大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた

  Рет қаралды 887,728

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

4 жыл бұрын

分野が多岐に渡り、それらが複雑に絡み合う物理学ですが、ここで1つの概観を提示してみました。より生々しい感覚を届けたかったので、板書1枚一発撮りに挑戦しています。もちろんここでは紹介しきれていない分野もありますが、オーソドックスなものだけを挙げたと捉えていただければ幸いです。これからも物理学を楽しんでいきましょう
『物理学の全体像(専門分野)』は5/10(日)21時にプレミア公開予定です
このチャンネルのスポンサーをこちらで募集しています↓
camp-fire.jp/projects/view/13...
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ヨビノリたくみの書籍一覧】
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
amzn.to/33UvrRa
→一般向けの微分積分の入門書です
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
amzn.to/33Uh9Ae
→中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
amzn.to/36cHj2N
→数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
「予備校のノリで学ぶ線形代数」
amzn.to/2yvIUF1
→ヨビノリの線形代数の授業が書籍化されました
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
/ yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
KZbinチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式KZbinチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
• noto -『Telescope』(feat...
【みきなつみ公式KZbin】
/ @mikinatsu_official
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Пікірлер: 651
@yobinori
@yobinori 4 жыл бұрын
【訂正】 27:12 ∂^μ→γ^μ
@user-ct4fk8yj6k
@user-ct4fk8yj6k 4 жыл бұрын
@@alexanderbrooks7084 どうでもよくて草
@PonokaSenpai
@PonokaSenpai 4 жыл бұрын
@@alexanderbrooks7084 確かに大事ですしどうでも良くはないですが、今回の場合はFやaをベクトルとして表してない事もあわせて「(最初に)物理で習う公式」として黒板に書かれているんだと思います。 まず揚げ足をとるならベクトル表記の所から取るべきでしたね。 この動画で初めてこういった分野に触れる人達にも分かりやすくして下さっているのに対して人の目も考えずに「力学を理解していない講師」だとか言ってめんどくさい揚げ足取りしないで下さいね。不快です。 めんどくさい人より
@ryon_2
@ryon_2 4 жыл бұрын
Alexander Brooks 物理の世界を優しく紹介する動画に厳密な議論を引っ張ってくるなんて頭が悪く見える。あなたは一体どれほどの人間なのか
@fobonu2ec
@fobonu2ec 4 жыл бұрын
@@alexanderbrooks7084 物理の方程式は何かを求めるものではなくて現象を数式として表現するものです. たまに予備校講師や高校教師でもそういったインチキを言う輩がいますが騙されないように
@user-ct2jv6tb2u
@user-ct2jv6tb2u 4 жыл бұрын
Alexander Brooks がんばれよ
@MasakiKoga
@MasakiKoga 4 жыл бұрын
安心と信頼のヨビノリ
@user-pm9bd1cx7b
@user-pm9bd1cx7b 4 жыл бұрын
よびのり「古賀氏のぱくんべ」
@gg7024
@gg7024 4 жыл бұрын
F*CKS0C137Y 古賀さんもこれパクった説濃厚 kzbin.info/www/bejne/hZ6tXmd4YtKGY7s
@gg7024
@gg7024 4 жыл бұрын
そもそもこれにパクるとか無いけど笑
@tutor92
@tutor92 4 жыл бұрын
数学でやってましたねー
@suiheisan
@suiheisan 4 жыл бұрын
本人降臨草
@user-ok7tp9hd2u
@user-ok7tp9hd2u 4 жыл бұрын
一発録りかつ俯瞰しながらスパッと要点を展開していくところに膨大な勉強量を感じます…😳
@ch_aelin
@ch_aelin 4 жыл бұрын
たくみさんの授業を無料で受けられるありがたさをこの時期に改めて実感してます🤗😇
@satoshi-mp7yt
@satoshi-mp7yt 4 жыл бұрын
電気工学科4年の者です。 めっちゃ面白かったです!自分の専門だけでなく他の分野への学習意欲が高まりました! もし良ければ電磁気学のシリーズ化をして欲しいです!
@kotairyoko
@kotairyoko 4 жыл бұрын
たくみさんならではの魅力あふれる切り口の紹介面白かったです!来週も楽しみにしてます!!
