【コスパ良し】激安なのに使える!Amazon のコスパ最強の半自動溶接機を買ってみた結果w

  Рет қаралды 315,536

サトシの趣味部屋

サトシの趣味部屋

Күн бұрын

Пікірлер: 158
@横浜のエンジニア
@横浜のエンジニア Жыл бұрын
サトシさん溶接までするなんて驚きました。それ買おうか悩んでいた溶接機です。 材料が塗装されていたので、先にベビーサンダーで塗装を剥がしておくことと、溶接するところにテーパー(30°~45°位)を付けておくと良いと思います。 あと溶接棒は最初垂直に構えて、溶接して行く方向へ手を傾けて(20°位)火花を飛ばしたらゆっくり小さい円を描きながら溶接すると綺麗なビートに出来ると思います。 サトシさんは器用なので数回練習すれば直ぐに出来る様になると思います。見ていたら更に欲しくなってきてしまった。笑
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 溶接って難しいんですね~ 綺麗にできる人って本当に凄いと思いました。 参考にさせて頂きますね!
@kimpapa3355
@kimpapa3355 Жыл бұрын
いゃ〜今まで考えていたんですけど、値段の安さについにポチってしまいました🎉 サトシさんのチャンネル観てから散財の日々です👍
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです! さっきみたら私が買った時より安くなってて草w
@swordh8029
@swordh8029 Жыл бұрын
革手袋は薄手の豚皮で無く、安い厚手の革手袋が良い。 使わない人が多いけど溶接用マスクか、最低限使い捨てマスクは使いましょう。 白の使い捨てマスクを使用して、2時間程度溶接するとかなり茶色になります。
@deneb_kaitos_personal
@deneb_kaitos_personal Жыл бұрын
溶接は学校の実習で小一時間ほどやったことあるけど、熟練しないとまっすぐ溶接するのは困難だったの思い出しました。教官に手を添えてもらうだけでも真っ直ぐになるとか結構コツとか修練が必要という認識です。
@higsan
@higsan Жыл бұрын
半自動初心者は引くより押しでやった方が簡単だと思います。 部材が厚いのでくるくるは3倍くらいゆっくりした方が溶け込むと思います
@鈴木秀春
@鈴木秀春 10 ай бұрын
塗装の上から溶接するのは強者ですね 塗装剥がした方が綺麗に溶接できますよ
@ダイハツ農協農耕車
@ダイハツ農協農耕車 3 ай бұрын
塗料→不純物だからね。無論油ダメ。
@nanashisansan
@nanashisansan Жыл бұрын
サトシ氏うぽつです。 これもお安くて面白いですね♪ 当方は使用しませんが「こう言う商品がある」と言う知識になるだけでも、十分に良いと思います。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 溶接器なんて普通使わないですよね!でも、「あったらいける!」ってシーンがたまに来るんですよねw
@nek7238
@nek7238 Жыл бұрын
アーク溶接をする母材はワイヤブラシで黒皮を剥いてしないとアークが飛ばず母材にくっつきますよ😢 アース側もワイヤブラシかカップブラシで鉄の下地を出して右から左に溶接棒は45度傾けて溶融地に押し込む様な感じで手に力を入れず添える様な感じで克つ45度はキープで横にスライドで 溶接の最後は2回くらい点づけて盛ると綺麗にできますよ😊
@z2xperia467
@z2xperia467 Жыл бұрын
溶接する時は、溶接面の塗装、サビ、メッキなど除去してからしましょう。 溶接の練習なら、アングル材やフラットバーで練習のを、おすすめします。 本格的に溶接するなら、何種類かハンドバイスがあると作業が楽になります。
@Syukuhai_Kawauso
@Syukuhai_Kawauso 10 ай бұрын
溶接するところをやすりがけするともっと綺麗に溶接できますよー 自分もこれを買おうと考えてるので参考になりました! 値段が上がってるのでちょっと下がったら買おうと思います!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 半自動溶接機も値段が結構上下しますよね! EENOURのやつも良かったですよ!これより動作がスムーズでした! 過去動画にあるので、見てみてください!
@moomin634
@moomin634 Жыл бұрын
ワイヤーも棒もどちらもアーク溶接です。また、棒の時がそうですが、溶接線に平行に棒が来るようにして(要するに溶接線に身体を平行にして手を左から右のように)動かすともう少し上達すると思います。
@moyokoyama9292
@moyokoyama9292 Жыл бұрын
ノズルペーストをつけると汚れが拭き取りやすくなりますよ
@小白水十専ウー旦
@小白水十専ウー旦 Жыл бұрын
楽しかった😊 安いし使い勝手が良さそうなので欲しいですね。
@Jccc_Canoe
@Jccc_Canoe Жыл бұрын
今、半自動溶接機のリンク先に飛んだら14800円の20%引きで11840円になってました。安過ぎで即ポチりました。ありがとうございます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
安すぎw13,430円で買ったのに…
@inakamiso999
@inakamiso999 Жыл бұрын
溶接は腕が極まるまでは只管やるしかないです(右手がフラフラしないで固定出来るって意味)
@Pukuman-cc4vd
@Pukuman-cc4vd Жыл бұрын
溶接の基本の動画を見るとうまくできますよ❗グルグル回しながらの溶接でもできるんですね😅😮
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうなんですね!と言うか、最初にグルグル溶接って教わったのでw
@リクえもん-f9q
@リクえもん-f9q Жыл бұрын
使えますね! DIYならやすい😊
@好き海-v7l
@好き海-v7l Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させてもらっており、大変勉強になります。 今回のテストは溶接機ですか、すごいものをお持ちで羨ましい限りです。溶接機の突入電流はどのくらいなのでしょうか。 最近畑で使う耕運機のガソリンを入手するのが近くのガソリンスタンドでできなくなり遠くまで買いに行かなければなくなりました。そこで電動耕運機に変更しようと思っているのですがモーターの類は突入電流がすごいとお聞きし、機械のカタログでは1,400Wの消費電力なので躊躇しています。こういったものとかケルヒャーとかのモーター類でもテストして頂けるととてもうれしく思います。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! この溶接機に突入電力があるかは不明ですが、これは電気を与えれば与えただけ出力します!コンセントからだと1400W程しか使用しませんが、3000W出力の発電機などで使用すると3000W丸々飲み込みますね!本来の性能を出すのであればやはり発電機や高出力のポータブル電源が必要になってきますね!ちなみにケルヒャーだと定格2000Wだと動かない可能性があります!突入電力はかなり高いですね!
@もとまゆ-h1w
@もとまゆ-h1w Жыл бұрын
溶接面をV字型に面取りしてからでないと後で平らにするはずなので実際はそうするはず。そうすれば後で修正が効きます。
@正雄三津山-u4e
@正雄三津山-u4e Жыл бұрын
いつも楽しく視聴させていたただいています😊 自分も半自動溶接機の購入を 考えていました サトシさんの動画がいつも 為になります この溶接機のコスパなら 購入できそうですね また楽しい動画をお願いしますね 応援してます
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 半自動溶接機面白いですよ~ 値段も手ごろなのでぜひ検討してみてください!
@大森一幸-d2c
@大森一幸-d2c 9 ай бұрын
鉄板 薄いのしか無理じゃないの 鉄板 何ミリ位まで 付けること教えて下さい それによっては 買いたいですね🙇
@市川しずか
@市川しずか Жыл бұрын
実務経験者です。 他の方がアドバイスされてる通りですね。 初めてでアークが続くのは良いですねウィービング(くるくる)はもう少しゆっくりやってみて下さい。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! プロの方ですね!もう、難しくてプロの方にリスペクトしちゃいますw なんかゆっくりやると盛り過ぎちゃいそうで怖いくて思い切ってできないですw 棒がすぐ無くなっちゃうんですよね。 今後もポータブル電源の動画で使用しようと思いますので、参考にさせていただきます!
@エックスジェアール一万七千
@エックスジェアール一万七千 Жыл бұрын
参考になりました。 半自動で14000円以下で買えるのはさいこうですね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
安いですよね!たまにしか使わないならこれで十分です!
@eatlon11
@eatlon11 Жыл бұрын
私も最近同じやつを15800円で購入しました。ステンレスの溶接棒を持っておけばステンレスも溶接できますね。
@0kyousuke0
@0kyousuke0 9 ай бұрын
やっぱ100vだと全然溶けませんな…やっぱ薄板専用が無難かしら 溶接箇所は塗膜削って地金出さないと上手くアーク飛びませんで 溶接は下地処理が大事
@losalo-sk4rh
@losalo-sk4rh 7 ай бұрын
平で付けるんなら、軽くでいいから両方の角をサンダーでなめてからしたら、食い込みも少々できるし見やすいと思います。 僕の場合は座って右ひざの上に右ひじを置き、手は動かさずに膝の動きで右から左に動かしてます。 トーチの距離と角度とスピードが安定します。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 7 ай бұрын
溶接難しいですよねぇ~ 私もまだまだ初心者なので、練習していきます!
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 Жыл бұрын
100Vで10mmって冒険が過ぎます。接合部はディスクグラインダーでV字に削ったほうがやりやすいでしょうね。
@nucog
@nucog Жыл бұрын
何と今度は溶接機ですか!! でも、実は自分も激安溶接機と電動ウィンチいいなー、とか思ってあちこち覗いてました… (^_^;) 本当にちょっとでも金属の切断や曲げや接合ができると、すごく良いですよね。 何でも器用なサトシさんなので、今後も練習の成果やそれを活かしてのDIYのトピックとか立ててくれると、とても楽しく嬉しいです。 よろしくお願いします!
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f Жыл бұрын
有難う御座います!! ワットチェッカー見たかったんです! リフト付きポタ電2000w級なら、 多くのDIY向け半自動溶接機が使えますね! 滾ってきたーー、ポタ電と溶接機欲しーー! サトシさんも折角買ったんですから 角度可変式のソーラーパネル設置台とかを 作成してみては? 地面置きより本格派な感じでカッコ良いかも
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! ワットチェッカーだと1500Wまでしか測定できないので、それに収まって良かったですw それ以上だとポタ電使わないと見えないですからね! 近いうちにポタ電で動かす動画も出てきますので、お楽しみに!
@winklerhannah6851
@winklerhannah6851 Жыл бұрын
私も素人ですが、塗装をグラインダーで剥がしてから溶接する認識でした。溶接が載りにくいのは、塗装のせいかも!?
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうですね!結構ちゃんとした塗装がされてましたw 鉄剥き出しの方が通電しやすいですね!
@naonao2980
@naonao2980 Жыл бұрын
溶接棒の角度も重要な要素ですよ、あとその蒸気(ヒューム)吸い込むと病気になるのでハームレスマスクは必ず装着した方が良いです。よろしくお願いします。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
蒸気も危ないんですね!参考になります!
@y312423
@y312423 Жыл бұрын
実際に家庭で使える半自動等の検証が見たいですね。  100Vと200Vで一般的なブレーカーAでどれが使えるのか?どこまで可能なのか?的な物があると嬉しい。 まさか半自動溶接機を検証すると思わなかったので意外性があって良かったです。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 家庭用ブレーカーでの実験もそのうちやってみたいと思います!
@Gackt_Hiro
@Gackt_Hiro Жыл бұрын
明るさのせいか電磁ノイズのせいか、映像がすごいこと!!溶接の様子を公開してる人は多いけど、みんな工夫してるんでしょうね
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
このノイズ、どーやって消したらいいんでしょうね? 溶接部分を映さないのもなんですし…
@filmRED-hk1ps
@filmRED-hk1ps Жыл бұрын
溶接する所の塗装面は削って地金を出しましょう!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
その方が良いですよね~ これ、メーカー製の建材の板切れで、塗装がしっかりしてあるやつでしたw
@まうす-v9y
@まうす-v9y Жыл бұрын
安くなりましたね。半自動なら2万円以上した記憶が遠い昔でした。アーク溶接は過去に一度だけやりましたが、自分のような不器用には不向きだったので半自動欲しいなと思ってました。 アーク上手に連続で出来てるじゃないですか?!回数こなせばもっと上達しそうですね。 アークスタートは部材に黒く塗装してあるのでグラインダーで軽く落としてからやったほうが火花飛ぶんじゃないですかね? 溶接機&ポタ電の夢のコラボ楽しみにしてますw
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 半自動はワイヤーが細いので、本当にゆっくりやらないと盛盛に出来ないんですよね。 アークの方が溶ける量が多いのですぐ盛れる感じですね!ポタ電&溶接器コラボはお楽しみに!
@織居昇吾
@織居昇吾 Жыл бұрын
ここまで棒が溶ければまあまあかな 溶接は出来ればガンを持つ手を膝に当てて横方向に動かすと安定できます、縦に溶接できる人は馴れた人 スピードが速すぎ 回す大きさはもっと小さく この変化で大き上達します 頑張れ
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! アドバイスありがとうございます! また新しい溶接機の動画取るので、参考にさせていただきます!
@PANPAN-777
@PANPAN-777 Жыл бұрын
別に、円を書くようにしなくても真っ直ぐ溶接していって、最後サンダーかけて強度が知りたいです。本当に鉄同士溶けてるのか見たいです。
@J15-z7e
@J15-z7e 9 ай бұрын
エンチョーコード使用  家庭の15Aコンセントなどの 環境だと 電圧が 100V下回りうまく溶接できないことありますか?
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 延長が長くなると電圧降下しますので、出力は下がります。 100Vが98Vまで電圧降下するとやはり2%の出力低下になりますよね。 その分、多少電流量が増加しますので、極端に溶接が出来なくなる程ではないと思いますが、やはりもともと非力な100V溶接機なのでなるべく延長は短い方が良いですね。
@sinjuku24
@sinjuku24 Жыл бұрын
1400w位って事は家庭用だとブレイカー1系統押さえとけばまぁ大丈夫ですね。 ザックリ通常熱効率いい発熱系3つちょっと位で落ちるので何もほぼ使われてないなら落ちない位大きいの(レンジとかドライヤー)2つ使うと多分落ちる位。 溶接機と通常の家電何個かなら多分落ちない位かな。 1000w位の物は意外とあるけど1400wは大きめだと思うので1系統のコンセントほぼ専有みたいな感じだと多分落ちないかなと。 数字上は。 溶接はやったこと無いけど部材の地を出すのとか面取りはするほうが良いはずです。 あと半自動で棒を入れる時は自動じゃなくて先を出すまでは人力で出したほうが良いらしいですよ。 障害有っても押し込んでしまうので一応そっちの方が良いとのこと。 しかし半自動でも安いですねー
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
これ、電源側が出せればいくらでも電気を飲み込んでいきますね。 この動画の後に3.5KWの発電機で試したら、3.5KWの電気を使用していましたw
@arazaru
@arazaru Жыл бұрын
溶け込みが見えるようになるからガス溶接から始めたら練習になるよ
@yousukesatomi
@yousukesatomi Жыл бұрын
溶接が出来るとDIYの幅が一気に広まりますね、ポータブル電源と合わせれば住宅街の家で作業が出来ない人も河原とかで鉄鋼DIY溶接が可能かな。塗膜研磨に有線のグラインダーと組み合わせて溶接機を1日中使ってもどれくらい余裕があるのか試してほしいです~。
@KakoMato-c3m
@KakoMato-c3m Жыл бұрын
10代の頃に入った会社でド素人なのに数10分教えられただけでアルミ板の溶接をやらされた苦い思い出が出てきたw 対戦車砲の様な二人で担ぐスポット溶接やアーク溶接の方が穴開けてしまう恐怖が無くて好きだったのに、下手に成功してしまったから泣く泣くやらされた地獄の日々だった。
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn Жыл бұрын
いよいよ、自宅を解体して作業場の作成に入るのでしょうか! 趣味部屋の充実に期待します!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
自宅は木造なので使う所ないですけど、作業場の重量鉄骨なんかには使えそうですが、どこに何して良いか全くわからんw 今度購入予定の新しい作業場も木造だし… みんな何に使ってんのコレ?
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn Жыл бұрын
サトシさんなら、バイクフレームの補強だったり、ステー増やしてBOXを付けたり。 鉄板にベアリングをつけて真っ直ぐ回る治具を作ったり。 持っていれば、用途は必ずあります。無ければ無いでなんとかなるので、怪我する前にまず練習しましょう。
@A5黒毛和羊
@A5黒毛和羊 Жыл бұрын
今はどうかわかりませんが溶接をするライン工場は半自動でしたね 縦に引くより、横で押しながらの方がやりやすいと思いますよ 溶接面を綺麗にしたいなら最初のうちは左手をノズルの手前を指で挟み✌️つつ鋼材の端をガイド代わりに小指あたりで添えておくとブレません 鋼材が厚いならクルクルしないで真っ直ぐの方が見た目も良きです👍
@加奈里亜
@加奈里亜 Жыл бұрын
10月1日Amazonタイムセールで¥12580クーポンで更に¥1000引き¥11580でした。 買いそびれました(泣き)
@yahutendar
@yahutendar Жыл бұрын
くるくるが早すぎるよ😅あと厚い物の場合は半自動は溶接がもっこりし安く食い込みが甘いのでテーパーを入れたほうが食い込みもいいし見た目も良くなる、アークの方は溶接するラインに対して正面じゃなく横に右から左みたいな形で溶接したほうがまっすぐ進めやすいよ😅
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
なにぶん初めてな物でw参考にさせて頂きます!
@勝雄堀田
@勝雄堀田 Жыл бұрын
😮
@ba2261
@ba2261 Жыл бұрын
こう言う人に限って鉄しか溶接できないからまにうけなくていいよ
@yahutendar
@yahutendar Жыл бұрын
@@ba2261 そんなに真面目な返信をわざわざしなくてもwサトシのボケにツッコミを入れただけやんw
@iwa0810
@iwa0810 8 ай бұрын
アンペアが高すぎて 線香花火みたいになっちゃってますね あと塗装がしてあると電気が通りにくいので サンダーをかけてからがよいですよー
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 5 ай бұрын
チョッと横槍をスミマセン。 アーク溶接は縦に走ると中々真っ直ぐには走り難いですよね。横(右利きなら左から右へ)に走るとと割と真っ直ぐに走れますよ。それと棒の先端を回す必要は有りません。回すとビード(溶接巾が広く成りブサイクです)が広い?太い?に成りブサイクです。回すのは垂直に登る溶接の時にやりますが、右から初め少し下へ行きそのまま右から初めた所と水平に成るまで左上にゆっくり走り、水平に成った所迄進んだらそこでワンテンポそのままにし、再びいま来た逆のコースで右側に進み又左側へ進むと言う様にして上へ進みます。と、言っても初めて溶接する人には解りませんよね。ではどうする? それは溶接している上手なひとの現場を面を付けて棒の先の進み方を見てそれを真似る事が一番早い上達方法だと思いますよ。チョッと長過ぎましたが、練習有るのみですよ。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 5 ай бұрын
アドバイスありがとうございます! 参考にさせていただきます! また溶接機の動画の予定がありますので!
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 5 ай бұрын
@@satoshi-hobbyroom さんへ コメント、有り難う御座いました。 「ご精進有るのみ」ですよ。
@ぉヴぇ44
@ぉヴぇ44 Жыл бұрын
半自動アーク溶接ですね。いずれにしろ開先を整えることからやらないとどうにもならないかも。
@tugune1
@tugune1 Жыл бұрын
アークでやるときはくるくる回さない方がいいですよ 半自動はもう少しゆっくり動かすとよいですよ 溶接が曲がってしまうのはたぶん溶接をしている一点だけを見てしまっていると思うので溶接している全体を見るといいですよ
@coguccicogucci
@coguccicogucci Жыл бұрын
ポチッな!一番乗り達成。私も同じメーカーの別の型番のもの(100/200V使えるタイプ)使ってますが、棒よりずっと楽ですね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
1コメありがとうございます! 棒だとすぐ無くなっちゃうんで、半自動は楽ですよね! 私みたいな素人にも優しい溶接器でしたw
@e331kaitoku
@e331kaitoku Жыл бұрын
溶接は資格いるんだよね 自分はほんとたまにしか溶接しないのに取っちゃった 自動遮光面マジで楽よ
@ぴの-q5f
@ぴの-q5f Жыл бұрын
クルクルするイメージは大事だけど、クルクルしなくても良い。 ポイント調整でクルクルするだけで、常にクルクルしないでよか
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうなんですね~ なかなか難しい。頑張って慣れたいと思います!
@yosiko2123
@yosiko2123 Жыл бұрын
くるくる回さない!溶接箇所をよく見る
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
分かりました!…よく見ても火花で見えないんですけど!www みんなどーしてんのこれ?
@yosiko2123
@yosiko2123 Жыл бұрын
それは良いお面を使うことなんです私は3M スピードグラス 自動遮光溶接面 9100XXi 501826 を使ってます
@OKE_kyu-kenn
@OKE_kyu-kenn Жыл бұрын
塗装剥がさないとまともに電流流れないんじゃないかな その厚みだと開先を取ってないと簡単に外れそう 半自動は送り速度が安定していないように見えます 送り速度が安定するように改造する必要がありそうですね
@ranzan.toyoharu
@ranzan.toyoharu Жыл бұрын
動画とは全然関係ないんですけど、あのプロストーマーがポータブル電源作ったらしいですよ! (Amazon で見てたら見つけた)
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
プロストーマーのポタ電、ちょっと気になりましたが、ちょっと性能的に貧弱な気が… あのサイズのポタ電だとALLPOWERSやBLUTTIなどの小型モデルの方が遥かに良くなっちゃいますからねぇ
@noranyan2000
@noranyan2000 Жыл бұрын
自分はバイト先で溶接棒の💩を大量生産しただけでした。素質が無い模様… (本業でトリタン溶接棒買い込んだのは、また別件で>放射線源代用品)
@kuroneco.wasabi
@kuroneco.wasabi Жыл бұрын
いつもお世話になってます。溶接機まで検証しちゃうなんて、もう私には電気の神ですw。家庭用の溶接機を使う時は、昇圧器を挟んで電圧を安定させた方が上手く(楽に)溶接出来ますよ。逆に昇圧器無しだと本職の人でも綺麗な溶接は難しいと思います。実は私、最近まで厚物の肉盛り専門で溶接工してましたw。ウェービング(くるくる回すとか)は、ストレート溶接が上手く出来る様になってからチャレンジして下さい。それに棒やワイヤーの減りが早いので家庭用でやるにはコスパが悪いですw。
@kuroneco.wasabi
@kuroneco.wasabi Жыл бұрын
追記(余談)ですが、ポータブル電源からの出力側に昇圧器を使えば、もしかして高電圧の家電も動かせちゃうのかしら?検証してみて下さいませんか?w。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 100V→200Vのトランスを使用すれば200Vの家電も動きそうですよね! 200Vの家電がエコキュートと天井埋め込みのエアコンしかないので試してみたことないけど!
@あべしんご-t8k
@あべしんご-t8k Жыл бұрын
中国の鉄はスグ錆びるし、プラスチックはスグ割れるからな~ しかし安い!
@kireiohosisama7041
@kireiohosisama7041 Жыл бұрын
いつも楽しませてもらってます^^  まずは体勢ですかねぇ~ 笑 開先(面取り)なしで奥から手前は難しすぎますよ^^左から右へが一番楽かも。あと、溶接個所の塗装は取りましょう。簡易な溶接なら回す必要もないです、もしやるなら「の」の字を意識してスラグを掃くように意識すればよいです(笑 ともあれ、肝心の機械性能は分かりやすくて参考になりました、これからもいろいろな検証動画期待してます。(追記、半自動のノズルの先に蝋をつければスパッタの付着はだいぶんましになります)
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! なんの練習もなしのいきなり撮影なので、正しいやり方もよくわからずですwww スパッタの付着はやっぱ対策しておいた方がいいですね~ 付着防止剤買おうかな
@0120poiuutewq
@0120poiuutewq Жыл бұрын
ほー!  ここは ポタ電からの 電源🔌で   やって欲しかった😂
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
大丈夫です!今後、ポタ電の動画に登場してきます!
@メタボース
@メタボース Жыл бұрын
10/1時点で20%OFFクーポンで¥11840になってました、衝動買いしちゃいそうです
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
安っす!私が買った時よりだいぶ安くなってますねw
@マヌケな配管屋さん
@マヌケな配管屋さん Жыл бұрын
アーク溶接はカメラアングル考えて斜めになってますがこれじゃ片側しか溶けないですよ・・・
@クッキー-v9b
@クッキー-v9b Жыл бұрын
半自動溶接機の電源にも、ポータブル電源が使えますかね。仕事で初めて溶接した時、目を焼いた経験があります。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! ポータブル電源でも使えるもの、使えないものがありますね! 高出力系ポータブル電源の動画だとたびたび登場予定ですので、お楽しみに!
@559sonno
@559sonno 2 ай бұрын
鉄付いてますか?溶け込みがない感じです。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 多分私の技量の問題かとwww
@megumeguoffice
@megumeguoffice Жыл бұрын
まさかの半自動溶接機登場!!しかも、思った以上に安い値段で出てますので二度驚きです!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
@saba5271
@saba5271 Жыл бұрын
お疲れ様です。いつも思ってました。ポータブル電源の動画で電子レンジ等 レビュー でなく溶接機、プラズマカッターに対応出来る2000w級 超えに(安い)の買いたいのですが迷っています。溶接機映像では 1400w位 でしたが溶接機によってワット数が違うのでしょうか? DIY道楽 テツさんの≪BLUETTI EB200P≫ 溶接動画プラス、ポータブル電源で動画 2000w軽々と超えてます。 最大2146w級で溶接機、プラズマカッターに対応出来るポータブル電源を取り上げていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! この動画の撮影後、複数のポータブル電源でこの溶接機を使用して動画を撮影しております。 使えるもの、使えないものありますので、今後の動画も参考にしてみてください!
@鈴田義彦
@鈴田義彦 5 ай бұрын
半自動溶接機は回してはダメですよ☝️あと手前に引くのではなくて前方に向かって溶接するものです😂
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 5 ай бұрын
なるほど! また近いうちに溶接機の動画やると思うので、参考にさせていただきます!
@yasaimichan3360
@yasaimichan3360 Жыл бұрын
実は私、アーク溶接の免許持ってるのですよ。 えっへん(笑) 火事には気をつけてね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
凄いですね! あの火花は確かに火事になりそうw
@yasaimichan3360
@yasaimichan3360 Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom さん 現場では溶接の火花で火事になった事例が有ります。 引渡し寸前で溶接の火花で全焼なんて話もニュースで見てます。 庭で溶接をする時はスパッタシート等を用いて、溶接してください。 隣近所にも燃えるものが無い‼️と確認した上で行った方が懸命です
@neo-chinidone
@neo-chinidone Жыл бұрын
初めてでこれは上出来ですよ!私の半自动溶接机は时々ワイヤーが詰まります⤵️⤵️
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました!本当ですか!ありがとうございます! ワイヤー詰まりは無かったですね!ただ、ワイヤーの出が一定でない時がありましたね!
@unknownk.youtube
@unknownk.youtube Жыл бұрын
目的のために手段があるのではない。 手段のために目的を探すのだ。     ─── D.I.Y. KZbinr サトシ ───
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうそう、その通りですw
@枢木朱雀-j3v
@枢木朱雀-j3v Жыл бұрын
みんな色々言ってるけど初心者はこんなもんよ。昔仕事では使ってたけど、数年に1度くらい自宅で使いたい時にいつも買うか迷うんだよ。3Dプリンターも同じ理由でまだ買ってないw
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
我が家の3Dプリンターも最初だけでほぼ使ってなくて邪魔になってますw
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP Жыл бұрын
安くなりましたね~~ 2万円切ったら買おうって思ってて1台買って3日で壊しましたw。。。。またそのうち買おう(=^・^=)<=懲りない猫 因みにトーチの進む方向が逆らしいですよ?アーク棒溶接とは違うらしいですw 因みに家の電源はブレーカーが飛ぶので、エンジン発電機(インバータじゃないやつ)持ってきてます。 で結局エンジン溶接機手に入れて棒溶接に逆戻りwww アルミのチョン付け用にと思って買ったけど、そもそもアルミは高いしあんまり使わないので練習もできない。
@chara1098
@chara1098 Жыл бұрын
大昔にコー〇ンで買った5000円のは使い物にならなかったなぁ・・・
@ejknight138
@ejknight138 Жыл бұрын
マジっすか…スパッタモリモリ…溶け込みが甘い
@Duck19540630
@Duck19540630 9 ай бұрын
アーク溶接、ガス溶接等の講習が催されていますが、溶接って免許不要なのでしょうか。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 9 ай бұрын
溶接は基本、免許不要ですよ!
@ずは-e3b
@ずは-e3b Жыл бұрын
試し溶接の材料がやりにくさ助長してたと思いますよ。何もしてない鉄板だったらもっと楽にいけたと思います。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
実は下に引いていた鉄板でもやってみましたが、全然楽でしたw 次はもっといい材料探しておきます!
@喜男岩崎
@喜男岩崎 Жыл бұрын
あの溶接機は最高で60アンペア位の火花の飛びですYOTUKAと比べたら最悪です ぜひYOTUKAと比べてください。
@DMZ37E
@DMZ37E Жыл бұрын
プロです どこのでも しばらくしたら トーチケーブル内のワイヤーの通り路が 悪くなります
@wtdsgm
@wtdsgm Жыл бұрын
塗膜があると電流が流れずらい、特にアース。回すのは溶かしたプールができるようになってから、早すぎ。平面じゃなく角を面渡英して盛部を作っておかないと強度が出ない。
@チンチラ君
@チンチラ君 8 ай бұрын
職人ですが、溶接とは思えない
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 8 ай бұрын
もちろん!素人ですので!
@bakus-hobby-ch
@bakus-hobby-ch Жыл бұрын
なんか全然溶け込んでる気がしないですねー 表面に乗ってるだけ... 5mmの板厚だと150-200A ぐらいで ずーとやってると板が真っ赤になるんだけど 全然ならないですね。これ多分200A出ていないです。 ちなみに1.5kW 溶接電圧20-40V なので ざっくり1500/30V = 50Aぐらいでしょうね。 中華製なので スペックの盛表示 通常運転です。1mmのワイヤは多分使えないので0.8mmで 3mmの板厚と突合せ溶接ぐらいならワンチャン。
@ocyaru72
@ocyaru72 Жыл бұрын
サトシさん! 100Vでその板厚は無謀です(笑) 溶接する前は塗装を落とさないとだめですよ。 あと開先もとらないと(^^)
@kentakakura7131
@kentakakura7131 Жыл бұрын
でこの溶接機を視聴者プレゼント🎁します🤩とはならないですか😅
@VELLFIRE-yv9ih
@VELLFIRE-yv9ih Жыл бұрын
塗装面だから溶接弾き過ぎですね。スパッタが過ごすぎる。 材料が溶ける前からクリクリしても駄目ですよ。
@ああいい-r1b
@ああいい-r1b Жыл бұрын
そもそも先が見えてないんじゃねえか? 初心者は面の番手を下げるほうがいいかと
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
確かに、暗すぎて全く見えてなかったw
@goe3600
@goe3600 Жыл бұрын
アルゴンガスとか使わないから経済的ですね
@sinhira4347
@sinhira4347 7 ай бұрын
にかわは取らねーは開先は取らねーは何これ? 素人やから許されるの? ただ棒溶かして上に乗っけてるだけで一応使えるとか大丈夫? 仮にちゃんと使える物やとしても企業側に失礼すぎる
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 7 ай бұрын
ナイス突っ込みですw その通りw
@koushiyoshimitsu
@koushiyoshimitsu 4 ай бұрын
興味アリアリの動画有難うございます。 貴方の動画、購入費とか使い方等は分かりましたが、家庭用電源で行えば、ヒューズは飛びませんか。電気の知識など全く無いもので、申し訳ありませんが、家庭内で使用している電気器具などはどうなりますか? 貴方は工場の様な所でやれるから良いものの、修理工場などが無い場合どうするのよ。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 他の家電を使っていない回路であればブレーカーは落ちませんでした。 なので、もし家庭で使う際にはエアコン用のコンセントなど、専用回路を使うことをお勧めします!
@ヤマチャン-k1w
@ヤマチャン-k1w Жыл бұрын
素人の、溶接動画は何の参考にもならない。腕が悪いから、商品が良いのか、悪いのかわからない。
@keigkong
@keigkong Жыл бұрын
ほしい、でも売り切れでした。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
これ、一番安いやつだったからですかねw またそのうち在庫出てくると思いますよ!
@権治小竹
@権治小竹 9 ай бұрын
トーチ寝かしすぎ、あとスピード早すぎ、全然あかんよ!
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Repaired cracked bumper with plastic welder.
10:48
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 386 М.
[Brazing] Easy welding with a burner! Metal welding at home!
29:45
とみちゃんTV - ものづくり社長
Рет қаралды 903 М.
6 in 1 Multi Welder (Plasma Cutter, MIG Pulse, TIG, MMA) Stahlwerk
23:18
Performance Beyond Price] EENOUR Semi-Automatic Welding MIG120L Complete Guide
18:55
buroのウェルドライフ
Рет қаралды 175 М.
D.I.Y 100V溶接機 Amazonでゲテモノ発見!ハンドヘルド溶接機
27:22