大名たちの意外すぎる石高と本当の実力!~表の石高では分からない各藩の真実

  Рет қаралды 47,647

江戸時代天国

江戸時代天国

Күн бұрын

Пікірлер: 69
@73moto
@73moto 28 күн бұрын
松前藩は米が取れないので形式上1万石と成って居るがイワシを取って肥料の干鰯や蝦夷地の昆布や海産物等の物品での交易で利益を出し、参勤交代も数年に一回だけで負担が少ないので裕福だった。
@ユーザーちびエリミ
@ユーザーちびエリミ 28 күн бұрын
秋田久保田藩も実高が倍の40万石、更に鉱山(財政は家臣団が多く苦しかったようですが)、あとは日本海側は北前船の商業もありますので、庄内や松前を挙げられている方もいらっしゃいますが海の影響も大きかったですね。
@MS0104-h3r
@MS0104-h3r 28 күн бұрын
館林藩は石高は6から10万石で推移していたが、綱吉が藩主だった時に25万石に増えてます。その後、綱吉の子の徳松丸が夭折したあと廃藩、天領となりました。
@daruidarui3434
@daruidarui3434 28 күн бұрын
一度石高を高く申請すると、余程の事がない限り、石高を下げることができない 幕府や他藩への家格や見栄やプライドで石高上げて住民がすげぇ苦しむのを全く考慮してない 国替えがあればその石高を基準とするから上げて申請した方が、領主側は得と言えば得だが住民には殆ど恩恵がない 領主側の見栄や都合なんかどーでもいいから、実高より相当低く申告してほしいもんだ
@majihima
@majihima 28 күн бұрын
今日も、大変興味深いお話を有り難うございました。とても勉強になります 🥰
@宮城和也-q6o
@宮城和也-q6o 28 күн бұрын
萩藩は、江戸初期で既に54万石有ったんですけど、37万石と言うことにされました。防長二洲から更に減封すると、他の大名が動揺すると思われたのもある様ですが。 毛利家は赤間関からの運上金やら潮待ちの船舶の積荷に課税したり金貸しして荒稼ぎしたり結構儲けてました。 俗論派と正義派の戦いも、遠因は赤間関での特別会計の取扱いとも言われているくらいです。
@ツカちゃん-e6w
@ツカちゃん-e6w 25 күн бұрын
そうでしょうそうでしょう。ヤッパリ毛利家は、その位あったでしょう。表高より実高。それと、駆け引き交渉事は長州人上手いよ。そういうの無形の財産だね。こういう指標も、藩御家の実力に換算せんとね。
@WSemba
@WSemba 28 күн бұрын
1万石レベルのギリギリ大名の話を聞くと、大身の旗本の方がよっぽどいい暮らしできたんじゃ?って気がしますねぇ…
@wa33785
@wa33785 28 күн бұрын
家康存命中の唯一男系曾孫松平光長(越前家秀康孫、秀忠孫)は叔父忠昌(福井松平家51万石に)と入れ替えで越後髙田26万石に、治世は57年に渡り、開墾で40万石まで石高を上げ御四家(越後家)とまで言われた。綱吉に改易されたが、93歳まで生きた。家光に子が生まれなかった場合、4代将軍になる可能性もあった。また光長改易直前1681年の越前家一門で130万石超の石高があった。
@黑き史
@黑き史 28 күн бұрын
水戸藩は幕末動乱で活躍が目に付くけど...明治維新を迎え大勢が決すると藩内で復讐・粛清の嵐が吹き荒れ人材が綺麗サッパリ消え去り、以後泣かず飛ばずの地域となったとも...
@二見裕司-r6t
@二見裕司-r6t 27 күн бұрын
この対立は、斉昭の藩政改革から出て改革派が天狗党、保守派が俗論党に。
@四国の寝不足たぬき
@四国の寝不足たぬき 28 күн бұрын
水戸光圀の兄頼重が興した讃岐高松藩は表高12万石に対して実高29万石と、本家より上回っていたようです。米に加えて塩と砂糖が藩財政を潤しており、温暖な瀬戸内や九州はこの点において雪国の北陸や奥州より優位に立てました。土佐藩49万石も木材や鰹、鯨などを含めたものです。 水戸藩は常陸国1国すべて領地として35万石としたようです。その中には土浦藩などの他藩もカウントされていたようです。紀州藩も紀伊プラス伊勢の2国合わせて55万石の計算で、当然伊勢を治める藤堂藩とまる被りしてしまっています。
@おてらけい
@おてらけい 26 күн бұрын
私の地元、「飫肥藩」は日向南部で5万1千石、幕末には7万石以上だったと言われている。財源は木材、南九州の気候で育った「飫肥杉」、油分が多く曲げやすいので船を造る甲ちなみに、宮崎県は今でも杉丸太生産日本一(33年連続)。
@L山猫
@L山猫 28 күн бұрын
素晴らしい動画です❣ ありがとうございます。
@橋本ひろみひろみん
@橋本ひろみひろみん 28 күн бұрын
面白くて為になる話ですね☺️ありがとうございます😊
@クマーム
@クマーム 26 күн бұрын
やっぱり米以外の副収入ある藩は強いな。
@cl350dream7
@cl350dream7 28 күн бұрын
江戸城内では石高に応じて待遇・処遇が違うと言う事でしたので、大大名であればどっしり構えられますが、旗本に毛が生えた程の小大名では多くみせたかったかも知れませんね。致し痒しですね。
@戦闘力ゼロ
@戦闘力ゼロ 25 күн бұрын
江戸期に二期作・二毛作が可能だった土佐藩等は納得
@九曜巴-u4b
@九曜巴-u4b 27 күн бұрын
島津は74万石と言われているが、籾殻もついた状態で計量していた(他は玄米の状態で計量)ため実質はおよそ半分の35万石程度だったと言われている
@フォード-i1w
@フォード-i1w 27 күн бұрын
実高の倍査定が太閤検地で出た+関ケ原で「全領安堵」できたのが却って近世ずっと重税でしたからね… 検地はそれこそ三成による行政指導介護でやっとできたし、太閤検地は「生産高」というより「軍役がどれだけかけるか」という基準の面もあるから倍査定=増税確定…当然一揆が勃発したし、その三成と親密になって検地=増税を推進した伊集院家と島津新当主・忠恒との内乱等混乱が多かった…
@ろっそねろ
@ろっそねろ 24 күн бұрын
薩摩藩は領内のほとんどがシラス台地(火山灰土)で米があまり取れなかった。25代重豪公の頃は借金 500万両(現在の価値で5000億円)あったが調所広郷を見出し財政改革を行わせた。27代斉興公の時代には 200万両の蓄えができた。28代斉彬公が藩主に就任すると調所を失脚させる為に密貿易の情報を老中 阿部正弘に流し調所は責任が斉興公に及ぶことを恐れて服毒自殺した。 ちなみに薩摩藩では8公2民の超重税だった。
@ShuraArch
@ShuraArch 27 күн бұрын
宇和島藩は初代藩主伊達秀宗が寵愛していた五男に十万石のうち三万石を与えて伊予吉田藩としたが、宇和島藩本体の石高を七万石に修正せず十万石のままとしたため、新田開発で実高が追い付くまで税率をパワーアップして補填し、百姓が苦しんだという話を聞いたことがある。
@まさ-v9x3y
@まさ-v9x3y 28 күн бұрын
ウチのご先祖様がいた丸亀藩(京極家)は表高が5万石ですが実高は10万石以上で これは瀬戸内の藩に共通したことで、お隣の高松藩(松平家、黄門様の子孫)も 表高12万石が実高では20万石あったそうですが、江戸後期になるとそれでも藩の 財政はひっ迫していたそうです
@aigasubetedayo
@aigasubetedayo 25 күн бұрын
仙台藩の支藩一関藩が3万石。仙台藩は支藩を含めた場合は101万石ですね。 仙台藩は江戸時代の初めごろに家臣たちに土地を与え新田開発させた・・大崎耕土。そのため現在でも仙台平野(大崎市)の田んぼ1区画が120m×90mと広い。通常の2倍あると聞いた事があります。
@本江時夫
@本江時夫 26 күн бұрын
石高以外にもこの時代、北前船などの寄港地では交易による利益がありましたね。 廻船の寄港地を持つ藩では、そうした表に出ない利益があり、結構溜め込んでいた藩もあると聞きます。 そうした交易など(抜け荷も含む)によって儲けた金銭を石高に換算すれば、実際にはもっと違うものになると思いますが、如何せん、そうした記録があまり残っていないのが実情です (いつの世も脱税者は後をたたないようで...w)。
@もりけん-x9f
@もりけん-x9f 25 күн бұрын
真田信利は松代藩主になれなかったからってのもあったけど、居城の沼田城に5層の天守があってそれが幕府に目を付けられてたってのもあるみたいね。
@おてらけい
@おてらけい 26 күн бұрын
「船を造る弁甲材として、重宝された」
@kazukazu4681
@kazukazu4681 25 күн бұрын
大名ではないですが、喜連川家は5000石の旗本なのに足利家の嫡流扱いとなり10石の格式与えられたので、交際費等の出費で財政は常に火の車だったと聞いたことがあります。
@ツーサム
@ツーサム 24 күн бұрын
水戸藩の財政難は「大日本史」の編纂事業費が主原因と聞いた事があります。黄門様は偉人に違いありませんが、子孫は苦労したようです。
@井伊亜
@井伊亜 28 күн бұрын
弘前藩と盛岡藩は驚いた、今まで10万石の弘前藩が名門しかも石高が倍の盛岡藩と競ってたって明らかに格が違うだろと感じてたけど実高ベースだとほぼ互角だったとはwそりゃライバル心むき出しになるわけだって納得。
@ひろたか-j9b
@ひろたか-j9b 28 күн бұрын
11:21 上毛かるた「天下の義人 茂左衛門」のお話ですね
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 27 күн бұрын
表高と実際に収穫できるお米の量(実高ではなく)に差があるというのは盲点でしたね。 確かに天候不順などにより収穫量は大きく減少するので、気候的に安定した地域は稲作に不向きな寒冷地や野分の多い地域より石高には表れない財力があったのでしょう。 実高の方は単純な新田開発による成果だけでなく、重税によって搾り取った分も込みのようですね。 年貢率7割~9割の藩では表高より大きな実高が記録されたのでしょう。
@本間修-n1c
@本間修-n1c 28 күн бұрын
まぁ、本間家みたいな庄内藩以上に土地や商売による利益に潤っているバケモノもいますので(汗)
@ツカちゃん-e6w
@ツカちゃん-e6w 25 күн бұрын
「本間様には及びも無いが、せめて成りたや殿様に」って戯れ歌思い出しました。😊
@武闘派のび太
@武闘派のび太 27 күн бұрын
実高が高かろうとも大半の藩財政は苦しかった。たとえば薩摩藩は、8代藩主重豪(しげひで)の蘭学好き(蘭癖(らんぺき)大名と呼ばれた)などのせいもあって、1820年代末頃の薩摩藩では、500万両もの借金があったとされる。家老の調所広郷(ずしょひろさと)の政策で一部の商人と協議し、借金の元本のみを250年分割で支払うことになった。事実上の踏み倒しである。こんな無茶なことを飲まされた商人たちが気の毒過ぎる。
@ざますなまず
@ざますなまず 24 күн бұрын
もし、その商人の子孫が、後継である鹿児島県か政府に請求してみたら面白い
@fumifumi-il3hm
@fumifumi-il3hm 11 күн бұрын
藩内で収穫された米は、次のどの手順、方法で現金化されたのでしょうか。 1.藩が農家から一括で徴収して藩士に現物を支給、藩士はそれを米商人に売却して現金化した。 2.藩が農家から一括で徴収して米商人に売却して現金化し、藩士に石高分の現金を支給した。 3.藩士が石高分の米を農家から直接徴収し、それを米商人に売却して現金化した。 また、収穫されてから庶民の手に届くまでの流通経路、米相場での価格決定方法なども分かれば、教えてください。
@oresama2621
@oresama2621 28 күн бұрын
水戸藩もっと石高ありそうなイメージあるけど30万石にも満たなかったのか 新潟とか大河津分水が完成するまでは洪水が多くて意外と穀倉地帯というわけではなかったと聞くし結構現代とは耕作に適した土地の違いも多いんだな
@prossi4802
@prossi4802 22 күн бұрын
真田信利・・・・名君信之公の晩年に家督騒動を起こした。信利の祖父信之公の名声なくば、この騒動の時に改易追放になってもおかしくなかった。
@naruponn7390
@naruponn7390 26 күн бұрын
水戸黄門の悪逆非道 "光圀は他の御三家に対抗するため、当時1間=6尺3寸だったのを6尺に改め、 表高が28万石だった水戸藩を見かけ上36万9千石にした。 "この石高が次代の綱條の代に幕府に認められることとなり、これが上記 『大日本史』編纂事業とあいまって水戸藩困窮の要因となった。" その他、無茶苦茶な公共事業で水戸藩を破滅させたのがこいつ
@daioh_gtonburi9204
@daioh_gtonburi9204 26 күн бұрын
過ぎた見栄は身を滅ぼすなぁ………
@ツカちゃん-e6w
@ツカちゃん-e6w 25 күн бұрын
水戸藩なんつー、黄門さんのせいかね。体質なんかね? マー無理だけど、秋田藩みたいに有能な梅津三兄弟を、ボンクラ重臣連粛清し血見ても取り立てた殿さんが居たらね。元同じく常陸の名門佐竹家。エライ違い。佐竹家は表高17万石だけど、維新後は実収15万石以上て事で侯爵になってるからね。😅
@しろうち
@しろうち 21 күн бұрын
江戸時代以前の太閤検地は、大名の収入が分かってしまうものでした。 石高は新田開発などにより、その時々で変動するので、そうであれば幕府は毎年でなくてもせめて5年10年ごとに 検地をしなかったのでしょうか。 その点が不思議です。
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise 21 күн бұрын
江戸時代には、まともな検地はほとんど行われなかったようですね。
@高野亮悟
@高野亮悟 28 күн бұрын
江戸時代の石高が正確な物かどうかも考えた事がなかったので、今回も驚きの連続でした。 ここで気になるのが、我が地元・紀州藩の実高です。動画の流れから、長州藩に及ばなさそうなのが残念です。
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise 28 күн бұрын
紀州は、表高55万石で実高が58万石なので、あまり差はなかったようですね。 出身地が吉宗さんと同じとはうらやましいです^^
@abbtk14
@abbtk14 28 күн бұрын
格式なんか江戸城における序列だけの話で、序列や官位にこだわらない人なら内実優先でしょうね。豊かな藩は新田開発はもちろん、商品作物や手工業といった特産品開発に熱心で、その交易を一手に握るなど運営も巧みです。仙台藩のように稲作一本鎗だと内実豊かでも後々足かせに…。
@山崎大-k3e
@山崎大-k3e 2 күн бұрын
水戸藩は幕末でも実高30万石程度で表高に到底及んでなかったという話ですからね
@靑山二郎
@靑山二郎 21 күн бұрын
信之おじいちゃんは名君らしいのにねえ‥。なかなか大変なもんだ‥。
@mokugyo129jp
@mokugyo129jp 20 күн бұрын
1万石の大名はもう罰ゲームみたいな仕打ちですね。
@lemorin
@lemorin 28 күн бұрын
私も先人に習い、石高を少なく申告しようと思いま…あ。←脱税
@belrin61
@belrin61 22 күн бұрын
島原の乱の原因になった松倉家も盛ってたんだっけ?
@公一-k7s
@公一-k7s 26 күн бұрын
奥州・伊達藩は、新田開発で1◯◯万石も収穫🧺できていた。🎉
@ツカちゃん-e6w
@ツカちゃん-e6w 25 күн бұрын
確か政宗の代の大地震&大津波の後始末で、大胆に被災住民優遇措置やら藩肝入での塩田事業などの新産業起こし、新田開発等の手厚い充当策の継統の一環だっけ? 今の中央集権の両班官僚の施策とは大違い。拙速ショボい。省益まず最初。速く能登も何とかしろよ。
@S_McQueen
@S_McQueen 25 күн бұрын
ただしやませの影響でいったん不作になるととんでもない事になる、先祖たちは苦労したようだ、今は温暖化のお陰で毎年豊作だ。
@masao750
@masao750 28 күн бұрын
弘前と八戸が仲が悪いのは納得
@ななしうたひと
@ななしうたひと 22 күн бұрын
島原の水増しがすごかったとか
@岡部昌登
@岡部昌登 28 күн бұрын
こうした話だと石高「量」の話になるが品質(味 ) など関係なく量があればいいと言う考えの時代だったのだろうか。
@-chitoitu-3076
@-chitoitu-3076 26 күн бұрын
いかに水戸光圀がダメな領主かが解る。水戸藩では重税に苦しみ、その後大一揆が発生しました。
@hanamogera13
@hanamogera13 27 күн бұрын
改易とかで潰される大名は聞きますけど、運営が厳しいから大名辞めますって事例あるのでしょうか?
@もりけん-x9f
@もりけん-x9f 25 күн бұрын
米沢藩主だった上杉重定がそれをやろうとしてましたね。流石に止められたみたいですが。
@ツカちゃん-e6w
@ツカちゃん-e6w 25 күн бұрын
確かそういう大名さん居ましたよ。名誉や矜持の為で返上したのも居るけど、そうじゃなくて。立ち行かなくてっての。
@tyrrellsauber9350
@tyrrellsauber9350 19 күн бұрын
島原の乱の松倉勝家も外様の見栄なのか実際は4万石くらいの経済力なのに10万石と申告していたんだとか。そしてその結果が政府を揺るがす大騒動の挙げ句、江戸時代唯一の、切腹さえ許されない打首大名・・・
@shikisatoshi1593
@shikisatoshi1593 18 күн бұрын
今の日本も税金高いから逃散しようかな?
@算段屋五平太
@算段屋五平太 28 күн бұрын
現在の国会議員は歳費と表に出ない金と国民を苦しめても改易されないので天国では能力は!!!で、でもプライドと自尊心はトップクラス 仮に高額の歳費をとっても納得する政治をするならいいですが「遺憾に思うの言葉のみ(一部は除きますが)綱吉さん何とかしてください!! 江戸時代の方が信賞必罰ではっきりして良いのでは!
@ざますなまず
@ざますなまず 24 күн бұрын
ある意味幸せなのかな
長谷川平蔵の生涯   鬼平犯科帳とは違う?火付盗賊改 鬼平の実態【べらぼう】
18:53
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 25 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
歪められた歴史: 悪名老中・田沼意次の真実
23:56
古き日本と癒しの旅
Рет қаралды 75 М.
江戸時代の『宿場町の実態』がヤバすぎた…
15:51
ガクの本棚
Рет қаралды 66 М.
教科書では教えてくれない!盗賊たちの悲惨な末路とは?
18:56
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 15 М.
【ゆっくり解説】裕福すぎた旗本5選!!!
26:59
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 216 М.
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,3 МЛН
裕福だった藩ベスト5
19:20
歴史の細道
Рет қаралды 903 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН