代官山が廃墟の様だと話題『東急東横線の跡地』は空き物件だらけ

  Рет қаралды 525,380

散歩の人

散歩の人

5 ай бұрын

代官山がゴーストタウン化しているという噂を聞きつけ、現場にやってきました。駅を出て、辺りを見回した最初の感想は、廃墟化とか、ゴーストタウン化なんて嘘じゃん。というものでした。しかし、廃墟化は局地的には本当だったのです。代官山の光と影、高台と谷地の格差をレポートします。
▼使用機材
DJI Osmo Action 4
RICOH GR IIIx
SONY α7C II
#代官山 #ゴーストタウン #散歩 #廃墟 #解説

Пікірлер: 299
@flyers8924
@flyers8924 4 ай бұрын
叫びながら散歩とは斬新ですねw
@sanponohito
@sanponohito 4 ай бұрын
最後の方で歌ってるのは私ではないですw道路を挟んだ反対側のレストランの前でおじさんが大熱唱していました。
@rsnsgm46
@rsnsgm46 25 күн бұрын
代官山は駅前にメンタルクリニックがあるのよ
@user-ck5kh5id9t
@user-ck5kh5id9t 4 ай бұрын
30年前くらいの記憶ですが、シュプリームもなければ蔦屋もない代官山でしたが、住宅街のなかにポツンと洗練された服屋があったり、人もあまりおらず渋谷の喧騒から離れた心地よい場所でしたよ 静かだった代官山に戻るのもいいのではないかな
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 4 ай бұрын
やっぱりねー。。 コロナ前からちょっと行き過ぎた開発で、せっかくの代官山の良さが良くなくなってきた。。。 美味しい個人店のレストランや居酒屋を何故か大手ファミレスが買い占めて、ファミレス味になっちゃった感じ。。。 何でもないカフェやケーキ屋さんがあった時代が懐かし。
@blitzand
@blitzand 4 ай бұрын
テナント料が高騰しすぎて10年前の倍ぐらいになってるからだよね。 なぜか頑なに下げないから延々と空室のまま。
@user-ug6rz6hn4d
@user-ug6rz6hn4d 4 ай бұрын
代官山物件のオーナーはプライド高そう
@nob5915
@nob5915 4 ай бұрын
下げられないのでしょう。 おそらく土地の評価額が上がって、固定資産税も上がってしまったので仕方ないと思われます。 自社物件も同じ状況かと…
@user-ns7be2mp9x
@user-ns7be2mp9x 4 ай бұрын
90年代後半よく遊んでいました。当然SNSなんか無く足で探すファッショニスタが集まる街でした。ヨーロッパビンテージしか扱わないこじんまりした古着屋とか、レコード屋とか。 あの高層マンションが建ったあと一気に個人店は居なくなって嫌な予感がしましたが、なるようになりましたね。 代官山に限らず、といった印象もあります。
@asuka-dd5im
@asuka-dd5im 5 ай бұрын
東急東横線は、始発駅が渋谷駅で終着駅が桜木町行の頃の方が、便利でよかったです。 地上2階の始発駅の渋谷駅は、広くて移動が楽でした。渋谷駅から座れるのもよかったです。 桜木町駅で乗り座って、爆睡しても、終点が渋谷駅なので、乗り過ごす心配がなくて、安心して寝ていました。 あの頃の東横線は、本当に便利で利用しやすかったです。 今は寝過ごしたら埼玉県まで連れていかれてしまいます。それに横浜駅から乗っても座れない。 今の地下7階の渋谷駅の、乗り換え通路は、狭くて、トイレがほとんどなくて、とても不便で、利用者は困っています。 東急は、渋谷・東急東横店の3ヵ所あったトイレを全部潰して店舗に改造(改悪)して、渋谷駅の乗り換え通路のトイレを全部無くした前例があります。 東急が、トイレの利用者の事を一切考えていない事は、渋谷・東急東横店の乗り換え通路のトイレを全てなくした前例で、証明済みです。 駅の乗り換え通路に、トイレがほとんどない渋谷駅は、行かない方がいいと思います。 渋谷駅周辺は、東急の私利私欲によって、トイレがほとんどない恐ろしい場所になってしまいました。
@user-uo5mw6cl1w
@user-uo5mw6cl1w 4 ай бұрын
被害妄想
@katsuoto4684
@katsuoto4684 4 ай бұрын
トイレはありますけど、ちょっと遠いですね。以前の方が良かったかといえばそうは思いませんね。渋谷で降りてそこしか行かない遊びに行く人には良かったかもしれませんが、それはニーズの一部でしかない。
@kogemebun8252
@kogemebun8252 4 ай бұрын
東急ってちょっとトイレを軽視し過ぎでは?歌舞伎町の例の男女共用トイレとかも。だから嫌い、東急は。
@fumizuki6550
@fumizuki6550 4 ай бұрын
渋谷から桜木町っていうのは、本当そう思います。東急に限らず他の鉄道も、乗り入れなどしてなかった方が実は便利でしたね。
@masayoshisugawara8181
@masayoshisugawara8181 19 күн бұрын
トイレ愛🚽
@hondola
@hondola 5 ай бұрын
「あの」代官山がこんな状態になっているとは知りませんでした。等級にとっても折角直通させたのにここまでの衰退が起きるとは予想外だったでしょうね
@user-xh2kj4ui4r
@user-xh2kj4ui4r 5 ай бұрын
世界歴史的にみても、どこにでもある栄枯盛衰の実情ですね。ショガナイって感じが直観でした。僕が代官山駅に降りたのは1951年!改札出て直ぐ近くにあった友人宅を訪ねたのが最初で最後でした。雑草に囲まれた本当の小高い「山」でした。街とか村じゃなく、なんにもなかったと思う。東横線で通学してましたが「中目黒」側は家がありましたね(91歳ポンコツ爺)
@mouyannocurry
@mouyannocurry 4 ай бұрын
50年代は渋谷の方なんか人なんかいなくて、かわりにタヌキがいっぱいいたぞって祖父から聞いていましたがそんな感じだったんですね。
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
そういう状況から変わったのもつい最近ですよ。 人が集まる街を作ってぼったくりマンションを撃ってしまえば場所を移していきまたしばらくしたら前の場所を破壊してバブルを作り出してまたぼったくりマンションを売る。 そういうのが官僚のやっている経済政策。 まだ震災で大破壊までやる地域となっていないだけましかもというところでしょう。
@katy63620
@katy63620 4 ай бұрын
地価が上がってるんだから衰はおかしくない?
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
@@katy63620 あらら、自分のコメを確認してからと思えばここも私が書いたコメが消されている。 ゼネコンに金が行くように破壊するというのが官僚がやっている経済対策なんだよ。 大きな地震だけでなくて道路工事などで周辺の建物痛めて早く壊そうとしているでしょう。 ローマなどは岸壁に塗られたコンクリは2000年以上経過した今でも海水がかかるたびに固くなるような化学変化が続いていると言われているんだよ。 火山灰とかも入れて海水で混ぜて作ったのが始まりなのだ。 鉄にはいかにも相性がわるそうだろ。 それを鉄とともに固くなる変化も10年程度で終わり後は割れていくコンクリで建物を作らせて寿命に制限つけたときから誰の猛火化を決めたいたんだよね。
@ST-rz1dq
@ST-rz1dq 4 ай бұрын
貴重な話をありがとうございます。 これからも末永くお元気でお過ごしください😊
@yjj9262
@yjj9262 4 ай бұрын
そこそこお洒落なものが、どこの街でも手に入るようになった。別に代官山とかお洒落なエリアでなくても。10代20代の頃は、代官山をはじめお洒落エリアでお茶したり、食事したり、服買ったりがステイタスのように感じていたけど(笑)。代官山のセレクトショップで腕時計買った、とか友人から見せてもらうと羨ましい~なんて思ったけど。今や何万もするTシャツなんて興味ないし。時代の流れのせいか、自分が年取ったか、、、
@user-mv1xs7pq5p
@user-mv1xs7pq5p 4 ай бұрын
東横線の他路線との乗り入れ、渋谷駅の地下化も原因の一つだと思う。 渋谷から一駅だけ乗りたくても、あの深い奥底のホームまで降りるのが時間が掛かり過ぎてめんどくさいし、運行種類が複雑になり過ぎて、以前のように各駅停車に気軽に乗れなくなった。 昔のようにシンプルに各駅、急行と日比谷線だけの乗り入れくらいで良かったのに。
@user-fj3jm7sh4l
@user-fj3jm7sh4l 5 ай бұрын
2014~19年まで5年余り暮らしていました。 静かで不便、何かあれば坂道を下って恵比寿に。 代官山駅の方面に行くのはピーコックストアに行く時、 駅前のファミリーマートの横の大阪王将に行く時、 それくらいでしたね。オシャレな飲食店もたいしたことなくて。 2016年に飲食店も出しましたが、一年もちませんでした。 渋谷から一駅ですが、ただの寂れた住宅街です。 土日だけ人が居ました。お金を使わない若者たち。 高級マンションに住む地元の人(私じゃない)は、 地元の店には行きません。港区に行きます。 なるべくしてなった。そう思います。虚飾に満ちた街でした。 今は下町(台東区)に居ます。ずっと都会で便利です。
@sanponohito
@sanponohito 5 ай бұрын
住んでいた方からの貴重な体験談ありがとうございます。恐らくそうなんだろうなと思っていたことの答え合わせができたように思います。
@user-wq7qe2oz6t
@user-wq7qe2oz6t 5 ай бұрын
★台東区\(^-^)/  処で、主さんのお店(たな)は、御藏前辺りかな?
@kn-iq3th
@kn-iq3th 4 ай бұрын
めちゃくちゃ納得感のあるコメント。家が近いから代官山よく行くけど、お金を落とそうと思える何かがない。せいぜい蔦屋書店のコーヒー代くらいかな
@arukuart-to9gy
@arukuart-to9gy Ай бұрын
私もちょうど同じ時期に住んでました!この前久しぶりに行ったら高いマンションが立ち始めて景観も代わりなんか寂しい気持ちになりました。
@nnkk4410
@nnkk4410 5 ай бұрын
代官山に憧れてるのは40代以上かもしれませんね。久しぶりに行きましたが、見るところがなくてすぐに帰りました…
@user-gb2xu8um8o
@user-gb2xu8um8o 2 ай бұрын
25年~15年前の漫画だと代官山がおしゃれな街として挙げられていたので、その時に高校生や大学生だった若者がちょうど40歳前後と考えるとあなたの推察は的を射ている気がします
@yasurange67
@yasurange67 4 ай бұрын
40年前、ここの近くの商業高校に通ってました。無人駅然とした駅舎、駅前も人通りがなくとても静かで、卒業アルバムの集合写真が撮れたほどでした。再び、閑静な住宅街に戻ってくれたらいいですね。
@AMPCM
@AMPCM 4 ай бұрын
代官山に10年住んでましたが同潤会代官山アパートの森があった頃はアンダーグラウンドな雰囲気があって面白かったのですよ。
@sakura738
@sakura738 4 ай бұрын
同潤会アパートがあっての代官山です。同潤会無くなった時に代官山は終わったと思いましたよ。
@totororin
@totororin 4 ай бұрын
地元民からすると廃墟化はほんとに嬉しい。 こんなに便利なのに住みやすい
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
移民がいなくなると最高ですよね。
@user-bg7he8db8k
@user-bg7he8db8k 5 ай бұрын
庶民的な店があまりにもなさすぎる
@user-vg8tk8gx7h
@user-vg8tk8gx7h 17 күн бұрын
それは同感です👍
@user-xw7hg4jh9x
@user-xw7hg4jh9x 4 ай бұрын
古着屋がなくなり更に現代風お洒落なテナントも空いているとか悲しいね。
@sirmione905
@sirmione905 4 ай бұрын
恵比寿育ちだけど80年代の代官山は静かでお洒落な大人の街っていう感じでしたね。中学生の頃はヒルサイドテラスのショーウインドウやマダム・トキのお洒落な建物見ながらいつかこんなお店に入れるようになりたいって憧れてました。その頃は古着屋さんとかも多くて個性的なファッションの人も多かったけど、人通りは少なくて落ち着いた街でした。代官山駅が新しくなってアドレスとかができた辺りから人が増えてちょっと渋谷っぽくなって雰囲気が変わってしまったけど、人が少なかった頃の方が雰囲気は良かったのでまた落ち着いた街に戻ってくれるなら人出が減るのは悪いことではないかも。
@user-tm9fg4ed2u
@user-tm9fg4ed2u 20 күн бұрын
今の若い人の感覚は、昔の若者の感覚とは全く違うようにお見受けしております。情報量の違いもあるでしょうが、人類として しっかり進化しているなぁと、若い方を見ていて感じます。  東京生まれの東京育ちの中年おばさんですが、代官山はそもそも便利な場所ではなく、そこがまた魅力でした。 若い頃には憧れて、足を運んだこともございますが、全てが庶民離れした高値のものばかりで それ以来行っておりません。  きっともう、そういう時代は終わったのですね。 興味深い動画をありがとうございました。頑張ってくださいね!
@89toshi92
@89toshi92 4 ай бұрын
もうすぐ50歳のオッサンには ハリランでTシャツやスウェットを買って、 エビスジーンズ行って シュプリーム行って 恵比寿駅に戻って シェイクシャックを食べる っていうのがいい思い出です
@daikanno800
@daikanno800 4 ай бұрын
駅の南側、代官山T-Siteの近くに10年ほど住んでいます。ここ数年、明らかに高層マンションが建ち始め、視界から見える空の面積が減りつつあるように感じています。 昨年スーパーマーケットのサミット代官山がオープンしたことからもわかるように、代官山町は住宅街として集合住宅の供給が増え、住民も増えてきました。 旧山手通りは土日多くの人で賑わってはいますが、多くは海外からの観光客で、T-SITE周辺には海外からの観光バスが連なって停車しています。 街としての魅力は衰えてしまいましたが、渋谷、中目黒、恵比寿に容易にアクセスできる場所ではあるので、今でも住みやすい良い街だと思います。
@user-yq4gy2xz2e
@user-yq4gy2xz2e 4 ай бұрын
代官山で働いていた事がありますが、コロナ前から商売はほぼ成り立たない街でしたよ。住宅街としては人気なのでしょうが、平日も休日もたいした集客もなく、家賃も高い。店舗やオフィスは出ていって当然だと思います。
@SS-bd2ri
@SS-bd2ri 4 ай бұрын
80年代中目黒で育ちました。小学校が終わった後よく代官山まで歩いていて行って、当時どんどん増えていた雑貨屋さんやお菓子屋さんで小さなものを買ったりしてました。渡米して25年になるので、懐かしい街並みが見れて嬉しかったです。きっちりとしたリポートも興味深かったです。
@akita1934
@akita1934 4 ай бұрын
どこもかしこも観光客買い物客で溢れかえる街で良いのかね。住んでる住民には非日用雑貨店や食いたくもないエスニック料理店があったって何の役にも立たない。外から来る人は寂れた街と感じても住んでる人にとって閑静ほど有難いものはない
@user-mv1xs7pq5p
@user-mv1xs7pq5p 4 ай бұрын
青山エリアにも全く同じことが言えますね
@user-wv4iq1zi9i
@user-wv4iq1zi9i 4 ай бұрын
けっこう通ってましたがその前から店の入れ替わりが激しい街でした。それがコロナで一気に引き上げた感じです。家賃的に自転車操業だったのでしょう。住宅が増えて田園調布化しそうですね...
