【自由が丘】80年代の人気タウンが衰退してしまうわけ 自由が丘の現在とこれから

  Рет қаралды 206,008

東京の街と公園ガイド パークナビ

東京の街と公園ガイド パークナビ

Күн бұрын

1980年代に女性誌が自由が丘を取り上げたことで、ショッピングや街歩きで、たくさんの人たちが自由が丘を訪れるようになり街は賑わいました。
しかし、2010年以降、来街者の消費額が減少したことで自由が丘はすでに衰退した街と言われるようになりました。
今も住みたい街として人気がある、自由が丘の現在の街の様子をご紹介します。
【ご紹介するスポット】
0:00 オープニング
1:17 西口駅前
2:33 自由が丘デパート
4:53 ひかり街
7:16 カトレア通り
7:58 サンセットアレイ
8:50 ラ・ヴィータ
9:33 緑小通り
10:10 JIYUGAOKA de aone
11:22 学園通り
12:15 自由が丘学園
12:52 駅南口
13:27 よりみち横丁
13:58 マリクレール通り
14:48 美観街
15:21 スィーツフォレスト
15:59 エンディング
自由が丘について知っていることや、動画の感想をコメントに書いていただけると嬉しいです。
-----
この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! / @parknavi
#自由が丘
#衰退
#住みたい街

Пікірлер: 189
@user-lb8vc8it6z
@user-lb8vc8it6z 2 ай бұрын
こういうので良いんだよ。タワマンみたいなの立てて町の歴史を台無しにしないで欲しいですね
@N--jv3go
@N--jv3go 3 ай бұрын
自由が丘は商業地ではなく住宅地、商店街は元々小さく落ち着いた街でした、静かな街で良いの再開発なんか必要ありません。
@proarginineplus
@proarginineplus 2 ай бұрын
官僚の経済対策ですね。ヤクザ家業の公務員は原住民を排除していくのが元からの公務なので野放しにしてきてこうなっただけでしょ。 大企業の売り上げ確保ですよね。 だから頻繁に人工地震や竜巻も作っているでしょうにさ。 普通の街だったころは地元住民が地元で買い物していたのに大手の手が入って子供たちが出ていってしまったので待ちの経済力が落ちたんでしょうね。 私も動画の制作者と同様に30年以上この地には行っていないですよね。 大して遠くはないけど電車だとめんどくさいルートだし車で行くと駐車に困るわ抜け出す道を忘れていたりで昔の面影もなく迷路そのもの。 ゴキブリじゃあるまいし何でごみごみしたところのみを好むのか? 前はここまでごみごみしていなかったでしょうに。
@syu1958
@syu1958 2 ай бұрын
そうですね。高級住宅街ですもんね。ただ少し魅力的な商店街が有ったおかげで、田園調布駅みたいに高級限界集落にならずに済んでいるので難しいところですね。アレも哀れです。
@proarginineplus
@proarginineplus 2 ай бұрын
@@syu1958 もともとは駅のところの横にあったビルの中に商店があるところだけですよ。 後は皆新しいものですよ。 下北沢なんかも同じですよね。 少し商店があった所の住宅街に店が広がりだして今の形でしょう。 中目黒も同じ。 この前何書いたか忘れたけどコメント消されたみたいで自分おコメントが無いです。 動画せい尺者に消された可能性が高そうですね。 いつもはようつべに消されるのですけど。 もうシャドウバンではなくてめちゃくちゃですよね。
@user-rr7yj2ho5k
@user-rr7yj2ho5k 2 ай бұрын
キャバレー、ライブジャズ喫茶があり、よく行きました、、、55年以上前になりますかねー、 いまは、何の魅力もない街です、、、ね、
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 18 күн бұрын
防災面ではマイナスが目立つが?
@yend5244
@yend5244 Ай бұрын
再開発なんていらない。きれいになってもどこも同じで特徴なくなっちゃう。自由が丘はこのままでいいんです。変わらないでほしいです。
@user-bd7sq7fm4w
@user-bd7sq7fm4w 3 ай бұрын
自由が丘は趣きある街で、日比谷線メトロからも中目黒で同ホーム反対側ですぐ乗れて便利です。二子やむさこみたいにマンモス化しないでずっと静かな街でいて欲しいですね。
@miikojukebox_1684
@miikojukebox_1684 4 ай бұрын
20.30代でも楽しめてます! セレクトショップや個人店台所用品もセンスあり、ここ15.6年見てますが衰退は感じないです!
@user-kk1xc4mc6y
@user-kk1xc4mc6y 16 күн бұрын
自由が丘デパートに今から20年くらい前に行ったハンガリー料理のお店が懐かしい思い出です。家庭的であたたかい雰囲気が好きでした。自由が丘は今のままでいいです。
@user-ew2di6uh7t
@user-ew2di6uh7t Күн бұрын
カントリーキッチンでしょうか。今も゙あります。
@user-kk1xc4mc6y
@user-kk1xc4mc6y Күн бұрын
@@user-ew2di6uh7t 多分そうです。今度、行ってみます。
@user-hu5sk2tv9k
@user-hu5sk2tv9k Ай бұрын
おすすめに上がってきました。 自由ヶ丘の良い通りやお店をわざと映してない気もしますが… 自由ヶ丘は昔と今と住む人と訪れる人が、良い感じに混ざり合っているのが良いところで唯一無二と、わりと近くに住んでいる民は思います。
@yjj9262
@yjj9262 23 күн бұрын
本当そう思いました。学生時代から何度も訪れたことがある街ですが、自由が丘デパートや飲み屋街など、知ってはいたけど一度も訪れたことがない場所ばかり。。あと、とっとちゃんゆかりの地とか思いながら街歩きしたこともないです。数年どころではない前から、既に廃れていた(←表現は悪いですが)場所ばかり映しているという感じがします。もっと自由が丘らしいレストランやスイーツの店が観られるかと思っていたのに、トドメにスイーツフォレスト
@teru5845
@teru5845 10 күн бұрын
私も地元ですがずっと廃れているところや若い人が行かない場所ばかり映していて意図的に感じました あの飲み屋が入り組んだところは通り抜けれなくなってからは一度も入ったことないです
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v 2 ай бұрын
今でも人気ですよ。
@shibainutakanoriawesomecha30
@shibainutakanoriawesomecha30 Ай бұрын
実家から10分ほどの自由が丘は幼い頃から行っていましたが、 今はお店が多すぎて、昔の方が好きです。
@user-ss4dv6so4m
@user-ss4dv6so4m 2 ай бұрын
自由が丘は、衰退した町ではなく、もともと住宅地。そこへチャラチャラしたお店ができすぎたのだと思う。新宿、池袋やお祭りに出てくるようなお店を道路いっぱい営業しても、珍しいもの好きな若者達だけが寄ってきても長続きはしないでしょう。駅からちょっと奥にはいると落ち着いた家屋が、ずっと先の目黒通りまであるし、九品仏迄歩くとこちらも落ち着いた家が建ってます。小さい貸店舗で借主が代わりやすく商売もクルクル変わるとお客の定着は難しいと思います.ごちゃごちゃした小売店の即席の集まりより落ち着いて買いやすい駅前商店街にしたほうがいいと思います.若い人を呼び込んでも、彼らは長くすまないとおもうのですが。現状より買い物客は減ると思います。
@AM-lb8qh
@AM-lb8qh Ай бұрын
歩いている人々の普段着がこれみよがしではなくどことなく品があると行くといつも思います。
@shun-zj9kj
@shun-zj9kj 2 ай бұрын
この前、高校生の息子と自由が丘に行きました。買い物をしたり、ランチしたり、神社でひと休みしたり…とても楽しかったです。一昔前の感じがする面や人々が楽しそうにしている様子などを 見て…何だか住みたくなっちゃいました😊動画を見て…また行きたくなりました。
@user-tz2dw1jp7n
@user-tz2dw1jp7n 25 күн бұрын
懐かしい自由が丘❤ モンブランのあった辺りは、今は大規模な再開発中なんですね 70才になる私には 自由が丘デパートが 本当に懐かしいです 今は、なかなか行けなくなりました 動画、有難うございました
@user-ml5kx6ju3b
@user-ml5kx6ju3b 24 күн бұрын
モンブランは元の場所から少し離れた仮店舗で営業中です。モンブラン本店のあった場所で建設中の複合ビルが完成したら入居予定とのことですが ただビル完成予定が2026年とまだだいぶ先です…
@koukasei7014
@koukasei7014 29 күн бұрын
昔、近くの雪谷大塚に住んでいた時は良くショッピングやお茶をしてましたので懐かしくて最後まで観てしまいました。駅前の自由が丘デパートが残っている様まだ昔の雰囲気があり安心しました。
@JUNISO5126
@JUNISO5126 3 ай бұрын
8:42 府中市民ですが、80歳代の母親が学生の頃自由が丘で友人と遊んでいたということなので、誕生日や母の日にはモンブランのスイーツをお取り寄せしています。 再開発が終わったら喫茶店が復活してくれることを願います。
@user-nm6wn7ck2x
@user-nm6wn7ck2x Ай бұрын
私も府中市民ですが、小学生の頃は川崎市に住んでいて武蔵小杉から東横線で自由が丘に行き、自由が丘デパートの屋上にあったローラースケート場で遊びました。再開発するとのことですが、どうなるのでしょうね。魚菜学園とかまだありますね。
@user-wz9rf9ml5g
@user-wz9rf9ml5g Ай бұрын
10代の頃から大好きな街で、今でも住みたい街No.1です。学生時代、アンナミラーズでバイトをしていたのですが、あの頃が1番キラキラしていたように思います。 田中康夫のなんとなくクリスタル世代…山田太一のふぞろいの林檎たち世代…松田聖子とタメの婆の独り言でした。
@masa1044
@masa1044 2 ай бұрын
渋谷は今回の再開発によって「お出かけ感」のある街ではなくなり、足が遠のいてしまいました。大人としては大変残念です。自由が丘はそうならないよう、切に願います。
@yuki-snow142
@yuki-snow142 3 ай бұрын
昭和30年生まれの方が「僕の学生時代は赤ちょうちんの街でした」とおっしゃってたのを思い出します  その後 80年代に人気の街になったんですか  ここ十数年は街歩きがブームですが 住民の方にとってはあまり細い道には入ってきてほしくないでしょうね  高校時代は住民の方々に遠慮しながら歩いてました 笑
@kimiehirlinger6941
@kimiehirlinger6941 Ай бұрын
30年ほど前、目黒区八雲に住んでいて毎日のように自由が丘に行っていました。 犬の散歩がてら好きなブテイックをチェックしたり、 歩いているだけでも楽しかったことを思い出しました。 今はベルリンに住んでいるのでわたしの大好きな東京の街をこうしてKZbin で散策できて幸せな気分になりました。 どうもありがとう😊
@user-ew2di6uh7t
@user-ew2di6uh7t Күн бұрын
私は八雲の住人です。自由が丘はその30年ほど前から再開発の話は出ていたんです。本当は今の大工事をしてる一角と自由が丘デパートとひかり街を含む場所と自由が丘駅横の三菱銀行までの全てを一気にやる計画だったのです。駅横には32階建てのオフィスビルとホテルとマンションを一体化させる高層ビルを建てる予定でしたが東急との話の折り合いがつかなくて一部開発が後回しになってます。
@user-tb8rd6cn1f
@user-tb8rd6cn1f 4 ай бұрын
今はなきアンナミラーズにデートで行きました。 ミニスカのウェイトレスさんをガン見して彼女に叱られました😅
@kouichiyokobor3787
@kouichiyokobor3787 2 ай бұрын
自由が丘のアンナミラーズ懐かしいですね。学生時代に行きました。当時等々力に住んでいて自由が丘は乗り換え駅でした。フラット4も好きでしたね。あとゴンドラが置いてあるエリアもありました。
@maiac7962
@maiac7962 2 ай бұрын
自由が丘は住宅街だから何があるってわけでもないよ
@satoko6143
@satoko6143 Ай бұрын
10代から20代にかけてはなきゃべつやトップドック、アンナミラーズ、アフタヌーンティーとかよく行ってたなあ。懐かしい❗最近、全然行かなくなったけど。
@user-di7db8jn4t
@user-di7db8jn4t 2 ай бұрын
1970年に上京して九品仏に住んだのでよく買い物行きました長崎屋デパートのもよくいきました。駅を出てすぐの映画館でロミオとジユリエツトやダスデインホフマンの卒業見に行きましたね😊
@zippythehuman1
@zippythehuman1 Ай бұрын
くほんぶつ
@user-di9iw9wi6b
@user-di9iw9wi6b Ай бұрын
スポーツクラブの会員になると500円で映画見放題っだたので映画まくりました。
@user-rn6bo4kp7l
@user-rn6bo4kp7l 4 күн бұрын
雑貨にハマった頃、上京し自由が丘行きました。 あの店、この店行くお店を決めて、そしてぶらぶらしながら散策しました。 大好き❤な町です。又是非訪れたいです!!
@kaixongo
@kaixongo 2 ай бұрын
自由が丘はちょくちょく訪問していますが、衰退しているとは感じないかな。 80年代は若者が元気な時代だったこともあるけど、 もはや80年代的な人だかりができる街は、今やもうないように思います。 自由が丘は、コンパクトにお店がまとまっているので、実際に手をとりたいときにとても助かっています。 特にインテリアショップが集中しているので、雑貨探しには重宝しています。 駅前に高層ビルが建設中ですので、また風景がかわりそうですね。
@user-pr1fl8ci7k
@user-pr1fl8ci7k Ай бұрын
かれこれ半世紀も前に、自由ケ丘駅から奥沢のミッションスクールに通っていました~ 通学路だったので駅前広場や街並みがとても懐かしいです♪
@user-ol6xj5wk1e
@user-ol6xj5wk1e 4 ай бұрын
昔、自由が丘は代官山に似て随分お洒落なイメージをもっていましたが、今は何だか下北沢や中野みたいなんですね。
@kkcombipl
@kkcombipl 2 ай бұрын
何年も自由が丘に住んでいたのに、自由が丘デパートの2階や3開には一回も入ったことがなかった、 っていうか存在に気が付かなかった。昔と店の構成もあまり変わっていないみたいだし、 よく生き残っているなあと思う。
@korikari
@korikari 2 ай бұрын
90年代前後、よく行きました!おしゃれな雑貨屋さんが点在していて、雑貨カタログという雑誌を熟読し地図を頭に入れ、計画したルートで街歩きと買い物を楽しんでました。王由由さんの雑貨店、キャトルセゾンでは必ずフランス柳の籠を買って帰りました。値段は高かったですが、今も古びずに飴色の艶で質の良さを感じます。
@user-ss4dv6so4m
@user-ss4dv6so4m 2 ай бұрын
自由が丘は50年前までいました。自由が丘デパートに同級生の親が随分沢山営業していました。買い物も遊びに行くところもここでした.朝、食パンを買いに行ったパン屋さん.本屋、文房具屋、質屋、モンブランのケーキ誕生日のケーキ屋さん、ほとんどが顔見知りの小学校の生徒の家でした。金物屋もあり、自由が丘に行けばなんでも揃ってました。熊野神社前の映画館は、不思議な国のアリスなど映画を観に学校の学年授業で連れて行ってくれました。今の自由が丘は、私の知らない街ですね。
@user-zt1dm6tu4t
@user-zt1dm6tu4t 2 ай бұрын
55年前くらいかなあ。 自由が丘の駅前の不二家で何か少し食べてタクシーでとなりの緑が丘のピアノの先生の所に行ってたなあ。 親は、期待してたかもしれんけど、今、何も弾けないワアー。
