第二部各論 第2章8節 断捨離、ミニマリストについて精神科医目線で解説します 

  Рет қаралды 240,037

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Chはこちらから youtube.com/@wasedamasuda?si=...
◆益田のAI:GPTsはこちらから chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会
00:00 OP
01:21 何を疑うか
06:33 断捨離のメリット・デメリット
08:06 どんな人が断捨離をしやすい?
13:16 依存度チェック
15:36 結局どうしたら良い?
本日は、ミニマリストは幸せか、断捨離依存症について解説してみようと思います。
よくテレビやインターネットでは物を捨てた方がいいよとか、ミニマリストは幸せなんだみたいな形で、洋服も2、3種類しかなくて、家具は必要最小限でみたいなのあるじゃないですか。
「そうすると、心がラクになって幸せになりました」「食べる物も制限したら豊かになれました」「生活が豊かになりました」という記事や特集がいっぱいあると思います。
本当にそうなのかなとか物を捨てられないとか、物が多すぎて私たちはダメなんじゃないかとか思う人が多いと思います。そういうものを見てね。
でもちょっと冷静になればわかるはずですよ。
いや、そんなことはないなって。そんなことはないので、今回は精神科医目線でどれぐらい物を持つべきなのか、どれぐらい物を捨てるべきなのか、どれぐらい頭の中を整理すべきなのかをお話ししようと思います。
■何を疑うか
臨床的には、物を捨てましたとか、物はそんなにいらないですとか、食べる量は最小限でいいんですということを患者さんが言った時、あと家族がその人がそうなってしまったと言った時に、何を疑うかということですよね。
そういうことを聞いたら「ああ、良かったね」「幸せになったでしょう」とか、そういうこと言わないですね。
だいたい「何かおかしいぞ」と思いますね。
よくあるのは物をいっぱい捨てて頭が楽になったというのは、発達障害の人が結構多いですね。
自分にとっては要らないもの、そういうのはあるんですよ。
うちのクリニックというか、KZbinで働いてくれているリョーハムさんという発達障害当事者の方がいるんですけども、当事者KZbinrでもあるんですけども、リョーハムさんとかね家に炊飯器がなかったりします。
普通は持ってるよねというものを持っていなかったりすると、認知負荷が減るので楽みたいですね。
あとは衝動的に物を捨てることで、ADHDの衝動性を解放することができて楽になるみたいなことはあるみたいです。
彼らの独特のこだわりやルーティンをやれるからそれで成り立つのであって、普通はちょっとやりにくかったりします。
リョーハムさんとかね、1日1食だったりしますからね。
1日1食もラーメンを一杯食べて、それで1日過ごして、同じラーメン「武道家」というおいしいラーメン屋さんなんですけど、そこに毎日行く。それを1年間続けてるんですよ。
毎日昼は武道家で、1日1食の時も結構あるみたいな感じ。
そういう人たちだったらいいけれど・・・というところですね。
あとはこれに家族が巻き込まれるパターンというのもありますね。
そういうパターンで困ってしまうというのもよくあるかなと思います。
あとは認知症関係でも同じようなことが起きることがあったりします。
年を取ってからそういうことになってしまう。認知症関係で、突然物を捨てちゃうということも結構あったりします。
特に「前頭側頭型認知症」はルーティンを好むし衝動的だったりするので、FTD前頭側頭型認知症を疑うことが一応あるかなと思います。滅多にないですけどね。
基本は普通の認知症で何か衝動的にやってしまうってことが多いんですけども。
前頭側頭型認知症を疑うかなという感じですね。国家試験とか専門医試験だとFTDを疑うという感じですね。
実際の臨床だと珍しいので普通の認知症かなと思ったりしますけど。
あとはうつ病とか双極性障害、躁とうつを繰り返す双極でも同じようなことが時々ありますね。
病的になってしまって物があることで、苦しくなっちゃって、みたいなこともある。
摂食障害の認知パターン。
彼らも極端ですから、白黒思考で極端なのでそういうことをしてしまうとか。
あとは各種依存症でもそういうことやっちゃうとか。
落ち込んでいる時にちょっと衝動的にやってしまうとか、躁うつの躁状態でやってしまう。
あとは統合失調症の幻覚妄想状態でやってしまう。
そういうのがあるかなと思います。
いずれにせよ、「物を捨てて楽になりました」と言う時に、患者さんはその瞬間は幸せになっているとか、自分で自己コントロールできているので、解放感を感じていることがあるんですよ。
人間関係とか社会の問題とか、自分が抱えている社会的な問題というのはすぐコントロールできないんだけど、物を捨てるとか摂食障害で体重のコントロールするとか食べないとかは自分でコントロールできるので、万能感を得やすいんですね。
だけど後々問題になることが多いということですね。
とにかく臨床でこういうことがあったら患者さんをその場で否定することはないですけど、臨床家というのは病気の悪化とか、色々な病気の合併症を疑うことをするかなとは思います。
■断捨離のメリット・デメリット
断捨離にもメリット・デメリットがあると思うのでその話をします。
断捨離のメリットについては、頭の中の整理がつくということかなと思います。
物が減るので、整理されて自分が必要なことにエネルギーを注げるようになる。
とにかく整理ができるということがメリットですね。
デメリットについては、物が少ないというのは不便ですよ、そもそも。
単純に不便だっていうことですね。
物がいっぱいあるとか選択肢が多いというのは豊かさの象徴なので、やはり色々なものがあるというのがいいですね。
ただ、あり過ぎると自分でコントロールできないので困る。
だから適度な量というのが大事だったりします。
どんどん物は増えていくので、ある程度は必要かなというのも大事かなと思います。
人間関係もそうですね。悪い人間関係が増えてしまうと良くないですけど、人間関係も資産なのである程度多い方がいいです。
かといって悪い人間関係もありますからそういうのは減らした方がいいよということですね。
■どんな人が断捨離をしやすい?
断捨離になりやすい人はどんな人かというと、発達障害傾向のある人やうつ病、躁うつ病です。双極性障害と一緒ですね。摂食障害、統合失調症の幻覚・妄想。
一般的に言うならば「白黒思考」の人がなりやすいのかなという気がします。
極端なんですよね。
白か黒かしかないみたいな感じなので、物を捨てるか増やすしかないんですよね。
程々に適量を持つことが一番大事なので、最低限であった方が望ましいですけど、禅の世界では、シンプルさの中の美意識というものがあるので、仏教の世界とかね。まあ、そういう思想もあるかもしれないですけれども、基本的には物はある程度多く、多すぎない程度に豊かな方がいいんじゃないかなと思います。
実例はどういうものがあるかというと、発達障害の人とかが突然「ああ、やっぱり捨てた方がいい」と思ってですね。家の物を結構捨てちゃって、冷蔵庫も捨てちゃって、冷蔵庫はいらないですよ、近くのコンビニがあるから。ジュースとか冷たいの飲まないし、アイス食べないからいいんですとか言って捨てちゃう。
でも半年とか1年後とかに困るとかあります。
困りはしないけれど、お腹を壊すとかあります。
発達障害の当事者の先程言ったリョーハムさんは、ご飯を食べに行った時に残すんですよ。
「お腹いっぱいハム」と言って残すんですけど、残したものを持って帰っていいですかって言うんですねで。
この前カレーを食べに行った時に、チーズナンを頼んだんですよ。
カレーを僕らで食べに行って、チーズナンをプラスで頼んだんですね。
結構僕もハムちゃんも他の人たちももうおじさんおばさまなので、そんなに食べないですよね。
自分の分だけでお腹いっぱいになってしまって、チーズナンがちょっと余ったんで、「持って帰るハム」といって持って帰ったんですけど。
お店の人はあまりいい顔しなかったですけど。
アルミホイルに包んで持って帰ると言って。止めたんですけど、持って帰ると言って持って帰ったんですね。
そしたらですね、翌日にジャンパーのポケットの中に入ってるんですよ。
「それさ腐ってんじゃない?」「腐るからダメだよ?食べかけでしょう?しかも」と言って。
「そんなの大丈夫ハム、益田ドクターは何もわかってない」「益田ドクターはお金持ちだから贅沢すぎるハム」とか言って食べてましたね。翌日の夕方ぐらいに。
「益田ドクターがそういうこと言うから食べたんですよ、本当はナンの気分じゃなかったのに」みたいな。何かそんなこと言ってましたけど。
そういうことがあったりします。
そういうことしていると、日常生活が困ったりとか体調悪くなったりとかして。
体調が悪くなって翌日の仕事に響いてとか、寝不足につながってとか、そういうちょっとの積み重ねが職場の人間関係を崩したりとか、仕事に追われるとか、自分のプライベートの時間がなくなっちゃうとかあったりします。
ほんのちょっと、30分、40分損するとか、本当にちょっとの損が積み重なると人生の失敗と言うと大げさですけれども、そういうことになるなとはいつも思っています。
実例というと、そんな感じですね。冷蔵庫がないからそうなると思うんですね。
でもまあ物がないと困ることはあると思うので、あったら楽なんですよ。
例えばガムテープだって使わないな、古くなりすぎちゃったなと思ってすぐ捨てちゃうのではなくて、あると意外2年前のガムテープでも重宝したりするとかありますよね。
だからほどほどに置いておくのは大事ですね。
極端なことはしない。
■依存度チェック
依存度チェックというのはどうやってチェックすればいいのかというと、基本的には白黒チェックと一緒です。
自分がどれぐらい柔軟な考え方ができるか、完璧主義じゃないかということをチェックしてあげるといいんじゃないかなと思いますん。
また買い直したことがあるとか、それがきっかけで日常や社会的な問題が起きているのであれば、起きることが1年に何回か起きているのであれば、捨ててしまったものがあるせいで困るのであれば、断捨離の依存症ということにもなるのかなという気はします。
かといって逆のパターンもあるんですよね。

Пікірлер: 344
@chrome3021
@chrome3021 6 ай бұрын
逆にホルダーです。捨てられません。でもそれでいいです。好きな物に囲まれて一緒に心中しようと決めましたら楽になりました。 母が毒親で虐待を受けており、幼い頃ら わたしの大事な物を片っ端から目の前で壊したり捨てたりしました。 いまはやっと彼女を老人ホームという箱に片付け距離を置けました。 わたしの最大の断捨離でした。あとは自分の物たちと暮らし、最期が近づいたら全部片付けます。
@usereu26
@usereu26 3 ай бұрын
私もとても大切にしていたぬいぐるみを捨てられてしまいました。ある日学校から帰ると、汚いから捨てたと。その瞬間の記憶は凍結されています。毒母そのものでした。色々酷いことばかりされました。 あなたのお幸せを願っています。
@user-vz1yx1fb1f
@user-vz1yx1fb1f Ай бұрын
私もにたようなことがあり、お察しします。 小さい子どもの頃から母のタンスの引き出しをあけては綺麗な着物や帯を眺めていました。 母は「あんたが大きくなったらあげるからね😊」と。 大人になり母が亡くなり、タンスは空に。 姉にたずねたら人にあげてしまったと。 中学校の卒業時に片思いの人に書いてもらったサイン帳も捨てられてしまい、57年経った今もおいといて欲しかったなあと残念です😂
@user-rn2nu5lt1v
@user-rn2nu5lt1v Ай бұрын
上京ししばらく離れている間に実家は別の土地に家を建てたが、私の幼い頃の写真や通信簿など小さめの段ボール箱にひとまとめにしたものが捨てられ幼い頃の記憶が消失したようでがっくりした。 それからは取っておきたいものは整理して子ども達と共有するように努力してます。 ちなみに子供達の幼い頃の絵や作品は私の棺桶に入れてと小さめにまとめてます。
@user-bc5vs7en3w
@user-bc5vs7en3w 5 ай бұрын
私は、益田先生に出会う前に、やましたひでこさんの断捨離にハマりました。しかし、更年期真っ只中でもあり自己嫌悪がひどい時期で、20年分の日記帳を勢いで捨ててしまいました。その後益田先生のKZbinに出会って人生が変わり、自分を断捨離するような気持ちは減ってきました。今でも落ち込んでる時は日記を捨てて良かったと思いますが、普通の状態の時は、人生の記録を捨ててしまったことがもったいなく悲しくて後悔してもし切れない気持ちになります。断捨離もほどほどに…まさにそうです。何でも、心身共に元気な時に取り組まないと、失敗しますね。
@ky572
@ky572 6 ай бұрын
ミニマリストの方たちのキレイに整頓された部屋に憧れつつも、どこか神経質で強迫観念的な病的さを感じていたのでこの動画を見てすごく腑に落ちました。
@sun410
@sun410 6 ай бұрын
他人の家に来て物があると思ったら捨てるようにいう人いますよね。白黒タイプってずっと感じていました。捨てたかったら自分で捨てますって😅
@kazurin3370
@kazurin3370 6 ай бұрын
まったく同感です😂
@oyukisama400
@oyukisama400 6 ай бұрын
生活感が無いモデルルームって素敵ですけど違和感を感じます。 自分の汚部屋を肯定している訳では無いです!……多分
@user-vq6rs2po1q
@user-vq6rs2po1q 3 ай бұрын
断捨離ブームのなかで、やはりバランス、極端な行動は危険😮、不便とゆうことが納得できました。いつもありがとうございます🎉❤😊❤❤
@nsn2608
@nsn2608 2 ай бұрын
律儀に10年以上両親や兄弟から押し付けられた物を後生大事に取ってあります。彼らの"善意"を断ると嫌味を言われたり、幼少期にヒステリックに私物を破壊された経験も相まってすっかり物が捨てられない性格になってしまい… 最近長年患っていた鬱が少し改善して『言われたことを守っているのになぜこんな汚部屋に住んでいるんだろう?』と初めて気が付き、思い切って少しずつ物を捨てることに決めました 当たり前なのですが、10年以上使わない物なんて捨ててしまってもまったく支障がないんですよね これからは少しでもすっきりした部屋で生活できたらいいと思います
@user-qt4zp2mo9p
@user-qt4zp2mo9p Ай бұрын
1年間使わなければ要らないものは多いかと。思い出の品はちがいますが。
@user-rj9kh3fu2i
@user-rj9kh3fu2i 5 ай бұрын
私は捨てられない症なので、写真や子供の作品や思い出の本やお土産など、ぬいぐるみさえ捨てられなくて悩んでいます。 ミニマリストさんの本を買っても、捨てられなかったのですが、ある意味、ドンドン思い出を捨てすぎる 人も病的なものがあるなら、少し気が楽になりました。ほどほどに頑張って片付けながら生きていきます。先生有難う御座います🎉😂
@user-flflvn
@user-flflvn 6 ай бұрын
旦那さんに私が大切にしている物を勝手に捨てられてたり、子どもの野球のユニフォームを切り刻んで雑巾として使ったり、本当に悲しい思いをさせられました。何年も経った今でも、思い出すと苦しい。
@user-lf7zi2rb1j
@user-lf7zi2rb1j 4 ай бұрын
私も病院入院中に写真他捨てられて、腹がたちました。今更離婚も面倒だから~家庭内別居になりました
@Momo-tp4gl
@Momo-tp4gl 4 ай бұрын
絵本捨てられて本当に悲しかった。読み聞かせてた時の幸せな気持ちがよみがえる大切な絵本とか、今では手に入らない作家さんのをわざわざお取り寄せして購入したものまで。
@usereu26
@usereu26 3 ай бұрын
何年たっても辛いのがよくわかります。 お幸せを願っています。
@user-mu6gi6iq1p
@user-mu6gi6iq1p 5 ай бұрын
主人が「断捨離依存症」で私は逆に捨てられない人間で、新婚の時めちゃくちゃぶつかりました😢 主人は寄り添いがなくて、白黒思考です。ずっとそこに合わせられない自分はダメだと思っていたけど、こちらの動画でいろいろ腑に落ちました。ありがとうございます✨
@user-ly3qe5tt4i
@user-ly3qe5tt4i 6 ай бұрын
〈モノを棄てる病気〉〈モノを棄てられない障害〉 回りを見渡し…腑に落ちました。
@rockyrocky315
@rockyrocky315 6 ай бұрын
私自身ミニマリストは掃除や片付が楽チンでいいなぁと多少は憧れていますし、年齢を重ねると沢山のモノは必要ないと思うようになりました。極端に生活必需品を削ることはしませんが、たとえば何年も着ていない衣類を断捨離すると晴れやかな気持ちになります。気に入ってると思いながらなぜか着ない衣類ってあるんですよね。
@user-xe3xd7fj8q
@user-xe3xd7fj8q 6 ай бұрын
こんまりさんの本を読んで断捨離をした事がありますが、とてもすっきりして気持ちがクリアになったり、逆に一部勢いで捨てすぎて後から困ったり、色々でした😂 断捨離も最初から完璧を求めすぎずに、何度かやってみて丁度いい塩梅を見つけていくのがいいのかもと思いました。
@sun410
@sun410 5 ай бұрын
こんまりさん自身が空気清浄機見たいね。😊
@user-nu1rw3um6m
@user-nu1rw3um6m 6 ай бұрын
以前ミニマリストと名乗る人で、頂いた年賀状をすぐ捨ててる人がいて、送り主の子供さんの写真付きとか自分や自分の子供に向けた温かいメッセージをそんなすぐに捨てるなんて信じられんと思った事あります。あと、子供のカラフルな玩具が嫌だとかでシルバニアファミリーの屋根とかを暗いペンキ塗って子供に遊ばせてたり… どれもこれも自分がやりたい思いばかりで相手の気持ちへの寄り添いが無くて…実生活で出会った人もちょっと距離取らないとしんどい人がいたので今回の動画は妙に納得しました…
@sun410
@sun410 6 ай бұрын
わかる〜 その人の家に行くととっても生活感がなくて冷たい感じなのよ。本人はわかっていない。
@kiyopu28
@kiyopu28 5 ай бұрын
子どもには確か原色のカラフルな方がいいみたいですね。視覚的に認識しやすいとかで。巻き込まれるお子さんが不憫、、
@user-vw4pn3vn7z
@user-vw4pn3vn7z 5 ай бұрын
年賀状なんて読んだら捨てたらいいですよ。
@sun410
@sun410 5 ай бұрын
@@user-vw4pn3vn7z いつ捨ててもどっちでも良くない?
@miyumiyu8757
@miyumiyu8757 5 ай бұрын
@@sun410 その通り!!
@user-lb3tf4bj1c
@user-lb3tf4bj1c 6 ай бұрын
益田先生が、コンマリメソッドをとり上げて下さって、とても感銘を受けました。というのも、コンマリメソッドはただの片付けではなく、セラピーだと感じたからです。夫さんを亡くした方が、泣きながら思い出の物を捨てられないと語りつつ、終わった時の一歩踏み出せた感に、グリーフケアだなと大きく感動しました。 しかも、Netflixを観なければそれに気づけないと思うので、先生のアンテナの高さ広さ、情報の収集力‥‥他にもあり過ぎて、言い尽くせませんが、とにかくありがとうございます。
@Conservative_Move
@Conservative_Move 6 ай бұрын
うつ病の人は決断する能力(実行機能)が低下していて、清掃や部屋の整理そのものが困難という状況ですね。
@user-wv4lr7mf4q
@user-wv4lr7mf4q 5 ай бұрын
散らかった部屋や、玄関を見ただけで毎回無意識にストレスホルモンが出るそうですから、ある程度は整理整頓されていたほうが安心するんじゃないかな。
@user-vo1nz1fs5f
@user-vo1nz1fs5f 6 ай бұрын
よくSNSで見ていたミニマリストの方達も参考にしていたものの、完璧主義で白黒思考の方、拘りが強い方が多いように感じていました。極端だなと思うことも多かったので今回の動画で納得しました。
@22chetore
@22chetore 6 ай бұрын
ある元ミニマリストさんを思い出しました。物を購入したあと、手放しますという話題が絶えず動画に出てきてました😮 部屋はスッキリしてて掃除が必要ないぐらい綺麗だし物を選ぶセンスもいい、でもなんとなく誰かに見せるために必死になってる感じがありました。白黒思考で納得です。過ぎたるは及ばざるが如しですね。
@user-bp1gl5bd4q
@user-bp1gl5bd4q 6 ай бұрын
以前はミニマリストで、物を捨てる事に充実感を覚えておりました。 でも、ある時から、物を捨てる事に強迫観念のような息苦しさを感じるようになり、無理してたんだな。と気がつきました。 今は、程々に、バランス良くをモットーにして、それなりを目指しております。気は楽になりました。
@mooncat7068
@mooncat7068 6 ай бұрын
ミニマリストに憧れて、一時期すごく悩みました。こんまりさんの本が出たときにもすぐ買ったし、番組もよく見ました。 でも今は、自分はグッズが好きで、物に囲まれているのが好きなんだと納得し、多くの物と仲良く暮らしてます。 それに、もったいなくて捨てられない…同じものは2つとないので…。手に入れたものすべて自分の友達だと思ってます。 でもいつか一度、きれいさっぱりとしてみたいです。
@tata-ars17
@tata-ars17 6 ай бұрын
断捨離も依存症になるとは思いませんでした…! 片づけられない家で育ったので、20代で一人暮らしをした時に初めて断捨離しました。 自分が何を使って何は使わないのか、どういう人なのか、いちいち発見があって面白かったです。 使わないものをかなり持っててそれも面白いです。 以来、5、6年くらいの周期で波が来る感じです。 趣味や仕事の物がとても多いのでミニマリストでも何でもありませんが、用途が明らかな場所は使うものだけにしやすい気がします。 やりやすいとこだけやるのも1つの手かなと。 人それぞれ、無理をする必要は全くないんだと今日学べて良かったです。
@user-vb9tx3fp6h
@user-vb9tx3fp6h Ай бұрын
私は、ずっと鬱病で苦しんでいましたが、家が汚部屋でそれがしんどくて、いつも先生にしんどいと話していました. けれど、ある日こんまりさんの本を読み少し体調が良い日にやってみました。 その日から、変化し始めました。 コンサルの養成講座も受けました.しかし、そこから、SNSに必死にならなくてはとかんじだした頃から、何をしてるのか、人と比べたり、なんだかしんどくなりこんまりさんのコンサルは、私にはと思い辞めましたが、うつは、鬱でも、スッキリしてきたのか、悩み方が、変化してきました.今は、こんまりさんの片付けを使いながら、自分らし苦やるようになり、頭も、少しずつ前へ向き始めています.
@user-sb8ex7jn2m
@user-sb8ex7jn2m 5 ай бұрын
夫の実家は物屋敷です。夫のお母さんは捨てることを極度に嫌がります。夫が子供の頃から捨てられないみたいです。 本当なら部屋数も多く広いお家なのに、ほとんどの部屋が段ボールが山積みになり物が溢れ、塞がっています。人が生活できるスペースは限られています。 その状態なのでお掃除もしていません。 夫のお父さんは家を出て愛人と暮らし、夫の兄弟達もお母さんを軽蔑してしまっていて、お母さんは孤立しています。 夫は無理に物を捨てようとするとお母さんがすごく怒り、抵抗するので実家はお母さんが死なないと片付かないと言っています。 もうすぐ子供が生まれますが、夫の実家には連れて行くことは出来なさそうです。 お母さんはなんらかの精神疾患があるのではないかと思います。
@amykokos3123
@amykokos3123 6 ай бұрын
文字通り、足の踏み場もない家に行ったことがあります。同僚の家だったのですが、本人は物に躓いて頭を打って大変な思いをしたことがあるそうです。それを聞いてから物を持たないようにしています。最近、成功しているのは冷蔵庫内の整理と合理的な食品の買物です。どちらが先かわかりませんが毎日のお料理も無駄なく回せるようになりました。物価高なのが推進力になったのかも知れません。
@user-kk1yo1qc9w
@user-kk1yo1qc9w 6 ай бұрын
私は逆に買い物依存症です。 うつかADHDかわかりませんが、衝動的に買ってしまいます。 元々不安障害もあるためか、日用品や趣味の物はストックが無いと不安でいくつも買ってしまうので、家がモノで溢れています。 モノを買うたび、届くたびに、また買ってしまった、お金が無い、開梱が面倒、置く場所どうしよう、としんどい気持ちになるのに、止められません。
@Mio-San_
@Mio-San_ 6 ай бұрын
私はあまりに貯め過ぎ症候群だったので、数年前に断捨離と副業を兼ねてフリマ出品を日常生活に取り入れました。 別に稼げる訳じゃないけど、捨てる罪悪感からは解放されました。 とはいえ、それだけではモノは減らないので、オンラインで収納カウンセリングをしている人に習って、1日に必ず◯個捨てる、不要なモノを買わないというのも併用して続けています。 オンラインカウンセリングは私にはとても有益でした。今でも続けています。 お陰でゴミ屋敷にはならずに済んでます。
@user-nr7bg5dl3u
@user-nr7bg5dl3u 5 ай бұрын
夫がADHDから来る衝動買いで、毎日のように激安スーパーや100均で袋一杯にお菓子やインスタントラーメンを買ってきては袋から出すこともなく賞味期限が切れる…という生活でとてもストレスが溜まりました💦 夫が単身赴任になり、残していった大量のゴミを処分したらとても気持ちがラクになり、死んでいた心が生き返るようです。
@user-8591kimagureneco
@user-8591kimagureneco 4 ай бұрын
何度も断捨離して失敗していました。前期高齢者の仲間入りして、終活を意識するようになって、バンバン処分しています。捨てる物、売るものに分けて片付けています。 一番多い書籍を1ヵ所にまとめて、自分で決めたルールで纏めています。 次に多い衣類は思い出があるものを処分できなかったけど、タンスの肥やしになっているだけの物は、資源ごみに出そうとしています。売れそうなものは売る。、体が動くうちに、人に迷惑をかける前に処分しなくちゃだと強く決意して取り組んでいますが、物を捨てられない夫を説得するのが大変で疲れます。気が付かれないように処分を進めています。物忘れが激しいから助かる❤❤❤😂❤
@user-uo1dm6ty9y
@user-uo1dm6ty9y 5 ай бұрын
行き過ぎたミニマリストやゴミ屋敷も依存症の言葉に納得、変な拘りが強くて他人に強要したり、急に怒り出して周りに被害が及んで大変です。
@sheepmaysafelygraze
@sheepmaysafelygraze 5 ай бұрын
>急に怒り出して周りに被害が及んで これは家族への巻き込みで深刻なやつですよ。私も巻き込まれている間は家庭内が地獄でした。早く脱出しましょう。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 5 ай бұрын
確かこんまり先生の本に「自分より人の物を片付けたくなるもの。絶対人の物から片付けてはいけない。自分の物を全て片付けてから。」とあった気がする。頼まれない限り手を出さないほうがいいね。
@user-dn4vo6hn8y
@user-dn4vo6hn8y 6 ай бұрын
何をするのも、物を捨てるのも泣きそうになります😢どうしよう 捨てる時に色々と余計な事を考えてしまう。
@user-sf8gc5yn5x
@user-sf8gc5yn5x 5 ай бұрын
いっそ泣きながらやるのもありだと思います 時間かかっても少しずつ
@user-ty3bc6rs4w
@user-ty3bc6rs4w 6 ай бұрын
まさに、こんまりさんの本読んで実践してたとこなので話題に出てびっくりしました😳 衝動性、白黒思考、完璧主義の性質がある人が断捨離にハマりやすいというのがドンピシャでドキッとしました。 過去の日記や鬱感情に共感した本が捨てられなくて捨ててしまったらあの時苦しんでいたことも、もがいていたこともなかったことになるのかななんて思って。結局自分は自分の中の苦しみにしがみついて、苦しみを美化して、弱さや情けなさを愛してしまっているのかなと片付けるだけなのに、よくわからない無駄なことを考え込んでしまっている今日この頃です。 動画をみて、結局のところバランスが大事なのかなと思いました。 はまり込みすぎず、自分の抵抗感が弱いタイミングやゾーンを狙って、許容できる部分から改善していこうと思います。
@MAYTI318
@MAYTI318 5 ай бұрын
解ります! どうして捨てられないのかと長年悩んで来ましたが、私の場合は大事だと思うものは大事にして良いんだと決めたら、気が楽になりました。 過去の頑張りにはまだ助けてもらっています。
@user-bp6dc9tn4p
@user-bp6dc9tn4p 6 ай бұрын
断捨離とミニマリストは違いますよね。 断捨離は単に物を減らすというのではなく、今の自分に適してる物を所有するという考えです。だからライフステージに合わせて物は増えたり減ったりするんです。ここで先生がおっしゃっているのはミニマリストのことですね。
@user-xh5sg6wk5g
@user-xh5sg6wk5g 4 ай бұрын
物の所有について固執してるのはどっちも一緒だわ
@ydhchaki
@ydhchaki 6 ай бұрын
結局はものが少ない中で過ごせるか過ごせないかミニマムな生活が合っているかあってないか…過ごせる合っているなら断捨離すれば良いと思う。あ、ちなみに自分はミニマリストです。意外にも過ごせてますし合っていると思います。むしろ快適です。
@YUKIKONAGANO
@YUKIKONAGANO 26 күн бұрын
色んな断捨離動画見ましたが、先生の説明が1番しっくり来ました。ミニマリストや断捨離が強迫観念になりつつあった自分に気付きがありました。 ありがとうございました。
@user-mt6nn1ph1n
@user-mt6nn1ph1n 3 ай бұрын
物がすてられないたちなので、ミニマリストのかたのように、物を捨てられる方が羨ましいです。 最近、節約と、洋裁が趣味なので、着てない洋服も何かに再利用できるかもしれないと思うし、たまに、洋服買ったりもするので、たまる一方です。イヤーな気持ちでくらしています。
@ringo.ra.ra.ra.
@ringo.ra.ra.ra. 6 ай бұрын
プラスでコメントです。 私は一人暮らしのときはほどよいモノに囲まれて整理整頓はできていました。今は結婚して子どもがいます。狭くて収納が少ない家、私の要領の悪さと家族の個々の性格があって整理整頓が大変。あんまり片付いていません。夫はずっと実家暮らしで身の回りのことも片付けもできない。凸凹もちの娘は古いものが捨てられないし、ゴミになるもの(ゼリーの蓋やカップとか)も集めておきたいタイプ。義両親と夫は子どもたちに必要以上におもちゃなど買い与えるし💦モノだらけ。私は疲れて色々と後回しにしがち。 こうやって、言い訳する自分も嫌です。言い訳せずに私が頑張らないと❗ ほどよい量のモノに囲まれて整理整頓された家にしたい。家族と暮らすと大変。
@orange1096
@orange1096 6 ай бұрын
自分の捨てる→爆買いの一連の波が、病気によるもの、白黒思考と関連していることがわかり、ようやく腑に落ちました。ありがとうございました🥰
@user-ht3jt4nz5p
@user-ht3jt4nz5p 4 ай бұрын
物が捨てられない。ためこみ症です。精神科医には「病気ではありません。」と叱られ同席していた夫に「こういう人は捨てられても気づかないからこっそり全部捨ててしまえばいいのよ!」と夫に言ってて恐怖を感じました。
@user-mt5sw2uz5e
@user-mt5sw2uz5e 6 ай бұрын
以前はミニマリストというよりシンプリストでした。2年半ほど前から在宅ワークするようになって今は物めちゃくちゃ多いですが😅 パーソナリティ障害と摂食障害です。きっかけは10年近く前にストーカ被害を受けて、買い物に行ける状況でなかったことと引っ越さないかも知れない、という気持ちで不用品を捨てるようになりました。そしたらスッキリして掃除がしやすいしメンタルが落ちてる時も楽だしで、被害が収まってからも増やさないようにしていました。 今は在宅ワークもですが、防災の備えも兼ねて持つようにした物もあるので、本当に家の中がひっちゃかめっちゃかです💦上手く整理整頓はしないとは思ってますが、以前ほど減らそうって気持ちは不思議とないです。そういえば摂食障害もだいぶ落ちついてきてますね。自分では感じないけど白黒思考が良くなってるのかな。だとしたら嬉しいです😊
@user-xh5sg6wk5g
@user-xh5sg6wk5g 4 ай бұрын
まるで自分の事を説明されているようでした😲 混乱や乱雑さが少ない方がストレスも少ないと思って断捨離しましたが、実際はそうでも無かったです 元々買い物依存症気味だったのですが、衝動買いと断捨離、マインドとしては確かにほぼ同じでしたね
@garcia38rabbit46
@garcia38rabbit46 5 ай бұрын
10代の頃の私がまさに“完璧主義かつ白黒思考”でした。そしてモノが多い家で暮らしてました。実家を出た今でもモノが多い部屋で暮らしてますが「人間ってそういうグラデーションの間を漂う生き物だよね〜」と思いながら少しずつ片付けています。
@user-Jill5dz6ot2n
@user-Jill5dz6ot2n Ай бұрын
いつもありがとうございます。 喪失感があるときは仕事や家事や趣味、スマホで埋めてます。 疲れた時は、疲れる原因から遠ざかります。時には対峙するためにチラシの裏にやることを買い出しリストのように書きます。😊青い鳥を探し過ぎない は大切ですね。ちょっとしたことが嬉しいですね。リョーハムさんの気持ちも少しわかりますし、先生方の優しい言葉がけもわかりました。
@user-in6tr8ks7q
@user-in6tr8ks7q 6 ай бұрын
ミニマリストになると考えることが減るから楽になる人もいるんでしょうね。 物が溢れていると「どれにしようかな」って迷っちゃうから。 ジョブズが同じ服しか着ないのも服装に悩む時間を減らして、仕事の事を考えるためだったと聞いた気が…。 私は「どれにしようかな」って考えるのが好きなんでミニマリストにはなれないんですけど、 片付かないのは嫌なので、片付けと物欲との葛藤の中で生きています。 トキメキを感じなければ基本的に買わないので、トキメキを基準にして捨てられない。(T . T) トキメキを感じても年齢的に合わなくなった物や生活の変化で使わなくなったものは捨てるようにしています。
@kiyopu28
@kiyopu28 5 ай бұрын
一人暮らしを累計で15年以上しており、片付けは昔から本当に悩みで、片付けの本はたくさん読んできましたが、精神面が密接に関わっているんだなと感じました。 私が片付けできないのは「分別ができない」なのかなと思います。「要らないものは捨てる」と言われても要るのか要らないのかわからない、「ときめくかどうか」と言われてもよくわからない(これはこんまりさんもよくある質問としてあげてたので、ときめきが分からない人って多いんだなと思いました)ので結局捨てられないのだと思います。 余談ですが…「断捨離」は、やましたひでこさんの商標ですね、今や一般名詞のようになってますが…
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 5 ай бұрын
まさにこんまり先生の本を読んで断捨離して、幸せを感じました笑 10年くらい経ったけど、今でもあれが人生の転機の1つだったと思う。 親に束縛されて、親のために生きているような人生だった。 親が物を買いまくり溜め込む人間で、どんどん私に押し付けてきたせいで、結婚したのに家には実家から来たものばかり。お小遣いをくれない、バイトは禁止という環境が長かったので、私も怖くて物が捨てられない、高い物が買えない。売れ残って値引きされた趣味じゃない物ばかり家にありました。 ときめかない物は捨てるぞー!と捨てたら、ほとんど物が残りませんでした。 今度はときめく物を増やしたいところですが、鬱やADHDがあり買うのも面倒くさくて必要な物が足りないままです笑
@user-uc1mj7cq6t
@user-uc1mj7cq6t 6 ай бұрын
すみません🙇🏻‍♀️ 大切なことをお伝えしていませんでした。 私も断捨離にハマっていた時期がありました。捨てるか残すかを判断して決めるのにとてもエネルギーがいるので、結局、「全捨て」に走っていたのだと思います。「決められない」「自分の気持ちがわからない」→今、使っていないなら捨てる。 後悔して、「買い直し」に奔走した時期がありました。その期間は、捨てることと買うことに時間もお金も費やして人生が消えていきました。 今回は、自分を振り返り整理するのにとても役立ちました。 ありがとうございました。
@ikustanetlog
@ikustanetlog 5 ай бұрын
『部屋が汚い人は仕事もできない!!』と片付け系KZbinrが言ってるのですが、優秀な漫画家かさんとか結構グチャグチャな人多いですよね。仕事のできる人と片付けの関係知りたいです。
@user-fg5fh8xi8z
@user-fg5fh8xi8z Ай бұрын
事務屋さんだと厳しいかもしれませんね。。机汚すぎると。。
@user-rd7sn7uu4r
@user-rd7sn7uu4r 6 ай бұрын
ASD・ADHD併発の発達障害がある者ですが、幼少期は"散らかっている"という概念を掴むのが難しく、床に歩くスペースがありませんでした。 テレビでこんまりさんを見て感銘を受け、片付け(断捨離)できるようになったときは感動しましたね。 ただ、その後ミニマリスト との出会いに発展してから「捨てる病気」状態になりました。 さらには家族も(母もADHD気味で、はじめは片付けてくれるから喜んで頼まれていたが)巻き込んで、思い出など大切なものまで捨ててしまいました。 今も毎日"ものが増えすぎてないか"ヒヤヒヤピリピリしながら生活していますが、昔よりはなんとかバランスをとっている状態です。 適度を探している状況です。 単純にゴミを溜め込まないようになったのは良いことですね。
@user-wo5gj9cv3l
@user-wo5gj9cv3l Ай бұрын
先生がいうのはミニマリストや断捨離の極端過ぎる人のことなのかなと思いました。 私はミニマリストですが、必要な物はあるけど、余計なものはありません。 思考もいつでもスッキリしていますし、必要なものや持ち物の適正な量がわかっているので無駄遣いも無駄な時間もないかなと感じています✨
@user-px9fm9so2w
@user-px9fm9so2w 28 күн бұрын
その、無駄がないと言い切れるところや無駄がないことを善と割り切れるところが、白黒はっきりつける完璧主義の人という感じで、興味深いです。
@user-zt7ug7ip5z
@user-zt7ug7ip5z 6 ай бұрын
わたし、思いで[母から生まれて生きて来た事]を全て捨てる為に断捨離したら、あまりにも、関連する物と者たちが多くて、物も心もほぼ捨て去る事となりました。物を捨てるって物への思いを捨てる事です、それで楽になりました。
@hananano-vh3xk
@hananano-vh3xk 3 ай бұрын
すごくよくわかります。母といろいろあって耐えきれなくなって断捨離しました。まだ一件落着とは行きませんが、その行為で気分的に少し楽になりました。
@doraemonesunrobot
@doraemonesunrobot Ай бұрын
お話が興味深すぎる~
@yoko9085
@yoko9085 5 ай бұрын
元々強迫観念的なものが小さい頃からあるのですが、小学生から片付けにハマり、片付けについて書いてある雑誌の記事や本を読み漁りいつしかミニマリストと呼ばれる状態になりましたが、エスカレートして何か捨てないと、捨てれるものないかなと常に探すようになり、LINEの友達もシンプルに必要な人のみにしたくて、学生時代の人間関係も全部切ってしまって色々と後悔しています。今はある程度寛容になれて、捨てるものを探すことは無くなりましたし、共存することができるようになりました。 何事も、行き過ぎは良くないですね。
@user-ou5vv6on9f
@user-ou5vv6on9f 6 ай бұрын
ミニマリストこそが幸せなんだと白黒思考になっていたなと気付かせてもらえました。 こんまりさんの本も好きです。 十年前に読んで実践した時は、ときめきが分からなくて、片付けが出来ない自分が嫌になってパートナーに号泣したこともあります😅実家が機能不全家族で汚部屋だから、片付けが出来なければ機能不全家族になるという強い思い込みがあったと思います。片付けに対する白黒思考…胸が痛い… もっと柔軟に考えれるようにコツコツ精進します😊
@cats6347
@cats6347 4 ай бұрын
東日本大震災が起きた時に家族の安否を確認して家に帰ると、父からお前の部屋は地震で散らかったのか分からないと言われ、開けたら時計が落ちただけで通常の汚部屋でした。断捨離出来たらなぁ。
@user-qw5oz8zd2j
@user-qw5oz8zd2j Күн бұрын
義母が、この4月に95歳でなくなりました。 実家も売ることが決まり、中身を空にするのが、大変で大変で。 自分の終活は片付けに始まり片付けに終わるな~と実感しました。
@sencha517
@sencha517 6 ай бұрын
引越し準備にコンマリメソッド使っています。指針になりました。 人間はモノを持ってあちらにはいけないので、ほどほどに、好きなものに囲まれるのが理想だなと感じます。 ちょっとした差を大事に、より良い生活を作れたらいいなぁ。
@user-rn8vc8qw7d
@user-rn8vc8qw7d 6 ай бұрын
自分は片付け方がめんどくさくて、どんどんたまってしまい、声をかけられてはじめて始めるタイプです。 手に取り必要かを何秒か考えて、捨てる、残すにわけて一気にやります。まあ、何となく動画のやり方が自然にできていたかもしれないです。 やっぱり、身の回りがキレイだと気持ちもキレイになれますよね✨ 神社やお寺に行ったときの清々しさに似ているような気がします😊
@user-im7tb9gv9c
@user-im7tb9gv9c 6 ай бұрын
めっちゃ捨てる時とめっちゃ溜め込む(買い込む)時が交互に来ちゃう… うつ病患者です 特に買い物し続ける時はお金ないのにやっちゃうのが自己嫌悪…
@user-uc1mj7cq6t
@user-uc1mj7cq6t 6 ай бұрын
うちの息子はスペクトラム症です。25歳になりますが、極端すぎないきれい好き。 一発奮起して、ある日部屋を整理、掃除しました。好きなゲーム🎮やコミック、最低限の洋服や、好きな絵🖼️や、スポーツ選手のユニホームを壁に飾り、快適な空間にしていました。もともと、仕分け作業に強みを持っていて、物を安易に買わず節約家。大切に長く使うタイプなので、「発達障害」と言っても限りなく虹色なのだと思います。
@mine3067
@mine3067 6 ай бұрын
😊🎉久しぶりに新鮮なテーマで興味深かったです🎉😊
@hikari3445
@hikari3445 Ай бұрын
連休中ちょうど断捨離していたところだったので😳動画が目に止まりました。物を減らす、整理整頓、掃除は気持ち的にとてもスッキリできます。
@user-rg3fw1jd4c
@user-rg3fw1jd4c Ай бұрын
すごく役に立ちました。😊😊
@user-hh6ry1op4z
@user-hh6ry1op4z 5 ай бұрын
年末は家族の共有スペースの掃除で終わってしまったので、これから自分スペースのかたづけをします。先生の動画で片付けの考え方が少しわかったのでやってみようと思います!ありがとうございます。
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg 6 ай бұрын
まさに私は断捨離依存症です、自分の物で捨てる物がもうないので家族の物を捨てたくなり、これ捨てて良い?とすぐに聞くので煙たがられています。物を捨てる時に気持ちが良いのと、希死念慮が強いので身辺整理をする癖がついてしまいました。
@user-gg1lq6mb5u
@user-gg1lq6mb5u 6 ай бұрын
@hasunohana2010
@hasunohana2010 6 ай бұрын
何事もほどほどが大切なんですね。ミニマリストも発達障害関係あると初めて知りました。私は物がとても多かったので3年前から少しずつ断捨離して来ました。今は随分整理出来たので頭の中もスッキリしています。集中して本を読んだりKZbinを観れる様になったのが良かったです。断捨離したおかげで益田先生のKZbinを見付けて発達障害の勉強をする事が出来ました。ありがとうございます。
@nyaonyao2022
@nyaonyao2022 6 ай бұрын
これは救いです。ありがとうございます。
@NAO-ru4do
@NAO-ru4do 6 ай бұрын
先生とハムちゃんとのやりとりにはまり、最近毎日拝見しています。 物に対する考え方には興味があり、楽しみにしていました。 ⭕️⭕️⭕️という言葉は、特許か何かとられていて、以前 他の方が色々大変な事になり、KZbin消されてしまいました。 先生のファンなので、お節介ですが心配になりコメント書きました。 これからも、配信楽しみにしています。
@kyoko114
@kyoko114 6 ай бұрын
段々部屋の床面積が減ってきたので、年末年始の休みに少し片付けようと思います。 私は捨てられない方ですね…😥
@karukarutete3736
@karukarutete3736 6 ай бұрын
配信ありがとうございます。 2023年年末に、視聴できて、ありがたいです。
@user-pd7rb1md8x
@user-pd7rb1md8x 4 ай бұрын
最近、引っ越しを機に物をたくさん捨てました。 以前は、物が多くて掃除に手間がかかる→適当に済ます→埃や汚れが溜まる→さらに掃除が億劫になるという悪循環と、物が多い=それに思考のリソースを割くので、ある程度物が少ない部屋に住むというのは、かなりストレス軽減になりました。 以下のように整理するのがおすすめです。 ・生活に使うもの(キッチン用品、掃除用具など日用品)は、必要なものをきちんと揃える(同じ商品のストック(洗剤の詰め替えなど)は1つくらいならあると安心。たくさんは買わない) ・服は、1年(または2年)着なかったものは潔く手放すか部屋着にする ・趣味のものは、心ときめくか、持っている・見ることで幸せになるかで判断する。昔好きだったものでも、今ときめかないなら手放すのも可(人の心は成長・変化していくもの、新たな「好き」への物理的・心理的余白を作ってあげると考える) ・(本が多すぎる場合)電子書籍が平気であれば、電子で販売されているかを調べて、あれば手放す(もう一度読みたくなったら電子で買えばいいやと割り切る)。絶版本などは捨てない。 ・嫌な思い出と紐づいているものはとにかく捨てる ・生活に必要なものでも、気に入らなかったら、あえて捨てて買い直すのもあり(金銭的余裕があれば) ある程度整理ができてくると、今度は自分がなにを生活の中で大事にしたいのかが見えてきて、自然と新たに物を買う時の判断基準も明確になっていく感じがありました。
@user-ur5eu9bi2t
@user-ur5eu9bi2t 4 ай бұрын
SNSで発信しまくってるミニマリストさんってなんか色々と極端だし、そういう人たちほどミニマリストになる前も見栄っ張りというか、人と比較してブランド揃えたり極端なことをしていた人が多い気がしてたから納得
@yo-co3676
@yo-co3676 6 күн бұрын
ありがとう御座いました、参考になりました。 (リョーハムさんのエピソード面白かった!朝から笑ったから良かった😆)
@user-qn9rw1xz7o
@user-qn9rw1xz7o 6 ай бұрын
もともと「断捨離」を提案したのはやましたひでこさんで、こんまりさんじゃないんですよね(極端な物質主義、執着に着目して、生活の邪魔になるような「溜め込み」は捨てよう、的な感じ。先生が仰るようにこんまりさんはトキメキ基準。捨てる時に感謝は共通してると思います。) ミニマリズム、ミニマリストはまた断捨離とも違う気がします。禅が西洋化して逆輸入の過程で極端になったイメージです。(◯◯はいくつしか持たないとか、このアイテムがおすすめ!とか、結局新しいもの買うのに結構お金かかりません?とかあったりする) 個人的には転職で収入が減り、物価上昇もあり、これ捨ててあとから必要になったらどうしよう、と現在は細々した日用品や常温食品は溜め込み、かつてコミックやら熱中していたのにという趣味系は所有欲が薄くなり、一読したら買取りなどで手放してしまう、でも別に家はキレイではない、という感じですね…いわゆる「片付けられない人」ですかね。掃除が超超超億劫なので、健全な状態ではないかと思います。
@user-cx7zl4pg9j
@user-cx7zl4pg9j 6 ай бұрын
片付けからみる発達特性【拘り】について。 拘りが悪い面として表れることが多いと感じます。 拘ると視野狭くなる→アドバイスに耳を傾けない→自身に負の現実が降りかかる。 我々発達の民は小さな選択をする際、拘りゆえにズレた選択を繰り返している。 自分の内面に素直に行動しすぎている。 バランスを後天的に獲得する唯一の手段はアドバイスを素直に聞くこと。 そこには心理的抵抗がある。 しかし発達当事者も変わりたいと願っている、少なくとも私はね。 🐹ちゃんの恵まれている点として、精神科医から小さなアドバイスを貰える環境にいる。 私も動画を通して小さなことから変わろうと思ったよ。
@user-putiputy
@user-putiputy 5 ай бұрын
発達さん大学生の支援をしている保護者です。中学から不登校になって初めて発達さんを実感し、大学生にはなったけど特性のために仲間とつながれない人の支援が特に手薄で、もがいています。本人も抑うつ気味で動画ばかりみて過ごす・・いつどういう手を打つ、また独自に動いて社会活動などにつなげようも親のいうことは拒否気味・・他人の伴走者、同じ立場のつながりを求めています。ほんとは先生の診察うけてもらいたかったのですがこの1年以上初診が取れずです。医療にはつながっていますが・・・高校までの学生とは違い自主性だけに頼る生活の大学生の具体的な支援方法もご教示頂きたく・・動画アップお待ちしております。
@user-ty3bc6rs4w
@user-ty3bc6rs4w 6 ай бұрын
今まさに断捨離してて、何でこんなに捨てられないんだろうと悩んでいたところなので有難いです。 楽しみにしてます!
@user-jg6mj7yy2c
@user-jg6mj7yy2c 5 ай бұрын
本家のあるあるでしょうか、ものに溢れています。 今年こそ断捨離じゃ~、と思ってましたが、とりあえす、先代のものは捨てて、今生きてる家族のものは、ほどほどに持つという感じでいこうと思いました。
@user-rq2np3cv4u
@user-rq2np3cv4u 6 ай бұрын
「何の話や。ナンだけに」🤣 ダジャレ好きすぎてツボって息がしんどいです。 リョーハムさん、私も裕福じゃないので気持ちも状況もわかりますが、経験者としては痛みかけのもの食べ続けたら免疫力が下がって困ったことがあったので、ほどほどにしませんか。お互い丈夫な身体で生きていきましょう。
@user-gc8jz9ho2t
@user-gc8jz9ho2t 6 ай бұрын
私はOut Of Control な汚部屋一歩手前なので、捨てないといけないですが、参考になりました。
@chiekosan8767
@chiekosan8767 6 ай бұрын
引っ越しの作業がなかなか進みません。洗濯機がなくて、手洗いやコインランドリーで済ませていましたが、体力が落ちてしまい、この機に洗濯機を買おうと思ったところです。植木鉢も高かったのにゴミに出して、何だか辛いです😂
@chibi-and-rocky
@chibi-and-rocky 4 ай бұрын
私は掃除は好きですが、多分、片付けは上手くはないです。 以前の主治医とも話してましたが、おそらく父親がASでした。 溜め込む特性の部分だけ話すと、戦後の物が無い時代に田舎で育った事も大きかったと思いますが、限度が分からないみたいでした。 ゴミ捨て場からも拾って来てしまうし、外へはみ出してお隣に迷惑かけてもお構いなしでした。 掃除する人の事を全く考えず、少しでもスペースが空くと置いていいんだと思うみたいで、直ぐに埋めてしまう人でした。 母はアル中で家事しない、汚物入れを何ヶ月も平気で放置するような人でした。 私は学校から帰ると片付けばかりしてました。 そして、17才から腰椎ヘルニアと強迫症になりましたw 当時の年上の友人で、こんまりさんより少し前に片付けの本にハマッた子がいました。 その子、ウチに来て人様の家の物を指して 「あれも、これも、それもいらない! 捨てなっ!捨てなっ!」 と言い出しました。 少年隊の仮面舞踏会か!ってくらい五月蝿かった。 自分がどうしようが勝手だけど、人にまで押しつけるのは違いますよね。 言われなくても、私が1番その家にイライラしてたし、それでも片付けてたので。 一家離散した後の一人暮らしの部屋も、他の方々から見ると 「物多い」 らしいですw でも、私にはもう実家が無いんですよ。 親の遺品もあります。 でも全部ワンルームに収まってます。 人様の家あがって、いきなり第一声、勝手に「捨てな」だの「物多い」だの言う人の方がどんな躾受けて来たんだよ? と思います。 少なくとも、実家に子供の頃の物とか置かせて貰ってる人や、親御さん健在の人にはとやかく言われたくないです。 だって、親の遺品て捨てたら2度と戻って来ないですからね。 簡単に捨てられません。 何事も極端なのが良くないですよね。 私はGLAY(白にも黒にも染まらない、が由来)が好きなのに、白黒ハッキリしてないと気持ち悪い時あるので、あのお話はタメになりました! 震災時やコロナ禍に買い占めする人達がいましたが、個人的には、あの中に強迫症の人けっこういるんじゃないかと思ってます。 私はあんなに溜め込みません。 身障者で脊髄を悪くしているので、自分が片付けや掃除が辛くならない程度に気をつけてます。
@user-vh7fm1mi3q
@user-vh7fm1mi3q 5 ай бұрын
ゴミ屋敷で育ったので、物を捨てるのが好きでミニマリスト気味でしたが、物事を白黒ハッキリ考えるのをやめたら、他人のことにも寛容になれたし、物を大切に持てるようになりました。
@Nahoko62
@Nahoko62 6 ай бұрын
もっと片付けなきゃと思っていたので気持ちが楽になりました!ほどほどが大事ですね☺️
@user-un2zc4xs4e
@user-un2zc4xs4e 6 ай бұрын
依存性までは行かないと思いますが、ちょくちょく断捨離はします。服とか1,2年着てなかったら要らないよなーと思って捨てて必要になった事がないので、依存性ということもあるのか!と驚きでした😳 逆に私の母親は買い物依存性なくらい買うのに捨てられない、という捨てられない依存性で、物で溢れかえっているので私がイライラしてしまいます(笑)
@forGeekGirl
@forGeekGirl 6 ай бұрын
うちの父は昔から歯磨きセットを見かけると買ってしまう病ですw(車や自室のいろんなところからヒョッコリハンします)
@uminotsuki7
@uminotsuki7 6 ай бұрын
物が増えるとやることが増えてパニックになるので、極力新しい家具は買わないようにしています。 掃除機(掃除機を掃除するのが面倒、クイックルワイパーとコロコロを代用。)と、風呂の蓋(カビが生えやすくこまめな掃除が面倒)がないことをよく指摘されます😅 買い物も選択肢が多すぎて何を買ったらよいのかわからなくなります。 物が溢れる時代、豊かさゆえの苦しみを感じます。 ときめくもの、探してみます💡
@user-ds3cg4hi4v
@user-ds3cg4hi4v 5 ай бұрын
ちょっと、動画の趣旨から外れますが、母が買い物嫌い捨てられない性格でコマッテイタのを、捨てる快感が強めの私が沢山捨ててあげて、感謝されています笑 適度が良いですよね😛
@user-lx7vm6nb1c
@user-lx7vm6nb1c 5 ай бұрын
リョーハムさんのエピソードが面白かった。先生の小さな負荷が積み重なって、、、いうところ共感した
@user-gc5lu6lq1g
@user-gc5lu6lq1g 6 ай бұрын
年末なんだけど、まだ大掃除ができてなくてこの動画をきっかけに、重い腰を上げようと思います。部屋に収納家具が少なく、床に物がじかに置かれてたり、溢れる程ではないけれど雑然と不要物があったりするので、白黒思考になり過ぎず、先生が教えて下さったこんまりメソッドも参考にしつつ整理していきたいです。…頑張るぞ!
@user-shizushizugogo
@user-shizushizugogo 5 ай бұрын
私も年末お掃除やっていません。いや、むしろやったことがありません、鬱になる前からも😂 そもそも、何で大掃除は必ず年末にやらないといけないでしょうか?こんなに寒いのに、本当に不思議でなりません。 普通に暖かい季節に自分でやれそうな時に少しずつやればいいんじゃないかなーといつも思うんですよねー わざわざ寒い時期にやらなくてもね😊
@kotoriblue2557
@kotoriblue2557 6 ай бұрын
先生、トレーナー、かわいい😍ですね!いつもの先生のイラスト❤
@user-ut4kr1tf7x
@user-ut4kr1tf7x 4 ай бұрын
双極性障害が寛解した頃、こんまりメソッドでほぼ全捨てしたことを思い出します。自室に残ったのはベッドと姿見と白いコートだけでした。それからは部屋の掃除を毎日して穏やかな日々を過ごしていました。その後、無事お見合い結婚して、新居に移る時もトランク1つ、電車で引っ越ししました。現在は服をシーズン毎に処分しています。今朝、こんなに立派(?)な家に住めて幸せだなあとしみじみ思いました。8年前に全捨てしたときはときめくモノが無いことに絶望しましたが、ようやく、今あるものに感謝できるようになったのです。あの頃はこんまりサンにいつか総理大臣になってほしいと思っていましたが、今は自分が(我が家の?)総理大臣になりたいと思っています。
@nakamurabaron
@nakamurabaron 5 ай бұрын
不要な物や古い物は悪い気を持ってて不運 不幸を引き寄せるという話を聞いて、怖くなって悪いことが起こるとすぐに物を捨てたりしてました。今思えば本当にもったいない物や処分するべきではない大切な物 思い出の物も捨てたことがあって凄く後悔してるものもあります。あとで再び買えない物を処分するのは、よく考えてからが良いと思います。今は断捨離はほどほどにして、物を大切にすることの大事さを再確認したいと思っています。
@sorairo825
@sorairo825 5 ай бұрын
私はミニマリストの逆で捨てられない人間です。明らかなゴミは捨てられますが、収集癖というか、趣味のものや推し活でモノを買い集めてしまいます。独り暮らしを始めた時、暫く何もない部屋に住んで、これは快適だと思ったんですが、家具が一気に揃って六畳間が埋まった光景を見た瞬間、えもいわれぬ安心感を覚えました。あれはなんだったんでしょう。やっぱりモノに囲まれていたいという強迫観念(?)があるのかな。
@P59696
@P59696 2 күн бұрын
掃除しやすいのでつい物を減らしてしまいます😂一個買ったら一個捨てるなどニュートラルな考えで脱白黒思考で快適な空間を目指していきます。
@aspirezero100
@aspirezero100 12 күн бұрын
実際にモノが多すぎて困っているなら、不用品を処分して家をスッキリさせるのはおかしな事ではない。 ただ、「捨てること」が病的に目的化すると、おかしな話になってくる。
@user-jm7fv8mf5m
@user-jm7fv8mf5m 4 ай бұрын
SNS界隈のミニマリストって元々モノを持ちすぎていた人(服何百着)とか、他と比べて買い物しちゃってたからミニマリストになったら楽になりました、とか他と比べなくなりました、っていう人ばかりですよね。 発達障害なり何かあるんだろうなと思ってたから納得しました。
@rumomuha9036
@rumomuha9036 6 ай бұрын
懐かしいーこんまりメソッドー。私も20代の頃に読んでましたよ。そのおかげで断捨離が捗りましたー。ただ親には白い目で見られてましたが。。。
@makikomaayann
@makikomaayann 4 ай бұрын
ほんのちょっとのことが影響するの 本当ですね。 こわいこわい😢
@user-rx4lj6rd8r
@user-rx4lj6rd8r 6 ай бұрын
いつも動画ありがとうございます。 今回のお話を聞いて、先日の人間関係リセット症候群と印象が重なりました。完璧主義、白黒思考なので、なにかやるにしても両極端なのだと思いました。人間関係が極端なのか、モノが極端なのか。どちらも適度がいいとは思うのですが、なかなか。適度とは具体的にどこなのかなど考えてしまいます。
@tomoetokunaga6021
@tomoetokunaga6021 2 ай бұрын
今まで、物を捨てれない人に対して、執着心があるのだと。どちらかと言うと、私が人間関係も含め、モノを捨てる病気のほうかも……と気づかせていただきました。白黒ハッキリさせたい。グレーゾーンに 濁ったようなものを感じ、汚れたゾーンのように思っていた時期もあり、これからは、良い加減を意識していきたいと思いました。有難うございます。
@kaeru_music8912
@kaeru_music8912 6 ай бұрын
勉強になりました
@user-ol8eq1rx7k
@user-ol8eq1rx7k 6 ай бұрын
今年の春に夫主導で断捨離と大掃除をして、すっきりとした部屋はやはりいいですね。私は買う時にかなり吟味して吟味して買う様にしてます。
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,6 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,8 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 1,6 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
付き合わない方が良い人間
16:11
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 232 М.
40代、孤独と汚部屋の発達障害女性の治療。創作ケーススタディ
16:48
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 243 М.
働けない人の価値、お金信仰について考える(思考実験)
10:21
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 47 М.
不倫について
12:22
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 83 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 168 М.
次回は5月24日 一人で質問答えます #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
2:02:30
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 266 М.
【まとめ】女性の発達障害について解説
1:00:59
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 90 М.
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,6 МЛН