@ilovemymthi4798
@ilovemymthi4798 4 ай бұрын
東急のイメージ先行開発が限界にきたんでしょう。 自由が丘、中目黒、代官山、住宅地としては過去のイメージ戦略の成功で現状は高級なイメージをなんとか保ってますが、中目黒代官山は別として、自由が丘くらいになると、もう郊外で西の渋谷に近いだけで、特に便利でもないわけで。その上渋谷のバラバラの再開発と人気の凋落で、中目黒代官山諸共魅力的な商業地域ではなくなってしまった。それに輪をかけて、副都心線直通という渋谷の価値を下げる施策により、便利でわかりやすい新宿、池袋に直通となり渋谷は徹底的にスルーされてしまった。 一方で渋谷はビジネス街としても魅力的ではなく東京、新橋虎ノ門麻布に魅力的な新しいビルが林立した結果、ビジネスとしてもスルーされてるのではないか? 渋谷周辺の私鉄沿線の凋落は今後もどんどん加速すると思う。
@alt_zaq1_esc
@alt_zaq1_esc 4 ай бұрын
近年を除けば代官山の開発を主導してきたのはレコード会社のビーイングだったような
@user-hv9gg9im8i
@user-hv9gg9im8i 4 ай бұрын
代官山というブランドばかりが強調され、地価が高すぎますよね。 実際は、昔ほどの力強さはない印象ですね。 一部例外を除き、結局、あそこで何の商売をしても儲からないと思いますね。
@user-rr4fu2pp8d
@user-rr4fu2pp8d 5 ай бұрын
映画下妻物語で田舎の少女がゴスロリ衣装で出かけた先が代官山でした。 まさか今はそんなことになってたとは。洋服屋さんがたくさんあるイメージでした。 今は閑静な住宅街になったということでしょか。
@user-cn4ww1tn6l
@user-cn4ww1tn6l 4 ай бұрын
10年ほど前まで、恵比寿に職場があり数年通っていました。 就業時間前の早朝から開店していた代官山の蔦屋書店でコーヒーを飲みながら至福の時を過ごしていたことを懐かしく思い出します。 代官山、渋谷と同じく違う意味で変化しているんですね!
@ich943
@ich943 4 ай бұрын
同潤会アパートが雰囲気があって良かったです。
@jblpower949
@jblpower949 4 ай бұрын
若者を貧乏にしといて代官山が繁栄するわけないだろ⁉︎しかも再開発やりにくそうだし。昔の住宅街に戻ればいいんだと思う。
@nobu8279
@nobu8279 5 ай бұрын
東横線の渋谷以降の延伸によって、ログロードがさびれている結果を招いているとしたら、皮肉というほかない。
@suomit.6316
@suomit.6316 5 ай бұрын
丁寧な語り口と深い考察で、とても良い動画だと思います。もっと視聴者が増えてほしい。
@user-pjjdttl
@user-pjjdttl 5 ай бұрын
街が廃れるかどうかとは別の話ですが、代官山は電柱・電線が多すぎます。自由が丘もしかりです。 景観が悪くなるだけでなく、大地震で電柱が倒れた際に道を塞いで救急車両が通れなくなります。 最近あちらこちらで、水道管やらガス管を地震に強いものに取り換えています。 一緒に電線の地中化もしてほしいです。
@user-bx5ut2mx9z
@user-bx5ut2mx9z 4 ай бұрын
それもう東京23区のほとんどに言えることだな。住宅街や商店街の街なかで頭の上を見上げればグロテスクなほど電線増えすぎ。
@keiri045
@keiri045 4 ай бұрын
まあ、開発と言うと、どこもかしこもいつも商業施設ばかりで、要するにオーバーストアなんだと思う。人口も限りがあるのに、店ばっかり作ってどうするねん。 ログロードとか全部緑地にしたらええんとちゃう?
@user-nx7me8vp6s
@user-nx7me8vp6s 4 ай бұрын
東京はどの商業施設も混んでるじゃん まだ需要においついてないのでは
@Alice-pf9wx
@Alice-pf9wx 4 ай бұрын
昔、バカ高いサンドイッチの店があり マスコミがこぞって取り上げてたけど、、、、、 サンドイッチはどんなにしたってサンドイッチ。 お店閉店したよ。 代官山だからオサレって、もう無いよねw 街全体が暗くて陰気w どの店入っても大したことないw それに、すぐに一万円札が財布から無くなっちゃう👛 つまんない包装紙だけが立派か 値段が高いだけか 商品に魅力が無いから 一過性なんだよね、、、、、 毎日の生活に 値段の高い高級品ばかりは要らないもん 代官山、どうなっちゃう?
@user-db6jf7ks9q
@user-db6jf7ks9q 5 ай бұрын
ログロードは完全に企画と設計の失敗です。 建物より緑道のプロムナードにこだわった結構回遊できない要塞の様になっています。
@user-shnu4364
@user-shnu4364 4 ай бұрын
商業地区はすぐ隣にあるのだから住宅地として特化すればいいと思いますね。
@wondergirl6661
@wondergirl6661 4 ай бұрын
ハリウッドランチマーケットがぽっつりあった頃が一番よかった。 鎌倉も同じになりそう。 小町通りなんて土産店ばかりになって街レベル低下しましたよ。かつては、八百屋や肉屋、住民の生活の商店街だったんだから。もとに戻ってほしいです。
@user-df4jm3yd4r
@user-df4jm3yd4r 2 ай бұрын
はるか昔にハリランが青山から移転したころが一番良い時期だったとおもいます。 まだ家賃も値ごろで個人でも店を出せる時代でした。 20代のころ恵比寿から旧山手を通り西郷山公園がデートコースでした。 20年前に谷中で店を開いたころにご近所のお店の方々で 恵比寿と代官山から移られた店があり、 代官山の家賃が高くなり谷中はその家賃の30%ほどだったようで 一時期は移転されてくる店が何軒かありました。 しかし今は谷中もメディアに踊らされた店が増え家賃も20年前の3倍ほどです。 移転組はとうに引っ越しされて今や昔のおもかげさえもありません。 今の代官山を見るとあと数年経てば元の静かな谷中に戻るよな気がします。
@nikanikka
@nikanikka 4 ай бұрын
ちょうど先週に代官山に行き、同じことを感じていたところです。夜の飲食店の人の少なさもなかなかです。ある意味静寂ではあります。
@miwa311
@miwa311 5 ай бұрын
交通は最悪、渋谷の近くだけど東急しかない 何しろ道がメチャ狭い 車道も歩道も狭い 店舗も小さいものばかり 坂が多くて、平坦な土地がない
@netetahito5223
@netetahito5223 4 ай бұрын
代官山住みだけど 商業施設パッとしないなとは思う、若者もあんま居ないし、爺婆が住むところって感じ まあ単にコロナから回復しきれてないだけな感じもするけど あの新しいマンション400万もするのかw 3年住んだけど坂がきつかった、今年どっか引っ越す予定
@user-is1rv9tk4j
@user-is1rv9tk4j 4 ай бұрын
久しぶり聞いた代官山。雑誌スマートの90年代後期~2000年位ファッションチェックよく見てたな。懐かしい。栄枯盛衰か
@tachiguifan
@tachiguifan 4 ай бұрын
月400万円の家賃って何すれば払えるんだろう。。
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
誰が利益を得るか決めているのが公務員と呼ばれるヤクザ組織というやつですね。 PCが入ってきて間違えたやつが金持ちになったと思いきやその後貧しくなったどころか無一文ですからね。
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
ゼネコンお利益のためにあるものをはお会いするというのが官僚の役目ですからね。 その方法は多岐にわたりそこに巻き込めれ手自殺に追い込まれるなんてざらでしょう。 震災など地震も津波も雪も台風も皆そのたぐいのものですよね。
@user-bv9qv4zu5n
@user-bv9qv4zu5n 4 ай бұрын
400万は東京でもトップクラスの家賃ですよね。ただ日本には年収5億以上の方が10万人近くはいます。400万×12=4800万。年収の10分の1なら無理はないと思います。
@user-mv1xs7pq5p
@user-mv1xs7pq5p 4 ай бұрын
事業者の節税対策ですかね
@proarginineplus
@proarginineplus 4 ай бұрын
@@user-mv1xs7pq5p あらら、自分で書いたコメントを確認と思ったら消されていましたね。 人殺しヤクザ家業の公務員制度が誰に金が入るようにするかを決めているので支配は家系でないと金持ちにはならないです。 何かの間違いで金持ちになった人をその後資産が減ったとかではなくてみな無一文になるようです。
@orizoh
@orizoh 5 ай бұрын
家賃、40でなく400?!
@1974aflamazda
@1974aflamazda 4 ай бұрын
30年以上前に隣の中目黒に住んでいた者ですが、嘗て若者の街として賑わってた代官山が白昼堂々害既知の絶叫が響くデンジャラスタウンに変貌してるとは思いもしませんでしたわwww
@user-sk1ok8dm6t
@user-sk1ok8dm6t 5 ай бұрын
土地の値段が上がりすぎて家賃が高いからやろ
@user-dh7cc9dk7g
@user-dh7cc9dk7g 4 ай бұрын
不便でもあります。アップダウンもけっこうある。
@ts7014
@ts7014 4 ай бұрын
各停しか停まらなくて駅でずっと待たなきゃいけないのが苦痛だった 23区の東側に住んでる人はわざわざ行かない こういうなぜかオシャレな街とされてるところって東急線沿線に多くて、神奈川県在住で渋谷とか使う人しか行かないでしょ…ってイメージ
@fhakoda
@fhakoda 4 ай бұрын
東急の開発については、リサーチ不足をマスコミヒステリーで埋め無理を通したものが多く 地方に於いてもこの団体組織が加わる開発は全て避ける措置をしないと持続的顧客依頼を 失う恐れすらある組織思考の開発です
@user-gl7ef4cz2m
@user-gl7ef4cz2m 4 ай бұрын
代官山ってそういう土地だったんですね。 田舎者なので東京はどこ行っても人がたくさんウロウロしててすごいな〜と思いながら散策しました。昨年の晩夏だったかな。 ログロードってところのカフェでお茶しましたが、下の靴屋さんなどがあった風な場所は昼間なのに薄暗くて妙な雰囲気でした。まだガラスから中の様子がうかがえて、今日は店休日なのかな?と思ってました。もうもぬけの殻だったんですね。 何となくレトロなアパートが多くて、大人っぽいお洒落な住宅街ですよね。いくら商店を増やしても結局は住宅街に戻っていくような、土地にはそれぞれ役目があるのかなと思いました。
@user-yu7ty6zp1m
@user-yu7ty6zp1m 4 ай бұрын
90年代の代官山の雰囲気が好きだった😂学校帰り坂の上のワッフル屋さんのモデルみたいな店員さんに憧れてた。モデルとかアパレル系のオシャレな人しかいなかったイメージだったけど、段々と観光客とか増えてきてから街の雰囲気変わって行かなくなった😮
@user-qc2bd7kg3t
@user-qc2bd7kg3t 4 ай бұрын
コロナ禍前は小さいけど、オシャレな雰囲気あって好きだったなあ 今はちょっと空き店増えてますけど、また復活してほしいです
@sumyoshi
@sumyoshi 5 ай бұрын
ご紹介どうもありがとうございます。まちもまたいきものですね。
@arigatou_gozaimas9254
@arigatou_gozaimas9254 Ай бұрын
コメント見てると代官山の東急東横線沿線の話をいつの間にか論点をすり替え、まるで代官山全体がゴーストタウン化しているかのような体で話してる人が結構いて草。もともと閑静な住宅地だからようやく正常な状態にもどっただけ。
@saksblue5082
@saksblue5082 4 ай бұрын
動画の作りがめっちゃ好みで登録しました。使ってるSEの雰囲気とナレーションの音質が特に好き。
@nameless5783
@nameless5783 4 ай бұрын
深夜tvみたいで良いですね
@yasko62
@yasko62 4 ай бұрын
おしゃれの定義も変わりましたよね。今はユニクロで済ますのがおしゃれだったりするから、時代が変わったな
@user-ei8qm7ho3s
@user-ei8qm7ho3s 4 ай бұрын
初めまして。指摘されている「メディアによって作られた感情」というご指摘に非常に納得しました。 蔦屋書店が出来時と同店及びその周辺でイベントがあるくらいしか降りたことがなく、駅を降りると空気感が私の感覚に合わない…寧ろ「帰ってくれ」と言わんばかりの風を感じていました。なので当初から「憧れ」もなく、新宿や池袋のように「とりあえず」という感じでもなく。やけに高い喫茶店と服屋と美容室しかないイメージで、この場所にどんだけの価値があるかと当初から疑問を抱いていました。 20代の頃、私の脳には「下北」と「代官山」はセットで記憶されており、同じ若者区分でも後者はよりハイクラスな印象を持っていました。 同じメディアによって成長した地域だと思っていましたが、代官山はそうではなかった。 むしろこの地域を好む人たちに向けてもぐちゃぐちゃにされた感じだったのでは?と動画をみて思いました。 代官山ディスってすみませんでした。とはいえ廃墟化地域は好きなので、久しぶりに降りて見に行ってみようと思いますw
@user-pe5nd1hn1f
@user-pe5nd1hn1f 4 ай бұрын
不動産業者ですが数年前売りに出されていた代官山の商業施設は厳しかったなあ。駅から3-4分くらいの少し入ったところで独立型の店舗が数件ある構成なのですが(ログロードと似ている)、ヘアサロンや古着屋なんかが細々とやっていて、空室多かった。やってる店も賃料払えるのか心配になり見送りました。当時は代官山なのにこんなことあるのか、ここの立地がわかりにくいのか、と思ってましたが、やはり求心力落ちてるんですね。。
@MiraiJikanImage
@MiraiJikanImage 11 күн бұрын
どんなに良い場所でも、夜中に騒いだり、広がって歩いたり... モラルの低い人たちが住み始めると、街は荒れていくと思う。
@Mr2341234
@Mr2341234 4 ай бұрын
テナント料が高杉晋作なんよ
@user-un4uy7hr6c
@user-un4uy7hr6c 4 ай бұрын
代官山だけに、テナント料が山並みなのかも。 富士山クラスでなく、中央アルプス級かな
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 4 ай бұрын
西郷高盛でごわす
@word4you
@word4you 5 ай бұрын
ヒルサイドテラスが出来た頃は、新しいライフスタイルのランドマークに見えました。 失われた30年を経て、そういうライフスタイルの夢のメッキが剥げてきた。 今のハイソは夢を見ない。 世田谷など周囲の住宅地の高齢化が進んで、 代官山に遊びに行きたい若者層が減った。同時に若者が貧乏になった。 デートスポットから、不便で高級な住宅地へ。
@user-uz2mu5bf2l
@user-uz2mu5bf2l 4 ай бұрын
実際遊びに行ってもそんなに何かある訳でもないんよね・・。住むには便利でよさそうだけど。 恵比寿や渋谷あたりの会社に勤めて家賃補助もらって住んでる人が多いイメージ。 一人で気軽に入れる定食屋とかはテナント料が高いところは厳しそう・・。線路跡地もお店じゃなく住宅にすれば違ってたのかな。
@user-gh2gi2sh8j
@user-gh2gi2sh8j Ай бұрын
メディアに喧伝される街は色々な関係者に振り回される。 名前が出てこないくらいでちょうどいい。
@user-yr8oy3pm4s
@user-yr8oy3pm4s 4 ай бұрын
日本自体が高齢化していて東京もそれの影響を受け始めているという事では。15歳から65歳までの、1番お金を使う世代が後10年もしない間に、激減します。流石の東京もモロ影響受けるでしょうね。
@user-pl3jq8mu5b
@user-pl3jq8mu5b 4 ай бұрын
代官山に住む人たちは地域の静寂と住みやすさを求めてるってナレーション入りながら大声で歌ってるバチバチ治安悪そうな人がいるの笑う
@user-vj3mx4jc9q
@user-vj3mx4jc9q 4 ай бұрын
小売店は差別化ができにくいから、どんどんなくなってますよね。私は横浜から渋谷通勤なのですが、空き物件に目がいってしまいます。渋谷もかなり空き物件目立つし、何ヶ月も空のままの物件あちこち見ます。元町もそうなってます。お店の賑わいがなくなっていくのは寂しいと思うのは、中年以上の世代の話なんでしょうかね。型で押したような店ばかりでも、今は何とも思わなくなっていますが。
@kuronekotsuushin619
@kuronekotsuushin619 4 ай бұрын
叫び声が、ちょっとコーランに聞こえてしまった😅 様々な国のあちら側に、廃墟街が買われることのないように、願います。
@shinohealthy
@shinohealthy 4 ай бұрын
半年前まで駅徒歩2分の恵比寿西エリアに住んでました。ログロードは未就学児が歩く練習をする道としては完璧で毎日のように散歩してました笑。 コロナきっかけで一気にテナントが撤退していきましたね。まあ、寂れたといいつつも代官山で働く人たちのファッション感度と住民の民度は高めだし、おしゃれな若い子たちもたくさんいます。 この動画はピンポイントで空きテナント(最近開いたばかりのテナント)を映してる感じですが、住むのにはとってもいい街でしたよ。
@kwskkws
@kwskkws 4 ай бұрын
ターミナルのとなりつまり「椎名町」「尾久」「八丁堀」みたいな場所が憧れの街ってことになってたのがおかしい
@lunoray5067
@lunoray5067 4 ай бұрын
商業施設は無理だろうけど閑静な高級住宅地にするという道はないのかな。お隣の渋谷は多分”永遠に”栄えるよね。でも商住近接が日本ではどうしても必須なのかな。
@gbhjnrs
@gbhjnrs 4 ай бұрын
住む場所に特化すれば良いのにな‼️
@user-sb2cr6bf4k
@user-sb2cr6bf4k 4 ай бұрын
20年ほど前に当時の仕事の取引先がログロードの近くにあり代官山には頻繁に通っていたので、あのお洒落で高級感に満ちた街がこんなになっていてショックです。
@mamu9019
@mamu9019 4 ай бұрын
リンカがプロデュースしたお店ができた時が頂点だった気がする(メゾンドリファー)。 当時人で溢れてカフェなんてまず入れない状況でしたが、、、 今はたまにマダムトキやベスの家に見学にに行く以外、代官山に行く用事が正直なくなりましたね。。。
@KeijiArai
@KeijiArai 4 ай бұрын
私も同じことを感じていました。
@Nothwindam
@Nothwindam 4 ай бұрын
全国的にオシャレと言われるエリアは、どこもこんな感じ。
@takahirohirano5036
@takahirohirano5036 4 ай бұрын
京王線沿線住みですが渋谷が乗り換え面倒なので新宿経由とか小田急使うことが増えましたね
@smashaki
@smashaki 4 ай бұрын
すぐ近くの渋谷区桜丘町に住んでたけど、代官山はあまり行かなかったな。行ってもする事ない。 昭島にある代官山の発展に期待している。
@nio_mind
@nio_mind 4 ай бұрын
家賃が高騰して店子に出て行かれたら元も子もないじゃん…
@goaisatsu
@goaisatsu 4 ай бұрын
90年代後半に毎週のように行っていました 代官山アドレスができたときに、ああもう変わっちゃったなと思って行かなくなりました
@user-ti3oz5rm7w
@user-ti3oz5rm7w 4 ай бұрын
5年前まで住んでた!最近行ってないなぁ💨久しぶりに行きたくなりました💕
@rararalara
@rararalara 4 ай бұрын
代官山って昔からこういう感じだったですけど。
@user-wd7xk1fo4y
@user-wd7xk1fo4y Ай бұрын
昔は穏やかで素敵な雰囲気の街でしたよね。 今は変わっちゃったのかな。 蔦屋が出来た場所はかつては何だっけ?って思ってたら 一橋家の屋敷があったところだったみたいですね。 私は20年前、代官山よりも高円寺が好きでした。 レトロな雰囲気の高円寺も、やはり個性が無くなってきていて寂しく思います。
@huihui1842
@huihui1842 4 ай бұрын
あらまあ、こりゃ知らんかったわ😵
@yatsuhashinews269
@yatsuhashinews269 5 ай бұрын
下北沢の再開発もこんな感じで失敗しそうな感じが既に…
@akita1934
@akita1934 4 ай бұрын
下北沢は再開発の成功例。地元民が行政,小田急と「対等」の立場で話し合いを重ねて駅近に何でもぶちこむ複合高層ビルを建てなかった。本多劇場の演劇文化の影響が若者の発言力に繋がりました
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Ай бұрын
2016年頃一回だけ代官山に娘と来たことがあります。まだ駅を出たところ日『LUSH』があった頃、誕生日プレゼントに青いミントの匂いの石鹸を買ってもらいました。店内はエキゾチックな匂いがしたのを覚えています。カフェでお茶したり、洋服店(騎士のマスク?のようなマークのお店)で服を見たりと楽しかったです。
@christinapeko999
@christinapeko999 2 ай бұрын
ナレーションが、名言だらけ。 感心します。
@fourteenbrother2247
@fourteenbrother2247 22 күн бұрын
中目黒が逆に賑わっていて、令和で逆転した感が有ります。
@teolaj
@teolaj 4 ай бұрын
東急が渋谷近辺が知名度の割にいまいち価値が低いってことでビジネス街にしてテナント料を上げる戦略に出てるからなあ 東急の戦略ミスでしょ 東急プラザも建て替えたら、夕食時間帯にレストラン街がガラガラ状態になってる まあ昔から東急グループってなんかズレてるとはよく言われてたけど 本体のダサさをイメージ戦略でなんとか誤魔化してくれてた東急エージェンシーの力が落ちたのかもね
@ni_R9915
@ni_R9915 4 ай бұрын
しかも東急線の電車の車内案内見づらくて嫌だ。日本語と英語だけでよくない?韓国語と中国語と…とか読めないのがいろいろ出でくるからしんどい
@teolaj
@teolaj 26 күн бұрын
@@ni_R9915それ、都内の鉄道みんなそうだし、それは問題なくね?
@eurocka1211
@eurocka1211 4 ай бұрын
某北欧系スニーカーショップが経営するカフェとかコーヒーやハンバーガー美味しい床屋とかあって大好きなところでした。たぶん家賃高いんですね
@kira-ud1og
@kira-ud1og 4 ай бұрын
ログボード!!😮好きな道だったのに今廃墟化していたんですね😢残念。 あの空きテナントが住居になったらいいのに
@naoyamiyake
@naoyamiyake 3 ай бұрын
最近はアドレス辺りは土日でも静かになりログロードは通り道の様相。結局は静かな住宅街に戻ったと思っています。
@user-zj3vp3gr9p
@user-zj3vp3gr9p 4 ай бұрын
元の閑静な代官山に戻るなら 引っ越したい🎉
@jn3236
@jn3236 4 ай бұрын
やはり昔はお代官様が住んでいたのね。
@mmacwebb7306
@mmacwebb7306 4 ай бұрын
私は代官山の駅近にあった餃子の王将がお気に入りでした。ファンはいっぱいいたけど、コロナ後の賃料で撤退かな😢
@fspsbm7426
@fspsbm7426 4 ай бұрын
バブル期の頃、地方に住む親戚が 代官山に引っ越したというから 行ってみたら、ものすごく古い アパートだったのには驚いたけど、 おそらくその建物は再開発で もう無いでしょう。 (ちなみにその後は横浜に 引っ越しました)
@kthashi5816
@kthashi5816 2 ай бұрын
代官山は曲がりくねった狭い坂道が多くて車を運転するのも慎重にしないといけないし、歩くのも車に気をつけないといけなくて神経使うから住みたいと思わなかったです。 そのうちお気に入りだったカフェもどんどん移転し、代官山でスタバっていうのもつまんないので行かなくなりましたね。
@ajjkk678
@ajjkk678 4 ай бұрын
谷地には洪水があれば水没の危険性ありの地域、そこに投資すること自体が危険です…
@user-gg3tl4do4r
@user-gg3tl4do4r 3 ай бұрын
2年くらい前に、好奇心をそそられて、代官山に行った事があります。街を歩く人たちは二十歳前後と若く、垢抜けていて、営業している店もオシャレで値段は高く、大使館までありましたから、日本だけど、世界が違うんだなあ。と思いました。
@MadoWindahead
@MadoWindahead 4 ай бұрын
年に3回くらい代官山から渋谷に歩きますがログロードは本当に空いてますね 感動するくらいに それが好きで歩いてます
@gyunewneoneco
@gyunewneoneco 27 күн бұрын
マンションとか家賃が高くなるのはともかく、テナントに入ってもらわない事には街は衰退するのだから そこは不動産屋はケチケチせず、もう少し安い金額でテナントに入ってもらえるように働きかけられないのか?
@jesstm1338
@jesstm1338 21 күн бұрын
7年ほど住んでたけど、散歩には最適でした。人が少なくて。
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 32 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 20 МЛН
あなたの家は大丈夫?やばい土地の共通点!日本最強の場所とは?
16:31
ミルクティー飲みたい
Рет қаралды 2 МЛН
【最安値】埼玉県の激安物件を調査してみた。
28:58
内見ゴリラの珍賃貸
Рет қаралды 215 М.
This is the office of a super major Japanese company.
17:12
カイログ観光 / Kailog Tourism
Рет қаралды 274 М.
【自由が丘】80年代の人気タウンが衰退してしまうわけ 自由が丘の現在とこれから
17:55
東京の街と公園ガイド パークナビ
Рет қаралды 213 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН