KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
第二部各論 第2章2節 障害年金の問題について議論 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
23:17
第二部各論 第2章2節 障害年金をもらうために主治医に伝えるべき裏技
17:25
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
第一部総論 第1章3節 知らないと月5万円以上の損。精神障害年金って知っていますか?
Рет қаралды 942,115
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 646 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер
@黒井花子
Жыл бұрын
発病前から専業主婦です。再就職しようとしたタイミングでひどい鬱(双極性)を発病して就労不能になりました。 前の主治医は「障害年金?そういうのはあなたのような人じゃなくもっと重い人が申請するのよ」と鼻で笑いました。転院後しばらくして家計がますます苦しくなり、今の主治医に「障害年金を…」と遠慮がちに言い出してみたら、「良いですよ、診断書書きますよ」とサラッと言われました。社労士にお願いし、二級に通って安心して生活できるようになりました。医師によって違うということを伝えたくてコメントしました。
@eyesdream6940
5 ай бұрын
鼻で笑うこと自体、その医者は、患者を下に観てる。人間性が怪しい。
@DAI9CON
2 жыл бұрын
3級で生活に困っている人がいるのに支援が受けられないこの世の中って一体どうなっているんでしょうね。 本当に困っている人に支援が行き届く世の中になってほしいし、そのためにも益田先生がおっしゃっていることがもっともっと世の中に広まっていってほしいです。
@decimo-decimo
2 жыл бұрын
治らない「障害」なのに、年金の申請が通らなかったり、何年間と期限が定められていたりするのが、納得できない。むしろ、身体障害の人達よりも差別が多く、賃貸物件を借りることも困難で、病気そのものの悩みに加えて、それらの悩みが重なってくる。生きる事が本当に大変なのに。
@katakotori
2 жыл бұрын
精神的なものは見た目ではわかりにくいですしね… 家賃的な問題があるのでしたら生活保護を受給して心に余裕ができてから障害年金を申請する方がストレスはたまりにくいですよー
@obiobi0530
2 жыл бұрын
賃貸物件は借りにくいかもしれませんが、都営住宅、府営住宅は借りられるはずです。むしろ障害者の専用優先枠があるんです。手帳が絶対必要ですが、申請はできます。
@katakotori
2 жыл бұрын
@@obiobi0530 さん そのような優先枠があるのですね。知りませんでした。その場合は生活保護を受けながら借りることも可能なのでしょうか。
@nt3206
Жыл бұрын
精神障害で手帳や年金をもらうと、民間の賃貸物件が借りられなくなるんですか?自分から言わなくても大家にはわかってしまうなら個人情報の観点からおかしいと思うのですが…。
@decimo-decimo
Жыл бұрын
@obiobi0530 今頃の返信ですみません。都営は3年間継続した都民でないと申し込みできない条件があります。障害者や低所得という優先枠以前の条件です。もしかすると、都営ではなく、市営か区営なら可能な所もあるのかもしれませんが、私は必要な地区の事しか知りません。
@ひまわり-w5c
8 ай бұрын
こんにちは☀ うつ病になり、離婚しました。 うつ病歴15年以上になります。 障害者等級2級です。 成人した息子がいますがひきこもりです。 ずっと働けずにいたので、障害年金を申請しましたが、通りませんでした… 実家母と共に3人で暮らしてますが、母は高齢者です。 もう頑張って働くしかなくなりました… 出来る範囲で、少しずつ働かないとと思っています。 悪化してまた入院したくないので… 精神疾患者にも優しい日本になって欲しいです。
@meikoplay11
2 жыл бұрын
あの申立書の記入は本当に辛い。 自分の数十年にもわたる症状や行動を詳細に書くわけですが 色々思い出してしまってメンタルやられるし 症状を抱えながら、記憶を辿り長文を書くのは大変でした。 年金事務所の担当女性がたまたま良い人で 熱心に添削して下さったのは運が良かったです。 一度は医師から申請を否定され 3年経っても症状が良くならなかった時に 再度 医師に申請の意思を伝えたら 快く診断書を書いてくれました。 申請する事を決めてから年金が振り込まれるまでに 半年以上かかりました。 働けなくて困ってるから申請しているのに 遅すぎるのではないかと思いましたが それでも感謝しています。
@jaus8177
2 жыл бұрын
うつ病が長く、いつ改善するのか…元気なふりをすることもできるけど、次の瞬間すぐ落ちる。家に帰ると何もやる気が起きない。ずっと布団に沈んで痛い。陽の光も強すぎて、周りの音も大きすぎて、考えることも多すぎて、1日の時間が早過ぎて…息をして布団に沈んでるだけで何日も過ぎていく…ゴミも洗濯も食器もたまり、世間のリズムについていけないです。
@namapan9917
2 жыл бұрын
救うべき人を見捨てているような制度ですね 私は三級ですらないですがそれなりに苦しみながら生きています
@ゆい-x4g1d
11 ай бұрын
なかなか、障害年金にこんなに協力してくれる医師はいないです
@1998minor
2 жыл бұрын
厚生年金だけが3級を設けているのが問題なんですよね 昨今の発達障害者の精神疾患罹患率を見ても、精神で障害年金が必要な人の大多数は元々正社員で働くことが難しい。 金額が低くなるのは仕方ないにせよ、基礎年金にこそ3級が必要だと思います
@yoshikihal2455
2 жыл бұрын
双極性障害で2級を受給しています。 昨年の更新時に3級になり、一時障害基礎年金がストップしました。厚生年金だけでは生活が苦しいので、再度診断書を提出したら、また2級に復帰することができました。 障害年金受給者にとって、更新は恐怖でしかありません。 更新時にたまたま軽そう状態で、元気なら、診断書も軽いものになりがちです。特に主治医が変わった時は、先生にしっかり説明する必要があるので、負担です。今回受給がストップしたのも、まさにそういう時でした。
@rn7589
2 жыл бұрын
正社員だとまた潰れてしまうのでパートしか無理なのに年金認められないのつらいです。
@日記日誌
Жыл бұрын
生活保護には障害者加算があるよ
@46hirossi54
2 жыл бұрын
手帳2級保持者です。 10代から調子が悪く、紆余曲折ありましたが大学も卒業し、何年も就職していましたが、10年ほど前から状態が悪化し、ドクターストップが掛かりました。小さな会社なので仕事上折り合いをつけるのがとにかく大変で何とか何とか傷病手当をもらい退職しましたが、もう全てがキャパオーバーでした。その後主治医から手帳と年金の打診があり、医師から紹介頂いた社労士さんにお願いし、何とか今に至ります。社労士さんは女性でとても親切な方で、直接面談があったのを何とか済ませたのですが、おしゃれが生きがいの自分が当時ノーメイクでメガネでボロボロのところ、元気になったらまたおしゃれも沢山出来ますよ!申請手続き頑張ります!と言って下さって涙があふれました。料金は2回分の年金の金額だったはずです。 今回先生のお話を聞いてすごく辛かったけど働いてて良かったと思いました。制度を知らない方、申請が手続きが面倒だと感じる方も、なんとか一度チャレンジしてほしいと思います。
