【単機】EF63 電気機関車 運転体験 単機通常 往路

  Рет қаралды 244,589

ドラドラチャンネル

ドラドラチャンネル

10 жыл бұрын

<2015/10/04追記>
本動画では、4:30~5:00頃に掛けて途中停車を行っています。
撮影当時は認められていた操作でしたが、現在は、登り勾配での発車時に電気回路に掛かる負荷の大きさを鑑み、禁止されております。
ご注意ください。
<追記終わり>
碓氷峠鉄道文化村にて体験できるEF63の単機通常運転の往路の動画です。
主抵抗/副抵抗の進段の様子を、動画の最後の「おまけ」として載せています。

Пікірлер: 79
@TAKE-ct5tz
@TAKE-ct5tz 4 жыл бұрын
EL65-66から運転を離れて約20年立ちますが、久々に出区の流れを見かけ、懐かしくなりました。 終点近くのフランジ音、引上線では良くなる音だったな。
@anzen-sensei
@anzen-sensei 4 жыл бұрын
機関車作った人の頭すごすぎますね❗ 手順が身体に染み込んでますね。
@news-partsof4
@news-partsof4 11 ай бұрын
5月に初めての講習会参加(抽選に3年間外れ続けました)、翌日に運転体験をしてきました。小さい頃からの憧れのロクサンをこの手で運転出来て幸せでした。出庫点検、やる事多いけど、実際の機関士さん達と同じ事やらせてもらえるのがこの体験の醍醐味ですね✨
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 11 ай бұрын
3年越しの講習会のご当選おめでとうございます。今は抽選も大激戦になっているそうですね…。 自分がノッチを入れて機関車がゴトンと動き始めた瞬間、「自分が動かしているんだ!」と感動しますよね。 体験予約もなかなか取りにくいですが、是非また足を運んで楽しまれて下さい。
@flyingtexan3436
@flyingtexan3436 4 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます 横川に行くたびに、EF63の動きを外から眺めてました 臨場感あって興奮しますね😃
@th-qr6ys
@th-qr6ys 6 жыл бұрын
ブレーキの圧縮空気の音、ブロワー音、メカニカルな制御機の動き、感動する!
@user-hg8ye5jx1k
@user-hg8ye5jx1k 6 жыл бұрын
機種は違えどJR貨物の運転手さんってこれを毎回やってる訳ですよね、すごすぎるわ!!
@user-fm3og5pc9d
@user-fm3og5pc9d 5 жыл бұрын
村瀬一明 最近のはもっと簡単だよ 運転席のつくりを比べるとよくわかる
@user-ln4jz4rb8y
@user-ln4jz4rb8y 2 жыл бұрын
@@user-fm3og5pc9d 今でも国鉄釜は各地に結構残ってて、現役どすぅ
@user-yk7qy1qr6l
@user-yk7qy1qr6l 2 жыл бұрын
@@user-ln4jz4rb8y 63よりかは楽な64,65,66,76,81だけだからなぁ 運転台が1番似てるのは65だけかも
@hidenaka2
@hidenaka2 2 жыл бұрын
一昨日講習、昨日運転体験してきました。お復習いになります。
@YuuMizube
@YuuMizube 4 жыл бұрын
素晴らしい^^、解説が嬉しいです
@chokupon9111
@chokupon9111 2 жыл бұрын
いいなー、実に貴重な体験!
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 9 жыл бұрын
>First Lastさん 「おまけ」の部分を指摘されているのでしょうか。 P6段(P6段はパラではないですよ)からシリース段における進段と説明しています。 P1段→P6段まではバーニヤ制御が掛からないので省略しています。
@Trainlover4472
@Trainlover4472 7 жыл бұрын
So lucky I'd love to drive one
@1420kei
@1420kei 6 жыл бұрын
かっこいいー
@cripperjp
@cripperjp 8 жыл бұрын
P1~P6というのはいわゆる「捨てノッチ」のことでしょうか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 8 жыл бұрын
+cripperjp 返信が遅くなり、申し訳ありません。 P1~P6はシリースに進段する前の抵抗制御の段です。 平地ではP1から起動します。 登り勾配での発車時には、ご質問にあるように、その勾配に応じた捨てノッチが発生します。 本動画の4:55頃の、途中停車後の発車の際は登り勾配のため、P3までを捨てノッチとし、P4で起動しています。 なお、この動画の撮影時においては登り勾配での途中停車が認められていましたが、現在は機関車の電気回路保護のため、禁止されておりますのでご注意ください。
@user-ty1sp2qd8i
@user-ty1sp2qd8i 3 жыл бұрын
これって最初は教えてもらいながらできるんですか? 最初から指導は無しですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 3 жыл бұрын
最初に丸1日掛けた講習を受ける必要があります。 午前が座学(電気機関車の仕組み)、午後が実習です。 実習では手順を一つずつ丁寧に教えてもらえますよ。 ただ、講習開催日は毎月第3土曜のみ、先着5名と枠が狭く、予約開始してすぐに埋まってしまうようです。 講習費用は30,000円となっています。 ※2021/06/25現在の情報です
@user-ly1un2pf6r
@user-ly1un2pf6r 2 жыл бұрын
スピードメーターの下のスイッチはなんですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 2 жыл бұрын
これは運転体験では使わないスイッチなので全く覚えていません。。。
@WhereisYusuke
@WhereisYusuke 2 жыл бұрын
僕本日EF63の運転体験してきました
@user-mu8pg6cm9u
@user-mu8pg6cm9u 5 жыл бұрын
年齢制限はありますか?
@user-ur6ww4iz2n
@user-ur6ww4iz2n 5 жыл бұрын
18歳以上です
@root5014
@root5014 3 жыл бұрын
お前、飯塚幸三だろ
@tnok5682
@tnok5682 2 жыл бұрын
@@root5014 いや草
@s2_snsa02
@s2_snsa02 6 жыл бұрын
何歳から運転できますか??
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 6 жыл бұрын
暇ずぃんさん 18歳からです。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。
@Toukaitetudou
@Toukaitetudou 6 ай бұрын
自分向けタイムテーブル おまけ 7:17 進段バーニアON 7:37 進段バーニアOFF
@ntakashi8259
@ntakashi8259 4 жыл бұрын
何時だかちゃんと講習修了証書とか検定試験が有るとか?誰にもできる訳では無いけどこのように若い方が挑戦しても何だか難しいかなぁ❗またいつかNHK番組ブラタモリのタモリさんも指示通りに教えてもらい挑戦していましたね。‼️
@user-mb7qb4kf3p
@user-mb7qb4kf3p 3 жыл бұрын
私も資格ありますが一日がかりです。受講料3万円掛かります。午前中学科で午後実技です。最高に筆記試験ありますよ。
@user-sg7jo8dk2p
@user-sg7jo8dk2p Жыл бұрын
@@user-mb7qb4kf3p 筆記試験は碓氷峠に関すことでしょうか?
@user-mb7qb4kf3p
@user-mb7qb4kf3p Жыл бұрын
@@user-sg7jo8dk2p 碓氷峠に関することと運転に関すること半々位です。
@tel7574
@tel7574 2 жыл бұрын
こんにちは、自分もこの前初めてロクサンを運転しましたが切替コックのレバーが固くて苦労しました。
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 2 жыл бұрын
こんにちは! コック、固いですよね。。。 走行中に誤って動いてしまうことがないよう、固く設定されているそうです。
@matsubishielectric9299
@matsubishielectric9299 9 жыл бұрын
パラからシリースって説明してますけど、 S(シリース)→SP(シリースパラ)→P(パラ)が正しいと思います。起動がP(パラ)はありえない。
@agungputra9658
@agungputra9658 5 жыл бұрын
Mantapp
@user-dd9xb7io7e
@user-dd9xb7io7e 4 жыл бұрын
動力車免許? みたいなのは必要なのですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 4 жыл бұрын
電車関係の免許は不要です。初回講習を受けることで運転体験の資格を得ることができます。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。 www.usuitouge.com/bunkamura/trial/reserve.php
@Nagataka_Chiba
@Nagataka_Chiba 4 жыл бұрын
動かすだけで大変そうやな…
@user-qb8bx8sh4s
@user-qb8bx8sh4s 4 жыл бұрын
何メートル位運転できるのですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 4 жыл бұрын
片道400mを1往復ですので800m程度となります。
@user-mf5dp7lj7h
@user-mf5dp7lj7h 4 жыл бұрын
ガチやん
@211_tetsu
@211_tetsu 4 жыл бұрын
これ金額は何円くらいになるんですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 4 жыл бұрын
1コマ(1往復)5000円です。30コマ以上から4000円に割引されます。なお、運転資格取得のための初回講座に3万円掛かります。
@user-jj5dl4kl4u
@user-jj5dl4kl4u 4 жыл бұрын
勾配標識で停車する際に 単弁でなく、自弁で 停車させるのは なぜですか?🙄
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 4 жыл бұрын
現在は往路での途中停車は行われていないので、あくまで「撮影当時での話」ということになりますが、結論から言えば自弁でも単弁でもどちらでも構いません。 自弁は機関車と客車(貨車)含めた編成全体に掛かるブレーキ、単弁は機関車のみに掛かるブレーキです。 体験運転では機関車のみの編成ですから、単弁でもOKです。 でもせっかくの体験運転ですから自弁も使いたいわけです。 では、いつ使うか… 自弁は一旦掛けたブレーキを弱める調整が困難で停止位置の微調整が難しい一方で、単弁は柔軟に調整できます。 従って体験運転では、復路終点の停止位置が厳密なので単弁を使用し、自弁は停止位置が厳密ではない途中停車や、往路の終点で使用しています。
@user-ko9ip2kp3b
@user-ko9ip2kp3b 3 жыл бұрын
抵抗制御いいね!カム動作音も聞こえる
@user-wf7qu2kq5m
@user-wf7qu2kq5m 4 ай бұрын
趣味とはいえ、これだけの手順をこなす主さんもすごいですね。私には無理だわ・・。 プリウスの発進も、これくらいの手順を必要とすれば、老人の踏み間違え暴走事故もゼロ!間違いなし!
@user-we3tn2sl1i
@user-we3tn2sl1i 6 жыл бұрын
運転できるまでかなり勉強するんですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 6 жыл бұрын
m 660 最初に1日掛けた学科実技講習があります。午前は座学、午後は実際に機関車に乗っての運転操作の講習です。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご確認ください。
@cbr1000rrww
@cbr1000rrww 6 жыл бұрын
機関区愛子 無理ですね。
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 6 жыл бұрын
ろくろく 18歳以上で普通自動車運転免許を取得済もしくは取得可能な方(高校生除く)とのことですので、首を長くして待ちましょう!
@user-qb8bx8sh4s
@user-qb8bx8sh4s 4 жыл бұрын
全部で数万円かかるらしいです
@iPoPPoTube
@iPoPPoTube 4 жыл бұрын
何度も運転するとより劣化が早まりそう……。
@anzen-sensei
@anzen-sensei Жыл бұрын
コロナ禍でわかったんですが、動かさないことでバスは故障多発しました(泣) 動かすことで可動部全てにグリスが回り、ゴムも伸縮することで良好な伸縮性を保っていることがわかりました。 そう考えると鉄道も動かしたほうがいいのかもしれませんね!
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 9 ай бұрын
使えば消耗、使わなければ劣化、ですね。 可動部品は使えば消耗するのは当然ですが、使わなくても可動部が錆びたり油が落ちて動きが渋くなったりゴム樹脂部品は劣化します。走行風も無くブロワーなども動かないので埃も溜まり、結果電気回路の絶縁が保てなくなることもあるようです。 なんでもそうなのですが、機械は動かしてナンボなんですね。
@user-fm3og5pc9d
@user-fm3og5pc9d 5 жыл бұрын
100tか、よく分からねえ
@user-sd8wo7hy9d
@user-sd8wo7hy9d 5 жыл бұрын
レバニラも箸で食べるケーキは箸で食べる 線路に置き石したら、バキッてなるなw
@blue_sky1016
@blue_sky1016 8 жыл бұрын
運転していた方は、素人さんですか?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 8 жыл бұрын
>ryo1128y さん 鉄道関係者ではない、素人ですよ。これまでの運転回数は、約100回(1回30分)です。
@nkmm4265
@nkmm4265 6 жыл бұрын
体験だと思います
@tokiwahitachi4413
@tokiwahitachi4413 6 жыл бұрын
Korin movies 鉄道関係者ではなくても、動力車操縦者運転免許を取得していないと運転出来ないんですよね?
@user-fm3og5pc9d
@user-fm3og5pc9d 5 жыл бұрын
音鉄で耳コピが得意で中学3年生で元常磐線沿線民のHITACHI TOKIWA この体験運転は参加料とあと云々払えばできた気がします。 詳しくは「碓氷峠鉄道文化むら」のホームページで
@series4702
@series4702 5 жыл бұрын
動力車操縦者運転免許は鉄道会社に就職していることが条件なので 鉄道関係ではない方が免許を持っていることはないですよ。(元鉄道関係は除いて)
@user-vb9pe6pb3h
@user-vb9pe6pb3h 5 жыл бұрын
お主は何者だ?
@DoraDora-channel
@DoraDora-channel 5 жыл бұрын
一介の運転体験者であります。
@FuturezoneMarinedream
@FuturezoneMarinedream 8 жыл бұрын
電車と違って運転の仕方が難しいですね
@user-ie6cv9nf7m
@user-ie6cv9nf7m 6 жыл бұрын
電車
@tokiwahitachi4413
@tokiwahitachi4413 6 жыл бұрын
Futurezone Marinedream 今では一つのマスコンであれをやってますからね~ 凄い事ですよほんとに
@user-sd8wo7hy9d
@user-sd8wo7hy9d 5 жыл бұрын
音鉄で耳コピが得意で中学3年生で元常磐線沿線民のHITACHI TOKIWA 特に京急はブレーキとアクセルが一緒になっているからね
@user-vj6ob9or5w
@user-vj6ob9or5w 5 жыл бұрын
今で言うオートマ
@yrch18
@yrch18 4 жыл бұрын
Futurezone Marinedream 一応EF63等は電気で走りますよ。電気機関車ってわけです
【重連】EF63電気機関車 運転体験 重連推進【ロクサン】
20:52
ドラドラチャンネル
Рет қаралды 11 М.
EF63運転体験 2エンド点検から走行まで
12:15
cavallino21
Рет қаралды 37 М.
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 12 МЛН
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 23 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 36 МЛН
【白馬ミニトレインパーク 電気機関車運転体験 前面展望】
7:26
信州の鉄道ニュース
Рет қаралды 1,6 М.
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 123 М.
機関車の動かし方〜田端運転所で教わる〜EF81 95•EF65 1103で
59:57
上中里チャンネル
Рет қаралды 143 М.
【東方MMDによる碓氷峠再現】Crossing the Usui Pass with Chirno
20:36
信越本線 碓氷峠を下るEF63 前面展望
30:53
ED761011
Рет қаралды 39 М.
碓氷峠ヨコ~カル単機EF63運転台
12:28
松岡秀世
Рет қаралды 53 М.
EF63運転体験 目線ver
19:25
ムーンライトあさま
Рет қаралды 28 М.
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 12 МЛН