「東京vs郊外」今買うべき、資産性の高いマンションの見極め方。プロが選ぶ注目のエリア大公開【沖有人vs江口亮介/加藤浩次】2Sides

  Рет қаралды 95,065

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

番組のフル視聴(50分)はこちらから
bit.ly/3ZciJx2
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
東京のマンションの平均価格が1億円を突破し、中古でもかなり値段が高騰。
しかも大手金融機関の住宅ローンの変動金利が引き上げとなった。
私たちは今、家を買うべきなのか?
また東京にこだわる理由はあるのか?
今回は、賃貸データ1億超を保有する「住まいサーフィン」運営する、スタイルアクト株式会社代表取締役・沖有人氏と、
株式会社TERASS代表取締役社長である江口亮介氏が、互いの考えをぶつけ合う。
東京派の沖氏と東京以外派の江口氏、最新データをもとに、不動産エキスパートの2人が徹底議論する。
#2sides #加藤浩次 #沖有人 #江口亮介 #マンション #戸建て #不動産 #賃貸 #新築 #中古 #東京 #資産 #住宅 #ローン

Пікірлер: 111
@NewsPicks
@NewsPicks 2 ай бұрын
NewsPicksではフル版(50分)公開中🎥 bit.ly/3CAMgrt
@49hira59
@49hira59 2 ай бұрын
沖氏の提案、年収の10倍の不動産を購入するなんて、ハイリスクすぎる、そして彼にとっては最も高いフィーを手に入れることができるポジショントークとしか思えません。
@onwacheb8099
@onwacheb8099 2 ай бұрын
都内住みだけどお概ね沖さんの主張に納得。これは都心部だけの考え方だと思う 他の先進国に比べたら東京はまだまだだバーゲンみたいなものだから都心部に限ってはまだ上がると思うよ。 ただし8倍から10倍はやめた方がいいとも思う 極端な主張で番組を盛り上げる意図もあるのかもしれないけど
@kabuitafukutarou
@kabuitafukutarou 2 ай бұрын
今と同じ世の中なんてずっと続かないという前提で買わないとね。 江口さんの行動が安全です。
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
郊外に買ってライフスタイルの変化で売却する時に残債割れするリスクは受容されるということですか?不確実性に着目されるならなるべく資産価値の高い物件を買った方が安全だと思います。
@kabuitafukutarou
@kabuitafukutarou 2 ай бұрын
​@@とゆとん 身の丈にあったものを買ったほうがいいという意味です。将来相続資産でもアテにできて1.5億でも2億でを払い切れるなら別に買えばいいんじゃないの?金融政策とか外国人政策が代わったらみんな手のひら返しですよw あんな高いの買った人が悪いって論になり得ます
@kabuitafukutarou
@kabuitafukutarou 2 ай бұрын
​@@とゆとん 二億のもので5000万損するか、3000万のもので2000万損するかの違いですが
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
@@kabuitafukutarou 外部環境の変化による下落リスクを考えると身の丈に合ったものを買った方が良いということですね。ありがとうございます。私は外部環境の下落リスクシナリオが悉く外れて来ている事実や都心の人口増加率が2050年まで上昇するデータを見てマンションは背伸びした方が良い派です。ちなみにどういう金融政策や諸政策で2億円→5000万円の損、3000→2000万円の損という計算ロジックになるかご教示いただけますか?むしろ下がった時に次のマンションを買いたいと思っているので。
@miyu4589
@miyu4589 2 ай бұрын
たった50平米でファミリー物件とか日本の不動産悲しすぎる
@kazkiyohara2877
@kazkiyohara2877 2 ай бұрын
ずっと住むのが確定してるなら →江口さん主張 ずっと住むのか未確定なら →沖さん主張
@くまぴ-i3s
@くまぴ-i3s 2 ай бұрын
沖さんの銀行任せはとても危険と思う。
@mori46810
@mori46810 2 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございました!
@totetutakatoki6510
@totetutakatoki6510 2 ай бұрын
冲有人氏「首都圏のマンションの下落率は2%だから基本損することはない(相場が下がらなければ)」 ボソッっと仰る前提【相場が下がらなければ】がおかしい。。
@taichisuzuki6224
@taichisuzuki6224 2 ай бұрын
沖さんの言っている事は 都心に住んでる人しか信じないと思います。日本全国で考えれば、江口さんの一般解を実行するのがほとんど。 私は沖さんの本を読み10年以上実行してきて大きな資産を作れました。
@49hira59
@49hira59 2 ай бұрын
@@taichisuzuki6224 さん。 この過去10年においては、結果が出たとても良い投資であったと思いますし、あなた様のご判断は素晴らしいと思います。 ですが、これからスタートでは、リスク、リターンが当時とは状況が全く異なると思います。 それにしても、10年前に年収の10倍の額の不動産を購入されたのでしょうか?すごいですね。
@taichisuzuki6224
@taichisuzuki6224 2 ай бұрын
@@49hira59 私も勤め人ですので8倍ですよね。家を買うときに当然子育て環境や将来のことも想像して決定しますし、誰しもお気楽ではないはずです。ただ、将来誰も正確な予想ができない中で、資産を増やせれば色々な選択肢を持つことができました。 これからスタートで都心が難しければ、局所的な場所を選択など色々ありますね。結局は日々の勉強と行動力かと思っています。
@TYanagisawa19612
@TYanagisawa19612 2 ай бұрын
都心6区にマンション買ったけど、沖さんの言うことに納得できる。 江口さんの言うこともわかるけどね。
@T-jc4lm
@T-jc4lm 2 ай бұрын
銀行はいざとなったら物件差し押さえできるから上限高いだけでしょ
@よしのり-f1f
@よしのり-f1f 2 ай бұрын
都民で与信のある人、金持ちは沖さんの言うことを信じたほうがいい。 そうじゃないなら関係ない世界なので別な戦略を取るべし。 ただ10倍ローンはきついのでファミリー層は真似したら辛くなる。
@tatsuyao5065
@tatsuyao5065 2 ай бұрын
沖さんはデータベースかつ、私生活を考えないドライな資産運用の観点で語るから、マイホーム信仰のある日本では合わない人が多いと思う。 自分は割とマッチする考えだから、沖さんの本を参考にして資産築けた。
@miyukin4354
@miyukin4354 2 ай бұрын
投資目線で考えられてるのでしょうけど生活困窮するような買い物は普通に考えたらダメですよね
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
①江口さんの良くないところ。 調整局面迎えたら東京より真っ先に郊外の物件から下がるから売るときに買い叩かれてますますライフスタイルの変化で動けなくなるわ。耳障りいいこと言って多数派を抱き込んでるけど資産性の議論からすると論外。金融リテラシーの低い人相手に商売してる感じある。 沖さんの良くないところ。 そもそも5000-6000万のマンションで8-10倍住宅ローンって年収600万そこそこの人向けの話と考えるならリスク許容度も金融リテラシーも思考力も低そうだから刺さる人皆無。コメント欄がその証左。
@泰貴笹田
@泰貴笹田 2 ай бұрын
お2人の違いは顧客層の違いだと思いました。
@honhon555
@honhon555 2 ай бұрын
面白かったです。
@たたたた-b7s
@たたたた-b7s 2 ай бұрын
今年はむずいよなー、想定よりも上がりすぎ!って2人とも思ってるんだろうな
@user-ot2eu1qg2x
@user-ot2eu1qg2x 2 ай бұрын
銀行側は担保があるから8倍を越える融資ができるだけだと思うので、沖さんの考え方は厳しいと思います
@kg186.0
@kg186.0 2 ай бұрын
俺はどっちの言うことも正しいと思う
@jaksonyamada
@jaksonyamada 2 ай бұрын
ライフプランなんて読めないから銀行任せはリスクすぎる笑
@deathscythe1138
@deathscythe1138 2 ай бұрын
7:48 事実それでローン破綻する人が今も昔も後を絶たないんですが? 銀行の言う"返済ができる"と我々がローンを背負っても"生活ができる"は別です。
@jazzrock16
@jazzrock16 2 ай бұрын
本当にその通り。沖氏の言うことはものすごく無責任。返済に困っても銀行は決して助けてはくれない。 そして、沖氏の論理はあくまでも資産価値が今後も担保されることが前提。その前提が崩れれば全て崩壊する。
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
後を経たないっていう具体的な数値はあるんですか?滞納率ですら5%切ってるのに破綻する確率は当然更に低いですよ。まともな金融リテラシーがあると住宅ローンが優れた金融商品だと認識できますよ。ただの1個人に35年も返済期間をくれるんですから。
@lefteye580
@lefteye580 Ай бұрын
夕方の情報番組とかで取り上げられたケースを観て「後を絶たない」って思うんですかね? データで言うと、ローン破綻の実際の割合は、1000件に1件。 0.1%です。 つまり99.9%の人は無事完済しています。この数字をどう捉えるかってことかと。 自分にとって無理のない範囲で買えば良いんじゃないでしょうか。 自分は買って良かったです。もうすぐ完済するし、都心じゃ無いけど、駅近なので買った時より3割以上値上がりました。ローン返済分は丸々貯金してたのと一緒。 賃貸だったら、退去しても1円にもならない。この差は大きいと思います。
@jazzrock16
@jazzrock16 Ай бұрын
@ 〉自分にとって無理のない範囲で買えば良いのではないでしょうか。 それ、実質コメ主さんが言ってることと一緒ですよ。問題は金融機関の審査が通る限界値というのは、我々が「無理のない」と感じられる金額と大分乖離があるということです。最近では年収の8~10倍近くまで住宅ローンでおりるみたいですが、とてもまともな生活が送れるとは思えません
@og-sv5rf
@og-sv5rf 2 ай бұрын
江口さんの方が信用できる。沖さんより。
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
どのような点で信用できるとお思いですか?
@kabuitafukutarou
@kabuitafukutarou 2 ай бұрын
@@とゆとん あなたに何か不意のことがあって3か月返済が滞ったら、銀行は現物回収にきますよ。35年の期間の中で、そのようなことが無いとは言えますか?そういう事例は往々にしてあると思いますが。知人で年収3000の人が1.5億のを買うので精一杯と言っていましたよ。子供の教育費とか考えれば、私の知人の考えは概ね間違っていないと思いますがね、まあ身の丈に合っていれば問題ないですが。
@sk-jn7dr
@sk-jn7dr 2 ай бұрын
沖さんの理論に基づいて住宅購入するのが一番クレバーな選択です。江口さん派の方は地方or購入されたことがない方なのでしょう。私は4年前に都内で買って現在は倍額になりました。地方ではまずこんな伸び方はしないでしょう。
@aiueo-i9m
@aiueo-i9m 2 ай бұрын
手持ち資金が厚く、金持ちなら沖さん 一般的なご家庭なら江口さん 今回は前提が5000万〜6000万のファミリー世帯ということでテーマに合ってくるのは江口さん
@satomi1302
@satomi1302 2 ай бұрын
家賃も高騰して、年金で死ぬまで家賃払えるかは不安
@soranoyt
@soranoyt 2 ай бұрын
沖の話は邪悪な匂いしかせん笑
@miyu4589
@miyu4589 2 ай бұрын
銀行を信じきろとか無責任すぎる(笑)
@Gemgem11
@Gemgem11 2 ай бұрын
俺は沖氏ポジショントークしかしないから好きではないが、この2択なら沖派だわ。ただローンいくら組むかなんて沖氏に言われて決める人いる?そこは他責にせず自分で決めてそれで無理なく買えるなら都心の方が安全でしょ。
@yamada18
@yamada18 2 ай бұрын
マンション、これからどうしようかと思っていました
@HU-oy5vu
@HU-oy5vu 2 ай бұрын
人は見かけ。シャツの襟の開き具合から信用してはいけない人だね。
@sup2489amwp
@sup2489amwp 2 ай бұрын
そもそもクソダサい笑
@tkkk7444
@tkkk7444 2 ай бұрын
あなた高卒でしょ?笑  高卒って服装とかで判断するよねー笑笑
@fonwaka
@fonwaka 2 ай бұрын
​@@tkkk7444 服装で人を判断するのも、学歴で人を判断するのもどっちもどっちな気はします。(個人の感想です😊)
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
議論の中身にすら触れないの面白い🤣 より良い情報だったら利用すれば良いと思うんですが。
@potlatch0697
@potlatch0697 Күн бұрын
キャピタル狙いの中国人購入者が多いから、5年後価格が下落すると7年前私の購入したマンションを名指しで悪評をたてた野郎がこの中にいる!
@秋はる-o5j
@秋はる-o5j 2 ай бұрын
そもそも自分が住む家をキャピタルゲイン目的で買うのが違うかと。年収の8倍の借金してまで投資するにはリスク高すぎるでしょ
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
逆に住宅ローンそこそこにしてそこそこの物件を買った結果、売却したときに残債割れとなるリスクは感じないということですか?キャピタルゲインというほど立派でなくても資産防衛という観点で許容される考え方だと私は思います。
@akimaki2769
@akimaki2769 Ай бұрын
信用取引とかFX取引のレバレッジとか怖いって言う人多いイメージだけどローンを組むってのも十分自分の収入にレバレッジ使ってるって気づかないサラリーマンとか多いよね。
@0r485
@0r485 2 ай бұрын
結果論で言えば、沖さんが正解。 批判コメは、不動産値上がりの波に乗れなかった人の妬みですね。
@哲-k9i
@哲-k9i 2 ай бұрын
もう都内はサラリーマンは無理でしょ笑 東京一極集中是正にいいんじゃないかな。 まあ聞いてればいい加減なこと言ってるね。 モゲチェックのモゲ澤もゼロ金利継続とかずーっと言ってたのに最近じゃあコロっという事変わってるからポジショントークは信用出来ん。
@shuntanka
@shuntanka 2 ай бұрын
12:17江口さんもう呆れてるやん…
@lovesummer69
@lovesummer69 2 ай бұрын
もっとレベルの高い話かと思った。銀行を信じ切って言い訳なんてないじゃん。
@papaseri
@papaseri 2 ай бұрын
5年先の未来も読めないのに無理してローンなんか組めんやろ!笑
@沖縄ネットサーファー
@沖縄ネットサーファー 2 ай бұрын
もう売ってしまったから関係ないけど、マンションは値段が上がってるけど、買いに来てる人が本当に中華系が増えていて、ここ3年で管理組合の機能が不安定になり、やたらと短期的にバリュが上がる予算の使い方を提案してくるので、修繕費の見立てがかなり苦しくなっていて、住みにくい+将来的な不安が増幅していたので売った!  だから自分で管理できる戸建にしました。 正直、今マンション買うなら持ち続ける勇気がない。
@えりこ-m9q
@えりこ-m9q 2 ай бұрын
あの中国人相手に「管理費と修繕積立費を払って下さい」とか言っても払う人少なそう。 最近香港のクレジットカード会社のHSBCが中国大陸人向けサービスを止めたとか。お金を貸しても踏み倒されるからだって。
@りり-v3m6b
@りり-v3m6b 8 күн бұрын
@@えりこ-m9qそんなわけ...
@anteriorcruciateligament1049
@anteriorcruciateligament1049 2 ай бұрын
沖さんは全くわかってないね、人の生活を…この人は本当に危険な人だわ
@gobou5652
@gobou5652 2 ай бұрын
家を買うなら駅近っていうのは常識のように語られるけど、駅周辺が異様に発展してるのってわりと日本特有の光景だよね これから自動運転が本格的に普及したら東京も車社会になって駅近の価値は下がっていくかも
@女神自由の-g6h
@女神自由の-g6h 2 ай бұрын
東京で車が流行らないのは運転が面倒だから何でしょうか? 東京の多くの世帯が車を持つことになったら交通がパンクするでしょう。 自動運転などでの車利便から予測するなら、郊外の人気が上がるという方向だと思います。
@bigadobesmth
@bigadobesmth Ай бұрын
14:05 相変わらず話長いなぁって、大先輩の沖さんに失礼じゃない??
@T-jc4lm
@T-jc4lm 2 ай бұрын
完全に資産家向けだな 手取り50万円が無理して30万円のローン組む そして、残り20万円で貧乏生活で満足度高いわけない 満足度高いのは、元からの資産家・投資家や両親から援助も受けられる裕福な層でしょ 庶民が同じノリで購入したから日々の生活費もカツカツになる
@198soup8
@198soup8 2 ай бұрын
ライフプランを予想できないから無理して買わないんだろ?沖ってのはなに言ってんだ。外国人土地規制入ったらおわり。
@user-rd9dr1dwasa
@user-rd9dr1dwasa 2 ай бұрын
もう沖さんは情報をアップデートできていないよ。何年前の知識で話しているの? こういう人を呼ぶのはやめてください
@RE-pv3gs
@RE-pv3gs 2 ай бұрын
知らないかもしれないけど、沖さんが話の前提としている東京都心の中古マンションはこの「1年」で30%以上値上がりしたんですよ。あなたが情報をアップデートしましょうね、郊外に住んでる人には関係のない話ですが。
@がが-l3v
@がが-l3v 2 ай бұрын
@@RE-pv3gsうける笑笑やめてやれ笑
@22dutch12
@22dutch12 2 ай бұрын
若い人の主張の方に共感度が高いかな~~
@ausamn-t7l
@ausamn-t7l 2 ай бұрын
7つの法則の2~7って、素人でも5秒で思いつく内容。1については価格が上がることが前提なので、賛成できない。つまりこれから10年ぐらいは不動産価格が上がり続け、金利も大きく上がらないと思う人は無理してでも買えばいい。
@mimimimimimi123
@mimimimimimi123 2 ай бұрын
加藤さん、うるさい😅もっと相手をリスペクトしてくれればなぁ。
@キヨミッツ
@キヨミッツ 2 ай бұрын
弱虫は家を買うな!
@jmajgtmm5842
@jmajgtmm5842 16 күн бұрын
ペテン師だわ😂
@tenchannel-nr3uq
@tenchannel-nr3uq 2 ай бұрын
不動産関係者の二人に聞いても良いことしか言わんだろ。 買うと返せなくなる可能性もあるよ、景気後退は確実に信仰してるので。
@taka11111
@taka11111 2 ай бұрын
不動産と株価は連動してるのは常識。 沖氏の言葉を「不動産価格→株価」「エリア→業界、セクター、指数」に変換してみれば、どれくらい詐欺的か理解できるはず。 (10年以上日経平均は上がっている、だから今すぐ信用取引でレバ掛けて買いましょう、、、)
@tomopapa3459
@tomopapa3459 2 ай бұрын
日本経済はこれまでの株高もあり、インフレ傾向が定着しつつある。なので自己資金ではない与信という資産で買っておきましょう。でしょ。
@よしのり-f1f
@よしのり-f1f 2 ай бұрын
株と違う点が多いからね。 賃貸に支払う金と違ってコンクリート投資になる。 節税効果もある。 与信枠は隠れ資産だから使わないと損だと思う。 ただ日経がこの先2万くらいに停滞すると思うなら買わない方がいいね。
@taka11111
@taka11111 2 ай бұрын
@ 詐欺的なのはメリットの言い方でも、メリットの有無では無いんだよね。 デメリットや都合の悪いことは一切言って無いことなんだけどね。 この人のように、リスクやデメリットに気が付かずフルレバで買ってしまう人が多くなるんだろうな。
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
連動ではなく相関が正しい日本語かと。逆に聞きたいんですけど自分は23区のマンションを買ったのでポジションとしては日経平均に対して8-10倍信用買いと言い換えることができるのですが、あなたはどのポジションを取っているんですか?何となく懐疑的な見方を取られてそうなので日経平均の信用売りをしておられるのでしょうか。
@taka11111
@taka11111 2 ай бұрын
厳密には相関が正しいですね。「遅れて連動」と強調しても問題ないレベルですけどね。 日経平均の上げ下げはあまり関係ないと思ってます。 必ず上がるというような表現+過度なリスクを負わせ、自分にメリットがある行動を促している点が??なだけです。 このような怪しい人、株式だけでなく怪しい投資界隈によくいますよね。 ちなみに私は日経225指数に関わる投資はゼロで、PFは「国内外の不動産、国内外の個別株、外債、JREIT、スタートアップなど」です。
@ClashPeach
@ClashPeach 21 күн бұрын
沖は住宅ローン返せない人が98%以下だったらお前の会社の利益と個人資産を提供して救済しろよw
@カワかー
@カワかー 2 ай бұрын
沖さん‥‥
@駒さん-f3p
@駒さん-f3p Ай бұрын
信用できないロマンスグレー
@appleremonade266
@appleremonade266 2 ай бұрын
勝どきとかで2億強のタワマン売ってるけどこれそこまで頑張って買うか? なんと坪1000万でっせ?しかも管理費とか修繕費で毎月5万以上出ていく 正直投資の狂気に身を投じている感じしかしない まぁでも実際ビットコインとかも似たようなもんだからな 投資って結局人気取りゲームなんだろうな
@kaspamon
@kaspamon 2 ай бұрын
戸建てとマンションとで話は変わってくると感じてます。戸建ては維持費や光熱費がマンションよりかかるかなと。修理とかで材料費や人件費も予想以上にかかったり等。大地震の心配も考えてしまいます。戸建てをローンで購入した場合、ローン返済後、今から例えば30年後の戸建てに資産価値がどのくらいあるかも心配。マンションも購入しても住んでる間も管理費や修繕積立金も払わないといけないですよね。賃貸でくらしながら資産運用して過ごし、ローンをほとんど組まずに、その時の生活スタイルにあった中古マンションを購入できたら良いと考えてます。
@miyu4589
@miyu4589 2 ай бұрын
70平米で3LDKって本当に狭すぎる貧しすぎる日本の不動産事情
@marschang8885
@marschang8885 2 ай бұрын
タイトルからなんだか見る気しないなと思い、コメントみたらやはり見ないで良いと思った。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 2 ай бұрын
都心一択だろ
@yozef0213
@yozef0213 2 ай бұрын
銀行が気にしてるから自分は気にしなくて良いって無能の思考やな。自分の成績重視の銀行マンなんて腐るほどいるぞ。
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm 29 күн бұрын
地下鉄で地盤がアリの巣だらけの東京で、能登の様な地震が起きたら、ピサの斜塔の様に傾いてしまうのでは? 素晴らしいタワマンでも、地盤が不安です!!
@marokiro4792
@marokiro4792 2 ай бұрын
江東区??水害や液状化を全く考えていないよ。絶対買ってはならないエリアでは? 東京に住むメリットは何?
@aaaaaaaaa11
@aaaaaaaaa11 2 ай бұрын
離婚率35%が出てきた時点で この人の数字の理解力の程度がわかりました ちなみ程度が高いとも低いとも言及してないのであしからず
@user-et5vn7rb9j
@user-et5vn7rb9j 2 ай бұрын
東京vs郊外より普通に家買うより借りるだろ
@女神自由の-g6h
@女神自由の-g6h 2 ай бұрын
理由は何ですか?
@あい-j9z4j
@あい-j9z4j 2 ай бұрын
今の不動産市場の局面で、一般人が不動産みたいな流動性が低いものを自身の数倍程度の融資を受けて購入するのってものすごくアホでしょ 話も論理の破綻が何個もあるし、あまり信用できない話をしているなと思った
@とゆとん
@とゆとん 2 ай бұрын
何がどうアホなんですか? 東京23区のマンションは100日かからず売却というデータもあるしファミリー向けの家賃が上がってる話は動画にあったように売り手市場なのは明白ですよ。
@kanakobe2024
@kanakobe2024 2 ай бұрын
人前でネクタイすらしない人の意見は信用しないことにしている
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН