KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
第一部総論 第2章2節 抗不安薬と睡眠薬の依存と危険性 #ベンゾジアゼピン #デパス
16:38
アルコール依存症でなくてもお酒をやめてみましょうか
12:41
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
It works #beatbox #tiktok
00:34
It’s all not real
00:15
第二部各論 第1章8節 ベンゾジアゼピンの使用はアリか? ベンゾジアゼピン系薬物依存
Рет қаралды 758,841
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 654 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 765
@オーノーユウコ
9 ай бұрын
1日を過ごすので精一杯です。
@ゆずぽん-n4e
29 күн бұрын
デパスを医者ハシゴしてもらいまくって毎日ODしてました、ある日持病の糖尿病が悪化して救急搬送されました。絶対やめられないデパスと思ってましたが、入院を余儀なくされた私はここで年貢の納め時 とうとうデパスとさよならしました。 辞めてしまえば何てことなかったです、最初はきつかったけど夫婦仲も以前より良好になり、友達からも滑舌が良くなったと大好評 糖尿病は大変な病気だけど、この入院を機に辞めて本当に良かったです。 因みに飲んでた量は10ミリイッキ飲み、しかも酒と一緒にです。
@user-NoP11201
23 күн бұрын
すごい。良かったですね
@千3-g5e
Жыл бұрын
私は精神科に勤めているナースですが、先生の講義はとてもわかりやすくて勉強になります。
@bismarckn91
Жыл бұрын
マイスリーって非ベンゾで依存性少ないという記述もありましたが、やはり広い意味でのベンゾ系なのですね。勉強になります。
@pinkkerorin5123
Жыл бұрын
体調不良が重なり、日常が辛くなり数年前近隣内科でベンゾ系を半分に割り 1日2回飲んでました。 処方医の急な判断で(言い方悪いですが処方が乱用だったように感じます)ベルソムラに変えられしまいましたら 離脱がきまして、約1年半頭痛と不安感で寝たきりでした(泣) 置き換えしたり、 途中別の病気で入院して知識な豊富な医師や薬剤師の話を聴いて納得して断薬できました。 やはり、私は、知識豊富で最先端の勉強をされてる医師の話を聴けたことこれはとても大きかったです。 益田先生は専門の最先端の先生ですので 本当にわかりやすくて納得できる ものでした。患者さん想いの先生です。
@nicole-bg5wb
Жыл бұрын
ベンゾ系を何年か飲んでいます。やめ時を考えてはいますが、今はまだ無理だと認識しています。 担当医もこれくらい説明してくれると良いのですが、他の患者さんも待っているし、5分の診察ではムリですよね。なので益田先生のKZbinは、とても勉強になります。
@mieratamierata
11 ай бұрын
合わせて以下3つの動画もかくにんされた方がいいですね ・睡眠薬や抗不安薬を毎日飲み続けるのはよくないですか? デパス、マイスリー、ハルシオン 高須院長 ・デパスや精神薬を飲む危険性を聞いてくれ、頼む。 ・「クスリの講演会」小倉謙【前半】(後半もあり)
@TheMakoyou
10 ай бұрын
昔、パニック障害になった時、精神科ではなく内科の主治医にデパスを処方してもらいました。 「これを飲んでおけば必ず治るよ。3か月、毎日服用しなさい。3か月経ったら8割治っているので、そのあとは不調だと思う時だけ飲めばいいから」と言われて、素直に3か月毎日飲んでその間は一度も症状が出なかったので、そのあとは医者が「だいたい治ってる」と言ったので、症状が出そうで危ないなと思ったときだけ飲んで、それから3か月したら「お守りに処方しておくけど、飲まなくても別にいいよ。ほぼ治ってるから」と言われて、その通りにして1年で「完治」って言われて、それから20年、一度も飲んでないし発作も起きてないです。当時精神疾患や薬については無知だったけど、今考えたら主治医はデパスで治すというより自己暗示で治す方法を使ってくれたんだなと分かって感謝してます。なので依存症にもなりませんでした。
@user-kirito5114
10 ай бұрын
すごく理想の先生だなーと感じました。 わたしも、初めの医師が、そんな先生だったら違う現在があってのかなーとも思います。
@青柳ナオミ
9 ай бұрын
おまじないでデパスを出す医者は最低だと思います
@wsxqaz1029
5 ай бұрын
その方法ならベンゾだけで根本治療に繋げられるかもな
@ねこ-r8m8c
4 ай бұрын
👏👏👏👏
@lokiluck4132
4 ай бұрын
ネットがない時代ってのもあると思うな 今は、真実を知れるからプラシーボも通じないね😢
@mary-rc8bs
Жыл бұрын
精神科に通院してデパスを服用しています。依存性が高いのは自覚しています。 飲まなくてよくなる日々がくればどれだけ幸せかと思います。
@りこの-y7i
Жыл бұрын
デパスなしで、仕事いけない。 ものすごく、助かっている。 別に、乱用してはいないけど、 緊張しすぎて、死にたくなる気持ちを助けてもらっている。
@mieratamierata
11 ай бұрын
以下3つの動画も合わせてかくにんされた方がいいですね ・デパスや精神薬を飲む危険性を聞いてくれ、頼む。 ・「クスリの講演会」小倉謙【前半】(後半もあり) ・睡眠薬や抗不安薬を毎日飲み続けるのはよくないですか? デパス、マイスリー、ハルシオン 高須院長
@ayami-zj4lb
3 күн бұрын
お気持ちわかります。自分だって処方された時のちに飲んだら離脱が大変なんて説明されずにもらうんですもの… 離脱できないじゃなくて日々を生きる為にはないとだめな状態なんですよね… デパスだけで必死に働いてらっしゃって本当に凄い事だと思います。 私もこの薬とは一生付き合っていかなきゃいけないと諦めてます。 はたらく細胞で飲んじゃだめな物と取り上げられた時はショックでしたけどね。
@ksz4025
Жыл бұрын
お話しづらい内容かと思いますが、どうしようもなく使っている患者のことをも考えて発信してくださっていると感じました。精神科医からこういったお話はあまり聞けないので、感謝しております🍀長年デパス処方されていますが、減薬中です。先日、主治医と相談した以上に減らしたら急に鬱状態が悪化し起きれなくなってしまいました。主治医にメイラックスの代替を相談してみます。体の緊張が増すのか、減らし始めた時期から逆流性食道炎になりました。減薬しているのに薬が増えてしまった・・・💧
@pharosnearco1713
Жыл бұрын
メイラックスは全くやる気が出なくなった。私的にはお勧めしませんが人それぞれなので合えばいいですね。
@みくら-z3i
Жыл бұрын
詳しい動画ありがとうございます。 今飲んでいるお薬がどういうお薬でどういう理由で処方されているのかを改めて認識する機会となりました。
@まると-e9o
Жыл бұрын
毎回先生の話しは良く解ります。とても助かってます。
@富久子木村
10 ай бұрын
先生よくわかりました ありがとうございます😊
@田中久美-i4j
Жыл бұрын
気持ちが和らぎますからね。完全にやめましたけど、置き換えたらどうってことないです、他のでも大丈夫。具体論でとても参考になりました。
@Mikasasister
Жыл бұрын
16年毎日寝る前0.5mg1錠飲み続けています。8年ほど経ったところで、デパスをやめようと思い5%減らしましたが、デパスの離脱症状があまりにもキツすぎて今の今まで飲んでます。この離脱症状のキツさはこのコメント欄でもしんどいと訴える人が散見されますが、飲み続けた人にしかわからないと思います。一般論で置き換えるとかちょっとずつ減らすとか簡単にいいますが、そんなに容易い物ではないと感じます。
@qwqw9367
Жыл бұрын
デパスを10年以上飲んでたけどほとんど睡眠効果がなかったですね。効果がないのでやめたんですが、離脱症状は3日くらい酷い悪夢を見ましたがそれだけですね。 いろいろ睡眠剤を処方されて飲みましたが、効果はほとんどなかったですね。もう薬に頼るのは止めました。もう自然のままに任せることにしました。 今思うと睡眠剤を飲んでいた時は頭の回転が悪かったですね。時間を無駄にした感じもしました。
@サトウサトウ-r2k
Жыл бұрын
ベンゾジアゼピン情報センター著 安全な離脱方法と言う本を読んでみてください。
@クチナシの花癒しチャンネル
Жыл бұрын
確かにちょっとずつ減らすなんて無理。少しでも減らすと薬効かないよね。ベンゾ系を30年以上飲んでるがやめられない☺️
@直樹山岡-i4u
Жыл бұрын
その通りです。色々な経験あります。非合法の薬なども含めて眠剤ほど止める事難しい薬は無かったです。二十五年の間デパス、ロヒプノール2種類飲んでます。一度何か月かかけてやめれましたが。ついもう一回と思い偶然残ってた一粒飲んでから何度もやめようとと努力したけどもう無理。諦めて気にせず服用してます。今年もう一度止める努力するつもりです。駄目元ですよ、
@シャチホ子
10 ай бұрын
私は、マイスリーを10年以上使用しています。 でも、今日はなんとなく大丈夫かな?と思う時は飲まずに寝ます。 大丈夫だったときは、続けて飲まないようにしています。自分なりに、減らすように努力しています。 でも、あまり我慢はしません。
@rieko.24
Жыл бұрын
デパスは仕事のときに飲みます。 躁鬱病で週4勤務で働いてて、調子が悪いときは飲みすぎてしまうことがあります、、 良くないなーって思うけど、デパス飲まないと乗り切れないです(´;ω;`)
@mieratamierata
11 ай бұрын
この3つの動画もかくにんされた方がいいですね ・睡眠薬や抗不安薬を毎日飲み続けるのはよくないですか? デパス、マイスリー、ハルシオン 高須院長 ・デパスや精神薬を飲む危険性を聞いてくれ、頼む。 ・「クスリの講演会」小倉謙【前半】(後半もあり)
@user-rj7bv2qe5p
Жыл бұрын
ちょうどメイラックスの長期使用で悩んでいて、次の通院で置き換えを相談しようと思っていたので、とてもためになりました。ありがとうございます。 落ち込んだとき、普通に生活するために服用しています。 お医者さんも「要るなら出すよ」という感じでバンバン出してくれるので、自分で調べたり先生の動画を見たりしていなければ、依存性があることも知りませんでした…。
@u7s-j3l
Жыл бұрын
約3年前から抗不安薬を飲み始めました。鬱症状とは気付かず筋緊張が耐えれなくなりなり何か月も寝込みました。ソラナックスを処方され、薬が効いてるうちは楽になりました。途中でコロナの薬不足でデパスに変わり、それからずっとデパス飲み続けています。やめれる日が来るのか、依存症が余計に不安になってしまいます。効果がきれてくると、ふわふわ目まいと、筋緊張で耐えれません。早くやめれる日が来たらと思いますが、まだまだ無理だろうなと思ってます。1日量は絶対に守ってます。ストレスなんてなくなるものではないのがツラいですね。
@井上亜希子-j3l
Жыл бұрын
パニック障害20年です。薬やめたいのは当たり前、でもやめられないです。 薬が無ければ仕事できません。
@Kuro1119-m5v
Жыл бұрын
ベンゾ(ソラナックス)を服用して10年以上が経ちます かつては突発的な貧血のような焦燥感≒パニック障害に苦しんでいましたが ベンゾを服用してからパートタイムですが6時間以上継続的に働けるようになりました だから世間でなんと言われようと私にはベンゾは神の薬であり 感謝と恩しかないです
@ynocturne2043
Жыл бұрын
すみません、どのくらいの頻度で使っていますか? 量が増えたりしていないでしょうか。 私も飲んでます。
@Kuro1119-m5v
Жыл бұрын
@@ynocturne2043 自分が処方されているのは0.4mgで真ん中でパキっと割れるやつで 仕事前にその割った半分0.2mgを飲んでいます 疲れていたり体調がすぐれなかったりするときは 丸々0.4mgを一錠飲むこともあります 結局は自分の感じ取れる体調の変化が一番あてになると思いますので こればかりは自分自身の体調の変化に応じて調整されるのがよいかと
@funyako100
Жыл бұрын
私もソラナックス→デパス→レキソ他ベンゾ一通り回ってまたソラとパニック20年笑 やはり飲まないと気持ち悪くソワソワしてしまっていますし、デエビゴ等はふわふわして寝れないしマイスリーのままです。 効き目はやはり耐性できて弱くなりますが電車が乗れなかったり急な予期不安にはありがたい薬なので同じくこのまま仲良しでいたいです(*´∀`*)
@sukekoro4277
Жыл бұрын
私もパニック20年です。ベンゾ系でもマイスリーしか効かない変な体質のため日中抑えられずに辛い。食べることをトリガーにパニック起こすので食事がまともにとれずにキツいです…
@ponpon55812
Жыл бұрын
@@sukekoro4277さん 初めて同じ人に会いました!!(実際には会っていませんが😂) 私も初のパニックが食べている時に起きたので、食べるのがトリガーに非常になりやすく、食べるのがしんどいと思う時がよくあります。 あれ、毎日の事なので大変ですよね。 私はメイラックスとソラナックスが1番合っていて長く使っています。 20年くらい食べるのがつらく。 薬使い始めたのはこの10年です。 気楽に楽しく食べたいです。
@マロン-q3h
Жыл бұрын
先生の話は落ち着きます。ありがとうございます!
@mino_stone
Жыл бұрын
ありがとうございます! デパスとともに半生を送っているので、とても興味深かったです。 デパスに助けられた記憶は数知れずありますが、いつか自立したいと思っています。
@mieratamierata
11 ай бұрын
合わせて以下3つの動画もかくにんされた方がいいですね ・デパスや精神薬を飲む危険性を聞いてくれ、頼む。 ・「クスリの講演会」小倉謙【前半】(後半もあり) ・睡眠薬や抗不安薬を毎日飲み続けるのはよくないですか? デパス、マイスリー、ハルシオン 高須院長
@mino_stone
11 ай бұрын
@@mieratamierata ありがとうございます! 拝見いたします!
@mieratamierata
11 ай бұрын
@@mino_stone ご返信、ご丁寧にありがとうございます 『妊娠中期 緑色の苦いじゃがいも食べてしまいました。』 この言葉を”グルグル”すると、おしえてgooという質問ページが検出されると思います ここに現代人の体の不調、その原因などまとめてあります どんどん発がん性の高い社会になっていきます。知識で対抗できますので、情報量は多いのですが、少しづつ触れてみて下さい
@カトレア-x6j
4 ай бұрын
ありがとうございました嬉しいですね❤
@足から
Жыл бұрын
成城在住。この辺りの精神科はシニアの医師が多く、薬に対する認識や使い方も古い。保守的というべきか。なので若い益田先生の動画は本当に参考になります。長く続けていただきたいです✨ 動画の量より質を大切にして欲しいとも思ってます✨
@karin2810jp
Жыл бұрын
お金儲けのお上手なS先生でしょうか、、 精神科の先生の中には健常者も゙病人にしてしまう人も一部いるみたいですね。 あと副作用の説明欲しいです。お若い先生の方が知識がアップデートされてますね
@もちうどん-v9i
Жыл бұрын
離脱症状が起きると判断力がものすごく落ちます。過呼吸を起こして以来20年以上ロラゼパムを飲んでいます。だいぶ減らしてきましたが、完全に辞めることは出来ません。でもそれで仕事やコミュニケーションがこなせるなら、無理して薬を飲まずに倒れるよりも良いのではと、気楽に考えるようにしています。他人に会わずに済む日などは、自分の調子を考えて、薬を減らしたりしています。 生まれつき緊張を強く持ってしまうタイプなので、ある程度諦めています😊
@777-r8d
Ай бұрын
緊張は むかしありましたが 心の傷を カウンセリングで なくし🎉今は 人に 逢うのが😂たのしいです
@honeyinvenice
Жыл бұрын
辞めたいと思えるほど元気で前向きになれたら良いけど🙄
@negitoro6400
Жыл бұрын
パニ障でベンゾ系(レキソタン)歴35年のわたしが真実を語りますよ。依存性強烈です、はい。もう死ぬまでやめられません。1日でも減薬したら離脱症状(過呼吸発症)です。あと、全く眠れなくなります。耐性は問題ありません。35年間効きは継続しています。もしパニ障再発したら再起不能になるのでやむを得ず服用継続しています。生きていくには飲むしかないんです。ベンゾ系使用の是非がどうのとかいう問題ではありません。服用やめたら廃人になってしまうんです。
@クチナシの花癒しチャンネル
Жыл бұрын
😊ベンゾ系は魔法、神薬。常用者です。
@まなみ-v4b
Жыл бұрын
わたしも、レキソタンを もう2年飲み続けています。 飲まないと不安が増して、落ち着かず、心が弱ります。 毎日、持ち歩き、ダメそうになると、飲んでます。 デエビゴも、 エチゾラムも飲んでます… 辛い、離脱症状を 経験したので、、怖くて、離せません😢
@武蔵宮本-w2z
Жыл бұрын
@@まなみ-v4bさん レキソタンを15ミリ飲んでますか?
@まなみ-v4b
Жыл бұрын
わたしはまだ2年レキソタン歴ですが、もう依存みたくなり、 持ち歩いています。 シャンピリ感、ソワソワ、渇きが凄く、辛いのなんのって。。 ありがとうございます😭
@まなみ-v4b
Жыл бұрын
@@武蔵宮本-w2z わたしは一日3個弱なので 3ミリくらいですが、、
@ringoapple1155
Жыл бұрын
あらゆるベンゾ系服用歴あり😊 急性期に助けてもらいました。デパス…卒業はかなり過酷でしたね😢 徐々に減薬と置換で完全卒業しました。
@88hassaku
Жыл бұрын
エチゾラム10年近く飲んでます。多分一生やめれないと思います。この薬がないと生活に支障がでるからです😢1回断薬試み、今では週に2、3回どうしても不安なときに頓服として使用するまで減薬しました。眠くなるので車の運転時には飲まないように注意してます。以前家でいるとき1度倍量くらい飲んでしまい、倒れて3時間ほど眠りっぱなしだったので以後気をつけてます😭置き換えでベルソムラなど色んな薬を試しましたが、副作用が強くて他に合う薬が見つからず今に至ってます。こういう動画、為になります。ありがとうございます!
@ノン-e7h7i
8 ай бұрын
73歳です。40歳で大学に行ったときから飲んでいます。対人緊張症が大勢の前での発表時に、耐えられなくなったので。でも緊張しながら何とか出来るくらいで、不安がか軽くなる程度の効果でした。卒後するまで使用し役立ちました。以後長く勤めましたがデパスは必要でした。当時の医者に飲んでも不安がある、違う薬は、、、と試しましたが上手くいかず。40歳から33年間仕事を続け、今もパートですがやはり緊張感の有る仕事なので服用しています。仕事をやめたら減薬したいと思っていましたが、70代も今の仕事をやるとしたら、やめるときは80歳位で一生ですね。でも飲む前の40年間は緊張の中で、子供の学校の役員を良く続けていたと、自分を気の毒に思ったり、頓用として服用すれば、まだ不安の少ない日々が送れたと思う事があります。周りの人たは堂々と話をしている、、、そん中に居たので😢 皆さんのコメントで振り返る事をしています。 森田療法やユングの分析を受け、話し方教室に参加したり、諸々の本を読見み世界は広がり、好きな事も増え心身もそれなりに安定している単身者です。
@2063paul
Жыл бұрын
デパスは効きすぎる。なので効果切れるとまた欲しくなる気持ち、とてもわかります。一番良いのは、デパス服用してる期間中に環境整えていくような使い方が良いと思いました。(ブラック会社・部署からの離脱、退職、転職含む)
@mrsionchan4647
9 ай бұрын
経験上、合わない会社は生き物として水が合わないのと同じだと思います。命と引き換えにする仕事なんて無いので転職の計画を立てるのが良いですね。
@snowluckydesu2
Жыл бұрын
本当にやめるときつい
@tiber1393
Жыл бұрын
ベンゾが無ければ私は既に10年以上前にあの世に引きずられていたと思います。
@pal6669
Жыл бұрын
過酷な労働環境でまったく眠れないときに処方されました。熟睡感はえられないけど、生命を維持するためにとても助かりました。不安を感じる方にとって適切な内容だと思います。
@せせらぎ-t1z
Жыл бұрын
お薬の詳しい説明を聴かせていただいて、ありがとうございます。今回、動画を見ながら改めてお薬手帳を眺めてみました。途中、しばらくの間お薬を見送った(夜に眠れていればいいかなと感じた)時期が何ヶ月かありましたが、益田先生からの説明の中にあった「置換え」のお薬を主治医から継続して処方指示されていました。再開した後も幸いに副作用等はなかったものの、自己判断で止めたことによる精神的なつらさを主治医が大変心配されました...。こんな経験があり、お薬のサポートによって自身の暮らしが成り立っている大切さを実感しました。
@pinsan1
Жыл бұрын
もうデパス10年以上飲んでます。依存になってる自覚もあります。 でも、おかげで人並みの生活が送れてるのは事実です。(むろんSSRIもふくようしてますが) 何でこうもデパスが常に悪役にされるのか、患者サイドからはイマイチ腑に落ちないところもあるのが 事実です。
@麻里坂田-b8s
Жыл бұрын
同じです。デパス歴25年ですが そのおかげで 普通に仕事して お出かけして 生活ができています。パニック障害にも効くので 新幹線にもヨユーで乗れます。要は飲みすぎたり 飲み方だと思います。
@関敏尚
Жыл бұрын
私も@user-wu5tk3il6qさんと同じ状況です。 「新聞記事」に為ってから、通院が3か月に1回だったのが、処方量を減らされて月1通院(処方出来ないと・・・) 通院の度に、先生は減らす方向の話! 折れて、朝のデパスは減らし、ソラナックスに変えたけど・・・系統がとかで月1通院;; 「デパス」服用して普通に仕事が出来てるのに・・・減らして仕事が出来なく為る方が不安です。 数十年も処方薬だったのが、突然悪者~処方制限、医師は従うしか無いだろうけど、処方されてた方は簡単に・・・。 -以下自粛-
@howahowa0411
Жыл бұрын
母がデパス依存で多量摂取で腎機能障害を起こして緊急入院までなりました。 二十年以上前から「軽い睡眠導入剤」と内科医に処方され、それから常用です。 現在の処方は1日7錠ですが、老年期に入って認知機能の衰え、自制心の衰えととに数日分 を1日で飲んでしまうようになり、上記の入院となりました。 その時は目の焦点も合わず、初期の認知症も出たのかと思いましたが、精神科を2軒回って認知症ではないと。 要は不安神経症からくる薬物依存症。 デパスは化学構造式が覚せい剤と似ている、だから依存性が高いと仲のいいドクターから聞いてさもありなんという感じです。 数十年常用している精神薬を通常通り扱えなくなる老人。 家族が常に監視できる状態は難しい。依存だから言うこと聞かないし。 これから益々こういう問題が出てくるだろうと思います。
@null13481
Жыл бұрын
お母様のこと、大変ですね… 30年ぐらい前の話ですが友人のお母さんが更年期障害で睡眠障害とかイライラ用にとデパス飲みはじめたと言ってました。私が高校時代の話ですがあの頃更年期にはデパスみたいなノリで出されていたのでしょうか、更年期にさしかかる年齢の女性で使っているという話を他にも何人か聞いたことがありました。みなさん大丈夫なんだろうか。 ご家族もどうかお疲れを溜めませんように。
@シャインアネモネ
Жыл бұрын
デパスとマイスリー使ってた時はしんどかった、、、アルプラゾラムとデエビゴになって大分、楽になりました。益田先生の説明聞いて納得です。
@17kuraponz71
11 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました!! 一時停止しながらノートに書き込みました! ソラナックス朝昼晩出てからパニックが強まってたので、新しい病院に行くとこんなに出してる患者はいませんって言ってて、あぁやっぱりって思いました。 お昼は頓服として、ちょっとずつ減らせるようにしたいと、主治医に上手に説明してみます。専門用語使い過ぎて怒らせないように😂
@terako
Жыл бұрын
お薬の正しい知識を知ることができて良かったです。益田先生、ありがとうございます。
@loveisintheair777
Жыл бұрын
デパスを長期間飲んでいましたが、1.0mgから0.5mg、最終的に0.25mgに減らしていって離脱することなくやめることができました
@main3931
Жыл бұрын
よかったですね。おめでとうございます。
@香清家-h2o
Жыл бұрын
デパスは筋弛緩になり、横紋筋融解を起こすと聞いた事があり、恐くてのめなかったですが、知り合いは毎日睡眠薬でのんでいました。 私はジアゼパムで何とかなりますが、こちらは大丈夫なのでしょうか?
@shunhaduki1975
Жыл бұрын
昔デパス飲んでました!私も
@らんちゃん-z4d
Жыл бұрын
今はデエビゴ、デパス飲んでねていま!す大丈夫ですかねえ?😅
@admgk3ffgsr
Жыл бұрын
良かったですね😊💮
@カズ-k9i1i
Жыл бұрын
私は薬剤師です💊先生の動画は、要点を丁寧に説明されていると思います😊 私が働いている薬局は、精神科・心療内科から多くの患者さんが来られます。なので動画を観ていて、共感しました❗😅
@lucyhale17
Жыл бұрын
いつかは薬を断ちたいと願っているが、現状は力を借りなければやっていけない。 頑張ります。
@mhana0149
Жыл бұрын
親の自死がきっかけで最近までデパス飲んでいました。1年かけて1mg→0.5mg→0.25mgと少しずつ減らしてなんとか辞められました。でも飲んだときのリラックス感が忘れられず今でも飲みたいです。やっぱり依存性は高いですね😮
@odango-
Жыл бұрын
デパス朝昼夕1年間飲み続けましたがある時3日間急に飲むのをやめたら舌が痙攣したり鳥肌が立ったり大変で近くのメンタルクリニックに駆け込みました。病院変えましたがデパスだけは処方断ります。
@sharishari9587
Жыл бұрын
頓服と言われても、私の場合パニック症で本当に不安感が突然みぞおち辺りにやって来て数秒で心臓が急にバクバク始まってしまうので間に合わない時があります。震える手でバッグを漁って蓋を開けなければならなく、震えてしまって薬をばら撒いてしまった事もありました(薬局ではプラスチックの入れ物で処方されます🇺🇸)。飲むタイミングが難しい時もありますから頓服って?って不思議に思う事があります。
@kenji1288
Жыл бұрын
とても参考になる動画をありがとうございます。主治医がなぜかベンゾ系を処方するので、とても気がかりでした。氷解です。 デパスの代替薬というか即効性の抗不安薬の新しいのは、発売されていないのですかねぇ。睡眠薬は新しいのがよく出るみたいですが。
@ひろ-z5h4m
Жыл бұрын
先生ベンゾについてすごく正しく説明してくださりありがとうございます。私は今離脱で苦しんでいます。もともと短期で使うべき薬を、漫然と出し続けている医者が多いですね。飲まないと辛いから、急に辞めることができない人は多いし、やめ方も時間がかかる。先生は、患者のことを考えながら話してくれていることを感じました。
@太朗北田
Жыл бұрын
私はベンゾを結構高容量で使っていましたが、10年前に辞められました。離脱で苦しいと思いますが、長く長く時間をかけて頑張ってください。1年かけてやめる感じでいいです。ポイントは時間をかけることです。応援してます。
@user-oo1vl102kk
Жыл бұрын
まあ製薬会社、国、政治家に利用されてるんですよ。ベンゾはダラダラ使う人多いですよね。でも止めきってる人もいるから一概に回復は困難とまでは言えないと思います。回復への道は茨の海だと思いますがどうにかして対岸にたどり着きましょう。
@user-oo1vl102kk
Жыл бұрын
ベンゾで一時的に心の茨がとれる、心が広くなる安定した気分になるとか皆さんおっしゃいます。私もそうでした。人間はとても弱い存在ですから何かにすがろうとするんですね。その心の隙間にベンゾは入り込んで来てあなたはベンゾは強い味方をしてくれるように錯覚する。そっからアディクション一直線ですわ。マイスリー飲む人たくさんいます。寝るためだけに使う人ならいいんですけどね、1日1錠ですんでるなら特に問題ないでしょうけど日中に安定剤代わりに使う人が増えている。睡眠導入剤なのになんか気持ちがアップしてやる気が出てくる、私もまさにそうでした。この快活感に嵌まりました。結局、睡眠薬であるはずのマイスリーでやる気が出るなんてその人自体が依存症体質そのものなんでしょうね。と松本俊彦先生もおっしゃってました。ここから抜けでるのは厄介ですけど乗り越えましょう。
@maskman-c8g
Жыл бұрын
効き目がある事は、事実です。置き換えも検討して、より強度な薬も何度も試して見ましたが、効果がありませんでした。十数年使い続けていますが、副作用もなく、日常生活が営めています。このような状態を、一方的に危険視されることに精神的な違和感を覚えます。
@太朗北田
Жыл бұрын
@@maskman-c8g 薬を飲んでいることが通常・・・という事に違和感を覚えます。
@3QuasiHuman
Жыл бұрын
主に睡眠障害、神経不安症(嫌な脂汗や震えや頭が真っ白になる)、強迫疑いで細かい検査結果待ち。今はロフラゼプ酸エチル錠、デエビゴ、アルプラゾラムで処方を受けています。この動画の説明であらためて薬がどういった作用や効果があるのか理解出来て助かりました。 正直不安が上回るので自分の状態を考えて大事な車も手放し、徒歩や電車移動に切り替えて正解でした。 心療内科に行っている間も正直行くことで精いっぱいで先生の丁寧な話も理解出来ているか不安なので、予習復習的な感覚として色々観ています。ありがとうございます。
@ベルママ-h4w
5 ай бұрын
私は14年前に不安障害でデパス、リボトリール、パキシル等 主治医の先生に何も説明されず 多剤大量処方されて飲んで居ました 今でもベンゾの副作用、離脱で苦しんでます この薬を何も知らずに飲んで居た私も勉強不足でした 悲しいです
@ベアーズ-y2s
Жыл бұрын
パニック障害で通院して3年ほどの者です。 エチゾラムを飲み続けているので、非常に勉強になる動画でした。 今年に入ってから快復に向かっており、エチゾラムを減薬していく方針で主治医と話しています。離脱症状のことを具体的に知ることができたので、心の準備ができました。実際に減薬するときに、また観て復習しようと思います!
@mieratamierata
11 ай бұрын
妊娠中期 緑色の苦いじゃがいも食べてしまいました。 これをいちどご覧になってみて下さい
@nuichannell
Жыл бұрын
デパスの問題点は、ふつうの内科のお医者さんが、「よく眠れるよ」と頓服でデパスを気軽に処方してしまうことだと思います。そこからデパスを手放せなくなってしまう人がたくさんいるようです。。。。
@あまね-q6v
Жыл бұрын
久しぶりのお薬の解説、ありがとうございます😊
@ryama823
Жыл бұрын
先生、とても分かりやすかったです。ありがとうございました😊
@amanokanade235
Жыл бұрын
デパス効くんだよなぁー
@minami-1208
Жыл бұрын
これはとても勉強になりました。 益田先生、ありがとうございます🙏✨ 説明してもらっても、どんな症状の時に適用なのか、また同じベンゾ系が どこまで服用か、よく分かりました☺️
@ゆう子安部
Жыл бұрын
私は…今は55歳なんですが 30歳位に、パニック障害と言われ、私は、急に死んでしまうような動悸が、かなり頻度が多く、検査をしましたが、大丈夫で ストレスからくるものからと、 そこから、過呼吸や悩まされ_心療内科から デパス、頓服で0.5 不安が、強い時や 症状がでた時に 1日、6個まで 自分でやりくりして下さいと 今も、まだ服用していて 自分でも、あまり薬はって思いながら症状や 不安神経症とも言われ この年齢ですが 服用しないと 心療内科も医師も変えましたが、同じ内容で 大丈夫でしょうか… ストレスが、日常かなりあり自分でも、この日常か 抜け出さないと薬も止める事が、出来ないと 不安に思いながら 大丈夫でしょうか? ご相談宜しくお願いします。
@moegi_no
Жыл бұрын
とても参考になりました。 減薬中です。 苦しいけれど1週間ほどで大概なんとかなるというのに希望が持てました。 薬は半分以下にできたのですが、やはり飲んでいるのでいずれはなくても大丈夫にしていきたいです。
@toshihiko7628
Жыл бұрын
私は、元々あった不安障害(極度のあがり症)の対処でアルプラゾラムの処方は受けて、5,6年飲んでいましたが、この3年診察にかかっている心療内科ではアルプラゾラムの代替にすることを目的に、漢方の抑肝散加陳皮半夏の処方を受けて、継続して飲んだ結果、時間はかかりましたが、今ではアルプラゾラムを完全に止めることができました。
@まーちゃん-i5u
Жыл бұрын
時間はどれくらいかかりましたか?
@フライパン-k6p
Жыл бұрын
マイスリー長期飲んでます。それ以外にエリスパン、エスシタロプラムも飲んでますが、精神科で処方される薬は飲まない方が良いって言われる事が多いのですが、今の私には必要な物なので、安全に適切に服用して薬だけに頼り過ぎない治療方を勉強します。
@RIN-es1uv
Ай бұрын
不眠症に悩んでいた母。近所の内科医が処方したデパスは長年飲み続けてから何とか辞めることができたのですが、やはり自律神経失調症で眠れないと訴え、今度はレンドルミンを処方されました。母は一錠を半分にすれば毎晩服用して良いと自己判断し、毎晩服用していたら、80代で認知症を発症して今に至ります。診察に同行したら主治医は睡眠薬は脳の血流が止まるので毎晩服用してはいけないと言っていました。やはり自己判断で服用するのは危険ですね!
@えび天-l6q
Жыл бұрын
デパス飲んでたけど辞めたら離脱症状がやばくて辛すぎて一日中叫んでた なんかゾワゾワする様な頭痛とは違う痛みとかあったりで何週間も続いて死ぬかと思った デパスなんて二度と飲まない… 病院変えてリーゼに変えてもらったらたまに飲み忘れもあるけど離脱症状出ない お医者さんはデパス絶対飲まないからデパスのやばさ知らないでしょ😢
@hiroyukioouchi1781
Жыл бұрын
薬が身体から完全に抜けるまで数カ月かかるらしいです。わたしも以前デパス服用 していましたので苦しさ察しいたします。デパスやめられて良かったですね。
@三原和子-q7x
Жыл бұрын
デパスはかなりヤバイ薬です。辞められて良かったですね😊
@山田太郎-y1c2s
10 ай бұрын
これ離脱症状じゃなくて禁断症状です 旅行にロヒプノール忘れてひどい目にあった
@えび天-l6q
10 ай бұрын
本当に恐ろしい薬ですね 安易に処方しないで欲しい
@山田太郎-y1c2s
10 ай бұрын
内科の先生がいまもポンと出せるからね キレのいいおくすりだけども(o^^o) 禁断症状でないように徐々に減薬 調子よくなってのまなくなったってのが理想です 急に途切れたときは泣き叫びそう...
@user-jl5td9ud6n
Жыл бұрын
私もアルプラゾラムを長年飲んでます パニック障害がだいぶ良くなりました😊 先生のお話聞いて依存症が気にならなくなりました、ありがとうございます。
@ぷくぷく-s5z
Жыл бұрын
お疲れ様です😮 30年ほどソラナックスを飲んできました。 医師の処方で一日中7錠飲めるようになっていました。 それ以外にもベンゾ系を飲んできました。 すでに若年性認知に近い症状で仕事を探す、勤務するには難しい状態になり首になったり周りから覚えが悪いと言われてしまい続きません。 日常生活にも深刻な問題が出ています。 現在の主治医は現役の指示を出してくれなかったため、自己流で減らさなくてはいかず希死念慮が酷かったが自分では気づきませんでした。 抗うつ薬で双極性障害が悪化するなど、今までの精神医療を恨みます。 今はレジの仕事を始めましたが、緊張しすぎてミスが多く周りから卑下されてやめざる負えなくなり職場をなど転々としています。 仕事の内容をベンゾ系を飲むと忘れてしまうんです。 今は入眠のプロマゼパム2〜3錠のみにまで無くしたが4時間で起きてしまいます。 新しいデイビゴなど2種置き換えています 他にも足しています。 夜中に起きるのは翌日のパフォーマンスが落ちます。 苦しくて亡くなってしまう方が多いから死亡率やリスクが高いのでは?
@桐原仁
Жыл бұрын
20年くらい前に精神科の会合に出席したとき、演者の精神科医が開口一番「内科医とかはデパスを気軽に乱発しないでほしい」と言っていたのを覚えています。 それと他の問題としては適宜増減ですかね。
@serevu-dayo
Жыл бұрын
ありがとうございました。わかりやすかったです。
@shirochan230
11 ай бұрын
エチゾラムは気分が軽くなって肩こりにも効くので昔飲んでました。半減期が短いのでまた直ぐ飲みたくなって毎日10㎎くらい摂取してました。完全に中毒になってこれはヤバいと思って止めようと思っても飲まないと離脱症状の手の震えと筋肉の痙攣が起きるので止めるに止められず、結局毎日少しづつ摂取量を減らして3か月くらいかけて止めましたが、止めるのは煙草の非じゃないぐらい辛かったです。でもエチゾラム飲んでた時は肩こりが嘘のように良くなってマッサージ要らずでした。
@坂上薫-z4w
Жыл бұрын
血圧が突然上がってフラフラしたりしんどくなった時だけデパス飲んで落ち着かせます。 血圧も安定するし楽になり助かってます。
@mieratamierata
11 ай бұрын
妊娠中期 緑色の苦いじゃがいも食べてしまいました。 ・・これで一度ぐぐってみてください 体の事、健康についていちど見直しを
@ああ-f7i4x
Жыл бұрын
今、長年使用しているデパスをやめれるように工夫しています。担当医師より、カウンセリングの先生の方が薬を減らすことに対して前向きに話を聞いてくれています。 この動画で知ったことを、次回のカウンセリングで話したり、自分の中でだからやめた方がいいと納得する材料にしたりできそうです。 ありがとうございます。
@ああ-f7i4x
Жыл бұрын
モヤモヤーってした時や、緊張するときの予防策に気軽に飲んでいたけど、最近は飲まずに乗り越えれた日を作ることで自信につながってきてます。無理しすぎないようには気をつけていきます。
@春野木乃
Жыл бұрын
ずっとデパスに頼っていてパニックとかが少し落ち着いてきたのでクロチアゼパムに移行しています、でもやっぱりデパスの即効性とは違うので慣れるまでが大変ですね…キツイです
@なの-z2g
10 ай бұрын
とてもわかりやすい説明でした。メイラックスを少しずつやめたいです。
@山田太郎-y1c2s
10 ай бұрын
デパスなんて一生のんでもいいんじゃないの? 将来認知症になるリスクよりも目の前の辛さが和らぐほうがわたしには重要
@yumiko.u.6823
8 ай бұрын
私も一生飲みます‼️元気でいるために……
@applelovey8306
7 ай бұрын
私はデパスは20年以上飲みました。今は精神科の薬はやめて普通に暮らせてます。ただデパスをやめたときの離脱症状って凄いです。ソラナックス、ウインタミンパキシル飲んでました。デパスはやめた。後はしばらくは幻覚みたいな症状が出たり、感覚異常に悩ました。用法を極端に守らないでやったと言う記憶はありません。ただ、自分の状態がひどかった時は、完全に用法通りを守れている人っているのかと思います。薬に依存してしまうからです。それと、内臓の負担も大きいです。私自身、内臓をすごく悪くしました 辞めてから4年経ちますけど、内臓に関しては最近になって少し落ち着いてきてます。 変えられるなら変えたほうがいいと思います。それと精神科の薬飲むとすごく太ります。
@mi-il8eo
11 ай бұрын
デパスを10年以上MAX量を処方していただいています。 感想としては、長期使用でも効果は変わらずに良く効いてくれるので、ありがたい存在です。一度、どうしても病院にお薬をもらいに行けなかった時は、即不安感、いてもたってもいられない焦燥感に精神的、肉体的に飲み込まれました。 デパスに代わるものは存在しません。 一生服用するつもりです。
@Я1989
3 ай бұрын
重症の全般不安障害により毎日レキソタン7年飲み続けてました。レキソタンを断薬成功して治すことができた者です。音の恐怖感などもあり毎日怖くて外に出れず水しか飲めないほどの重症でした。途中から医者には通わずに自分で断薬を決意して徐々に減らしていきました。レキソタンは自分次第でやめられます!薬をやめると元の身体に戻るために断薬症状がかなり強いですがその強い断薬症状を乗り越えられれば治ります。ただかなり辛い症状なので乗り越えられない人の方が多いのが事実です。それが飲むのをやめられなくします。薬をやめるタイミングと減らし方がとても重要です!私のように自分で考えて実行するのではなく医師と相談しながら減らされた方が安全かと思われます。私は重症から治したためみなさんも諦めないでください。
@筑波デー
Жыл бұрын
10:37 今まで2か所病院行ってるけど、1回もそんな説明受けたことない…
@hanakaze-xn5vs
Жыл бұрын
デパスって言葉を先生から久々に聞くまで、この薬ってまだこんなにメジャーに出回ってるんだって事知りませんでした。私が10代最後の頃なので30年前にもなるし、依存など色々言われてる薬なのに新しい薬が無いなんて…と思ってしまいました。
@1220Kudryavka-yi9xs
Ай бұрын
医師目線だと、患者の「未来」を見据えているのだと思いますが、患者目線だと「今日」を生きるので精一杯で、未来なんて無い、と感じてしまいます。 私は、薬に依存してでも、一生薬を飲み続けることになっても、それでも生きていたいやと思うから、飲み続けています。
@iiku4576
Жыл бұрын
デパスで、人生うまくいくなら欲しいんだよなあ……
@ribocodeoxy
Жыл бұрын
でもね…依存性があるって聞いちゃうと、うまくいくはずのものも、うまくいかなくなっちゃうかもしれないよね…。人生の匙加減も薬の匙加減同様に難しいよね…本当に。
@yumeato
Жыл бұрын
耐性もつきやすいから、同じ量だとどんどん効きづらくなるで
@my-wp2fr
Жыл бұрын
そんな夢のような薬はないんですよね…
@yakiimo-haruka
Жыл бұрын
それこそ10年後にキレのよい安全な薬が出ることを期待したい。
@さんどらねこ
Жыл бұрын
デパスに依存性?ないない。ずっともらってるけど飲み忘れるくらいだよ。おれは頭の緊張を取るのに使ってるかな。
@足から
Жыл бұрын
25年間、ベンゾ飲んできました。猿之助さんの事件を機に止めようと決意。先生の録画見て新薬に変更しました。益田先生にすごく感謝してます❤
@みゆ治療院
Жыл бұрын
こんにちは!私も25年飲んでますがなんというお薬に変えられましたか?やめようと思ったら一日でダウンしました😅体の緊張、ガチガチです。
@mmomota1412
7 ай бұрын
主治医がすぐベンゾ系の薬を提案するので困っています・・・睡眠薬も、ベンゾ系が嫌だと言ったら不機嫌になってしまいました。 双極性障害の治療で通っている病院ですが、これだけベンゾ系の薬のリスクについて啓蒙されているのに、なぜベンゾ系にこだわるのだろう😢
@難波南-y6h
3 ай бұрын
筋弛緩作用が強めで倦怠感が出ますがレキソタンが好きです❤
@ykh4116
Жыл бұрын
3年前にパニック障害になり、初めは頓服でロフラゼプだけだったのですが、効果があまり出ず、朝晩でエチゾラム0.5mgを飲むようになりました、それでもダメで1日3回になりました。最近は落ち着いているので先生に薬を減らしたいと言ったのですが「いつか辞めれる日が来るから焦らなくていい」と言われました。病院を変えてみるべきか悩んでいます…。
@abcabc-zj7uf
Жыл бұрын
柄でもないのにPTA会長になってしまって人前で挨拶するとき心臓バクバク、地域の小さい行事でさえ心臓バクバク、とにかく緊張しやすいので頓服でリラックス出来る薬くださいって掛かり付けの医師に相談したらエチゾラム処方されました。 こういう動画をたくさん見て、依存しないように本当に必要なときだけ仕方なく飲むようにします。勉強になりました
@abcabc-zj7uf
Жыл бұрын
@@user-fn1hn5gr8m 場数踏んで慣れれば病院で相談なんかしません。
@pharosnearco1713
Жыл бұрын
病名ついてないなら薬飲まない方がいいです。開き直って挨拶しましょう。時間は勝手に過ぎてゆく。私も病気になる前は学会発表の時には心臓バクバクでしたよ。
@コスモス44号
Жыл бұрын
そういう緊張する場面で効く漢方もあります。女神散とか甘麦大棗湯とか…漢方に詳しく先生、または漢方薬局で相談してみるといいかもしれません。
@abcabc-zj7uf
Жыл бұрын
@@コスモス44号 漢方があるんですね!それはいいこと教えていただきました。ありがとうございます。
@kento3009
Жыл бұрын
希死念慮が深刻な状態になり、それまで飲み続けていたレキソタンを半分の量に減らし、今まで頓服として処方されていたデパスを毎食後に飲むように変更してもらいました。ただ、希死念慮が弱まることがなく、デパスを飲み続けていなければ「気が狂いそう」な状態になっています。デパスのような強い薬を毎回飲みたくないというのが本当のところですが、デパスを飲まなければ正気を保てません。どうすれば希死念慮が弱まるのかもわからない状況で、一体どうすればよいのかが分からず、絶望しています。
@irenen8309
Жыл бұрын
わかりやすい動画でした。ありがとうございます。父の病状が悪化し、前回の一時帰国で精神的に疲れ、帰りの飛行機やtgvで吐いてしまって大変でした。父の様子を見るためにまた一時帰国するので、かかりつけ医からこの関係の薬を処方してもらいました。
@kinokoyuchi117
Жыл бұрын
ベルソムラの副作用の『悪夢』はマジで辛かったので、服用をやめました😢
@ゆら-j2z
Жыл бұрын
毎朝起きた時の疲労感が半端なかったです😢
@kinokoyuchi117
Жыл бұрын
@@ゆら-j2z 疲労感も確かに…💦離脱があるか無いか、副作用はどんなものか??自分の薬の事を知る事は、ホントに大切ですね😱
@rara-rara-rara-forest
Жыл бұрын
私もベンゾを断薬した時は悪夢を見て、朝ぐったりして起きます。これは副作用だったのか…😣
@やさc-j7w
Жыл бұрын
毎回寝る時に金縛りになった。それも、時間が数分続く長いやつでキツくて無理でした。
@wmu-c2i
Жыл бұрын
デパス、20年前に常用してました💊 その頃はしんどいと言えば薬が増え、欲しいと言えば処方量が増える時代でした。私自身が幼く無知な事もあり、当時の主治医を信じきっていました。今は母親になりました。ヤブ医者への悔しい気持ちもありますが、もし子供が私と同じように苦しむようなら、益田先生から得た知識で、正しく子供を導いていきたいです。
@main3931
Жыл бұрын
私も「まだ辛い」と言うと薬が増えるので「薬を増やしてほしいと聞こえたのかな?」と思ったことがありました。昔です。
@ハクア-q5t
Жыл бұрын
無理に辞める必要はないんじゃない? 怖い怖いなんて言ってたら、向精神薬なんて飲めないよ。
@そまなみか
Жыл бұрын
めっちゃ不安だからって、だんだん服用する錠数が増えてきて、プチODしていたことがあります。それを診察で話したら、ODするなら出さないと言われて、いきなり処方がなくなりました。しかも脱抑制で自傷もしていました。離脱とか心配でしたが全くなく断薬できました。あの当時は救世主のベンゾ系を処方してもらえなくて、腹を立てていたけど、今となってはそこでやめられたからこそ断薬できたんだと当時の主治医に感謝です。 今はクエチアピン少量です。クエチアピンの方が効果出てくるまでは遅い気がするけど、使用感とかベンゾと変わらないと思っています。状態が落ち着いたというのもありますが、クエチアピンは脱抑制もなく使えています。 ベンゾ系はいい思い出がなく、婦人科で生理の時に気分が沈むと言ったらベンゾ出ましたが、即捨てました笑
@Sam-ws3oz
5 ай бұрын
約20年前になりますが、抗うつ薬の増強療法として、デパスを処方されている患者さんが多かったです。 だから、依存性、耐性や離脱症状が強い薬剤とは、知りませんでした。勉強になりました。
@猫好き-o7z
Жыл бұрын
いつも楽しみにしております。とても興味深い内容でした。 パニック障害とうつ病でベンゾ系を服薬して20年くらいでしょうか。 何度か置き換えチャレンジしてますが、身体に合わず、担当医も無理に変えようとせず「こっちが合うのね」と言ってくれます。 コメント全て拝読しました。 気になったのが、ご本人でなく、ご家族の処方薬に不安になられている方、担当医に不信感を持たれた方など、不安を感じている方がおられます。 薬を飲むのも本人、どんな効果があるのか体感するのも本人、ご家族の方は過度に心配なさらず、見守ってほしいなぁと思いました。 飲む方も驚かれた事と思いますが、症状とお身体に合うか観察してほしいなぁと思いました。 何故なら、ある薬を飲んで、効能と全く逆の状態になり、担当医に理由を伝え飲みたくないと話したら、担当医はびっくりして「本来の効果はこうなんだけどね…うぅん、でも飲んだ体感はあなたにしか分からないから」と処方を止めてもらった事があります。 20年と書きましたが、途中寛解して離脱もなく薬無しで過ごせました。なので処方されてからは25年です。 再発の切っ掛けはとても辛い出来事が重なりました。 寛解前はなるべく薬を飲まない様にと耐えていましたが、今は辛い状態を脳に再記憶させない様に、用法容量を守って薬を飲んで楽な状態で居られる時間を少しでも長くと考えが変わりました。 お薬に対する過度な不安や担当医に対する不信感でなく、それぞれの身体に合っているか観察して欲しいなと思い、初めてコメントしました。 長文読んで頂きありがとうございます。 皆様のお心、お身体、少しでも楽になりますよう願っております。
@のん-g9n
Жыл бұрын
全く同感です😊
@猫好き-o7z
Жыл бұрын
@@のん-g9n 長文読んで頂きありがとうございます。 同感してもらえて、とても嬉しいです😊 KZbinコメント初で、不慣れですが、よろしくお願いします🙇♀️
@mak_jam8987
Жыл бұрын
薬剤師です。 患者様に「飲まない方がいいの?」「これがないと眠れない」など、いろいろお話しいただいて、その都度一緒に考えたり、患者様に教えてもらったりしながらもアドバイスしてきたことが、間違ってなかったと、動画を見て確信に変わり嬉しいです。
@main3931
Жыл бұрын
薬剤師さんは薬効については医師より詳しいと思ってました。
@bishi.4637
Жыл бұрын
@@main3931様 医者はそれぞれの科にわかれてますが、 薬剤師は、全ての科を任されるので追いつかないこともありますね。
@まき-r5k
Жыл бұрын
薬剤師さんも、優しい人と、冷たい人が、差がひどいよね。病院に聞いて下さいとかさ。あんた、薬剤師やろと思う時があるよ。
@yg2zr
Жыл бұрын
@@まき-r5k 医師に説明を止められていることもあります😂 医師によるので😅
@taojisan6882
Жыл бұрын
薬剤師も人手不足だったり しょっちゅう後発薬の確認やら 流通の影響による欠品やらで大変そうだ。 患者多いし種類多いし 相当大変な仕事だと思う。 基本は医師の処方通り出すだけで良いのだと思う。 診断と処方は医師と患者で行うものだ。 自分含め、患者も医療に頼り過ぎず知識を増やすためこういう動画があると思う。 自己治癒が理想だけどそれが叶わず頼るしかないのだから。
@みーちゃん-u9v
Жыл бұрын
早くこの話に気がつけば良かったです。体制ですよね。私の身体にはもうベンゾがしみ込み効かなくなりました…汗だくになって自分の人生を背負って生きなければいけない代償です。副作用は本当に怖いんです。医師には罪は無けど…益田先生の様に全く教えてくれませんでした。
@natukatuve
Жыл бұрын
デパス、肩凝りや腰痛での鎮痛剤にちょい足しで頓用使用することがあります。また、寝る前の薬が長時間効かないとき頓用で使うことあります。 不安以外でも大変助けていただいていますが、しかし。 これから先の健康状態を想うと、もうちょっと心配なく飲める抗不安薬に変えてもらったほうが・・・。 と、思っていたところです。 大変参考になりました。ありがとうございます。
@夏星-w6v
Жыл бұрын
こんにちは!詳しく説明聞けて為になりました。私は10年以上パニック障害と向き合っていて、今はデパス1mgとメリスロン2錠を朝昼晩飲んでます。酷い時はドグマチールとレクサプロを服用してます💦 分かりやすい説明ありがとうございました😊
@にゃんごろ-b6r
Жыл бұрын
初めてデパスを処方された時は副作用が強く飲むことができませんでした。 その時は動悸や強い不安感を抑えるため頓服として処方されました。 そして夜飲んでるメイラックスを頓服にする方法に変更しました。 普通に内科でも処方されるらしく、周りで服用した経験がある方が驚くほどいました。 デパス=依存、なるべく避けたほうがいいと聞いていましたが、先生から詳しくお話をお聞きできてよかったです。
@mkc7072
Жыл бұрын
デパスを処方されていました。最初、先生が恐る恐るのような印象だったのは依存の心配をしてくれていたのですかね。調整が出来ているようだから、と続けて処方してくれましたが今は使わなくても落ち着いています。
@ハチワレコテツ
Жыл бұрын
コンスタン歴20年以上になるけど、フルタイムで仕事出来てるから減らそうとは思わないですね、更年期もラクでした♡
@Ursula-e8y
Жыл бұрын
薬価も患者視点では重要です。デパスのジェネリック(エチゾラム)は個人的にはぼーっとするだけでした。先発薬はキレが良く人生で何度も助けられました。
@Yubodayo
Жыл бұрын
ジェネリックと先発薬は同じだと思っていましたが、違うんですね…
@山田太郎-y1c2s
10 ай бұрын
同じよん♪
@聖-o9q
Жыл бұрын
主治医に、デパスが欲しいですって言ったら返事をしてくれませんでした。診察の最後にもう一度言ったら、使ってたことあるのって確認されて、頓服で14回分しかもらえませんでした。勿体無いので、ここぞの時しか使えません。もう少し欲しいけど言い出しにくいし、益田先生の動画を見て、私の主治医は良心的で信頼できると再確認できました。
16:38
第一部総論 第2章2節 抗不安薬と睡眠薬の依存と危険性 #ベンゾジアゼピン #デパス
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 237 М.
12:41
アルコール依存症でなくてもお酒をやめてみましょうか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 270 М.
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
16:43
第二部各論 第2章8節 追い詰められないとやれない人、先延ばしにしてしまう人を解説します
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 493 М.
16:09
中居正広「9000万円トラブル」について精神科医目線で語ります
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 232 М.
15:50
ギフテッドの特徴〜過興奮性、非同期発達
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 32 М.
30:29
【まとめ動画】眠り-睡眠薬、疲れているのに眠れない、悪夢について
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 52 М.
22:24
精神科医益田裕介先生コラボ②/4 うつ病とサボってる人の見分け方、ベンゾ依存、ステハゲについて
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 271 М.
17:01
不安やトラウマに支配されず「仕方がない」「生まれてきてよかった」と思えるようになるには?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 143 М.
13:57
【2024最新】最もよく処方される睡眠薬は?特徴や注意点、処方理由について【薬剤師が解説】
なかあき大学薬学部
Рет қаралды 331 М.
13:07
疲れやすい身体を改善する方法、疲れやすい人の特徴と認知の修正方法 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 835 М.
5:54
【デパス・ソラナックス】最も処方される抗不安薬の違いを理解し上手に付き合おう|製品の特徴・効果の長さ・注意点など【薬剤師が解説】
なかあき大学薬学部
Рет қаралды 222 М.
18:45
アルコール使用症〜知っておきたいお酒のリスク
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 79 М.
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН