激安でも超高性能!コスパ最強のスポット溶接機DIYキットをご紹介します!

  Рет қаралды 317,288

倹約DIY

倹約DIY

Жыл бұрын

電池のタブ溶接からちょっとした板金溶接まで、
DIYで便利に使えるコスパ最強のスポット溶接機DIYキットをご紹介します!
どうやって作る?その使い方は?
また性能はどうなのか?いろいろ調査してみました!
動画ではなんと0.3mm厚のステンレス板の溶接にも成功しました!
バッテリーの性能(CCA)によって能力が左右されますが、
電池のタブ溶接だけでなく、ちょっとした板金溶接DIYにも使えそうです!
※追記
7:18~端子の保護に熱収縮チューブを被せていますが、端子だけだとチューブが大量に余ります。
本来は持ち手用のチューブのようです。
今回ご紹介したコスパ最強のスポット溶接機DIYキットAmazonで2005円(2022/12/13現在)
amzn.to/3HwoPAb
まさかの有名メーカー、インフィニオン製の超高性能MOSFETを5個も贅沢に使用!
インフィニオンはEV用パワー半導体で世界シェア一位の会社です。
許容電流は1個あたりなんと300A、5個並列で1500Aの凄まじい仕様です!
また配線なども全て付属しており大変お得です。
部品代だけでこれ以上かかると思います。
安いのに高性能でコスパは抜群です!売り切れご免!
動画内で登場した過去の動画
衝撃!某有名EVメーカーのパワー半導体を使用した激安のブーストコンバータをご紹介します!
• 衝撃!某有名EVメーカーのパワー半導体を使用...
バッテリー管理に便利!激安のバッテリー診断機AE300をご紹介します!
• バッテリー管理に便利!激安のバッテリー診断機...
動画で登場した自作のサーモグラフィーの動画はこちら
日本製センサー!修理で大活躍の激安サーモグラフィをご紹介します!
• 日本製センサー!修理で大活躍の激安サーモグラ...

Пікірлер: 306
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
これリポ直列で12V作ったら鉄板いけそうですね
@NeoKimyu
@NeoKimyu Жыл бұрын
おっと、お兄さん発見(^^)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 厚みとかリポの能力にもよると思いますが、鉄板もいけるかもしれません!
@mouse6714
@mouse6714 Жыл бұрын
又々、コスパ最強商品の紹介、ありがとうございます。 これは使えますね。商品自体もしっかりしていて、安心感バッチリです。 参考になる動画、ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 高性能MOSFETを5個も使っていて相当余裕を持たせた設計なので、かなり安心感があります! 理論的には2個くらいでも動くと思います! かなり良心的な感じがします。
@Kobo_life
@Kobo_life Жыл бұрын
今回もとっても参考になります。いつも専門外の不明点が解決されて役立ってますよ。ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると励みになります!
@wolfpapa2970
@wolfpapa2970 Жыл бұрын
この商品、以前にも紹介して下さってましたね。 今回は性能テストもあったので非常に参考になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! あれっ、そうでしたっけ?😅 ちょっと記憶にないですが、 お役に立てたのでしたら嬉しいです!
@nsr7759
@nsr7759 Жыл бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます😊
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@noppy100
@noppy100 Ай бұрын
いつも貴重で有益な情報をありがとうございます。 マキタのバッテリーセルを交換するために参考にさせていただきました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメントありがとうございます!
@user-pn2kd2bh5p
@user-pn2kd2bh5p Жыл бұрын
おもしろかったー。応用編に期待
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると励みになります!
@mirolabo
@mirolabo Жыл бұрын
リチウムイオン電池の活用のため、スポット溶接機欲しいなぁと思っていたところです。これは良いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 想像以上によかったです!
@tks5138
@tks5138 Жыл бұрын
紹介ありがとうございました。即行でポチッとしました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! MOSFETの性能に余裕があるのでかなりオススメできます!
@user-fp5iw1sw2b
@user-fp5iw1sw2b Жыл бұрын
家庭用電源からのスポット溶接の動画を楽しみに待ってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! スポット溶接には色々な方式があるみたいなので調べてみます!
@ttommy362
@ttommy362 Жыл бұрын
板金の場合は電流が2枚の部材を貫通するよう挟んで加圧しながら通電できるとより強固になりますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 挟むタイプの治具も作りたいと思います!
@JAM-vn6oy
@JAM-vn6oy Жыл бұрын
いつも参考にさせて頂いております。リチウムイオンバッテリー用に安いスポット溶接機を探していました。早速購入させて頂きます。また面白い物を紹介して下さい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考になったのでしたら幸いです!
@yosiakifukuhara1255
@yosiakifukuhara1255 10 ай бұрын
勉強になりました。溶接って凄くしきいが高いもんだと思っていたのですが、手軽にできるのですね。工作の幅が広がりますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 最近はこういった格安機の登場で溶接も身近になってきていると感じます!
@user-pt1wp7nb1d
@user-pt1wp7nb1d Жыл бұрын
電流が流れる部分が発熱して溶着するので、今回のように二枚の板を接合する場合は下と上の板に夫々溶接電極棒を押しつけて溶接したほうが強く接合できますよ。同じ板に電極棒を押しつけても接合部は加熱され難いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@taka8602
@taka8602 Жыл бұрын
この溶接だと、+側と-側の2点の溶接になり電圧分散されるので、 マイナス端子は溶接部にしっかりと面でとらえて、+側だけに抵抗をかけてやれば+側だけ抵抗が上がりもっとしっかりとした溶接が出来そうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 調べてみるとスポット溶接も奥が深いですね。 それなりにコツや熟練が必要だと感じました!
@shayakawa946
@shayakawa946 10 ай бұрын
ここのコメントはとても参考になります。この商品注文しました。もちろん動画もたいへん参考になりました。うp主とコメントが支えあってる感じが良いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 詳しいかたがたくさんいらっしゃるので大変ありがたいです!
@user-lq7jo8oe7i
@user-lq7jo8oe7i Жыл бұрын
熱収縮チューブは溶接電極の絶縁用だと思います。うっかり電極同士を接触させないため、銅管部分は熱収縮チューブで絶縁しておいた方がいいですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 持ち手のところにもやっておきました!
@maekawa_ruse
@maekawa_ruse Жыл бұрын
起動音が電子音でSFみたいでかっこいいですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! わかりやすくて良いです!
@user-bg1hq3ow8l
@user-bg1hq3ow8l Жыл бұрын
とても参考になりました。 難しいかもしれませんが、もし可能でしたら、熱電対の溶接も試していただけると嬉しいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それ私も気になるので試してみたいと思います!
@user-ol4eb1ko9b
@user-ol4eb1ko9b Жыл бұрын
板金用のスポット溶接機は+-の電極で挟み込んで圧着もしながらなので、板厚方向で挟んでやってみた結果も見てみたいですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@ppoe1967
@ppoe1967 Жыл бұрын
これは買うかなぁ~
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 想像よりよかったです! オススメできます!
@konekonomike
@konekonomike Жыл бұрын
同じものがすでになかったので、他の物を探したら、ジャンプスターター(12V)が使えるのが あったので、購入してみます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@ko9178
@ko9178 Жыл бұрын
ぽち ご紹介をありがとうございます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@catjapanese2949
@catjapanese2949 Ай бұрын
こんにちは^ ^ いつも拝見しております。質問ですけど 電源について モバイルバッテリー(良くある5v2Aなどのもの)をdc-dcコンバータで昇圧して高えませんね?
@user-ie7fz9mh1n
@user-ie7fz9mh1n Жыл бұрын
これは使えそう… できれば極間の電圧波形も欲しかったですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 極間の電圧波形、オシロで確認してみます!
@maximum6721
@maximum6721 Жыл бұрын
なるほど… ほとんど、火花散らないで溶接できるんですね。初めて見ました! 先日、アースマンのコードレスドリル に内蔵された 18650 3.7Vリチウム電池を交換しましたが、スポット溶接されており、Amazonでこちらのものと同等のものを物色しておりました。この動画を見て、「こうゆう風に動作するんだー」と感動しているところです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 電池のタブはメインの用途の一つだと思います!
@tmyk8651
@tmyk8651 Жыл бұрын
上側と下側の両方に当てれば、スポットにしっかり電流が流れて強度が強くなるかと。それかニッケルタブにスリット加工をしてスリットを挟み込む形にするか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 挟んでやる方法と試してみたいと思います!
@tmyk8651
@tmyk8651 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 比較実験すると面白いかもですね。 無効分流で検索すると企業のwebサイトがヒットします。なので効果はちゃんと出ると思いますよ。
@Bun2Jun
@Bun2Jun Жыл бұрын
これはいいバッテリーを最初から持っている人には向いていますね。ない人が安いからと買ってしまうと、まともな結果を得るには1万以上出費してバッテリーを買わないといけないので、何もない人はリポバッテリーが内蔵されている箱タイプのやつがよさそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 鉛蓄電池は新品でも4000円くらいの40B19Lがオススメです。 軽自動車からコンパクトカーで使われるサイズなのでめちゃくちゃ安いです! 車のある方は交換して剥ぎ取るのもオススメです!😅
@user-qq9xo8rt7d
@user-qq9xo8rt7d Жыл бұрын
昔買ったライトには保護回路のない18650が使われていて、そのせいでライトの使用時間に差し障りがありまして、いつか電池が交換できるようになった時に、手軽に使えるスポット溶接機があればいいなぁ…と、常々思っておりましたが、この動画を見たからには早速ポチりました。 ああ…次は保護回路付きの18650だ…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 安全に注意して是非やってみてください!
@masatochiba7911
@masatochiba7911 Жыл бұрын
同じリンク先のものを今年の10月に購入しましたが、そのときははんだ付けも圧着端子もすでについていて、ネジ止めと収縮チューブの取り付けだけでした。バッテリーは弱ってたり小さいとパワー不足でちゃんとつかなかったり、溶接の後に電源が落ちたり。それなりのバッテリーは必要ですね。バッテリーをすでに持っているならコスパはいいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ある程度はCCAがないと電圧が下がってしまってダメかもしれませんね。 0.3mmのステンレス板とかを溶接するならともかく、 CCA189で0.1mmのニッケルタブはいけましたのでそこまでハードルは高くないと感じました!
@user-hx7fy4gt5h
@user-hx7fy4gt5h Жыл бұрын
わお! 16:27
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!😆
@user-qt3jb6ex1p
@user-qt3jb6ex1p 7 ай бұрын
スポット溶接機の紹介ありがとうございました。 30数年前に熱電対の溶接がしたかったのですが自前ではできませんでした。 現役でありませんのでその機会が無いのが残念です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに熱電対の先端も溶接されてますね!
@osamuogasahara5764
@osamuogasahara5764 Жыл бұрын
強くくっつけるには、表から2つの電極をあてるのではなく、電極それぞれ裏と表にあてるのがいいと思います。つまり下に据え置き型電極を作れば、そういう使い方ができるはずです。あるいはハサミを改造するとか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! これは良いことを聞きました。 さらなる改造プランができました! 挟むタイプも作ってみたいです!
@user-rv2hf9ni5m
@user-rv2hf9ni5m Жыл бұрын
ハサミモドキ面白いな。 使うなら、 電気抵抗率低いもの使いたいですね。 あと、その構造で 電圧耐えられる素材があるのか確認とれないと怖い気もします。
@osamuogasahara5764
@osamuogasahara5764 Жыл бұрын
学生の頃アルバイトでスポット溶接もしたことがあります。接触部分の研ぎ方もコツがあるようです。ハサミ改造の場合は、刃を半分折って、代わりに厚い目のベークライトをつけて、それに電極を付けるとよいでしょう。
@makotohayashi580
@makotohayashi580 Жыл бұрын
バッテリーに並列で大容量コンデンサーでも付けておけばバッテリーの弱さを補えるかもしれませんね。 価格も直接、中国から買うよりもアマゾンで買った方が安そうでからリンク通して買ってみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! なるほど、それは良いかもしれません! ちょっと調べてみます!
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 Жыл бұрын
大電力FETは中々手に入らずネットオークションで入手した物 沢山使って我慢してた、その後 簡便な完成品 購入し使ってるけれど これさへあれば自由度高く鬼に金棒だ、電池もコンデンサーも使いたいし。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに大電力FETなかなか手に入りませんね!
@user-vz3tq4ce4p
@user-vz3tq4ce4p Жыл бұрын
いつも拝聴しています 購入店はアマゾンかぜ多いようですがALiExpressはさらに安いようですがどうですか デジタルLCDマルチメータなとは326円で販売しています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! AliExpressは確かに安いことが多いですね! サイトが見にくいのと送料の関係で手間がかかるのが欠点で最近は使ってなかったです!
@hovobrasil
@hovobrasil Жыл бұрын
こんにちは! これ、いいですねぇ!値段が安いから試しに買ってみたくなります。 ひとつ気になったのは、バッテリーに取り付けるときに被せるようにしたことです。 大電流が流れるのなら僅かな接触抵抗も影響するため、一回開いて締め上げるようにしては如何でしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 想像以上の能力で驚きました! 端子はそれなりにグリグリ押し込んだつもりですが、 確かにちゃんと緩めてから締め込んだほうがよかったですね!
@ysho9338
@ysho9338 Жыл бұрын
12Vで、使用してますが、何Vの、バッテリーまで、使用できるか、やってまらいたいです。
@yangwang6952
@yangwang6952 Жыл бұрын
接触抵抗で発熱させるので、あまり強く押すと抵抗が下がり発熱量が不足します。軽く押すと音も大きく強力に付きます。軽すぎると穴が空きます。私はスクーター用の5Ahバッテリ使っていますが、問題なくよく付きます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 程よい抵抗を発生させるのがコツなんですね!
@dogfood5510
@dogfood5510 11 ай бұрын
@@kenyakuDIY 1. 発熱量は、V^2 / R に比例だから、導通抵抗を下げないと発熱量は増えない。 2. 接触面積は小さくしないと局部加熱が出来ない 両立するには、+、ーとも先端を細くして強く挟む が基本になるはずです。
@user-ip4fw1cw7y
@user-ip4fw1cw7y Жыл бұрын
こんにちわ~、何時も、良い情報ありがとうございます。使えるかどうかわからず、1年位カートの中にいれっぱにしてありました。さてと、電源を探さなければ、、、何処かになかったかなwww
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もし電源がどうしてもないとすると、 車用バッテリーの40B19Lくらいのサイズがオススメです。 4000円位で買えますね。 もっとも数が出ているサイズなので安いです!
@user-nb2th9it7s
@user-nb2th9it7s 7 ай бұрын
滅茶苦茶バチってなるかと思ってドキドキしちゃった。会社の工場の奴は火花が散るくらいなので今更ながらすごいんだなぁと。現場の人は大変だ。コレ。
@user-bx7jy6px5b
@user-bx7jy6px5b Жыл бұрын
本日、Amazonより商品が届きました。ブザーとコンデンサを取り付ける事は一緒ですが、端子は圧着済みです。基板もちょっと違っていてIN+とOUT+は共用のターミナルになっています。それでもボルトとナットは4組ありました。価格は1767円でした。今後、組み立てて使ってみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@mizukisada6795
@mizukisada6795 Жыл бұрын
今晩は。丁度この手の手軽なのが欲しかったとこだったのでタイムリーに助かりました。^^ それにしても、今時のこの手の基板類も中華製みたいとは言え、本当に安すぎですよね。今回は必要な線材も全部込み込みなんてのも、こんなのまともにやってたら商売になるんかいと思えてしまう位に安いですよね。 まぁ、買う側としてはまともなものなら安いに越した事は無いのですが。(^^;(笑)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! この手のものも価格破壊が進んでますね! 余程の強みがないとコスパで勝てないと思います。 おっしゃる通り、消費者にとってはありがたい時代です!
@suzukiyuuiti
@suzukiyuuiti Жыл бұрын
同じキットの他の動画でもちゃんと強度あったからやっぱ蓄電池の差は大きいんやなー
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! やはりここ一番のパワーは鉛蓄電池に軍配が上がりますね! CCAが500超えてるとダンチでした!
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 4 ай бұрын
参考になりました、ありがとうございます。でも前半は不要かな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます! 参考になりました!
@popc10h15n
@popc10h15n Жыл бұрын
スポット溶接機?これ現場のダクトにピンを溶接するのに使ってましたが、マサカDIYキットで有るとは驚きです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@ysho9338
@ysho9338 Жыл бұрын
いつも、楽しくみています。この、ケース作って売ってください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! とりあえず作ってみます!
@ak-ry1ch
@ak-ry1ch 5 ай бұрын
去年Amazonで安売りしてたので1セット買いました。全く同じ様です。組み立ててテストしてみましたらちゃんと溶接できました。数年前に買ったモバイルバッテリーの充電端子が中で折れてしまって使えない状態だったので、バラしてバッテリーを流用、18650の3セルを作りました。セル用の収縮チューブやバランスコネクターも買いました。3Sリチウムバッテリーを何に使うかと言うと、ラジコンプロポの電源バッテリーです。標準では単3乾電池6本仕様なので、重いし減りも速いので。電圧が全く違うと思われたでしょうが、プロポの電源電圧範囲は、6V~16Vなので大丈夫です。純正オプションで3Sバッテリーもありますがめっちゃ高いです。乾電池で8V程度だったのが、13V前後まで上がったので、プロポの出力にも余裕が出たんじゃないかなと思いますがどうかな。 バラしたバッテリーがまだ数本あります、もう1セット作って予備にしたいと思います。 こういう事が出来るとDIYが楽しくなりますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@zungiri2008
@zungiri2008 9 ай бұрын
感化されて買っちゃいました、なるほど便利なものですね。ただし鉛バッテリーは重いので、余ってる18650×数本で使えるようにならないものか、ご教示願えませんか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 ай бұрын
コメントありがとうございます! 18650はものによる差が大き過ぎるので、 一概にこうと言いにくいのが欠点だと思います。 良い状態のセルならできるとは思います!
@damian4014
@damian4014 Жыл бұрын
半自動溶接では0.6mm以下だと穴が開いてしまいます。今回のスポット溶接で0.6mmの物が溶接できるかとても興味があります。実験してみてください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 個人的には0.3mmのステンレス板が溶接できるのはめちゃくちゃ嬉しいです。 0.6は流石に厳しいかもしれませんが、 用意できたらやってみたいと思います!
@user-yj9fr6mq1o
@user-yj9fr6mq1o Жыл бұрын
この動画を見てアマゾンでポチリました(1,999円)。MOSFETはHYG011N04(40V, 320A)で、基板の端子がIN+とOUT+が分かれてなくて1か所共通です。ケーブル端子はかしめてありました。取っておいたアイドリングストップ自動車用バッテリー(CCA:622)で使ってみようと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! MOSFETや作りが微妙に違うモジュールが何種類かあるみたいですね!
@NeoKimyu
@NeoKimyu Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 私もこの動画を見てすぐにぽちりました。このかたと同じ、HYG011N04で基板も同じIN+とOUT+がひとつになったやつ、LEDやSWを引き出すパターンもありませんでした。 46B24で色々試してみましたが、溶け落ちるくらいなのに溶着できなかったりして、コツが要るみたいですね
@hiro-cf9gg
@hiro-cf9gg Жыл бұрын
そんなに誉めるから ポチっちゃいました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! かなりオススメです!
@0120EIJI
@0120EIJI Жыл бұрын
出力調整は電流値関係では? 溶接機、溶棒の種類で定格電流値違ったりするから
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 電流(電圧)で調整できたら理想ですが、 これにはそこまでの機能はないですね!
@namaneko
@namaneko Жыл бұрын
あえて鉛バッテリー使えるのが高評価ですね リチウムで負荷かけすぎるのも怖いしなぁ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! わざわざ高性能リチウムイオン電池を用意しなくても、 適当な中古品の鉛バッテリーを用意すれば良いので簡単で安全だと思います!
@dogfood5510
@dogfood5510 11 ай бұрын
@@kenyakuDIY なんでここで、EDLC : 電気2重層コンデンサーが出てこないんだろう? 忘れたのかな?
@user-se1fn6kh1z
@user-se1fn6kh1z 2 ай бұрын
いつも役に立つ驚くべき動画をありかとうございます。目から鱗ばかりです。 実は私、車の凹みを直したいと、溶接機を購入しました。真ん中にスタッドを刺し、左右の電極?と同じ高さになるように金属板に押し当ててスイッチを押すタイプです。 これで、確かに溶接てきるのですが、溶接した釘様の物を引っ張ると簡単に外れてしまいます。ボリュームを最大にしてこの有り様です。 ここでお聞きしたいのは、さらに出力を上げる方法があるのか、それとも、この器械の能力の限界と諦めるべきなのかという点です。 この質問は、わがままそのものの質問と自覚しておりますから、お返事いただかなくても不足に思うことはありませんが、何か勉強すべききっかけをアドバイスしていただけるようなことがありましたら、お教え下さい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 詳しくはわかりませんが、条件があっていない可能性はあると思います🤔 電圧、電流、板厚、通電時間、押し当て力など、いろいろな条件があります!
@user-se1fn6kh1z
@user-se1fn6kh1z 2 ай бұрын
@@kenyakuDIY さま 「電圧」という文言から「昇圧機」に辿り着きました。 長い長い延長コードのせいかも?と初めて思いました。コンバータの動画を拝見していたので、自分なりの回路が頭の中で繋がった気がします。 ありがとうございました。前へ進めそうてす。
@sueji22
@sueji22 Жыл бұрын
電源に12Vのスーパーキャパシタを使ってますが、1でもパワー十分になりますよ。半年使ってますが今のところ壊れてないです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@user-uv9ti1lk9p
@user-uv9ti1lk9p 3 ай бұрын
こんにちわ いつも楽しく見させて頂いてます 質問が有るのですがACDCコンバータ12V20Aで使用出来ますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! それですとちょっとパワー不足ですね🤔 動画のような車用の鉛蓄電池が一番良いかなと思います!
@user-uv9ti1lk9p
@user-uv9ti1lk9p 3 ай бұрын
​@@kenyakuDIYなるほどありがとうございますそうします
@AiRobi
@AiRobi Жыл бұрын
紹介有難うございました。いつも紹介製品は売り切れが多いので、動画見る前にポチりそうになりましが、ちょっと待て電源はと思いとどまりました。やはり蓄電池がいるんですね🤣🤣車から外しても考えましたが、今のところ遊びの用途しかないので、また別の機会にしました。 本当にいつも私にも手が届く製品紹介、有難うございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 電源は鉛蓄電池でOKですが、新品を買うと4000円くらいはしますね!
@user-ny6ed6eo4e
@user-ny6ed6eo4e 4 ай бұрын
この放電を使ってコイルガンを作れませんか?😅❤
@ymori1083
@ymori1083 Жыл бұрын
面白いキットですね 気になるところは倹約DIYさんが板金で何を作ってるか?ってとこですかね(^O^)/
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ステンレス板の0.3mmはかなり一般的で強度もあるのでいろいろなものが作れそうです。 私はやってませんがステンレス板のオブジェとかも面白そうです!
@Tensai_75
@Tensai_75 Жыл бұрын
おもしろい製品ですね。リチウムイオン12本くらいあれば、180A??、蓄電池の方がいいのかな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 危ないのであまりオススメはしませんが、 何本も並列にすればリチウムイオン電池でもいけるかもしれません!
@Tensai_75
@Tensai_75 Жыл бұрын
(素人考えですが) 単純にこの製品を2つ並列に使えば、もっと難しいアルミとかも熔接できますか??
@kuma418
@kuma418 Жыл бұрын
ご紹介ありがとうございます。 衝動で注文しましたが、本当に私は、これを使う機会があるのか。 以前注文してついた部品も、まだ使っていないものがかなりあるのに・・・。少し不安になりました。 結局一度注文して、配送料も〇円でしたが、キャンセルしてしまいました。 もったいないことをしたかもしれません。もう、チャンスは来ない気もします。 円安は進みそうですから。 でも、まず、今までの品をちゃんと使える状態にしてから、これが必要な工作を自分がするなら、買いたいなと思いました。半田付けすら、まだうまくできていない自分がいました。絶賛、前回買った電圧調整の小さな部品に、頑張ってつけています。 今回は、他の方のコメントと、それに対する返信もすごく参考になりました。 本当にいい品なんだと思いました。・・・・迷いが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 電池のタブだけだと持て余す感じがしますので、 板金工作をやりたいと思っています!
@kuma418
@kuma418 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY さま、私も、ずっと溶接はしたいと思ってきていたので、つい、飛び付いたのですが、どちらかというと、鉄と鉄をボルトとか、ビスを使わずに火つつける需要の方が多い私の作業内容からの発送だったことを思い出し、反省して取り消しました。 バッテリーも先日、軽トラ用に買ったものの、その軽トラを売ることになり、ほぼ新品がありますが、それで容量が足りるのか・・・軽用ということも気になりまして。 また、板金工作の成果も見せてください。 私は、まず、動かなくなっている食器洗い洗浄機とオーブンレンジの修理をしたら、ミニチュア陶芸用のろくろを、購入していた電子部品など組み合わせて作り始めたいと思います。 楽焼用の窯も・・・
@skyweb5251
@skyweb5251 Жыл бұрын
配信ありがとうございます。こんな安価なキットが有ったのですね。 このメーカーの基盤に限ったわけではありませんが気になる所があります。 プリント配線上で大電流が流れる部分です。 瞬間的とはいえ、ロスが発生するのではないでしょうか? 対策案として、2mm位の銅線をパターンに乗せてハンダする案は如何でしょうか。 釈迦に説法とは思いますが、より強力になるような気がします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに基板は後からでも回路パターンは強化出来そうです! やってみたいと思います!
@JS2DJM
@JS2DJM 5 ай бұрын
ばっちんする時、上板に両極当てるのでなく、上板と下板にそれぞれ当てるともっと強力にくっつく気がしました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w 6 ай бұрын
以前、溶接機の自作されてるユーチューバーさんもおられましたね。😽
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 6 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@Hoahoa-sg1tt
@Hoahoa-sg1tt Жыл бұрын
電動自転車のバッテリーをよみがえさせたいので、おすすめのスポット溶接機は何がいいですか
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それならこれで出来ると思います!
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
興味深く拝見しました、付属の電線が15Aのテーブルタップのコードと同様の太さに見えましたが、熱くはならなかったでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 何十回と連続で打つとそれなりに熱くなります。 ちなみに一番熱くなるのは持ち手の部分です! 先端から熱が伝わるみたいです。
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 何か奥の深い仕掛けですね、ありがとうございました。
@kamoshitamoyashi8531
@kamoshitamoyashi8531 Жыл бұрын
これは欲しい! KEY端子は電極を押し当てつつフットスイッチなどで通電することが出来るのでしょうか。 電極を斜めではなく垂直に当てれば溶接面積が増えるような気がしますけど如何でしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! KEY端子はボタンのかわりです。 導通でボタンが押されたと同じ働きになります。 つまりこのままではパワーの切り替えのみで、 フットスイッチとしては使えません。 ただひょっとしたらモード切り替えとかでマニュアルモードがある可能性もあります!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
あと端子の当て方は垂直だと接触が面になって逆に良くなかったです。 ピン角で当てたほうが良いようです!
@TN-zg3le
@TN-zg3le Жыл бұрын
最初ブースタ-ケーブルで繋げた所全然ダメ。 端子をバッテリーのターミナルに直接繋げたら成功しました。 電源供給側の接触面積大きくないとダメですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! 抵抗成分は可能な限り減らしたほうが良いですね!
@piyo-piyo-pychan
@piyo-piyo-pychan Жыл бұрын
基板がショートモードで壊れることはないですかね。 ヒューズ付けないと心配です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにMOSFETがショートモードで壊れると、溶接端子を当てた瞬間に端子ごと溶接されてショートが解除できなくなる可能性はゼロではないと思います。 大抵端子をグリグリやると取れますが、 おっしゃるようにヒューズを付けると理想かもしれません!
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v Жыл бұрын
ステンレスとか板金溶接するなら両面当てておけば実用範囲みたいな感じでしたね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 両面当ても出来るようにしたいです!
@konekonomike
@konekonomike Жыл бұрын
追伸 ジャンプスターター以外にもLI-POバッテリー(11.1V)も使えるようです。これだとかなり小さいので、簡単に持ち運べそうです。ただ、コネクターケーブルが、必要です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@kitkat0208
@kitkat0208 Жыл бұрын
真似して買ってみましたが、既に製品の仕様が変わっていました。要のMOSFETが中国製HUAYI G011N04(アリエクで163円/個)に変わっていたり、そのせいもあってかコンデンサは2200uFに増えてました。基板のデザインも少し変わっています。プラスのネジ穴が1つになっていたり、右側のオプション端子が無くなっています。端子も全てケーブルに取り付け済みでした。組み立て説明書も無いんですね。熱収縮チューブは持ち手用ですね。真似した人が気付くといいな。組み立てましたがまだ試してません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! G011N04調べてみました。スペックはほぼ同じなのでとりあえず問題はなさそうです。 熱収縮チューブの件、概要欄にも記載しておきます!
@gilmourdavid1700
@gilmourdavid1700 Жыл бұрын
自動車バッテリー充電器に直接つないだら使えるのかなー?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 恐らく充電器では能力が足りないと思います!
@mokechun5018
@mokechun5018 9 ай бұрын
18650なら結構大量にあるのですが、何直列、何並列ぐらいにしたらこのスポット溶接できるようになりますか? 鉛電池をわざわざ買うのも勿体ないので…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 ай бұрын
コメントありがとうございます! それは18650の内部抵抗によるので何とも言えないところだと思います。 ハイレートのものなら数個並列にするだけで出来るかもしれません!
@kazunaga
@kazunaga Жыл бұрын
いつも楽しく拝見し、時には動画を参考に部品を購入して工作を行っています。今回も紹介されていたAmazonのリンクより同じ商品を購入しましたが残念ながら到着した製品は説明写真と異なりケーブル接続用の穴は3か所(INとOUTのプラスが共締め)のみ。部品の配置も異なっている。重要部品MOSFETも説明写真と異なり4N04R8の表示がなくGO11NO4となっておりました。もちろん倹約DIY様に責任があるわけでなく、商品の販売元に問題があり中国よりの商品にはよくあることと思っています。物は違っていましたが動作は正常のようです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 共締めのほうが抵抗が少なくなるので改良されているのかもしれませんね。 さっそくG011N04も調べてみましたが、スペックはほぼ同じなので特に問題はなさそうです!
@user-dg9ul1wg1m
@user-dg9ul1wg1m 4 ай бұрын
いつも楽しく勉強させて頂いています。 一つ質問ですが、ニッケル板とニッケル板、SUS板とSUS板の効果は分りましたが ①銅板と銅板、②ニッケル板とSUS板、③ニッケル板と銅板、④SUS板と銅板の様に異種溶接も効果はあるものなのでしょうか? わかる範囲で教えてください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 銅は抵抗が少ないので溶接しにくいと思います🤔 異種についてはどちらをプラスにするかでも変わりそうな予感もしますね!
@user-dg9ul1wg1m
@user-dg9ul1wg1m 4 ай бұрын
回答、ありがとうございます 抵抗値が高い部材だと、発熱量が高く瞬間的・部分的に「部材を溶かす」という考え方であってますか?
@user-zm8nh1zk5r
@user-zm8nh1zk5r Жыл бұрын
ハイブリッド車の上手な運転ん
@npzetumu6263
@npzetumu6263 8 ай бұрын
買いました。 動画参考になり、ありがとうございます。 パックの中のコンデンサ、動画と同じ様に25V1000μFでしたが、何故かパッケージの外に容量が大きい25V2200μFのコンデンサが貼っつけて付属してました。 コンデンサの容量大きい物付けるとパワーアップするのでしょうか?。 それ以前に1000のコンデンサの替りに付けても大丈夫なのでしょうか?。 取り敢えず1000のコンデンサ付けましたが。 ご教示頂けると嬉しいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 ай бұрын
コメントありがとうございます! それはパーツが余分についていたのでしょうか、珍しいパターンですね。 確かにコンデンサの容量が大きいとパワーアップする可能性はありますね。 とりあえず1000でも問題なく溶接できるようでしたら、そのままでも良いのではないでしょうか?
@npzetumu6263
@npzetumu6263 8 ай бұрын
@@kenyakuDIY そう、余分に これ動画とか見ない人はパーツが1つ余るので、どこに使うのか迷いそう笑 わざわざ付けてくれてるという事は、多分付けても大丈夫でパワーアップしますよという事だと思うのですが これ、コンデンサ付け替えてパワーアップするのかも、動画ネタになりそうな と思って他の動画も見てたら、こちらの動画のキットは元から2200μFコンデンサ kzbin.info/www/bejne/b6CWpaRvea2EfrMsi=lmK1szbLBDdUZgo3 キットの種類違う用?
@norice625
@norice625 Жыл бұрын
時代が変わったなぁ…という感じがします。 キットも面白いですが5000円の電池内蔵製品のほうが使いやすいかな?という感じはします。 だいぶ前にコンデンサの容量だけ放電するパターンで自作チャレンジしましたがうまくいかなかった覚えがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! コンデンサのタイプだとエネルギーが不足しがちだと思います!
@user-tm5ll9qd9p
@user-tm5ll9qd9p Жыл бұрын
何時も楽しみに拝見しています。 電子関係は、全くの素人ですが、参考になります。 この動画を見て、同じスポット溶接機を買いました。 まだ、使用していませんが、リチウムイオン電池などのDIYに使う予定です。 ところで、3Dプリンターで、ケースは作ったのですか? もしよろしければ、動画にあげてください。 また、私も欲しいので譲って頂きたく思います。 代金はお支払いしますので、検討よろしくお願いします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 簡単なケースは3Dプリンタで作りました。 ただこのキットにも種類があるみたいでサイズや端子の位置が違うものが出てきていて、改良が必要になってます。 もう少し検討してみます!
@chachamaru3153
@chachamaru3153 Жыл бұрын
すでに指摘されていますが、導体Aと導体Bwoスポット溶接するのに導体Aのみに通電しても導体Bに流れる電流はほんの一部なので、溶接電極は導体Aと導体Bにそれぞれ接続しないとだめだと思います。  鉛バッテリーを使うのは大変なので、ここは電気二重層コンデンサを使っていただきたいところです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 今回は電池のタブ付けを想定してましたのでそうなりました!
@kamoshitamoyashi8531
@kamoshitamoyashi8531 Жыл бұрын
バッテリーの充電にお薦めのDIY充電器はございますでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私がこちらの動画で使っている充電器はかなりオススメできます! まだまだ使える!劣化した鉛バッテリーの再生実験! kzbin.info/www/bejne/gpeZZ2t5jbygd9U
@kamoshitamoyashi8531
@kamoshitamoyashi8531 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます🎵
@user-nd6tw6rs6i
@user-nd6tw6rs6i 10 ай бұрын
同じものを購入しました、まだ組み立てておりませんが、工具用の18V又は14.4Vのリチュウムイオン充電池で溶接可能か分かりますでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 試していないので分かりませんが、恐らくパワーが足りないのではないかと思います!
@user-nd6tw6rs6i
@user-nd6tw6rs6i 10 ай бұрын
いつも役に立つ情報ありがとうございます。 今度14.4ボルト電池でやってみます、良い結果なら報告いたします。 ありがとうございました。
@masaakitoda7947
@masaakitoda7947 Жыл бұрын
いいですね。これ欲しいですが どうしすれば?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 概要欄にあるようなアマゾンなどの通販サイトで入手できますよ!
@Kazzkey
@Kazzkey Жыл бұрын
一度上がったバッテリがあるから試してみようかな。(´・ω・`)(充電器取ってこなきゃ)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 劣化の程度にもよりますが使える可能性はありますね!
@fishingfriendsss1398
@fishingfriendsss1398 Жыл бұрын
こんにちはいつも見ています私も勉強にさせて頂いております ちなみに以前の 動画で DC DC 昇圧インバーターの件でお伺いしたいんですけれど昇圧コンバーターで1500 W から2000 W くらいまでコントロール出来 るようなモジュールはないでしょうか1500円から2000円クラスでもしありましたら 大変うれしく思います。何かいい案がありましたらよろしくお願いします。☺
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それ私も欲しいです。 もしも良いものがあったら動画にしたいと思います!
@fishingfriendsss1398
@fishingfriendsss1398 Жыл бұрын
ありがとうございます。いい案がありましたらよろしくお願いします。いつも見ております。
@nelchan2421
@nelchan2421 7 ай бұрын
can i use this spot welding board on my Ebike battery 12v 25ah?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
Thank you for your comment! I've never tried it, but I think it may not have enough power.🤔
@nelchan2421
@nelchan2421 7 ай бұрын
@@kenyakuDIY but on the specs said 20-45ah
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
It may be usable if the battery is not deteriorated. try it!👍
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
MOSFETは予備部品を買っておくと吉
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに単品でもストックしておきたいです!
@user-lo3zo2mh4v
@user-lo3zo2mh4v Жыл бұрын
これ、付いてる25v1000μFのコンデンサの容量を並列化するとかで増やせば、最初の低電流バッテリーでも行けるんですかね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! エネルギー的にはコンデンサの影響は少ないとは思いますが、 大量に接続したらいけるかもしれません!
@YasuriKatame
@YasuriKatame Жыл бұрын
回路の幅や厚みが心もとないので改造の余地がありそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそれありますね! ここまでON抵抗が少ないと回路や配線の損失が相対的に目立つと思いますので、 対策するとさらにパワーが上がりそうです!
@marukatta
@marukatta Жыл бұрын
やっぱ安定化電源ではダメなんですね。 入力何A位必要でしょう?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 正確な値はわかりませんが、数百アンペアは必要だと思います。 安定化電源では無理だと思います!
@futennoneko
@futennoneko Жыл бұрын
電気は門外漢です(^^; バッテリーの容量が少なかったり、性能が悪かった場合、大容量のコンデンサーを並列に繋いだら改善されないでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もちろん理論的にはそうなるのですが、 電気のエネルギーが小さくてコンデンサを大量につける必要があり、 あまり現実的ではないと思います!
@papac49
@papac49 Жыл бұрын
メーカー説明で3秒に1回のパルス、とありますが 1回の接触で複数回打てるのでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 押し付けておくと何回も連続で打てます!
@papac49
@papac49 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY Lv1やLv2でも2、3回打てば強固になるのでしょうか?
@timberline181
@timberline181 Жыл бұрын
AC100V電源は流用できませんか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もちろん相当改造すれば可能だとは思いますが、 かなり難しそうですし、鉛蓄電池が安いのでそこまでするのはあまり現実的ではない気がします!
@FZR03421
@FZR03421 Жыл бұрын
スマホ用モバイルバッテリーでも動くんですかねぇ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! さすがにスマホ用のモバイルバッテリーでは能力が足りないので溶接できないですね!
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f Жыл бұрын
(ФωФ)…👍 ウチも丁度、買おうと思ってたのですが、色々有って悩んでたところ。参考に成って助かります。 ちなみに、ウチも板金に使いたいのですが、重ねて溶接では無くて板と板を合わせて繋ぎ目を溶接する事は出来るのですかね? スポットで小さくとも回数遣れば行けそうですか? 勿論、厚い板では有りませんけど。 実験的に1mmの板同士を点で溶接して行ったらどうでしょうか? 裏表遣れば、其れなりに着くのかな…2000~6000台まで色々有って何を買えば使えるのか、悩むところです。 もし解りましたら教えて下さい。 以前教えて頂いたサーモも参考に成りました有り難う御座います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 突き合わせは熟練すれば可能かもしれませんがかなり難しいと思います! また付いたとしても強度は期待できません。 折る方向に力をかけたら直ぐに折れると思います!
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f Жыл бұрын
@@kenyakuDIY (ФωФ)…💨 成る程、確かに強度は無さそうですね。 ステンレスのパイプを溶接で繋ぎたかったんですけどね。一度溶接した上にアウターパイプを被せて更に溶接したら大丈夫かな。笑笑 でも楽しみが広がりますね。 これからも楽しみにしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@user-gc2of4kw1f さん なるほど、ステンレスパイプを溶接できたら面白いものが作れそうな気がしますね。 私も一度チャレンジしてみたいと思います!
@kiku0u
@kiku0u Жыл бұрын
これちなみに18650を4つ直列を電源として使うことはできそうですか? 普通の家は車用バッテリーそんな無いっす。 18650を電源にするとポータブルになるんですが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 求めるパワーにもよりますが、 18650でやろうとするとハイレートの高性能品を使ってもそれだけでは足りないと思います。 危ないので私もしてはオススメできません😱 車では劣化で使えないレベルでも良いので、 なんとか鉛蓄電池が使いたいところです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
あとは危険を承知でラジコン用のハイレートリポバッテリーを何個か使えば出来そうです。 それでもリチウムイオン電池を使ったタイプはパワーが鉛蓄電池よりないと思います!
@grandis.k7252
@grandis.k7252 Жыл бұрын
18650電池だとよいものでも30Aから40A位ではないかな?自分はリレーとタイマー使って、電源は車のバッテリーかラジコン用の3セルリポバッテリーです、100Cで容量は9000mA/hなのでそこそこ良いですよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@grandis.k7252 さん コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@grandis.k7252
@grandis.k7252 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY それと電源線は8m㎡(8ゲージ程度)使っています、リレーとタイマー駆動はACアダプターで別電源にして溶接時の電圧ドロップで動作不安定になるのを防いでいます。
@user-kp5wz5sp6t
@user-kp5wz5sp6t 10 ай бұрын
1ミリ厚の鉄板も溶接できるのでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 1ミリは流石に無理だと思います!
@takatoshiyamaguchi4492
@takatoshiyamaguchi4492 Жыл бұрын
興味深く拝見しました。私も作ってみようと思います。 バッテリーを見に行ったら、40B19Lについて、 カー用品店で、充電制御車非対応で、¥4,500 ホームセンターで、充電制御車対応で、¥2,800 でありました。安い方を買おうと思いますが、特に問題はないでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 2800円は安いですね。 不良品でなければ40B19Lクラスなら大丈夫だと思います!
@takatoshiyamaguchi4492
@takatoshiyamaguchi4492 Жыл бұрын
キットは発注しました。バッテリーも購入しようと思います。 ちょうど電動ドリルのバッテリーが充電出来なくなっているので、18650のスポット溶接に挑戦したいと思います。 ありがとうございました。
AliExpress 4.5$ Spot welding machine
5:23
ハナタレ木工所
Рет қаралды 7 М.
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 842 М.
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
[Eng sub] DIY Timer controlled spot welding machine. Car battery powered.
12:15
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 748 М.
カギを開けるスゴ技7つがチートすぎる!!w w w w w
8:01
まどねす !
Рет қаралды 1,6 МЛН
【DIY】バッテリー溶接機の作成【自作】
16:46
DYY.factory - DYY工房
Рет қаралды 29 М.
Please subscribe!!
0:19
なべの口呼吸な生活
Рет қаралды 38 МЛН
Which water gun won??
0:30
toys AS
Рет қаралды 6 МЛН
Переобулся в воздухе🙀
0:31
Алексей Корчун
Рет қаралды 1,5 МЛН
Он самый молодой профессиональный камнерез
0:19