Рет қаралды 81,228
※非分割版は • 大阪・梅田と三宮(三ノ宮)間を走る鉄道3社 ... です。
このビデオは公開当時KZbinの制限により、10分又は15分以内で分割されています。
現在は制限が無くなったため、非分割版を別に公開させていただいておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
なお、元の分割されたビデオも、コメントなどを残すためにこのまま公開させていただきます。
大阪・梅田と三宮(三ノ宮)間をほぼ並行して走っている、JR西日本のJR神戸線(東海道線)・阪急電鉄神戸本線・阪神電鉄本線の3線の比較映像です。
それぞれの最優等列車であるJR西日本の「新快速」、阪急電鉄の「特急」、阪神電鉄の「特急」に加え、JR西日本の「快速」の4列車の前面展望映像を、4分割画面で同時に見ることができます。
動画が15分以上あるため3分割されており、今回は0分00秒~12分00秒までの映像となっています。
大阪駅(JR)・梅田駅(阪急・阪神)を発車する30秒前から、三ノ宮駅(JR)・三宮駅(阪急・阪神)に到着するまでをリアルタイムで撮影した映像で比較します。
各画面の下部にどの駅間を走行しているのかを示す表示を付けていますので、走行位置もわかるようになっています。
なお、「発車」はドアが閉まり始めた瞬間、「停車」はドアが開き始めた瞬間としています。
各社ともラッシュ時は所要時間が延びる傾向があるため、昼間の列車で撮影しています。
JR神戸線(新快速)は、2010年2月21日に大阪駅12時30分発の姫路行き(列車番号3239M・223系2000番台)で撮影しています。
JR神戸線(快速)は、2010年4月18日に大阪駅15時05分発の姫路方面網干行き(列車番号783T・223系6000番台)で撮影しています。
阪急神戸本線は、2010年4月18日に梅田駅12時50分発の新開地行き(列車番号K1211A・7000系)で撮影しています。
阪神本線は、2010年5月2日に梅田駅12時51分発の須磨浦公園行き(列車番号1211S・8000系)で撮影しています。
なお、今回の比較映像の所要時間は、あくまで撮影した列車での所要時間となります。
列車の遅延などは発生していませんので、他の列車でもほど同じ所要時間となるとは思われますが、秒単位で同じ時間になるとは限りませんのでご了承ください。
また、今回の映像は所要時間のみを比較したビデオとなっておりますが、所要時間によって鉄道会社の優劣を付ける目的の物ではありません。
また、鉄道の便利さは所要時間だけでなく、運転頻度や他列車・他線との乗り換えの便利さ、乗り心地、運賃など様々な要因から評価される物であり、列車のスピードアップを要望する目的の物ではないことをご理解ください。