大東亜帝国から1校消えます

  Рет қаралды 186,872

大学イノベーション研究所

大学イノベーション研究所

Күн бұрын

Пікірлер: 246
@remonjiru_otoko
@remonjiru_otoko 2 жыл бұрын
衝撃のタイトル...大東亜帝国にスポットを当てて分析してくれるのは山内さんしか居ないので、とても助かりますね。
@んふむ
@んふむ 2 жыл бұрын
分析してる奴なんて受験bbsにたくさんいるだろ
@makerotto
@makerotto Жыл бұрын
​@@んふむ そいつらの分析なんて大したことないだろ😂
@和彦-h5q
@和彦-h5q 2 ай бұрын
@@んふむ? 大丈夫なのかコイツ
@んふむ
@んふむ 2 ай бұрын
@@和彦-h5q 何言ってんだお前😅
@たけたけちゃん-g4y
@たけたけちゃん-g4y Жыл бұрын
30年前、受かった時親が国士舘かって泣いたけど、実際、行ってみたら、先生達は面倒見が良くて、とても良い学校だった。 今は国士舘出身で良かったと思っている。
@こあた-y5g
@こあた-y5g Жыл бұрын
他の大学ならもっと良かったかもよ
@けろっぴ-b1b
@けろっぴ-b1b Жыл бұрын
相当、893に面倒見て貰ったんですねw
@ni523
@ni523 Жыл бұрын
私の頃は、とある理由で行ったらダメだと先生も親も言っていたのを思い出しました。
@japananime
@japananime Жыл бұрын
国士舘偏差値少し高めだけどね。法学部や政経学部は50超えてるし。
@dummyhades14
@dummyhades14 Жыл бұрын
@@けろっぴ-b1b ネタとして見てもつまらんし、卑劣さが滲み出てるよね。 本人が納得したのならそれでいいだけのことなのにこのコメ欄で重箱の隅を突くようなコメントしてる人らは幼稚よね。恥を知りなさい。
@user-os5jd7eptv
@user-os5jd7eptv Жыл бұрын
2041年には日東駒専が全入時代になってしまうなんて複雑な心境です。
@moment-pg5gn
@moment-pg5gn Жыл бұрын
都心の国士舘でさえこうだったら地方の知名度がない私立大学は終わりじゃないの。だいたい1990年以降あたりから新設大学を増加したのも要因の一つでしょう。政府の政策ミスとしか思えない。
@tarosoba5287
@tarosoba5287 Жыл бұрын
こうなることは予想できたと思うのにどうして増やしたのだろうか?専門学校を増やすなら分かるけど。雇用を増やすためだったのだろうか?
@moment-pg5gn
@moment-pg5gn Жыл бұрын
@@tarosoba5287 おそらく財務官僚らの天下りの確保か、またはグローバル化の推進といい国境を越えて物、金、人の移動を自由にさせる規制緩和をさせ、競争激化させたツケがきたのだと思います。グローバル化が大失敗だということです。チャネル桜🌸のという討論番組を視聴しているとわかりました。
@大楠公-k3o
@大楠公-k3o 3 ай бұрын
高岡法科大学廃校決定しました。地方私学はもう無理でしょうね。
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 3 ай бұрын
@@大楠公-k3o Fランならまだしもそこって割としっかりした所では...
@miji9605
@miji9605 2 жыл бұрын
英単語すらまともに覚えておらず、全く勉強してなかった塾の教え子が桃山学院に合格しました。 当日の手応えも全く無かったらしく、合格に本人も困惑してたほどです… 桃山学院はほぼ全入になってると言っても過言じゃないのかもしれませんね…
@くろむ-h6k
@くろむ-h6k Жыл бұрын
おろそろしい話です。大学が一定の質を担保できなくなったら、つまり大卒としての価値がなくなるとしたら、多くの奨学金をしょうわされ価値ない事へ投資させられた若者が人生をクラッシュさせかねません。 大学が若者相手の貧困ビジネスと化していきます(すでに下関市やCばけんにある大学では顕著になってますが)。「こどもや若者」を食い物にする国はぜったい発展しないのに・・。
@peko3339
@peko3339 Жыл бұрын
@@くろむ-h6k 大学にさえ行けば、この貧困のループから抜け出せると思っている人達が、奨学金という学生ローンを借りてまでFランに行く構造ですね。 普通の家庭でも起こりうるかもしれません。 大学じゃなくても、授業料が安く大卒の資格も取れる能力開発大学校などもありますし、働きながら通信制大学を卒業し、昇給を狙う方法などいろいろあると思うんですけどね…。
@-raiden-3125
@-raiden-3125 Жыл бұрын
@@くろむ-h6k 下関の大学ってどちらでしょうか?B学院大学ですかね?地元が近いので気になります。
@shuhsak
@shuhsak Жыл бұрын
桃山卒の知り合い居るけど もの凄い馬鹿だぞ 本人が言わない限り誰も、まさか大卒だとは思わないだろうな
@ohoyamato
@ohoyamato Жыл бұрын
昔のこと、どーくまんの漫画「嗚呼、花の応援団」。Fラン大学南河内大学の応援団。その団員の会話。 A「なあ、なあ、今度入った経済学部のあいつな、あふぉなんやて」 B「なんでや?」 A「あいつなぁ、あいつなぁ、うっふふ・・・」 B「じらすな、はよいえ」 A「あいつな、あいつな、分数でけへんのやて」 その場の団員一同ぶっ飛ぶ。
@787リラックマ
@787リラックマ Жыл бұрын
この大学卒の体育教師にはよくブッ叩かれました
@Pippi_884
@Pippi_884 Жыл бұрын
おれは日体大の体育教師にぶっ叩かれたわ😊 今の時代には無理だろうけどw
@コニャー-h5s
@コニャー-h5s Жыл бұрын
体育教師といえば日体大&国士館が多いよな・・関東以外はどうなんだろ?
