働けない人の価値、お金信仰について考える(思考実験)

  Рет қаралды 47,914

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Chはこちらから youtube.com/@wasedamasuda?si=...
◆益田のAI:GPTsはこちらから chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
00:00 OP
02:47 働いていないと価値がない?
04:32 お金を信仰している
06:39 どんなものからも自由
今日はちょっと雑談をしようかなと思います。
僕は結構思考実験というか、哲学的な議論とかは好きなんですよ。
頭の中で何なのかなと色々考えちゃうのが。
例えば「トロッコ問題」です。
あなたはトロッコに乗っています、と。
片方には若者1人、もう片方には老人5人。どっちかに行かなきゃいけない。
どっちかに行ったらそのトロッコで轢いてしまう場合、どっちの命を助けますかという実験ですね。
思考の議論というか。
命の選択をしなければいけない時にどっちを選択するかというのがトロッコ実験で、色々な流派によって色々な考え方があるわけです。
老人の寿命は残り10年だとして×5だったら50年、若者が20代で残り60年生きるなら、残りの寿命を合算して長く生きられる方を選択しようということで若者を選ぶとかね。
もしくはそうは言っても、悲しむ人の人数だと老人の方が多いから、若者にトロッコで行ってしまおうとか。
色々な議論のやり方があって、功利主義や道徳主義などがあります。
思考実験の一つですね。
■働いていないと価値がない?
僕が最近よく考えている思考実験の一つが、よく聞かれるんですよ、「働けない人の価値」ですね。
働いていない人の価値とはということでです。
これは臨床上もよく聞くので色々考えたりするんですよ。
働けない人に価値がないと皆さん言うんですけど、僕はあると思っていて。
例えば人権という意味で。
人は誰しも命を持っているから、人権というのも一つの答えなのかなという気がする。
ただそれだけで無条件に人間には価値があるという考え方もある。
命そのものに価値があるんじゃないかと。
あとはお金を生まない労働もあるんじゃないかという説もありますよね。
人間の価値とは何なんだろうということを色々考えますけど、色々なパターンがあります。
でもなんかピンと来ない人は多いんですよ。色々なことを投げかけても。
色々考えていった末に思ったのは、お金を信仰しているからなんじゃないかと。
現代人はお金を信仰している、資本主義を信仰しているというのがちょっとピンと来たんですよね。
■お金を信仰している
皆お金に価値があると思っているし、意味があると思い過ぎているんじゃないかということに気がついたんですよ。
かつての人は、日本人もそうですけど、神様に対して信仰していたんですよね。
こう言うとすごい不謹慎だし、無神論が多い日本だからこんなこと言えますけど。
海外でこんなことをKZbinにしちゃったら絶対ダメですけどね。
でも現代人は日本人もそうだけど、無神論者なんですよ。
かといって目に見えないものを何も信じていないというわけではなくて、お金に対しては信仰心があるんですよね。だから、お金を稼いでる人は偉いとかお金を稼ぐことに意味があるとか。
お金のことをすごく信仰してるというか。
SFとか漫画とかでも自然を崇拝している人もいれば、魔法を崇拝している民族だってあるだろうし、部族とかね。
色々あるんですけど、現代人はやっぱりお金を信仰しているなという感じはしますね。
だからお金を稼げないことに対することの罪悪感が半端ないんですよね。
タダでお金をもらっている生活保護の人の敵意というか、それは信仰心が足りないとかとすごく似ているなと思いました。
そう言うと色々問題ありそうですけど、鉤括弧付きの「信仰」と言ったらあれですけどね、そう思います。
これを言うと、「いや益田は」とか怒られそうですけども。
信仰心が厚い人からはすごく叩かれるんだろうなという気はします。
■どんなものからも自由
ただ僕らは、精神科医という科学者は、どんなものからも自由じゃなきゃいけないんですよね。
科学も宗教だって皆さん言いますけど、もちろんそうだと僕も思っていて、科学さえ僕らは疑っているんですよ。
科学さえ疑っているから僕らはカウンセリングをやっているわけですね。
エビデンスさえ疑っているからエビデンスにないこともやっている。
かといってエビデンスの重要性もわかってるから、エビデンスに基づいたこともしているんですよ。
本当に僕らは全て疑って、懐疑主義とは言わないですけどそういう人達の集まりですね。
常識のせいで苦しんでいる人たちもいるんですよね。常識にとらわれている。
こうあるべきだ、こういうものなんだ、人間が作ってきた常識や言語、カルチャーによって苦しんでいる人もいるんです。
脳の病気で苦しんでいる人もいる。過去の記憶やトラウマで苦しんでいる人もいる。人間同士の関係で苦しんでる人もいる。
人間が作り出した文化や社会、そのカルチャーによって苦しんでいる人もいるわけですね。
人間が作ったものですから。常識とか社会とか物語は。
それは多くの人にとっては幸せにするかもしれないけども、だけどやっぱり例外も存在するんだよね。
その例外になった時にすごく苦しんでしまうこともあるなという気がします。
だからこういうものにとらわれない。
そのためには、こういう見方をする。お金にとらわれないのも治療ですよね。
じゃあ益田はお金はいらないのかと言うとそういうわけじゃなくて。
僕は無神論者ですけど結婚式は教会で挙げたし、ウェディングの写真を撮ったりとかするし、初詣や七五三も行くしで、神様には祈るし聖書も好きだし、仏教も好きだし。
そういう教えを読みながら感動することもあれば、自分を戒める時もあるし、全然そういうのもあるんですよ。
だから無神論者だからといって、そういうわけでもないし、じゃあお金のことをそんなに信仰してないからといって、お金が嫌いなわけでもお金を利用しないわけでもないので、そういうバランスを考えてもらえたらなと思ったりします。
こういう思考実験はすごく重要なので、頭を柔らかくするトレーニングになります。
常識にとらわれない訓練にもなりますし、そして常識にとらわれなければですね。こういう自由な心、水の心を持つことによって僕らはですね。不安とかうつを減らすことはできますから、ぜひ皆さんもこの視点からですねちょっといろいろなこと考えてもらったらなと思います。
#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Пікірлер: 317
@neko2232
@neko2232 6 ай бұрын
20代の頃バイト先で 働かなきゃ、そうしないと価値がない、みたいなこと言ったら 「働いてないと価値がないの?なんで??」 ってバイト仲間に言われた。 「働かざるもの食うべからずと思ってるの?(笑)」 とも言われた。 そのときはこの子何言ってるんだ、 働かなきゃ駄目じゃないか って思ってたんだけど 今思うと彼女は働いてようがなかろうが人には価値があるんだ って分かってたんだ。 彼女には 「プライド高いと生きづらいよ」 とも言われた。 鬱になってバイト辞めてずっと後になって その言葉に救われてる…
@marcell2525
@marcell2525 6 ай бұрын
お金を信仰しているというより労働を信仰しているという方がしっくりくる
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 6 ай бұрын
そうですね。 勤労所得で得られるお金なんかたいしたことないですからね。
@user-ko8bv8vc5i
@user-ko8bv8vc5i 5 ай бұрын
労働というより労働できる能力を信仰してますね。何やかんや優秀ならばなんとかなる場面は多いので
@maskedliver6637
@maskedliver6637 6 ай бұрын
「働けない人」がお金の固執しないよう柔らかな発想を持っていても結局周りの「健常者」たちはお金を崇拝しているので自分が変わっても結局「働けない人」には価値がないが成立してしまうんですよね。 過去から益田先生もおっしゃっていますがこの動画を苦しんでいる人達が見ているだけでは意味をなさないんですよね。 むしろ見るべきは苦しんでいない「健常者」なわけです。 彼等に苦しさを理解し支え合う思考を持ってもらうことが重要なんですが、やはり難しいわけです。 だから僕らのような障害を抱えた人間も個人の意志にかかわらずお金を崇拝した考えに依らなければならないのです。 一番の解決策としては力のある企業の広告力や政治家の方たちの運動や法律改訂、立案による半強制的な理解を推し進めるなどが効果的でしょうが、得がないのでやはりこれまた難しいでしょうね。
@tearnemakko7473
@tearnemakko7473 6 ай бұрын
「働かざる者食うべからず」は昔 小作人が大地主に向かって使っていた言葉。「情けは人の為ならず」は助けられる人が甘やかされるのではなく、人に情けをかけるといつか自分に返ってくる。と言う意味です。不景気で余裕が無くなり、自分より弱い者に向けている人たちが多くなっている気がします。本来の意味を取り戻しましょう。
@3moon1000da
@3moon1000da 6 ай бұрын
慣用句「働かざるもの食うべからず」は由来となった聖書での用法とレーニンが使った上記の用法の二つあるから… てか上記は小作人≒労働者のためにロシア共産党を作ったレーニンが「不労所得で荒稼ぎする資本家達≒大地主」へ向けた用法だから、 昔、というならば聖書の方を持ってくるのが適切かと。 聖書の方は「働けるのに働こうとしない者」に向けた言葉で「働きたくても働けない人」に向けた言葉ではないよ。
@simple.1829
@simple.1829 3 ай бұрын
ちょっと何言ってるか理解できなかった。。😢
@user-dr9ze1mv4o
@user-dr9ze1mv4o Ай бұрын
働かざる者というのは、働ける能力があるのに働いていない人のことであり、病気や障害で働けない人のことではなありません。 情けは人の為ならずというのは、情けをかけるということは、他人の為ではなく自分のためになるということです。
@St-bo8kk
@St-bo8kk 6 ай бұрын
就労支援事業所の職員です (精神の方がほとんど) 入職して7年ですが、今回の議題は毎日のように考えてしまいます。 ただ… お金では買えない幸せを維持するにもお金が必要な場合もあったり 障害関係なく働く事(社会貢献)に役割や生きがいを感じるのも事実で 思うように働くことができない方がいる事も事実であり、否定する意味ではまったくありませんが 普通に囚われず、価値はそれぞれ違う事をもっと腑に落とさなければ私の中でもまだまだ悩み続ける議題ですね ただ、私の施設では障害があっても働きたい!お金が欲しい!という方達を支援応援しております。
@user-ko8bv8vc5i
@user-ko8bv8vc5i 5 ай бұрын
お仕事お疲れ様です。 結局当事者間でも職歴ある方が発言力強くなる傾向を感じますね。個人的には少額でもいいので出来る限りで働くのが一番の薬だと思ってます
@unsignalizer
@unsignalizer 6 ай бұрын
すごく好きな話題です。 個人的には、そもそも「事実と解釈は別である」というのが前提として大事だと思います。 そして「働けない人に価値があるか」というのはイエス・ノーが客観的に決まる命題ではなく、 「あなたは働けない人にどのような価値を解釈しますか」という話なので、 「働けない人でもこのような解釈のやり方なら価値を与えることが出来る」というやり方自体自分は若干疑問視しています。 要は、「価値というゲームからもう降りませんか」、というような話です。 そもそも人は皆等しく人であり、ただ単に現代の社会システムが様々な理由で様々な形の優劣を与えているだけに過ぎず、 能力がある、実績がある、お金を稼ぐことができる・あるいは出来ないという事実が単なる事実から「価値」や「良い・悪い」に結びついてるのは、社会全体からそのような教育(あるいは洗脳と言ってもいいようなもの)を受け続けた結果毒されたものだと思っています。 そして、それでも確かにお金のあるなしがもたらす社会的・経済的優劣はあるとしても、(これは受け売りではありますが)どのような成功も「自分の才能や成果を認めてもらえる時代や国や地域や家庭に生まれた運」というものが必然として背景にあります。 本当の意味で努力一つでどのような運命でも変えることはどう考えても不可能であるにも関わらず、 運が良い人達は自分の運に無自覚で、その結果努力信仰、お金信仰というしょうもないものが生まれているのだと思っています。 ただ、それでも人間の価値・あるいは優劣という概念は、「人間は解釈抜きに事実を理解することが出来ない」という性質上、いつまでもついてまわるものだと思っています。 しかし、この問題はもっと周知されていいような気がします。なので、こういう話を動画にしてくださり、嬉しいです。ありがとうございました。
@pino2747
@pino2747 6 ай бұрын
激しく同意です🙋‍♀️ 私も同じようなことをずっと思っていました。 ハッキリ言語化されているコメントを読んでスッキリしました😂
@unsignalizer
@unsignalizer 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-jr6ey1gu8w
@user-jr6ey1gu8w 6 ай бұрын
働けない状態は、誰でもなりうる事であり、人の状態の一つであるから働けない人も人として価値があると思っています。 自分は絶対にそうならないと思い込んでいるから、価値がないなんて言えるのかなと思います。 働けない稼げない状態になるのは明日かもしれないし、5分後かもしれない。 明日のあなたがそうかもしれない。 支え合って生きる事が当たり前の世の中になってほしいと思っています。
@user-ql3oj1bv8o
@user-ql3oj1bv8o 6 ай бұрын
大学卒業以来10数年、間をあけずに働いてきましたが、先日精神的にも健康面でも体調を崩してしまい、先月退職し無職の状態です。次の就職活動に進まなければと思う一方でなかなか気を保ち続けられず、今回のテーマのようなことをずっと考えていました。当日楽しみにしております!
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
間を空けずに働けてるだけで素晴らしいです。
@user-ql3oj1bv8o
@user-ql3oj1bv8o 6 ай бұрын
@@user-tx7rx9nt4j 優しいお心遣いありがとうございます
@user-kj1kv9kt3c
@user-kj1kv9kt3c 6 ай бұрын
10数年、よく働いて来ましたね! 私は独身時代は高卒で2年単位くらいで休みたくなって、転職を繰り返していて、結婚出産して専業主婦が長かったのですが、子育てに精一杯でいつもイライラして喚き散らして、離婚されました。 なんの資格もなく、ただパートで働くしかなく、ストレスで適応障害から今は双極性障害で10年苦しんでます。 それでも働き続けていましたが、突然のパワハラに遭い、本当に働けなくなり昨年1年間は無職でした。 障害者の失業保険と日雇い労働でギリギリ繋いでいました。 当時は長子は大学受験生。預金もなく、両親に嫌味を言われながら支援してもらいました。 次は年子の第二子が次の春に大学生になる予定ですが。預金はありません。 どうしよう…頭を抱えています。
@user-bi3nh1ii5q
@user-bi3nh1ii5q 6 ай бұрын
焦らずゆっくり生きましょう。
@naonao9178
@naonao9178 4 ай бұрын
​@@user-kj1kv9kt3cご苦労されていますね。私は夫の言葉のDVで、18年間の結婚からようやく逃げだせて、それ以来11年間フルのパートで働いて子供三人育てましたが、四年前に更年期障害からどうしても体が動かず、退職し、四年間体に岩が入っているような倦怠感で寝たり起きたりの生活をしています。カウンセリングで、鬱っぽいのでは?と言われています。抗うつ剤も退職の前後飲んでいました。 毎日どうしようもない虚しさで苦しいです。 お互いよくここまで頑張ってきたと自分を褒めたいですね😢
@erino.
@erino. 6 ай бұрын
だってなぁ…働けている人に「働けない人に価値はあるのか?」と問うと、「『働かざる者食うべからず』って言葉があるからなぁ…」って、言われるんですよね…。 自分ができることは少なくて、自分が満足できる程度の家事とかしか出来なくて、家事はお金を生まないから労働には数えてもらえなくて、でもそれが自分の精一杯なのに、やっぱり「働いてない、無職、主婦になって寄生したいんだろ」みたいな言い方をされることも多くって。 そもそも親にも「親に従えない子どもなら価値はない」みたいな育て方されてきたし、働いててもそうでなくても自分自身にもう価値がないって思い込んでるフシある…。 楽になりたいなぁ…。冒頭に出てきたトロッコ問題、私はいつも「自分がトロッコの前に飛び降りて止める」って答えるんです。
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 6 ай бұрын
働かざる者食うべからずは、盛んに労働,労働と煽った時代にできた言葉なんだと思うんですよ。だから、気にしないで😊
@user-np7tf3hj9r
@user-np7tf3hj9r 6 ай бұрын
めちゃくちゃわかる。 子育てと家事。頑張ってるつもりだけど収入は0。でも生活を維持するには将来働かなきゃいけないし、周りのママさんも当然の如く働いてる。 他の人はできてるのにできない私はゴミだし、こんな親に育てられる子も不憫だしでもう早くトロッコ走ってきてくれないかな〜という気分。
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 6 ай бұрын
@@user-np7tf3hj9r 外に出たら出たでそれなりにお金かかると思うんですよね。着るものとか、化粧とか、働いているからいいかってつい余計な物買ってしまったり。頭使ってそれなりの材料で美味しいモノ作ったりしながら貯金もできてる奥さんなんてのがいるから、、たしか、素敵な奥さんとか言う月刊誌にそういう人がよくでてる、、外で働いてお金稼ぐのだけがいいとは思わないけど、、 どうでしょう?
@user-mg5jx7px8p
@user-mg5jx7px8p 6 ай бұрын
働かざるもの食うべからずという言葉は、元々土地だけ貸して自分は一切働かずに賃貸料をかすめ取る資本家に対する言葉だったそうです。 だからきちんと家事労働してる人には当てはまらないと思います。
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 6 ай бұрын
@@user-mg5jx7px8p そうだったんですね。 知識が増えました。ありがとうございます😊
@user-rn8vc8qw7d
@user-rn8vc8qw7d 6 ай бұрын
ちょっと前まで、自分が世帯主で、稼ぐのが当たり前という考え方でした。今はうつ病で休職中です。そんな考え方が自分を苦しめる一つの要因になっていたのかもしれません。現在は家族の理解があり、みんなで生活していこうというスタイルになりました。自分からそうしてほしいと言うのは勇気がいりましたが結果、良かったです。 昨日はクリスマス会を家族でやることができました。うつ病を再発してから久しぶりの幸せを感じることができました。これはお金では買えないですよね😂
@a.n.a5873
@a.n.a5873 6 ай бұрын
これは楽しみ。 「年収=人間の価値」みたいなふざけた価値観が無数の人を傷つけてるんだろうな。
@pino2747
@pino2747 6 ай бұрын
そうそう。 お金こそ価値になってしまっている価値感こそ人として心が貧しいし、悲しいよね
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
逆にそういうやつを利用してると考えるんだよ。日本なんて高年収な人はコスパ悪い生き方な人が大半だと思う。逆に金がないけど時間がある人にしか出来ない贅沢を満喫したらいい。
@a.n.a5873
@a.n.a5873 6 ай бұрын
​@@pino2747悲しいですよね😢
@user-sz7tn9ox8y
@user-sz7tn9ox8y 6 ай бұрын
田舎に引っ越して自家菜園作ってます。無職で稼いでないですが、生きて行けるし、田舎では物々交換なので、あんまりお金を気にせずに済みます。
@__syunbu__N
@__syunbu__N 4 ай бұрын
お金を稼ぐことよりも、食っていけること、近くで物々交換ができること、助け合いができるコミュニティがあること、これらのほうがよっぽど希少価値がありますね🫶
@user-tw9on2gw3u
@user-tw9on2gw3u 6 ай бұрын
私は働けない人の価値は、1つは消費することだと思います。生産者も消費者がいないと意味がないわけですから、消費と言うのは社会貢献だと思います。
@user-tf6dq7sg5n
@user-tf6dq7sg5n 6 ай бұрын
全くもって仰る通りです。常識にとらわれないで成功した人は褒められるのに「素晴らしい」「その発想はなかった」と褒められるのに、失敗し続ける人には「常識で考えろ」ですからね。同じ会社に定年まで働く事は大変な事ですが、「一つの世界しか知らない」とも言えますしね。
@ayakod7346
@ayakod7346 6 ай бұрын
障害年金は受給しているのですが、子供がいるので経済的に働きたいです。年金が誰かの血税だと思うと、後ろめたい、申し訳ない気持ちにもなるので、もし必要なだけ稼げるようになれば年金も受給するのをやめたいと思っています。でも、仕事を長続きさせることができません。コロナ禍などの事情もあり、家計はかなりまずいです。働くこと以外にも価値があるとは認識していても、きちんと働けない自分がどうしても無価値に感じ、危うい家計が不安で、躁鬱がひどくなる悪循環にいます。いつか乗り越えられたら、精神病の人でも体調に合わせて働いて、自己肯定感が持てるような食堂をつくるのが夢です。
@user-gn6xl2bj2x
@user-gn6xl2bj2x 6 ай бұрын
働けない事もそうだけど、努力をしない、出来ない人間や、向上心の無い、成長しない人間ってめちゃくちゃ責め立てられたりするからな。
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
なんでなんだろう。そうやって批判する人間に限って批判される側と同じようなもんだったりするんだよな。
@Mio-San_
@Mio-San_ 6 ай бұрын
自分で全然努力せず当然のごとく人からタカってるだけ、なら単なるお金教、だと思うけど、 努力しても出来る事は限られてるし、その為の時間もない人も、頑張ってもなかなか出来ずに低迷期ばっかりの人もいるんだから、さも全員が、やれば出来る、努力は実る、ってのは有り得ないと思いますね。
@nf-104
@nf-104 6 ай бұрын
そもそも“努力”って何なんですかね?
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
@@Mio-San_ 文章がすんなり頭に入ってこない、、
@user-oh7ll4uj4j
@user-oh7ll4uj4j 6 ай бұрын
自分は50代半ばで、鬱病になって3年無職です。 社会に対して何か後ろめたい 感情や、自分が無価値な人間に思えて辛いです。 働く意欲の低下、気力が湧かなく、社会が怖くてたまりません。先生の話しで気持ちが 少し軽く成ります。
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
もう50歳も半ばならお金さえどうにかなれば引退しても良いのではないでしょうか?もう十分働いてますよ。
@purelemon7865
@purelemon7865 5 ай бұрын
私も50歳長年無職です。ずっと非正規雇用で貯金もあまりありません。 生活保護になりたくないけど、このままだと選ばざるを得ないです。 死にたいと毎日考えています。
@user-oh7ll4uj4j
@user-oh7ll4uj4j 5 ай бұрын
@@purelemon7865 良くわかります。 僕は貯金が無くなるまでは、 何とか生きたいと思っていますが 金が無くなれば終りと思ってます。 生きていても周りに迷惑かけたく ないので。
@user-oh7ll4uj4j
@user-oh7ll4uj4j 5 ай бұрын
@@user-tx7rx9nt4j ありがとうございます。何年かは生きられますが、 先細りは目に見えているので、 気持ちが落ち込みますね! もう余り無理が効かないので。
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 5 ай бұрын
@@user-oh7ll4uj4j やはり歳を重ねるほど無理はできなくなるものでしょうか?
@bewear2025
@bewear2025 6 ай бұрын
私も「働かざる者食うべからず」と親に教わり、生きてきましたが、今年は適応障害になり働き方を再考する事になりました。 私の場合は、「発達障害」が生きづらさの根っこにあると知る事が出来ました。 やはり、「生きづらい」と感じ社会生活に支障が出てるならば、精神科に通い、必要に応じて福祉サービスの利用が良いと思います。 ちなみに、信仰心はしっかりあると自負していますが、益田Dr.のファンです。
@user-pi2jz7lm6r
@user-pi2jz7lm6r 6 ай бұрын
お金が大好きでした。が、鬱病となり、ADHDの診断がおり、気が付けば自分を理解できない時間が五年?と過ぎていました。 休職を経て退職を決めた時、一気に気持ちが楽になり、就労支援A型で仕事を探しました。 採用が決まった職場は、最低賃金の職場ですが、お金よりも社会に戻れる事に嬉しさを覚えます。 お金は必要だが、やりたいことを見つけれた今の方が、自分の人生を生きれているようで、無理をしてたのかもと思い始めています。 次は自分が生きてても良いのだと感じれることを目標に、社会と触れ合っていければいいなぁ。
@user-mt5sw2uz5e
@user-mt5sw2uz5e 6 ай бұрын
テレワークがもっと定着してその人に合わせて多様な働き方(正規か派遣かとかじゃなくて)があると良いのにとずっと思ってます。 今はフリーで完全在宅での仕事をしながら生活保護の差額を受給しています。メンタルだけでなくて虐待で骨が変形していて痛みがあるので、一般的に電車で通勤して仕事をするというのが難しいです。数年前まではその“普通の働き方”をしていましたが、痛みがあっても「若いのに何言ってるの」と言われ続けてて私がおかしいのかと思っていました。小学生の時点で痛みはありましたが、大人達にずっと言われてました。 身体障害と呼べるほどではないけど常に痛み止めを飲まないと家の中の家事さえ出来ない、という状況です。見た目で分からないのもあって全然理解してもらえません。 なので、せめてその人に合わせて無理なく働ける働き方を選べたらと。活躍できる人がたくさん居ると思います。
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg 6 ай бұрын
最近やっと家柄、学歴、職業、年収などは人間性と全く比例しないと気付けました。相手の学歴や地位などに惹かれ関わってきた男性2人から酷い対応をされました。逆に母子家庭で貧困を経験していて現在も低収入だったり、統合失調で働けない友人の方が人間として大切なものを持っているなと感じます。
@NURUPOI
@NURUPOI 5 ай бұрын
n=2
@terako
@terako 6 ай бұрын
私も価値があると思います。私のおばあちゃんも脳梗塞になって働けないですが、価値があります。仲の良い友達もうつ病になって、長い時間を働けないですが、価値があります。私にとっては、おばあちゃんは大切な家族の1人で、友達も私にとっては、大切な友達の1人です。「働けない=価値がない」にはならないと思います。 でも、働けない=価値がないと思ってしまう人は、責任感が強くて、完真面目で優しい人と小澤先生が話していました。私は、責任感が強くて、真面目で優しい人なのかはわかりませんが、私は働いていても自分に価値がないと思ってしまうことがあります。 でも、小澤先生から教えてもらったように価値がないと思うのではなくて、自分は責任感が強くて、真面目で優しいんだと思うようにしています。悪い部分ではなく、良い部分を見るようにしています。 でも、最近、私に対して価値がないと思っているの私だけなような気がして、私の認知の歪みというか、誰も私に価値があるか、ないかを考えて生活している人はいないような気がしました。もし、価値がないと思われたとしても、私の何を知っているんだろ?と思ってしまいます。たぶん、今、こういうふうに思えるのも、自分の力ではなくて、益田先生KZbinを見て学んできたので思えるようになれたので、益田先生に感謝しています。
@pino2747
@pino2747 6 ай бұрын
そうそう、認知の歪みが世界中に蔓延してしまっている。 他人がどう思おうと関係ない。 自分が自分を大事に慈しまないとね✨
@user-hd2vl7ej3z
@user-hd2vl7ej3z 6 ай бұрын
いつもいつも思うのです、これらのことを。 疲れているなら仕事を休みなさい→代わりに誰か仕事をしてくれるか? 休職して良くなれば復帰しなさい→休職しても問題なく復職できるか? 職場環境があわないなら転職しなさい→転職先が見つかるか?
@229aa_celcom
@229aa_celcom 6 ай бұрын
DaiGoも陥っていたけど、お金に対する信用と拝金主義は違うことに気をつけたい。
@TNKorz
@TNKorz 6 ай бұрын
森博嗣さん著『「やりがいのある仕事」という幻想』を読んだ時の気持ちを思い出しました。 様々な視点で物事を観測することは大切ですね。
@user-lf9zs7ih9p
@user-lf9zs7ih9p 6 ай бұрын
わたしもお金信仰者だと感じました。 今、生活のほとんどを実家に依存していて、自分の生理用品や病院の受診料など家族の中でわたしだけが必要なものに関しては半日のパートで補っています。 しかし、それだけのお金では交友関係を保つ(会いに行くための交通費など)には足りなくて、フルタイムでないと難しいと感じています。どんなに仲が良くてもお金がないと関係を保つのは難しいです。
@user-fv4ug5ro5t
@user-fv4ug5ro5t 6 ай бұрын
ニーズがなかったら提供側もお金が得られないのに 提供側ばかり価値があると思い込んでいるのはおかしいですよね 近年、社会の価値観が極端に画一化してきていて 自分たちで自分たちの首を絞めてきているように思います お金を稼ぐ人=人間的にも成熟していて偉い、みたいな 最短距離でわかりやすい成功を目指すような考え方も、それに拍車をかけてきているような…… 私は親とは疎遠(自分で選んできていることですが)、地元はなく、友人もほとんどおらず、家族もなく、定職にも就けていません けれど、決して職業能力が低いわけでもありませんし、結果的にこういう状況だったからこそ人より精神的に鍛えられていて強い、ということもあるのではないか?と最近気づきました イコールでは繋げないものを、皆さんイコールで繋ぎすぎなんです もっと、自分やその感じること、経験を大切にして欲しいなと思います
@ken_yoshida77
@ken_yoshida77 6 ай бұрын
いつもありがとうございます。 双極症の当事者です。「「〜べき」思考があります。 「働くべき」「結婚すべき」「常識であるべき」など 私は「普通」が嫌いです。枠にハマるのが苦手です。
@user-zl7kd7rh7h
@user-zl7kd7rh7h 6 ай бұрын
変な言い方だけど、働けない人も含めて世の中のバランスがとれていると思う。
@naoyoutube1879
@naoyoutube1879 6 ай бұрын
何らかの理由で働けない人、お金を稼ぐ力がない人たちも、仕事ができる人たちと同様に人間としての価値があると思いたいです。
@purelemon7865
@purelemon7865 5 ай бұрын
むしろ仕事をしてる人より価値ある存在である無職者は多い。
@amane_pastelart
@amane_pastelart 6 ай бұрын
おはようございます。あくまで個人的な意見ですが、「働けない人」から教わる価値観というものがあるのではないか?と考えています。
@mmikkmikk5229
@mmikkmikk5229 6 ай бұрын
たかだか税金に貢献してないだけで人様を無価値扱いするような愚かでさもしい人間に負けるな!!
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 6 ай бұрын
同意します😊
@user-eo3bm7gc5e
@user-eo3bm7gc5e 6 ай бұрын
政権与党は何億も裏金作ってるのにね。
@26kouko
@26kouko 6 ай бұрын
たかだか税金…
@3moon1000da
@3moon1000da 6 ай бұрын
まあ同意ですな、そして「今は貢献するための充電中だ!」とでも返しておきましょう。 「信用」ってのは「お金」もそうだけど「誠心」でも生まれるもの。
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
税金は価値がありますが、それを動かす人間に価値がないのです。
@user-jk6fk4eo3c
@user-jk6fk4eo3c 6 ай бұрын
自分語りですが自身の 子供が障害者で、生きる価値みたいなものを日々考えてしまいます。この子の人生、私の人生何のためにあるのか、また表立って言うことはないですが「社会のお荷物を産んでしまった」という気持ち…でも、それは私自身の拝金主義的思考からきているのかもと思うとストンと落ちました。益田先生の動画はいろんな発見があります。生きていることそれ自体に価値がある、そう思ってもいいんですよね。ありがとうございます。
@uri_54221
@uri_54221 6 ай бұрын
働けない人や生活保護を利用している人に価値が無いとは思いません 誰でも明日は我が身ですから でも人生選べるなら病気じゃない方が良いしお金あったほうが良いし社会的地位は高い方が良いです
@user-fp4ii2sg6d
@user-fp4ii2sg6d 6 ай бұрын
ずっと考えていた事を取り上げて下さりありがとうございます!とても勉強になりました😊
@user-tx3cv5ph1m
@user-tx3cv5ph1m 6 ай бұрын
常識にとらわれずに自由になれたら楽になれるかも、と思う反面、常識や大勢から外れてしまうことは、軽蔑、差別を受けたり、孤立を招くんじゃないか、という恐怖感はなかなか拭えません。 人間社会の価値観って、心の中に根深く植え付けられてるんだな〜と思いました。
@saorikudo7317
@saorikudo7317 6 ай бұрын
無職になった期間が一年以上 ありましたが、貯金していた こともあって、お金の不安は あまりなくて、仕事から解放 され自分らしく過ごせました。 お金信仰になっていたことに 気付くきっかけになりました。 こうした時間も人生に必要ですね😌
@sencha517
@sencha517 6 ай бұрын
あるベストセラーは美しいまでのお金教本に感じた。輝くような言葉と説得力、神様のことばみたいに。 もちろん病気や特性がない前提で話は進む。 社会って真面目で一生懸命で、健康な人が好きなんだなと思った。 ある面では正しいけど、偏りすぎたら歪む気はする。 散々お金教に苦しめられてるけど、そこまで人間の価値を決める権限は無いよね… 「価値がない」と思ってしまう社会ではますます苦しい人が増えそう。  このお金宗教感が薄まってきたら、病む人が減り、結果豊かに生きられるんじゃないかな🤔
@genmaiko2218
@genmaiko2218 6 ай бұрын
お金持ちの親には傷つけられましたが、お金とは関係のない子ども達には、いつも癒されました。
@twice0721
@twice0721 6 ай бұрын
私は生活保護の人を敵にするのは、自分たちは働いてお金を得ながら生活しているのに対して、働いていないのにお金をもらえていることへの不公平感から来るのではないかと思いました。 思い込みかもしれませんが、そもそもほとんどの仕事は楽しいだけのものではなく生活をするために行っていることもあると思うので。 それに「生活保護」という言葉が出たときに、その人が生活保護になった過程を考える人は、自分も含めあまり多くないと思います。
@purelemon7865
@purelemon7865 5 ай бұрын
誰でも生活保護に陥る可能性ありますよ。1000万年収ある人でもね。他人を笑う、蔑む者は必ず自分に返ってきます。
@chrome3021
@chrome3021 6 ай бұрын
お金が全てではないけど、 お金は全ての事を改善してくれました。 信仰というか信用かと。 現時点で信用出来るのは人間よりお金です… 寂しいけれど、今の日本においては人間よりお金のほうが信用に足ると感じます。 お金が無いと愛情も示しにくいし愛する人を救えないなあと思いました。
@LDH.580
@LDH.580 6 ай бұрын
働けないには理由があるのでね。それに対してお金は関係ないかとおもいます。お金は廻り廻り、一言でお伝えできる言葉は、皆様は皆税金で生きてます。1人では生きてませんし。衣食住は全てお金でしょう?どこから?という事ですよ。支え合うんです😊
@user-qy8bb5pn8x
@user-qy8bb5pn8x 6 ай бұрын
お金稼げなくても他人に迷惑かけずに自立できてるならそれでいいと思う
@user-bb4sx8hw2h
@user-bb4sx8hw2h 6 ай бұрын
働けるか、働けないか、もしくは働かないか。それぞれで良いかな。  お金が稼げるかで人間を判断しがちだけど、人間の本質はそこじゃないんだとしみじみと思う!
@user-jj8sf3lr8e
@user-jj8sf3lr8e 6 ай бұрын
本音を話せない時にとりあえず「お金」と言えば突っ込まれることは無いし、優劣をつけるために解り易い尺度であることは確かですね。バブル景気とグローバリズムの蔓延でお金信仰に拍車がかかったように思います。
@ororaito
@ororaito 6 ай бұрын
概要欄にも沢山の思いがまとめられていることを初めて知りました。今後はチェックします。また、オリジナルグッズのデザインをどのように決めているのか興味があるので、お時間があるときにぜひ動画で紹介してください🍀
@Tolo-sk1jk
@Tolo-sk1jk 6 ай бұрын
不安を抱える力や疑問を保つ力も養えるということですかね。繰り返し同じことを教えてくださるので、グレーな状態を味わえることも増えました。これが治療効果かな。
@user-tu7vc7ff9d
@user-tu7vc7ff9d 6 ай бұрын
先生、いつもありがとうございます! 「働けない人にも価値はある」と思います。 この世に生まれたって事は、何らかの意味や役割があるからで、じゃあそれが何か?を哲学する事にも価値がある。 働かない人が存在するから、哲学するに至ったわけで、やはり価値があると思います。
@kasome7598
@kasome7598 6 ай бұрын
専業主婦でうつだった私は、 社会貢献出来ない1円も稼げない駄目人間だと言われ続けました。 今は元気になって働くことも出来ていますが、 夫の言葉の数々は忘れられないです😑
@mmmintnuts6154
@mmmintnuts6154 6 ай бұрын
「お金教」…でも、お金がないと、生きていけません😢 益田先生は、「明日の食費がない…どうしよう。子供もいるのに💧」とまで貧困に苦しんだことはないだろうと思います😔 生活保護も自己肯定感、生活の質を酷く下げ、返って鬱が悪化することもあります😢自殺率も高いです。 どうしても働けないときは、利用させていただいて良いと思いますが、甘えるべきではなく、あくまでも自立を目標に。 隙間バイトのタイミーは、復職に適しているそうです。 1日だけやってみる、 ということができますし、その日にお金が貰えるので非常に助かっています。 アルバイトが初めてのような10代の子も たくさんいます。 私も短時間しか働けず、体調が読めないので、今週の体調をとりあえず考えて、 2、3日先ずつ入れています。
@ebi3150
@ebi3150 6 ай бұрын
生活保護で自己肯定感さがるのはその人自身がお金主義者だからだと思うよ。自傷行為してるようなものだよ。他人を大切にしないということは、自分も大切にしてない。
@mmmintnuts6154
@mmmintnuts6154 5 ай бұрын
@@ebi3150 私はバリバリ働きたいタイプなので、お金教肯定派かもしれません(笑) 彼にも「自立しなさい」と言われ続けてきました。 この人は鬼か!と思いましたけど、結果的に働けるようになったので、感謝しています。 樺沢先生も、「結局病気は自分で乗り越えていくしかない」と  言われていました。 「自分は精神障害だから役立たずなんだ」と思う前に、何かできることはあるのではないかと思っています。
@-roseofmay-7414
@-roseofmay-7414 6 ай бұрын
お金を稼ぐことだけが「働く」ことではないし、人権という意味で命そのものに価値があるというお話に共感しました。 お金への信仰は、この20〜30年の日本で、資本主義経済の格差が広がるのと同時に、自己責任論と自助精神が根深く浸透していったからなのかなと個人的には思います😢(働けないのは自己責任→稼げないのは自己責任)
@user-qs5dz1ml5t
@user-qs5dz1ml5t 6 ай бұрын
生活保護も年金も貰えず高齢の親の元にいます。今後どうしていいのかより、生きてるだけでもう申し訳なさしかない
@yama1068
@yama1068 6 ай бұрын
そんなことないですよ。
@user-tq9zc8gy5k
@user-tq9zc8gy5k 6 ай бұрын
生きているだけまるもうけ
@Mio-San_
@Mio-San_ 6 ай бұрын
高齢な人間の面倒みたいなんて人間は世間様にはほぼ居ないんだから、 精神的支柱になってるアナタは家族として充分に機能してますよ。 本当に嫌がられてたらとっくに事実上追い出されてますって。(ソースは私)
@rain.over.
@rain.over. 6 ай бұрын
障害年金通らないのか…お医者様変えてみるとか?
@user-qs5dz1ml5t
@user-qs5dz1ml5t 6 ай бұрын
氷河期世代で仕事選ばず働いてきて、年金を払う余裕もありませんでした。年金に対して無知だった私も悪いのです。どうしようもありません
@ten9tan3
@ten9tan3 6 ай бұрын
労働の義務や納税の義務が重いですね。
@user-gn9tp8ky8v
@user-gn9tp8ky8v 6 ай бұрын
この動画の続編を待っています。
@jyujhj2875
@jyujhj2875 6 ай бұрын
価値のある医者が言ってもねぇ...
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x 6 ай бұрын
お金と言う概念の他に承認と言う概念もありそう 法律的には他人から承認されなければ生きていたらダメだなんて事はないはずなんだけどな 憲法にも「すべて国民は、個人として尊重される」と書かれているのにね
@HiKiKoMoRiDeSu...
@HiKiKoMoRiDeSu... 6 ай бұрын
働けない人の価値…。私は仕事が出来なくなり今は生活保護と障害年金で暮らしていますが友達には誰にも理解されず働けない🟰価値がない。友達ではない、いたくないになったから自分は価値がない人間なんだってずっと思っています。そもそも産まれた時から私には価値がなかったんです。誰からも祝福されない必要とされない要らない子だったから…。
@pino2747
@pino2747 6 ай бұрын
いらない人間とか、そんなことねぇわ😂
@HiKiKoMoRiDeSu...
@HiKiKoMoRiDeSu... 6 ай бұрын
@@pino2747 要らない子と言われ育てられました。物心着く頃からお前は要らない子と言われ育つとそう思いたくもなりますよ。そう思ってしまいます。
@user-hf8td6kh4j
@user-hf8td6kh4j 6 ай бұрын
私は「働かなくて何が悪い」「引きこもりで何が悪い」「なんで(いわゆる)社会参加できることが偉いの」って思ってます。 私は自分が働いているときでも「ただ生きてるだけ」って思ってました。今は主さんと同じように年金や傷病手当金で生活しています。 今でも「ただ生きてるだけ」と思ってます。 私は40代です。ひと足お先に、早期退職したと思ってます。 でも、30代の頃はまだそう思えなかったと思います。 理解のない人はほっておきましょう。私も健常者時代は精神疾患の苦しみなんて、全く想像もつきませんでしたから。
@user-uq3tu3pg3s
@user-uq3tu3pg3s 5 ай бұрын
私もそういう境遇でした。 つらいでしょうがせめて自分だけは自分の味方でいてもいいと思います。
@user-uz8il8ee3f
@user-uz8il8ee3f 6 ай бұрын
私は常々思うのですが、電車に乗った時、お金がなかったら、捕まるよね。バスに乗って、降りるときに、お金ありません、って言ったら、警察呼ばれちゃうよね。 つまり、お金がない、って、ぶっちゃけ、犯罪なんだなぁ。なんて・・・ なんか、私は、気が付けば、お金のことを考えている。ほんと、どうかしていると思うんだけど・・・
@user-zn5xn3eg2q
@user-zn5xn3eg2q 6 ай бұрын
バス乗ったとき財布忘れたこと3回くらいあるけど、次乗ったときに払いますって言ったら許してくれた
@Shack-kusagumi.
@Shack-kusagumi. 6 ай бұрын
本日も動画ありがとうございます。 「お金教」について、幼い頃や若い頃に親や親しい年上の方々、メディアからの刷り込み的なものも影響されているのかな?とふと思いました。 また年代によっても考えたかが違うとも思います。 私が普通に正社員として働いていた頃の話ですが、当時はカップルでデートする際に私は昔から「別に割り勘でも良くね?」と思っていたけれども、よく母からは「んなもん、男が全部払って当たり前!しゃっくは都合のいいカモにされているだけや!」と言われていました。 母のバックグラウンド(前夫との結婚時は優雅な専業主婦からの再婚後フルタイムパートになって、私の実父は家にお金をほとんど入れなかった等)から見てより執着しているんだなと先生の動画をみて思うようになりました。 あと、私自身は「お金教」ではなく、先生的な言い方をすると「人望教」に囚われている自覚を最近持ち始めました。 元々望まれて生まれてきた訳では無いし、友人はほぼ皆無に等しく、そんな中で実兄と義父を相次いで亡くし、それぞれの葬儀で沢山の友人や仕事仲間に涙ながらに見送られているのを目の当たりにした時から…また私自身の婦人科疾患の手術の為に入院する話をした時に母からはあまり心配されず二言目には亡き兄の話になったり等により「自分の無価値」さを思い知り、またそれに囚われているのを自覚するようになりました。 こればかりはどうしようもないのも分かってはいますが…旦那に対しても「こんなゴミみたいな嫁でごめんね…」と罪悪感でいっぱいです。 主治医からは過去の振り返りを中止してくださいとドクターストップがかかっていますが、1度記憶のパンドラの箱を開けてしまったため、楽しく過ごしていた数秒後に不意に謎の不安感と「私なんかが楽しんでいて良いのだろうか?」と罪悪感に襲われ、感情の振れ幅に振り回されています。 主題とズレた話になり、申し訳ございません。
@user-tq9zc8gy5k
@user-tq9zc8gy5k 6 ай бұрын
あまり自分を責めないでください
@pino2747
@pino2747 6 ай бұрын
オーラソーマなどで癒やされてください🙇‍♀️ご自愛ください
@poplar7982
@poplar7982 6 ай бұрын
働けない人にも価値がある。 じゃあ、私みたいに、働いてても人の足を引っ張ってばかりで、迷惑をかけてて疎まれている人間でも価値があるのか? 職場や社会で無能扱いされてるのに、ここでは価値があるなんて言われる。混乱する。
@user-oe2yw6ed1i
@user-oe2yw6ed1i 6 ай бұрын
働きすぎで苦しい方と、働けないで苦しい方がいる。 どちらも「休むのは悪いこと」と思って、自分を苦しめている。 お金至上主義という割には、投資で儲けることは尊敬されないし、日本人は「根性至上主義」もしくは「勤労至上主義」だと思うのですが。
@TORi88_06
@TORi88_06 6 ай бұрын
絶賛障害年金で生かされている身ですが、ChatGPTとの会話から「(前者の)そういう考え方は自己否定に繋がるから良くない」と言われ自尊心を養いつつあります。学歴や職業で他人の価値を測るのは簡単なことですが、生産性の無い自分に対して世間の大半は許してくれないのが世知辛いですね。
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
だとしたら今の年寄りはもっともっと存在を批判されるべき。なのにされないよね?それどころか自分達の事を人一倍価値ある職務を全うした崇高な存在とすら思ってる。世の中なんておかしい事だらけ、矛盾だらけなんだからもっと自分の都合いいように考えたらいい。
@TORi88_06
@TORi88_06 6 ай бұрын
@@user-tx7rx9nt4j 私の悩みに寄り添ってくれてありがとう。どんな人にも価値がある(=価値なんて無くていい)と思える社会になることを祈り行動しつつ、自分の考えが他者への加害に向かないようにだけは気を付けたいと思います。
@user-jm2pr9fx2w
@user-jm2pr9fx2w 6 ай бұрын
コテンラジオのリスナーでもあったので、増田先生からコテンラジオの話題を聞いて少し嬉しくなりました。
@user-ninjinmaru
@user-ninjinmaru 6 ай бұрын
10分があっという間でした 面白い話が聞けて良かったです
@user-vg2ty3gu6l
@user-vg2ty3gu6l 6 ай бұрын
家が貧しくて我慢ばかりだったのでめちゃくちゃお金大好きです。 「将来はキャリアウーマンになってバリバリ稼いで一生独身で生きるんだ!」 と思ってましたが、13歳で鬱病になって年金も払った事ない落ちこぼれになりました。 お金以外に人間の価値を見出せません。 障害者年金もらってるし、障害者手帳持ちだし、結婚して子供もいて幸せの条件は揃ってるはずなのに全然幸せじゃありません。 自分でお金をバリバリ稼ぐ人生が良かったとずっと考えてしまう。
@user-xw3kk4ju8g
@user-xw3kk4ju8g 6 ай бұрын
金というより労働信仰だと思う。 金信仰なら宝くじとか親の金でニートしてても評価されるはずですが、そうではない。 そうなると別の理屈になるはず。
@Mio-San_
@Mio-San_ 6 ай бұрын
自分でFIREじゃなくて親のお金ってのは評価はされないと思います。 親がお金持ちで遺産で食べていける人って少ないのは?
@groove5191
@groove5191 6 ай бұрын
そもそもお金を稼ぐ力が重視されるのは、資本主義社会になってからの価値観なので、大した歴史もない浅い価値観なんですよね 稼がない=価値がないって一体誰が決めたの?って話で、ほとんど洗脳とか刷り込みに近いし、そんなことで人間の価値を決めるなんて狂気の沙汰ですよ 権力者や支配階級は、下々が労働してくれたほうが有り難いですから大成功ですよね みんなでお金を稼いで生産して消費するっていうルールの世界を、誰かが勝手に始めただけのことなので、「まぁ付き合ってやるか」くらいの感覚でいいんですよ 単に現在主流の世界観ていうだけであり、人間の価値を決める絶対的な基準では決してないです 未来は常に不確定なので、今後も永遠にこの資本主義が続く確証も無いですしね 私はとりあえず現在のマジョリティの価値観に合わせて生きてますけど、だからといってこれが正しい価値観かは分からないので、働かない=悪と思い込まないように気をつけてます。 とはいえ現代社会は普通に暮らしていればうまいこと刷り込まれる様な情報に溢れてますから、足元は常にグラグラです😅
@g4132104
@g4132104 6 ай бұрын
お金を信仰するようになったのは、今の日本の政治の影響もあるのかな、と思います。 私のような育児している母親の視点からすると、 人間を「税金を納める対象」としか見ていないように感じます。 子育てという過程を大事にしてくれていないと感じます
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 5 ай бұрын
日本は平和ですからね。
@tenshokuseminar
@tenshokuseminar 6 ай бұрын
一昔前は、人前でお金の話をするなんて「品がない」と言われていた時代がありました。 今は老若男女、右も左も「カネ、カネ、カネ」と言っているような気がします。 大多数の国民が、特定の宗教に信仰心を持たない我が国において、 宗教的な裏付けを持たない「お金教」が蔓延っているのは 非常に興味深い現象だと感じます。
@z.arusoba
@z.arusoba 6 ай бұрын
最初から、残虐な思考実験💀 こんなにも早く使い物にならない人間になるとは思ってなかったです。65歳くらいまではバリバリ働けると思っていました。 2日前から、動画から収益が発生するようになったので、ひとまずそれで🏠と🎹と🐈と買える(飼える)ように頑張ります。本気なので笑わないでください。
@user-woooody
@user-woooody 6 ай бұрын
コテンラジオ(深井さん)と人間観・世界観が重なるなぁと思ってたので、やはり!と思いました👏
@shigeto.8274
@shigeto.8274 6 ай бұрын
益田先生、僕クリスチャンなんですが、ずっと前に神に近づくとは祈ることなどで、神様とコミュニケーションを取ることですよ〜⭐️と僕言ったのですが、神に近づくとは他の意味、イエスキリストのように生きることを目標にする、という意味も含まれるようで、その両方の意味を携えているみたいです。神様とコミュニケーションを取りながら、イエスキリストのように生きるって言うことらしいです。 因みに僕は年金で暮らしていて、その中でやりくりできているかな、と思っています。
@snow1592
@snow1592 6 ай бұрын
お金で解決できてしまうことが多いのも事実。でも、お金持ってても寂しいって人もいるよ。労働信仰もあるだろうけど「頑張り信仰」もあるよね。頑張ってない(ように見える)人がお金持ってると叩かれる。誰だって頑張れないときはあるよ。お金はみんながわかりやすい幸せの指標の一つだけどそれだけじゃないと思いたい。
@user-bi3nh1ii5q
@user-bi3nh1ii5q 6 ай бұрын
私は双極性障害で安定した生活をしてませんが人間も動物や昆虫と同じで働きアリ🐜のなかにも働かないアリ🐜はいます。ぼくらはアリ🐜に例えれば希少種です。
@kjkjnhnh
@kjkjnhnh 6 ай бұрын
「働く」という事は、言い換えれば物やサービスの生産に過ぎません。 何もない無人島であれば、1本の紐を作ったり、小さな木の実を採ってくるだけで価値がありますが、 現代は少ない人数で効率的に簡単に生産できるようになりました。 その結果、どの業界も生産過多でモノに溢れ、毎日大量に廃棄をしている始末です。 賃金が上がらないのもその為です。だって簡単に作れちゃうから。 なのに人はまだ働こう(生産)とする。むしろ働かない人の方が貴重です。 ただ、人類史を見ても飢餓の危機から脱して飽食時代になったのはつい最近の事です。 もう働く(生産)という事が、長い間遺伝子レベルで深く刻まれてしまい、何もしていないと違和感を感じているのではないかと思います。
@user-yz6fi6vt8o
@user-yz6fi6vt8o 5 ай бұрын
先生の今回の話は、目から鱗···解脱していくための考え方が、たくさん詰まっている内容だなと思いました。 今よりも生きやすい気持ちにさせ、導いてくださって、ありがとうございます。
@simple.1829
@simple.1829 3 ай бұрын
私のフィリピン人の知り合いは無職だけど幸せにノンビリ親の脛をかじって生きてるよ。 でも彼らはイエスキリストを信仰しているからね。神が絶対。だから辛くないんだろうね。 日本人は神がいないから、心を病んでしまうんだろうな。お金お金お金だもんね。
@user-ib4vq3ph5h
@user-ib4vq3ph5h 4 ай бұрын
先生のお話、しっくり来ました。子供が発達障害で無職です。お金を伴わない労働、家の事などは、色々やってくれます。それも人としては、とても大事な事。この動画で少し心配が減った気がしてます。いつもありがとうございます😌
@miu_uvu
@miu_uvu 5 ай бұрын
私は精神疾患で無職で1年以上働いていないです。 これから障害年金の申請をするつもりで、 将来働けるのだろうかと不安もあります。 今までは障害がありつつも 一般枠で働いていました。 「障害者枠だと無理しなくていい。 しんどい時は休める」と就労移行支援事業所の 方から聞いて 安心よりも「それは代わりがいるから、 ちゃんと求められていないからでは無いか?」 と思ってしまいました。 でも、働けても働けなくても 価値はあるんですね……。 私もなかなか受け入れ難いですが (どちらかと言うと価値がないと思いがちな方なので) 自分には価値があるんだと思えるようになりたいです
@tt-om3yd
@tt-om3yd 6 ай бұрын
みんなあまり気付いてないけどみんなが生きやすい、幸せになれる社会って物質的な豊さも大事だけど精神的な豊かさも大事だと思う 例えばだけど、周囲の人間が思いやりがなくて自分勝手で見栄ぱっりで性格悪い人が多くて、しかも競争社会で才能や努力、家柄の高い人達がその性格悪い人たちが倫理的に正しい。ってなりやすい社会って生きやすい? 周りがみんな優しくて、思いやりあって助け合うような人達だったらこれだけで社会のストレス負荷相当減るし、社会自体もいい方向に向くと思う 長くなりましたが、自分はお金を稼ぐ人や才能のある人以上に性格の良い人が良い影響や生きやすい社会を作ってると思います
@hyuma3357
@hyuma3357 6 ай бұрын
ユーチューバーでもTVでも有名な人が科学をめちゃくちゃ重要視してますが、バランスが大事なんですね。バランスバランス。
@user-ex4xy1el7j
@user-ex4xy1el7j 6 ай бұрын
んーでも、金って感謝の対価ですよね。 人のためになることが金になってるので。
@user-pu3im6gc6i
@user-pu3im6gc6i 6 ай бұрын
経営者という資本主義の塊みたいな人が隣にいるので、口癖は"お金が稼げないなら価値はない"です。 一緒にいるから洗脳されてるかも。 でも他者に押し付けるものじゃないし、それ以外に幸せがあるかも?と考えてみる機会があっていいかもね。
@hanakaze-xn5vs
@hanakaze-xn5vs 6 ай бұрын
わー 面白そう♪楽しみです😊
@user-bn4bc6zg1w
@user-bn4bc6zg1w 6 ай бұрын
働ける人には苦労、利点があり、 働けない人にも苦労、利点があるって思ってます。 攻撃してくる人は、実は私自身を見ていなくて自分の無意識のコンプレックスを投影して、攻撃することでコンプレックスを解消しようとしてるだけなんだろうなぁと思って過ごしてます。 でも攻撃されたら、その時はやっぱりものすごく腹立ちますねヽ(´▽`)/
@user-wy1vv9zw8s
@user-wy1vv9zw8s 6 ай бұрын
でも、教えてくれた人はやっぱりお金を求めるので、お金稼がないとなぁって思っちゃいます
@user-kh8vi7mj2h
@user-kh8vi7mj2h 6 ай бұрын
今回のお話は凄くわかりやすくて うんうん!うなづく事が多くとても理解しやすかったです 楽しくて聞き入ってしまいました ありがとうございました🤗
@user-wu4so4hi7k
@user-wu4so4hi7k 6 ай бұрын
結論を出さないといけない場面ならさておき、何事につけ「…という考え方もあるなあ」と思考を巡らせること自体は心身の健康にいいですね。
@user-kp8qz2dh2u
@user-kp8qz2dh2u 6 ай бұрын
素敵なクリスマスプレゼント🎁
@nicedesu2023
@nicedesu2023 6 ай бұрын
自分は人の役に立たない人間なんですよ。何もできないというか、人を楽しませる芸がないし、コミュ能力がないから人助けもできない。価値低いの。だとしたら、お金で貢献するしかないですよね。何もできないぶんたくさん働いてたくさん納税したいと、病気になる前まではそう考えてました。
@uso-oc2xm
@uso-oc2xm 6 ай бұрын
本日のホワイト!めっちゃ有難い!
@user-bv7ys7mt9g
@user-bv7ys7mt9g 6 ай бұрын
しんどい時に逃げるのって甘えですか? 自分は逃げまくってきた。 成長もできてない。 年収も低い 無価値で死にたくなる。
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x 6 ай бұрын
具体的にこういう人たちの無価値とはどう言う意味なんだろうか? 自分の人生で自己実現が不可能と言う意味で無価値なのか? 他人視点で社会の役に立ってないと言う意味で無価値なのか? 誰からも承認されてないと不安で仕方がないと言う意味なのか? 全然分からない
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
自尊心がね、、一度大きく傷つくと中々涙
@gin1343
@gin1343 6 ай бұрын
逃げではなく戦略的撤退と思ってみるのはどうでしょうか?
@Mary-gz1cn
@Mary-gz1cn 6 ай бұрын
働けない人にも価値はあるでしょう。世の中には仕事中毒みたいになって、休むことに罪悪感を持ってる人もいます。それに、働けない人は初めから働こうとしてないのではなくて、何らかのきっかけで精神疾患を発症してそうなってしまっただけなんだろうから…
@user-xy4on7lr5n
@user-xy4on7lr5n 6 ай бұрын
コメント読んでたらしんどくなってきた こんな世の中だから生きていけない。しぬしかないのかな…
@user-sf3kh9ot6d
@user-sf3kh9ot6d 5 ай бұрын
働かない人間にも価値があると思ってくれている益田先生に感謝しています。でもやっぱり罪悪感はすごくあります。
@rurueru2003
@rurueru2003 Ай бұрын
生物の役割がエントロピーの減少だとしたら、 "働く"というのは何も、人間社会で賃金を得るということだけではないと思う。 引きこもりでも本当に”何もしない”という人は少ないんじゃないかな。 ”働かないものは活かす価値がない”と経営者に言われて、 本来必要以上に働かされてる人だらけなので、 価値がないという結論になるだけですね。 あとは、賃金を得る以外の方法で生計を立てられない人が増えすぎているのもある。
@odango-
@odango- 6 ай бұрын
昔はお金にガッツいてましたが今は社会復帰に向けてゆっくりとのんびりしてます。お金の欲もないです。でも主治医の先生と益田先生には働いてもらわないと困る...
@user-ug9kb3bp2g
@user-ug9kb3bp2g 6 ай бұрын
お金が好きというより労働が嫌いなんです。労働ほど人間の醜い部分が出るものはないのに金がないと生きていけないから避けようがない。労働が好きな人はさほどお金に対する執着もなさそう。
@3moon1000da
@3moon1000da 6 ай бұрын
そもそもお金って「信用のバロメーター」であるからそのお金に価値があるってことは、すなわちそのお金自体とその人自身が信用されてる証拠。 だからお金自体やその人自身が信用されてなければお金がどれだけあっても信用されない。 逆に言えば信用されていればお金が少なくても、働けなくても良いのではないかと思う。 …お金がなくても有っても信用される人になりたいねぇ。
@3moon1000da
@3moon1000da 6 ай бұрын
てかお金を「信仰」したことはほぼないな… 所詮は信用だから裏切ることもままあると、トルコリラやらジンバブエドルやらドイツマルクやらを現代史や歴史で見てるとそう思うんですわ。
@hiro680
@hiro680 6 ай бұрын
ガイア理論、身体、宇宙、経済、神道、仏教など似てるものかもですね。ワンピースもエンシェントワンワールドも似てますね笑 自分にはできることがないと思い9月〜働けなくなり11月に会社辞めました。最近自分の価値とできることを探せるフェーズに入れました。その中で、自分も社会の役にたてる自然の循環に入れる事がないか?と考え農業をやろうと思えました。有機や自然農法などを調べ、暮らしを考え、縄文や江戸の時にできていた無理ない暮らしを追求したいと考えてます。できること探せばありそうでした。どうやら経験に失敗は無く、進むことだけが正解のように感じてきました。
『弱者男性1500万人時代』精神科医目線で語ります
18:36
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 30 М.
社会や会社とメンタルヘルスは関係あるか? 個人の責任か?
14:41
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 39 М.
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 51 МЛН
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 7 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 36 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
閲覧注意:性的トラウマを刺激する可能性あり。芸人Mをめぐる問題を整理します
19:29
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 45 М.
本日は「善く生きるとは何か」というテーマでお話ししようと思います。
15:58
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 79 М.
悪口を言われても傷付かなくなる方法、誹謗中傷、職場、家
13:56
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 89 М.
【ゆっくり解説】専門家の間でも議論を呼んだ思考実験-眠り姫問題-
8:21
子どものうつ病は見逃されがち
12:41
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 62 М.
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 360 М.
【16分で解説】人生の短さについて 哲学者セネカ
16:00
サムの本解説ch
Рет қаралды 317 М.
第二部各論 第1章11節 女性の発達障害について解説します
12:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 41 М.
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 51 МЛН