@aetos382
@aetos382 4 жыл бұрын
固体量子-こたいりょうこ- 量子さんの動画を宣伝してもいいよね。kzbin.info/www/bejne/jZi1YaeDmciYgs0
@ryon_2
@ryon_2 4 жыл бұрын
固体量子さんの物理学の世界地図の動画も大変興味深かったです
@user-nf2od2ww8h
@user-nf2od2ww8h 4 жыл бұрын
大学物理の範囲にこんなに触れたのは初めてでした!為になりました。 ありがとうございます!!
@motohirosato7370
@motohirosato7370 3 жыл бұрын
文系卒の自分にとっては、羨望と畏怖しか感じられない授業でした。素晴らしい…
@user-ih8th8sx6p
@user-ih8th8sx6p 4 жыл бұрын
今回みたいな、まとまってるやつめっちゃ楽しみ。好き。 例えばヨビノリさんの無機化学の色まとめみたいな
@user-pf8ng9gz5x
@user-pf8ng9gz5x 3 жыл бұрын
25:38 ここのBGMチョイス天才だと思うの こんな時間かけたボケなのにそうじゃないよねであっさり戻ってくのもなんか好きでヨビノリのボケで1番お気に入り
@user-xi7no5rb7b
@user-xi7no5rb7b 4 жыл бұрын
物理の鉄人ですね。いつもわかりやすく素晴らしい講義ありがとうございます。
@ytana7786
@ytana7786 4 жыл бұрын
圧巻でした。 無知な自分でも物理の様々な世界観とそれを結びつけようとする体系を一発撮りで挑むヨビノリさんの今までの努力量を見れたような気がします。 ちゃんとボケを組み込むことを忘れないとこもさすがです笑
@gn7656
@gn7656 3 жыл бұрын
専攻は物理ではないですが、物理を学びたくなる素晴らしい動画でした! ありがとうヨビノリ!!
@user-tyoutyounukeru
@user-tyoutyounukeru 4 жыл бұрын
生物選択だったけど、物理しなければならんので私的神動画
@aaaaa-vv2ep
@aaaaa-vv2ep 4 жыл бұрын
超抜ける!高校化学 名前クッソ笑ったwww
@user-vf5mw2pv3e
@user-vf5mw2pv3e 4 жыл бұрын
超抜ける!高校化学 仲間
@user-jr5wj8qg8g
@user-jr5wj8qg8g 4 жыл бұрын
化学で抜いてる生物選択です!仲間
@user-tk1op3cl9d
@user-tk1op3cl9d 4 жыл бұрын
いうて、大学受験なら最初の10分くらいまでじゃね?
@toki...
@toki... 2 жыл бұрын
コメ主のチャンネルまじで有能だからみんな見てほしい
@user-gu8wb9kv2d
@user-gu8wb9kv2d 4 жыл бұрын
全体像面白いです!準備なしでこんな滑らかに語れるのすごすぎます頭の中がめっちゃ整理されているんだろうなぁ
@KK-pr4lv
@KK-pr4lv 4 жыл бұрын
この動画を見て心躍っている大学新1年生のみなさん。 ここで出てきた有名な方程式、ほとんどが微分方程式ですね。 これらの微分方程式を理解するためには、微積分学はもちろん、行列も扱うので線形代数学は必須です。 つまり何が言いたいかというと、1年生のうちに数学を基礎からしっかり学んでおくと、どの専門分野に進んだとしても役に立つよということです!! 健闘を祈ります。良い大学生活を✨
@lcdplcepvvemp8454
@lcdplcepvvemp8454 4 жыл бұрын
生物とかも単位取るだけじゃなくて出来るだけやっておいた方がいいですかね?あまり使わなさそうなのですが
@KK-pr4lv
@KK-pr4lv 4 жыл бұрын
イケメソゴリラ まずは、しっかり学ぼうとするその意識、素晴らしいと思います。 学部等が推測しかねますが、どの知識がどこで生かされるのかなんて分かりませんので、できるのであればしっかり学んでおくのがいいですね!
@KK-pr4lv
@KK-pr4lv 4 жыл бұрын
K T そうですね。私も、ここの数学がこう利用されているのか!と大学2年や3年になってから気づかされたことがよくあります。 参考書についてですが、まず、参考書等を選ぶのに最も良い方法は、書店にて自らの目で内容を確認してみることです。その前提の上で、私の大学の各授業のシラバスにおいて、参考書として掲載されていたものの一部を以下に示します。 ① 村上正康、その他3人共著 『教養の線形代数』五訂版 ② 川添充、その他2人共著 『理工系新課程 線形代数演習』 (私はこれを使用していました。この演習用問題集とは別に、「演習」とついていない教科書も使用していました。) ③ 山口睦、吉冨賢太郎共著 『理工系新課程 微分積分演習』 (②に同じ) ④兵頭俊夫著『考える力学』 ⑤原島鮮著『力学Ⅰ 質点・剛体の力学』 ⑥橋本正章、荒井賢三共著 『力学の基礎』 ⑦R.P.ファインマン著、坪井忠二訳 『ファインマン物理学Ⅰ力学』 ⑧原康夫著『理工系の基礎物理 力学』 ⑨戸田盛和著『物理入門コース[新装版]力学』 ⑩松阪和夫著『集合・位相入門』 ⑪森田茂之著『集合と位相空間』 ①、②は線形代数、③は微積分学の参考書です。 また、④〜⑨は力学の参考書ですが、このほとんどが他分野(電磁気学等)でも同じシリーズがあるので、参考にしてみてください。 なお、⑩、⑪は幾何学の参考書です。 ゆくゆくは⑦のような洋書を読めるようになってしっかり勉強できるようになれば、かなり立派な研究者になれる素質があると思います。 冒頭で、書店に行って見るのが良いと述べました。もちろんそれが理想ですが、現実的に厳しいとなればネットで調べてみても良いでしょう。 ここに示した参考書はあくまで一例です。同じ著者の別の著書であったり、それ以外の著者の本でも優れたものはたくさんあります。自分に合ったもの、しっかり勉強できそうと思ったものを選ぶのが良いでしょう。 長くなりましたが、最後にもう一言だけ。 参考書で自分で勉強するのももちろん大いに結構ですが、大学の教授に積極的に質問するようにしましょう。教授はその道のプロです。いいご指導に恵まれるといいですね!
@cherryblossomer5838
@cherryblossomer5838 4 жыл бұрын
大学新一年です。数学で萎えそうになってたのですが、物理のために頑張ります!
@aamm11111
@aamm11111 3 жыл бұрын
元大学1年生にもほどが有る文系人間ですが、ヨビノリや科学誌などを読んでいて、やはり面白そうだなと思います。 参考書の裏表紙などに微分方程式などがありましたが、あの辺りはいちいち考えるよりも、九九のように覚えておくとわかるところも増えたのでしょうか。
@user-co7ys3fo4o
@user-co7ys3fo4o 4 жыл бұрын
こういう授業はすごく大切ですよね
@root5007
@root5007 4 жыл бұрын
こういうの勉強するときのモチベにもなるしめっちゃ好き
@saka_910
@saka_910 4 жыл бұрын
ちょうど求めていたものを出してくれるのは、あたかも心の中を読んでいるかのよう
@user-bt9bx6ve3i
@user-bt9bx6ve3i 3 жыл бұрын
全体像を把握できて、 とっても分かりやすかったです。
@user-sg7xw7lf2m
@user-sg7xw7lf2m 4 жыл бұрын
物理学科の3年です。院進を考えて勉強し始めたところなのでとてもありがたいです。 勉強しているとヨビノリさんの凄さがわかります! これからも 応援しています!!
@user-oi3ey1cm3g
@user-oi3ey1cm3g 4 жыл бұрын
学生の頃、こんな動画が見られてたら、もっと勉強してたかもしれないなぁ。 久々に感動した。
@rr-fd1ki
@rr-fd1ki 4 жыл бұрын
0:46 ブッツリスケベ草
@user-ye1rj9nn8k
@user-ye1rj9nn8k 4 жыл бұрын
ワードセンスさすがすぎる笑
@tkg5562
@tkg5562 3 жыл бұрын
秀逸
@user-Hiro0822
@user-Hiro0822 4 жыл бұрын
物理と一言で言っても幅広くて何から勉強したらいいのかわからず興味のある分野から地道に勉強していたので…めちゃくちゃ参考になりました!! 力学からやろうっと♪ ありがとうございます!!
@user-ps9yt5pd9w
@user-ps9yt5pd9w 4 жыл бұрын
こういうのを見ると,もしまた大学に入るなら物理やりたいなと思っちゃいますねー!とても楽しかったです!! 今回はリアルタイムで参加できなかったので来週こそはリアルタイムで見たい・・・!
@chojin3145
@chojin3145 4 жыл бұрын
とても面白いです!ありがとうございます!数学編(専門外だと思いますが、学部の範囲内だけでも)も見てみたいです。
@user-zi6nd4pp2f
@user-zi6nd4pp2f 4 жыл бұрын
理科好きな生物化学選択ですがステイホーム中に物理にハマりそうです... 教養として学ぶ生物学も待ってます
@ainaso1738
@ainaso1738 4 жыл бұрын
大学授業が始まるのでそのウォーミングアップがてら閲覧させていただきました!とても分かりやすくて楽しかったです。ありがとうございました!
@lk6714
@lk6714 4 жыл бұрын
いつも思うけどたくみさんの字かっこよすぎる
@yukimarine170
@yukimarine170 4 жыл бұрын
ますます電磁気学に興奮して 今日は寝られない ヨビノリさんのコンテンツって ただ勉強するだけじゃなくて モチベも上がるのがいいよね 次回はプラズマ物理学あるといいな
@mutexprobe288
@mutexprobe288 4 жыл бұрын
とてもいい動画をありがとう! 漠然とした知識が統一される感覚がありました。
@yuchida2889
@yuchida2889 4 жыл бұрын
すごく分かりやすい見取り図。ありがとうございます!
@user-to9jp2mu4o
@user-to9jp2mu4o 4 жыл бұрын
今年工学部の大学1年生になったものです。このような状態でこれからどうなるのか不安を抱いていました。この動画のおかげで物理の全体像がざっくりですが見れてとても良かったです。よびのりさんの過去動画なども見ると分かりやすくて勉強のモチベも上がります。これから勝手にお世話になります
@mecha5164
@mecha5164 4 жыл бұрын
たくみさん縦線書くの苦手説を推してる、統計力学は熱い🦾🦾🦾 ボルツマンの式の証明、何種類かあるからまとめるの面白そうだなぁ
@user-bs6ns2ot1p
@user-bs6ns2ot1p 4 жыл бұрын
全部聞くだけで頭痛くなりますが楽しみにしてます!
@284wh
@284wh 4 жыл бұрын
物理学科卒です。この世界を体験すると、アインシュタインの頭が如何に異次元であったか、身をもって知ることができました。
@user-gq4lr3pw9h
@user-gq4lr3pw9h 7 күн бұрын
まじでこういうの見るとワクワクする 勉強がんばります!!
@marupita0517
@marupita0517 4 жыл бұрын
経済学部ですがこれを見て物理をめっちゃ学びたくなりました! せっかくなので力学から勉強してみます
@user-bv1yh8bz5z
@user-bv1yh8bz5z 4 жыл бұрын
え!プレミア公開だなんて! アインシュタインの時からはまってます!科目違いですが見させていただきやす! 楽しみです!!
@MonoshiriWad
@MonoshiriWad 4 жыл бұрын
やっぱりこういうの見ると勉強したくなるよねー
@chako7120
@chako7120 4 жыл бұрын
何ですか!めちゃ楽しそうじゃないですか!!ああどうしよう文系で決めてたのに。また悩んじゃいます‥😂
@user-dd2xw5ev1j
@user-dd2xw5ev1j 4 жыл бұрын
神動画の予感
@user-gf9ur4ie4t
@user-gf9ur4ie4t 4 жыл бұрын
素晴らしい物理マッピングです。
@MK-pt2ge
@MK-pt2ge 4 жыл бұрын
大学一年の時は数学も物理もテスト前日の付け焼刃の勉強しかしてこなかったから、こんなに面白そうな学問だと気づけずにいました。この自粛期間にちゃんと勉強しなおそうと思います。ありがとうございます。
@user-bv1yh8bz5z
@user-bv1yh8bz5z 4 жыл бұрын
専攻ではないので 難しい、細かいことはわからないのですが 直観、疑問、予想、諦めない、 が大事なんだなと思いました。 そして、アインシュタインは 変態すぎて尊敬では足りない。 おもしろかったです。 ありがとうございました。
@user-lh7kt8vv5z
@user-lh7kt8vv5z 2 жыл бұрын
この動画に影響されたこともあって理学部物理学科に進学することにしました。ありがとうございます。
@ikirutamenomanabi
@ikirutamenomanabi 4 жыл бұрын
こういう全体の見取り図は、初学者には有り難いですね。今やっている事は、どんな世界と繋がっているのか知っているとモチベーションも上がると思います。
@gmpdgwgepwtwA
@gmpdgwgepwtwA 4 жыл бұрын
積サー準レギュラーのアンパンマンさんとヨビノリたくみさんは別人ですか?
@ARJUNADDR
@ARJUNADDR 4 жыл бұрын
全体像を見られて興味深かったです😀。 私自身は社会人で、学生時代は物理は全く学習しませんでしたが、最近面白いなあと思っています。 今は高校物理を学習していますが、大学レベルの物理も学習していこうと考えています。
@amdm6225
@amdm6225 4 жыл бұрын
高校生の物理だったら、juken7というチャンネルがオススメです 元駿台の笠原先生が授業してますが、大学以降の物理と高校までの物理で解ける範囲の違い等を明確に教えてくれるので、スッキリと知識が整理できると思います。
@ezloo5478
@ezloo5478 4 жыл бұрын
こういう動画本当に嬉しい。
@h.o.1466
@h.o.1466 4 жыл бұрын
とても楽しめましたし、学部では物理は専門でないので、独学の指標になります! これの数学版ってやってますか? なければやってほしいです!
@user-zc2qt1tm6h
@user-zc2qt1tm6h 4 жыл бұрын
こういうの待ってました! 中学2年生ですが興味があるので見させていただいております!
@youhiro6999
@youhiro6999 4 жыл бұрын
高尾啓人 私もです
@nnon4924
@nnon4924 3 жыл бұрын
大学の勉強がこのようにわかりやすく紹介されるのは嬉しいですね。高校は受験産業を中心として、教育が活発化されてるけど、、 学問そのもののは、実は大学以降でホントに面白くなっていくんだと思います。そして、それに触れる人はほんの一握りなのでしょう。。もちろん、私は努力不足で触れられてません。。
@user-bi8qq2ry1d
@user-bi8qq2ry1d 4 жыл бұрын
いつも本当に勉強なります❣️
@zg3496
@zg3496 5 ай бұрын
学校では根拠がない暗記系の分野が苦手で、ビシッと答えが導ける分野が好きだった。でも物理が難しすぎて授業は苦手だったけど、大人になってからヨビノリさんの動画に出会って、理解できたときにやっぱりこんなに楽しいのか、って実感してる。それにこの動画で物理の大枠を把握できるから、頭が整理されてこの先の話もスッと入ってくる。大学でも仕事でも全然関係ないことをしているけど、専攻している学生や研究者だけが物理を学べる法律なんてないんだし、これからも少しずつ勉強させていただきます。
@DRAGON-mg5tm
@DRAGON-mg5tm 3 жыл бұрын
もう卒業して結構経ってしまいました。。。大学1年生の時にこれを聞きたかった!! もやもやしていたところがすっきりしました。 とても楽しい授業ありがとうございます。
@foo70
@foo70 4 жыл бұрын
ここまで分野間で相互関係があるのは数学や物理は体系的な学問だから 生物とかもやって欲しいっていうコメみるけどこんな感じで説明するのは難しいんじゃないかな
@kamui7741
@kamui7741 4 жыл бұрын
専門外ですから自信はありませんが、古生物学から遺伝子とかまで、地質学、生態学、化学、数学なんかを絡めて語れるのではないかな⁉️
@piro-nin
@piro-nin 4 жыл бұрын
一蘭の仕切り、何のためにあるか知りたかったので、とてもためになりました
@user-tm2po3hx7r
@user-tm2po3hx7r 3 жыл бұрын
物理の分野での紹介講義ありがとうございます。 ぼくはガンプラ組み立てのモチベーションとして聞きながら組み立てておりました。 聞いてるうちに自分があたかもアルベルト先生や湯川先生のような物理学者にでもなったような 錯覚を覚えながらパチパチプラモ用ニッパーを使用していたらいつの間にかガンプラが組み上がって いました。これを皮切りに物理の門をたたきたく思います。
@eriayase9700
@eriayase9700 4 жыл бұрын
勉強しやすくなるのでうれしいです!
@shourin617
@shourin617 4 жыл бұрын
全部聞いたことあるのに、内容全然覚えてなかったな。 大学の物理学び直したくなる動画でした。
@user-vg6yp3ut4c
@user-vg6yp3ut4c 4 жыл бұрын
なんだろう、、よく分からないけど面白い笑笑 興味がでてくる。こういうの好き。
@next_Conans_hint
@next_Conans_hint 4 жыл бұрын
25:55~26:12 カットし忘れてますよ
@misoji540
@misoji540 3 жыл бұрын
ソコ、一番面白いトコ
@JohnSmith-sx4or
@JohnSmith-sx4or 4 жыл бұрын
物理卒的には、相対論での19:12のセリフが惚れた
@takyuu033
@takyuu033 4 жыл бұрын
よびのりいつも楽しく拝見させていただいています!! 最近、食品系でガラス転移現象を利用した研究室に所属したのですが、熱力学的にガラス転移を含む相転移について説明してくれたら、嬉しいです。
@user-rt1hk7zi3v
@user-rt1hk7zi3v 4 жыл бұрын
理学部物理学科志望なのでこの動画で大学物理の全体像を把握、整理できて助かります!
@beckys2487
@beckys2487 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです。
@user-vb8mt2kb5e
@user-vb8mt2kb5e 4 жыл бұрын
プレミア公開始まる前に予習しときます。
@user-zo8ez7cs1p
@user-zo8ez7cs1p 4 жыл бұрын
高二ですが、今後が楽しみになりました。
@sakatuka
@sakatuka 4 жыл бұрын
10元連立も、めちゃくちゃ嫌だし、さらにそれが非線形で2階とかやべぇ
@koukishin-samurai
@koukishin-samurai 4 жыл бұрын
物事をとらえるマッピングとして必要な整理能力っすね 地図が欠けていると辿り着けない場所ができますからね
@kcdchopin8152
@kcdchopin8152 4 жыл бұрын
ワクワクする動画に一物理専攻としてとても感動しました。 コメ欄にもあった材料力学は流体力学とともに連続体力学というマクロ学問をなす柱の一つです。ざっくりと説明すると弾性か粘性のどちらでその連続体の性質を記述するかの違いです。もちろん、実際の物は両方の性質をある程度兼ね備えたviscoelasticityという性質を持ってます。ちなみに連続体というのは連続体仮説が成り立つと言われている対象物のことです。13:20あたりにたくみさんが説明していたこととはまさにこの連続体仮説のことです! また、この動画で取り上げられていなかった物理学の中の大きな研究分野の一つとして、物性物理学というものがあります。もちろんこれは基礎理論ではないために取り上げられてなかったのですが、物性を量子論を(様々な仮定を交えながら)主に使って考察する固体物性と、生物系などもっとマクロなシステムを連続体力学と統計力学を使って考察するソフトマター物性などがあります。 物理研究のもう一つの柱として素粒子論がありますが、これは場の量子論から展開される、特に理論家にとっては夢のある分野です。勉強していると挫折しかけてこれが自分の限界なのかなと思うこともありますが、結局は楽しいです。 改めて物理が綺麗でエレガントな学問だと再認識させられました!投稿ありがとうございました。
@speed864
@speed864 4 жыл бұрын
The First Take 本日のヨビノリ は、いつもの講義形式とは違う地図スタイル。一回限りのヨビノリ がここに…
@reeeeena1019
@reeeeena1019 4 жыл бұрын
漁師力学、めっちゃツボに入ってその後しばらく内容入ってきませんでした。 専門分野の方も楽しみにしてます。
@karasunomiya
@karasunomiya 4 жыл бұрын
『あらゆる初学者にとって最も難しいのは、その分野が、それよりも大きな学問体系の中でどのような位置づけをなしているか、その分野の前提知識は何か、を知ることである。それを知らなければ何も学び始めることができないのだから』という名言もあるぐらいなので、こういう動画は初学者にとってとてもありがたい! ちなみに、この名言、俺が考えたやつね
@aaaaa-vv2ep
@aaaaa-vv2ep 4 жыл бұрын
鴉宮寂然KARASUNOMIYA Sekizen まじで?普通に良い言葉やね!
@yutaka_aftereffects
@yutaka_aftereffects 4 жыл бұрын
楽しみすぎる
@user-rm4ry3fi1e
@user-rm4ry3fi1e 2 жыл бұрын
「個人的に有名で」良い言葉ですね~~使わせていただきます~~~~
@user-bu5mh6sk8h
@user-bu5mh6sk8h 4 жыл бұрын
かっけえ こんなえもすぎる黒板はじめてだぜ
@michidayo_1729
@michidayo_1729 4 жыл бұрын
応用分野にも期待したい!
@user-ss8ox8bg5t
@user-ss8ox8bg5t 4 жыл бұрын
今大学1年で2年から学科配属で物理学科志望なのでこれ程どストライクな動画はありません。愛します。
@pillonowa
@pillonowa 4 жыл бұрын
ボケのところでBGM変わるの好き
@mm-my1gm
@mm-my1gm 4 жыл бұрын
なんとなく理科が好きで、教師になりたくて教育学部に入ったけど、生まれ変わったら工学部行きたい。大学生活めっちゃ楽しかったけど、一つの分野にのめり込むくらいの分野学んでみたい。
@SuperMoDaFoCaGaMeS
@SuperMoDaFoCaGaMeS 3 жыл бұрын
eu adorei!!! ja estou me preparando para o enem!
@fishing5755
@fishing5755 2 жыл бұрын
学生時代を思い出します。苦しくもあり、楽しみもあり。
@kfurukawa2425
@kfurukawa2425 4 жыл бұрын
たくみさん、すごい!
@user-ie6ri4qk4c
@user-ie6ri4qk4c 4 жыл бұрын
見てるとワクワクする!
@user-ii6sp8xd7f
@user-ii6sp8xd7f 4 жыл бұрын
たくみさんかっこいいーー!!!!
@kokih5576
@kokih5576 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ楽しみ
@jt-gt3bn
@jt-gt3bn 4 жыл бұрын
漁師力学の下り大好きwww
@nekomiyao2996
@nekomiyao2996 4 жыл бұрын
計算機科学もこういうの欲しかった()
@user-xm8io4qs8p
@user-xm8io4qs8p 3 жыл бұрын
毎回面白い動画、ありがとうございます。 高校物理どころか、中学理科も忘れているような、50手前の人間が物理を勉強し直すのに良い本などありませんでしょうか?
@yoshii301
@yoshii301 4 жыл бұрын
物理学科に入学したのでためになります
@user-up4vz1pj6g
@user-up4vz1pj6g 4 жыл бұрын
ムッツリなのでこういう動画だいすこです。 三体問題、小説にもなってましたよね。とても面白い本でした。でも個人的にはにょたい問題の方が好きです。
@user-jk6ok4io8q
@user-jk6ok4io8q 4 жыл бұрын
ありがとうございました!
@u1-160
@u1-160 4 жыл бұрын
こういうスキルツリー?みたいなの好き
@user-ix5ph8ct4j
@user-ix5ph8ct4j 3 жыл бұрын
知識量がえげつねぇ
@user-or3jb7wt3t
@user-or3jb7wt3t 3 жыл бұрын
こういう動画すき
@cabz225
@cabz225 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-jj4yz8jt6g
@user-jj4yz8jt6g 4 жыл бұрын
高校物理の内容もバンバン教えてほしいです!
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 4 жыл бұрын
生物は経験則の塊だが柔らか過ぎて
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
31:45
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 263 М.
カッコいい理系用語を募集したら3000件以上コメント付いたので1位決めます
23:15
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 192 М.
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 58 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 54 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 58 МЛН
What Research Fields Are There in Math? I Drew Out a Map of Mathematics!
20:34
Masaki Koga [数学解説]
Рет қаралды 736 М.
Exploring the Japanese Language Proficiency of Newly Turned 6-Year-Old Japanese Children
7:49
量子力学が示唆した恐ろしい「世界の本質」
18:22
真実の目
Рет қаралды 1,6 МЛН
【物理基礎】y-xグラフ・y-tグラフ、波のグラフ【波のまとめ】
18:42
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
Рет қаралды 46 М.
【高1】文理選択は間違えると超危険!文系/理系をどう選ぶ?
7:55
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 233 М.
オイラーの等式はなぜ美しいのか?
11:07
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 1,2 МЛН
【出題者破壊】理系すぎるアキネーターまとめ【未知ネーター】
9:07
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 171 М.
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 58 МЛН