No video

【東京発】中央特快が甲府駅まで行けない理由が分かる動画です

  Рет қаралды 119,892

浅川竜二交通・地理CH

浅川竜二交通・地理CH

Жыл бұрын

中央本線は見ている地域で印象の変わって来る路線だと思います。
大月市民であった私は、都心の香りを感じつつ山梨も混じり合うという不思議な印象でした。
その中で、いつも東京まで一本で行けたら便利だなあと思っていたことがあります。そのようなことを考えていました。甲府方面の方も同じことを考えていたのでしょうか。
本日はこのことについて考えていきます。
-------------------------
中央本線のグリーン車について分かる動画
• 中央快速線グリーン車導入で無くなるもの増える...
特急踊り子号のグリーン車を改めて振り返る
• 【踊り子】窓枠があってない ハイパーサルーン...
京王相模原線について色々学んでいきましょう
• 【京王が富士山へ?】京王相模原線にはたくさん...
-------------------------
Twitter→連絡等々はこちらで行います。
Ga...
エンディングBGM作成 みんと
• ANSWERS BEAT

Пікірлер: 280
@user-to4qq8ms5k
@user-to4qq8ms5k Жыл бұрын
新宿からあずさ(かいじ)に乗って、大都会のビル郡の風景から数十分で山岳風景に切り替わる光景。何か好きです。
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z Жыл бұрын
というか高尾前後の差が激しすぎるんですよねw
@hayato-no-kaze
@hayato-no-kaze Жыл бұрын
個人的には相模湖と藤野の二駅だけ神奈川県の駅、中央線が神奈川県も通っているという意外性が好きだったりします。一度東京都に入らないといけないという。
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z Жыл бұрын
@@hayato-no-kaze 相模原線が相模湖まで延伸してくれればわざわざ東京都なんかに‥‥あ、いやいや、神奈川県内だけで移動できたのに‥‥とか思ったりして。
@chintaochi
@chintaochi Жыл бұрын
昔、甲府駅発武蔵小金井行きが201系6両編成で週末の夕方に臨時列車として運行されてました。 駅のアナウンスが「この列車にはトイレはありません」と繰り返し放送していました。
@user-qb6uf2vu3d
@user-qb6uf2vu3d Жыл бұрын
入庫ダイヤなのかな。
@user-xn5gl4is7u
@user-xn5gl4is7u Жыл бұрын
幼いときに時刻表で見ました、115系かなと思っていたが201系だったんですね
@seagreentaka
@seagreentaka Жыл бұрын
JR東「早くて快適な特急あずさ、かいじをご利用ください」
@user-yy7qi6zm5c
@user-yy7qi6zm5c Жыл бұрын
JR東「切符発行したくないのでネットで予約できるチケットレスサービスをご利用ください」
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x Жыл бұрын
どこの倒壊だよ
@series7872
@series7872 Жыл бұрын
@@user-yy7qi6zm5c 切符発行したくないは草。
@魚の顔面晒したったwwwwww
@魚の顔面晒したったwwwwww Жыл бұрын
猛者は徒歩を使う
@baka1208
@baka1208 Жыл бұрын
@@user-pm3ps8io6x 倒壊以下です 束は腐りきった
@T2_CCV
@T2_CCV Жыл бұрын
三鷹から先の複々線化が成功していれば、もう少し状況は変わったかな?とも思いますが。関東平野と違い山地を縫っていく路線ですので宅地ニーズはそれほどでもないかもですね。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
相模湖の時点で既に相模原の都市化エリア越えてしまってるからね ダム手前城山まではずいぶん宅地化されたが三ヶ木より向こうは単純に駅や街から遠すぎて厳しい そもそも京王が来なかった時点で未来は決まってたんじゃないか
@osamukanetake6816
@osamukanetake6816 Жыл бұрын
地下掘って快速(貨物)線に…?
@user-is9uf6ri6h
@user-is9uf6ri6h Жыл бұрын
興味深く拝見しました。山梨県内の生活文化の違い甲府を中心とした「国仲」と富士吉田から上野原までの「郡内」についても触れられたの方がさらにわかりやすかったと思います。富士急行線直通の河口湖行き4両を分割した6両がなぜ塩山・甲府方面に向かわないのか納得のいく内容になったと思います。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
というより単純に河口湖ゆきの運行時間帯に甲府行っちゃうと東京口でE233足りなくなる・・・ (河口湖発着列車の基本編成側は高尾から送り込んでる)
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Жыл бұрын
昔は新宿発の客車列車や165系の急行アルプス・みのぶも運転されていたこともあったから。
@user-dn9ct8mx4p
@user-dn9ct8mx4p Жыл бұрын
@@shigeomatsuo 誰も別に昔の話はしてないよ、鉄オタって聞いてないことすぐに語り始めるよな
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
僕は川崎市多摩区から原付きで山梨方面に遊びに行くのですが、確かに笹子峠より向こうにはほとんど行きませんね。笹子トンネルに入るのが嫌やなのと、笹子峠を越える側道に入るのも面倒だからです。だから、山梨における遊び場は専ら郡内。国中(甲府盆地)に行く時は電車です。この笹子峠を挟んだ心理的壁というのは意外にありますが、中央線の運行形態もそういうふうになっているのは面白いですね。経済圏や広域交通圏でみると、上野原市と相模原市緑区は東京の八王子市と同じエリアであり、山梨県っぼくなるのは大月市より西という感じでしょうか
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@user-ry3du7we4k それは御坂か若彦-鳥坂越えればいいだけじゃない? 若彦はトンネル新しくて広いしそれなのに認知度低くて交通量少ないしで便利だよ 芦川出たら左折して川沿いに上九一色へ向かえば直で甲府(旧中道・甲府南インター)に抜けられるしね 自動車だとちょいと狭いとこあって厄介だけど原付なら何の事もない川沿いの道 目的地によって進路の選択肢もいろいろ取れる
@user-ib7ml7zz2s
@user-ib7ml7zz2s Жыл бұрын
高尾以西に行くと一気に雰囲気が変わるのは最初は驚くかもしれませんね。
@user-op2ff7qy7w
@user-op2ff7qy7w Жыл бұрын
高尾から大月を普電で移動すると想像よりもだいぶ長くて距離感覚がバグる。
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
最初の相模湖駅まで中々着かない・・・
@yhirokazu3620
@yhirokazu3620 Жыл бұрын
そういえば、新宿から甲府方面には、115系のスカ色が走っていて、オレンジ色の特快より停車駅ぐ少なくて良かったけど、東海道線や横須賀総武線みたいに、バンバン出ていなかったなあ。知らない間に消えていたし😢
@mnricns3812
@mnricns3812 Жыл бұрын
大月上野原等の普段の感覚としても東京方面の方が身近なんですよね 距離的には東京の方が遠いんですが、甲府に行くと遠出をした、ちょっとした旅行をしたって気分になります
@jiroueki3618
@jiroueki3618 Жыл бұрын
峠という観点から街の発展状況を考察し、その上で輸送・移動人員を分析したところにすごい共感を得ます。中央線によく乗車するのですが、確かに笹子トンネルは距離が長く、それは中央自動車道でも同様に感じます。非常に参考になる動画です。
@user-pb1sf2gl2q
@user-pb1sf2gl2q Жыл бұрын
参考には、ならないよわかったか グリーン車が付いたら行くんだよわかったか
@user-ek7um8zz1m
@user-ek7um8zz1m Жыл бұрын
新宿発着の115系の代表格は441M(88年改正で421Mに変更)でしょう。上諏訪夜行と呼ばれ客車時代は長野まで運転されていたカオスな列車でして、特に学校が長期休みになる時期になると出発2時間前には既にアルプスの広場が待機待ちの利用者で長蛇の列となっておりました。高尾以西が最終列車なので通勤客も加わった為に満員電車となり、ボックス席ではあちこちで宴会が始まって通路やドア付近は通勤客でぎゅう詰め状態。21:18に入線し発車が0:01なので2時間半以上、新宿駅5番線に停車していましたね。
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
懐に余裕のある人は急行アルプスでしたね。
@user-xz9ys5sp5j
@user-xz9ys5sp5j Жыл бұрын
甲府近辺というか、大月近辺ですら10両編成は供給過大だと思います。
@user-pb9po3xl5h
@user-pb9po3xl5h Жыл бұрын
宇都宮線や高崎線などは113系時代よりも15両編成が増え、4ドアやロングシート化によりどんどん首都圏の通勤範囲が進みましたけど、中央線の高尾以西は依然3ドア6両メインで賄えているというのが答えとして分かりやすいとは思います。
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
一応15両運転だけなら高度経済成長のときから始まってましたけどね。
@user-pb9po3xl5h
@user-pb9po3xl5h Жыл бұрын
@@user-id1yu7vm4p そうですね。115系での15両編成自体はよくお世話になりました。ただその頃は小金井で11両切り離したり、7両編成とかよく走っていましたね。 あとは土呂とか新白岡とか新駅が増えた事で利用者増えたと思います。
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
高崎線や宇都宮線がまだ池袋止まりだった時代、5両運転があったみたいです。 今からしたら考えられないですけどね。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Жыл бұрын
昭和のころ、5方面作戦(東京圏の放射線区)といっていたうちの中央本線のみは山なので特殊だった。 101系などの通勤電車は、中央線では基本、高尾まで。中央線との青梅線、五日市線直通運転では基本、青梅、五日市までと、それ以西とがほぼ完全に運用が分離されていた。 115系などの近郊型の中電列車等は、新宿発着で、東京発着のものはなかった。当時から立川折り返しのものはよくあった。3ドアセミクロス車の立川以東の6連の乗り入れには難があったからだ。新宿⇔立川⇔八王子⇔高尾間はノンストップで走った。 快速列車線と緩行線との分離等が十分にできなかった複雑な中央線は、東京圏の他の放射線区とは異なった運用にならざるを得なかった。本来なら快速を快速足らしめるには、新宿⇔立川間全線での複々線化が必要だからだ。 また、この動画でも言っているように人の移動の特徴も、東京圏の他の放射線区とは大幅に異なっていたこともある。以上のことは中央線の特異な大前提であった。以降、通勤圏、市街地の拡張や、利用状況に変化によって今日に至る。
@user-mk8yn7yw3n
@user-mk8yn7yw3n Жыл бұрын
高崎、宇都宮、水戸も都心と直通してますが、全部中距離の近郊型でトイレ付き車両です。 中央快速線は通勤型がゆえに従来はトイレが無くて、これを甲府まで通して乗車するのはキツいでしょう。 また、特急なら特急料金が徴収出来るので、JRとしては特急に乗って欲しいのが本音でしょう。 5方面と言われている中で、通勤型車両のみ都心乗り入れは中央快速線だけです。 20数年前までは中距離電車の新宿乗り入れがありましたが、通勤型電車の合間を縫っての運用の為に、本数は決して多くはありませんでした。
@jfuuutsuuu2842
@jfuuutsuuu2842 Жыл бұрын
まあ、中央線快速が国電だったことが大きいでしょうね。高尾以遠大月まで直通することになった際ニュースになったくらいですから。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@user-kp2om1ej6l
@user-kp2om1ej6l Жыл бұрын
凄くわかりやすい動画ありがとうございます。 八王子位までで大体の大都市圏を網羅してしまう事、それから2つも峠を越してまで運行をするか?という事 電車の性能もあるかも? 峠?人口も鶏卵問題と一緒であるでしょうね 高崎とか宇都宮とか栄えてなかったら直通はなかったでしょうから(常磐線は土浦で尻すぼみw)
@kiha201
@kiha201 Жыл бұрын
お勧めであがってきてチャンネルを初めて知りました。山梨の方でしょうか。前からとても気になってたテーマでとてもおもしろかったです。ニュースを見てるみたいなナレーションと動画の感じが好かったです✨あ。動画紹介に大月の方と書いてありますね ♪ (他/ほか という詞のイントネーションで山梨かも?と想いました)うちは父の実家が南アルプス市(白根町)で非鉄な地域ですが特急あずさや普電で甲府か韮崎まで行ってからバスに乗るのでこの動画とても面白く見せていただきました。私も小さいころから県境ではなく大月までは関東(首都圏),大月から先は中部地方(甲信越)というセンスでいました。単なる個人のフィーリングでしている走行動画集とはちがってこうしたテーマを客観&論理的に考察しておられ,ご自身のお声で作成されていてクオリティーすばらしいです。貴重な見識をシェアしてくださってありがとうございます✨
@ZAN44244
@ZAN44244 Жыл бұрын
中央E233系にトイレが設置されてトイレ問題はなんとかなりましたね。 101系を大月まで運転したら貫通幌にションベンされて困った話を聞きました。 対策として特急退避時間を長くしたそうです。
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Жыл бұрын
通勤型電車にはトイレの設備が無いから遠距離運転には向かないこともある。催す人は駅で降りなければならないから、高尾あたりで一旦降りて電車を変えることも策であったのでしょね。
@ZAN44244
@ZAN44244 Жыл бұрын
通勤電車、日曜日は遊んでるよな、だったら働けってことで101系800番台が作られた。 水色の103系を小田原まで走らせたり、中央の101系800番台を甲府まで走らせたり無茶すぎ。 当時は垂れ流しトイレで、通勤電車にトイレ設置は考えられなかったそうです。
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
あの異様に長い通過待ち時間はトイレ休憩も兼ねていたのか。 いや、トイレ付きが長々待たされていた印象もある。
@user-wc7et3sy4i
@user-wc7et3sy4i Жыл бұрын
三鷹と国分寺の通過待ち中に見る動画としてはピッタリの尺ですねby特快止まらない西国分寺ユーザー
@ideonjapan
@ideonjapan Жыл бұрын
大月住民は八王子まで飲みに行くけどその先には行かないから普通列車を新宿発にする理由がない。
@YO-high
@YO-high Жыл бұрын
山梨はなぁ。郡内と国中が分かれてるんだよなあ、文化的にも物理的(笹子峠)にも。 郡内の人たちは相模川(桂川)沿いなので、東京方面に帰属してるからなぁ。 そりゃぁ人の行き来の需要が無ければ、鉄道利用も無いよな。
@user-qu8ej7qh9c
@user-qu8ej7qh9c Жыл бұрын
仰る通りだと思います。上野原、大月あたりまでは経済的にも文化的にも東京圏ですね。
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
富士急行にYBSのCMは言った駅名表がありましたが、都留に住んでた頃山梨3局が映りませんでした。
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o Жыл бұрын
なるほど!と思う考証です。色々な意味で山の存在は大きいものですね。 かつては70系を見るためにわざわざ高尾まで行ったものです。吊り掛けモーター音を山々に響かせて活躍していました。
@nipiyan
@nipiyan Жыл бұрын
お客さんの数に差があるなら、湘南新宿ラインとか東京上野ラインの 高崎線でいうところの籠原のごとく途中駅で分割併合すれば良いのではないかなあ🤔 中央線、グリーン車を組み込んで12両編成化するんでしょ? 高尾か大月まで12両で運行して、それより先の甲府まではグリーン車を含めた6両で行けば良いのでは・・・・
@hibikismusic3103
@hibikismusic3103 Жыл бұрын
グリーン車含めると最低8両になります(H編成)
@nipiyan
@nipiyan Жыл бұрын
@@hibikismusic3103 なかなか上手くいかんもんやね~😅
@chintaochi
@chintaochi Жыл бұрын
グリーン車付基本編成6両と付属編成6両に組み変えればグリーン車付基本編成6両が甲府まで行けるんじゃね。 富士急行線や五日市線に6両が入線出来るのか知らんけど…
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
まず現行ダイヤ自体が大月まで10両/12両で行くことそのものが過剰だと判断されたうえでの日中分断なので 現状高尾は保安要員居ないからそもそも無理だし新たに始めるにも付属編成置いておく場所もない
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@chintaochi 入れる入れない以前に基本編成グリーン車付6両って電動機どこに置くつもり?
@futon_hosu1661
@futon_hosu1661 Жыл бұрын
その昔(昭和40年代)、新宿発の115系中電全盛の頃、夏の多客期などに115系の臨時急行「かいじ」が増発されると、車両需給を補うため、101系800番台(西ムコ)が中電運用に入っていました。午後遅くの時間帯では、夕刊輸送のためクモ二83 800番台(西ミツ)を先頭にした編成で、新宿から甲府の運用もありました。 そのため、武蔵小金井のクモハ101 800番台などの方向幕には「甲府」「塩山」「大月」が入っているものがあり、組成の都合で非対応のクハなどが先頭の編成では「(白地)」でした。 115系101系共に全車非冷房、臨時「かいじ」115系の中間にはスカ色のサロ165(冷房車)を組み込んだ珍編成も出現した頃です。
@ohtam415
@ohtam415 Жыл бұрын
浅川さんはひょっとして山梨県国中地方のご出身でしょうか?「○○のほかに」と発音するとき普通は「ホカ」をフラットに発音しますが、当該地方出身のかたは「ホ」に高音アクセントがあるからです。
@user-po5jd6qh9t
@user-po5jd6qh9t Жыл бұрын
楽しい動画ありがとう御座います。昨年甲府まで出張した際このタイトル的な事をあずさの快適な乗り心地の中で考えていました。まだ荷電が頭に付いて115系が連結されていた普通電車ですが其れに乗って新宿から甲府まで友達と乗り鉄しました。ボックスシートに座って綺麗な景色と共に乗って居たら見ず知らずの方と仲良く成り随分話したりした事を思い出しました。楽しかった思い出😀
@user-qy1fi7mu1s
@user-qy1fi7mu1s Жыл бұрын
土日に中央線を利用して、高尾で乗り換えて新宿まで行くことがあります。 個人的には特急電車で新宿東京まで行くのも良いと思うのですが、 快速が走っていればそれに乗って東京まで行くかもしれないですね。
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
40年前は、新宿発で特急あずさ、急行アルプス・かいじに交じって、快速甲府行が7両115系で2~3時間に一本ぐらい運転されていました。停車駅は新宿、立川、八王子、高尾、相模湖、上野原、鳥沢?、大月、初鹿野、塩山、山梨市、石和、甲府でした(一部記憶があいまいです)。車内ではアイスクリームの車内販売があり、買ってもらった記憶があります。昭和60年ごろ廃止され、特急と急行が増発され、最終的に特急の本数が倍増しました。JRになり、特急かいじができました。
@ginga_no_ramimi
@ginga_no_ramimi Жыл бұрын
中央線山梨県区間はかなり特徴的な地域輸送路線ですね。地形の関係で甲府方面への移動需要が少なく、それで鉄道の輸送量も限られる。しかし旺盛な速達需要に支えられて特急が多く走り、さらに大月以東は東京への直通列車も少ないながら存在するので、JRもダイヤ作成はかなり苦労しているでしょう。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
近年では山梨県内の人口分布が鉄道の無いor中央線の通らない盆地南部の昭和町~中央市~南アルプス市にかけてに偏ってるから通勤需要に鉄道の出る幕がないのよね
@takosan634
@takosan634 Жыл бұрын
おいらがリアル中坊の頃(昭和中期で万博の頃)中央線のクイーンはもちろん181系あずさで補完するように165系急行アルプスが走っていました。サロ2両にビュッフェ付きの堂々たる12両編成で下り向きに2両連なるクハと800番台のパンタ部分低屋根が特徴でしたね。後にビュッフェは売店から車販準備室になっちゃうわけですが。 当時EF13の牽く旧型客車も健在で冬季にはマヌ34が連結されていました。一方115系電車も走っていて2M1T二本の間にサハを2両挟んだ8連にクモユニ82だかを繋いで走っていました。この電車と客車がそれぞれどこ行きだったかは覚えてません。 一度だけ新宿から立川までマヌに乗せてもらった覚えがあります。当時の国鉄はとても大らかだったんですよ。 本編とは関係無いですが、 最近115系でオリジナルカラーが有りますがクハ115の塗り分け線を変更してエセ165系にしたら喜んで見に行く奴は多いと思いますよ。
@takosan634
@takosan634 Жыл бұрын
そういや小坊の頃一度松本から東京に帰って来るのに普通列車新宿行きという旧型客車に乗ったことがあります。当時はスイッチバックも多くものすっごい時間がかかった記憶があります。最後尾ドアがなく鎖一本かけてあるだけで、笹子トンネル内とかで落ちたら死ぬと思ってガクブルで後ろ見ていました。
@user-wz7vp9cs2v
@user-wz7vp9cs2v Жыл бұрын
そもそも何で通勤型車両が高尾より西に日常的に直通するようになったかというと 201系の制御装置が回路構成上、偶然にも勾配線区に必要なノッチ戻し機構と抑速ブレーキが使えるようになっていたからだそうです。 80年代前半の三鷹電車区には快速用の201系や山スカ115系が配置されていた上に 三鷹電車区所属の運転士は特急あずさや急行アルプスも担当してたことから 操作方法こそ違うものの偶然発見したそうです。
@yankitamito
@yankitamito Жыл бұрын
他の方面と比べると、高尾から先急に山に分け入ってしまうと言うのは大きいですよね。 それでも、高尾~大月間の途中駅は国鉄時代と比べたら相当発展してきていますから、便利にすれば変わってくる可能性は残されています。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
ほかの路線は山岳区間に入るときは徐々に山岳区間に入るが、中央線の場合はいきなり山岳区間に入るから大きく違いますね。
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
新百合ヶ丘は、多摩線が開通するまでは、 山でした。新百合ヶ丘駅もありませんで した。今は百合ヶ丘より発展しています。 海老名も数年前まで駅の回りに田畑が広 がっていました。今は本厚木並み、それ 以上に発展しています。 伊勢原市、秦野市、開成町では人口が微 妙に増えています。 開成駅を過ぎて小田原市内の栢山駅周辺 は田畑が広がっています。 開成駅と栢山駅では列車の本数は2倍の 差があります。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@user-rr9ud7ce9s 開成より向こうでは大雄山線が近距離輸送のメインなので小田急の役割は小さい、というか開成が南足柄市の工場群の玄関口になってて利用者が多いの 酒匂川を境に流動の向きが変わると言った方が正しいか 現地住民の旅客流動の大半が南足柄・開成⇔小田原で完結してる(市町外への通勤通学者の半分が小田原へ通勤通学)ので駅も本数も少なく町から遠い小田急の利用者は当然少ない
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
@@puriamious 開成と南新宿、参宮橋、代々木八幡の 停車本数はほぼ同じ毎時6本です。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@user-rr9ud7ce9s それを持ち出す意味は?それぞれの区間における列車の運行本数は?両数は?
@dice9513
@dice9513 Жыл бұрын
ホントに昔の話なんですが、甲府特快の看板を付けた201系を見た事あるんです。 大月特快も見た事はあったのですが、思い違いではないと思うのです。 記憶違いだったのかなぁ、知っている方いらっしゃいますかね?
@fujiken1353
@fujiken1353 Жыл бұрын
高尾〜大月がベットタウンとは言っても地形的制約からそこまで沿線人口がいないのと 大月〜甲府もそんなに輸送量が多いわけでも無いからな それでいて甲府〜都内は快適な特急列車が30分ヘッドで走ってたら わざわざ鈍行使わないよな
@soccer_kazuki14
@soccer_kazuki14 Жыл бұрын
それなりの本数を出してくれてE233系12両編成なら高速バスじゃなくて中央本線を使いますよ。211系3両ないし6両編成じゃあ着席出来ないし特急は観光用であって普段使いできる価格じゃないです。
@cs-atc
@cs-atc Жыл бұрын
そうなんだよね。本数が少ない→乗らない→お金が入らない→の悪循環
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Жыл бұрын
@@cs-atc 様 正に、地方ローカル鉄道線の方程式ですね
@thehiromi7214
@thehiromi7214 Жыл бұрын
昔は急行があったのに。まあ、列車は良くなったけど、止まる駅は一緒。なんか近くの寿司屋みたい。並みがなくなって、上、特上、特特上とか、インフレメニュー。 そう言えば、通勤で東京駅の中央線で朝、待っていると青梅方面から特急車両でホームライナーが到着してたのが、それが特急青梅(だったかな?)に変わった。青梅に特急?! 驚き笑った。まあ、JRも大変だね。
@maruro9655
@maruro9655 Жыл бұрын
ただ単に拠点都市中心のダイヤ編成にしただけかと思います。 勝沼ぶどう郷駅とかどう見ても甲府への通勤通学が中心ですし。
@user-qq2vi3id9f
@user-qq2vi3id9f Жыл бұрын
夏の夜乗ると虫がヤバい路線。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
201の頃は青編成の下り側先頭車だけ蛍光灯の光色変えてたっけ
@mzo4-1-2
@mzo4-1-2 Жыл бұрын
6:00のテロップ、総武本線は酒々井や成田へは行きません。総武本線は佐倉駅から南酒々井、八街、成東、八日市場経由で銚子へまいります。
@fgcb2346
@fgcb2346 Жыл бұрын
いやそもそも中央特快が甲府に行くと言う発想が……。 「中央本線」と言われて初めて「あ?……あ、あ~……」
@user-sf5yu5nh5m
@user-sf5yu5nh5m Жыл бұрын
平地と山間部。住みやすいのは平地。 中央線内に限ると東側に利用人員が極端に偏重してるのはそう言うことかと。 ただ、今回の快速線車両へのグリーン車増結で風向きが変わるかもですね。 中央線ヘビーユーザーの多摩エリアの住人でした。w
@superioist
@superioist Жыл бұрын
中央線で実質的な複々線区間は中野ーお茶の水間、もっと言うと中野ー新宿間だというのがガックリきますね ここでネックだったのが杉並区民、快速を停めろとずっと言ってきたからなぁ お陰で通勤時間帯はトロトロ運行であずさ、かいじも中央総武緩行線に抜かれるという悲哀を味わう それに三鷹以西の高架工事も反対運動で40年間塩漬けの間に規制が変わって高架で複々線化は出来なくなった やれやれ、中央線はトホホな路線になってしもうた
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x Жыл бұрын
山岳という視点ならば、何故高崎線・上越線が「新前橋」までしか走らないのかと同じですね。 人口という視点ならば、宇都宮・東北線が宇都宮で系統分離したのと同じですし。
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
前橋を忘れとんといて〜
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@user-id1yu7vm4p 前橋は上越線じゃないから・・・ 渋川ならまだ関東平野だし確かにその通りなんだが(ただ需要自体がほぼ高崎で終わるけど)
@user-cx6id5re4o
@user-cx6id5re4o Жыл бұрын
高尾以西運用可能車が少ないので現在でもギリギリとききましたが
@Chisataki-is-god
@Chisataki-is-god Жыл бұрын
ぺたこい?って初めて聞いたのですが方言でしょうか
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
最初、ペタコ1系って どの電車の事言ってるんだろ? なんて思ってしまったw
@Chisataki-is-god
@Chisataki-is-god Жыл бұрын
@@dqpb10440 全く同じこと思ってました🥺
@harunyanome
@harunyanome Жыл бұрын
諏訪臨がたまにあるくらいか。
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z Жыл бұрын
答えは非常にシンプル。 高尾以西の人口が少ない。 それだけ。
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
東海道線は、熱海まで15両、伊東、沼津まで 10両で運行されています。 横須賀線は逗子まで15両でその先は、横須賀 市内を含めて11両又は4両で貧弱になります。 人口では、横須賀市は藤沢市に抜かれました。
@user-lv6wd7hu9r
@user-lv6wd7hu9r Жыл бұрын
甲府って高崎より遠いんだね スーパーあずさのせいで近く感じていたのかも
@51462826
@51462826 Жыл бұрын
初めまして。 地方在住です。 鉄道ファン初心者です。 大月駅からは高尾行きの電車が多いのでしょうか。
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大月からですと7~8割くらいが高尾行ですね
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby Жыл бұрын
近そうでまだ遠いか甲府。山梨県は首都圏ではあるんですけどね。鉄道も宅地も勾配には弱いからなぁ。 個人的な要望を申しますと、身延線山梨区間(特に身延付近)の動画が見てみたいですね。あと、小海線山梨区間(清里付近)とか。
@mikosisuki
@mikosisuki Жыл бұрын
なるほど、箱根登山線も湯本が境になり、やはり山越え&軌間替え。小田原-箱根湯本は2両より4両だし、小田原-本厚木は4両より8両。直通運転が必ずしも利便性とは限らない。
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
栢山~足柄の各駅は8両は停まれません。 最長6両です。 開成までと小田原は10両が停まれます。
@user-cm6zh1wv9x
@user-cm6zh1wv9x Жыл бұрын
湯本が境なのは、ロマンスカーの存在が大きいのと、湯本の先大型の貫通車両が入れないからですね。
@shiwotsu
@shiwotsu Жыл бұрын
甲府盆地の発展してるエリアが身延線沿線(国母駅あたり)で、家〜甲府駅まで20分ぐらいかかってしまうのも要因の一つかと思います。。 甲府駅周辺に住む人は都内通勤する人もいるんですが、甲府南エリア(わたしの実家あたり)に住む人は都内に引っ越しするパターンが多いと思います
@doli747
@doli747 Жыл бұрын
甲府からの通勤は八王子、立川あたりが限界で都内は無理かと
@tukekato6520
@tukekato6520 Жыл бұрын
@@doli747 八王子、立川は都内…
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e Жыл бұрын
@@doli747 個人的に無理と思うかどうかじゃなくて、実際にいるって話でしょ 甲府から新宿まで通勤するやつも、いるかいないかで言ったらいる
@0ikewaa
@0ikewaa Жыл бұрын
@@user-tr9up8pz3e 元山梨県民ですが、いますよね。 始発あたりの電車は特急通過待ちないから、一時間半くらいでスムーズに高尾だし。大月でオレンジに乗り換えできるし。
@hamtans
@hamtans Жыл бұрын
やはり東日本の中央線は主に都内の需要が多く、都県境より西側が極端に少なくなるのが特徴ですね。 他には、中央快速線は都心部で他線区と直通していないので、北東方向の長距離も無いですし、、、長距離直通運用が無い。 西方向だと甲府まで特快がサービスして伸ばすとドル箱特急収入を捨てる事になるし、、、 昔の都心から遠方へ向かう中距離電車が多かった時代はそもそも本数が少なかった中なら運用的にも長距離列車でも良かったのでしょう。 現在は本数増やして短距離を運用するのか長距離でも他線区と直通運用するのが主流のようですね。
@hamtans
@hamtans Жыл бұрын
大月直通も今後特に増える事は無さそうだと予想します。逆に減るのはありそう。高尾以遠ワンマン短編成化とか。 毎時1本とかやるとかいじ号の客数減があるだろうから東は消極的でしょうし、、、 グリーン車連結しても青梅や八高方面は手厚くやったとしても高尾以遠は特急誘導は変わらずだと思う。 高尾以遠は長野支社の車両が担当しているのも快速線車両混用が増えない理由でしょうか。
@abcdef-ot3gp
@abcdef-ot3gp Жыл бұрын
笹子峠が最大のネックですね。 今後、グリーン車増結に伴い12両化され仮に遠近分離の境界を高尾から西へ移すにしても せいぜい大月までになるでしょうね。
@user-ii1ms8qt8u
@user-ii1ms8qt8u Жыл бұрын
東京近郊区間に入ると列車信号設備やATS−Pの切換でモーターの爆音が小さくなるのは気のせい?
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
国鉄製の高尾以西用普通列車で高尾より東に入ると途端に揺れなくなったのは印象深いです。 明らかにレールの質が違うと感じました。
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Жыл бұрын
東海道線も箱根山を境に昔は旧東海道本線が御殿場経由だったので丹那トンネルの役割が多かったと思いますが、現在は熱海以遠の伊東・沼津へ行く電車の設定は減少してしまいました、伊東線は特急踊り子が午後1時で終わってしまい、その後、数本の伊東行直通があるのみで、沼津行きも朝2本と夕方から数本のみです。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
踊り子は実質観光列車なので、現地向かう客が減ってくる時間帯以降に運行する意味は無いからねぇ 別に新幹線+リゾート21でだってなんら問題はないわけで(東京東海道口15時半発相当まで走ってる) 沼津ゆき自体ほとんど車両使用料の相殺目的だけで走らせてるだろうしね
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
踊り子号って、午前は伊豆に向かい午後は東京に向かう、 想定される利用目的にあからさまに沿ってる運行されてますよね。
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Жыл бұрын
@@puriamious 平日は伊豆方面の午後の列車運行は少なくても土休日になるとコロナ禍前は割かし臨時特急が運転されていたので復活してほしいです。
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l Жыл бұрын
嘗て,松本⇨新宿の旧客普通列車が存在したが後に115系に置き換えられた。[特急あずさ🍴][急行アルプス☕]の頃。
@2430kei
@2430kei Жыл бұрын
中央線完乗の旅で変なエレベーターのある四方津から東京駅へ行った時もE233だった
@ishiguro0717
@ishiguro0717 Жыл бұрын
エクセル棒グラフの色を、 常磐線︰青 総武線︰黄色 中央線︰オレンジ とかでお願いします、すみません。
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 Жыл бұрын
京王沿線民だから現状満足だけど、山梨首都圏って言う割に疎遠にされてますね。
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Жыл бұрын
え?多摩川渡ってすぐの日野八王子なんて、山梨の割に首都圏どころか東京っぽいじゃん。
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
@@user-ve5rr9bl4i クッソ多摩川以西の住民煽ってて草
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 4 ай бұрын
笹子峠を越えると国中に入るからな。いわば本当の山梨。笹子峠までは郡内で東京の延長として機能してるのもわかる。あの峠はそれほど地理的、歴史的、心理的な障壁として東京と山梨を隔てているのだと思う
@tana9chan
@tana9chan Жыл бұрын
中央本線の115系普通電車は、1980年代初めころまでは、クモハ+モハ+クハの2ユニットの間にサハ2両を連結した8両編成でしたが、その後中間のサハが抜け、6両編成に統一されました(その代わり本数が増えた)。新宿を夕方に出る甲府行き普通電車は、通勤客も乗るので混雑していましたが、中距離電車とあって立ちながらビールを飲むサラリーマンもいて、201系とは全く異なる風景が見られました。あとどうでも良いですが「ほか」のイントネーションが特徴的ですね。中田英寿さんも同じ発音をされます。
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
昭和58年ごろは中央線(山線)7両、身延線4両、塩山―韮崎区間運用3両だったと思います
@yokkamati
@yokkamati Жыл бұрын
甲府まで行ってほしいと個人的には密かに願ってます。 ただ、大月や上野原だと八王子や新宿方面への需要の方が多いですもんね。
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
大月から先でもSuicaが利用できるので、中央線 グリーン車運用開始で、甲府への延長もあると 思います。 大月から先は、8両になると思います。特急通過 駅等一部の駅でホーム延伸が必要になると思いま す。
@user-es6zu6lb4m
@user-es6zu6lb4m Жыл бұрын
過去花火大会の臨時で、上諏訪迄入った実績有った様な…
@user-uj6te5bm4k
@user-uj6te5bm4k Жыл бұрын
高尾に住んでいました。実際下り乗ると相模湖でガラッと乗客減ります。設備の関係で大月まで大月まで行ってるのかなと思います。
@user-px6vr5un1o
@user-px6vr5un1o Жыл бұрын
1991~1992頃ですが 8:17(曖昧)新宿発 甲府行きの 普通に乗って立川まで 通ってましたよ。 灰皿有るけど高尾まで 禁煙と言われながら 途中三鷹停車。 とにかく鈍行でした。 三鷹までずーと低速、 三鷹で快速抜かして 少しだけスピードアップ という全然 快適ではありませんでした。
@user-cr3vk3nb7z
@user-cr3vk3nb7z Жыл бұрын
起動加速度、大月以西の踏切制御の問題ではないでしょうか
@user-mo7yd4xh7h
@user-mo7yd4xh7h Жыл бұрын
まず甲府から東京への通勤需要が900人以上もあったことが驚きなんですけど…会社役員とか何かなのでしょうかね…? 分断してしまうのは仕方ないにしても、せめて相模湖での退避の改善とか、大月や高尾での乗り継ぎ時に同一ホームでの乗り換えが出来るように改善はしていって欲しいんですけどね… もしくは最東端区間を高尾じゃなくて八王子まで持ってくるとか 駅の改造とかが必要になってきますけど
@user-ro9jk9mq5j
@user-ro9jk9mq5j Жыл бұрын
大学生が安い通学定期を使って通うのは見かけますよ 親御さんも都内に家を借りて仕送りするより定期の方が安上がりと考えてそうしてるようです
@user-xz8rv8jq2t
@user-xz8rv8jq2t Жыл бұрын
動画内で流れてる音楽の曲名が知りたいです
@user-vz6bs5cq7o
@user-vz6bs5cq7o 5 ай бұрын
中央線の特別快速が立川から先が各駅停車になるのはなぜか知ってる、八王子を通過はナンセンスで、どうしても豊田に停車したかたので不公平にならないよう日野も止まった。 豊田は、豊田車庫ってターミナルがあり、社員宿舎もあるからね。
@RCA77DX
@RCA77DX Жыл бұрын
中央本線では「岡谷駅から辰野駅経由で塩尻駅まで」のいわゆる「大八回り」を忘れていました。現在は「みどり湖駅経由」が主要ルートですが,辰野駅経由の大八回りも中央本線に所属します。
@apple-koutsuu-CH
@apple-koutsuu-CH Жыл бұрын
特急誘導の為でしょうか?
@soukoそうこ
@soukoそうこ Жыл бұрын
ぐっ…甲府に住んでるから考えてるのがバレてる
@user-ln3vy6ju1s
@user-ln3vy6ju1s Жыл бұрын
大月行きに乗ってて八王子で降りるはずだったが寝てしまい、高尾を発車して目を覚ますと、トンネルの中で絶望 そして次の相模湖までの距離に絶望
@jur6262
@jur6262 Жыл бұрын
まぁ、甲府までなら特急が便利で快適で早くて最近は安いから、、、
@maruro9655
@maruro9655 Жыл бұрын
分かる。
@sendaisanezawa6526
@sendaisanezawa6526 Жыл бұрын
盆地という地形上、経済が独立していたのかもしれませんね。しかし甲府の経済を東京に持って行ってしまったのは「かいじ」や「あずさ」よりも京王バスの中央道高速バス甲府線が活躍しているようにも見えますね。
@HandleYT01
@HandleYT01 Жыл бұрын
高尾から先、入口からして桂川、国道20号、中央道と在来線でギリギリ。結局地下鉄、小仏トンネル、笹子トンネルということになる。もう地下しかない。だから真っ先にリニア新幹線計画が現れたが、今後は都市部も含めて地下鉄かリニアが主流になる。元大月市民ですか、私は親が上野原出身です。中央道の上野原インタの建設で土地を売り大月か都留市の法務局か裁判所へ行って印押して涙金貰って国を追われました。
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
12両が8+4の編成が(8両が行くのが適当)甲府に行っても文句言う人はいそう
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
それな。
@aputin0525
@aputin0525 Жыл бұрын
新宿から山梨直通の普通列車は 当時の特快よりも更に速かった 電車自体は115だったから 快速の201よりボロかったけど
@hayato0905y
@hayato0905y Жыл бұрын
快速小淵沢行きや甲府行きありましたよね。
@user-kh3pw9rw6m
@user-kh3pw9rw6m Жыл бұрын
115系が新宿発着してた頃に武蔵小金井電車区のそばに住んでいたけど、前の電車に追いつかない様に速度調整して101系や201系よりもゆっくり走ってるイメージしかなかったですね。 12:00 頃の9両編成というのは新宿方にクモニ83を連結しているので実質8両で輸送力の差はもっとあります
@248plm
@248plm Жыл бұрын
土休日に特急使わず山梨から東京往復することが月イチくらいあって体感として朝、夕(夜)は需要があると思う。 例えば甲府5時29分で最速で新宿に行く場合、大月で特快に乗り換える。これを甲府からE233系4両で運転、大月で連結にすれば個人的には便利。
@masahiro5513
@masahiro5513 Жыл бұрын
ありえるかも知れませんね。 そもそも中央本線には211系更新問題がありますので、それを解決する手段として4両を大月切り離し甲府まで運用、という方法です。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
@@masahiro5513 E131-600ベースの直接投入でええやん ついでにワンマン化で合理化も図れて一石二鳥
@masahiro5513
@masahiro5513 Жыл бұрын
@@puriamiousその方法もありますね。 人流がない線区にどこまでカネをかけるかがポイントでしょうから。
@user-pb1sf2gl2q
@user-pb1sf2gl2q Жыл бұрын
言いますグリーン車が付いたら8両で甲府まで行きます、4両では、行きませんよ
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
E233系にトイレが付いて、将来はグリーン車が付くので、高尾以西に行く快速や、高尾以西の普通列車に使われる割合が増えるかも知れませんね…
@user-sm7ee8lg1m
@user-sm7ee8lg1m Жыл бұрын
甲府は関東じゃ無いから遠く感じる、熱海も同じ感じかな。 まぁ大月も山梨なんだけどね。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
山梨県の県勢と県都である甲府市があまりに弱すぎる 甲府なんて人口でも発展度でも隣県で同じ山岳県である長野県の第二位(ここ重要)の都市に負けてる始末だし
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Жыл бұрын
山梨県甲府市の総人口186,566人 長野県松本市の総人口236,550人 (令和4年12月1日現在)
@nabecube2968
@nabecube2968 Жыл бұрын
甲府20万もいないからなぁ...
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e Жыл бұрын
長野県を北信・中信・東信・南信の4つの県の集合体と見ると、 北信・中信>山梨(甲府)>東信・南信と、ちょうど真ん中あたりにいるんだけどね 県として独立してる故に弱く見えるだけで、あの辺なら普通ぐらいというか
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
甲府近隣市町村が交付と合併したくなくて、ミソッカスみたいな中道と上九としか合併できなかったせいです。他の県庁所在地のように、周囲と合併できていたら、40万都市ができていたはずです
@sky7kd6
@sky7kd6 Жыл бұрын
甲斐市に1年だけ住んでたことあるけど、電車なんてほぼ乗らなくなりますからね。中央特快通してもあまり需要ないんでしょう。笹子トンネルを越えてしまったら都心とは全く違う雰囲気だし。
@user-qm9cg2sk4z
@user-qm9cg2sk4z Жыл бұрын
拝見しました。 来年3月のダイヤ改正で、 ホリデー快速(特別快速)が 全席指定席の「特急」になりそうな 気がします。グリーン車が 取り入れられるのは、2024年~らしい?ですね。 なるほど・・・ 中央快速線 が 甲府まで 行かない理由が 良くわかりました🙆。 ありがとうございます😉。
@thehiromi7214
@thehiromi7214 Жыл бұрын
中央本線は新宿から三鷹、立川、八王子、高尾以降。だからその他の間の駅に止まるのは、高尾までで中央線。中央線を走るのは、普通列車と呼ばない。快速か、特快か。新宿発の普通列車は特快よりも優等列車。 そう言えば、普通列車に乗ると、高尾から先は、よく特急の通過待ちで20分近く止まる駅がいくつかあったような。もっと上手くダイア組めないのかと思った。 ところで、小仏峠って、中央道でいつも渋滞するところ。
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
土地が狭すぎて追い越しができる駅が少なすぎるせいですね。
@user-od9zt5bz1q
@user-od9zt5bz1q Жыл бұрын
リニアできたら何か変わりそう
@nshiphone_rail257
@nshiphone_rail257 Жыл бұрын
たい平『おらこんな村やだー♪おらこんな村やだー♪』
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
それ東北では?
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
秩父も東北地方みたいですよ。
@HUmi0745
@HUmi0745 Жыл бұрын
@@user-rr9ud7ce9s それは埼玉では?
@user-rr9ud7ce9s
@user-rr9ud7ce9s Жыл бұрын
@@HUmi0745 八高線は東北地方と同じ車両が 走っています。
@HUmi0745
@HUmi0745 Жыл бұрын
@@user-rr9ud7ce9s いや、秩父は埼玉では?ってこと
@user-pb1sf2gl2q
@user-pb1sf2gl2q Жыл бұрын
お知らせいたします(確定) グリー車付で8両で甲府まで入ります(笹子、東山梨、春日居抜く、この3駅編成情報ホーム情報一部停車位置の関係で止まれない)で行きますよ
@user-hd8bq4ug8t
@user-hd8bq4ug8t Жыл бұрын
甲府駅まで行けないのは、甲府駅が狭すぎて折返し運転がしにくいのがあると思います。 地理的にも甲府市は江戸幕府直轄地で栄えたのに、明治以降の絹産業も戦争で斜陽産業化してしまったので、発展が途絶えてしまいました。 大月とは文化も違うので、峠を2つも超える移動は文化的にも無理があるようで、大月止まりが正解かと思います。 新宿発の普通列車は、新宿→立川→八王子→高尾→以西は甲府まで各駅停車。 うち、数本が小淵沢行きなんてのもありましたね。 電車は、115系ポットントイレ付きで、停車中はしないよう注意書きのプレートが打ってありました。 今思うと、黄害が凄かったんだろうな………………… 立川までノンストップだったので、優越感に浸れたものです。 国電のほうは、冷房無し101系。 特快識別票は前サボ方式で、201系まで受け継がれました。 優等識別票は、今の電車にも復活して欲しいですね。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
折り返しは竜王方の電留線に一旦入れて車内整備してからまた持ってくればいいだけだけど。 かいじで毎日毎列車普通にやってること
@user-hx3pt6uu2h
@user-hx3pt6uu2h Жыл бұрын
市制開始年も最初の集団と一緒ですもんね
@rantarouichinen1966
@rantarouichinen1966 Жыл бұрын
複々線区間が立川まで延伸しないと厳しいと予想
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b Жыл бұрын
なんで三鷹立川間は複々線化しなかったんでしょうか、やっぱり住民エゴの反対運動とか起きていたんだろうか。
@rantarouichinen1966
@rantarouichinen1966 Жыл бұрын
@@user-bg4qp6hi4b 法律が変わって、国鉄が確保していた複々線用地が日照権確保のために道になったからです。
@user-vo2ks1yn8d
@user-vo2ks1yn8d 11 ай бұрын
国分寺ら辺とか土地用意されてるしそれ以外でも今の側道の上に緩行線ぶち込めば京王の高架化みたいなあんなにたくさん用地買収せずとも複々線作れそうだけどな...だが事業費全額自己負担だと絶対にやらなそうなJR
@user-re9uj8ug5r
@user-re9uj8ug5r 9 ай бұрын
@@user-vo2ks1yn8dリニア開通したら焦ってしたらいいな
@ぴぴ星
@ぴぴ星 Жыл бұрын
中央本線の起点は今は神田駅ですね。 まあ運転は東京からなので間違いとまでは言えませんが。
@series7872
@series7872 Жыл бұрын
そもそもE233系は通勤電車。田舎を走るための電車じゃない。個人的には大月や河口湖に行くのが理解不能なくらい。高尾止まりでも困らない。
@user-no8xs4yd6l
@user-no8xs4yd6l Жыл бұрын
「ぺたこい」が気になります。平らな、という意味であることは何となく想像できるのですが、違和感がすごいです。
@kazusan3982
@kazusan3982 Жыл бұрын
201系時代は甲府まで運行していたがトイレ設備 無いため旅客の要請により都度トイレ停車で停車時間の延長をしていた。運行管理の限界と思われる。
@user-sw6bn9go7x
@user-sw6bn9go7x Жыл бұрын
学生時代に深夜列車、新宿➡️長野行きの各駅停車列車に、酔って歩けなくなった後輩をよく、その列車に乗せました。帰りのお金はちゃんと懐に入れて上げましたよ。今やったら犯罪かな?笑笑
@RCA77DX
@RCA77DX Жыл бұрын
国土交通省鉄道局が監修する「鉄道要覧」によれば,中央本線は「神田駅と代々木駅間」と,「新宿駅から名古屋駅間」と記載されています。 「東京駅と神田駅間」は東北本線に所属し,「代々木駅と新宿駅間」は山手線に所属します。なお「金山駅と名古屋駅間」は東海道本線との重複区間になっています。
@user-ii1ms8qt8u
@user-ii1ms8qt8u Жыл бұрын
通史では正解だけど、塩尻で分断されてますから、西線の特急しなのは篠ノ井線全線を通り、信越線長野〜篠ノ井間を通る重要路線で骨格が完成されてます。然し、東線は自由席車の無い全車指定席なので利用しづらいし抵抗感を憶えます。また、総武快速線経由で千葉、大糸南線の南小谷を結ぶあずきは却って解り難くて、甲府止まりのかいじと通し号数なので余計に嫌になる。甲府〜八王子間の高速通過運用を一刻も早く廃止して下さい。
@user-lv6cq7ku1n
@user-lv6cq7ku1n Жыл бұрын
まー特急の利用減らすような事はしないでしょう('ω'p[]q
Chuoes
7:39
ちゅうとく/chu-toku
Рет қаралды 254 М.
If Barbie came to life! 💝
00:37
Meow-some! Reacts
Рет қаралды 47 МЛН
Spot The Fake Animal For $10,000
00:40
MrBeast
Рет қаралды 209 МЛН
Викторина от МАМЫ 🆘 | WICSUR #shorts
00:58
Бискас
Рет қаралды 6 МЛН
【シャッター街】県庁所在地の商店街から人が消えた理由
11:21
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 190 М.
【バブル遺産】新興温泉地の苦悩 イメージ定着の功罪
18:50
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 460 М.
鉄道新路線計画・東京都心編【Google Earth・空から見る】
14:30
ソラからトラベル / Sorakara Travel Japan
Рет қаралды 10 М.
If Barbie came to life! 💝
00:37
Meow-some! Reacts
Рет қаралды 47 МЛН