D.I.Y 100V溶接機 Amazonでゲテモノ発見!ハンドヘルド溶接機

  Рет қаралды 450,927

オジサンの休日

オジサンの休日

Күн бұрын

今回は100vの溶接機をAmazonで発見したのですが、レビューが一件もなくギャンブルで買って見ました。
変わり種溶接機で、小型軽量で面白い買ったです。
ちょっと扱いが難しいですが、練習すれば使えると思います。
今回使用した溶接機
amzn.to/3JOkOI6
低電圧用2mm棒
amzn.to/3Lrv765
おじさんの休日テーマソング YOU TUBEオーディオライブラリー
アーティスト The Green Orbs
曲名 Itsy Bitsy sPIDER
連絡用アドレス
gunmaoj3@gmail.com

Пікірлер: 251
@まつまさ-g8c
@まつまさ-g8c Жыл бұрын
こんな素敵な休日を過ごしかたなかなかないのでは?少なくても自分には出来ません。いやー素晴らしい。
@megu-megu-megu
@megu-megu-megu Жыл бұрын
おはようございます 動画の最初に【ふきのとう】をズ-ム!!春ですね そんなおじさんのセンス好きです😊
@masa2930
@masa2930 Жыл бұрын
全国の皆様おはようございます。ゲテモノを難なく使いこなすオジサンが流石です! 便利な時代になりましたね。
@ちょびさん-d3e
@ちょびさん-d3e Жыл бұрын
皆さん、おはようございます。溶接機欲しいなぁと思ってました。素人の私は、高額な商品には手が出せず安価の商品で使えたら…と気になっていた1つです。とても参考になりました😄今日も素敵な1日になりますように。
@さかさかいちいち
@さかさかいちいち Жыл бұрын
おはようございます。道具を[この子]って表現するあたりが、道具への愛が感じる。
@silky681012
@silky681012 Жыл бұрын
元電気工事屋から言うと電柱からの引き込みからの受電点から電圧ドロップが始まっているので(電線抵抗)なるべく短い(電柱に近い)距離のコンセントの方が電圧はMAX110V付近まで出ます VVFの1.6㎜(普通のコンセント)で配線するのが一般的なのですが、内線規程では18Aまでで電線許容値は27Aとなるので、100V溶接機で使用する場合は推奨は2.0㎜で専用コンセント作る方が望ましいかもしれません(コンセントもIT型になり15Aまで平刃で20AまでIL型になるため共用型になるため)
@subaruにゃんバー4気筒
@subaruにゃんバー4気筒 10 ай бұрын
電気屋だけど、全世帯に言えないので電圧の件は言わない方が良いかも❗ 更に夕方の電圧降下が酷い地域も有りますから☝️
@tac3506
@tac3506 10 ай бұрын
​@@subaruにゃんバー4気筒仰るとおりです
@daggerytful
@daggerytful Жыл бұрын
ダースさんの、目を気遣うおじさん優しい。
@nene0625
@nene0625 Жыл бұрын
zeroさん ホントにおじさん優しいね。それに対してダース君は、勧められる面を外しずっとやってる。素直な子でないね。目を焼くことを知らないんでしょうね。
@fps8939
@fps8939 Жыл бұрын
​@@nene0625めっちゃ痛いんですすよね夜も寝れないとか
@RRRRRRR28518
@RRRRRRR28518 Жыл бұрын
目ゴロゴロの涙が止まらん
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d 7 ай бұрын
@@nene0625 同感、見ていて素人丸出しの手付きと、面を付けない無恥にイラつくわ! 紫外線で角膜に傷ついたら目開けられないし、涙止まらなくなるから眼科に行くことになるよ。
@qq9kei
@qq9kei Жыл бұрын
めちゃくちゃいいレビュー動画じゃないですか!!!! ブレーカー持ってきますで出てくるの意味わからなくてすごいwwww
@ぶんぶん-d4g
@ぶんぶん-d4g Жыл бұрын
全国のおじファンの皆さん、おはようございます☀ やはり溶接機は夢ありますよね! DIYやるうえで溶接できると無敵な気がします
@teke-teke8787
@teke-teke8787 Жыл бұрын
前勤めてた会社の工場長も こんなおじさんみたいに優しい人だったら辞めなくてすんだのになー…
@kazuhiro7267
@kazuhiro7267 Жыл бұрын
仕事となると分かんないよー!
@うめ-r3j
@うめ-r3j Жыл бұрын
おはようございます。 日曜日朝にこの動画を見たら、元気が出ます。
@oyakatamasuda
@oyakatamasuda Жыл бұрын
これは現場で溶接機を引き回してる人間は皆気になりますよね。 溶接がスタートしてから溶接棒を母材から浮かせる距離は、溶接棒の太さ分浮かせと言いますよね、2.6mmなら2.6㎜ 3.2mmなら3.2mm。 私の仕事ですと狭い所の溶接が多いのでコレは無理だなって諦めてましたが、こんな所に生贄レビューが見れました。 インバーター溶接機は一次側を短くして二次側で伸ばす方がドロップが少ないので、これは一次側を伸ばさないとならないと言うので二の足を踏んでました。 手元が重いとカチあげとか上向きとか辛いので、本体側を箱状にして腰道具のカラビナに引っ掛けて、そこから伸びるアースとホルダーで溶接ならあるいは・・・と思いますが、 そうすると、結局、今の100v200v兼用溶接機が優秀なので「そっちでいいや」となるんですよね。 中国製の溶接機って殆どがOEMだと思うのですが、作業台の上にある小型溶接機と私の買ったHIT○○Xの溶接機はほぼ同じな気がするのですがどうなのでしょうね。 買った時にテスト動画をあげましたので、オジサンの溶接機よりも安定してそうなら最近の安物溶接機も有りかなと思います。 最近は、仕事にバッテリー溶接機ではなく安物小型溶接機で出かけてます。 この溶接機は、バッテリー風ですが、本当に50v位のバッテリーで「どんな山奥でも"1.6mm棒"を”2、3本だけ”電源無しで溶接出来ます」って割り切れば何か光が見えそうな気がします。
@glucose5369
@glucose5369 Жыл бұрын
4:41 ダースさん、しっかりツインサス化もしてるの流石ですw
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
いきなりフルパワーで使うのは男ですねー ダースさんのYAMADA50 逆シフトなのさすがです。
@OJ3
@OJ3 Жыл бұрын
男は黙ってフルテンです!
@阪田真-q3x
@阪田真-q3x Жыл бұрын
おじさん 溶接うますぎだから、自分がチェレンジするにはやっぱ難い。 でもレビュー参考になりました。
@よし-w1n2f
@よし-w1n2f Жыл бұрын
おはようございます🌞待ってました
@jankshop
@jankshop Жыл бұрын
一般家庭だと機材にそこまでスペース割けない場合もありますしこれ一点買って後は慣れと技術と根性で乗り切るというのもアリだと思います
@ダイマナ-c8b
@ダイマナ-c8b Жыл бұрын
勉強になりました。溶接に興味あり、機械以外で参考になりました。
@ジェットファン
@ジェットファン Жыл бұрын
オジサンおもろかったでー😮 他の人もだいぶ参考になりましたね🎵👍👍
@鬼塚敬司
@鬼塚敬司 Жыл бұрын
ナイスレビューでした👍
@しょうちん-v7d
@しょうちん-v7d Жыл бұрын
なんか使えそうな溶接機ですね~、60過ぎて一線を退いた元溶接工です。家にも趣味で100V仕様のアークと半自動溶接機(ハイガ―産業製だったかな?)を持ってますが現在の100V溶接機は侮ってはいけません普通に使えます。50角鉄パイプで鉄骨倉庫作りました。ブレーカーは最低20A以上無いと使い物になりませんが・・・。
@てわるさ倶楽部
@てわるさ倶楽部 Жыл бұрын
大変勉強になりました。 溶接やりたかったけど悩んでたんよね。 ガチ検証ありがとうございます。
@森野くまお-z2v
@森野くまお-z2v Жыл бұрын
中華品のチャレンジ精神まじで好き
@kartzlee
@kartzlee 3 ай бұрын
とても参考になりました。 何ワット使うのかなんて他では一切触れず、これいいですよ、で終わりですから。 さらに一般的なコンセントが15Aであることや、200Vではなく普通の家の100Vで試してみるのも、本当に参考になります。 それと溶接棒の太さによる違いもしっかり伝えてくれて、助かります。
@MsKero1234
@MsKero1234 Жыл бұрын
楽しく見てます ちなみにそこの地域は 50Hzですか 60Hzですか 出張に良いですね
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s Жыл бұрын
未経験ならノンガス半自動が断然使いやすいと思う。 昔はカーバッテリー3個直列で溶棒使ってた。 半自動買ってからほぼ出番がなくなった。 ただ、5mm以上とかの厚物は溶棒有利だと思う。 盛るにしてもワイヤー高価だから勿体ないし。
@coyotecham
@coyotecham Жыл бұрын
高校の時に授業でやったけど溶接は難しいし奥が深いですよね 溶接できると色々出来て良いのだけれど・・・
@金坂治
@金坂治 Жыл бұрын
おはようございます。 待ってましたよ🎉
@subaruにゃんバー4気筒
@subaruにゃんバー4気筒 10 ай бұрын
え❓ 2.6mm普通にできるじゃん😱😱😱 それと携帯性良いので、プラントなんかでは高所等で大活躍しますね☝️💪💪 溶接棒は、着火性のZ44とか扱いやすいのが良いね☝️ ブレーカーって、1割増でも落ちない様になってます☝️ 1800wなら動画の様にある程度時間過ぎて落ちる様になってます☝️ でも、楽しそうな雰囲気とお喋りは好きですよ☝️🤭
@rradioster
@rradioster 5 ай бұрын
初めてこのチャンネル見ました。主はオジサンっていうんですか? それはそうと、オジサンの声がレゲーシンガーのShaggyに激似でビックラこきました。激似だからマジ聞いて😂
@oyazys5937
@oyazys5937 2 ай бұрын
分かりやすかったです!ありがとうございます!!
@せいちゃん-i9n
@せいちゃん-i9n Жыл бұрын
110V溶接機 まったく同じ形状・外観で¥12,936 税込 Amazonに出てますね! そちらも一度比較動画に上げて?
@st23555
@st23555 Жыл бұрын
いや~為になりました。 優しく丁寧解りやすくて楽しかったです。
@ana_kin
@ana_kin Жыл бұрын
2500Wのフライヤーを貰ったまま 眠らせてましたが、 100V15A以上引くことって できるんですね!! 勉強になりました。
@自動車商會昭和
@自動車商會昭和 Жыл бұрын
おはようございます。楽しみにしてました。
@nekokick9600bps
@nekokick9600bps Жыл бұрын
インパクト型だと重さでプルプルして、やりずらいと思いますが、100VでΦ2.6が溶かせてビードもキレイなので、別売りの防災面や自動遮光面を買って、両手を自由に使えるようにして作業したいですね
@shogo1919
@shogo1919 Жыл бұрын
おはようございます!ダーさん素手は危ないって💦100でも感電で死ぬ人いるんよ!
@hephaestus7909
@hephaestus7909 Жыл бұрын
初めてコメントします。 時間に余裕がある時で良いので初心者向けの溶接講座みたいなのを動画にして欲しいです。
@imaken-dash
@imaken-dash Жыл бұрын
現場で鉄筋棒でちょっと引っ張るような仕事する時に最高に便利そう 買います!
@木耳海月
@木耳海月 5 ай бұрын
私、鍛冶工なんで 使ってる溶接機に100ボルトコンセント2つ付いてるのでこれを繋げて溶接しよう!銅線は盗まれるからね!
@blue-sky911
@blue-sky911 Жыл бұрын
素人さんは 面を使わない時の目の紫外線焼けのツラさを知らないのかな。 ビードの模様で慣れが分かりますね。
@Vuitton-monkey
@Vuitton-monkey 10 ай бұрын
音を聞いて分かったら貴方はプロです。
@fortune_Star
@fortune_Star Жыл бұрын
「今日の現場は溶接作業は無い」って予定で現場に行ったら、急遽頼まれ事でちょっとだけ溶接する必要が出た。・・・って時に、トラックの座席の後ろにこの溶接機を置いておけば助かる! ・・・くらいニッチな製品すね。 あ、普通の軽トラだと座席の後ろにスペース無いですね。
@gekopit.
@gekopit. Жыл бұрын
自分も6年くらい前に、ヤマハのクランク周りをホンダジャイロの駆動系周りを合体させて駆動系側のケースにYAMADAを付けたエンジンをジャイロキャノピーに載せて走ってました。 今は庭の肥やしに😂
@有賀紘幸
@有賀紘幸 Жыл бұрын
人間誰でも、欲しいものの誘惑には勝てないものかもしれませんね。
@luckyuto621
@luckyuto621 Жыл бұрын
カチ上げ溶接だとホルダーの方がプールが見やすくて良いですが DIY程度の溶接なら保管場所を選ばないのでいいですね!
@師匠ぢゃ
@師匠ぢゃ Жыл бұрын
バッテリーで使えたら最高やのに でも更に重量増えるでしょうね 面白い動画でした 頑張って下さい!
@kinjiro3
@kinjiro3 Жыл бұрын
人柱ありがとうございます。
@inaba6467
@inaba6467 Жыл бұрын
ぱっと見リョービっぽい名前でめちゃめちゃ笑いました、BTOBIw
@スネアハイハット
@スネアハイハット Жыл бұрын
点付けするだけなら使えるけど仕事で溶接するのは片手で持つのは大変だし溶棒の長さが長すぎてやりにくそうですね?。溶け込みを見るのに目を近付けないと長いビードが引けないからやっぱり点付け溶接くらいにしか使えないかも😥
@sangorouhorise2530
@sangorouhorise2530 Жыл бұрын
ダースさんは半自動の動きですね!手棒の場合60度で構えれば棒が減るので手首は真下に下がります。これで長さに対して2倍の棒を使う事になります。後半のおじさんがそうなっていますね
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 Жыл бұрын
アークでトリガー引くユーザーインターフェースから、ちょっと面食らいますね 重さや取り回しから人を選ぶのもありそうですしバックアップ用途で他の使える人が 持っても良いけど、主力機になるとは思えないような・・・動画としては面白いですW
@nyappy7
@nyappy7 Жыл бұрын
棒はホント難しいですよね、薄いのやろうとすると直ぐに穴が開くww
@luci_hiko
@luci_hiko Жыл бұрын
正直、今回初めてダースさんの存在意義を感じた!なるほどね!!
@かずのり-u4e
@かずのり-u4e Жыл бұрын
手棒は難しい💦なのでノンガス半自動溶接機使ってます。バイクとか車のマフラー作ったり色々遊んでます。初心者こそ半自動溶接機オススメですね!
@メガネおじさんの動画保管庫
@メガネおじさんの動画保管庫 Жыл бұрын
ダースさんのヤマダ50、まさかの押しがけ始動オンリーとはスパルタンですね。。。
@go-saurer_juratripper
@go-saurer_juratripper Жыл бұрын
インパクトドライバータイプ溶接機初めて見ました。延長コード使ったら電圧降下するにもかかわらず普通に使えるなんて驚きました!
@nakaari9835
@nakaari9835 Жыл бұрын
14:28 おはようございます。 唐突に始まったおじさんの電溶講座! 今度はTig溶接を解説してくださいw
@森のくま-n5j
@森のくま-n5j Жыл бұрын
ありがとうございます、とても買う参考になりました。
@頭鰡ズボラ
@頭鰡ズボラ Жыл бұрын
手元がぐらぐらしそうな形状ですね。 うちは60アンペアなので余裕かなぁ。
@リクえもん-f9q
@リクえもん-f9q Жыл бұрын
ちょっとした事ならこれ!使えるね😊
@Shounaimachiーozi
@Shounaimachiーozi Жыл бұрын
半自動でも昇圧かけないと溶け込んでくれません。 薄物だったら大丈夫ですけど。
@難波誠-p6h
@難波誠-p6h Жыл бұрын
面白い 勉強になりましたw
@DrugstoreCowboy1989
@DrugstoreCowboy1989 Жыл бұрын
お昼過ぎたけど、お早うございます! まったくの世間知らずなんですけど溶接って何らかの免許が必要なのですかね??
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
トリガー引くとスパークって、かなり安全
@Osaka_1101
@Osaka_1101 Жыл бұрын
ちょっとしたDIY溶接に2万はキツいっす。
@grendoji
@grendoji Жыл бұрын
日本も厳密に言えば、110Vですよ‼️ コンセントで検電すると判りますけど……地区によっては、107V位ですけど😅
@MCR-IKKI
@MCR-IKKI Жыл бұрын
棒溶接コツがいりますよね!捨て板設けて、そっちでアークさせておいて素早く母材へ移行すると上手くいきます。
@沖縄アウトドア倶楽部遊び隊
@沖縄アウトドア倶楽部遊び隊 Жыл бұрын
こんにちは、前から気になっていました。 充電ドライバータイプの溶接機、本当に使い物になるのか? など、ハンディ溶接機を試している方を検索してみました。 このタイプの溶接機は、通販のTEMUで一万円前後で売っています。 コンパクトでポータブルトランス無で溶接が出来るのか?などを ちょこっと溶接が出来たりするのが理想です。 参考に成りました。
@ookawamu
@ookawamu Жыл бұрын
ダースさん、ミミズ引き練習の回で最後のオチは目玉焼きを希望
@-kei-8585
@-kei-8585 Жыл бұрын
ショート動画(中国)で、似た商品動画が見たことあって気になってました
@木庭章人-w2s
@木庭章人-w2s Жыл бұрын
チョイ付けなら活躍しそうですね😊
@haviride4467
@haviride4467 9 ай бұрын
最近だと12500円で購入できますね、勉強になりましたありがとうございました。
@まんちゃんツーリングレポート-r5i
@まんちゃんツーリングレポート-r5i Жыл бұрын
ありがとうござました 大変参考になりました🤗
@lovemaniaking8469
@lovemaniaking8469 Жыл бұрын
鉄筋棒3ヵ所溶接するだけなら、いいなぁ!
@ぼんぱぱ
@ぼんぱぱ Жыл бұрын
めちゃくちゃ参考になります👍
@ken-fx3sz
@ken-fx3sz 9 ай бұрын
僕も買おうか悩んでいました。個人で買っても大して使用しないでしょうから、置き場所など考えると有りなのかなって思います。 とても参考になりました、ありがとうございます。
@ハデーヘンドリックス
@ハデーヘンドリックス Жыл бұрын
初コメです 親父が大工の時に使ってた昇圧器(100V→115V)あるので家庭用コンセントでも2.6mmイケそうな気がしました😊その前に棒溶接の上達が条件ですがw
@flamingoflamingo7572
@flamingoflamingo7572 Жыл бұрын
もっと溶接講座してほし〜
@tatuyukiuragami4110
@tatuyukiuragami4110 Жыл бұрын
取り敢えずの点付けなら使えそうですね。
@h.k.6965
@h.k.6965 Жыл бұрын
この形ぐらい小型で省電力でありながら、薄い鉄板とか穴あきにくい特化した商品だったらレビューも増えるかもです。
@なたりあ-y5m
@なたりあ-y5m Жыл бұрын
これ使って据え置きできるミニ溶接機化できそうですね 日立のふるーい100-200V溶接機を100Vで使ってますがまぁブレーカー落ちる落ちる・・・ そもそも大きいもの溶接しないんでこれくらいのサイズで出力調整ができるものがあるといいですねぇ
@seiyaokamura1332
@seiyaokamura1332 Жыл бұрын
溶接棒ホルダーの方じゃなくアース側にインバータユニット着けたほうが軽くて扱いやすそう
@takakiyo2803
@takakiyo2803 6 ай бұрын
この溶接機気なってました 動画解説ありがとうございます  質問がございます  溶接棒や電圧で変わると思いますが  素材は鉄で何ミリ厚まで溶けこみそうですか? 現場作業で造作物を仮溶接して工場で本溶接したりします 例えば9㎜と9㎜は可能か?とか6mmと9㎜は可能かなど? 宜しくお願いいたします
@豆まさを
@豆まさを Жыл бұрын
最近の家ならたいてい複数コンセント・照明器が1つにぶら下がってたりするから、だいたい安全ブレーカも20Aかと思います
@yasu-j7z
@yasu-j7z 7 ай бұрын
1日使いまくって耐久性をレビューして欲しいですね❗
@ひろん220スンクジラ
@ひろん220スンクジラ Жыл бұрын
家にも200vの溶接機あって溶接してるんですが難しいですよね。
@redgargoyle
@redgargoyle Жыл бұрын
アイデアは面白いですね。まあ現場しか行かない人で短距離しか走らないならいいんじゃないでしょうか。
@nene0625
@nene0625 Жыл бұрын
15:19 ええー? この子できんやん。 16:42 大きな事言ってんじゃん 16:00 おー、素直でねーか。 16:50 面つけてしないとメガネの👓レンズが溶けでザラザラになるよ。 18:05 おじさんが何度も面を渡しているのに素直でないわこの兄ちゃん。 私だったら買わないね。 参考になる動画ありがとうこざいました。
@峠道昇
@峠道昇 Жыл бұрын
溶接棒掴むところから電線延長して普通のハンドル付けたらもう少し扱いやすそうですが・・・ つーかなんで15Aのブレーカー転がっているんですかw
@日本を良くする会
@日本を良くする会 Жыл бұрын
どうせならバッテリー式に改造してほしいですね
@mark2love40
@mark2love40 10 ай бұрын
1年前の動画に失礼します。 土建屋さんとかが、外で溶接をしたいときに使えそうですかね?w SUZUKIDさんの家庭用を買うか、動画で取り上げた溶接機を買うか悩んでいたので、参考にさせて頂きます!
@mach.kazukoTV
@mach.kazukoTV Жыл бұрын
逆コマネチ(^o^ゞ インパクトにも見えるけど、ファンが回るとドライヤーですね(笑)面白い溶接機です😂現場などでのちょっとした溶接なら、使えそう❗️持ち運びも軽そうやし👍
@OJ3
@OJ3 Жыл бұрын
勝手に名前出してすいませんでした
@mach.kazukoTV
@mach.kazukoTV Жыл бұрын
@@OJ3 光栄です👍
@シャアアズナブル-y9p
@シャアアズナブル-y9p Жыл бұрын
動画として面白い♪🤗
@さや-w3d8s
@さや-w3d8s Жыл бұрын
大変良い人柱動画でした。 なんとか良い所探してますが、普通の100v棒溶接機ありますしね。
@高橋純一-c1r
@高橋純一-c1r Жыл бұрын
ビッシリ使うのであれば?なんですが4〜5箇所付けるんだったら有りだと思います、特に高い所。  だって4〜5箇所溶接するんだったら段取の方が大変ですよ。
@ぴかりん-x4l
@ぴかりん-x4l Жыл бұрын
本体がデカくて溶接しづらそうですね 隣の小さい溶接機の方が良さそうですね。
@hirotobimaru3000
@hirotobimaru3000 Жыл бұрын
オジサンと同じリアクションしてしもた!使えるんや!! 10:39
@革新的回胴
@革新的回胴 Жыл бұрын
溶接の精密な手の動きをしようとしたら筋トレになりそうだなw 設計思想が頭おかしくて怖いわw
@兵庫太郎-r6c
@兵庫太郎-r6c Жыл бұрын
最近、発見して見ています。一つ質問です、おじさんの仕事?、バイクか自動車修理屋さん??それか道具をたくさん持っている色々直すのが好きなおじさん?、何屋さんですか。
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
【溶接DIY】ヤフオクの格安溶接機が使える
6:01
【なめたネジ】意外な方法で取れた!プロが教える激安ウラ技!
26:52
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 408 М.