@ともともよ
@ともともよ Жыл бұрын
何十年前の話をしているのですか?殴られる悪さをする子供だったんではないですか
@haouseiso1683
@haouseiso1683 16 күн бұрын
@@コニャー-h5s さん 仙台大学(宮城県)や国際武道大学(千葉県)がありますね。東京都区立中学でも仙台大学出身の先生がいました。 2025.01.20 16:08
@一般通過宇宙大将軍
@一般通過宇宙大将軍 Жыл бұрын
日大や東海は学部学科多いから受ける人減っても学部学科消せばいくらでも絞れるからなぁ
@5963omaeno
@5963omaeno Жыл бұрын
視聴回数がやたら多いので、やっぱりみんな興味あるんだね、大東亜帝国とか日東駒専とかMARCHとか。
@きっしー-c2f
@きっしー-c2f Жыл бұрын
確かに国士舘は大東亜の中でも推薦が多いイメージ、友達がどんなに低い高校でも色々な学部の指定校来てたとか言ってたな
@鬼灯-k2e
@鬼灯-k2e Жыл бұрын
国士舘大学は卒業後も先輩後輩が面倒見がよく、転職を考えてる後輩がいれば転職を助ける。 柴田総長が初代のはず 警察官が卒業生に多くないですか?
@askb3438
@askb3438 Жыл бұрын
神戸女学院大学は関学と合併しそう。近いし、現 教育学部の聖和大学の様に。教養学部とかになるのでは。
@テイさん-o6s
@テイさん-o6s 10 ай бұрын
神戸女学院は高校は今も最難関レベルを維持しているので、関学と一緒になってもメリットがない。
@user-iw5li2mo1o
@user-iw5li2mo1o Жыл бұрын
現国士舘のワイ 人生詰んだ
@KurozukumeYametai
@KurozukumeYametai Жыл бұрын
大学のせいにしちゃだめだよ。その程度ならどこいっても詰み。 結局はどこ行ったかよりそこで何をしたかだと思うね。頑張ってください!!
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
意外に国士舘は評価高いから大丈夫だよ。 がんばって。
@鬼灯-k2e
@鬼灯-k2e Жыл бұрын
国士舘卒であることに誇りを持って欲しい
@bboot412
@bboot412 8 ай бұрын
国士舘OBだけど、自分は国士舘で底辺だなんて悟ってやる気を失ってたら本当に終わるよ 国士舘だからこそ学生時代に人よりも努力して色々経験して力を付けておくことを勧める 無気力に4年間過ごしたマーチより、活発に活動して猛勉強した国士舘が勝つからさ
@ababasig
@ababasig 4 ай бұрын
どの大学であっても頑張ればなんとかなる、東大でもFランでも同じ学士くらいの気持ちで頑張ってほしい。国士舘は歴史ある大学なのでOB強かったり、探せばいいところいっぱいあると思います。
@nn-hj3yd
@nn-hj3yd 2 жыл бұрын
硬派な体育会系の校風自体が、もう時代にそぐわない気がするんだよな〜〜そこまで考えずに、大東亜帝国ならどこでも良いって思ってる生徒が推薦で入ってる気がする……
@国肩辻村
@国肩辻村 Жыл бұрын
今は体育会系の学校ではない様ですよ❗学生を見るに普通の東京の大学です❗
@tonenet684
@tonenet684 9 ай бұрын
国士舘の史学地理 地理環境おいで一般で入学した人多いのとコースの人数70人しかいないから先生と距離近いし友達も作りやすいよ!
@myrooibostea
@myrooibostea Жыл бұрын
大学案内を見てみたら正に東洋学園と文京学院が提携を始めたみたいですね。
@肉そばつけ麺
@肉そばつけ麺 10 ай бұрын
国士舘は警官になる人が多いイメージがある。
@かもん-f7x
@かもん-f7x 28 күн бұрын
剣道や柔道の段持ちじゃやないと落ちるよ。それと九九言えないと。
@ごみ箱
@ごみ箱 2 жыл бұрын
先生の仰る通り、国士舘は推薦で6割取る大学です。確かオーキャンの時の受験方式の説明で言ってました。なんとここ、総合型を3回も行うほど推薦にこだわる大学です。偏差値57以上の高校に通う私にとって、この回数には驚きました。国士舘より下のレベルの大学はもちろん推薦の割合が大きいのは知ってましたが、まさか国士舘もこの状態とは正直親と同じく驚いてしまいました。私は理工学部志望でしたが、ここの理工は1960年代からあるも、塾や学校でも教えて貰えず、自分の偏差値がだいたい同じだった日大理工の同レベル校として調べた結果出て来た有様です。もちろん同じクラスの理系の友達からは、MA(R)CH行きたい、四工大行きたいとか言って、国士舘なんかそもそも理工がある大学では無いっていう雰囲気ですね。立地や設備はいいのにどうしてこうなってしまったのか。
@しずえ-l4f
@しずえ-l4f Жыл бұрын
日大理工と国士舘が同レベルな訳ないでしょ?
@山田太郎-t5q
@山田太郎-t5q Жыл бұрын
@@しずえ-l4f調べてみたら国士舘の政経学部と日大の理工学部の偏差値は共に40から50前半を推移しててほぼ同じなのですが
@しずえ-l4f
@しずえ-l4f Жыл бұрын
@@山田太郎-t5q 文系と理系を同じ土台で比べるのは、ナンセンス
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@山田太郎-t5q50以上差がある
@なか-n2y
@なか-n2y Жыл бұрын
@@山田太郎-t5q 偏差値が同じくらいなら理系である日大理工の方が断然難しいですよ。理系の方が母集団が圧倒的に優秀だからね
@西条拓也-b4d
@西条拓也-b4d Жыл бұрын
国際系学部ブームの時に21世紀アジア学部を国際学部に改称して 置けば良かったのに。
@bboot412
@bboot412 9 ай бұрын
20年前から言われているのに頑なに名前変えないあたりがイカれてるとOBですが感じます 名前をまともにするだけで志願者増えるんだからなぜやらないのか理解不能です きっと設立者の権力が強くて意固地になってるんだろうと思いますねぇ
@star421
@star421 Жыл бұрын
公務員になりたいなら国士舘大学を勧めたい。
@山田太郎-t5q
@山田太郎-t5q Жыл бұрын
国士舘は警察とか刑務官でしょ?
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@山田太郎-t5q警備会社の下請けやで
@かもん-f7x
@かもん-f7x 28 күн бұрын
用務員も入れる人は居ます。
@sama-rv7qk
@sama-rv7qk Жыл бұрын
大東文化大学で繰上対象者(補欠合格候補)でした。 何十人待ちかは分かりませんが、神頼みです。 一般受験合格者の辞退者が65%という希望的観測したとしても待ち人数が読めないと落ち着かないですね。
@hanabusam3105
@hanabusam3105 Жыл бұрын
大東文化…定員は割れてますね💦
@黒犬亭大福
@黒犬亭大福 2 жыл бұрын
文学部私学地理学科も考古・日本史コースと環境・地理コースしかないので世界史好きな人が行きづらいなぁと言うのが世界史選択で受験し合格した者としての感想です。ちなみに大東文化にも受かったのでそっちに行くのを考えてます
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
どっちも行く価値ないやろw
@黒犬亭大福
@黒犬亭大福 Жыл бұрын
専修受かったので2時間かけて専修行きます
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@黒犬亭大福 だから行く価値ないってwww
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@黒犬亭大福 せめてMARCHに行けよw人として見られなくなるぞw
@黒犬亭大福
@黒犬亭大福 Жыл бұрын
@@ZARA_syukura すまんがわしの英語力じゃ受からん。過去問解いて無理ですやんってなって受験すらしんかったわ。まあまともに受験勉強し始めたのが3年の秋~冬だったから健闘したほうよ。MARCH以上に行ける人とかめっちゃ尊敬する。
@石-h3x
@石-h3x Жыл бұрын
大学進学率が3割前後の頃は、国立大なら東大京大、私立なら早慶、単科大なら東工大と一橋、あとは各県の地方国立大が志望先で、マーチ(M A R C H )という呼び名は、ほぼ見聞きしまませんでした。バブルの一時期に、それまでの滑り止め校の受験者が急増し、日駒専東という呼び名が生まれ、その後、色々な呼び名が生まれました。今では驚くと思いますが、当時は、東大理系や早稲田理工に落ちて、日大や東海大に行った人も極少数ですが、いました。また一橋や早稲田に落ちて、東洋大や専修大に行った人もやはりいました。進学率は当時より上がりましたが、高校生の数が、これだけ少ないと、呼び名として残るのは、関東のマーチと、関西の関関同立だけになるのでは !? 呼び名にとらわれずに、希望先を受験する方が、本人にとっても、大学にとっても良いと思います。
@gk2103
@gk2103 Жыл бұрын
国士舘はトップワンとかで偏差値上げてるから数字上は大東亜帝国のトップに見える
@gk2103
@gk2103 Жыл бұрын
トップワンを日東駒専がやり始めない限り国士舘は生き残りそう ただし2030年代には全学部でトップワンを始めそう
@Nekotyanloveme
@Nekotyanloveme Жыл бұрын
大東文化ブレイキングダウンの学歴動画で偏差値38って紹介されてて影響ありそう
@レモンさん-j7k
@レモンさん-j7k 3 сағат бұрын
こういう大学群の括り方はもうやめてほしい。いろいろな個性をそれぞれの大学が打ち出してほしいと思います。
@山本鷹-o1f
@山本鷹-o1f 8 ай бұрын
柴田総長が泣いている 歴史が有るのに
@山田太郎-t5q
@山田太郎-t5q Жыл бұрын
国士舘は神奈川大学と並んで中退率留年率が異様に高いですよね。体育会系の校風も悪影響なんでしょうけど、偏差値が低い非進学校に推薦枠を与えすぎなのではと思います。
@user-hv2ck4nz
@user-hv2ck4nz Жыл бұрын
神奈川大は一般共テで半数は取ってる。 非公開の国士舘と一緒にするのはさすがに失礼だろ。
@yokkorari
@yokkorari Жыл бұрын
@@user-hv2ck4nzどっちも低レベル。以上。
@yokkorari
@yokkorari Жыл бұрын
神奈川大学って神奈川の底辺校に推薦めちゃくちゃ配ってるで😂 by偏差値42の高校で評定平均3.6の指定校神奈川大生より
@猫好きケンタ-p6p
@猫好きケンタ-p6p Жыл бұрын
今から40年前、文系で国士舘と帝京は最悪でした。東京の私大文系で、この2つより下の大学は無かった。
@ohoyamato
@ohoyamato Жыл бұрын
帝京大学の前身が、男女共学になる前の、甲子園常連校になる前の帝京高校。近所の車月魚羊学校といつも喧嘩していた。
@回答ルパン-i6v
@回答ルパン-i6v 11 ай бұрын
せやな。
@江成博-x1v
@江成博-x1v 8 ай бұрын
40年前の話しをしても桜は咲きません、大事なのは今です。
@飯野新一郎
@飯野新一郎 7 ай бұрын
立正大は、良い大学です、国士舘大学も教育陣や事務局が頑張れば良い大学になれると思います。私の娘は、9年前にヤマト運輸に総合職で入社し、現在も勤務しています。卒業した大学は大東文化大学です。本人の努力と運と縁で良い人生を歩むことができるのではないでしょうか。
@MrMesiguin
@MrMesiguin 5 ай бұрын
40年前とかどうでもよいんですよね。今の大学生の親は20年前の大学生たち、その頃には帝京も国士舘も私大バブル期でもあり難易度が上がっていた。
@岡田IZO
@岡田IZO 2 ай бұрын
東海と帝京理系しか残らんのでは?三校消えて残りも理系しか無くなる。
@tanuki916
@tanuki916 11 ай бұрын
大宰府にあった国士舘福祉専門学校が不人気だったトラウマがあるのでしょう。
@bboot412
@bboot412 9 ай бұрын
しかし金だけはあるんだよな 世田谷校舎の大規模な建て替えするってよ この20年であちこち新校舎や建て替えしまくってるのにまだやるんかと 学部学科再編とか教育面の強化をしっかりやってほしいものだ
@N--jv3go
@N--jv3go 11 ай бұрын
国士舘潰れません。S50年頃の国士舘高校が大学と共に荒れてた頃は志願者が減るどころか定員割れしてましたが乗りきってます。国士舘は個性が強いから生き残れると思います。
@remonjiru_otoko
@remonjiru_otoko 2 жыл бұрын
大東文化大学の志願者数は国士舘の2倍ぐらいありますよね
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
底辺しかいないやん
@joesroom7943
@joesroom7943 Жыл бұрын
大東文化大学は一般入試での入学者が半分以上なので、健全な感じします。一般入試を乗り越えて の入学者が多いので 実際の所 偏差値操作している大学の入学生より 良いと思うのは私だけでしょうか?笑
@清関場
@清関場 5 ай бұрын
​@@joesroom7943ええ)
@TUBE-sn4bx
@TUBE-sn4bx Жыл бұрын
国士舘大は「スポーツまたはイカツイ学生ばかりの大学」というイメージが親世代に染みついています。そんな大学に我が子を行かせたくない。校風・イメージを変えるしかないです。
@国肩辻村
@国肩辻村 Жыл бұрын
そのイメージはもう過去のもの、現実を知らないだけ、平成の時代は昔の感覚はありませんよ❗
@TUBE-sn4bx
@TUBE-sn4bx Жыл бұрын
@@国肩辻村 だから親世代がそういうイメージを持っているって言っているじゃないですか。書いていることを正確に理解してください。
@コニャー-h5s
@コニャー-h5s Жыл бұрын
@@TUBE-sn4bx いやいや、俺はその親世代を少し過ぎてる位で世田谷区育ちだから国士館の学生を見てきたけど、バブルの頃にはオス!オス!のイメージは無かった。普通に女子学生も居るし。未だに悪いイメージを持ち続けているのは祖父母世代以上か単に現状を知らない人達。
@oslao033
@oslao033 Жыл бұрын
私は2007年卒ですが、既に普通でしたよ。教育学科が凄く良かったイメージですね。そもそも体育系と一般の学部は場所が違いますし、体育系に行かなければ普通ですよ。
@bboot412
@bboot412 10 ай бұрын
@@コニャー-h5s 悪いイメージを持っているのはリアルは60代、若い時に過去の事を耳にした50代あたりでしょうね 40代以下は悪いイメージはあまりないと思います
@クラリッサ-p7p
@クラリッサ-p7p Жыл бұрын
大東亜帝国以下なら女子大の方がマシ。女子大は偏差値高くなくても一定の品格がある。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
そうかな? 津田塾ですらかなり厳しい現状よ
@haouseiso1683
@haouseiso1683 16 күн бұрын
数年前だけどメールで来る転職サイト(Indeedなど)で東洋学園大学の教員募集があったんだけど、そんな学校でも博士課程後期以上だったのにびっくりした。 2025.01.20 16:11
@飯野新一郎
@飯野新一郎 7 ай бұрын
縁があって入学した大学で、努力すれば大手企業に入社できる場合もあります。
@パパひろ-g9f
@パパひろ-g9f 6 ай бұрын
21世紀アジア学部の卒業生です。正直大学名・学部名を口に出すのは恥ずかしいですが、思い返すと本当に良い大学だったと思います。 教授はみな素敵でひとりひとりに向き合ってくれましたし、真面目な同期は語学を勉強、留学する等して頑張っていました。 ただいかんせん、私を含め当時の学生の質は決して良いとはいえず、それが延々と続いているのかなと。 他のコメントにもありますが21世紀アジア学部を改名、英語系の学部を追加して国際系全般の学部にしていれば多少流れは変わったかなと。 今年娘が大学受験ですが、国士館にいかせようとは思いませんね。。。
@あいえむ-l7p
@あいえむ-l7p Жыл бұрын
OBです。興味深く見ました。入学者が伸びないのは、現状に満足している感が あります。これには理由があり、ここ20年位でやっと一般的な大学になってき たからです。昔はもっとひどかったのです。(特に設備面)また、集まらない のは今も昔も正直同じです。イメージの問題です。保守系(右翼系)というイ メージを完全に消すことは不可能だと思います。 救急救命士養成という、医学や看護学とは違う分野で成長したのですから、こ ういう方向性でいくべきではと思います。人間情報系は医療工学という位置づ けにするだけでも、ずいぶん違うのではないかと。教育学部への改組は当然だ と思います。スポーツや警察消防に強いという売り文句は、いつまで続くのか わかりません。
@鬼灯-k2e
@鬼灯-k2e Жыл бұрын
昭和18年生まれの叔父の母校です。箱根駅伝で国士舘大学が出れば応援し、高校野球で国士舘高校が負けると悔しがる。 国士舘は国士なんです。 母校愛が強い。 今はチャラいってオジが嘆いてました😂
@bboot412
@bboot412 9 ай бұрын
19年前に入学してますが 国士舘が一般的な大学へ変わったのは私大バブルが発端で すでに30年は過ぎています 私が在籍してる10年以上前から普通な感じでしたよ 07年に夜間部の募集を終了したあたりからだいぶ雰囲気も良くなりましたね 自分も同じ感覚で、教育学部はなぜ早く作らないのか不思議です 文学部の中での権力争いがあるんだろうなぁと思いますが 文学部の中で最も人気なのが教育ですからそれが独立したら文学部の存在意義が失ってしまうと文学部関係者は考えているのかもしれません なぜか経営学部が出来て、前々から言われてきた教育は変わらないというね…
@七田谷
@七田谷 6 ай бұрын
ぶっちゃけ大東亜と帝国で分けた方がブランディング的にはいい気もする 特に下二つは荒れてたイメージがどうしても強いし
@hidetchiyo
@hidetchiyo Жыл бұрын
国士舘って、昔、暴力沙汰を起こして、親世代からはイメージが悪いんだよな。 だけど理系学部があるので、まだ国士舘はマシな方だと思うけど、理系学部が無い日東駒専以下の文系大学は、就職が悲惨な上に、授業が学級崩壊してるんだよな。
@そのみ佐藤
@そのみ佐藤 11 ай бұрын
国士舘は警察官を輩出してますよね。 イメージだと女子には人気がなさそう。
@ajjmka
@ajjmka 7 ай бұрын
大東亜帝国の特集をお願いします🙇❤
@山田太郎-t5q
@山田太郎-t5q Жыл бұрын
過去に日本一頭が悪いと言われている岬高校の進学実績を調べたことがあるのですが、その中に桃山学院大学があったのを覚えています。恐らく推薦枠があるのでしょうが、こんな事をしていたら一般入試で入りたいと思う学生は確かにいなくなるでしょうね😅
@sata4775
@sata4775 Жыл бұрын
神戸女学院大は、企業からの評価もまだまだ高いですし、女性アナウンサーを目指す志の高い学生が多いと聞きますので頑張ってほしいと思います。
@veoh6991
@veoh6991 Жыл бұрын
神戸女学院はもうここ何十年も有名な女子アナウンサーを輩出してないし、 そもそもアナウンサーという職業自体ブランドが落ちてる
@sata4775
@sata4775 Жыл бұрын
@@veoh6991 ここ最近でも、読売テレビの中村 秀香アナが、朝の「すまたん」という番組で活躍していますし、毎年地方局ですがアナウンサーは出ているようですよ。
@veoh6991
@veoh6991 Жыл бұрын
@@sata4775 地方局に毎年何人かアナウンサーを輩出したところで別に評価は変わらないと思いますよ。 実際のところ、志願者数が急激に半減するほど人気がないわけだから昔の評価やイメージなんて今の受験生にとっちゃ関係ないこと。
@sana-te6iz
@sana-te6iz Жыл бұрын
いや、もうダメでしょ。 偏差値50ぐらいあるならまだしも、ほとんどの学部学科で偏差値40そこそこじゃほぼ全入に近い。 はっきり言って「時代の変化に負けた」典型例かと。
@ts5514
@ts5514 2 жыл бұрын
建学精神や理念というものがあるから創りたくても創れない学部・学科がある。 学校の理念とマネージメントを擦り合わせることができるか。 そもそも「大学群」というものが受験産業が産み出した「偏差値」という物差しで出来上がっているところに疑問を感じる。 数字というものは確かに万国共通の解りやすく標準化された指標ではあるが、建学精神・理念が似たような物差しでの「大学群」を作るべきではないのか。 で、功利主義の受験産業がそういう大学群を作れるわけがないと思うのが結論で、そういう見解を述べますと、確実にブロックされるでしょうw
@kuranosuketadano2487
@kuranosuketadano2487 Жыл бұрын
どんぐりの背比べを前提にすると、バランス崩れるなら大東文化と亜細亜がやばいんじゃ無いか?箱根駅伝出れないとこはダメでしょう。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
大東文化は監督変わって復活したよ
@garagenoir
@garagenoir Жыл бұрын
国士舘にはこれと云ってご縁はありませんが、この改革案には少し?があります。例えば某大学の様に偏差値操作或は入試方式の多様化などに依る印象操作や学食宣伝、英語重視などで女子学生確保などと云う方法は個人的にどうかと思います。 言われる様に個性化を目指すのであれば既に国士舘独特の気風が世に浸透しているのですからソレをさらに極めるべきだと思います。昨今もてはやされていますが英語などはとても学問とは思えません。それは専門学校的な教育、発想であり凡そ大学で学ぶ学問とも思えません。言語学なら別ですが…。なので人気取りの為の英語系学部の増設は不要と考えます。遠回りでもブレない方が良いのでは?
@甲斐-y3r
@甲斐-y3r Жыл бұрын
酷タヒ無双にならないように
@けろっぴ-b1b
@けろっぴ-b1b Жыл бұрын
国士舘は暴力イメージが強いのが致命的でしょ、おそらく入学者の殆どが指定校推薦と体育推薦 前は志願者も「抑えの抑え」と思って出願だけはしていたけど、今はニッコマクラスの大幅易化で、まず落ちる事は無いからね
@majeeptueao7280
@majeeptueao7280 Жыл бұрын
明治もそんなイメージあるけどね
@oslao033
@oslao033 Жыл бұрын
いつのイメージですか?そんなのとっくの昔のイメージですよ。
@けろっぴ-b1b
@けろっぴ-b1b Жыл бұрын
@@oslao033 今でも国士舘は悪の巣窟ですよ、反社に食い込んで闇バイトのリクルーターを在校生がやっと逮捕されてるのも知らないのですか? 新聞くらい読みましょうね‥笑
@骸骨-r3y
@骸骨-r3y Жыл бұрын
@@oslao033 悪い印象というのはなかなか消えないものです。 それに、国士舘の暴力事件は他大学に比べて多過ぎます。
@oslao033
@oslao033 Жыл бұрын
@@majeeptueao7280 明治や早稲田等高学歴になってくると、サークル等で誘い込んで犯罪をする等質が変わってきますね。 国士舘の体育推薦は多摩でごく一部。 国士舘は教育に力入れてるので、教育は強いです。様々なイベントを学生だけで企画して盛り上がってる学部です。
@巳野次郎
@巳野次郎 Жыл бұрын
関西学院のXデーはいつでしょうか? 一般率30%台は流石にヤバいと思います。
@icu943
@icu943 Жыл бұрын
どう考えても回復していってるでしょ
@藤原幸次郎
@藤原幸次郎 5 ай бұрын
この発現者は時代遅れ 11:53
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
立正1400人も減ったのかよ
@へぶんずどあ-h9k
@へぶんずどあ-h9k Жыл бұрын
公務員になりたい人は行くべきだね
@骸骨-r3y
@骸骨-r3y Жыл бұрын
公務員といっても下っ端警察官ばかりじゃん。
@ああ-s7p5d
@ああ-s7p5d Жыл бұрын
もう柔道専門学校に特化したら?
@かもん-f7x
@かもん-f7x 28 күн бұрын
警官は、アルファベット、九九、常用漢字が書けるだけでは務まりません。 小学校5年作文ドリルから勉強しましょう。調書作成に、小学校国語は必須です。
@midoriedward3379
@midoriedward3379 9 ай бұрын
神戸女学院は中高と大学は別物だけれど、どちらもお嬢様が行く学校。学校の雰囲気、特に校舎はヴォーリズが95年前に設計し、現在は国の重要文化財に指定されている。 また、企業経営者の子女が多いので、就職先や結婚相手(学校が紹介してくれる)には困らない。
@大天-o5n
@大天-o5n Жыл бұрын
頑張ってもらって構わないって何?
@にこりん-j3t
@にこりん-j3t Жыл бұрын
神戸女学院大学は 奈須きのこ先生、武内崇先生の「空の境界」の モデルになりましたので さびしいですね。😢
@remonjiru_otoko
@remonjiru_otoko 2 жыл бұрын
国士舘の志願者数が関東学院より下になるとは...
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
元からfランだし下やろ
@m19s1d
@m19s1d Жыл бұрын
立正大卒業です。fラン大学でそこしか受からなかったけど全然行きたくなかった。
@jq2424
@jq2424 11 ай бұрын
立正大学はもう東京ドームで試験やっていないのか
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 11 ай бұрын
大正大学を東京ドーム(プリズムホール)で受験しました。
@青-k3c
@青-k3c 3 ай бұрын
30年以上前に校舎の建替えの為に4年間だけドームで入試しただけですよー
@taka8192
@taka8192 Жыл бұрын
大東亜帝国が持ち堪えてるのは箱根駅伝ですよ。 国士舘は自分のときは順天、国際武道大学なんか同じレベル。 自分は帝京や拓殖や東京国際大もヤバイと思う。
@SaramanjeHoshi
@SaramanjeHoshi Жыл бұрын
帝京は全大学の中でもトップクラスの資産を保有してるので、潰れる事はないし、最近キャンパスを新しくして綺麗でオシャレな雰囲気になったので、それ目当てに来る高校生もしばらくはいるんじゃないかと思う。 図書館も、無関係な立場でも利用させて欲しいほどに羨ましいくらい大きく綺麗だし、何より大学内の学部偏差値最低の経済学部の学長が経済学部を人気の学部にする、学生にも無気力にダラけるのではなく、大いに学んでもらうって野心メラメラに息巻いていたので、なんとしてでも持ち堪えると思う。心配なのは国士舘を除けば帝京よりむしろ亜細亜の方。キャンパスは古く、老朽化が進んでおり、お世辞にも綺麗とは言い難く、とてもじゃないけど通う気にはなれず、通う学生が可哀想だと思ったほどだった。擁する学部もそこまで多いわけじゃないし、崩壊したら一気に沈みそう。 大東亜帝国の中だと 東海、帝京が頭一つ抜けて財務状況が安定している印象でグループに残るか、何ならむしろ上昇する可能すらある。 大東文化は可能性としては五分五分 亜細亜、国士舘はグループから外れて沈みそうで心配。 全大学に言えるが、見るべきは今の偏差値だけではなく、財務状況と、保有設備及び資産、医療系の有無、教育の特色、教授の質も見るべきなのよ。そういう意味で東海と帝京は客観的に見て、偏差値の割にはそう易々と沈まないと思う。
@benz3736
@benz3736 Жыл бұрын
今年の大東亜帝国の偏差値爆下がりだしもういよいよなのかね。
@torikara0604
@torikara0604 Жыл бұрын
国士舘より大東文化大や特に亜細亜大の方がヤバくなりそう。
@se._la.o3
@se._la.o3 3 ай бұрын
大東文化や亜細亜はまだ半数が一般選抜利用で入学してます。基本的に一般選抜利用で学生を集める事が厳しい大学が指定校推薦やら公募推薦で取り入れるのですから、国士舘はその面で大東亜帝国のうち、オワコンに一歩先に行っています。例えば亜細亜も、大東文化も指定校推薦を増やせば見かけの偏差値は国士舘と同様になりますよ
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 8 ай бұрын
東海は付属が多いので。学生の確保できると思う。とにかく多かった。付属上がりがでも普通に学生生活ができていた。湘南で二万人いたからなぁ90年代はとにかく人が多かったキャンパスに東海は総合で学部も多いし偏差値もかなり差がある。学部狙いで来る学生は国公立のすべリ止めできていた。
@イオ-o3i
@イオ-o3i 3 ай бұрын
帝京はいざとなったら文系学部潰して医学部、薬学部、医療技術学部だけ残して医療系大学になれば生き残れる
@Dateichtech
@Dateichtech Жыл бұрын
国士舘は昔は悪だったのを覚えていますがこの頃学部によっては駒澤に迫るレベルのものだったと思いますが。国士舘は警察、消防、地方公務員は多いです。立正と拓大を加えてはどうでしょう。大東亜立拓ですか。日東駒専は今競争力もレベル相当上がってしまい、この学群の下は文教、立正、玉川、東京経済だと思います。中堅学群は箱根駅伝で言うと背中も見えなくなりつつあると感じますね。私は教育関係にいるものですが、大学も今のままではないようですよ。それは募集人員の大幅減。そして学費の値上げです。受験者が減れば募集も減らすそうです。今までが多すぎだったようです。
@moment-pg5gn
@moment-pg5gn Жыл бұрын
一時は平成初期の週刊現代に亜・拓・国・立(アタック国立という語呂合わせで亜細亜、拓殖、国士舘、立正)の記事が出ていましたよ。
@シーマジック
@シーマジック 8 ай бұрын
国士舘卒はオラオラ系しか見たこと無いわ
@konama1985
@konama1985 2 жыл бұрын
阪南確かガーシーの出身
@ロンドベル-h8e
@ロンドベル-h8e Жыл бұрын
大阪電気通信大じゃなかったっけ?
@konama1985
@konama1985 Жыл бұрын
​@@ロンドベル-h8e ウィキペディアで載ってます
@ロンドベル-h8e
@ロンドベル-h8e Жыл бұрын
@@konama1985 ほんとだ あざす
@peko3339
@peko3339 2 жыл бұрын
国士舘という名前から受けるイメージがね…😂
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
ハッタショのイメージしかない
@一般通過宇宙大将軍
@一般通過宇宙大将軍 Жыл бұрын
@@ZARA_syukura 国士舘卒 公務員はハッタショ? 日本脱出だ
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@一般通過宇宙大将軍 健常者の国に行こうw
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
マキタスポーツの母校ですよ。
@Kyotokkyokyokakyoku7
@Kyotokkyokyokakyoku7 Жыл бұрын
素晴らしい分析をしていらっしゃるのに、他人事をひとごと、と仰らないのは、如何ともし難いです。しかし、四年生大学進学率が25%を切っていた時代が懐かしいですな。今と比較して、その時代は国公立と私立大学との難易度の差がそれほどなかった時代です。
@大仏親方
@大仏親方 Жыл бұрын
大東亜帝国を飢えたライオンが見たら、国士舘じゃなくて亜細亜を狙う気がする。 だって国士舘、美味しそうじゃ無いし、イカツイお兄さんワンサカ出て来そうだしw てか亜細亜の学部・学科構成を見ると、凄く不安なんですよね。もし、どちらかに行く事になったら亜細亜より国士舘選ぶし。 いや、コレは自分の好みなんだけども。 もう亜細亜と国士舘、一つになったら!?
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
どっちも潰せやw
@たけたけちゃん-g4y
@たけたけちゃん-g4y Жыл бұрын
元々は同じ学校だったはず。
@骸骨-r3y
@骸骨-r3y Жыл бұрын
亜細亜大ですがお断りします。 国士舘は過去何人人殺しや暴力沙汰を起こしてるんです?
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
亜細亜と国士舘じゃ全く毛色違う
@tnk_hidy
@tnk_hidy Жыл бұрын
国士舘にわんさか入っていたスポーツで有名な高校出身者です。 結論から言えば動画の通り、今はみんな東洋です。偏差値違うやんとツッコミを入れたいですが、東洋の方は体育系を受け入れる受け皿として夜間と総合情報学部と言う受け皿がある上にイメージも華がありますのでそっちに流れてます。 なお、それは私の箱根駅伝で有名な出身高だけでなく野球で有名な某マンモス高でも同じ流れになってるとの事です。 国士舘大学良い大学だと思うけど... 東洋と天秤となると東洋に流れますわな
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
東洋は夜間と通教を維持しているのがでかいですね。 理系の研究も上位に食い込んでるし
@broadfield1960
@broadfield1960 2 жыл бұрын
全部消えるだろう。
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
ニッコマ以下は消えるだろうな
@broadfield1960
@broadfield1960 Жыл бұрын
@@ZARA_syukura そう思うよ。
@broadfield1960
@broadfield1960 Жыл бұрын
@@user-er1qx6mf5xzidjdsosofitfer どうだろうね。日本は医師が余り気味だし、人口減で需要も減る。医学部とて決して安泰とは言えないのでは?
@broadfield1960
@broadfield1960 Жыл бұрын
@@user-er1qx6mf5xzidjdsosofitfer なるほど。医学部は残るかもしれないね。でもこの中で「やらかした」大学はあるね。
@松原博之-p5k
@松原博之-p5k 10 ай бұрын
大東亜帝拓が正解です!
@junfukushima5539
@junfukushima5539 Жыл бұрын
体育大学だってあるくらいだし、昔の「武専」だから、その伝統は生かして欲しいです。別に、政治的に右翼的になれというわけではない。それに思想はその時代固有のアトモスフェアのようなところがあるから、あまり気にする必要はないと思います。ただし質実剛健は、何時の時代でも必要です。私の父は国士館でしたが、読んでた雑誌は、『改造』でしたし、トルストイ全集が愛読書でした。剣道は国士館らしく、教士七段でした。頭が良かったです。
@ナギナミS
@ナギナミS Жыл бұрын
そもそもなんだけど、大東亜帝国の東って大東文化じゃなくて東海大の東じゃないん?
@一般通過宇宙大将軍
@一般通過宇宙大将軍 Жыл бұрын
東海は原義では入ってなかったけど大東亜に無理やりねじ込まれた
@user-hv2ck4nz
@user-hv2ck4nz Жыл бұрын
大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
Wikipediaによると大東文化、大正、東海、東洋、亜細亜、帝京、国士舘、國學院らしい
@qzlbux1688
@qzlbux1688 Жыл бұрын
何やかんや、 国士舘の悪口をしっかり言うとるやないか😅
@リョータロー-i5y
@リョータロー-i5y Жыл бұрын
これが悪口になるなら何も言えないだろ😅 これは警告ですよ。悪口じゃない
@macky1284
@macky1284 Жыл бұрын
他人事は、ひとごとと読みます。
@bitwithfriend
@bitwithfriend 2 жыл бұрын
東海大学系も野球部の不祥事多いからまずは学業で大阪桐蔭に追い付いてほしい! それから電子工作界隈では国士舘大学工学部の人見かけないな? でも国士舘大学のほうが東海より上のイメージある…
@bboot412
@bboot412 10 ай бұрын
一応、国士舘は15年前くらいに受験時に高得点者の特待生制度(五十人?くらい)を設けて偏差値の高い学生を入れる努力はしているんだけどなぁ O Bとして不安はありますね そういえば都内に文教学院大学がありましたね 高千穂・多摩・目白・東京富士・嘉悦・文教学院・和光 このあたりのラインが気になる
@h.s.7734
@h.s.7734 Жыл бұрын
18歳人口が減るのはわかるが、大学も大学で、定員減らさないのか?収入減るから出来ないのか?  大学はこのまま、高校の底辺校の延長になるんじゃないか?もう専門学科もなく、何となく英語とか作文とか政治経済とか勉強して、ホームルームやって、就職指導して。
@芋けんぴ-b2b
@芋けんぴ-b2b Жыл бұрын
いよいよ帝国の崩壊か...
@のっとどらえもん
@のっとどらえもん Жыл бұрын
05,06は少ないので終わりです
@伏見昌樹
@伏見昌樹 Ай бұрын
はっきり言って、大学の名前なんてどうでもいい。 受験する前に「自分は何について学びたいのか」を考え、志望校を決めるべき。 偏差値なんて、所詮「統計学」の考え方❣ ま、大学卒業してからが本当の勝負だからね。
@moraimon
@moraimon 7 ай бұрын
少子化に合わせて定員、職員数を減らしてこなかった大学業界の自業自得
@西条拓也-b4d
@西条拓也-b4d Жыл бұрын
日東駒専国になると ポジティブに考えます。
@山田太郎-t5q
@山田太郎-t5q Жыл бұрын
@@user-ue7xf7nn1q 釣りとかネタとか言ってれば楽に逃げれていいですね
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
@@user-ue7xf7nn1q発達おって草
@Nekotyanloveme
@Nekotyanloveme Жыл бұрын
国士舘は高学歴なイメージなんよな。 名前的に
@チョコミントの王子
@チョコミントの王子 Жыл бұрын
立命館大学と名前似てなくもない
@airdity9994
@airdity9994 Жыл бұрын
國學院
@桑原次男-i1d
@桑原次男-i1d Жыл бұрын
🚩
@輿水城治
@輿水城治 Жыл бұрын
国士舘卒は警察官になるから安泰じゃないのか?
@山田一郎-r5i
@山田一郎-r5i Жыл бұрын
わかる人は少ないでしょうが... 国土館大学土木学部道路標識学科 尾崎清彦....押っ忍っ! すき焼きだ、すき焼きだ、すき焼きだ!
@無の無
@無の無 9 ай бұрын
関西では、産近甲龍のなかから、京都産業大学消えかけています❗京都産業大学は、昔は外国語学部や理系の一部は産近甲龍のなかでトップレベルでした。 現在、志願者激減して難易度も下がってる。至急、対応すべきです。昔風に言えば、自民党保守系の近大大和大学に受験生取られてる。思いきって、辺鄙なキャンパスから駅前に移転すべきだ 近大のように受験方法の細分化して偏差値操作するのも一つだし、広告近大や大和のようなことするのも一つかも。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 8 ай бұрын
国士舘なら日大行くでしょ修飾考えたら日大だ。
@ZARA_syukura
@ZARA_syukura Жыл бұрын
実際境界知能しかいないし潰してもええやろ
@もんちっち-k2m
@もんちっち-k2m Жыл бұрын
偏差値だけ見るとないようなもの笑
@ルーキーズプート
@ルーキーズプート Жыл бұрын
2000年前後 リバティータワー、ボアソナードタワー完成(当時明治法政は女子人気低い ↓ 明治法政の女子志願者増によりMARCH日東駒専の格差拡大 今後 2030年 創立150周年で神田キャンパスに専修の高層ビルキャン完成(学長が公式KZbin、学内新聞で公表済み、また現在日東駒専のなかで一番女子人気低い ↓ 専修の女子志願者増により日東駒専大東亜帝国の格差拡大 おそらく大東亜帝国の大学群自体が、成成明神みたいに昔そう言われてたらしいよってネットで書き込みがされるくらいになるとおもう
@goruafu
@goruafu Жыл бұрын
チンフェの母校
@kerokero6343
@kerokero6343 Жыл бұрын
國學院大学が大東亜帝国の国になる事もあるって本当?
@一般通過宇宙大将軍
@一般通過宇宙大将軍 Жыл бұрын
文学部以外大東亜と大して変わらないしなぁ
@玉楼ハンター
@玉楼ハンター Жыл бұрын
ないですね、國學院大學はMARCHと日東駒専の間に属する成成明獨國武の一員で準難関大学です
@sho-cz6vf
@sho-cz6vf Жыл бұрын
@@一般通過宇宙大将軍 それどちらかというと獨協じゃね?あそこ英文科以外あんまりな気がする
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
大東亜帝国のWikipedia見ると國學院入ってんぞ笑
@crescentinblue
@crescentinblue 10 ай бұрын
早慶以外は全てFラン❤
深刻な不人気に悩む地方国立工学部、究極の解決策
17:18
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 51 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
進学と就職はできるが、結婚は難しい
20:42
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 44 М.
中堅下位高校の著しい意欲低下
9:32
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 43 М.
発達障害やその疑いのある社員への対応事例集
19:57
AichiPrefecturalUniv
Рет қаралды 411
無名大学に行くぐらいなら高卒就職の方がまし。は本当か?
22:43
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 62 М.
大学は行きたいが勉強はしたくない。中堅下位高校生のメンタル。
18:12
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 246 М.
都会に出て行った女子は、幸せになれるのか
16:22
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 47 М.
大学業界 あと4年で破局開始
12:02
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 205 М.