@若おかみ-m4t
Жыл бұрын
厚生年金に入っていたかで金額が変わる年金。健康保険も「厚生」かどうかで違うんですよね。日本国民は会社員でなきゃいかんのか?と言いたくなる。
@向日葵-i5s
Жыл бұрын
現在うつ症状がひどくて辛くてずーっと横になっていて外に出るのができません。鬱病は10年以上抱えてる50代です。先日やっとの思いで役所の窓口に相談に行ってきました。精神障害者年金の話を聞いて今更ながらに助けてもらいたくて良心的な社労士事務所を探してお願いしました。3年ほどは仕事も社会復帰も困難でパートナーにも負担をかけてる自分が情けなくて辛くて。貯金も無くなりますしでも収入が見込めなくてもう限界です。心療内科は精神自立支援医療に助けてもらってます。子供達にも迷惑かけたくないしパートナーにもこれ以上迷惑かけたくないし…行政が助けてくれますように。もし無理なら死ぬしかなくなります…精神障害者年金の申請が通ったら助かります。
@ch.7240
2 жыл бұрын
精神科では自立支援は事務の方が教えてくれたけど、障害年金のことは先生も誰も教えてくれませんでした。でも、情報化社会のおかげで障害年金のことを知ることが出来ました。 申立書が大変で申請を諦めてしまう人もいると聞き、私も申立書は難しいからと諦めていました。ですが、A型事業所の職員さんに、「もらえるものはもらっておいたほうがいいよ」と言われ、思い切って主治医の先生に障害年金を申請しようと思っている旨を話し、診断書も書いて頂きました。 さて、ここからが大変でした。申立書は過去にさかのぼって初診日から思い出して書かないといけないのですが、覚えてないことが多く、社労士さんに頼もうかとも思いましたが、ものすごい高いお金を払わされたらどうしようかと思っていたところ、私が通っている病院では障害年金の担当の方がおり、その方が申立書の書き方から添削までしてくださり、年金事務所の方には「旦那さんの収入もあるし、仕事も続いてるのでもしかしたら受給できないかもしれませんよ」と言われましたが、無事書類も集めて申請することが出来ました。 おかげで厚生障害年金3級を受給することができました。めんどくさいし大変だけど頑張って良かったです。
@junjun9003
2 жыл бұрын
発達障害でずっと療育してきた息子達(知的なし1人、知的あり1人)の年金の必要書類をあちこちに問い合わせたりしながら揃えて、更に提出書類に生まれてからの生活や学校での困難さとかをドクターの指導を受けながら細かく記入するのは本当にたいへんな作業でした。親亡き後のことを考えれば半年くらいかけて提出書類を完成させることも何とか頑張れましたが、本人が1人で全てやるのはとても無理だと思いました。私は親なので1人で申請まですべてやりましたが、賃金が少なくて生活できないから申請するのに本人が1人できなくて高いお金を払って誰かにやってもらわなければいけないというのはいかがなものかと思いました。
@obiobi0530
2 жыл бұрын
本人が申請できない、だから、年金が認定されるんですよ、社会的にハンデがあるんです、 身体障害者も、療育の子も同じですよ、自分で完璧に申請できないから、障害者として認定されるんですよ、そこ間違えないように。
@upaborn378
2 жыл бұрын
現在障害年金を受給しています。初診日が15年以上前だったので遡及請求はかなり難しいのではないかと言われました。 精神という目に見えない障害をは証明するのは相当大変です。過去に受診歴のある病院全てに電話をかけ、カルテ開示を要求し、それを元に申請書を作成する。本当に体調不良になり再度入院になるかと思うほど追い込まれました。社労士さんにお願いすることをお勧めします。 現在、仕事に行ける状態ではないので等級を上げたいとは思いますが、またあの書類と向き合うなら…と悩み所です。 私がいった年金事務所は老齢年金の対応にしか慣れておらず、何度も通い、挙げ句の果てには「よく勉強されてますね」と言われ、憤りを覚えました。最終的には窓口担当を変えてもらって申請しました。思い出すだけで辛いです。
@多裕
Жыл бұрын
この先生は、人間性が滲み出る素晴らしい医師ですね、このような寄り添う先生はまだいます。先生、正直な先生でいてください。支持致します。
@scrapdream5185
Жыл бұрын
私は障害年金を考えていたよりもすぐに貰えた方です。 職場で長年の長時間労働や10日間連続勤務等で鬱を発症。 服薬しながら仕事を続けていましたが、頭の中が混乱する様になり退職しました。求職活動もしましたが、年齢のせいもあり見つからず、主治医に相談した所、すぐ手続きを取ってくれました。年金事務所では、予約して時間を割いて貰い、なんとか書類を提出し、三ヶ月後ぐらいに判定結果が届きました。公的補助は受けれるのなら 躊躇なく受けて良いと思います。
@null13481
2 жыл бұрын
一番酷いときは買い物に行けない、よしんば行けても買う物を決められなくて疲れて帰ってしまう、仕方ないのでメニューの一番左にあるものを選んで出前を取って何日かかけて食べる、なんてことをやってたのに3級だった。ちなみに初診時は契約社員だったので厚生年金なし。 もう10年以上前の話。 当時の主治医の話だとなかなか等級上げたがらないし、財源少ないからなのかそれまで年金取れてた人でもボロボロ落とされて困ってる人もいる、年金の審査に時間かかるうえに通りにくいという話しがあったけれど、今はどうなんだろうか。
@アイル父です
Жыл бұрын
自分は最初のクリニックの先生に障害年金手帳自得したいと、申し込んだら書類は書くけど通らなよと言われましたすると本当に通らなかった、その後看護婦さんがあの先生が書いた書類で通ったのはたった一度だけもし手帳が欲しのなら別のクリニックに変えたほうがいいと言われて別のクリニック行き1年半通うて受けました、見事一度で通りました、分かった事は先生次第だと言う事です
@himyrns374
2 жыл бұрын
週5で、 なんとか働けていますが日々辛いです。 精神疾患の無い労働者のみなさんもいらっしゃる中で、うーむと思いますが、公的な支援は必要だと思います。
@kyonn.934
9 ай бұрын
障害年金の事で年金事務所へ行きましたが対応はとても良かったです。しかし主治医にことわられました。 書類の記入する所は確かに大変だなぁと感じました。
@きゅーちゃん-x1u
3 ай бұрын
病院をかえた方が良いですよ病院によっては診断書を書いてくれる所と書いて貰えない所がありますよ
@enu-nh
Жыл бұрын
主治医に障害者年金のことを相談すると「無理だと思うよ」と言われました。数ヶ月経って「今はアルバイトですが初診日が厚生年金だったことがわかったんでダメ元で申請したいのですが」と言うと「いけそうな人でも不支給になることが最近増えてるから難しいかもしれないけどそれでもいい良ければ」とやっと書いてもらえることになりました。 障害者手帳も自立支援も病院側からの提案は一切無かったので、提案して下さる病院は親切な病院だなぁと思います。
@三毛子カトー
2 жыл бұрын
精神障害者2級です。ちょうど障害者年金を申請しようとしてましてタイムリーでした。手続きは社労さんにお願いしました。 でも障害者年金は知名度が本当に低いですね。精神の病は本当に働けなくなってしまう。 もっとこの制度がもっと広まってほしいです。
@たんぽぽ-m8k
2 жыл бұрын
私はうつ病で約15年通院しています。2年前から家庭の事情で無職になりました。勇気を出して主治医に障害者手帳、障害年金の申請を検討して欲しいと伝えました。医師は『通院、長いですね。年金事務で書類をもらって来て。書くから。障害者手帳は年金証書で手続できるから』と言ってくれました。書類を医師に渡して7ヶ月たって、やっと診断書を受け取りました。昨年12月、社労士さんに依頼して申請しました。特に通院歴の長い方、勇気を出して医師に相談して下さい。
@aya5028
2 жыл бұрын
10年以上疑問だったことかこの1動画で解決しました!先生、本当にありがとうございます。 生きられるとこまで生きてみます。
@neko2232
2 жыл бұрын
自立支援も手帳も、障害年金も、前にかかってたクリニックでは教えてくれなかった。 作業所とかで勧められて取りました。 家で怒り爆発させたり、寝たきりになったりと酷かったので障害年金通りました… 倒れたときパートで厚生年金入ってたのが幸いしました… こういう情報を教えてくださる益田先生は優しいですね
@sorabuta323
2 жыл бұрын
不思議なのが身体だとバリバリ就労していても、障害部位や困難さがはっきりしているから取れる事が多いんですよね。 精神でも「一概に働いていると言って判断しない」と言いつつ、判定では厚生3級以下の判断になることも多いですね。 個人的には制度の全体的な見直しが必要だとは思っています。 社労士さんに関しては考え方にもよりますが、医師が許すなら家族や福祉職と頑張ってみるのもありかと思います。 私も支援してくださる福祉職に手伝ってもらいました。わからない所は年金事務所の社労士窓口で無料で相談可能です。 ちなみに私の主治医から伺ったのは、出来高制の場合年金を通さないとお金もらえないので診断書に注文つける社労士さんも多く 何が何でも通そうとする一部の方に診療所側として困惑されているとか。ワンストップで出来るのが社労士のいいところですが。。。
@チャイ-k7i
2 жыл бұрын
うつ病で病状は三級相当の労働制限アリで、就労継続支援B型に通っています。 生活のためでも、とてもアルバイトや社員として働けるような体力はありません… 病気は高校のときに罹患したため厚生年金の方では受け取れません。 労働に制限を受けるのに何故三級は厚生年金でしか支給がないのでしょうか? また、このままお金が尽きて生活保護に移行したとして、仮に二級相当が認められたとしても障害者年金で支給される額は生活保護費から引かれると聞いています。 (益田先生のおっしゃるように、自炊できる日ばかりではなく惣菜を買ったりして食費が割高になる日もあります。それなのに年金分が保護費から天引きされるのが納得いきません) 何故このような社会的弱者に優しくない社会なのでしょうか?
@mimi-wd7xz
2 жыл бұрын
診断される時に厚生年金と国民年金で等級が違うのは全然納得できませんね。本当に困っているのは3級に該当するのにもらえない国民年金の人達だと思います。
@mimi-wd7xz
2 жыл бұрын
@@grdmja そうなんですね、教えてくださりありがとうございます。
@katakotori
2 жыл бұрын
わりと厚生も絶妙で、厚年の場合は国年よりも納付してる額が多いのも関係していますが、認定月に国民年金に加入している場合は社会保険を納めていても障害厚生年金にはならないというトラップがあります。等級の判定はどちらも同じ基準ですので怒らないでください汗 今の状態で判断されるのでその違いが大きいのかもしれませんね
@ほかほかネッコ
Жыл бұрын
発達で2級の手帳持ちです、社労士さんに頼んだのですが、何で仕事でウッカリするのかわからず仕事を転々としていたりしてたら通りませんでした…どうやって暮らそうか途方にくれています…。 もう陰口も嫌だし来なくていいって言われたくない。
@hyphen5931
Жыл бұрын
発達障害とうつ病。現在障害厚生2級を受給しています。申請は自力でやりましたが、余りにも書く書類が多すぎて、しかも私の場合は生まれたときからだったので申し立て書を事細かく書かなくてはならずにフラッシュバックして体調も崩し、眠れなくなりました。書いては不備で返却されるを繰り返して、半年かかり結局不支給でした・・・再審査請求より、もう一度新規で申請した方がいいと医療関係者より助言され、また再度沢山の書類を書き、やっとの思いで3級にひっかかりました。だいたい月50000円程でした。貰えないよりはかなりありがたかったですが、当時は障害者雇用で時給720円で1日5時間週3日が心身の限界で障害年金を頂いていても一人暮らしで頼れる身内もいなく、金銭の援助なしで本当に厳しいものでした・・・ジリ貧でした。生活保護もギリギリの境界線で弾かれました。数年後、引っ越しを機に転院して、更新の時に2級になり生活に少し余裕が出来ました。 体調悪いときにあの量の書類は絶対に無理ですって❗金銭的に厳しいから年金を申請するのに、社労士さんに十数万なんて払えませんって❗で、どちらも出来ないんなら永遠に障害年金もらえませんよなんて・・・絶対におかしいと思います。噂なのですが、障害年金は『どれだけ困窮しているか』ではなく、『どれだけ状態が重いか』が優先な様です。当たり前のくだりだとは思いますが・・・これが噂ではなく本当だとしたらどちらも考慮して貰いたいです。
@user-rumashan
2 жыл бұрын
社交不安障害・抑うつ状態と診断されています。 2022年6月から障害基礎年金2級を受給しています。 私も例に洩れず 約10年間通い続けていた心療内科で その時は幾度か 精神障害手帳の方を取得したいことを 訴えていましたが 私のは該当しないよ と取り合ってもらえませんでした。 手帳が欲しいくらい辛いのに ずっと拒否され続けてきたので 思い切ってクリニックを変えました。 社労士の先生は変更したクリニックの先生に紹介してもらいました。 なぜなら 自力で申請を通す自信がなかったから というのが正直な理由です。 実際、社労士の先生の助けがなければ初診日の特定さえ難しかったです。 私の場合は、 初診日が国民年金だったので障害基礎年金ですが 病院やクリニックを転々としてたり、 途中で通院をやめている期間があったりすると 分からなくなってしまってる人も少なからずいるのではないかと思います。 そういうことも社労士の先生はご尽力してくださるし、色々と対処法も考えてくださいます。 私は聞かれたことに答えたり軽く書類の書き込みをするぐらいで済み、必要な診断書も主治医の先生とやり取りしてくださって、私はただ認定されるのを待つだけだったと言っても過言ではないくらいでした。 私が外に出ることが困難なため 社労士の先生もそれなりに気遣ってくれました。 報酬は障害基礎年金2ヶ月分、その他諸費用と合計18万くらいでした。 益田先生がおっしゃったように 初めに手付金を払って、 報酬は障害年金を受給するようになってからで良かったので支払いに困ることもありませんでした。 一人でやるより、専門家を頼ったほうが申請を通しやすいと私は思います。 有期認定じゃなく永久認定ならもっと安心できるのですけど、 手足の損失などといった障害の重い人もいらっしゃるので、将来治るかもしれない病気の方に区分されているので、それは仕方ないのかもしれません。 それにしてもクリニックを変えただけでこんなに扱われ方が違うなんて、 私のあの10年間、不安と恐怖に苦しんだ日々はつくづく運がなかったなと思ってしまいます。
@1110poko
5 ай бұрын
@@user-rumashan パワハラからうつ病というスタンダードコースで通院を始め、通院費用と薬代があまりにキツかったから産業医面談で相談したら自立支援医療制度申請を勧められ。 手続きを市役所で行い、これだけでだいぶ楽になりました。 確か2年後の更新時期だったと思うんですが、私は役所の職員の方から手帳も申請したらどうか?と言われました。 正直、ミスばかり迷惑ばかりでも働けている(と、自分勝手に思っている)と思っていたので、逆に手帳取得は消極的でしたが、あとで取得すると診断書料金とかまたかかる・・・と言われて、先生に言ったら「あー、そうですか」くらいあっさり書いてくれて。 だから取り合って貰えない心療内科とかあるのがビックリしました。 休職間にテレビを眺めていた時にJR福知山線脱線事故があったので、もうそろそろ二十年通院してます(先代が亡くなられ、息子さんに今は観て貰ってます)
@nikiemishi
2 жыл бұрын
発達障害は生来のものなのに初診日要件があるのはおかしいと個人的に思っちゃう
@tenkey_u
4 ай бұрын
発達障害は生まれ持ったもので、昭和時代は知恵遅れという表現でした。 途中で発達障害になるのを認知症(痴呆症)といいますが、医師は最初からなのか途中からなのか判断がつきません。 ですので、「精神科医による初診日」というのがありますが、認知症は資格医制度でして、資格医師の神経内科 → 資格医師の脳内科 → 物忘れクリニック → 資格医の精神科医 という順番になりますので、極めて誤診が多いです。 生まれ持った知恵遅れでも、普通に治癒する方が多いという理由からご両親が制度を使わないというケースも多くあります。
@angel-sato
Жыл бұрын
まだまだ、鬱病とか社会的に認知度が低かった頃に認定を受けました。 初診日とかの認定とか、手続きが複雑でハードルが高いです。 メンタル的に辛いのに、あの複雑な申請をするのは大変だと思います。 自分は社労士さんに依頼しましたね。
@団子-d9o
2 жыл бұрын
自分は逆のイメージです。A型作業所に毎日出勤して残業もする2級の方が沢山います。一方、休みがちで退職を促された自分は3級。ようは厚生年金に加入してた人は3級にされてしまい、国民年金だった人は症状が軽くても2級になるという逆転現象。
@辛党-y2r
2 жыл бұрын
家庭環境とかも総合して見るから、頼れるのが1人でもいるとただでさえ高い審査のハードル上がると思います。貰ったとしても申請年に1回...。通るのだろうかという不安と戦わなければなので、年金いらなくても大丈夫な精神力と身体が欲しいです
@しまき-f6r
2 жыл бұрын
自分で申請しないと助けてもらえない、申請しても助けてもらえない。 表向き弱者を助けるという国の支援は、元々そんな物だと思っていますが、 こういった制度もあると情報に触れられただけでも良かったです。
@M.N-u6v
2 жыл бұрын
以前、主治医に「障害者手帳取りたい」と話をしたら「わざわざ障害者ぶる必要ない」と言われ、それっきりです。 当方双極で、転職&休職を繰り返しています。 もう通院を始めて3年半になります。 初めから益田先生にお世話になっておけば良かった。
@siawasechannel
Жыл бұрын
その主治医は酷いと思いました
@佐々木淳-q4i
9 ай бұрын
自分は職場のパワハラで病気になって15年になります。 現在は退職して障害年金2級です。 正社員でしたが、病気が治らなければクビと言われました。 それで主治医と社労士に相談して、どうにか通った感じです。
@unag1INU
2 жыл бұрын
現在障害年金を精神3級で受給しています。私の不調で子供に影響が出て子供にもケアが必要になったため、社労士さんに丸投げしました。これから申請したい方の参考になれば。 報酬は後払いで受給額の2ヶ月分くらいです。不支給の場合報酬なし。手付金はありませんでした。 まず、私が社労士への依頼を決めた理由ですが、症状が悪い時は書類を書くのが億劫ですし、落ち着いて書類を読むことができませんでした。初診時の病院が違ったので、昔のお薬手帳などを調べて診断書を当時のお医者様に書いてもらうなど煩わしいことが多くあることがわかりました。 年金事務所も長い時間待たされたり何度も行かなくてはいけない。 正直、これができるんだったら年金なんか検討したりしないんだけど…と思ったものです。 社労士さんは申請時に必須の「文言」を熟知しています。これを知らないが故に自分で申請しようとすると不支給になることが多いのだそうです。 主治医に診断書を書いてもらうことを言いづらい時は同伴してお話ししてくれたりします。心が弱っている時は、ちょっと強い言い方をされると言い返せないものなので、そこを代わりに戦ってくれるのは本当にありがたかったです。 年金の申請から初回の振り込みまでは半年くらいかかります。書類の作成に手こずれば手こずるほど受給が遅れますし、何よりそういう自分に腹が立ったり不支給の通知で自己肯定感をどんどん無くしてしまいます。 また、比較的症状が軽くて年金は貰えないかなと思っても、治った(寛解した)時に受け取れる年金もあります。 参考になれば幸いです。
@松永とも-v2l
Жыл бұрын
私は現在障害者雇用でフルタイムで働いてますが基礎年金2級を受け取っています。 有期なので次の更新の審査が通るか不明ですが、正直精神での年金受給は主治医の力量にかなり寄るところかなと思います。 目に見えない障害だから支援が必要なのに労働の有無で資金的な援助が国から受けられないというのは不公平だと感じます。
@944cab
2 жыл бұрын
自分が発達障害を持っていることを学生時代に気づくことができたから、学生時代に精神科には通わず、社会人になって厚生年金に加入した状態で発達障害の診断を貰いました。発達障害に初診日なんて関係ないと思うのですが、、、
@はしか-z4r
Жыл бұрын
こんにちは。 私は精神科で働いています。 たまたま、この動画を見つけました。 働いている側からの気持ちとして非常に共感致しました。 外来で医師事務補助的な役割をしていますが、精神保健福祉士も持っているので、年金の支援や説明も行なっています。 やはり、ネットで取れると言ってたと言ってお見えになられる方が非常に多いです。先生がおっしゃる通りの判断で無理だと当院の医師も伝えることが多いです。これは偏見かとは思うのですが、そういう訴えの方ほどそのようなご不満が多く感じます。当院では本当に、生活に困難をきたしておられる方には医師やこちらのソーシャルワーカーからも年金の声がけや支援は行なっているのですが、 近頃は、社労士の方や行政の方が安易にこの病名なら取れますよと言われてることも多く感じます。 また、こんなふうに書いてもらったら取れますよとか、非常に多く、本当に困っている人に利用してもらいたいと思うのですが、本当に困っている人こそそういう支援を利用することも気づかれないことが多いように感じがしていて残念な気持ちでおりました。あまりにも強固に言われる方は、通らない可能性が高いですが、高いお金を払っても診断書をもらわれますか?とお尋ねすることも多いです。 このような発信をしていただけて少しでも正しく年金の理解や利用が広まればいいいなと思います。 ありがとうございました。 このコメントは公開不要です。ちょっと、自分が感じたことをお伝えしたくコメントしました。 これからも頑張ってください。チャンネル登録いたしました。
@天川村健吾
2 жыл бұрын
私は障害年金を受給している社労士ですが、別の社労士に障害年金申請を依頼しました。その社労士は、身辺の清潔を維持できないこと等を疎明するため、自室の写真を撮るなどして、主治医の精神科医と交渉してくれました。その結果、診断書が(悪い方へ)上がり、受給することができました。(社労士って、頼りになる!)って心底想いました。主治医と交渉なんて到底できないですからね。
@楽天いちご-i1k
2 жыл бұрын
先生によるみたいで、私は先生に頼んで2級の申請致しました。 私は発達障害で育ちも毒親で、自分の症状はかなりひどいので、社労士さんに頼んで3年間決まりました。次の更新が怖いです。 また、社労士さんに聞いてもらいますが😢 私の場合20年前のカルテだったから3箇所目で取り寄せて貰えて助かりました。 精神科医師の相性も大事です
@decimo-decimo
2 жыл бұрын
更新時には、もう、社労士さんは関係ないんです。主治医にお願いするだけです。 更新の月の三ヶ月くらい前に、普通郵便で専用の診断書用紙が届きます。 なるべく早く主治医に用紙をだして、 書いてもらったら、保管用にコピーして、 なるべく早く、日本年金機構へ送ります。 3-4ヶ月後に、更新の時はハガキが届いて、駄目な時は封書だそうです。 私は、昨年の更新時に、主治医から、「だめかもねー、だめだったら生活保護があるでしょ!!」と言われましたが、更新されていました。。。よくわかりません。
@SilentNyaaaa
2 жыл бұрын
双極性障害、発達障害で働けず引きこもりの生活で主治医に障害年金を受給したいと相談したところ、障害年金を受給するほどではないと言われましたがその後も今のままでは本当に生活が成り立たないので診断書を書いてくださいと頼み、数年前に自力で障害年金2級を受給しました。 今はパートで週3-4日働いていますがやはり規則正しい生活は送れず、障害者雇用ではありませんが会社にも病気や障害を考慮されておりかなり優遇されています(遅刻欠勤早退の配慮、休憩をいつでも取っていいなど)。 この状態で次の更新時に打ち切りにならないか不安です。 また、知り合いにAWSに所属し、在宅で正社員として週5で働きながら発達障害のみの診断で障害年金2級を受給している方がいらっしゃいます。 本当にネットの情報は鵜呑みにできないと思います、何が基準になるかは本当に分かりません。
@はるき-q1i
Жыл бұрын
以前は2級でしたが働けるようになって3級を頂いてます。経済的にとりができて無理せず働けるので助かります。 申請する時はほぼ寝たきりで大変でしたが病院のソーシャルワーカーさんには感謝しかありません。
@Xptd7m5tuji330Saku
2 жыл бұрын
軽度知的の友人は基礎年金2級で永久でしかも療育なのでJRや色んな割引が多く、同じ障害者雇用で一緒の会社に働いていますが、年に数回県外に旅行に行って優雅に生活していて羨ましいなと感じます😂 精神保健福祉手帳だとJR割引は無いし、年金も3級なので正直旅行なんてほとんど行けませんし年金はほぼほぼ貯金に充てています。年金が通るだけでも有難いですが、厚生年金だったからで、本当にたまたまだと思います。頂けるだけでも感謝しかありません。それでも療育と精神では大きく差があったり、国民年金と厚生年金で差があるのも辛いなと感じます。精神疾患あっても、必死に生きていますのに。
@m.y.347
2 жыл бұрын
初診日要件で苦労しましたね。当時は取れないと言われましたが色々苦労して受けることが出来ました。医師によって考え方とか違うので協力してくれる方か、地域がそういう所に積極的かどうかも重要かなと思います。時代も昔に比べたら発達障害に関しては取りやすくなってる気もします。
@習字さん
Жыл бұрын
3級は、公的支援となれば、生活保護になる様です、一般的に。 まさに息子の未来です…
@hkdtkyk
2 жыл бұрын
僕は役所の窓口で相談して勧めてもらいました。 自分の判断では無理かと思っていたのですが、幼少時の不登校から、職についても長く続かないなどあったことを申立書に書きこみました。 歳を取って全く働けなくなって、障害基礎年金をダメもとで申請したところ認定されました。 厚生年金は仕事が続かないので加入期間が少なくかつ申請時は国民年金だったので2級以上でないと支給されませんが2級で認定されました。 金額は基礎年金満額プラス年金特別給付金で約7万です。
@mogummy2474
2 жыл бұрын
障害年金を必要としている人は、お金に余裕がなく仕事や普段の生活に不自由がある状態なのに、申請書類の準備が煩雑で有効期限が3ヶ月というのは改善してほしいところですね。 親族が申請を検討しているのですが、一人で生活ができない人が初診とかかりつけの医院に診断書を請求→3ヶ月以内に申告書を書いて提出、というのはなかなかのハードルです。
@悠希1225
Жыл бұрын
うつ病になって10年経って 一度長期入院しました。退院後は通院で治療してます。 退院後、自立支援受給の対象になって青い障害者手帳(3級)が交付された時、ショックでした。 私事でなんですが、なかなか回復しないので、夫から離婚届を突き出され、民法760条 には配偶者が精神病だと離婚が認められると知り、冷たい夫の対応に悲しくて号泣しました。私は将来、障害年金が 貰えるとかどうとか、アテにしてません。 年齢も初老ですし、社会復帰できるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?
@haryedkane0728
2 жыл бұрын
私は50万円近かったです。社労士のぼったくりではなく、遡及額があったからです。 契約前に、契約書に記載されている成功報酬のパーセンテージを確認しましょうね。 受給して1年近く立ちます少しは生活が楽です。パンにマーガリンとジャムが塗れますよ🐕 でも障害者であることに変わりはありません。満足にシャワーを浴びることもできません。
@jya_ji_jyo
2 жыл бұрын
初診日が高校生だったので、基礎年金しか有りません。 20歳時の診断書は、どう見ても3級相当だなと見て思ったので、申請を諦めました。 社会保険を払っていた方は努力されていたとは思いますが、この様な年齢みたいな不可抗力で3級自体設定されていない現実は厳しいです。 改善されると有難いのですが、、溝にハマっているなと思います。 今日も有難うございました。
@katakotori
2 жыл бұрын
診断書を書かれた医師が重要ですが、症状を見ていてくれてる先生なら悪いことは書かないはずなのですけどね… 診断書の内容も大事ですが、今の状況が一番重要なので過去は関係ないです。あと、20歳前が初診の場合は、二十歳前傷病という制度があって年金や初診の確認が入ります。また、年収にも制限がかかり360万以上の収入がある場合は停止されてしまいます。 申請は何度でもできますのでそのあたりを念頭に申請してみてはいかがでしょう。あきらめちゃダメです!
@jya_ji_jyo
2 жыл бұрын
有難うございます。
@浄門道場
2 жыл бұрын
厚生、基礎障害年金二級を受給してますが、去年初めての更新でした。医師に前回の診断書コピーを渡して、新しい診断書を書いてもらいました。 最初2年更新だったものが3年更新になりました。
@orangeytayama7670
Жыл бұрын
障害年金を受給しています。 2級です。 私は、主治医から勧められました。 初診日確定に、すごく苦労しました。 病歴をまとめるのも すごく大変でした。 何度も、年金事務所に行って話をしなければならないので大変でした。 私は、家庭事情で、一人暮らしですから 買い物や入浴や家事が出来ないことも多々ありますが、やらざるを得ないので、等級が下がってしまいました。 でも、いただけるだけありがたいです。 今度、延長申請していた 失業手当を申請することになりました。 障害年金と同時には受給出来ないとのことで少し不安です。 失業手当が終わって、まだ働き場所が見つからなかったら、また申請し直しなのかと思うと不安です。
@lilyrose1199
Жыл бұрын
診断書が3ヶ月で切れるのガチで不便だし 鬱期と被らない時期なんてマジで難しいから郵送でどうにかしてほしいよおおお、寧ろ病院と役所でやってよおおお
@晶子黒田
Жыл бұрын
初めてコメントさせていただきます。 精神障害者手帳3級で、障害者年金は国民年金2級で受給しています。 金額は、確か年金が65000円くらい、あと生活困窮者支援金とかいう名目で5000円ほど支給されています。 主治医が積極的に動いてくれて、手帳も障害者年金もすぐに書類を書いてくれました。 手帳の方は主治医も私も2級で認定されると思っていたので、2人で愕然としました。どの審査員に当たるかどうかによるみたいですね。 今はヘルパーさんに週1回、訪問看護師さんに週2回来ていただいています。
@裕子-w8h
6 ай бұрын
今から数年前20歳の娘が知的障害と診断され、その1年半後障害年金を申請しました。私(母)が自力で申請したものの、不支給。 後に社労士へお願いし受給出来ることになりました。 社労士さんいわく 診断書の文章一つでも不支給となるとの事で 最終的に主治医へ診断書の内容変更をお願いしました。 内容は ✘支援があれば就労できる ●支援がなけれはま就労できないへ修正 主治医が年金への理解を快く示して頂いたこと これにつきました。
@和歌藤田-z4k
Жыл бұрын
お久しぶりです、先生。私の個人的な障害年金の取得に関しては、他者(大人数、すごい圧力)から「そんなの取得しなくても、もっと楽に短期間でガッポリ儲かるよ。」と、幾度となく邪魔されていたという印象でした。けど、「そんな必要ないから、自らの手と脚と能力で正当に公に認定して貰いたい。」と、つかんだ受給資格でした。通院し始めて約1年から2年の期間を要しました。私から言わせて頂くなら、恐らく大多数の人間がしないような手間や費用を費やしても、何かにとらわれたように行うこと(強固なこだわり)をする者が、「精神に疾患がある者」だと思います。
@MA-ne7mm
Жыл бұрын
役所で生活保護を取らせないようにする窓口があるように、医師によっても簡単には診断書を書きたがらない人がいるのが事実です その医師からしたら社会復帰してもらいたいから、障害年金を取らせたくない思惑もあるのかもしれませんが、厳しめな考えの医師と緩い考えの医師とで、障害年金の取りやすさにも関わり、その人の人生が大きく左右しますよね この人が取れてなぜ私は取れないのか?と嫉妬したり… 自立支援ですら嫌がる医師も居ますから💦 益田先生は、どうですか?と勧めてくれると仰ってましたが、教えてくれないどころか、患者からの申し出を断り、なかなか診断書を書いてくれないような、非協力的な医師も居ますから😒
@ino8067
2 жыл бұрын
そもそも知らない人が多いと思うのでとてもいい動画だと思います。
@masahikomarumo7079
2 жыл бұрын
3級相当の時、正に大学3年で精神科初診でした。 国民年金も無知故に免除申請行わず、時効で権利が消滅しました。もう人生捨てましたね。
@Tokino_
2 жыл бұрын
3級は初診日に厚生年金加入している者のみって制度のバグとしか思えないですね... なぜそこで差別化する必要があったのか
@katakotori
2 жыл бұрын
初診日のそれは違ってて認定月に入ってる保険で決まります。なので、社保のうちに認定されないと障害厚生年金にはならないんです…
@obiobi0530
2 жыл бұрын
それは厚生年金から払う年金だもの、保険料払ってなかったらもらえないに決まってるじゃん。ぜんぜんバグではありません。働いて税金も保険料も収めていたから、社会保証もらえる、当たり前のことです。払ってない人は資格ないってわかりませんかね?
@katakotori
2 жыл бұрын
補足ですが、障害基礎年金に3級はないです…
@oyukisama400
Жыл бұрын
生活保護や障害者年金の前からに、生活の心配しないで休める保護措置が有ると良いですよね。職場で体や精神を病んでも皆んな労災なんか受けて無いし。無理しなきゃならなくなってもっと悪化するし。繰り返すと治って健康に生活している自分が思い浮かばないです。
@倉田克彦-c8l
2 жыл бұрын
いつもお世話になっております 他の方同様、社労士に依頼して自分も障害年金を申請したのですが、降りませんでした。 その後、別の社労士さんたちにも相談したのですが、障害者枠でなく働いている限りは難しいとの回答をもらっております。 生きる上で少しでも良いことがあればと思い申請したのですが・・・難しいですね・・・。
@毛沢東-r2v
Жыл бұрын
精神障碍者年金について、まず思うのは、あの複雑な書類を、精神疾患を抱えた人が一人で 対応できる訳がない。あの手続きを一人で出来る時点で、該当者と言えないレベルで複雑。 なので、社労士に報酬を払って依頼をするという、貧困ビジネスになっているのが非常に問題。
@yuris.7090
2 жыл бұрын
障害年金学べてよかったです!ただ、うつがひどくて当時のことを思い出せないため書類が書けません😭
@クボ-p1w
Жыл бұрын
不安障害は認定の対象外なのがしんどいです。 症状がきつい時は、外出も出来ないし仕事もできるような状態じゃない期間が数年間があったので もしその時に支給してもらえたらどれほど助かっただろう...という感じです。 現在はA型事業所→障害者雇用と働いていますが、無遅刻無欠席で自分よりかなり元気そうな人が受給できているのが正直疑問です。 あと自分の職場にも多いのですが、障害年金を受給しておきながらパチンコなどのギャンブルに使っている人に憤りを感じます。
@NikeyasanWasyu
2 жыл бұрын
こんにちは、 2年ほど前に3級申請したことがあります 医師へ打診して、書類が出来上がる前にソーシャルワーカーさんから経歴書類作成しないといけないのを知ってから四苦八苦しました 内容が辛かった時期のことを結構具体的に書いて下さいって言われて、短時間勤務なので仕事終わってから病院へ下書きの添削してもらいに病院へ、終われば自宅でまた下書き・・・、仕事、病院、下書きが続き、生活自体が詰まってしまってかなりきつかったです、そして仕事も休んでしまってしまいちょっと生活への支障が出てしまいました ・・・これで年金申請が棄却されたら、って考えたらほんとに不安でヤバかったです、さらに精神疾患が悪化しそうでした 申請に関して日常生活のサポートやその期間に仕事が休めれば多少楽かもしれません、出来ることならお仕事がない期間(休むなり失業中)で申請したかったです
@今井理絵子
Жыл бұрын
前職でパワハラ受けて反応性うつ状態で22年経過。療養中ヘルパー資格とり、介護の世界で15年経ち現在ケアマネです。障害者手帳は3級。初診時正社員でずっと同じ主治医です。昨年なんとか年金もらおうとしましたが、いろいろな書類見て断念しました。この動画見てもう一度チャレンジしようと思いました。ありがとうございます。
@後藤喜一-q2p
Жыл бұрын
年金2級(手帳は2級→3級)の体験談として。 紛らわしい極みは「障害年金と障害者手帳の等級判定基準が各々違う」という事。 そりゃそうでしょ…と思われるだろう。 でも手帳2級持ってたら、年金も2級?…って普通に思うよ。 3級も逆の意味で同じく。 医師云々の前に、そこで立ち止まる人も結構多い。 自立支援制度に至っては、初診病院で(善かれと思って…だろう)自動的に届け出されてた。受給者証も病院預かり。 転院にあたって、転院窓口で「受給者証は?」と当然の様に尋ねられた。 訪問看護師の方に、随分助けてもらったが。 単身者には、正直堪える制度設計。
@orion7430
Жыл бұрын
小さな病院でもソーシャルワーカーがいる病院があります。障害年金を取得するならソーシャルワーカーがいる病院で相談にのってもらいながら一緒に書類作成してもらった方がいいですよ。患者さんにとっては精神的にも体力的にも過酷な作業になりますので、医師とソーシャルワーカーに協力してもらいましょう。年々、障害年金については審査が厳しくなってきています。本当に必要な人の為にある制度なので、初めは不安かもしれませんが、考えている人は先ずは医師やカウンセラー、ソーシャルワーカー等に相談してみて下さい。
@nemui6978
Жыл бұрын
うつ病で今年から基礎年金2級を受給していますが、自分よりも不自由を多く感じていて、環境的にも身寄りが少ない方が複雑な申請や不支給に悩んでいらっしゃるのを見ると、心が痛みます。 もちろん自分もなかなか安定しない現状があって、学生ですが休学や出席の配慮を頂いて、バイトは週1でもできなかったり、1回入院していたりします。 それなりに苦しい思いはあります。しかしコメント欄などを見ていると、私はまだ学生ではあるわけだし、家族も全く話が通じないわけではないし、「たまたま通った」方なのではないか、公共の利益に際しては悪いことをしているのではないか、と考えます…。
@ふうこチャンの寝顔
2 жыл бұрын
いつも拝見させて頂いてますが、今回初めコメントします。 私も2年前から鬱病でクリニック受診しています。役所の方に言われ障害年金の事を聞かれ、診察時に医師に聞いたところ「ダメ」と言われました。それどころか自立支援もなかなかさせてもらえず、1年通院してやっと申請させて貰えました。この自立支援も役所の方に教えてもらったくらいです。役所の方も「えらい厳しい先生やねぇ…」と苦笑してました。
@オタクキングタグもん
Жыл бұрын
精神三級手帳ありですが厚生年金の時じゃなかったので障害年金もらえてない。 就活でも凄く不利で困ってるのに
@moss3151
2 жыл бұрын
まだうつ病やパニック障害が回復せず、傷病手当が1年半で満期を迎えてしまい障害年金を考えていました。 主治医には勧められないと言われショックでした。甘えなのかと思っていましたが先生のお話聞いてもう一度話してみようと思いました。 ありがとうございました。
@katakotori
2 жыл бұрын
いやほんと傷病手当の期間を使い切るくらいなら勧められないといわれるのはおかしいですよね。ただでさえ傷病手当は給料よりも低いし社保も納めないとだから足りない… そういうことも併せて生活費や薬代もかかるので何とか申請できるといいのですが… あきらめないでくださいねっ
@moss3151
2 жыл бұрын
@@katakotori ありがとうございます🥲
@tamy789
2 жыл бұрын
いつもためになるお話をありがとうございます。障害年金の件ですが、請求のご支援をすることが増えています。私は、しっかり診断書を書いてもらえるように、就労等状況書を詳しく書いてから、主治医と相談するようにしています。中には診断書に関するガイダンスを見たこともないという先生もいますが、橋渡しが少しでもできればと考えています。障害者雇用で時短勤務の方でヘルパーさんを使いながら細々と暮らしている人は、比較的に受理されているようです。
@ここ-i9v
Жыл бұрын
障害年金3級48500/月を貰っていますが、寝た切りで就労困難になり貯金も無くなったので1月初旬に生保申請をしましたが2級以上しか障害者加算はありませんと言われました。 去年、年金更新でADL著明に低下あり日常生活に著しく支障があり就労困難と2級相当になると主治医が診断書を書いていましたが3級のままでした。
@roof_farm_hiro
2 жыл бұрын
しっかり働いて、食事の準備もきちんとして・・・大変ですよね。 自分も調子が悪い時は便利なサービスを使いながら仕事と両立できてる状態です。 でもそうなんです。こんだけ値上げされたら外食やテイクアウトで栄養キープしながら体休めるのも難しくて、最近けっこう圧迫感あります。 仕事減らさざるを得なくなるかも。 薬は飲まないといけないからメンタルクリニックの通院はやめられない。 無理しすぎて精神壊してから障害者になる手前で、何か軽いフォローがうまく受けられたら良いなとは思います。 月1でいいから国から家事代行チケット発行してほしい😙
@まぶい-l8g
2 жыл бұрын
先生 こんばんは 私の先生は 訪問看護から薦めて下さって 精神保健福祉士さんが来られて 年金取りましょうと言われました お外が怖くて人が怖くて 付き添って貰いながら手続きをしてくださいました 1級か2級どっちかだねって言われ 2級になりました 手続きが精神的に辛く 大変だったですが ありがたいです
@jun-pw6xv
2 жыл бұрын
私は鬱が強くていろいろ動けなかったので、初めての申請は社労士さんにお願いしました。更新は自分でやりました。…でも、制度を知らなかったので20年分くらい時効消滅しました。 基礎年金にも3級を😭
@フリッツァー
Жыл бұрын
A型事業所で働くのが精一杯でも、年金無理なら辛い。ヘルパーさん来ないと部屋の掃除ができない。お風呂かシャワーは毎日入れるし、洗濯はできるし、週に半分は料理出来てるけど。金銭管理はほぼ家族に頼らないと出来なかったり、イレギュラーな対応を迫られると頭が真っ白で少し休まないといけなかったり(思考の整理が必要)。 3級は間違いないけど、2級は、、、 日常生活ができないかと言われると、うーん、見方によります。 学生時代の発症だから、厚生ないのが痛い。
@清水阿由美
Жыл бұрын
精神障害を抱えている、多くの人は 年金を貰えない事例がほとんどです。 自分で手続きするのも困難です。 益田先生のおっしゃる通りで、労働制限ありだと僅かですが条件が整っていたなら、申請した方が良いですね。 物価高騰がまだまだ続きます。精神に障害が有れば尚更、生き辛いです。 なるべくポジティブに考えて、たまには休憩して(笑)🤗生きていくしかないですよね。
@un_san_giga
2 жыл бұрын
社交不安障害と鬱で2年ほど通院しています。 引きこもり状態で親に負担をかけている現実に耐えられず、先月の面談で勇気を振り絞って年金について尋ねてみるも、「入院するような人でないと😅」の一言で撃沈した私にとってタイムリーな内容……。 自分は初診日時点で無職だったし、期待できなそうだなと絶望が深まった感じです🥲 今から向かう診療も定型文のような面談をしていつものお薬を受け取って帰ってくることになりそうです😂
@lowpower2525
Жыл бұрын
自分の場合は、25年間で、精神科医延べ五人関わりましたが、知る事は無かったです。社労士が教えてくれて手続きしてくれました。 複数人から聞いたのは、政府がそれを広めたく無いと言う事で、 広報しないと言う事です。 あと遡及分も、申請すれば、500万以上になると言う事でしたが、昔の医師が診断書を書かず申請が出来ていない状況です。
@なつえ-f9j
2 жыл бұрын
初診時に年金を滞納してないことも必要かと思います。
@善日麿
2 жыл бұрын
私は今年65歳になります、42歳から2級を貰ってますよ、主治医が2級が通る様に診断書書いてあげるよと、言われて、社会保険事務所に書類を取りに行き、自分で書きましたよ‼️社労士に頼むと高いので。先生によりますね。
@りんご-r4z
2 жыл бұрын
鬱病で休職中で、手帳は3級、自立支援は取りました。障害厚生年金をもらいながら働けないか主治医に聞いたところ、「働いている人は年金はもらえない。」とはっきり言われました。復帰しても前のようには働けないと思っていて、仕事をセーブした分を年金で補えないかと思った私が浅はかでした。年金が2級→3級になる人もいて、年金自体取得が難しいようです。年金を書いてもらうために主治医を変えるのもどうなのかと思っています。
@ayakokudo8054
2 жыл бұрын
私は発病(初診)時に会社員=厚生年金でして、2級ですが、月に5万はもらえません(2ヶ月に1度支給)。3級だともっと下がるのでは?と思います。物価高騰を賄える金額でもないです。
@carrie_anna-r9d
2 жыл бұрын
まさに障害年金受給を希望していたところでした。 双極性障害歴15年以上で三級の手帳があります。 誰も精神障害で年金をもらえるかもしれないなんてアドバイスくれる人はいませんでした。 何度も自分で自分の人生終わらせようと思う位辛い思いをしても、誰も教えてくれませんでした。 思い切って主治医に相談したら、障害枠とはいえ働いてるから無理だよ、と一蹴。 主治医は年金受給にも社労士に対してもいい思いをしてないらしく、余計にややこしくなりそうです。 書類取る前に心折れそうです。 でも、障害枠で週5働いても超低賃金、なのに税金はしっかり取られ、それでなくても惨めな思いをしてるのに、薬を飲んでも不眠や気分の浮き沈みの激しさでさらに苦しい思いをする生活にもう疲れました。 せめてお金の事で少しでも悩まないようにしたいです。
@ichan9734
2 жыл бұрын
精神科医の先生の考え方も否定的な方がおられてそのせいで苦しんでる患者さんも多いです。その都度病院を変える気力がある程精神的な余裕もないし、変えたとしてもまた1から伝えるのは本当に大変。患者に寄り添えない医者はやめるべき
@日記日誌
Жыл бұрын
個人経営ではなくて雇用されている総合病院の医師に多い気がする 組織としてとらせない主義みたいなのがあるのかな?
@伊藤達也-d4m
5 ай бұрын
ヒント 開業医は商売である
@あいぽん1150
2 жыл бұрын
病状酷かった時に障害年金を申請しましたが、申請ミスからの不支給…。異議申し立てもせず。で、主治医にも何故、不支給なのか不思議がられました。病気が酷い状態でも無理やりパート勤務してきました。 今は病状も安定してますが、何でこんなに惨めな思いをしなきゃならないんだろう?と…。また、身体を酷使しすぎて、病状は安定してても働くことがトラウマですし、家族の支援で手一杯で働く余裕はありません…
@ふく-l5m
2 жыл бұрын
益田先生こんばんは。 とても気になっていた事ですが、調べてもわかりづらくてめんどくさくなっていたので教えてくださって有難いです。
@ぷちぷち-t5w
Жыл бұрын
先生との相性は、絶対にあります!自分に寄り添ってくれる主治医を見付けるのが、1番大変です。もう、何十年とお薬を服用していますが、変わりません。でも、先生にツライ思いや苦しい気持ちを打ち明けて、うんうんって話しを聞いてくれると安心します。年金や手帳や自立支援の申請の手続きが、上手くいかずにいつも慌ててしまいます。診断書も取っていなかったり、期限も迫っていたり。アタマが動かない状態なので、申請の年だと、びっくりしますし、やることがたくさんで疲れます。
@虫蟲-l8y
Жыл бұрын
初診日に社会保険入ってないと取れない、というの仕事が続きにくい発達障害にとっては無理ゲー感ある…
@赤い彗星-j2n
Жыл бұрын
3級のラインは本当に難しいですね。 今、週30時間の障がい者雇用(パートの社保加入)で働いている方の支援をしています。 賃貸アパートでの単身生活で労働収入では生活できず、親が残した貯蓄を切り崩して生計を立てている状況で、今後障害年金の申請を検討しようというところです。 申請根拠としては、勤務先が障がい特性上、定形業務以外はさせられないということで、つまり労働制限が必要な方という理由で話をしたいと考えています。 先生の説明でありました労働制限の解釈とは異なるかもしれませんが、私のケースも該当するのかなと思った次第です。 でも、ここまで詳しく説明いただき本当にありがとうございます!
@nshi6106
5 ай бұрын
自分は障害者雇用で扶養内て働いています。フルタイムは無理で、悩んでいた際に、主治医から障害年金のことを教えていただきました。 それまで、4回くらい引越の都合で精神科を転々としていましたが、、その時初めて障害年金について知りました… ついでにADHDも同じ病院で診断されました。。 働いてるから無理、という訳ではないので、、主治医に相談してみてください。手続きは自分ですると病状が悪化するからやめろと私は言われまして、全て社労士さんにお願いしました。 現在も会社にて通常の人と同じ仕事をしていますが、産業医とのカウンセリング等もあり…フルタイムは無理でしたがなんとか働いています。
23:17
第二部各論 第2章2節 障害年金の問題について議論 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 203 М.
17:25
第二部各論 第2章2節 障害年金をもらうために主治医に伝えるべき裏技
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 361 М.
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
18:35
仕事を見つけられない、発達障害グレー #神経発達症 #中間層 #没落 #適応障害#早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 672 М.
1:02:43
【体験談付き】精神障害者手帳のメリット・デメリットをわかりやすく解説!
医療費節約チャンネル【りゅう】
Рет қаралды 790 М.
13:28
【年金】障害年金と老齢年金どちらが得かについて解説
りょう子の医療・介護チャンネル
Рет қаралды 247 М.
25:08
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 219 М.
12:55
【大人の発達障害】まるっと早わかり!発達障害の種類と特徴
発達の森
Рет қаралды 3,4 МЛН
3:40:37
【年金まとめ】支給日前の預金残高「167円」支払いミスで600万円返還請求 /「納付5年延長案」実現すると“100万円負担増” 物価高騰で受給額“目減り”も
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 605 М.
33:05
障害年金について【落ちるラインは?収入は関係ある?一度落ちたらもう終わり?】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 55 М.
16:35
【親亡き後の子どもの生活が心配】重度知的障害で強度行動障害の息子を支える親の終活に密着【newsおかえり特集】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 2,4 МЛН
13:07
疲れやすい身体を改善する方法、疲れやすい人の特徴と認知の修正方法 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 828 М.
13:41
【障害年金】障害年金受給の際の注意点/デメリットについて解説
りょう子の医療・介護チャンネル
Рет қаралды 77 М.
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН