KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
列車も遅延!狭いホームにインバウンド襲来!中富良野駅の混雑がヤバイ!駅員も応援に•••富良野線がオーバーツーリズム!
8:02
ここは中国大陸?いや、北海道の小樽です!ビザ緩和で大量にやってきた中国人!鉄道もバスも町全体もパンク寸前•••
8:08
It’s all not real
00:15
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
冬の北海道が大混雑!富良野線がパンク寸前•••第二の山線か?押し寄せるインバウンドで存廃議論はどうなる?
Рет қаралды 20,996
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 28 М.
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 231
@FuranoTaroHokkaido
Жыл бұрын
JRこんなんなってたんですね~ なかなか乗らないので知らなかったです。 ありがとうございます。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
ぜひ、いっぱい乗ってくださいね😊
@butchan45
Жыл бұрын
誰も乗らない状況よりもこうやってインバウンドでも乗ってくれる方がありがたいですね。 DECMOは1両ではちとキツいかなと思います。 JR北海道の臨機応変な対応を望みます。
@bbaa7722
Жыл бұрын
車両がなきゃ無理よ。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですね、やはりデクモは狭いなと改めて思いました。 まさか開発段階でここまでローカル線に人が押し寄せるとは考えていなかったかと・・・ 嬉しい悲鳴と言ったところでしょうかね。
@どば-x1m
Жыл бұрын
富良野線ならキハ40形で代用でも良いんじゃね?2020年まで定期運用実績が有ったわけだし。
@shining1329
Жыл бұрын
@@hokkaido-railwayさん、お疲れ様です。 ただ21世紀以降の新車両は北海道のH100系も、東日本のGV-E400系も、西日本のDEC700系も 全長20mに統一されており、スピードアップや燃費削減・地方路線の輸送人員を考慮した結果なのかとも思いました。 もちろん輸送人員に余裕を持たせるにもキハ40のように全長21.3mが理想ですが。
@borodensha
Жыл бұрын
なるほど、標準設計の「電車」だからか…🧐 ちなみに、全長というのは連結器も含めてかな? 20M車の場合、連結器部分を除くと19.5Mだと思ったケド🤔
@kutakichi
Жыл бұрын
北海道は、春先と秋に若干落ち込む程度で、年間を通してインバウンドが多い土地です。冬の北海道も人気ですね。 統計を見ると空港からアクセスがしやすい道央、道北、道南の順で人気が高いようです。(道東はやはりアクセスの問題か) 特に冬の北海道を巡るのにJRは無くてはならない存在でしょう。 近年は豪雪でバスの遅延が常態化し、冬道の怖さを知らない外国人観光客のレンタカー事故も激増しています。旅先でのトラブルは再訪意欲を減退させてしまいます。安全で安定した大量輸送は鉄道の強みですから、国交省や道庁の交通政策局には後ろ向きでない各種交通の連携施策を考えてほしいと思います。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
観光産業が主軸の北海道なのに、 鉄路の存廃を話し合うときになぜか観光客は要素にほとんど入っていません。 確かに水物という指摘もありますが、 ある程度計算に入れないと失敗します。 その例が山線だったり富良野線だったりです。
@chacha6263
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 実際問題、コロナ禍の時期ですらも一定数の観光需要はあった訳ですし、ましてやコロナ禍が明けてインバウンドが復調してきた中では相応の観光需要を普段から考慮に入れないと交通自体が機能しなくなりますね。
@矢口太郎
Жыл бұрын
冬の富良野線の状況が大変分かりやすく、ありがたい動画でした。昨年7月に旭川から美瑛まで乗った時にも超満員でした。韓国人よりも欧米人の方が多い印象でしたが、まさにギッチリでした。本当は外国人観光客に頼らずに日本人旅行者と地元住民で支えられれば理想ですが、難し現実がありますね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
おっしゃる通り、日本人だけで支えられればいいのですが、 現実問題厳しくなっているのは認めざるを得ません・・・ 総理にはもっと頑張ってもらわないと・・・
@yukiguni_pajemi
Жыл бұрын
山手線のような混雑ぶりにはほんとビックリしました。だけども音はディーゼルという、ローカル線らしさが面白いですね。 旭川空港はジェットスター・ジャパンによる初のLCCが成田~旭川間で就航し、現在は成田経由でパウダースノーよりもさらに上質なシルキースノーを求めて国際線を乗り継いでやってくるオーストラリア系を含めたリゾート客が増えていると聞きます。実際、最近の旭川近郊のスキー場は脱ニセコを狙った外国人スキーヤーでいっぱいだったとか。 もともと富良野あたりは脱ニセコで人気でしたが、旭川近郊も人気となれば新千歳に行かず旭川空港を利用する外国人観光客がさらに増えることが予測されます。ぜひともJR北海道にはこの流れをこれを活かして頂きたいですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
旭川空港の利用者や、就航する便が増えてきていますからいずれバスがパンクすると思います。そのために富良野線の乗り入れは必須でしょう!
@taca_stranger
Жыл бұрын
この混雑がフリーきっぷ勢ばかりでないことを祈るよ……。こればっかだとマジ意味ない。
@k.takeuchi0524
Жыл бұрын
インバンドは結構人気都市に集中する傾向がありますが、個人的には北海道の最大の魅力は夏もよいですが、個人的に冬だと思ってますので、世界にもっとアピールすればもっと来てもらえると思います。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですよね、特に雪の降らない国にとってやはり雪は特別のようですし。 そうした魅力をうまく発信してもらいたいですね。
@torusato401
Жыл бұрын
北回帰線より南側の地域は雪に対する憧れがあります。持続的な訪問のために観光資源の整備は北海道の重要な産業振興策と考えるべきです。
@鈴木真貴子-s3k
Жыл бұрын
私同じ日に旭川から富良野線乗りました。 2両編成だったんですが、インバンウドの方達含め、観光客多かったです。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうでしたか~!2両だと安心ですね。 やはり1両ではもう大変でした(^-^;
@鈴木真貴子-s3k
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway お昼頃の旭川発の1両編成遅延してました
@sm36006920
Жыл бұрын
2両のままで富良野まで行くのかと思いきや、美瑛で切り離していたようで、それならあの混雑も納得なんですが 需要と供給のバランスを上手く保つのは本当に難しいですね コリアンインバウンドの方々は何故コーラの自販機の前で撮影していたのかはものすごく引っ掛かりました
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
私もわかりません(笑)自動販売機自体が珍しいのか? 特に意図を入れずに編集した映像でした(^-^;
@kutakichi
Жыл бұрын
韓国には自動販売機があまりないので珍しかったのかもしれません。元々販売機自体が日本からの輸入でしたが、現在でも日本の100分の1というのを聞いたことがあります。 代わりにあちこちの施設にウォーターサーバーがあるのが特徴でしょうか。自販機にしろ、サーバーにしろ、どちらも衛生問題が度々取り上げられているそうで、どこでも安心して買える自販機、というのは日本ならではのようです。
@某余所者
Жыл бұрын
ガラナ?
@masaya0748
Жыл бұрын
@@kutakichi 今、韓国では日韓協力から技術を模倣(盗んだ)したインフラが老朽化を迎えており、韓国内の道路・水道・公共・工業設備がヤバいらしいです😅
@時重宇佐美
Жыл бұрын
客が増えているのは、いい事ですね、鉄道の在り方を 問われる様になる昨今、簡単に廃止せず路線の工夫をこなす必要があると思います。道庁は目先の金しか考え無いからな…
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
どうであれ乗客が増えていることに変わりはないので、 もっと攻めの姿勢を見せてもらいたいところです(攻めの廃線ではなく・・・)
@toshi5143
Жыл бұрын
インバウンドに来てもらえるのは良いことです。ただこれが永遠に続くかと言われると何とも難しいですね。 リピーターになってもらえるような策が必要ですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
おっしゃる通りで、定着させる事を目標に戦略を練って欲しいですね。 その辺りは自治体も含めて皆が知恵を出し合うべきでしょう。
@MachizohJP
Жыл бұрын
インバウンドは日本人が働いている時にも来てくれる事ですね。年末年始やお盆等の混雑は政府が主体となって広報して周知するのが良いでしょう。 富良野、美瑛はこれだけ観光客が来るのですから特急列車が欲しいところですね。JR北海道が作る観光列車の一つが富良野線をメインに運用されるようですのでこちらも期待できそうです。
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
以前はフラノエクスプレスがありましたし、特急列車は編成に余裕ができたらテコ入れしてほしいですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
冬はそろそろ復活しても良いかなと思っています。 あとは車両があれば・・・
@温泉しんちゃん
Жыл бұрын
19年あたりに作成された中期計画では、どこかの線と富良野線のコンクリート枕木比率を高めますという計画があったので、それが再開されれば、特急化は可能と思われます。キハ283で2両でもいいと思うんです。
@山ちゃんねる-c4m
Жыл бұрын
自販機の前での撮影?ドラマの影響かな。富良野は一度観光で訪れてその雄大な景色に感動したなぁ 雪の富良野も行ってみたい!
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
全く理由はわからないですが、何かのシーンがあったのかな? 冬の富良野線の車窓も絶景ですよ。
@ゆうゆう東海
Жыл бұрын
ラベンダーの時期以外でも賑やかなのは経済活性して良いですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
こんな真冬に美瑛の町でこの賑わいは驚きました。 なんとか継続して経済を回してほしいです。
@手前ひたち野
Жыл бұрын
訪日外国人向け切符の「ジャパンレールパス」を利用した人の動きが反映されていない感じがする。たぶん統計によって機械的に按分されているのだろう。そうなると首都圏や近畿圏の輸送量が極めて大きい路線により強く反映されてしまい、ローカル線には反映されにくくなる。
@政仁中山
Жыл бұрын
北海道を愛する横浜市民です。この数年、JR北海道に励ましのメールを何度か送りました。 とにかく道外からお客を呼び寄せるアイデアをしてください。 と、メールをしました。 やはり、なんと言っても経済が回らなければ、絵に描いた餅になるのが常です。 この一年の活気を持続出来るように頑張って欲しいものです。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
JR北海道も嬉しく思っていると思います。 北海道の人口がどんどん減っていく中、 道外のファンをいかに増やすかという事も重要だと思っております。
@まあちゃんまあちゃん-x3n
Жыл бұрын
スノーリゾートがお目当てならば、雪合戦や雪だるま☃つくり、スノーシューを履いて散歩に出掛けたりと 色々と楽しめそうな事ができますよね。 ノロッコ号ならば途中駅で焼餅や御萩等を差し入れて観光客らを喜ばせたりなどアイデア次第で盛り上がるかも。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
雪が好きなようですので、 確かにスノーシューは良いかもしれませんね。 なかなか北国の人間は雪が身近すぎて、感覚がわからないのかも、、、
@たくや-h3f
Жыл бұрын
昨日倶知安発長万部行き山線は2両(運休便あったせいかもです) トランクケースでほぼ満車でした。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
道庁はもう少し現実を見て欲しいです。 これで廃止というのはさすがに・・・
@すずらん-f4q
Жыл бұрын
昨日のある動画でもニセコ、倶知安はほぼ外国人の方々でしたね。 美瑛駅かわいい。富良野方面も季節関係なく混みますね。 豪華貸切バス🚌もびっくりしました😮 昔、トマム行った時に乗った豪華なガラス張りのリゾート列車良かったなぁ~ 私は家に居て市内と近隣で満足です。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
今は日本人が出かけづらい状況になってきているので、 なんとか彼らに経済を回してもらって 地域を支えてもらいたいものです。
@concours14sp1000gtr
Жыл бұрын
外国人観光客の占める比重が、閑散路線でも大きいと思います。北海道旅客鉄道も、観光客誘致で自治体と一緒に連携する必要が、あります。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
閑散期にインバウンドに乗ってもらって、総合的に輸送密度が増えればいいと思います。あとは知恵と工夫が重要ですね。
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
現場で混雑して遅延していたらJR北の上層部にも現場の大変さがきっと伝わると思います。 柔軟に対応して欲しいです。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
少なくとも富良野行きに関しては2両対応が必要かもしれません。 デクモはいっぱいあるはずなので(笑)
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway この混雑が続かないようであれば現状維持で良いですが続くようであれば2両くらいは必要ですね。 特急列車と違って車両があるのは幸いかな(笑)
@anchan0622
Жыл бұрын
道庁もこの現実を見て欲しいですね。JRばかりに負担させるのは可哀想
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうなんですよね。 なんとか公的支援をしてもらいたいところです。
@うどんやそばとかの麺類大好き
Жыл бұрын
道庁が、富良野線を支援するための予算をつけてくれると、ありがたいですよね。
@am-zo5dz
Жыл бұрын
朝夕は高校生の通学に使われているので廃線は町の衰退を加速するでしょう。 人口1万くらいの美瑛にも高校があるので冬の雪道をバス転換は無理だと思います。
@chacha6263
Жыл бұрын
他には上富良野にも高校がありますし、美瑛以北でも西御料(旭川南高校)&緑が丘(旭川工業高校)は高校生の通学利用が多いですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
富良野線を廃止ではなく、 うまく活用する方向に沿線自治体は頑張ってほしいです。
@MM-wm5ez
Жыл бұрын
頻繁にJRを利用する機会のない自分ですが、富良野線はなにゆえ黄色線区になっているのか不思議に思ってます。一人旅で富良野駅や旭川駅を訪れたとき、コロナの制限があった去年と一昨年でも、キハ150系?もしくはデクモに結構な乗客がいた印象だったので・・。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
う~ん、コロナ禍でもそうでしたか・・・ なぜあんなに輸送密度の数字が低いのでしょうね・・・ ちょっと疑問に思ってきました。 平日も通勤通学で結構乗っていますし。
@たけやん-x1g
Жыл бұрын
旭川美瑛間は通勤通学需要ですね。美瑛で勤務していましたが、朝は勿論のこと夜の帰りのダイヤ編成が良かったです。残業になっても心配ありません。ただ、冬の大雪の時が‥
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうでしたか、現地の方からのコメントありがとうございます。 大雪の時はもう諦めるしかないですよね笑 私はさっさとカプセルホテル取ります笑
@温泉しんちゃん
Жыл бұрын
横から失礼します。これでも富良野線はもともと豪雪地帯を走るので、函館線が止まっても、宗谷線が鹿でおくれても、結構動いています。
@yokohamat-j9786
Жыл бұрын
コロナ前の2月美瑛観光協会が催行するスノーシューツアーに参加しました。日本人私一人と韓国の家族三人で参加しました。私は美瑛までレンタカーでしたが家族はJRできました。駅前に観光協会があります。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
情報ありがとうございます。その頃から韓国人は多かったのですね!
@温泉しんちゃん
Жыл бұрын
外国人に見えても、実は3~5名グループ内の一名が日本語ペラペラな日本国籍の方が添乗員がわりの案内人だったりもします。ニセコと比較して、バリバリスキーをやるよと言う南半球のスキーヤーよりは雪が珍しいというアジア系が多い印象があります。 どうせ宿と最初から行きたい目的地しか行かないインバウンド(ジャパンレールパス)の割引旅行者と思い込まずに、例えば根室本線に倣って混む予想日は一両増やして指定席制度にするとか、半室デクモUシート半室荷物室(冬はスキー、春から秋は予約制自転車輸送)のようなものを作って連結するとか、ダイヤを増やさずに客単価上げることも可能と思われます。 また、中富良野、美馬牛あたりのかつて貨物のためにあったであろう構内遊休地に電飾つけるとか、雪だるま作るとか(パウダーなので、言うより簡単ではないが)、143改装時に指定席で冬のノロッコ復活とか、富良野線を従来のように車両を固定化たうえで、外国人用のウエルカムキタカ導入(デジポット料がかからないウエルカムスイカが東日本にある)など、まだまだ収益化できる気がします。 最近はどこの空港も冬季の欠航率下がっていますが、数年前だと中標津空港と釧路空港からの振り替え便バスとかも旭川に来ていたのを見たことがあるので(みなさん、ぐったりしていました。)、富良野バスラベンダー号の千代ヶ岡下車可能化(旭川に向かわない富良野方面客の利便化)、富良野線を空港に乗り入れて、夜遅く千歳迄運行する特急とかもあると良いと思います。
@しがのりやす
Жыл бұрын
インバウンドの影響力すごいわ と思います。個人的に美瑛町はケンメリスカイライン思い出しますな😊
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
ここまで来るとは道民でさえも予想できなかったと思います。なんとかブームで終わらせたくないですね。
@あかつきパパ
Жыл бұрын
北海道の広範囲を旅行しようとしても、鉄道が無くなってしまって、個人ではすごく不便なんですよね。 結局、観光バスを用意してくれるツアーに頼るしかなくなります。 それだとなんか気を遣うから行かなくていいや、ってなってしまいます。 鉄道を全部残すのは難しいのでしょうけど、無くなるのは残念ですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
特に道外の方はそう思いますよね。 そもそも北海道の産業で観光が主要なのに、 その商売道具を切っていって良いのか?という発想も必要だと思います。
@chacha6263
Жыл бұрын
沖縄でも同様の問題がありますね。 以前、沖縄のテレビ局が、沖縄を旅行先に選ばないと回答した県外在住者向けに理由をたずねたところ、(那覇や近郊を除いて)鉄道が無いことを理由に挙げた人が若い層を中心に結構いたというニュースを流していました。 やはり地域外から来る人にとって鉄道の有無は大きな影響がありますね。
@ぬるぽフナ件氏
Жыл бұрын
観光バスに乗務員を取られると路線バスに人が回って来なくなるとの大問題😢
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
そういや、地図上では鉄道の場合は◯◯線なんなり表示されますが、バスだと道路なのでどこを通るかは初見では分かりませんね😅
@xicun-ha2
Жыл бұрын
インバウンドも最初は団体旅行、リピーターは個人旅行に移っていくようです。 鉄道は、個人で利用しやすく、そういった面でも大事だと思いますが、あまり、そういった声が聞こえてこないのは何なんでしょう?
@きゃんた-v2l
Жыл бұрын
取材お疲れ様です! 自分も正月にH100に乗りました。 席が足りず、大混雑で、ちょっと酔いました。 座席を増やしてほしいです
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
やはりそうでしたか。 混み過ぎると敬遠されないか心配です。
@ko-06
Жыл бұрын
道北最大の都市旭川と主要観光地の美瑛・富良野を結んでいるからやっぱりコロナで乗車が減ってたのかもしれません。 経済圏は繋がっているのでまさかここも黄線とは驚きです。 複数の人が空港接続案を出してますが、できるならもうやっているし、先に行った米子空港の例を見たら必ずしも航空ダイヤに合わせた列車ダイヤではないので乗りやすさも両立させる必要があります。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
インバウンドに旭川空港接続便とあれば富良野線は盤石なものになると思っています。黄色線区から脱出できる可能性が最も高い路線です。
@millione41
Жыл бұрын
日本人はGWや盆暮れでないとまとまった休みを取りにくいから、それ以外の期間はインバウンドを当てにしていいと思う。 富良野線が混雑するなら山線も宣伝しだいでは、お客さんをたくさん呼び込めるに違いない。 儲けるチャンスがJR北海道に到来しました(#^.^#)
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
おっしゃる通り、予期せぬ嬉しい悲鳴と考えて 前向きに捉えて頑張ってほしいですね。 インバウンドにはじゃんじゃんお金を使ってもらいましょう(笑)
@悟石波
Жыл бұрын
隣国の観光客の多くが若者で、所持金も少なく、お金を使わない。 タイなど東南アジアの観光客は、シニア世代が多く、雪との触れ あいを目的に来道しますので、彼らの夢や願いを叶える長期的な 繋がりのイベントなどが必要ですね。
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
でも観光客の選り好みできる状況でもないことは解って。なお単価で考えると隣国以上に国内の観光客はお金落としていきません。その代わりリピートしてくれるから悪いとは言わないですよ。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
いかにお金を落としてもらうかを考える必要がありますね。
@xicun-ha2
Жыл бұрын
山線の話になりますが、昨日の夕方、青春18切符が余ってたので、4時過ぎに札幌からニセコまで行ったんですが、インバウンドで混み合ってました。 小樽まで混みはいつも通りとして、小樽~倶知安までデクモ2両編成でしたが、余市までは多くの人が立っており、富良野線と同じような状況、余市~倶知安も満席で立っている人がチラホラ。 インバウンドを中心とした観光客の人数を、JR北は読み間違っていたのではないかと思います。 JR北は、指定席の設定等でもっと儲けられるのでは。観光面からも、これらの路線は残すべきだと思います。
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
JR北海道も道庁もコロナで客足が遠のいた数字で計算している節がありますよね。通常なら厳しい時の数字で計算するのも経営の引き締めという意味ではありでしょうが、住民や観光客の足となる交通面で低い数字で計算し減便や廃線に導こうとするのは、ある意味ズルいというか酷いというか…。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
現地に行き実際に乗ってみると、山線の異常な状況がよくわかると思います。 いいかげん行政も現実を見ないと、混雑を嫌がる人が出てくるでしょう。
@柿生大和
Жыл бұрын
現状の運行本数が旭川〜美瑛間で概ね1時間に1〜2本だからなぁ。乗務員や運行車両のやりくりが難しいのかも知れないけど、インバウンド頼みではキビシイ。利便性向上で沿線需要も拡大して欲しいですね😊
@salmonduke7824
Жыл бұрын
富良野線の究極の「攻め」は、旭川空港アクセス線ではないかと思います。実現は難しいとは思うけど、そんな夢を見たくなる…。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
なんとか旭川空港に頑張ってもらって、バスでは運べなくなるとワンチャンありそうです。
@Ash9325Fe
Жыл бұрын
北海道の鉄道は着実に復権していますね。 認識できないのは道庁だけ!
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
着実に・・・と言いますか急激に回復しております。 行政機関は思考が追い付けないのではと思っていますが・・・
@masayukiyamada1158
Жыл бұрын
認識や価値観をリフレッシュさせるには某広域地方自治体は札幌から遷座させなきゃダメかもしれません🤣。 都庁だって中央区の有楽町から剥がして新宿区の山手線の外の浄水場の跡に遷座したのですから (東京の23区は「特別区」で札幌の「区」とは違い「市」とほぼ同じ権限を持ってます、道内で言えば別の「市」に遷座したと認識して大丈夫だと思います)。
@sunmarumaru9224
Жыл бұрын
去年の冬に美瑛に行って驚いたのは、韓国人観光客が多くて驚きました。クリスマスツリーの木で写真撮影をして楽しんでいたのを観てインバウンド観光客の方が来て頂けるのは嬉しく思っています。富良野線は通勤、通学の方も利用する路線なのでもっと活用してほしい路線です。観光客向けに優等列車を運行してほしいです。本当だったら、かつて運行していたリゾート列車で富良野から新得へ行き、そこからトマム〜新千歳空港〜札幌に至るリゾート列車を運行して根室本線を存続してほしかったです。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
このインバウンドの流れがもう数年早く来ていれば、 根室本線の運命は変わったかもしれませんね。
@sunmarumaru9224
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 廃線は本当に残念ですが、根室本線の復活を密かに期待している気持ちも少し残っています。
@どば-x1m
Жыл бұрын
美瑛に韓国人旅行客が多いのは、かの国で10年位前に放送されたドラマの影響かな? 実際、韓国・中国ではドラマのロケ地で北海道が選ばれる事が有り、「聖地巡礼」で現地を訪れる方が多いとの事。
@shining1329
Жыл бұрын
@@sunmarumaru9224 さん、賛同いたします。 山辺~落合間の乗降客だけで廃止の基準を見ていたけど、旭川~帯広間の観光客や物流に活用すれば大きく価値が変わります。
@motosan7
Жыл бұрын
雪景色さえなければ夏の美瑛の風景ですよね ブームでしかも海外からの需要は安定しないと 思いますが、リピーターの確保のためにも快適な移動手段は必須ですよね 需要が長期的に読めないのは分かりますが、臨機応変な対応を是非ともとって欲しいところです
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
まずはおっしゃる通り、ブームで終わらせずに定着させる事でしょうね。 これが続けば大きな可能性を秘める地域がたくさんでてきます。
@奥田敏博-l3i
Жыл бұрын
私も1月7日の旭川発9:38発2両と美瑛発12:09発単行に乗車しましたが9:38発以外は単行ばかりで激混みでした。富良野行きは本数が少ないので余計混雑が目立ちます。 滝川にDECMOの回送4連がいましたが一部廃線後の根室本線のキハ40置き換えようでしようか。ダイヤ改正迄は富良野線の増結用にまわしてほしい。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
あらら、やはり混雑していましたか。 普通気動車なら余りもあると思うので、増備を期待したいところですね。
@光義皆川
Жыл бұрын
富良野線には、キハ150が走っている時に乗りました。やはり冬に乗りましたが、キハ150は収容力があると思いました。デクモには乗った事がありませんが、狭そうですね。観光客のみならず、普段使いの地元客から評判が悪くないか、心配です😢
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうなんですよね、混雑しすぎるとリピーターが減る危険があるんですよね。 この辺りは危惧しております。
@ヨシザワトモヒロ
Жыл бұрын
先日の夕方、富良野駅を訪れた時も、暗い中を外国人のグループが駅周辺の飲食店を探してウロウロしてましたね。夜だったので、お店も閉店時間を過ぎていて、探すの大変そうでしたね。まぁ、旭川駅行きのJRは空いてましたよ。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
インバウンドは夜型が多いですからね~ 対して日本は夜のお店が少ないのでギャップがあります・・・
@k-official285
Жыл бұрын
富良野線のイメージは車内が空いていて車窓を楽しむ😊かなと勝手に思ってましたが、この混雑は…😅 ただ、ワンマン運転から車両を2両にして車掌を乗せるのもビミョーかなとも思ったりします。週に2回くらい乗ってる札幌始発の然別行より混雑してますよ(;^ω^)インバウンドも勿論大変嬉しい限りですが😅
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
急な混雑であって、この先も見通しが読めないのが難しいところですね。 ブームという一過性のものかもしれませんし・・・ 悩ましいところでしょう。
@あつみとしき
Жыл бұрын
最初のデクモ、まあまあな数の人が乗ってますね
@kumakuma4486
Жыл бұрын
正月の帰省時に写真撮影の為、美瑛をドライブしていましたが、駅前の人の多さには驚きました。拓真舘にも観光バスが5台も止まっていました。 それにしても美瑛や富良野の駅にはDECMOは似合いませんね(笑)
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
美瑛・富良野のデクモはいずれ慣れると思いますよ~(笑)
@ぶーんばなな
Жыл бұрын
今日、北の大地の入場券買いにふらのびえいフリーきっぷ買ってこの動画のタイトル見て、な、なんだってー!!って思ってます。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
平日はここまで混雑しているかわかりませんが、 お気をつけてお出かけ下さい。
@やましたけんじ-i9x
Жыл бұрын
昔の富良野線を見ているようですね‼️ JR北海道も道庁も、発想の転換が必要ですよね❗ 海外から来られる観光客は、雪のない所からもこられますよね❗白い景色は、其なりに良い景色に見えると思うにですが⁉️ 地元の人には、厄介者っとしか思わないですが、逆手にとつて冬にノロツコ号の運転もありですよね❤️ 26年度に150系を豪華観光列車を走らす計画を、前倒し出来ないものですかね? ノロツコ号も更新するのも前倒し出来ないですかね⁉️富良野線を効率良く活用出来ると思いますがどうですかね⁉️
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
おっしゃる通り、富良野線は観光路線として十分活用できる事がわかりました。 あとは知恵でなんとかやりくりしてほしいですね。
@takurous8857
Жыл бұрын
これはある意味チャンスと捉えるべきかもね。 JRの皆様も大変かと存じますが、今までが存続の危機だったけど、このようにインバウンドの影響は2度あるわけではなし うまく生かしてJRには頑張ってもらいたいですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
おっしゃる通り、予想外にチャンスが来ているのです。なんとかこれをうまく活かして欲しいものです。
@hiryos3325
Жыл бұрын
法律改正で新車はバリアフリートイレが義務付けられてるので、ローカル線車両は客室が狭くなり座席数も減り、1両だと厳しいですよね、、、
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
となると負担は大きいですが、やはり2両編成ということになりそうですね。
@岡元英樹
Жыл бұрын
いい流れですが一つ懸念が。 インバウンドの人がよく使うジャパンレールパス、例えば成田で買っちゃうと全部jr東日本の収入になっちゃうんですかね? だとしたらJR北海道損な気が、、
@hisanaonakahara7787
Жыл бұрын
結局、JR北海道の経営者に経営能力がないってことでしょう。細かく見ていけば利益を上げる路線・区間もあるってことですよ。
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
綿貫社長になってからはまだ時間がそれほど経っていませんから何とも言えませんが、島田前社長は労使関係にメスを入れることが最重要で動いていましたので…。(当時の菅官房長官の推薦だったみたいですね。労使関係で厳しい人という事で。あとJR東の介入も大きかったのも島田社長の頃。) まあ、国鉄時代の労組関係者が多くJR北海道に押し付けられたせいもあって、そういう流れが直で引き継がれているJR北海道労組も結構厄介とはよく聞くんで、経営二の次は仕方がな…くないですよねぇ、やっぱ…。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
こうした現象は急激に増えている事もありますので、 今後の対応を注視していきたいです。
@shingo19660720
Жыл бұрын
インバウンドの人たちには通年で人気なのか気になります。一過性のものだと、輸送力を増強してもしぼんだときに問題になるでしょうし、バスが主体なのであれば富良野線には実質関係ないし。 車内映像を見せていただく限り、正直今の便数でも多少の混雑にしか見えないので、今の運行状態で行くのだろうなと思いました。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
こればかりは読めないと思います。 そこが難しいですよね、、、本当に。 JR北海道も同じ悩みを持っているかと思います。
@スカイミュー
Жыл бұрын
インバウンド、殆どがアジア人(円安でも欧米人も自国のインフレで経済力が落ちてるし、あと中国も経済ヤバくて思ってたほど中国人は少ない)
@クモハ738系
Жыл бұрын
「デクモ」たまには2〜3両にしてほしいよ~(泣)
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
富良野までは2両にしてほしかったです。
@温泉しんちゃん
Жыл бұрын
朝一の富良野線は美瑛迄送り込みで3両だったのですが、あくまで送り込みですからね・・
@後藤康仁-o9h
Жыл бұрын
廃線バス転換は、早まったね。🚂バス転換になったら、積み残しが出る可能性大ですね😭。🚂
@かとうあっき
Жыл бұрын
旅行客目線で見るとデクモ1台では厳しいですね。特にインバウンド関係ですとホテルに滞在する日数が違いますので、冬は荷物が大きくなります。 あの大きなスーツケースや高齢者等は階段昇降だけ疲れが見れて取れます。富良野駅にはエレベーターがあるのでしょうか。攻めの対策が出来るのであれば設置して欲しいですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
確かにスーツケースの方が激増していますね。 そもそもインバウンドが増えているのですから当たり前ですが・・・
@かとうあっき
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway JR北海道としては難しい話ですが…
@おなかだ
Жыл бұрын
鉄道好きで電車通勤してましたがデクモになり乗車定員が減り通勤通学時間には首都圏ラッシュ並みになって感染症予防のために自家用車通勤にしました 経営難なのはわかり改善したい気持ちはわかるのですがデクモだとあまりにも大量輸送不向きで… これからは気持ちだけ応援したいと思います
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
デクモはやはり狭いですよね。 おそらく開発当初はここまでローカル線が混雑するとは思わなかったと思います。 鉄道利用者は減っていくだろうと・・・ ところがどっこい(笑)
@めぐみの-j5e
Жыл бұрын
個人的には、滝川~富良野の利便性向上を強く願います。富良野線と一体でうまく回してほしい。 ダイヤ改正でようやく日中にテコ入れが入るようですが、それまで長い間ハナからやる気を放棄したダイヤだったので^^;;
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
ここも最近、インバウンドが増えてきていますよね。貨物列車も走っていますし、なんとか維持してもらいたいです。
@神楽坂響子
Жыл бұрын
日本の「北の国から」と韓国の「天上の花園」ってロケ地も内容も結構似てるから、戦車等が軍事演習してる地区に旅行するよりは北海道の方が良いのかも知れないですね。
@kiha261
Жыл бұрын
良いですね〜。日頃からこの混雑だと赤字も改善すると思うのですが、そんな訳にもいかないのでしょう。この先デクモ1両では足りなくなるのでは?2両でも立ち客だらけなのに。「山手線?大阪環状線?」はツッコミが鋭すぎですよ(笑)まあ地元を通る路線が混んでいるのは少しうれしいです。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
お遊びもしますので気軽に見ていただければと思います(笑) とはいえ、この調子でなんとか黄色線区を抜け出してほしいものです。
@鈴木友和-y2y
Жыл бұрын
これだけインバウンド利用もあり、旭川から美瑛は1時間に1本走っているので、期待は出来ますね。 問題は道庁がどの様に考えているのかですよ!
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
道庁はなかなか動かないですから、 最近はあまり期待せずにいこうと思いました笑
@masayukiyamada1158
Жыл бұрын
おはです。 本当に北海道全体の事を考えたら旭川空港付帯設備強化(鉄道含め)1択なんですけどネ (羽田の悲劇が千歳で起こったらと考えたら真面目に早急に考えろよと)。 デクモ単行は厳しいですネ。車両のやりくり難しいけど何とかひねり出してほしいとこです。 稼げるときに稼ぎましょうぉーーー!。赤字圧縮!😅 観光客の皆さまがレンタカー全振りになったら本当に危険ですから😨 豪華観光列車の件もあるから富良野線は死守でしょう・・(できれば根室本線廃線遮断区間も・・難しいですネ)。 海外事業者がちゃんと事業税、法人税払ってくれるなら、モーマンタイで良いんですけど・・税務署頑張れぇー。 あと・・重要な事ですが・・観光など小遣い稼ぎと考えて、たとえ実入りが少なくとも本業第一と 富良野周辺の居住の皆さまにはお勧めしたいです。 内地でも観光全振りやって失敗したは地域は例を挙げればきりないから💦。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
もちろん観光には大きなリスクが伴います。 特にインバウンドはあてにしすぎると痛い目にあいかねません。 とはいえ、日本人に購買力がなくなった今、 現実問題として彼らに頼らざるを得ない事情もわかるだけになんとも・・・ とにかく国がしっかり所得倍増がんばってくれいと(笑)
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway なんか上の方の人たちだけ給与が上がって給与の平均値上がりました、ちゃんちゃん、で終わる気がするんですよねぇ…。岸田とかは自分たちの給与上げる議決しましたし…。年金支給とかは下がっているのに、ねぇ…。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
@@ぺぇちゃ それなんですよ。社会主義とまではいかなくとも、格差がこれ以上広がるのはマズイです。
@masayukiyamada1158
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 経済学基礎中の基礎・・限界貯蓄性向の高い家計にお金回しても消費に回らん・・本当に高級官僚は大学出てるのかよぉーーですよネ。 限界消費性向の高い家計にお金回さんと消費活発化せんやろー🤣。
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 是非、インバウンドから巻き上げた金で少しでも設備投資を…! 安全投資でも良いと思います!
@yoshifumiT
Жыл бұрын
車内放送にも韓国語を取り入れ、沿線の魅力の案内も入れると良いですね。ブームを一時的なものにしないためにも。友人の韓国陸軍大尉は、韓国人で英語を話せる人は、日本人より少ないと言ってました。だから、韓国語表示があると、ホッとするそうです。ちなみに、彼とは英語で会話してます。福岡は韓国に近いからではなく、韓国語表示がしっかりしていることも人気の背景だそうです。空の便を使えば、北海道も韓国の近くですよね。駅の周辺の店も、見栄えと提供する食事やスイーツなどに磨きをかける必要がありますね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
なるほど、現地の方が見ていればこのコメントを参考にしていただきたいものですね。私も韓国人とは英語で話しました(笑)同じアジアなのに不思議なものです。 韓国語表示はもう少しあってもいいかもしれませんね。
@yamatora8504
Жыл бұрын
混雑しているのはヨシ!ですね
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
視界ヨシ!
@Kodoha
Жыл бұрын
正しくは"乗る人は経済の回し方を分かっているのでヨシ❗👉"ってことですよ🤣
@yamatora8504
Жыл бұрын
@@Kodoha フフフ
@21kun
Жыл бұрын
某北海道系チャンネルでニセコのスキー場を扱ってて 「カレーが2400円、外国人客ばかりで従業員が足りない」 「地元民は山を降りた街で普通の価格で利用してる」 みたいなのを見てて、今は円安だからいいけどこの先大丈夫かな? とちょっと心配になりました
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
この先の事は全く読めないのが難しいところですね。 ある程度定着してくれればありがたいのですが。
@m.yamamoto.2129
Жыл бұрын
北海道には魅力的な観光地は札幌だけでなく、道内、全域にあります。その観光資源を活用しないのは、勿体ないです。東京から新幹線と北海道の在来線をセットの切符は既にあったでしょうか?繁忙期と閑散期のメリハリを付けて、北海道新幹線の料金は、ほぼ無料にして、兎に角、鉄道で北海道に来てもらう、そして、道内の鉄道に乗ってもらう、が目的の料金設定にしたらどうでしょうか?
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
北海道フリーパスぐらいでしょうか? 新幹線とのセット切符は少なくともJR北海道では販売していないかと・・・ そういったところを強化してもらいたいですね。
@レールスターひかり
Жыл бұрын
旭川からトマムへ鉄道で抜ける手段がもうすぐ無くなってしまう。ニセコとトマムと富良野という三角形を軸に考えると新千歳空港と同等に旭川空港がキーになりそう。富良野〜新得間はどんな手段を使ってでも鉄路を維持しなきゃならない路線なのに…富良野線〜根室本線ルートの重要性が解ってないんだろうなぁ😅
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですね、廃止区間は盲腸線とは違う意味があるんですけどね。 本当にわかっていない人が多くて・・・
@FURIO-ch
Жыл бұрын
おぉ!活気がありますね
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
美瑛がこんな真冬にビックリしました。 この流れが続いていってほしいものですね。
@どば-x1m
Жыл бұрын
やっぱり冬の北海道は旅行客に大人気ですね。そして安定の「冬のJR」。 JR北海道もコロナ禍明けの需要見込みで慎重だったのでしょうが… 開けてみたら大混雑、車両増で対応しようにも車両不足は想定外だったのでは。 2000年代以降、韓国・中国では冬の北海道をロケ地としたドラマが流行って、その結果ドラマの「聖地巡礼」が発生したみたいです(日本アニメのそれみたいな)。2020年代以降もその流れは続いているようですね。 以前そのような場所を訪れたら、中国人と間違われて楽しそうに話しかけられたのはちょっとした思い出。 今冬は中国の春節(旧正月)祝日が2/10~2/17と今年は長め、韓国の旧正月の祝日も2/9~2/12。 同時期はさっぽろ雪まつり(2/4~2/11)や小樽雪あかりの路(2/10~2/17)をはじめ、北海道各地での冬季イベントとも重なっています。 多くの外国人旅行客が、「一年でいちばん寒いけど、賑やかでいちばん熱い」この時期の北海道を楽しんでほしいですね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
これは本当に予想外だったと思われます。 車両を減らした時点で、もう元には戻らないだろうという判断だったのでしょう。 ところが、、、という感じですね。 今すぐ対策していくのは難しいと思いますが、推移を見守りたいと思います。
@KENTO-
Жыл бұрын
自治体に春夏秋冬でメリットや魅力を動画で作成して貰うのがいいかと思います。 もちろん企画者は皆さんです。各地の魅力つまったものを動画にして集めたら素晴らしいコンテンツになると思います。 なんか外でディスっていた人や、廃線推奨派の人は却下としましょう。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そういう輩は退場です。 ネットの動画コンテンツは引き続き大きな力がありますから、 そういったものを頑張って作ってもらいたいですね。
@大澤亘-v4e
9 ай бұрын
状況に応じて富良野線にも201系を導入したら?
