出来上がる自販機には…。
ジェイミーさん
「音楽までかかるのね」
デビッドさん
「ベイビーほらどうぞ、これはかなり超熱いぞ」
ジェイミーさん
「ポップコーンができたわ」
デビッドさん
「ここはスゴい場所で、歩いて見て回れる博物館みたい。本当に素晴らしい」
 そんな2人が最後に興味を持ったのは、ちょっと意外な自販機でした。
デビッドさん
「(ジャパニーズおみくじ)オミクジ?」
 そう、1回100円でできるおみくじもあるのです。
デビッドさん
「びっしり書いてあるぞ」
 果たして、運勢は…?
デビッドさん
「まったく読めないよ」
 ちなみに「末吉」でした。取材班が、その意味を説明しました。
デビッドさん
「小さなラッキー、ほとんどアンラッキーみたいだな」
ジェイミーさん
「オーノー!」
■世界の自販機事情 各国ならではの事情
 外国人を魅了するのは、昭和のレトロな自販機だけではありません。
タイから来た男性
「ニッポンの自販機は、間違いなく世界の最先端」
オーストラリアから来た男性
「ホットとコールド、どちらも買える自販機を見つけて『えっ!マジかよ!』って思った。温かい飲み物が買えるなんて、珍しい」
ブラジルから来た男性
「僕らの国も日本の自販機がほしい。超便利だし、安いし、どこにでもあるから」
 そういわれると気になるのは、海外にはどんな自販機があるのか。追跡すると、それぞれの国ならではの事情が見えてきました。
ドイツから来た男性
「ドイツでは自販機でソーセージを売っているよ」
 ドイツの住宅街の路上にある自販機。そこには、確かにソーセージだけでなくタマゴ、さらにソースなど、ちょっとした売店のようなラインナップです。これには、ドイツならではのワケがあるそうです。
ドイツから来た男性
「ドイツにはコンビニがないです。ドイツで夜働くことは法律的に難しい。だから店員さんがいなくて自販機だけ」
 午後8時から翌朝6時までの労働が原則禁止されているドイツにはコンビニがなく、それを補う品ぞろえの自販機が増えているといいます。
■アメリカではカップケーキや自動車も!?
 こちらは、アメリカからやってきたカップル。
アメリカから来た女性
「アメリカには、カップケーキの自販機」
 アメリカのカップケーキ専門店が設置しているという、タッチパネル式で電子決済に対応したハイテクな自販機。撮影者によると、ニューヨークでは、夜食にカップケーキを食べる人も多く、24時間購入できる自販機は人気なんだとか。
 さらに、なんともアメリカらしいスケールの大きな自販機があるとの情報がありました。
アメリカから来た女性
「自動車の自販機がある」
 なんと車の自販機!?中古車販売会社が設置した、8階建ての巨大な“自販機”。専用サイトで車を選び、代金を事前に決済するともらえるコイン。それを“自販機”に入れると、車が自動的に取り出し口へ。そのまま乗って帰ることができるといいます。
アメリカから来た男性
「実際にこの“自販機”で車を買った人は周りにはいない」
■値段が変化する自販機 カナダ
 突然ですが、「海外自販機クイズ」。
カナダからきた男性
「僕の国には、日によって値段が変わる自販機がある」
 カナダに売っている値段が変化するという自販機。一体、何を売っているか分かりますか?
カナダから来た男性
「平日は75セントか1ドル、週末は1ドル50セントか2ドルくらいかな」
 週末は、“分厚く”なるから高くなるもの。皆さん、もうお分かりですか?
 正解は、新聞の自販機です。
カナダから来た男性
「週末版はページ数が多いから高くなる」
 日本にもありますが、値段は毎日同じです。
■始まりは客へのサービス精神 新商品開発も
 海外からも大勢のお客さんでにぎわう、“レトロ自販機のテーマパーク”。
レトロ自販機を運営 齋藤辰洋さん(51)
「(Q.海外からのお客さんが増えて心境は?)やっぱりうれしいですよね。年配の方から子どもまで楽しめるようにしているので、さらに海外の方がびっくりしながら買っているのをみると楽しい」
 仕掛け人の齋藤さんの本業は、隣にある中古タイヤ店の社長です。
齋藤さん
「本業でタイヤ交換している間お客さんを待たせちゃう。その時に食べ物とか楽しめればと数台設置した。思いのほか、みんな喜んでくれて、調子に乗って増やしたらこんなに…」
 始まりは、お客さんへのサービス精神。齋藤さんは、ネットオークションなどでレトロ自販機を購入しては、技術屋の腕を生かして自ら修理。その数をどんどん増やし、いまや世界にまでその名がとどろくほど評判になりました。
 大量の自販機グルメも、自ら手作りしています。
齋藤さん
「忙しくて考えている暇もないから、とにかくやるしかない」
 お客さんが増えすぎ、売り切れたら申し訳ないと、今やタイヤ店のスタッフや知り合いに声を掛け、仕込みに総動員しています。
従業員
「(Q.お兄さんタイヤ屋さん…?)なんでも屋さんです」
 急増する外国人客をもっと喜ばせたいと、齋藤さんは新商品開発も進めていました。
齋藤さん
「手作りのお弁当なんですけど、買うと温かい状態で出てくる。古い機械からお弁当出てきたら『えっ!?』…」
 それは、齋藤さんが初めて挑戦する、手作りのお弁当。メイン食材は、沖縄から取り寄せたブランドの豚肉にこだわります。
齋藤さん
「最初フライパンでやったけど、どうもうまくいかないので、ちゃんとした鉄板で焼いた方がいいんじゃないかと…」
「(Q.急きょ新調したもの?おいくら?)8万円ですね」
「(Q.本職って?)タイヤ屋さんですよ」
 試作はおよそ100回、30万円以上を費やして完成させた、昭和をイメージしたハンバーグ弁当。
齋藤さん
「海外の方も楽しめるようにしたい」
 進化が止まらないニッポンの自販機が、きょうも世界に笑顔と驚きを届けています。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 199
@matsuokahiroshi5263
@matsuokahiroshi5263 3 ай бұрын
コーラは瓶の方が美味いっていうのは世界共通なのか・・
@kitch-guy
@kitch-guy 3 ай бұрын
店主自ら機械の修理ができるから昔の機械でも安定的に運営できるのはいいね。
@nekosogir
@nekosogir 3 ай бұрын
動画見るたびに一度は行きたいなあって思う場所
@natori_jinrou
@natori_jinrou 3 ай бұрын
12:53 いまだに元の料理製造してんだな~とか思ってみてたらまさかの社長が自作してて驚き!!
@seriesMobile369
@seriesMobile369 3 ай бұрын
先人の時代を尊敬してる店主ですね、それに楽しんで貰おうと食品も手掛けている多彩なやり手ですね👏
@tirol-1969
@tirol-1969 2 ай бұрын
ご主人のサービス精神が本当に素晴らしいです👍 海外の方のみならず 日本人でも行きたくなりました☺️
@user-kf2ql2qd3c
@user-kf2ql2qd3c 3 ай бұрын
自販機設置したきっかけが「お客さんの待ち時間に楽しんでもらう為」なのが素晴らしい。 今や趣味の領域でもあるようですね。 凄まじい数の機械の維持費や電気代にいくらかかってるんだろう('ω')
@user-yc9oj4wg6k
@user-yc9oj4wg6k Ай бұрын
本当にその通りです! 118台有るとの事ですから、最低でも五千万円以上でしょうから。
@user-kl4ye6du8u
@user-kl4ye6du8u 3 ай бұрын
始まりが店主のサービス精神から始まったっていうのが素晴らしい
@user-gb2rp2zv1t
@user-gb2rp2zv1t 3 ай бұрын
経営してるタイヤさんもう自販機業がメインみたいになってるやん(笑)
@mata1229
@mata1229 3 ай бұрын
古い自販機もメンテナンス大変やろなぁ。いつまで維持できるんだろ。
@01coatl
@01coatl 3 ай бұрын
この番組、たまに日本アゲだけに留まらず、テーマに沿った海外の変わり種も紹介してくれるのが嬉しいよな 中古車の自販機、さすがのザ・アメリカって感じだw
@hide-xp4uy
@hide-xp4uy 3 ай бұрын
中身まで手作りって…。 もう尊敬しかない。 でも店員さんに手伝わせるのは可哀想だから、調理や仕込みの人を雇って欲しい。
@pandanoame
@pandanoame 3 ай бұрын
自販機が置ける🟰民度と治安が良い
@mshrmztn-up7jj
@mshrmztn-up7jj 3 ай бұрын
店長良い人そうだなー。
@yakiniku0531
@yakiniku0531 3 ай бұрын
こういう行動力ある人はすごいな
@bran6091
@bran6091 3 ай бұрын
こういう特集すごい好きです! いろんな自販機を見れて楽しかった
@Gagome00011
@Gagome00011 3 ай бұрын
昔、高速のSAにあった時は暗い不気味なイメージだったのに時代が変わると評価変わるんだな
@8989hag
@8989hag 3 ай бұрын
照明の進化とか関係あるかと思います(`・ω・´)ゞ パーキングエリアしかり ゲームセンター や パチンコ屋 とかも 一昔前? は、薄暗い場所でしたが 今は 店内&装飾が明るいですし(゜∀。)
@kojiKON451
@kojiKON451 3 ай бұрын
45年ぐらい前だけど大きなゲーセンにはこんな風に自販機が並んでた‥懐かしいなぁ
@akabito8612
@akabito8612 3 ай бұрын
基本100円しか使えないから近くの自販機は釣り銭切れを起こしてるので、予め100円は多めに準備しときましょう
@user-qi3wi3lc6p
@user-qi3wi3lc6p 3 ай бұрын
とにかく懐かしい。こういうのはなるべく残してもらいたい。
@oyazys5937
@oyazys5937 3 ай бұрын
タイヤ屋さんの自販機、素敵すぎる!!行ってみたい!!
@user-ie6px5ey7e
@user-ie6px5ey7e 2 ай бұрын
ハンバーガーとかうどん等の自販機は デパート屋上や 遊園地に昔ありましたね!!
@user-zo2jk9oj7h
@user-zo2jk9oj7h 3 ай бұрын
ハンバーガーの自販機懐かしい。昔、地元のゲーセンにあってよく食べてなぁ。めっちゃ熱くて普通のハンバーガーなんだけど美味しかった。
@9upauto943
@9upauto943 3 ай бұрын
メーカーが瓶タイプ製造してることに驚きました。売って欲しい。
@pokemon204
@pokemon204 3 ай бұрын
112台!? 本当に多いな...
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 2 ай бұрын
瓶のコーラ懐かしいです。自販機のラーメン、うどんそば食べた事がないので食べてみたいです😊
@user-yy3tf3dr9q
@user-yy3tf3dr9q 3 ай бұрын
優しい方ですね。 気持ちがほがらかになります。
@HIBARIGAOKA_HANAYASHIKI
@HIBARIGAOKA_HANAYASHIKI 3 ай бұрын
日本は誰も通らないような田舎道にも自販機がありますがそれだけ治安が良くて尚且つ補充する人がいる証拠ですね! 海外だとお金があるのを教えるようなもので中々自販機はないんだとか…。 色んな自販機があるのは日本ならではの進化ともいえますね!
@df_5565
@df_5565 2 ай бұрын
KZbinで海外向けの日本の自販機の動画いっぱいあるからそれが理由だろうな 今はテレビよりKZbinやSNSが最大の宣伝効果がある時代かもしれない
@Tinkokusai1919
@Tinkokusai1919 3 ай бұрын
本業の中古タイヤより儲かってるって聞いた事あるな
@djbg5552
@djbg5552 3 ай бұрын
日本の自販機会社は海外に進出できるよね。需要がある。ただ、ホテルとか公共機関といった警備がしっかりしている場所に限られるだろうけど。
@user-kj5ll1sb1m
@user-kj5ll1sb1m 3 ай бұрын
中古タイヤセンターは行く度に新たな自販機がアップデートされてるのが面白いです。 もうひとつの魅力は工場の大量生産品だけじゃなく、手作り品も販売してる点ですね。 レトロな機械から温かみのある手作りの製品が出てくるのがレトロ食品自販機最大の魅力だと思います。
@tohokuhonsen
@tohokuhonsen 3 ай бұрын
back to golden age言ってた人居たね。栓抜き付きの瓶コーラ自販機とかレトロカッコイイもんな。 しかしあんだけの台数の補充めっちゃ大変そう。
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 3 ай бұрын
ドイツのコンビニ代わりの自販機良いなって思った。 どこも人手不足だし、コンビニの前に売れ筋の商品入れた自販機を置いといたら良さそう。 工場とかにはあったりするけど町中ではあんまり見ない。
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b 3 ай бұрын
フード系自販機は平成の初期くらいまでドライブインなどに併設されていてツーリングの途中によくお世話になりました。うどんやラーメンなどは店主の仕込みで味や具が違っていて楽しめたなあ。
@kobasima3
@kobasima3 3 ай бұрын
ニキシー管のカウントダウン表情が貴重 コンビニができる前田舎の夜の集いの場だった国道沿いの自販機コーナー懐かしい
@tarnished2560
@tarnished2560 3 ай бұрын
ついに海外に見つかったかw
@Keshinsan
@Keshinsan 3 ай бұрын
そのうち新しくレトロ風自販機作るようになっちゃったりして
@user-vj5dc1ft4e
@user-vj5dc1ft4e 3 ай бұрын
KZbinで自販機見てるけど 海外の自販機驚いたのがあった ピザ生地から作る自販機があるみたいですよ 作りたて焼きたてが食べれる自販機 ピザ好きの人は嬉しいかも知れませんね!
@user-ge6wh1hd6o
@user-ge6wh1hd6o 3 ай бұрын
カナダにメイプルシロップジュースの自販機があったのを見て驚きました コップがガラス製で毎回熱湯消毒するんですよ
@user-ez6qf5we1b
@user-ez6qf5we1b Ай бұрын
日本にもピザの自販機あるよ。コロナの時に近所に設置された時は行列だったけど、いつの間にか無くなってた。
@user-bi3uv7eh2e
@user-bi3uv7eh2e 3 ай бұрын
結局これを昭和レトロと呼ぶのは日本人だけで、外国人には見たことのない技術なわけだ 古い物にこそ新しい発見の手掛かりがある温故知新とはこの事か
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 3 ай бұрын
令和レトロの方が多機能化の歴史が見れると思います。 映像の自販機は昭和、平成、令和が並んでいると思います。
@user-gs3we2un9g
@user-gs3we2un9g 3 ай бұрын
こんなところまで外国人が来るのか😮(24/3/2)
@user-el7kt9uo2s
@user-el7kt9uo2s 3 ай бұрын
外国人と話すときグーグル翻訳で乗り切りまくってほんま快適やった・・
@user-xg7kf8bc6u
@user-xg7kf8bc6u 2 ай бұрын
タイヤ屋さん面白いww いつか行ってみたいな!でもパートのおばちゃん雇おう!社長倒れたら元も子もない。頑張ってー!
@sakanatsuri
@sakanatsuri Ай бұрын
メンテが大変だろうな。 補充部品も無いだろうから。 でも素晴らしい。
@NiramiGami
@NiramiGami 3 ай бұрын
いい商売に巡り会えたな
@g_rr_tt
@g_rr_tt 3 ай бұрын
不思議
@user-ec9bf3mw4v
@user-ec9bf3mw4v 3 ай бұрын
これは凄い!懐かしい自販機いっぱいあった😊
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w 3 ай бұрын
レトロ自動販売機の場所に行くまでの交通費が高そう🙄空港か空港近くに似たような自動販売機ランドを作れたら繁盛するかも
@yonalohano8951
@yonalohano8951 3 ай бұрын
「中古車タイヤ交換タイヤ交換業+顧客サービス自販機 → 本末店員+タイヤ交換もできる自販機パーク」
@user-lu3xq5zd5g
@user-lu3xq5zd5g 3 ай бұрын
特に午前中は売り切ればかりで何もない…土日なんて混雑し過ぎて停める場所もない、行くのなら平日の午後一かな?
@xyz4413
@xyz4413 3 ай бұрын
相模原のは度々ニュースでも取り上げられてるから有名だけど外国人も来るようになったのか
@opiopi394
@opiopi394 Ай бұрын
観光がどんどんマニアックになってんな
@mild_solt1119
@mild_solt1119 2 ай бұрын
30年近く前バイトで うどんの自販機(動画と一緒のタイプ)の補充してたことあるけど、 その時1日で5杯売れればすごかったのに 今はそれどころじゃないくらい売れてますねw
@user-ll4xp3pn8q
@user-ll4xp3pn8q Ай бұрын
ここまでやられると、ほのぼのさがなさ過ぎてしらけちゃうかな
@yamashimo
@yamashimo 3 ай бұрын
自販機楽しんでる間にタイヤ交換もできるお店だな
@user-de6ep5kr9f
@user-de6ep5kr9f 3 ай бұрын
小さいころに近くのドライブインみたいなところにあったなー、最後に出てきたやつっぽいので赤飯とかおにぎり食べた思い出
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f 3 ай бұрын
ほんとだ、自販機の上にホイールが並んでいて、納得w
@painpayment6523
@painpayment6523 3 ай бұрын
この調子だとガチャガチャと同じで、空港に自販機コーナーができるのも近いな
@nekohikinobasu
@nekohikinobasu 3 ай бұрын
社長さん凄い!!
@rizal0928
@rizal0928 2 ай бұрын
昔はコンビニとかなくて、こういう自販機やゲーム機が並んでるオートレストランが国道沿いとかによくあった。
@user-ez4zb1xn8o
@user-ez4zb1xn8o Ай бұрын
近々、行きたいです😊
@user-cu6sv5el6w
@user-cu6sv5el6w 4 күн бұрын
自動車関連の人達が自販機開発と自販機の商品を作ってるとは意外でした。 この場所の存在は知ってた物の運営がそうだとは知りませんでしたね。 レトロな自販機が好きだからこそ出来る事何ですね。
@luizrenato8423
@luizrenato8423 3 ай бұрын
1:08 Sayaka Masuda in Kanagawa Ken
@gorillack_japan
@gorillack_japan 3 ай бұрын
本業と副業の相乗効果でかなり儲かってそう その分、忙しいだろうけど
@user-ge6wh1hd6o
@user-ge6wh1hd6o 3 ай бұрын
そういえば温泉の源泉の自販機が海外でビックリ仰天とか言うのが有りましたね
@milky_carrot
@milky_carrot 3 ай бұрын
津上の弁当自販機も置くのか。 凄いな。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 3 ай бұрын
もしかしたら、自販機欲しさに治安問題を真剣に考えるようになってくれれば、うれしいな。
@takahirohirano5036
@takahirohirano5036 3 ай бұрын
ビン飲料はおいしいよね!
@mop8996
@mop8996 3 ай бұрын
店長さん良いな~~!!
@sakanatsuri
@sakanatsuri Ай бұрын
お釣り=Change
@user-ft3xj3kj4e
@user-ft3xj3kj4e 3 ай бұрын
手作り弁当、食中毒だけはお気をつけて
@user-jg3xb4ck5t
@user-jg3xb4ck5t 3 ай бұрын
タイヤと「鯛焼き」を、ダジャレでも、遣る価値が有りそうですね。
@BmesoB
@BmesoB 3 ай бұрын
サービス精神が功を奏したって印象を受けるけど、仕込みの手間や古い機械がゆえの故障した際の部品調達や修理の難しさ、自販機だから材料費や光熱費の高騰を値段に反映しづらかったりと儲けが出にくいという悩みや維持する苦労を過去の取材動画で見たことがあるので、国内海外問わず多くの人を笑顔にしている様子を見ると嬉しい気持ちになる。
@igatian1951522umare
@igatian1951522umare 3 ай бұрын
タイヤ交換より自販の方が儲かりそう。ついでにタイヤの自販機も作っちゃえばいいかもしれない
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m 3 ай бұрын
このレポーターさすがに英語できなさ杉だろ、出川じゃんw
@user-gn7si3px7g
@user-gn7si3px7g 3 ай бұрын
ハンバーグめっちゃふっくらしてるやん うまそおおお
@kee8585
@kee8585 3 ай бұрын
海外のおもしろ自販機も紹介して欲しい。国内のはそれ知ってるよってのばかりだし。
@user-ge6wh1hd6o
@user-ge6wh1hd6o 3 ай бұрын
海外だからこその自販機というのも面白いですよね 最近日本にも入ってきてますがフレッシュオレンジジュースの自販機みたいなのもありますし
@kanie-channel
@kanie-channel 3 ай бұрын
7:26 海外の方の反応を日本人がやる典型的な例でとてもいいと思いましたw
@kenw5104
@kenw5104 3 ай бұрын
6:01 🎶+ 塩味 or 甘味 はいいけど, 大好きなカラメル味もあったらうれしい😊 7:25 ♨☕🍮自販機あると思う. ホット🍔🥪🌭🍰🍿🍝🍕とか ホット🍜🍱🍛🍘🍵とか確かに❌ 13:57 🍔🍱美味しそう💯 日本はどこにでも自販機があって, トテモベンリデーース👍
@self-taught3626
@self-taught3626 3 ай бұрын
レトロな自販機が人気なようですね。レトロ人気は私も分かりますし、昭和回帰のようで、嬉しいです。 そこで、現在使用している自販機の製造年月日などを分かるようにすることで、レトロ感がより実感できて面白いと感じました。
@user-xd7ix2uv7d
@user-xd7ix2uv7d Ай бұрын
カップヌードルとハンバーガーの自販機はSAの定番だった。家族旅行の際、親にねだって買ってもらった思い出。
@theroot2010
@theroot2010 3 ай бұрын
行ってみたいですね。海外移住より
@marinelake
@marinelake 3 ай бұрын
こんなにいっぱいあったら胃が一つじゃ足りないよ!
@tara307
@tara307 3 ай бұрын
巫女さんがおみくじを運ぶ自販機があったなあ 今あったらウケるやろな
@marumotisuna
@marumotisuna 3 ай бұрын
瓶コーラの自販機は今でも結構あるような?アメリカ製なのにアメリカにはないのか?
@user-fq2rf9hs8q
@user-fq2rf9hs8q 3 ай бұрын
シャリシャリの、フローズンコーラあるの?あれどこも売ってない。ここにあれば最高だね。
@lotus7758
@lotus7758 2 ай бұрын
昔の技術大国日本の象徴ですね。本業の中古タイヤも繁盛することを祈ります。
@chloeiaflava
@chloeiaflava 8 күн бұрын
ここのポップコーンは飲まれる率が高い気がする
@gz3176
@gz3176 3 ай бұрын
毎月電気代でヒーヒー言ってるとは聞いてるので(十数万とか)、タイヤ側の収入も何とか伸びてくれと、長く続けられるんだろうな
@tyurukodeoma382
@tyurukodeoma382 3 ай бұрын
ブルセラ自販機って昔あったけど狂ってると当時思ったけど、今もあるのかな?🤔
@BIG_MOTOR
@BIG_MOTOR 3 ай бұрын
久々に見かけたと思ったら、外人さんの観光地に・・・❓🦆
@masauzi.sentoku
@masauzi.sentoku 3 ай бұрын
自販機いいよね~ 私は廃自販機も好きなの🙋
@のんのん-m1z
@のんのん-m1z 3 ай бұрын
昔懐かしアダルト雑誌のもあるのかな?(笑)
@user-mj4ec5fb6u
@user-mj4ec5fb6u 3 ай бұрын
子供も来るとこだから無いんじゃない??
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 3 ай бұрын
ココ、ユーチューバーが良く来て動画紹介していたけど、 ぜひとも行って見たいと思ってたけど、 関西でめちゃくちゃ遠いから、なかなかそう簡単に行けないんだよね! 亡くなるまでには、一度でいいから行って見たい!
@user-ge6wh1hd6o
@user-ge6wh1hd6o 3 ай бұрын
ここがカレー自販機を再現したんでしたっけ?
@user-so8tf6zm9m
@user-so8tf6zm9m Ай бұрын
ハンバーガーいいね。いくらなんだろ。
@sunenke
@sunenke 3 ай бұрын
changeって中学英語だったような?ここしかないカレーの自販機映さないのは調査がいいかげんだし 瓶コーラは飲み屋が買うから今でも酒屋いけば売ってる
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x 3 ай бұрын
海外では拳銃の自販機が有るらしいけど本当なのかな。
@user-rv2ys7jr3x
@user-rv2ys7jr3x 3 ай бұрын
日本に自販機が多いことについては、ずいぶん前に蓮舫さんが「通貨の安定じゃないですか?」って言ったのが印象的だった。今みたいにオンラインで管理できない時代、海外では商品に釣銭を張り付けて売ってたくらいだし。 キャッシュレスが広がれば世界に自販機が一気に増えるかな。富士電機かサンデンの株でも買うか。
@idolking99
@idolking99 3 ай бұрын
面白い社長でいいなぁ
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 3 ай бұрын
瓶のコーラが美味く感じるのって人間は味覚を容器からも感じるって事だね。 伊万里焼で出された料理と100円ショップで買った皿に盛り付けた料理では中身は同じでも味が全く違うからね。
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 108 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 108 МЛН