【大正時代】日本人は何を食べてたのか?食文化と食生活に起きた激変とは?大正時代から続く、あの人気食とは?明治に続く大正時代の食生活、食文化

  Рет қаралды 2,702,335

Old Japanese Memories

Old Japanese Memories

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@福田克彦-f9u
@福田克彦-f9u 7 ай бұрын
現在58歳で川越市で小さなレストランしていますが。15歳でこの世界にはいりましたが。無知愚朗ため大変勉強にはいりました。ありがとうごさいました。お元気で!
@小野寺蓮-d8g
@小野寺蓮-d8g Жыл бұрын
うちの施設の利用者104歳こういう生活をしてきたんだろうな。今も元気に歩いて1人で飯食って長生きしてますw
@yuan_yuan275
@yuan_yuan275 Жыл бұрын
昔の西洋料理は今でいうジビエみたいなもんでステーキなども血臭くて不味かっただろうと聞いたことがあります。カレーなんかもカレー粉が少なく小麦粉でとろみをつけただけの味気ないものだったとか。いまのように美味しい料理になるまでどれだけの工夫と改良があったことか…先人達の努力には感謝と敬意しかないですね😌
@幸治矢部
@幸治矢部 7 ай бұрын
😢
@うまいものはだいたい茶色
@うまいものはだいたい茶色 6 ай бұрын
まず養畜のエサが悪かった。カイコの蛹とかもエサにしたので、精肉しても臭くてたまらなかったそうです。 またご指摘の通り血抜きの技術も稚拙でしたし、品種改良もまだまだでした。 肉だけでなく牛乳や乳製品についても同様で、よく精製不足による中毒が起きてました。 なんせ江戸時代まで肉食はご法度でしたから当然と言えば当然です。 鹿鳴館のダンスと同様に、貴族といえども無理してマズい西洋料理を食べていた記録が残ってます。
@中島義人-d4l
@中島義人-d4l 4 ай бұрын
55年くらい前、オリエンタルマースカレーという、粉のカレーがあったが、スゴクうまかったのを覚えている。オリエンタル提供のーガッチリ買いましょうーという番組で宣伝でー君いとし、こいしーという兄弟の漫才師が、司会していた。多くの主婦が、作り方が分からず、キャベツやらソーセージやらを入れて煮込んでたな。田舎から出てきた親戚が、東京の人は、エライ、ハイカラなもの、食べるんやなーと感心していた。62歳の青年、独身。
@hanna8219
@hanna8219 4 ай бұрын
@@中島義人-d4l 様 今もあります。コンビニにもあります。私はこれの🟢のハヤシが❤️です
@棒人間しか勝たん
@棒人間しか勝たん 4 ай бұрын
そりゃあ、昔なんて飼料なんてもの無かっただろうしな〜
@MT-iz9ur
@MT-iz9ur Жыл бұрын
大正生まれの祖父は、とても裕福な家庭の生まれだったため、お袋の味はオムレツやホットケーキで、ビスケットや甘いコーヒーをずっと好んで食べていました。当時の人としては珍しい食の好みだなぁと思っていました。祖母が洋食嫌いであまり食べる機会が無かったそうですが、同居してた母が洋食を作るととても嬉しそうに食べていたのが思い出されました。祖父の食の歴史を学べたようで、ありがたい動画でした。
@ミルキーちゃん
@ミルキーちゃん Жыл бұрын
お祖父様モダンボーイだったんですね。時代先取りされたお祖父様の母様も素敵。
@MT-iz9ur
@MT-iz9ur Жыл бұрын
身内を褒めて頂けて嬉しいです…。ありがとうございます。
@y284
@y284 Жыл бұрын
@@ミルキーちゃん あのマダムタルトさんですか? お噂はかねがねお伺いしてましたが、こんな所でお会い出来るとは…
@Tomo-gedoku
@Tomo-gedoku Жыл бұрын
もう2年後には同じ事が起こります
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@kotomi676
@kotomi676 Жыл бұрын
博物館を回覧したような気分です。これだけの資料を揃えられて大したもんです。 知的好奇心が満たされました。
@lethalweapontom
@lethalweapontom Жыл бұрын
昭和一桁生まれの父親がよく言ってました。当時はにぎり飯に味噌塗っただけでも美味かったと。 ↑ わかりやすく言いますね。 昭和一桁生まれの父親がよく言ってました。当時はにぎり飯に味噌塗っただけでも滅多に食えないごちそうだった。
@KEY-dj7pc
@KEY-dj7pc Жыл бұрын
それは普通に美味くね?
@著著
@著著 Жыл бұрын
みそ握りは福島の名物。 普通にうまいよ笑
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
まだマシな部類 芋かむぎあわひえぐらいで白米なんか食えない時代
@鴫原淳一
@鴫原淳一 Жыл бұрын
今でも旨いよ
@genyama714
@genyama714 Жыл бұрын
地主のぼっちゃんでも干物は高級だったってさ🤣
@porukoa
@porukoa Жыл бұрын
ホームからハウスに変えたのも面白い😊 現代にも通じる商品、メニューを考案した方々には感謝です
@mari.japanesebobtail
@mari.japanesebobtail Жыл бұрын
祖父の産まれ育った時代を知ることができました。ありがとうございました。祖父母はもう存在しませんが、生きた時代を学び、思い出しています。
@tetunohige
@tetunohige Жыл бұрын
最近、母が亡くなりましたが、生前子供の頃に何を食べていたか聞いた事がある。母は石川県出身で、タイやカニばかり食べていたと言ってました。現代人からみたら、超贅沢やんと思ったww何を食べていたかは、地域によってもいろいろ違うと思いますよ。
@サトケン-x9h
@サトケン-x9h 6 ай бұрын
聞いた話で北海道でニシンが豊漁だった頃はカズノコは子供達のオヤツだったとか。又戦後交通網が壊滅してて東海道線ですら冒険に近い遠距離だった頃はイセエビを初め高級海産物はほぼ地元でしか消費出来なくて地元でら捨て値でも東京へ持ち込めば高価にかったとか
@Oyu8499
@Oyu8499 Жыл бұрын
ドイツ料理食べた時、「洋食」じゃなく本当に西洋料理で明治時代の気持ちがわかりました
@新激進撃
@新激進撃 Жыл бұрын
素晴らしいです‼️日本の歴史を知るこどで先代の方々に対しての感謝の念が絶えません。よくぞここまで調べて写真を入手されているのが凄い‼️最高です‼️
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@teatime8223
@teatime8223 Жыл бұрын
今の当たり前と思っていたメニューも当たり前ではなく、普遍的なものではないと気付かされました。本当に体によい食べ物を自分で考えていこうと思いました。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@真屋ヨーコ
@真屋ヨーコ Жыл бұрын
これは面白いなぁ。 大正時代ってこういう時代だったんだなぁとなんとなく身近に感じられました。 それにしてもいろいろな外国の文化を独自に作り替えて我が物にしてしまう、日本は素晴らしい国です。
@tomkaw2225
@tomkaw2225 Жыл бұрын
そして今はカレーやトンカツ、コロッケを日本料理として欧米に逆発信しているとか本当に不思議な文化ですね~
@鉄槌管士
@鉄槌管士 Жыл бұрын
日本に生まれて良かった🎉
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@abcegpcpm
@abcegpcpm Жыл бұрын
いい意味で魔改造はこの時代から始まっていたんですね。為になる動画でした。ありがとう🎉
@mina-sp5oy
@mina-sp5oy Жыл бұрын
半年前に107才で亡くなった大正生まれの祖母 病気知らずでした お肉大好きで 90才後半でも好んで🍺西洋料理が大好きでした😊 大正❤
@AUOPJ
@AUOPJ 4 ай бұрын
入れ歯でした?
@si8797
@si8797 Жыл бұрын
こういう歴史の変遷を辿る系めっちゃおもしろいです
@seio9032
@seio9032 Жыл бұрын
カレー、トンカツなどルーツは異国のものをあっという間に日本風にアレンジする様子が面白いですね大正時代。
@miyubail
@miyubail Жыл бұрын
私が子供の時デパートでお子様ランチを食べるのが楽しみでした。その頃、60年前くらいは、必ずお皿に下がケチャップライス、上が白ご飯の富士山でてっぺんに日本の国旗がさしてありました。今時の子供でも嬉しいウインナー、フライ、ハンバーグ、などがあったと思います。だからこの年でも幼児好みなんです~。家の母はいつも五目ラーメンでしたよ(笑)
@西しん-n5b
@西しん-n5b Жыл бұрын