@user-nt5kk2dh2c
@user-nt5kk2dh2c 2 ай бұрын
老朽化したまま、とはご挨拶ですねw
@user-nc3mf1fk7g
@user-nc3mf1fk7g 2 ай бұрын
自由が丘と聞けば、松田聖子さんのお店がすぐに思い浮かびます。聖子さんのお店に行った時は、もっとキラキラした街だった気がします。と言っても三十年も前ですが。
@user-nt5kk2dh2c
@user-nt5kk2dh2c 2 ай бұрын
フローレンス・セイコですね。ちょうど、さやかさんが生まれたころでもあり、話題でしたね。
@rskjk3553
@rskjk3553 Ай бұрын
住んでいますが、中目黒も代官山もそう変わらないような気がしますし、今は店舗に空きが目立つのもどこも同じです。 表参道などは若い方や外国人が多いですが、以前よりつまらない街になってしまった感があります。 このままでもいいようにおもいます。 ちなみに50代ですが、自由が丘デパートやひかり街には行ったことがありません。 あまり入りたいともおもいません。 友人たちはそこを開発して欲しかったと皆さん言っています。
@hatosan1973
@hatosan1973 Ай бұрын
皆んなが思っている自由が丘の半分くらいが実は奥沢。 自分は数歩歩くと目黒区と大田区と世田谷区の境目になる奥沢1丁目に住んでいたのでとても懐かしく拝見しました。 自分、この動画を見るまでマリクレール通りはベンチが並んでいる緑道だとばかり思って勘違いしてました。女神祭で大道芸をしていたピーター・フランクルが芸を見て投げ銭しないで帰ろうとした見物人に本気で怒鳴って怒っていたなぁ。
@TarboGranny
@TarboGranny Ай бұрын
全体的に辛口のナレーションのような気がしましたが、十分魅力的な街なのではないでしょうか 地方にはこういった街はほとんどありません。私にはとても好印象でした
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 27 күн бұрын
地方と比較されても。進学上京組ですが都内=日本であって地方は日本語が通じるアジア中進国レベルです。
@user-qi4re6ik3d
@user-qi4re6ik3d 11 күн бұрын
何が人を幸せにするのか、 画主さんは分かっているの?表層だけ捉えてKZbinUP、なんでも新しけりゃ良しなの?分かっちゃないね君。(笑)www
@yoshi0832
@yoshi0832 3 ай бұрын
60程年前、自由が丘の近く(とは言っても大町線で3駅先)で少年時代を過ごしました。 小・中学生の少年でファッションに疎かった私は、自由が丘がおしゃれな街だ等と考えた事もありませんでした。 でも、時々は母の注文で、自転車に乗り、駅近くの「モンブラン(ケーキ屋さん店名)」や「パン屋(フランスパンを買いに)」へ買物に行きました。 私が中学に入った頃開店したパン屋さん(新しいスーパーマーケット内に開店したお店だったと思います)では、フランスパンの焼き上がり時間予定表が表示されており、それに合わせて買いに来るお客が多数いました。スーパーマーケットも、しゃれたお店だったはずですが、中学生の私は買い物などしませんでした。 その頃の二子玉川駅前など下町商店街みたいな雰囲気ですから、「焼きたてフランスパン」を入手するのは、(私の沿線では)自由が丘以外には無かったのです。そういう意味では、自由が丘は「おしゃれな街」であったかも知れません・ でも、駅近くに3本立て映画館があったり、パチンコ屋が何軒も営業していて(高校生時代私は、パチンコ屋ばかりにお世話になっていましたが)、何処にでもある庶民的な駅前でもありました。 大学生になった頃(1970年頃)、駅の北1ブロック先に、しゃれたカフェがあるのに気が付きました。中学生は(昔は)カフェなどに入らなかったのです。 その頃の北口商店街は、1ブロックのみでした。その北側にお店など無かったですよ。 その後何年かして雑誌で自由が丘が紹介されますが、お店のなかったエリア(駅の北方やバス通り沿い)に開店している様子でした。
@naminaden8068
@naminaden8068 27 күн бұрын
子供の頃は逆に近寄ってはいけない街でしたよね。ポルノ映画があった記憶がありますw
@emiko.i
@emiko.i 8 күн бұрын
昔、八雲へ仕事で通っていたので、よく自由が丘へ行きました。その頃とさほど変わっていない印象を持ちました。自由が丘に再開発なんて必要ないでしょう。この雰囲気は貴重です。ガチャガチャしていない街がとっても素敵だと思います。開発、開発で、大切な何かが壊れていく気がします。
@user-mh8tp3mh4j
@user-mh8tp3mh4j 24 күн бұрын
祐天寺在住です、若い頃ジャズ喫茶のACBで《アンディウリアムズ》に遭遇しました、生涯の思い出になりました、今でも通いほとんどの通りが解ります、精細状況ありがとうございました❗
@todd-ut9sj
@todd-ut9sj 3 ай бұрын
東横線沿線は郊外になってくるとなかなか他の地域に住む人がわざわざ行く暇がない。でも自由が丘が好きな人っているからね。行く人は行く。年配の女性かな。若者ターゲットにしたら良いとは限らない。年寄りも貧乏人は多いけど、リッチな層もいるから、そういう人は普通に自由が丘のフレンチで3千円くらいのランチ食べてますね。 街全体狭くて車づけが良くないのも若返らない理由のひとつかな。週末はクルマで行動するファミリー層が多いからね。だからニコタマに人が集まるんだよね。
@h.u9867
@h.u9867 Ай бұрын
昔、昔、のことですけど駅の南口が今と違って小さくていかにも、「裏」って感じだった時代の頃、南口を出てすぐのところに小さい「たい焼き屋さん」があったのですが、覚えていらっしゃる方いますか?
@aya-un9fe
@aya-un9fe Ай бұрын
おばあちゃんが3人くらいでお店切り盛りしていましたね。懐かしい。
@user-fx5po4pv4o
@user-fx5po4pv4o 2 ай бұрын
半世紀ほど自由が丘に住んでいました。 亀「屋」万年堂も、2021年にシャトレーゼに買収され、 シャトレーゼで「亀屋万年堂」の和菓子が売られているのを見ると、複雑な気持ちになります。 男子校だった自由ヶ丘学園も2023年から共学化されてビックリ。 「ひかり街」の手前は「サンリキ」で、靴屋のところから「ひかり街」になります。 蜂の家とみずほ銀行(再開発で無いですが)の間の目黒通りに向かう通りは、 60年以上前から道路拡張の話がありましたが、諸般の事情で手つかずです。
@gtdel2890
@gtdel2890 Ай бұрын
もっと人工的に作られた街かと思っていました。開発時期が古いだけに、意外と生活感があって今も生きている街だと思いました。80年代のブームに乗っただけの街だったらとっくに廃れていたでしょう。
@vrlab6482
@vrlab6482 19 күн бұрын
東京だけど山手線の駅のような流動性の高い感じではなく近隣の住民の街といった趣。 田園調布、自由ヶ丘、八雲といった高級住宅街の人々の街って感じ。 ケバくないというか、いい意味でローカル感がある。
@whiteswanpoodle8009
@whiteswanpoodle8009 Ай бұрын
昔キャンプビートルのロゴがプリントされているスウエット売ってるお店があって、きれいなお姉さんやカッコいいお兄さんが着ていたのを思い出します。あの頃は今よりきれいな街だった。個人商店で輸入の服を扱う今でいうセレクトショップや、トップドッグというテラスのあるバーがあって高校時代〜大学時代通いました。周辺住宅街住民の街。バブル後地価が下がった時期があり、都心に引越した層が多くそれで寂しくなったのでは?
@yuizakisakura
@yuizakisakura 4 ай бұрын
衰退・・・?今もガンガン地価上がっているけど。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 2 ай бұрын
@@soraao807 プチ代官山?!
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v 2 ай бұрын
​@@wakanekomaru 代官山と同じで家賃が高いのに売上が上がらないからでは?
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
それ俺も思うんだけど、東京中地下上がってるよね。ただ地場のビジネスは地価上がると家賃払えなくなるんじゃ無いかな…
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v Ай бұрын
@@priceostia6292 雑貨屋や洋服屋とかだと採算が合わないから不動産屋や飲食店や病院が良いかもしれないけど人が少なくなったからそれも難しいということは、そろそろオフィス街に開発する時期に来たのかも💦
@onej2166
@onej2166 2 ай бұрын
動画を見る限り衰退とまでは言えない。50年前は知らないが、街が変化しているだけではと感じた。仮に人口が自然減でなく流出していた場合、街が衰退しているかもしれない。どこもかしこも自然減の人口減少が続いたら、こっちも深刻で国の衰退という事に成る。 ここと似た感じで小田急線の経堂駅周辺も買い物食事目当てで来街する人は減っている様に見えるが,小奇麗な街にっている。同じく小田急線の下北沢駅周辺は古着の臭いと共に相変わらずカオス状態になっている。自由が丘、下北沢、経堂と趣の異なる街が雑誌に取り上げられていた記憶がある。
@mad8612
@mad8612 2 ай бұрын
地元なので懐かしい 最近どんな感じなのか見れて助かる
@user-rn7gg7tv2x
@user-rn7gg7tv2x 29 күн бұрын
30年ぶりに訪れるというのも凄いですね
@user-sl8om4wt6l
@user-sl8om4wt6l 2 ай бұрын
懐かしいですね 仕事の関係で何度かお邪魔させてもらいました 23年程前の事 当時のままですね 嬉しいですね いつか行ってみたいものです 配信動画ありがとうございます
@user-ft6by8kh4n
@user-ft6by8kh4n 15 күн бұрын
自由が丘は渋谷や新宿など他の町とは違って、がさつ感の無い良い雰囲気を持つ町でした。 渋谷新宿などの他の繁華街とは違い、地元民の町と言う感じが良かったです。 ブームは永久に続く物でも無いし、悪影響を残す前に終わるのが理想です。
@word4you
@word4you 2 ай бұрын
代官山もそうですが、 住宅地と商業地が混在するエリアは、 それほど大きく発展はしないでしょう。 マスコミによるブームが過ぎて、 もとの佇まいに戻ったという感じ? 高度制限と、大きなマンション用地が無く(人口流入が乏しく) 高齢化が進んでいることも確かですが、 この一帯は中流以上の高級住宅地なので、 そうした層のための街として、 雰囲気は廃れていないと思いますよ。 青葉台に移った?「DOG&CAT」のまる焼きリンゴ美味しかったです。
@TONY-hk5pq
@TONY-hk5pq Ай бұрын
昔自由が丘に習い事があって、先生がモンブランが好きだったので、よく連れてもらいました。
@22yashinoki70
@22yashinoki70 Ай бұрын
7〜8年前にハウスキーパーをしてて、カトレア通りの奥の方にある豪邸を週1ペースで掃除する仕事をしていました。リビングだけで100平方メートルほどありました。
@user-mh7xo8rj8g
@user-mh7xo8rj8g 22 күн бұрын
すごいですね!😳
@qwqw9367
@qwqw9367 2 ай бұрын
武蔵野館という映画館でエイリアンを見たなぁ。もう閉館していますかね。
@user-vq6fv2zx2d
@user-vq6fv2zx2d 4 ай бұрын
30年ほど前、ギリギリ徒歩圏内に住んでいた自分にとって、自由ヶ丘デパート2階の飲食街と駅周辺の個性的な店舗の集まりが自由ヶ丘でした。 ここへ行くのに、東横線沿線ならとても便利ですが、ちょっとずれると時間がかかります。 最近では行きたい店もなくなってしまいました。
@inusiba5969
@inusiba5969 4 ай бұрын
用事を済ませた後に自由が丘デパートをちょっとブラブラしたら、怖いお婆さん店員に2人も会い、1人には長話されてしまった 「見てるだけ」が許されない雰囲気で怖いです マリクレール通りとかネーミングセンスが40年前で止まってると思うのですが 自分の性には合わない町ということでした🤷🏻‍♀️
@user-dk1bf3pw7t
@user-dk1bf3pw7t Ай бұрын
自由が丘や奥沢周辺は、のんびりできるステキなカフェやパン屋さんがあるので、お散歩がてら時々遊びに行ってます。 確かに時代遅れ感のあるところもありますけどね。
@moco-tv2pf
@moco-tv2pf 8 күн бұрын
懐かしい学生時代に田舎~のおのぼりさんに可愛い素敵な街を~💧
@nagaakikanou8334
@nagaakikanou8334 17 күн бұрын
地元の人から見たら落ち着いてていい街だろうな。雰囲気が自分に合ってて買い物がたのしめる人が来ればいいのです。高いビルが林立する街を目指すことはないですよ。
@user-ph7fd8di8z
@user-ph7fd8di8z 24 күн бұрын
タワマンを含む大規模再開発がされると外国人が大量に移り住む可能性があるから、リスク大きい。 それに、若者が好む繁華街は他にもいろいろあるんだから、自由が丘はいつまでも子供が1人で遊んだり通学できて、ちょっとアップグレードしたりして落ち着いた安全な住宅街でいてほしい。 地価が下がったら買いたい憧れの街。
@user-fk4tz1sv3o
@user-fk4tz1sv3o 29 күн бұрын
自宅の近くで、通勤の乗換駅、また、休日は自転車で訪れることもあります。休日は人で賑わっていますが、個々のお店の売り上げは減少傾向なんですね。確かに、記事でも今やらないと近い将来が心配という町の声を受けて規模再開発を進めているという内容をみました。完成がたのしみです。
@kodomoyo
@kodomoyo Ай бұрын
15:00ここのゲーセンやパチンコ屋は続々閉店してしまいました。 自由が丘唯一の楽しめるゲーセンが潰れてしまって寂しいです。
@user-rn7gg7tv2x
@user-rn7gg7tv2x 29 күн бұрын
ゲーセンやパチンコ屋(店に入らないとしても)が無くなると、 外観からして廃れた街に感じますよね。 自分の最寄り駅もそうです。 複数店舗が全て閉店しました。 時代の流れとはいえ寂しいですよね。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 2 ай бұрын
踏切は朝夕のラッシュ時はつらいな~。
@marudesu4
@marudesu4 13 күн бұрын
お花の先生のアトリエに通っていましたが他所に移られ行くことほとんどなくなりました。好きだったcafeも閉店したようでますます足が遠のくなぁ。
@user-di9iw9wi6b
@user-di9iw9wi6b Ай бұрын
35年前くらいに等々力に住んでいたので懐かしく見ました。(最寄りの駅が自由が丘だったので) 当然当時とはがらり趣も変わってしまいました。 当然ですよね。でも懐かしい老舗の洋食屋さんとかあってうれしくなりました。 当時はアパレルのアンテナショップとか松田聖子ちゃんのお店とかありましたね。 昔よりこまごまとお店がひしめきあってる感じがします。 元々、東横線の駅前に広がった商店街の一つであって、衰退したというより典型的な下町的雰囲気に落ちついたという感じでしょうか?街全体が自由が丘デパートに近づいた感があります。
@user-qh2vg3nn5w
@user-qh2vg3nn5w 3 ай бұрын
もうすぐ定年退職します。横浜から渋谷へ40年も通勤!新宿湘南ラインが開通する前は東横線で通い、帰りにたまに「おかじゅう」に途中下車するのが楽しみだったな~お面👹が陳ぶ小さな喫茶店はまだあるかな?
@user-zb3tz9lx6o
@user-zb3tz9lx6o 21 күн бұрын
そうです。おかじゅうです。懐かしい!
@user-yq2tm1gk2q
@user-yq2tm1gk2q 2 ай бұрын
オシャレな、音楽かけてる"SONGS"川名雄二氏のお店現在は❓ADLIBでスタイルカウンシル推してたの憶えてる❤タモリさんのオールナイトニッポンにも出てました😊
@user-zy8qj5hq2k
@user-zy8qj5hq2k 2 ай бұрын
路地が狭すぎるんだよなぁ歩行者だけならいいけどここ最近は電動ママチャリが多くてほんと狭い・・
@lala-sz6qe
@lala-sz6qe Ай бұрын
フローレス セイコはもうないんですものね・・
@user-pv9nq6ii2m
@user-pv9nq6ii2m 24 күн бұрын
おしゃれな「昭和」って感じですね。 素敵な街だと思います。
@user-xp6hl1ie5q
@user-xp6hl1ie5q Ай бұрын
15年位前、勤務先が目黒通りにあり、自由が丘駅から歩いて通ってました。緩やかに上る坂道が夏は暑くてちょっとでも涼しくなるように自由が丘デパートの中を通ってたなぁ…甘味屋さんがあって通る度に引き込まれそうな気持になりました。まだ営業されてるのかしら?
@romanesque1111
@romanesque1111 2 ай бұрын
千葉駅ビル ペリエにもザ・ガーデン自由が丘が入っています。 自由が丘の商店街、電線地中化すればスッキリ感が出るのかな・・
@user-ox3wv9ge7u
@user-ox3wv9ge7u 25 күн бұрын
老朽化?落ち着いてて素敵!
@misa649
@misa649 21 күн бұрын
自転車置き場が無さ過ぎて、自転車圏内の人達はみんな二子玉川へ行っちゃう。ランチとか素敵なところたくさんあるけど行きにくいから、、、残念。
@22yashinoki70
@22yashinoki70 2 ай бұрын
数年前まで、よその家に週イチで伺い掃除をするハウスキーパーの仕事をしていました。数件担当していた家のなかに自由が丘の豪邸があったんだけど、20帖ほどあったベットルームの照明が故障、照明が付かない状態が続き契約終了になるまで照明が直ることはありませんでした。ご主人は事業をされていた方だったけど、事業がうまくいかなくて新しい照明を購入する余裕がなかったんでしょうか? 照明が直っていることを祈ってます。
@lionsea9235
@lionsea9235 26 күн бұрын
学生の頃入り浸った花時計、MURA、アンミラ。 ちっちゃな頃おもちゃ屋さんといえばここだったおもちゃのマミー、となりのみよちゃん、ガード下の鯛焼き屋さん。 いちご新聞買いに行ったサンリオショップ、親の初デート場所だったモンブラン…みんななくなっちゃったなぁ😭
@hamimeron
@hamimeron 21 күн бұрын
おもちゃのマミーはまだありますよ。こどもと親で週末はごったがえしています。あの鯛焼き屋さん美味しかったですね!おばあちゃんお二人で切り盛りされていたのが懐しい!
@yoshi0832
@yoshi0832 3 ай бұрын
駅南に付いて 以前は南口はありませんでした(私の少年時代は、という話です) 西口(北口)横の踏切を渡って南側に行きました。 踏切の先の道沿いに古い商店街があったと思います。 動画中「東横線に沿った道です」とあるのは、「大井町線に沿った」の間違いです。 久し振りに自由が丘駅に行くと、南口の一本先の道にしゃれた通り(並木が植えてありましたっけ)が作られ、軽食店も営業していたと記憶しています。 さらにもう一本南の道には、「魚菜学園=調理学校」がありました。私が高校一年ですから、1966年には既に開学していたのです。「調理学校」には興味ありませんでしたが、同じビル内に「ビリヤード場」が営業していて、友人と遊びに行ったのです。 その近辺は商業地区ではありませんでした。 自由が丘駅周辺は、何処も道が細いです。 その細い道沿いに、個人商店が営業していたのです。
@user.rmk7461
@user.rmk7461 2 ай бұрын
魚菜学園通ってました 懐かしい
@user-yd8gx1gu4y
@user-yd8gx1gu4y 2 күн бұрын
魚菜学園 自由が丘クッキングスクールで40年前働いていました。懐かしいです。あの頃は生徒さんは一年で1000人を超えていました。現在の60.70代の奥様達で知らない人はいない田村魚菜先生の人気です。笑
@SY-bl8yt
@SY-bl8yt 2 ай бұрын
買い物を楽しむところではないから商売が難しい気がする。 学生も非常に多く、いい塾もあるから高級住宅街ではあるけど、意外とそうでもない一面もある気がする。
@user-tt1tl9op8v
@user-tt1tl9op8v 2 ай бұрын
亀屋万年堂あっての自由が丘です。
@gz3176
@gz3176 2 ай бұрын
昔は、ナイフ専門店が有って、変わった世界のナイフを売ってたな~感
@tarao7308
@tarao7308 16 күн бұрын
聖子さんのお店があったと思いますが?
@tyann2331
@tyann2331 Ай бұрын
それほど昔と変わっていませんね。
@hideotaguchi6735
@hideotaguchi6735 23 күн бұрын
昔住んでいた頃は駅前の『木馬』とかトンキ、きしめん屋さんバナナボート (バナナをクリームでくるみその周りをクレープで包んだ)店によく行った。 駅前の広場もバカデカくなくて落ち着いたいい街だった。 変に再開発などせず、自由が丘は独自の個性ある街でいてほしいな。
@69hz
@69hz 21 күн бұрын
東京色々住んだけど一番好きな街かもしれない。ちょっと中心から外れると散歩してて気持ちいいんだよね。
@user-bz1ni2ls1t
@user-bz1ni2ls1t 23 күн бұрын
30年前10年住んでましたが今は日比谷線の乗りいれがなくなったので 客層が変わって商店は大変かも
@user-yj5jb8xu4z
@user-yj5jb8xu4z 17 күн бұрын
どの街並みにもいつかの時代の趣きが残っていて味わいがあり、街の色になっていますね。 せっかく特徴、街への愛着をもちえたのだから、それを重んじた開発をすればいいのに。 下北という成功事例の後、どうなるんでしょうね。
@kenhakuturu663
@kenhakuturu663 25 күн бұрын
50年経てば変わりますよね。だってはたちの人が70歳になるわけで。同じというわけには行かないのが寂しい事実。しかし新しいビルやマンションを建てても若い人が来ないのなら大丈夫かなと思います。
@stereo8665
@stereo8665 26 күн бұрын
用賀に住んでますがやはり二子玉川が発展したからだと思いますね。 ここ25年くらい前、高島屋が出来てライズがその後出来て。 また、溝の口がかなり都会化したのもあります。
@yifa6861
@yifa6861 24 күн бұрын
駅前に新しいデパートやビルがたって他と変わり映えしない街になっていくんだろうか
@user-db6jf7ks9q
@user-db6jf7ks9q 2 ай бұрын
ファストファッションがオシャレ着も売るようになり、自由が丘らしいオシャレな店は全滅! 沿線のターミナル駅の再開発ビルで用を足せるのでわざわざ来る必要もなくなり‥ そしていつのまにか老朽化が進んでしまった😢
@wilsonbrian7978
@wilsonbrian7978 3 ай бұрын
地元住民にとっては今も昔も住みやすい街です。ガチャガチャした田舎者が来る街は無用。 そうゆう方は敬遠してください。 バイバイ🎉
@justinmother
@justinmother 2 ай бұрын
通勤時間は許容範囲だからまぁ苦にならなかったけど休日に遊びに行くにはちょっと遠いんだよな。渋谷の乗換えも不便だしさ。
@sugimasa242
@sugimasa242 2 ай бұрын
車で5分のところに住んでます 好きなんだけど土日は人いっぱいだし結構歩くから偶にしか行かない 二子玉利用しちゃうな
@tpmawo
@tpmawo 2 ай бұрын
土日はすごいすよね。。
@tahiti1972
@tahiti1972 Ай бұрын
グランパパにまず行く!というのが我が家ではお決まりでした。
@user-zd9nk5vr7n
@user-zd9nk5vr7n 17 күн бұрын
昔は良かったんだろうなという感じがします。渋谷桜木町時代。今はだめだなあ
@user-fd9eb1so7z
@user-fd9eb1so7z 3 ай бұрын
2010年代から、遠方から訪れる人は減ったいて、今では、自由が丘に行かずに、インターネット上で、物を購入できる時代で、東急の途中駅なので、二子玉川や、大井町、渋谷で用事を済ませる人増えたのでは。
@7694
@7694 18 күн бұрын
店舗の家賃が高すぎて衰退しています ものごとほどほどにしないと・・  駅前、再開発で大きなビルが建設中・・モールが出来ても昔のようにはならないと思う 奢れるものは久しからず・・
@user-xd7hr6zy1s
@user-xd7hr6zy1s 25 күн бұрын
港区女子には憧れないけど、自由が丘に住んでバーニーズマウンテンドッグを二頭散歩しながらモンブランかモーツァルトでお茶して休憩して、記念日はモン・サン・ミッシェルのケーキとメッシーナのディナーでお祝い という暮らしにはちょっと憧れたこともある
@miyu4589
@miyu4589 5 күн бұрын
自由が丘はのんびりと素朴な方が似合う
【大公開!】徹子が軽井沢で過ごすおウチを紹介!
25:09
徹子の気まぐれTV
Рет қаралды 974 М.
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 24 МЛН
「渋谷」はなぜつまらない街になったのか?  80年代 若者であふれた人気スポットの現在
20:08
明治時代のこの道は現在のどこですか?
9:06
小田急TIME
Рет қаралды 67 М.
【4k商店街】中延商店街を散歩。Nakanobu Shopping Street/2024.06
10:07
商店街コレクション
Рет қаралды 515
【川崎DEEP】ドヤ街と裏路地 川崎市川崎区のディープスポットを歩いてみた
17:10
東京の街と公園ガイド パークナビ
Рет қаралды 138 М.