待望のC55にウェザリング&ひと手間加工!でんきちくらぶの車両コレクションに収納します!【Nゲージ】【鉄道模型】【C55】【蒸気機関車】【TOMIX】

  Рет қаралды 13,520

DENKICHI CLUB

DENKICHI CLUB

Күн бұрын

Пікірлер: 67
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
ちょっとお詫びと訂正です。 テンダーの裏に付いている「ATSの車上子」を「地上子」と言っています。 僕自身は「車上子」と言ったつもりが…失礼しました。 おまけに…「字幕」まで間違っていましたね! 本当にゴメンナサイ!
@五無齋
@五無齋 6 ай бұрын
記事有難うございま す。Nゲージ初期から のモデラーです。トミックスのDF50初期製品は、前面ツカミ棒が無いので、穴開けにハンディドリルを探しましたがみつかりません。貴兄の作業を観て、やはり小さい穴開けは手廻しでやるしかないのかと納得しました。コツが有ったら知りたいです。
@五無齋
@五無齋 6 ай бұрын
C55は昔、広田尚敬氏の写真で、57号機に魅せられました。門デフと赤く塗られたスポーク動輪が素晴らしいです。今回のC55はキャブドア付け足しのアンバランスが納得出来ず、買いませんでした。C58は速攻予約しました。それはキャブ下が充実してたからです。トミックスのC61もキャブ下がスカスカで納得がいかず、買いませんでした。本当はSLの形式を沢山集めたいのですがね。
@太郎浦島-g2f
@太郎浦島-g2f Жыл бұрын
書き込み時期が遅くなってしまいましが・・・・ C55はTOMIXの機関車の中でもKATOの機関車とおなじようにドローバーで連結された状態でケースに入っているので私にもKATOケースへの収納加工がこの動画を参考にして出来そうです。 しかしC61等はドローバーで連結されていない状態でケースに入っているのでC55と同様に連結状態で収納するにはそれなりの加工をされたと思いますがどのようにされてたのでしょうか? またインサート紙作成はどんなソフトを利用して作成されたのですか?
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! あれれ…C61はC55と同様にドローバー連結された状態で収納されていたので…問題なく加工できましたよ…? C57-180号機のおこじょ編成セットの機関車は、機関車と炭水車が切り離されて化粧箱に入っておりました。たしか箱を連結状態で収納できるように切り継いで作ったと思います。 インサート用紙ですが…エクセルでワードアートの機能を使って…図形をいくつか組み合わせて作りました。ぴったりサイズに出来るまで…サイズのお試し印刷を5~6回やったと記憶しています。 文字もウィンドウズ7を買った時についていたワードアートの機能を使って自作しました。 サイズが…ぴったりになるまでのトライアルは必要ですが…やってみると楽しいですよ! コメント…ご質問、有難うございました。
@太郎浦島-g2f
@太郎浦島-g2f Жыл бұрын
返信ありがとうございます。 勘違いと言うか忘れていました!! C61は車間が広いので短いドローバーにしようとして外していました!! 車間がデフォルトよりは短いドローバーが入手できそうなので 「其れを使用した状態でケースに入れるには?」 で思考が停まっていました。 車間に合わせて長さも切り詰めてと思っていますが接着方法で壁に当たりそのまま放置です・・・・ カースインサート作成 僕も愉しみながら作成してみます。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@太郎浦島-g2f 様 そうですよね! 僕もC61のドローバーには違和感を覚えましたが放置してあります。 通電ドローバーなので、慎重にやらないといけないので頭が痛いところですね!
@銀河夢幻鉄道
@銀河夢幻鉄道 Жыл бұрын
遅ればせながら、我が鉄道にも本気が入線しました。 国鉄蒸気の中でも自分的には1、2を争う美形だと思います。ものすごくスロー運転が美しくて感心しました。トミックス恐るべしですな(笑)同時に購入した根室本線セットを仕立てて、稚内行きのサボをつけてあげようと思っています。 ウエザリングも参考にさせていただきまーす!
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! C55…僕は貴婦人と呼ばれたC57よりスタイリッシュで繊細に見えると思っています。 TOMIX機関車…このタイプの機関車なら十分に合格点があげられえますね! 客車も同時に揃えたのですね! 宗谷本線…稚内行…ぞんぶんに楽しんでくださいね! コメント…有難うございました!
@銀河夢幻鉄道
@銀河夢幻鉄道 Жыл бұрын
蒸気機関車にウエザリング…勇気が入りますね〜。 私も何台かカトー製SLを所有していますが、オリジナルのままで手を付けられずにいます。 でもクランクのプラ製品への黒鉄色の着色は良いかなとおもいました。下回りを黒墨で着色してテンダーを少し汚して見ようかと思いました。 でも調子に乗るとやりすぎちゃうかも… 1人で挑戦するには勇気が入りますね〜(笑)
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! 蒸機の足回りはあまり墨入れカラーを流したくないのでプラ部品の黒鉄色を塗るだけにして、後はウェサリングマスターを軽くポンポンしています。 それ以上汚している方もいらっしゃいますが、僕にも怖くて出来ません。(笑) 勇気を出してプラ部品だけでも塗ってみましょう! コメント…有難うございました!
@user-58654hitoyosi.Teraoakira
@user-58654hitoyosi.Teraoakira Ай бұрын
C55かっこいいですね~!貴婦人の先代なだけありますね! 個人的にはC55が吉松とかにいる門デフを付けた姿が製品化されてほしいのですが(笑)土埃の付き方やサビ方も実写の写真を参考にしていらっしゃるのがプロの仕事だな~と思っちゃいます(笑)つらら切も角度などちゃんと意識してるのがすごいです!!僕だったら正面から見たときにまっすぐだったらいいかなとあいまいな感じになっちゃうので......
@denkichi_club
@denkichi_club Ай бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! C55はかつてKATOが1/150のファインスケールになる前に販売していた時代がありまして、その時に門鉄デフのC55も出してたんです。 なので…KATOが出してくれるか、TOMIXが関連製品で出してくれるか…気長に待ちましょう! 一緒に待ってくれている方がいる…と思うと心強いですね! それから…僕の蒸機のウェザリングですが、まだまだ迷いがあって、どうしたら良いかが確立出来ていないんです。まだまだ研究してみようと思います。 コメント…有難うございました!
@user-58654hitoyosi.Teraoakira
@user-58654hitoyosi.Teraoakira Ай бұрын
@@denkichi_club そうだったんですか! 情報ありがとうございます!!土埃の表現、下から上にするのはすごい参考になります!!!近くで見るともう本物みたいで感動しちゃいます!!
@nnm6176
@nnm6176 Жыл бұрын
少し関係ありませんが、TOMIXから今年の11月にSL銀河のセットが発売されるそうですね 元から欲しかったセットだったので購入も考えているのですが、TOMIXは少し走行性能やC61の時のドローバーの長さが少し気になっていたのですがこの動画を参考にさせていただいて考えようと思っています しかし今回のC55もさすがのTOMIXというかKATOにも引けを取らない造形に仕上がっていますね
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! SL銀河号の発売…楽しみですね! KATOもファインスケール化される前にC58も出していたので、諦めてはいませんが、まずはTOMIXの239号機を買おうと思います。 C61のドローバーの長さ…気になりましたか? 僕も気になったのですが放置状態になってしまっています。 今回の僕のC55…橋本公民館で長距離を走らせたら、若干異音がするらしい(僕は気になりませんが、皆に指摘されました)です。KATOの走りを100点だとすると、70点くらいでしょうか…まずは及第点をいただけました。 造形は素晴らしいと思います! コメント…有難うございました。
@ロイヤルトワイライト
@ロイヤルトワイライト Жыл бұрын
チャンネル登録しました♪ 先週tomixのC55届きました。 走りはいいです。テンダーのカプラーはうちでは旧型客車はkato製のためテンダーのカプラーはCSナックルカプラーに交換しました♪
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! チャンネル登録もしていただき有難うございます! やっぱり…旧型客車はKATOカプラーですよね… そういえば…CSナックルカプラー…って言うのもありましたね!…もう、頭が混乱して来ちゃっています!(笑) コメント…有難うございました!
@taka480
@taka480 Жыл бұрын
でんきちさんおはようございます。 TOMIXC55入線おめでとうございます! 手元にTOMIXの1982年版カタログがありますが、このときSLはKSKタイプCタンクのみのラインナップで、 発売予定品としてC57が試作品の写真、C55がイラストで掲載されていました。 それから41年、まさかの製品化とは驚きです。(不勉強で申し訳ありませんがKATOやマイクロエースはC55を発売していたのでしょうか?)
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! 返信が夜になってしまい申し訳ありません。 はい!C55…無事に入線いたしました。嬉しいです! そうですか…41年前のカタログにイラストがあったのですね…すっかり忘れていました! KATOは現在のファインスケールになる前の旧サイズ時代にC55を発売していました。ノーマルデフと門鉄デフと二種類ありました。マイクロエースは3~4種類のバリエーションを出していますね! その中で特異なのが…二次型の流線型のモデルも製品化してくれておりました。 コメント…有難うございました。
@taka480
@taka480 Жыл бұрын
@@denkichi_club さま C55、他社からも発売されていたのですね!教えていただきありがとうございます。 今回のTOMIXが決定版になりそうですね。何でも今度はC58SL銀河仕様が発売されるとか…
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@taka480 様 C58SL銀河仕様…さっそく注文をしています。C58もファインスケールになる前のKATOとマイクロエースから発売されておりましたが、今回のTOMIXがファインスケールで出るでしょうから決定版なんでしょうね… KATOもファインスケールにリニューアルしてくれると信じて、それはそれで待っていたいと思っています!
@なすの-x9s
@なすの-x9s Жыл бұрын
私も買いました。私の買った模型店の店長さんも、試運転するために出したときに、「出しにくい」とは言ってましたが、私のものは、スロー運転もバッチリでした。さて、私は何を牽かせようかな😁!?
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! ご購入…おめでとうございます~! スロー運転がバッチリだとなおさら嬉しくなりますよね! 客車5~6両の牽引がとても似合う機関車です! やっぱり茶色い旧客はいかがでしょうか? コメント…有難うございました!
@コキ36
@コキ36 Жыл бұрын
こんばんは SLc55.旧型客車セット かっこいいですね。 宗谷本線で活躍してたんですね😀。 国鉄感じがたまらないです。 SL用のブックケース羨ましいです。レイアウトに持って行くときに運びやすいですからね。😀
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! C55って62両存在したんですが、そのうち二次型が流線型フード付きでした。 始めのうちは…人気者で日本各地から引き合いがあって配車されたらしいんです。 北海道では1号機が最後まで活躍したのは知っていましたが、僕もそれ以上のことは知りませんでした。 今回…TOMIXから発売アナウンスがあって、はじめて知った程度の智識なんです。お恥ずかしい限りです。 レイアウトに持っていくために…空のBOOKケースのひとつSL用に用意してあるんですよ! コメント…有難うございました。
@コキ36
@コキ36 Жыл бұрын
@@denkichi_club c55.62両作られたんですね。 歴史を感じます。 次回の動画も楽しみにしてます。😀
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@コキ36 様 有難うございます! 次は…一緒に買った宗谷本線の客車を現役当時っぽく少し強めのウェザリング動画にしようかな…と思っております。 よろしくお願い致します。
@コキ36
@コキ36 10 ай бұрын
KATOのカプラーはどうやって交換してますか TOMIXの蒸気機関車に 良ければ教えて下さい。😀
@温泉たまご-s8p
@温泉たまご-s8p Жыл бұрын
今回も楽しく視聴させて頂きました♪ 持病の鉄分欠乏症が回復されて良かったですねー 蒸気への並々ならぬ想いが伝わりました。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! 鉄分依存症の禁断症状で危ないところでしたが、新薬に救われました。やっぱり…蒸機はイイですねぇ~! コメント…有難うございました!
@tontaro2008
@tontaro2008 Жыл бұрын
今回も模型を医薬品と例えてユーモアですね。ご自身がいかに蒸気機関車が好きなのか伝わる動画ですよね。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! 蒸気機関車の走る時のロッドの動きに魅了され続けています。今回のC55は…大型の蒸機ながらスポーク動輪が付いている機関車なので、発売を心待ちにしておりました。 tontaroさんの仰る通りかも知れませんね! コメント…有難うございました。
@燕黒車両工房
@燕黒車両工房 Жыл бұрын
C55北海道形いよいよ発売されましたね。 昔出てたKATOのC55を北海道形に改造したことがあり、懐かしい気持ちになりました。北海道特有のツララ切りがイカしてますね!
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! そうですね…待ちに待った印象です!やっと発売してくれました。 昔のC55を改造されたのですか…今、思うとあの子達は今の子達より完全に一回り大きくて…僕は、いつの間にか全て処分してしまいました。(苦笑) 密閉キャブを作るの大変だったことでしょう… TOMIXは…北海道型で出して来ましたので、いずれKATOが出してくれる時は…ノーマル仕様と九州仕様…両方をお願いしたいですね! つらら切は…少しオーバースケールになってしまいました。(笑) コメント…有難うございました!
@燕黒車両工房
@燕黒車両工房 Жыл бұрын
@@denkichi_club 密閉キャブですが市販品などはなく、厚さ0.3ミリのプラ板を扉・枠・妻板で切り出して重ねて作りました。他にも銀河モデルのパーツを多数追加し、速度検知管やコンプレッサーからの配管、ボイラー渡り板の手摺り等は真鍮線で自作してます(笑)
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@燕黒車両工房 様 超力作ですね! そのような力作…拝見してみたいなぁ~! 僕も銀河のパーツは良く買いましたが、これから銀河はどうなるんでしょうね? 0.3㎜のプラバンですか…? 切るには柔らかいんですが、大変な作業だったんでしょうね!
@tamio1976
@tamio1976 Жыл бұрын
北海道のSLに確かにC55は影が薄いですか、必要な機関車ですよね。まさかトミーから出るとは全く思いませんでした。 SLの加工はドツボにはまるのも怖いので、でんきちさんの加工の仕方にはいつも勉強になります。ありがとうございます。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! たくみさんの動画…まだひとつだけですけど、近鉄特急の動画を見せていただきました。 ウェザリングがさりげなくて…超リアル…たくさんのお客様も乗車していて楽しそう! 素晴らしい作品に感激しました。 たくみさんに較べたら…僕のウェザリングなどまだまだです! コメント…有難うございました!
@kiitetsu2010
@kiitetsu2010 Жыл бұрын
C55良いですね~。 (トミックスから製品化されるまで知らなかったので···気になってました。)
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! C55…日本の蒸機の中で量産機で流線型のカバーを被せたのは…唯一C55二次型だけでした。 カッコいい機関車で人気もありましたので、後継機のC57と合わせて263両も作られたんですよ! コメント…有難うございました!
@秋刀魚の人
@秋刀魚の人 Жыл бұрын
ATSは車上子な気がしますねw、c55は好きだけど旧客持ってないから迷ってるんですよね…あの沼はやばい…
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! そうなんです! 車上子をついつい地上子と言ってしまうんです。(書いてもいますけど…笑)失礼しました! 旧客の沼は深いですが、気持ち良い沼ですよ! 待ってます! コメント…有難うございました。
@森岡浩-o9q
@森岡浩-o9q Жыл бұрын
今回も良い感じに 仕上がりましたね。 艶消しクリアを吹くことでプラの艶々感が消え、活躍する車両に見えて良いですね。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! そうなんです! TOMIXの製品は…なぜかプラスチックっぽいカラーリングしているのが気になります。特に屋根上…来週、イジることになる宗谷本線普通列車の旧型客車の屋根も…テカテカしていました。 やっぱり活躍する車両のイメージを表現したいですからね… コメント…有難うございました!
@YUKARI_BNR32
@YUKARI_BNR32 Жыл бұрын
でんきちくらぶさんの加工はすごいですね。 私には真似ができないくらい精密でかっこいいです。 私はウェザリングはしない派ですが、色差しや細かいパーツの追加はしたいので、参考になります。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! そんなことありません! ウェザリングで…リアルっぽく見せる技はそれなりに持っているつもりなんですが、部品の追加や改造などはすっかり出来なくなりました。 細かな色差し…大変ですが、模型をカッコよく見せるためなので…お互いがんばりましょう! コメント…有難うございました!
@koutan_415
@koutan_415 Жыл бұрын
こんにちは,TOMIX c55かなり発売予定から遅れての発売でしたね。私は,でんきちさんと同じようにc57よりスポーク動輪のc55の方がスリム感があり貴婦人の名に相応しいと思います。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! C55…本当にスタイルの良いSLで、汚すのにためらいを感じながら、でんきちくらぶらしく…ドバ~っといってしまいました。 現役時代のSL…と言われると、煤まみれで懸命に働く姿が美しいと感じるのは僕だけでしょうか… コメント…有難うございました!
@koutan_415
@koutan_415 Жыл бұрын
@@denkichi_club わかります綺麗にしてあるのもいいのですが、煤まみれで土埃いっぱいの方がまさに蒸気機関車乗の貫禄や重厚感というものがありカッコいいと思います。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@koutan_415 様 有難うございます! ついつい…汚しすぎてしまいますがね!(笑)
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
走行テストは社長室ですか?
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! 走行テストは他に試験線路を敷設しています!何せ狭くて場所が取れないのです! コメント…有難うございました!
@ksr1974
@ksr1974 Жыл бұрын
C55形格好いいですね、日本型のSLでは大型ですがC62と違いスマートで女性的な感じでまさに貴婦人です。今度KATOから発売されるビッグボーイと並べてみるのも楽しそうですね…動画を見て私も欲しくなりました
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! 一番コメント…感謝します! いやぁ~本当に女性的な美しさのあるSLだったので、汚すのに勇気が入りましたが、ここはひとつ…でんきちくらぶらしく、ドバ~っと行ってしまいました。(笑) C62との並び画像も写せばよかったですね! ビックボーイは無理ですけど… コメント…有難うございました!
@ぐぅ-i5j
@ぐぅ-i5j Жыл бұрын
この製品 前面の握り棒 ケースに出し入れすると曲げやすい😢
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! 前面の握り棒ですよね!ケースに入れる時は…気をつけます! コメント…有難うございました!
@ShunRailwayCh
@ShunRailwayCh Жыл бұрын
でました!試作品で懸念してたクルクルパーはユーザ取り付け、テカリも抑えてられててバッチグーですね。買えば良かった…。しかしあれが去年の夏ですか。時の流れは早いですね。 走り大丈夫でしたね。最もKATOのが良過ぎるような気もしますが笑。 ひょっとして件のピンセットはKATOの皮肉たーぷっりの製品だったりして笑 ATSは地上子でなく車上子ですよー。 今回のケースの紙は黒字の方がカッコいいと思いますよ。 良く真っ直ぐに切りますね。私カッターはダメダメなんですよ。 ひぇー。よくあんな細かいことしますね。力加減を間違えて折そうですよ。 テカテカの蒸気ってイメージ湧かないですよね。人気のC622すら現役時は煤けてますから。テカテカなのはお召機と復活機くらいですね。 おじさんが化粧品コーナーにいたら不審者ですよねw奥様召喚でしょうか。彼女がいない私は不審者にならざるを得ないです…。 お!客車ケースに機関車入りますね。と言うことはC57用ケースに空きができる訳で…。なんでもありません! 走りもバッチリ気になるのが車軸が輪芯にささってるところですね。KATOはリアルですけどこのC55はなんか違うように見えてしまうのです。写真写りが悪いのか肉眼でもそう見えるのか気になります。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! そうでした…地上子でなく車上子ですね! 頭では理解しているのですが、口癖になってしまっていて恥ずかしい限りです。 駿さんに…試作品を見せていただいてから、欲しくて欲しくて…ずっと待っていたんです。ようやく手に出来ました。 しかし…ピカピカの蒸機をドバ~っと汚してしまいました。現役機はやっぱり汚れが勲章だと思えちゃいまして…(笑) コメント…有難うございました!
@クモハ103-1北モセ
@クモハ103-1北モセ Жыл бұрын
あの厳重な梱包は何を意図するのか?デリケートな構造?メイドイン○○のせい?tomix製品をkatoのケースに緩衝材加工で入れるとは・・・恐れ入りました
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございます! メイドイン○○…なんですかね? TOMIXだけでなく…マイクロエースもKATOケースに無理やり押し込んで保管しております!(笑)
@granpabirdtaka1658
@granpabirdtaka1658 Жыл бұрын
こんばんは 待っていましたよぉ 毎週金曜日が私の鉄分補給日となっています(笑)(笑) でんきち様も今回の処方薬はかなり効果があるもののようですね(笑) 今回のC55はかなりスムーズに走るようですね。 もう一両もしかしたらと仰っているところを拝見すると、今回の出来はかなり良かったということですね。カプラー7もKATO製が使えるもの大きなポイントですね。 また物欲が、、、(笑)(笑) いつもながらの収納術も流石でした。 今回はプチ改造もあって、かなりの動画ボリュームでした。 つらら切りでしたっけ、そんなものも現車にはあったのですね。 ちょっとした改造(小さいものを作るのは大変ですが)とウェザリングででリアル感が増しますね。 今回も楽しかったです。 次回も楽しみにしています。 多分今回の動画もリピート確定です。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
動画をご視聴いただき有難うございました! いやぁ~鉄分補給…堪能させていただきました。 TOMIXが12月に発売予定だった製品が、二ヶ月遅れで発売されましたし、KATO8620以来の蒸機の新形式だったので、首を長くして待っていました。 せっかくの美しい機関車を…少々汚しすぎてしまいましたが、活躍する機関車の力強さに満足しています。 つらら切は…かなりオーバースケールですよね!(笑) でも…こうしたパーツが北海道らしさを引き立ててくれると信じてやっています。 いつも…動画を見ていただいた上に、次回のモチベーションにつながるコメントをいただき有難うございました! 次回は…客車の方を思い切りウェザリングしたいと思います!
@granpabirdtaka1658
@granpabirdtaka1658 Жыл бұрын
@@denkichi_club 様 いつも返信ありがとうございます。 あっ、そうでしたね、発売が2ヵ月遅れたんですよね。 じゃあ、ものすごい鉄分欠乏症になっていたわけですね(笑) つらら切り、オーバースケールには見えませんでしたよ。 ホントにかっこよかったです。 今回のTOMIX C55は出来が良かったようですね。 C55って九州にいましたっけ? 今回のは北海道仕様ですよね。 KATOさんから発売されるときはどんな仕様か楽しみです。 いつも楽しい動画をありがとうございます。 さて今回の動画、次回までに何回リピすることやら(笑)(笑) 私のSLももう少しウェザリングが上手くなったら真似して汚してみたいと思います。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@granpabirdtaka1658 様 そんなにリピしていただいて恐れ入ります!C55にも58654のような門鉄デフの仲間がいたらしいです! スタイリッシュな機関車が、ますますスタイリッシュでカッコいいんです!
@granpabirdtaka1658
@granpabirdtaka1658 Жыл бұрын
@@denkichi_club 様 情報ありがとうございます。 一般的に販売されるKATOさんの蒸気機関車は関東より東の物が多いように思います。 京都店オリジナルのC55を期待するしかないかもですね。
@denkichi_club
@denkichi_club Жыл бұрын
@@granpabirdtaka1658 様 京都店の特定機関車をイメージした模型は高いので、どーしても欲しい物以外は…参考までに鑑賞させていただくことにとどめています。 20年近く前…KATOの蒸気機関車がまだファインスケールになっていなかった頃の製品にも…C57とC55がありましたが、双方に門鉄デフ仕様がありました。 そのため…どうしても期待してしまいます。九州の門鉄仕様ってカッコいいのですので…ぜひ、コレクションに加えたいと思うのは僕だけではないようです。
黑的奸计得逞 #古风
00:24
Black and white double fury
Рет қаралды 28 МЛН
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 16 МЛН
How to whistle ?? 😱😱
00:31
Tibo InShape
Рет қаралды 22 МЛН
【鉄道模型 】D51 北海道 セキ3000 (石炭積載)
4:57
Marvin-498オフィスエリア
Рет қаралды 2,3 М.
【N】Challenge the tank car weathering! / Model Railroad
9:48
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 58 М.
電気・ディーゼル機関車より頼られる最強D52~The most reliable steam freighter JNR type D52
9:02
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 27 М.
【N】How to make a local city station in Japan / Model railroad Layout update
11:50
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 131 М.
KATO EF64-0 model train Opening and weathering【gauge N】
24:17
でんきちくらぶ
Рет қаралды 12 М.
2018год NIVA 4x4  12.000$$#кыргызстан #бишкек
0:26
What's Wrong with This Car😱 #automobile #youtubeshorts #youtube #ytshorts
0:14
StanleyYashtv Official
Рет қаралды 9 МЛН
HE GOT COOKED BY MY HELLCAT ENGINE..!😂🔥 #shorts #mustwatch
0:19
Моя тачка
1:00
Тони
Рет қаралды 1,5 МЛН
Волга на атомной энергии
0:56
ТАЙНЫ ПЕНТАГОНА
Рет қаралды 2,7 МЛН
Колесо оторвалось на скорости 🚗 🛞 🆘
0:36