当時の米は農薬を使っていなかったので、米の中には1mmぐらいのゾウ虫が沢山いた。 ゾウ虫は食べたくない。ご飯を炊く前に、米を1個づつ調べてゾウ虫を取り除いた。 それが子供達の作業。今思えば美味しいご飯をを食べることは大変なことだった。
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
づつ → ずつ をを → を
@user-fp2lu4nc4g
@user-fp2lu4nc4g 5 ай бұрын
​@@nanaphidel1276暇ガキやなあ
@sallysallysarah
@sallysallysarah 27 күн бұрын
うちでは父方も母方も米びつに唐辛子を枝ごと突っ込んでた様です。ゾウムシ避けになります。居ても逃げてしまいます。終戦近い頃にその唐辛子を回収して燃やしたらネコが皆家から出ていったしものすごい空気になったと父が行ってました。燃やしたのは私の曾祖母にあたる人です。
@ab4717
@ab4717 26 күн бұрын
あら探し
@ふみふみ-p1t
@ふみふみ-p1t Жыл бұрын
キリンビールのロゴマークが今でもほとんど変わっていないのは凄い✨
@cukothedog2413
@cukothedog2413 Жыл бұрын
冒頭でおっしゃっているように大正時代は短くて余りよく知らないけど、日本の現代の洋食の基盤ができた時代だったんですね。興味深い動画ありがとうございます。何だか大正時代のこともっと知りたくなりました😊
@ハマー-x7x
@ハマー-x7x Жыл бұрын
日本人は仏教の伝播から殺生する事は無く とのこじつけが。しかし江戸時代から農機具の鋤きを鉄板に見立て 様々な肉を食べたと。 一般的には鳥肉 鴨がネギを の諺はすき焼きの前身を表して居ると。 中々宗教の禁忌には表だって逆らえませんね😂
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@JohnJohn-cj3pi
@JohnJohn-cj3pi Жыл бұрын
当時の画像に出て来る日本人たちの顔を見ると、今と同じブサイクばっかやね
@brown-tea.2024
@brown-tea.2024 Жыл бұрын
今も当時の面影が残っているので、とても懐かしい気持ちになりました。現代もあるお店に行くと、当時の雰囲気も味わう事もあり、感慨無量になります。幼い頃、百貨店の食堂に行く時、家族で少し緊張して行った思い出もあり、こうして食事の歴史を知る事が出来て嬉しいです。ありがとうございます。
@e-momushi
@e-momushi Жыл бұрын
素晴らしい動画ですね😊 学校はなぜこういう授業をやらないんだろう😅 とても興味深く、祖父母の生まれ育った時代をすこし知れてうれしかったです🎉 ありがとうございます🙏
@いわきすず次郎
@いわきすず次郎 Жыл бұрын
日本人の独創性と工夫する精神にあらためて感銘しました。
@akaanikithebrother6091
@akaanikithebrother6091 Жыл бұрын
アズマが閉店していたことをこの動画で知りました。祖父母によく連れて行ってもらった馴染みある味がまさかそんなに古くからあったものとは知りませんでした。勉強になりました。
@まーぶる-m6x
@まーぶる-m6x 11 ай бұрын
うちのお母さん昭和30年生まれだけど、田舎の農家の家の子だったから、お弁当は漬物に米が定番で洋食的な物は食べたことなかったって言ってた。 昭和30年生まれでも田舎の農家の子はこんな感じだったようだ。 比較的裕福なサラリーマン家庭の子のお弁当に卵焼きが入ってるのがうらやましくてしょうがなかったって言ってた。
@kohjitanaka.
@kohjitanaka. 8 ай бұрын
体質改善が目的で、たくさんの料理が生まれたのですね! これは面白い! 感動しました👍
@sukapa1
@sukapa1 Жыл бұрын
昭和初期の戦前の東京で育った母方の祖父が戦後産まれ田舎育ちの父の子供時代の写真見て下着同然の格好に愕然としてた。それくらい昔の都市と農村は別世界だった。
@TGB256
@TGB256 Жыл бұрын
大正ロマンが今の若者にも味わえる楽しい動画ですね😄
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@nanashinanana4135
@nanashinanana4135 Жыл бұрын
大正生まれの祖母、まだ元気です!
@xan7408
@xan7408 10 ай бұрын
死んだ?
@y_i-se3qt
@y_i-se3qt 10 ай бұрын
@@xan7408 恥ずかしい人間ですね。 愛された事のない人生そうで同情しますよ。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 10 ай бұрын
ええええええ😳すごっ。
@monmon_20179
@monmon_20179 10 ай бұрын
@@xan7408不謹慎なこと言うな
@naok923
@naok923 10 ай бұрын
私の叔母も96歳、元気です😊
@detective-eq1fj
@detective-eq1fj Жыл бұрын
そうだよなぁ。冷蔵庫もないんだもんなぁ。穀物や乾物じゃないと、肉や魚や野菜なんて、すぐ腐っちゃうしなぁ。
@伊藤史子-s5s
@伊藤史子-s5s 7 ай бұрын
ご飯も保温ジャーが発売される前は、夏場とかよく腐らせちゃってたって祖母が言ってたな。
@tamanihantetu8179
@tamanihantetu8179 8 ай бұрын
夜中に仕事しながら何気に視聴していました、普段あまり興味ないジャンルの話ですが何だか引き込まれてしまいました お腹すいたな~ カレーライス食べたくなったな。
@wu2648
@wu2648 Жыл бұрын
この時代に入ってきたものが、いわゆる現代版日本食の礎となっていると考えると興味深いですね。私の場合、海外から来た人に"JapaneseFood"として紹介するものは、とんかつ、カレー、ラーメンだったり居酒屋メニューだったりして、たまに「これ、本当に日本食か?」って思ったりすることありますがw まぁ京懐石なんかより、全然こっちのほうが親しみがあるのでそうなるわな。日本人って意外と文化の融合には寛容ですよね。
@コスモス-k1e
@コスモス-k1e Жыл бұрын
京懐石もいいですが、お好み焼きも紹介して下さい。ジャパニーズピザ😊
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@uw9853
@uw9853 10 ай бұрын
寛容😊なんじゃなくて周りにすぐ影響される頭悪い馬鹿が多いだけ。 多数の人間がやってたら人と違うことしてるのが恥ずかしいとか言って周りと同じことをしだすのが日本人
@김지원-y7q
@김지원-y7q Жыл бұрын
祖父祖母も戦後生まれだからそれより前の時代を知れるのなんだか嬉しいな
@quaintken
@quaintken Жыл бұрын
日本橋三越の創業当時なのですがエレベーターやエアコンってどんな感じでしたかね?
@chippi931
@chippi931 Жыл бұрын
たった15年しかなかった大正時代、めっちゃ頑張ってた😳 日本の食文化の原点は大正時代と言っても過言ではないくらい。 辛いのが苦手でマイルドでコクのあるカレーが好みだから様々なルーを長年に渡り試してみた結果、給食のカレーに1番近い味を1番手軽に再現できるのはハウスのバーモントの甘口という事が判明。 老舗もそうだけど、やはり長くに渡って今でも受け継がれるものにはそれなりの理由があるのだな…と改めて思った。
@工藤吉隆-c3x
@工藤吉隆-c3x Жыл бұрын
いい動画ですね😊 勉強になりました✨大正時代に発売された食品類が この令和時代にも続いている事の素晴らしさが良く解りました😊ありがとうございました😊
@aiffusion
@aiffusion Жыл бұрын
大正時代のインテリアや建築物の特集もいつかお願いしたいです🙇
@ALLTHINGS-world-kj7uf
@ALLTHINGS-world-kj7uf 10 ай бұрын
独自のものに合わせて改良をする力は日本人の素晴らしさ。日本人に生まれて本当によかった。
@Aki-ky7ed
@Aki-ky7ed Жыл бұрын
父方の祖父母が大正後期生まれなので、2人とも当時のことは覚えていませんが、その時の雰囲気が分かって嬉しいです。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@piz2010
@piz2010 Жыл бұрын
一家みんなで食卓やちゃぶ台を囲むというのは、それまではなかった習慣なんですよね。 大正生まれの母は、よく「お父さんは別の部屋で家族とは別の少し豪華な食事をしていた」と言っていました。 家長制度が生きていた時代ですからねー
@tamitouta
@tamitouta Жыл бұрын
父は子供の頃は一人ずつ箱膳だったそうです!
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
家父長制(度)(かふちょうせい(ど))
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@shiromaru369
@shiromaru369 Жыл бұрын
わかります。実家では正月など、一人一人の食事はお膳でしたから。
@yoshitoh2585
@yoshitoh2585 Жыл бұрын
大正時代と聞かれても、何も思い浮かばなかったけど、日本の食文化、文学などの洋風への基盤を作ったとんでもない重要な時代だったのですね。 素晴らしい動画です。 目からうろこがボロボロです。
@noboticgtstyle1192
@noboticgtstyle1192 7 ай бұрын
大正の食文化を支えて下さった先人たちに感謝!大好物ばかりだ…!
@びび-m9t
@びび-m9t Жыл бұрын
朝:味噌汁 納豆 佃煮 漬物 昼:野菜の煮物 塩鮭 夜:サバの味噌煮 切り干し大根 油揚げ って充分豪勢だと思うんだが・・・
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 Жыл бұрын
手がかかるものが多いよな
@kyt6714
@kyt6714 Жыл бұрын
朝は食パン一枚なので、負けてる。
@下手横好
@下手横好 Жыл бұрын
朝の味噌汁の出汁として昆布やイリコに醤油、味醂、砂糖で煮詰めて佃煮。 野菜の煮物は毎日作らずいっぺんに作って2-3日食べる。 切り干し大根も煮物と同じ様に2-3日分作って食べる。 冷蔵庫が未だ一般家庭に普及していないので、煮物として保存していたので、同じ品が続く。 都市部だと氷で冷やす冷蔵庫も有って、毎日氷を買うことに成るが、冷たい飲み物や傷みやすい食材、料理を保存出来た。 昭和30年代迄は結構大正時代と家庭の食事内容は変わらなかった。 30年代後半から40年代に冷蔵庫、が普及して一気に食生活が変わり、40年代半ばの電子レンジの普及と大阪万博の影響でインスタント食品のバリエーションが増え、洋食化が家庭で広まった。
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 Жыл бұрын
@@下手横好 あぁ、そうですか。
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
​@@下手横好 普及したのは「電気冷蔵庫」ですね
@TV-od8gv
@TV-od8gv Жыл бұрын
明治チョコレート,森永、ハウス食品、ブルドッグソース、どれも今では一流メーカーになってる。創業者の先見の名はすごい👍動画興味を持ってみれました,アップありがとうございます!
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
❌ブルドッグ ️⭕️ブルドック 「グ」ではなく「ク」です
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
先見の明 みられました
@wa6p798
@wa6p798 Жыл бұрын
明治33年17歳男子平均身長158cmで、大正期~昭和初期の都会で朝食味噌汁、納豆、佃煮、漬物。 昼は煮物、塩鮭。夜はサバの味噌煮、切り干し大根、油揚げ。 ↑これはかなり裕福な家庭の食事ですよ。 関西、特に京都、奈良はもっと質素です。
@かん-t1k
@かん-t1k Жыл бұрын
先祖を辿っていくと、江戸明治大正時代にも、自分と繋がってる人が確実に存在してるんですよね〜。、、、農村に居たんだろうな。
@無無無-r6x
@無無無-r6x Жыл бұрын
いつも興味深い動画ありがとう。カレーといえば、明治生まれの祖父は「お前もカレーを食べる練習をせい」と孫の私に言っていましたね。そしてカレーにウスターソースをかけて食べてました。食文化の変遷があったのだなと子供ながらに感じたものでした
@takaos7992
@takaos7992 Жыл бұрын
うちも明治生まれの祖父がいましたが確かにカレーを食べるときは必ずウスターソースかけてました。 あと家族で祖父だけはラーメンのことを支那ソバと呼んでいましたね。子供ながらに不思議でした。懐かしいです。
@ydzh3156
@ydzh3156 Жыл бұрын
うちの明治生まれの祖父もウスターソースかけてた😂。
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
昭和一桁生まれの父もウスターソースかけ、生卵を落としかき混ぜて食べてました。 カレー粉と小麦粉を練って作るカレーはもっさりしてて不味いのでその食べ方が定着したようです。
@ydzh3156
@ydzh3156 Жыл бұрын
@@sentarou6969 なるほど! たしかにうちの祖父も生卵もかけてたかも!🤓。
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
いい声だな、聞きやすいし、知的だけど力強い雰囲気もあっていいね👍
@和歌藤田-z4k
@和歌藤田-z4k Жыл бұрын
今のスパイスや乳酸菌飲料などは、料理人の開発した食材というより、お薬などを手掛けた人たちが開発した物。というのが、大変興味深かったです。西洋料理が日本に入って来た当初、見たことも食べたこともない食品を袖の長い着物で、女性たちは、上手く食べていたもんだと、その所作が見事に思いました。 食事とは、ただお腹が満たされたら良いという訳ではありません。見て居て心も満たされるものでなければならないと思うのです。
@noajayo
@noajayo Жыл бұрын
明治以降、ハイカラな街で通っている神戸出身ですが、一般庶民が洋食を口にするようになったのは、大正時代に入ってからだそうです。 今は神戸といえばパン、洋菓子が主流ですが、それらも明治終わりにやっと瓦せんべいが庶民にも普及したぐらいで、ケーキなどはまだまだです。それ自体があったにしても、人々が口にするようになるのは大正、昭和からです。
@jlgg651
@jlgg651 Жыл бұрын
神戸てw
@skr.d2407
@skr.d2407 Жыл бұрын
凄い面白い!食べ物関係の仕事してるけどこうやって何気ない一品のルーツを知れるってほんと楽しい。
@芦柄金太郎-x3e
@芦柄金太郎-x3e Жыл бұрын
豊富な資料が🍽️見応え有りました✨❤️ ありがとうございます😊
@ゴルゴ31-x2y
@ゴルゴ31-x2y Жыл бұрын
現代がどれぐらい恵まれてるか染々と思う。食えるだけありがたい時代が昔の事とは思わないようにしないと。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@ラルかんシエル
@ラルかんシエル 3 ай бұрын
最初の始まりがなければ、今の当たり前の生活は成し得ないのですね。☺️ 本当に今ある便利な生活に、先人には、感謝しかないですね。🙇‍♂️😊
@近森朱音
@近森朱音 Жыл бұрын
大正時代の食文化とか貴重な映像ありがとうございます 肉やら乳製品とか馴染みが無かった日本人が美味しく今日まで食べてるのにはこのような試行錯誤があったのですね ライスカレーと言う呼び名久しぶり聞きました👂
@anacreon0221
@anacreon0221 Жыл бұрын
写真のflash加工に見入った 西洋に乗っからないと植民地になってしまう事情もあったけど 粗末な食べ物から曲がりなりにも栄養を行き渡らせる事に成功したから 色々な意味で文化が刷新された時代ですね。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@banana3758
@banana3758 Жыл бұрын
昭和の頃はまだまだ大正生まれの方々はたくさんいらして冒頭の小舟が行き来する話を聞いていました。東京から埼玉へ隅田川を通って物資が行き来し、高速道路のように新鮮な魚などを届けたと聞きます。料理店などは小説などにも記載があったりして本を読みながら立ち寄る人もいるでしょうね。人の増加や川の氾濫など様々な理由で色々変わっていきますが同じものをたべていると感慨深いものですね 良い動画をありがとうございます
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
昭和ではなく平成では?
@banana3758
@banana3758 Жыл бұрын
@@nanaphidel1276 昭和の頃の話ですが平成にもまだいらしたでしょうね。平成には私が小学生の頃になりました。それから2002年まで企業の顧問をしていた祖父は明治生まれです。もっと話を聞いておきたかったです。ありがとうございました。
@マツゴロウケイスケ
@マツゴロウケイスケ 9 ай бұрын
文明開化の味がすると言う言葉は大正時代にピッタリの言葉ですね🎉グッドボタン👍✨
@ナカナカ-q6q
@ナカナカ-q6q Жыл бұрын
面白いですね 西洋料理は日本人の口に合わなかったとは驚きです しかもコロッケの方がビフテキよりも高いというのが更に驚きです なんか洋食が無性に食べたくなってきました
@zn6dba-637
@zn6dba-637 Жыл бұрын
105歳で亡くなった曽祖父が大正生まれだったけど昭和を丸々跨いだって凄いな
@ponsuke0608
@ponsuke0608 Жыл бұрын
激動の時代ですよね。
@musashi6823
@musashi6823 Жыл бұрын
1世紀と5年生きてるってほんまに凄いよな
@okamotea
@okamotea Жыл бұрын
これまで、「外国の料理は日本人の口に合うようにアレンジされていった」くらいのシンプルな説明でしか見聞きしたことがなかったので、先代の試行錯誤の工夫がよくわかる動画でした。今でこそお肉料理が当たり前な日本ですが、お魚文化の日本人がよくお肉料理を受け入れたものだと疑問に感じていました。これはぜひ教科書に載せてもらいたい文化ですね。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@ALEX-xl4vb
@ALEX-xl4vb Жыл бұрын
とても良い動画をありがとうございます! 勉強になりました
@st4936
@st4936 8 ай бұрын
オールドジャパンメモリーズさん、大変ありがとうございます。仕事柄インフレ、過去の話をよくします。大変勉強になり、昭和中期生まれですが、懐かしさにジーンと来ました。おれい😢
@ねこねこ交通
@ねこねこ交通 5 ай бұрын
すげー家族団欒が西洋から来た習慣だったんだーーーー!!!!!!江戸時代は別々??
@大江陽子-h1o
@大江陽子-h1o 3 ай бұрын
お膳でしたからね。 温泉旅館の宴会とかででてくる、足が付いた深めのお盆みたいなあれ、です。
@大江陽子-h1o
@大江陽子-h1o Ай бұрын
ちなみに食べるタイミングも、まず家長が食べ、その後他の家族が食べ、女性は食事の仕度の関係上、最後に食べる事が多かったようです。 食事中に喋る事は行儀が悪い、食事姿ははしたないという考え方でしたので、食事で団欒というのはあまり無かったのではないでしょうか?
@ねこねこ交通
@ねこねこ交通 Ай бұрын
なるほど勉強になります。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 10 ай бұрын
うちの祖母👵🏻の時代で、彼女はお肉屋さんの手伝いしてたことがあり、焼豚は、焼く時1番下になる端っこの部分が(しっぽの部分が)タレが溜まって1番おいしいと言ってました。そこからも肉食が浸透し始めたのがわかりますね。
@akirakitahara3752
@akirakitahara3752 Жыл бұрын
14:44 昭和のころは最上階にレストランがあり(屋上は遊園地)食品サンプルを見てわくわくしてたな 熊本の岩田屋伊勢丹🥲
@NONAMEHello-pd9xc
@NONAMEHello-pd9xc 7 ай бұрын
気ままに見始めましたが、凄く為にたるし、面白いです!
@ivsama8
@ivsama8 Жыл бұрын
こういうの見ると感慨深いよなぁ、、 今、当たり前のように食べてるカレーやトンカツ、コロッケは先人の方々が試行錯誤を重ねて根づかせて100年後にはもう合って当たり前みたいになってんだからなぁ、、 この時代を一日だけでいいから生きてみたいw
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
合って → 有って
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@たまてばこ-y8t
@たまてばこ-y8t Жыл бұрын
10:33 インスタントカレールーを始めて販売した会社は『ベル食品工業株式会社』で販売開始は1952年(昭和27年)で戦後になってから。 ちなみにハウス食品は1960年(昭和35年)の「バーモントカレー」が初のカレールー商品になる。大正時代に販売してたのはカレールーでは なくカレー粉の方。これも国産初ではなく、1905年(明治38年)にハチ食品が国産カレー粉を販売開始。1923年(大正12年)にエスビー食品 が純国産カレー粉を販売。ハウス食品の販売開始は1926年(大正15年)になってからです。
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
始めて → 初めて
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
当時はヱスビー
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
ハチ食品て業務スーパーえよく売ってる安いやつ? そんなに歴史があるんですね😮
@みゆ-s9x7x
@みゆ-s9x7x Жыл бұрын
鎌倉武士は残された鎧や具足から180から190センチくらいの人がゴロゴロいたそうなので、当時は肉食だったのかもですね。 雑穀、根類中心になって、小さい人が増えたのかも。 いまの子供たちが足長くて背も高いのは、肉が好きだからかも。
@仁右衛門エリザベス
@仁右衛門エリザベス 2 ай бұрын
関東以北特に東北北部は長身が多くいたそうです。
@Pururunazuki_280
@Pururunazuki_280 10 ай бұрын
藤枝の大正亭の写真が出てきてびっくりしました。 あの店はほんと、名店だと思っているので・・・お肉もおいしいですが、コロッケもおいしいです。 (どちらかといえば、ふるさとの味なんですがね) 色々な歴史が知れて、とても勉強になりました。
@usedyears-y7p
@usedyears-y7p 4 ай бұрын
大正時代は、食の原点なんですね。今では考えられない食文化があったからこそ、今、豊かな食生活があるんですね。ありがとうございます😊
@pfvltndv4xsb6mtxq
@pfvltndv4xsb6mtxq Жыл бұрын
分かりやすく知識をアップデートしてくれる動画に出会えて嬉しい
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@jugemujugemu456
@jugemujugemu456 Жыл бұрын
とても見ごたえのある動画でした。大正期になると現代に繋がっていることがたくさんありますね。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@鹿島高穂
@鹿島高穂 Жыл бұрын
大正時代の下町の食堂に 「飯は腹の減った者にのみ供する。空きっ腹に不味い物無し!」をスローガンに掲げた食堂が有ったそうですネ😊
@ichiko10000
@ichiko10000 Жыл бұрын
身近にある食品やシステムが、意外と昔からあるのだと知れて面白かったです。
@czffg9757
@czffg9757 Жыл бұрын
とても面白かったです!いろいろなメーカーの発祥も興味深かった。
@oyachai
@oyachai Жыл бұрын
興味深い話でした。ありがとうございました。
@やましたとしあき
@やましたとしあき Жыл бұрын
素晴らしい動画ですよ☀️ 見てて楽しいし勉強になる😊
@10riniku42
@10riniku42 7 ай бұрын
日本の西洋との食の歴史が垣間見れてとても良かったです。 肉食や、洋食の浸透や、それに影響を与えたであろう日本の食品企業の歴史など、盛りだくさんでした。 特に興味深かったのは、国内での震災や戦争の時の大衆向けの食堂の存在です。都市部では食材の確保は難しかったと思うので、食堂で非常時に提供できる存在はとても重宝だったのではないかと思います。 未だに、災害の非常時は起こりうることなので、そんな中での大衆食堂のようなスタイルを考えるのは大切なように思いました。
@masa051
@masa051 Жыл бұрын
昔は食品加工技術やら保存方法が発展してませんでしたから 本当の素材で楽しめた美味しい洋食屋さんて沢山あったのを思い出します 現在は美味しく感じる技術が発展して安価で楽しめる時代ですが 昔はそのままの素材や味付けで良かった・・
@goattactac8790
@goattactac8790 8 ай бұрын
とっても興味がわく投稿ですね。大変秒協になりました。有難うございます。
@Same73-rider57
@Same73-rider57 Жыл бұрын
「食はその時代や土地柄を反映する」と言われてるけど 食文化を知ると結構興味深いことが知れて面白い
@にっぽー社
@にっぽー社 Жыл бұрын
タイトルで寄せられていつのまにかに吸い込まれました 感動しました
@BK201AK
@BK201AK Жыл бұрын
おもしろいなぁ こういう近代のお話や歴史は非常に興味深い 登録させていただきます
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@BriAme2011
@BriAme2011 8 ай бұрын
おもしろかったです! 凄い知識量ですね!
@curebeauty
@curebeauty Жыл бұрын
伝統ある洋食店の相次ぐ閉店が悲しい。あの雰囲気はは今でも好きだな。。
@ひぐみのん
@ひぐみのん 10 ай бұрын
勉強になりました。ありがとうございます♪
@makotofujii904
@makotofujii904 Жыл бұрын
面白かったです。 レストラン東などの老舗レストランが潰れてしまったのは残念です。 煉瓦亭との違いはなんだったろうか・・・一度行ってみたかった・・・
@ピヨライサ
@ピヨライサ Жыл бұрын
因みに。ジャガイモもそうだしホウレンソウも洋食だった。故に今はまるで和食の様になっている「ほうれん草のお浸し」も洋食。
@友紀子-l8h
@友紀子-l8h 3 ай бұрын
大正7年に吉野家誕生、学生の時から良くお世話になりました。大正10年生まれの祖母は他界しておりずっと大正時代はどんな文化だったのか気になっておりましたので大正時代の事が知る事が出来て良かったです。もし、西洋文化が取り入れられてなければ現在のような長寿国にならなかったでしょう。お菓子は現在、生活になくてはならないものです。バターなど栄養価高い食材を最近摂取して改めて西洋文化が日本に健康をもたらしてくれたのだと感謝してやまないです。
@あきよし-d1d
@あきよし-d1d Жыл бұрын
祖母は大正元年産まれ。 大正時代から、結構今と変わらないハイカラな食べ物があったんですね。 カレーライス、コロッケ、カツレツ大好きです🍀😌🍀 今度は大正時代のファッションも教えて下さい。
@genyama714
@genyama714 Жыл бұрын
大正産まれのバアちゃんはまだホームで健在ですけど、 商人の娘で干物と鶏肉がご馳走の子供時代だったそうですよ。 私が子供時代にはやたらと不二家に連れていかれました。
@元気マン-f4v
@元気マン-f4v Жыл бұрын
これ。 鬼滅見てて天ぷらうどんが登場してるけど、結構謎が多い(昭和初期に都内にカレーライス屋など洋食屋が増えてったのは知ってた)から、細かく知れて良かったです! ありがとうございます。
@tarotoyosu6841
@tarotoyosu6841 Жыл бұрын
戦前は暗黒時代だったとするウソ常識、即ち、GHQ様が占領して下さり民主主義になったというプロパガンダから目覚めるための資料にはなる。 反面、西洋料理が日本人の健康や体格に良い影響を齎したとするウソ常識、即ち、ほぼ米だけを食べ、おかずはごく僅かだった元々の日本人が、小柄な体にもかかわらず、白人から見れば驚異的な体力を男女ともに持っていたという事実を無視し、白人様崇拝に陥っている。
@daif1350
@daif1350 Жыл бұрын
面白い動画でした👍
@トリタマちゃんねる
@トリタマちゃんねる Жыл бұрын
西洋料理って不味くねーか?からの洋食、、面白い笑🤣 ほんと、今じゃ日本流にしてどの国の料理も美味しい😊
@DEEYANASE
@DEEYANASE Жыл бұрын
クォリティの高い素晴らしい👍動画ですね。 興味深く視聴しました。😊
@中平竜飛
@中平竜飛 Жыл бұрын
同じ大正でも東京と地方、都会と農村では大いに落差のあったことが記録されてます 農村や漁村では江戸時代と大差ない食生活が戦後まで続きます
@Mikochan-i7h
@Mikochan-i7h Жыл бұрын
映像もあって面白かったです♪
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife 5 ай бұрын
大正時代の人は、今より創造性と行動力ある気がする。
@黒糖塩
@黒糖塩 Жыл бұрын
大変面白かったです 明治に変わってから半世紀なのに日本の変貌は凄まじいですね ちょっと長生きの武士ならまだ生きてるのに
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
17:42
日経映像チャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
Super Beauty team
Рет қаралды 82 МЛН
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 8 МЛН
I tricked MrBeast into giving me his channel
00:58
Jesser
Рет қаралды 23 МЛН
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 2,6 МЛН
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
Super Beauty team
Рет қаралды 82 МЛН