@zawakazu6436
Жыл бұрын
富良野線は頑張ってほしいですね。要は2000人を越えれば良いのです。ただそれだけで、黄色線区ではなくなります。赤字額がどうであろうと、JR北海道が輸送密度が2000人以上なら、JR北海道として責任を持って単独で維持してゆくぜ、と言っているのですから(笑)。(赤字がさらにひどくなったら、後で言うことを変えるかもしれませんが、JR北海道が黒字を出せば大丈夫です。その意味で黒字化はとても大事と思います) 黄色線区は、JR北海道的には、将来的には「みなし上下分離」にして赤字を補填してほしいのだと思います。であるとすれば、旭川空港の鉄道接続の実現は悪くないのですよね。空港整備予算とかインフラ予算で「アクセス向上」として整備すれば地元負担は少なく、将来の富良野線維持費も下がる(原理的には2000人を越えれば無料になる)。交換設備のある西神楽駅と旭川駅の間は15分。つまり、この区画を閉塞したとしても、「30分に1往復」の空港連絡列車の実現は可能です。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですね、2000人を超えると超えないとでは大きな違いがありますからね。 空港線ができれば間違いなく超えるのですが、 いろんなところから補助金をかき集めて旭川市主導でできないものでしょうかね。
@doujindance
Жыл бұрын
久しく富良野行きスキー列車見ねーな
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そろそろ復活しても良い頃だと思っています。
@由加里石井
Жыл бұрын
お疲れ様です、韓国人ですか、確かに、ハングル語?それにしても、すごい雪ですね?これで、地元民が、もっと利用すればいいのに…黃色路線…ですからね😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう⛄
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
地元民ですらも気軽に外出してお金を使う余裕がなくなっているかもしれません。 これはもう国の政策です。 岸田さんに早く所得倍増してもらわないと・・・
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 逆に庶民の所得は減っている気もしますが、岸田他の議員の所得は結構増えた模様。(つか、国会議員の給与を国会で議決するのはどうなんでしょうね…。)
@平野啓一-p6v
Жыл бұрын
まるで夏観光
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
ビックリしました!
@familytanji3845
Жыл бұрын
こうなると、富良野線は 旭川空港に 直結にさせるなど利用客の取り込みを図る施策を行って 黄色線区脱却を目指すべきでは? そして これ以上鉄道路線を廃止するのは マジでやめてくれ! 利用状況の悪い路線の廃止は 廃止すべき物も多くあったと思いますが、 せめて「本線」の名がつく路線だけは残して欲しかった。活用策がそれらは もう少しあったと思います。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
同じ気持ちです。 これ以上の廃止はもう許されません。 北海道の首を絞めることにもなりかねませんから。
@和地浩一
Жыл бұрын
富良野と言えば富良野オムカレー、美瑛と言えば美瑛カレーうどん、どちらも美味しいですよね。 脱線して申し訳ございません。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
こうしたケガをしない脱線は好きですよ(笑) カレーうどんは私も好きです。
@masaya0748
Жыл бұрын
平日満席で土日ガラガラとは、これ如何に🤣
@いむらみつとし
Жыл бұрын
デクモさん…ディーゼルバリバリ発電でモーター運行 ニュー列車🆕乗っていても 力強い乗り心地で良い🙆🆗 朝6時09分の札→小樽ゆきは めっちゃお客様が^_^乗ってます
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
やはり車両が狭いからぎゅーぎゅーになりますよね。 あまり混雑しすぎるのもよくないと思います。
@kqguardsmen76
Жыл бұрын
日本人ではないことに一抹の寂しさを覚えますが、観光資源開発はグローバルな視点で見ると日本の苦手な分野だと思うので、ここは観光エンジニアとの協業をすべきでしょうね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですね、そこは世界の知恵を借りてでも頑張って欲しいところですね!
@Ayujet
Жыл бұрын
今、韓国で北海道ブームが起きていますからね
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
なるほど、ブームで終わってほしくないですね・・・
@oneandseak
Жыл бұрын
見ていても明らかに鉄道輸送の方が絶対有利。その状況でなぜ道知事はバス転換を進めようとするのか全く分からない。 昨日もコメントしたけどストライキに発展しなければいいけど先行きが分からないしなんとか最悪の事態にならないことを願いたい。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうですね、鉄道にこれだけ流れている現実から目を背けないでいただきたいです。 とにかく行政には、しっかり現状把握をしてもらいたいですね。
@jpn2054
Жыл бұрын
旭川空港に駅を作れば黄色線区ではなくなります。 逆に列車をたくさん走らせなければならなくなるくらいまで成長すると思います。 JRと北海道エアポート会社で連携してほしいですね! あの方達にはお金をたくさん落としてほしいですがマナーがね笑 良ければ何もいうことはないです笑
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
マナーは怒られながら、学んでいって欲しいと思います笑 なんとか富良野線は、黄色線区から脱出してもらいたいですね😊
@Byaamyaa
Жыл бұрын
気まぐれであっという間に消え去ったりするんですよ。SNS時代の象徴。特にアジア人は流行り廃りが激しい。
@chacha6263
Жыл бұрын
とはいえ需要が完全に消え去ることは有り得ません(コロナ禍の期間ですら一定数の需要はありました)し、特需レベルの人出がなくなっても相応の需要を見込んで対応することは必要でしょう。
@名古屋愛大分愛
Жыл бұрын
よそから観光で北海道に行く身として、富良野は行きたいけど行きにくい。滝川で乗りかえても鈍行+本数少ない、旭川周りだと時間がかかる。 土日運転の札幌発特急でもあれば楽なのに、と常々思う。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
冬も可能であれば走らせても良いぐらい需要が回復してきていると思います。 この流れがしばらく続けば、臨時特急の可能性も出てくるかもしれませんね。
@nabeyan72
Жыл бұрын
札幌直通の特急ほしいですよね。 インバウンドの方々は時間はかかっても、バスより鉄道みたいですし。 スキー場のハシゴをする方も多いので、富良野発滝川・札幌経由倶知安行きとかの特急とかダメですかね(^^;。 あとは、空港行。旭川空港もそうですが、千歳空港へ直の移動手段が脆弱です。現状は予約制のスキーバスのみですがいつも満席です。 岩見沢以北の函館線方面からの千歳空港行が欲しいですね。(地元民としては富良野経由か発なら尚良いですが(^^;)
@183-ed6ph
Жыл бұрын
7日旭川行きました
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
どこかですれ違っていますね(笑)
@183-ed6ph
Жыл бұрын
ですね!笑923Dで旭川にきました
@ブレラ-b2n
Жыл бұрын
釧網本線なんかもっとヤバいでしょ!?
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
また調査します、
@o-chan0615
Жыл бұрын
昔はよく使ったよ
@shining1329
Жыл бұрын
お疲れ様です。 もう少しインバウンド客も丁寧に扱われたほうがいいかとも思います。 それにしても「輸送密度」「営業係数」の数値には疑ってしまうものがあります。 2023年10月31日付道新の「鉄道の行方を考える・5」でも ”山線存廃を検討する過程で、 道庁や沿線自治体は通勤や通学など「生活の足の確保」を重視する一方、 国内外から観光客を集める経済効果はほとんど考慮しなかった。 協議を主導した道の部署は「総合政策部交通政策局」で、 観光振興を所管する「経済部観光局」は関与していない。”という一文があります。 何度でも言いますが、旭川~帯広間に特急はともかく急行や特快があれば絶対数字が変わっていたはずです。 (札幌偏重の弊害なのは間違いありません) 富良野線を活性化させるためにも、旭川空港への連絡路線新設は「必須」です。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そこですね、まさに今の山線の混雑は。 生活の足だけの線路であれば山線はガラガラだったはずなのです。 しかし、現状は全く違います。 明らかに大局的な面からみられていない交通行政があります。
@borodensha
Жыл бұрын
これはいよいよ旭川空港直結しかないな💪 繰り返しに成るけど、何もルート付け替えしなくても、ターミナルビルを線路側に移設し、米子空港みたいに通路で直結した新駅くらいなら可能だと思うけど…🤔 これで、電化や特急乗り入れなら、旭川空港にもっと国際線を誘致できるんじゃないかな🧐
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
こういう時こそ国が動いてくれ〜〜 JR北負担だとキツイし、道庁も今の攻めの廃線の調子ではする訳はない
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
旭川空港をもっと活かしてもらいたいものですね。そしてアクセス線の充実へ。本当にもったいないといつも感じています。
@borodensha
Жыл бұрын
広尾線の二の舞だけは避けたいな😒 広尾線だって帯広空港乗り入れにしていれば、それこそ愛国・幸福あたりまで残せていたかもしれないし、新千歳空港過密解消の受け皿としても機能していたはずなんだよね…😩 羽田空港の事故も決して対岸の火事🔥じゃないと思うよ😰 事故の原因は…結局羽田の異常な過密ダイヤに行きつくはずだから…🧐
@うどんやそばとかの麺類大好き
Жыл бұрын
富良野線が、高校生の通学や高齢者の移動などの、地元民利用と、観光客利用の2本柱で、末長く活躍することを願っています。 あと、空港アクセスでの利用も、もっと真剣に考えても、いいと思います。 空港アクセスになったら、富良野線は磐石なものになりそうな気はしています。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
間違いなく空港アクセスになれば黄色線区から抜け出せると思いますね。 期待したいところです。
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
常時2両運行を強いられる客数になれば占めたものなんですけどねぇ…。もう少し頑張ってほしいかなぁ。 でもまあ、海外からわざわざ来てくれていることはありがたい限り。 それはそうと旭川空港の乗り入れは何とか実現できないかなぁ…。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
常時2両はいずれ必要になってくるかもしれませんね。 あとは美瑛行きを全て富良野行きにできないものかなぁとも考えます。
@Meerkatze98
Жыл бұрын
富良野線は新幹線ができるわけでもないので、残りますね。 旭川市がもしも熊本県にあったら、空港アクセス線が整備されたかもしれないですね。
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
空港付近こそは走ってるのに空港直下ではないのは富良野線のなんとも惜しい所だと思ってます・・・。 新幹線が通らないなら、シャトルバスの輸送力不足案件も絡めつつ空港アクセスは考えて良いのかもしれませんね。
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
自治体格差が悲しいですな。 道庁はもう本当に、、、
@1215斜里
Жыл бұрын
良かったじゃん、北海道が潤って❤ 良かったじゃん、北海道が潤って❤ 良かったじゃん、北海道が潤って❤ 都民が嫉妬するよ(笑)
@tfuji82132
Жыл бұрын
こうゆう光景を見ていると現行ダイヤにプラスして優等列車を走らせても良いんじゃ?と思ってしまいますね。函館線で通勤運用が終わった201系を富良野線に持ってきて日中何往復かさせるとか・・・
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
201系もありましたね! 車両があれば冬季の臨時特急は是非期待したいですね。 そこはJR北海道の営業努力です!
@Kazudon_8500
Жыл бұрын
今のところキハ201は宝の持ち腐れやし、活用出来ればねぇ
@チョンネル桜
Жыл бұрын
頭の逝かれたネトウヨ以外はありがたいことですw。旭川近郊の通勤通学路線として重要だしアジアや欧州諸国からどんどん訪れて欲しいですね。
@nagatawadkobe
Жыл бұрын
北海道に限らず何故かインバウンドの方って我々日本人ですら知らない様なマイナーな土地にどっと来ますよね
@hokkaido-railway
Жыл бұрын
そうなんですよね。 情報源が非常に気になるんです。 美瑛に限って言いますと、いつの間に映画やドラマの撮影をしていたのか、、、笑
@ぴーまん-j2p
Жыл бұрын
本家の山線共々、ミズモノ景気ですよね。 新幹線札幌開通からの2年後あたりが、潮時かと。
8:02
列車も遅延!狭いホームにインバウンド襲来!中富良野駅の混雑がヤバイ!駅員も応援に•••富良野線がオーバーツーリズム!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 18 М.
8:08
ここは中国大陸?いや、北海道の小樽です!ビザ緩和で大量にやってきた中国人!鉄道もバスも町全体もパンク寸前•••
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 90 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
8:03
衝撃!湖が見えない•••日本人が消えた温泉街!洞爺湖の今•••冬に殺到する外国人!現地リポート!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 37 М.
8:03
【速報】帯広に災害レベルの豪雪!交通•物流全てストップの緊急事態•••過去最大の降雪量124cm
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 85 М.
7:07
【4K 60fps】宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー
鉄道幻灯館 Movies
Рет қаралды 2,6 М.
16:30
極寒の富良野・美瑛観光。そして苫小牧へ
散歩するアンドロイド
Рет қаралды 216 М.
25:56
【上越妙高の憂鬱】直江津駅が犠牲になって、上越妙高駅が新幹線駅になったのに、イマイチ存在感が出せない理由とは?歴史的な背景と現状をデータで完全解説
鐵坊主
Рет қаралды 329 М.
8:03
冬の富良野に異変!外国人だらけの町に•••そして日本人は消えた!いったいなぜ?インバウンド政策の加速と日本人の貧困の果てに
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 44 М.
8:03
行動がさらにエスカレート!JR朝里駅の外国人やりたい放題!また事故が起きる可能性も•••小樽市は見て見ぬふり?
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 26 М.
7:40
【過酷】「人力」で冬の鉄路を守る 徹夜の除雪作業に密着 頑張る受験生を支える作業員の思い JR北海道
STVニュース北海道
Рет қаралды 59 М.
56:08
One-Day Trip From Hokkaido, Sapporo To Furano And Biei
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 635 М.
57:34
【空撮ノーカット】根室線 富良野~新得間 ラストラン当日 列車追いかけ生実況
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 3,2 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН