No video

【地理/地学】訳あって消えた県【決定版】

  Рет қаралды 226,010

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

Күн бұрын

※ 7:49 1969年ではなく、1869年でした!大変失礼いたしました🙇‍♀🙏
【地理/地学】訳あって消えた県7選
• 【地理/地学】地図上から消えた都道府県7選
【地理/地学】現在でも解明されていない「日本の謎」7選
• 【地理/地学】現在でも解明されていない「日本...
【地理/地学】実在しなかった幻島6選
• 【地理/地学】日本の幻島6選
【地理/地学】意味がわかると怖い国歌5選
• 【地理/地学】意味がわかると怖い国歌5選
【地理/地学】行ってはいけない神社6選
• 【地理/地学】行ってはいけない神社6選
▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
・廃藩置県
ja.wikipedia.o...
・姫路県
ja.wikipedia.o...
・兵庫県
ja.wikipedia.o...
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしく書いてくださっているのをいつも楽しく拝見しております。
#ゆっくり解説
#地理
#雑学

Пікірлер: 357
@Hane-ice
@Hane-ice Жыл бұрын
7分49秒のとこ1969年じゃなくて1869年じゃないんですか?
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi Жыл бұрын
yさん、ご指摘ありがとうございました🙇‍♀🙏
@solokun
@solokun Жыл бұрын
たった約60年前まで藩があったのはやべぇ
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 Жыл бұрын
ああ^ ^;;; 私が生まれた年ですよ。
@hiromin0603
@hiromin0603 Жыл бұрын
@@YAMANOBE0811嘘つけ
@user-xq9vs2vr9s
@user-xq9vs2vr9s 8 ай бұрын
​@@ChiriFushigiす
@trollgoblin2263
@trollgoblin2263 Жыл бұрын
秋田県の湯沢と横手の境に“岩崎県“というとても小さな県がありました。明治に元号が変わって20年弱存在していた幻の県です。誰も知らないので載せてみました。今は地名になっています。
@user-gi8ex2uf5h
@user-gi8ex2uf5h Жыл бұрын
金沢県カッコイイけど神奈川県と音がややこしくてきっと混乱してただろうなと思いました。
@partisansoviet3874
@partisansoviet3874 3 ай бұрын
横浜に金沢区があります
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa Жыл бұрын
むしろ慣習に従えば、栃木県は宇都宮県に県名を変えるのが筋だった。
@user-ii4xh9dt8n
@user-ii4xh9dt8n Жыл бұрын
松本の話のように、歴史の話はなかなか興味深いものがありますね。 良い動画をありがとうございます。
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi Жыл бұрын
ありがとうございます!楽しい動画をお届けできるようにがんばります^^
@Comediablue
@Comediablue Жыл бұрын
旧栃木町(栃木市)は自由民権運動の拠点だったから、当時の県令だった福島通庸が強制的に遷都したってのもある。
@user-ud9ck9po2f
@user-ud9ck9po2f Жыл бұрын
私の故郷は今の長野県です。長野県の前は中野県です。中野騒動で長野のお寺に一時お寺に移りそのまま長野県に為りました。松本にも県庁がありました。岐阜県の一部飛騨地方も入ってました。松本県庁も火事で燃えてしまいました。その頃の名前は筑摩県と言われました。私としては筑摩県が好きです。だけど今の県歌信濃の国が作られ長野県に吸収されました。松本と長野は昔から南北格差があります。長野県より筑摩県の方が良いのに。今の長野県は南北に長いから南信から長野に行くのは大変だから松本辺りが良いと思う。
@user-ev9uz4qx4f
@user-ev9uz4qx4f Жыл бұрын
かつて長野~大阪間を走っていた急行ちくまは「筑摩」からと聞きました。それまでは「千曲川」からだと間違えていました。確かに松本以北は「千曲川」でなく「犀川」に沿っていますから「筑摩」が自然です。あと長野県は「信州」と言う人が多いです。
@pressurealien
@pressurealien Жыл бұрын
長野県は大きすぎて文化、風習も県内で全然違うんですよね。例えば正月に食べる魚とか。 明治時代の括りで東北信が長野県、中南信が筑摩県になってた方が自然な気もするんですけど、何故か太古の律令制の頃から信濃で一括りにされてきたんですよね。
@user-sh3ge6eg5y
@user-sh3ge6eg5y Жыл бұрын
松本在住ですが新幹線長野にとられたのは悔しいです。空港はありますが
@user-ud9ck9po2f
@user-ud9ck9po2f Жыл бұрын
追記 長野駅から飯田駅まで快速で約4時間くらいかかります。これは北海道新幹線なら東京~函館北斗の時間とあまり変わりません。長野は門前町、松本は城下町です。両方に国宝がありますがやはり城下町の方に県庁は置くべきです。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
私も長野県出身です、南信と北信両方住んだことあります 南の方の人からすると、北の方なんて行くことないし言葉も違うし別の県っていうのは気持ちがよくわかる 遠すぎる。 ただ、旧長野県、旧筑摩県どっちにしても、分けちゃうと人口規模小さすぎるんだよなあ 今の南と北一緒の長野県でも栃木や群馬とそんなに人数変わらないし… それぞれ近くの隣県の方が文化的に近い、っていうのはわかるけど、分割併合すると東北中南どの地域も「端っこ」になって相手にされなくなるんでは? という不安もある 県庁の位置は…確かに長野じゃ端っこすぎかなあ
@user-tg4xz7pg7j
@user-tg4xz7pg7j Жыл бұрын
明治4年まで秋田市は「久保田」と呼ばれていた都市 秋田の方が名称としては古く地域一帯の名称だったから改称した 逆に城下町の名称を選択したのが福岡市で、博多市になる可能性があった
@user-xl9qs3no3f
@user-xl9qs3no3f Жыл бұрын
福岡も合藩で一つの県になった所だから、地域によって言葉や風習が際立って違うよね。 青森県も、津軽、南部、陸奥 と藩ちがいで、共通標準語がないと会話が成り立たない。 他の県や地域も同じ事で、これでは軍隊などで命令指示が伝わらないし、明治政府が共通語を導入せざるえなかった理由も解るな。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
近い場所を示す複数の名前を持つ都市って結構あるんですね 動画で出てくる松本も、「深志」の地名があって高校の名前にもなってる 地元民でないので違いは今ひとつ分かってないけど…
@Comediablue
@Comediablue Жыл бұрын
栃木市は宇都宮遷都について根深い感情があり、宇都宮を格下に見る風潮がある。 実際栃木市のプライドはかなりのもので、平成の大合併で大平町、岩舟町、藤岡町、都賀町を吸収し大栃木市になってしまった。
@sugisinfkk
@sugisinfkk Жыл бұрын
県名と同じ名前の市で県庁所在地ではない3個のうちで一番歴史があって格がありますからね。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
@@sugisinfkk 沖縄市は米軍絡みでいろいろと目立ったし美里村と合併する前の市名であるコザは日本唯一のカタカタ自治体名としてあまりに有名で、現在でも県内第二位の人口と都市圏を有する 山梨市は郡名由来だけどその中には甲府も入ってるから全部そっちに持ってかれてる感が……まあ、その、頑張れ
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
14:00 富山の左フックが石川の喉元を深々と抉ってるように見える
@shutorohaimu
@shutorohaimu Жыл бұрын
スッ バコッ ウウッ… って感じね
@kiz-zt9ve
@kiz-zt9ve 5 ай бұрын
富山は元々加賀藩。
@shimoroid
@shimoroid Жыл бұрын
名古屋は、合併した三河に徳川出身の岡崎があるので、政府どうのこうのより、合併した地元民的に尾張も名古屋も県として名乗ったら禍根を残したでしょうね。岡崎には「五万石でも岡崎さまは、お城下に船がつく」って歌が今でも残ってるみたいですし。
@nequst
@nequst Жыл бұрын
先日、実家の蔵から明治7年の戸籍を発見し、曾祖父の名前など感慨深く見ていたのですが、表紙はなんと熊谷県…。 群馬県住みなので不思議に思っていたのですが、このチャンネルを観て当時は色々あったのだと納得しました。経緯がわかればお願いします。
@moc4kann
@moc4kann Жыл бұрын
ちなみに、佐賀県も一度消えてまた復活して県である。 佐賀の乱の影響で長崎県に編入されたのだが、住民たちの強い要望などがあり復活しました。
@user-mh6fp2bx1g
@user-mh6fp2bx1g Жыл бұрын
じゃあもし佐賀県がそのまま長崎県の一部のままだったら、今回の西九州新幹線も全線開通してたりして、、?? それはないかw
@joc8764
@joc8764 Жыл бұрын
アニメのゾンビランドサガで知った
@Keiouteito.
@Keiouteito. Жыл бұрын
ゾンビランド佐賀は偉大
@user-lu7lr9oz6w
@user-lu7lr9oz6w Жыл бұрын
♪信濃の国♪で分裂回避😁
@mugitrain
@mugitrain Жыл бұрын
尾張徳川家は真っ先に政府側についたんだけどな……だから江戸まで政府軍はすぐに軍を進められた
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
TVでは当時の藩主徳川慶勝が近所の諸藩に「俺の命令を出すまで待て」と説き伏せたまま新政府軍をスルーさせたとあったな。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
御三家筆頭でありながらついに将軍を輩出するに及ばなかった事もあってなにか含むところがあったのかな?
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
@@user-ex8ph5qi3n そりゃ失敬
@user-rn7vs5pi8j
@user-rn7vs5pi8j Жыл бұрын
美川のことは社会の先生が教えてくれたけど大石川県のことは知らなかったのでとても良かったです😊
@user-vr5mb4cl8v
@user-vr5mb4cl8v Жыл бұрын
美川に県庁発祥地(?)の施設があります。
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
その美川町も今は無く・・・
@user-rn7vs5pi8j
@user-rn7vs5pi8j Жыл бұрын
白山市に・・・
@ruin2258
@ruin2258 Жыл бұрын
私の故郷は三重県の南部ですが…昔は度会県やったみたいです。 確かに…北部中部と食文化や言語も全く違うので…違和感しかないです。
@SMM2-TSUBASA
@SMM2-TSUBASA Жыл бұрын
福井は一時、大石川県に併合され、岐阜県に石徹白を取られ(笑、散々でしたが、それでも「福井」という名前を残してくれた先人達に感謝しかありません‥‥。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
大石川県は加賀金沢100万石の資源や戦力を分散させようっていう意図があったんですかね
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
福井藩だから、明治政府は福井の名を残したくなかったのかな? それでも残ってるから歴史とはわからないものですね。
@user-rh4jy2xk1r
@user-rh4jy2xk1r Жыл бұрын
石徹白は郡上藩領だったから 取られたのか。石徹白騒動と宝暦騒動で 金森家は改易された訳だし。
@user-ts2tm3wk4q
@user-ts2tm3wk4q Жыл бұрын
おかげさまで、福岡、福島と間違えられてしまう羽目になりました。
@KPRKKMcolonel
@KPRKKMcolonel Жыл бұрын
栃木県の県庁所在地が宇都宮にあるのは確かに合理的だなと思う栃木県生まれの人 交通アクセスも上々な上にほぼほぼ県の真ん中に位置しているからバランスもすごくいい
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
栃木県の形と中心地のまとまりの良さは神がかってる…と思う長野県人です
@ruiaisaki2445
@ruiaisaki2445 Жыл бұрын
分かる!
@johntrumpdonald4091
@johntrumpdonald4091 Жыл бұрын
鉄道の今で言う、東北本線(宇都宮線区間)は栃木駅が主要駅になる予定でした。 浦和-大宮-北本(現高崎線)から北進して、羽生-館林-佐野-栃木-鹿沼-宇都宮と来る予定でした。 当時の安足地域は養蚕業が盛んで、それを運ぶ貨物列車も通したいという意向もあったためです。 コストパフォーマンスの関係から、大宮と宇都宮、先の仙台に直線的に結べるルート(現東北新幹線ルート)が考案され、それをベースに主要都市を結ぶように線路が敷かれました。 名残ですが、大宮を出たあと、高崎線は直線的に進むのに、東北本線は北東にカーブして久喜方面へ向かいます。当初は東北本線の久喜方面は計画になかったからです。 また、宇都宮から宝積寺・氏家方面へ北東へカーブします。これは鹿沼からのルートで宇都宮へ来た(南西から)場合に北東へ向かうルートとなるからです。
@user-xq6sb1di1m
@user-xq6sb1di1m Жыл бұрын
昔、国鉄が敷設される以前の時代、物流は河川に依っていました。内陸部と物資の往復運搬には現在の栃木市に流れる巴波川(うずまがわ)が江戸を結ぶ大動脈となっており、そのターミナルとしての拠点であった栃木市に県庁が置かれた理由と言われています。一方、宇都宮は、朝廷の蝦夷・奥州征伐の拠点宇都宮大明神(現二荒山神社)の門前町であり、奥州方面(東北地方)への朝廷(700年代)および江戸幕府(日光東照宮)の交通の要(かなめ)でした。 国鉄が開通すると、人も物流も宇都宮が本来の立地の良さを発揮し、移転されたと言われています。 ちなみに、宇都宮氏は1597年宇都宮国綱のとき豊臣秀吉によって改易されその後、江戸の北の守りの要所として徳川譜代大名が配されてきましたが幕末戸田氏が藩主の戊辰戦争時には最終的に新政府軍に側につきました。‥が、宇都宮城下は両軍攻防の大戦場となってしまいました。
@sugisinfkk
@sugisinfkk Жыл бұрын
福島県も郡山市に(笑)。 福島市じゃ北により過ぎ。
@user-kf7ys8fc9v
@user-kf7ys8fc9v Жыл бұрын
宇都宮県民になりたかった
@suzunatakaha
@suzunatakaha Жыл бұрын
横浜県と名古屋県は地理に疎い人がたまに県名を忘れて言いますね ネタだと思ってたら本気だからなあ...
@amamam565
@amamam565 Ай бұрын
名古屋県…
@MaoMiyama
@MaoMiyama Жыл бұрын
福井県の南北を遮るようにそびえ立つ峠を考えると通常であればその峠で県を分割する方が合理的・・・ではあるのですが、現在の敦賀市は越前国だったりします。 (敦賀の氣比神宮は「越前一の宮」でありますので・・・) 電力会社も北陸電力と関西電力、それぞれの文化もかなり異なると・・・それでも1つの県としてやっていこうと考えた当時の方々のおかげで現在の福井県は存在しているのだなぁと。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
長野県の者ですが、県内の峠で分けた方が座りがいいと思いつつ、あまり細分化しすぎると規模が小さくなりすぎて都合が悪い、というのは各地にありそうだなあと感じます 長野県でも和田峠や美ヶ原、冠着山が北と南を分ける稜線になっている気がしますが、分けちゃうと地域として成立せずに両隣に飲み込まれてしまいそうな…
@usedonan
@usedonan Жыл бұрын
その書き方ですと、『敦賀市は関西電力エリア』と仰られてるように勘違いしそうです(というか私が勘違いしました) 多分、電力会社の件は「これほど違いのある越前と若狭で一つの県を成した」ことの『越前と若狭の違いの一例』として揚げられただけで、 前述の「敦賀市は越前国」の話題とは切り離された、別の話題としてのこととは思いますが・・・ ただ、そうであったとしても、県域の変遷が最終的に現在の状態になったのは、恐らく北陸3県での電気事業が始まる前だと思いますので、 「電力エリアも違うのに一緒になろうとした」と受け取られかねない話の流れも誤解を招くかと感じました MaoMiyama様はご存じと思いますが、補足させていただきますと・・・ 敦賀市と三方郡が越前と若狭の分かれ目で、越前は北陸電力エリア、若狭は関西電力エリアに入り、旧令制国の分かれ目通りに分かれています ですが現在、県の北(東)側と南(西)側を分ける時は、敦賀市が越前から切り取られて若狭側に入れられてるような形になります 木ノ芽峠を境にして南北を分ける、MaoMiyama様の仰る『合理的』な分け方がこれですね 本動画中にもある現在の福井県になる直前の、それぞれが石川県・滋賀県に編入されていたときの分かれ目もこれでした(敦賀市は滋賀県側) あと、気比神宮の件以外にも、戦国時代辺りがお好きな方ならば、敦賀市の金ヶ崎城が越前朝倉氏の城であったことから、『敦賀市は越前国』 ということをご存じかも知れませんね
@user-cz2fy5vj1v
@user-cz2fy5vj1v Жыл бұрын
石川の者ですが昔敦賀に1泊した時見た新聞が関西の新聞で「ここは北陸とは違うだ」と強く感じたよ
@user-mw3nx3rc9c
@user-mw3nx3rc9c Жыл бұрын
三重県も昔は安濃の津に県庁があったから安濃津県だったのが三重郡四日市に県庁が移ったことで三重県に変わり、四日市が手狭だったから津に戻したものの県名は変わらず今に至ってるみたいです。ちなみに三重郡は平成の大合併でも消えずに今でも川越、朝日、菰野の3つは独立してます(無くなったのは四日市と合併した楠のみ)
@acidspicer
@acidspicer Жыл бұрын
因みに南部は渡会県…でしたっけ⁉️
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
武士たちも大反乱起こしてたんだよな
@sugisinfkk
@sugisinfkk Жыл бұрын
楠はめちゃくちゃ小さかった。 川越と朝日も似たようなもんだけど。 余談ですが残った3個全てに高速のインターがあります。
@hsit2478
@hsit2478 Жыл бұрын
菰野町、朝日町、川越町が未だに存続している理由 菰野地区は昔から四日市と同じにされる事を嫌がるのと、アクアイグニスなどの観光産業からの多くの税収がある。 朝日町には古くから東芝の工場があり税収が安定しており、また平成の市町村大合併の際、朝日町は町民投票で四日市との合併を町民が拒否した。 川越町は町内にある中部電力川越火力発電所からの莫大な税収があり、町として収入が支出を上回っているため合併する必要性が無い。 所詮、金が有るか無いかだねwww 正直、楠町には何も無い。 あるのはでかい楠の木くらい…と言うと、楠の人に怒られるかw
@user-zp6rv4fr4i
@user-zp6rv4fr4i Жыл бұрын
三潴(みずま)県も消えてしまいましたね。 佐賀を併合した後に消滅し、長崎に編入されましたが、その後に起こった佐賀の復県運動によって佐賀になりました。
@power_zellonechan
@power_zellonechan Жыл бұрын
横からですちませんが三潴は福岡だった気がします
@happybridge6758
@happybridge6758 Жыл бұрын
三潴県の最後は分割して福岡県筑後地方と佐賀県(一旦長崎県に吸収されて)となりましたね。 現在の佐賀県の人口規模の小ささと福岡県の大きさ、筑後川を越えた筑紫平野の流動の多さを考えると三潴県は存続してた方が良かったのではと思います。 人口160万程です。
@user-cm8mj8nb8s
@user-cm8mj8nb8s Жыл бұрын
福島県も 今 天気予報で 浜通り 中通り 会津地方て いうけど それぞれ 別の県だった
@hakoten
@hakoten Жыл бұрын
名古屋の旧表記は「名護屋」 「名古屋」になったのは昭和ぐらいかららしい
@edps05
@edps05 Жыл бұрын
静岡の浜名湖に、浜名湖パルパルという遊園地が有るのですが、そこはかつて堀江城という城が有って 明治になって堀江県の県庁が有った場所になります。 城主(県知事)は室町から続く家で、幕末に明治政府と対立していた訳ではなさそうなのですが、 何やら粉飾をして出世を目論んだらしく、取り潰し&禁固刑&当時の浜松県に吸収されてしまい、 半年弱しか存在しなかった県になります。 現代でも、遊園地内にも城跡を示す記念碑などは、全く残っていない状況となっております。
@user-hw2vu5rh7t
@user-hw2vu5rh7t Жыл бұрын
群馬県は最初は県庁は高崎市だったが前橋市にとられた。 館林市(1954年1町7村で市になった)になった地域は、最初は栃木県に入っていた。
@sugisinfkk
@sugisinfkk Жыл бұрын
館林と板倉はどこの県かとても分かりにくい。
@u696mono
@u696mono Жыл бұрын
筑摩県とかできてたら、松本の人間はよかったかもしれんが、高山とかの飛騨の人間は県庁まですごく行きにくかっただろうな…
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
旧飛騨もいまいち帰属がわかりにくい地域ですね 高山が中心なんだろうけどあそこ一体だけでは小さすぎるというか… でも富山県でも岐阜県でもなくなんで一番道が険しそうな松本と同じ括りになったんだろうとは思う
@z-akr
@z-akr Жыл бұрын
山口村のようにいずれ長野県から岐阜県に越県合併してたかも🤔
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
@@z-akr 飛騨地域は岐阜市よりも富山市の方が近いので、富山県が石川県に編入されていなければ早期に合併してたかもしれません。
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Жыл бұрын
@@cantatsu6431 そういえば以前高山線経由で富山へ行ったとき、会社の管轄が違うせいか、県境の無人駅で降ろされて、寒空の下富山から列車が来るのを待った覚えがありますね。
@hiroki77777777
@hiroki77777777 Жыл бұрын
大阪の堺・河内県も解説して欲しい。
@ruiaisaki2445
@ruiaisaki2445 Жыл бұрын
地元も特集してくれてるのが嬉しくてみてる(栃木県)
@user-bx6yp8ie1z
@user-bx6yp8ie1z Жыл бұрын
栃木なんて普段は取り扱われないからな
@usa986
@usa986 Жыл бұрын
いや抑々栃木市などという名称があることすらしらなかった。それも県庁所在地でもない。不思議だ。
@user-vv6mc5rh3y
@user-vv6mc5rh3y Жыл бұрын
まず、一番の衝撃は決して大きくはない島国に300もの県があったことかな。『明治維新』と学校で簡単に聞くが、その四文字では済まされない変動があった事が知れたような気がする。
@mogeru1
@mogeru1 Жыл бұрын
富山の水害がさらっと出ますが、加賀藩が手を出せない規模だったのも分かります。 常願寺川上流の砂防工事は、百年以上も国の直轄事業として続いており、これを止めると富山平野は厚さ2mの土砂に被われて死にます。
@user-rt2ks7wr8t
@user-rt2ks7wr8t Жыл бұрын
鳶山の山体崩壊のことですね。山が崩れるなんてそれだけでもすごいと思うのに、 富山平野が2m埋まると聞くともっと信じられないですよね🤩
@marietadano3813
@marietadano3813 Жыл бұрын
お勉強になります。
@show-da852
@show-da852 Жыл бұрын
栃木出身です 栃木市には、現在も県庁堀という県庁が置かれていた時のお堀が残ってます
@yblue7976
@yblue7976 Жыл бұрын
今も飾磨県があれば県庁所在地のはずの姫路市、人口も確かに他県の県庁所在地並ですし、明治政府は兵庫県を巨大な県に発展させたかったので県内ナンバー2都市になりましたね。神戸市と姫路市は都市圏違いますから。
@hinahina777
@hinahina777 Жыл бұрын
地元青森は弘前に統一されたあと、お決まりのやつで青森に変えられて、二戸郡と北海道一部が割譲されて変わりましたね
@user-bh7ss7nl2r
@user-bh7ss7nl2r Жыл бұрын
この前、友達に宇都宮県民がって言われたんで、廃藩置県の前かよって!ツッコミしました!
@yashikino
@yashikino Жыл бұрын
3:17 全国民を敵に回した瞬間
@user-pw3yw4ig1c
@user-pw3yw4ig1c Жыл бұрын
飾磨県や筑摩県は復活して欲しいな ついでに豊岡県も復活して嶺南を編入して県庁を福知山にしたら近畿北部も発展するんじゃない?
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v Жыл бұрын
北海道だと複雑だ。 明治初期に開拓使が廃止され、道内に札幌・函館・根室に県を置かれました。 しかし、数年後に廃止され『北海道庁』になりました。 北海道と言う地方自治名は、戦後の地方自治法施行まで待たなければなりませんでした。
@恋々
@恋々 7 ай бұрын
栃木の初期の表記は【橡木】だった。 廃藩置県前に県域が変わっていないのは 群馬(上野国)、栃木(下野国)、長野(信濃国)、岐阜(飛騨国・美濃国) など
@user-uz9ls5qd7k
@user-uz9ls5qd7k Жыл бұрын
もし日本の面積と人口が今の10倍だったら紹介されて廃止になった県がワンチャン存続していたかも
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon Жыл бұрын
郡名をとるか町名をとるかって結構重要な問題なんですねえ
@user-xx5us6kb1p
@user-xx5us6kb1p Жыл бұрын
高山市辺りが岐阜では無く松本に編入?してるの興味深いです 行きかうのも大変と思いますが…
@HINOKI_open-air
@HINOKI_open-air Жыл бұрын
あの急峻な安房峠を挟んで同一の経済圏だったとしたら、昔の人の健脚さってやばい
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
飛騨って地域的に越中、信濃、美濃とどこが一番結びつきが強かったんだろう 信州がいちばん関わり薄そうな気がするんだけど…なんで筑摩県にしたのか
@au75e
@au75e Жыл бұрын
長野は、筑摩県問題以前に、地域間の仲の悪さが半端ないんすよ。長野、松本、諏訪、伊那、木曽 それぞれ文化がバラバラですから。強引に合併されて民族間の内戦が後を絶たないアフリカ諸国に似てます。
@user-0211februus
@user-0211februus Жыл бұрын
兵庫は旧国5ヶ国(厳密には7ヶ国)が含まれる上、その国すら五畿七道の4地域に跨り、また冬には北でスキーをしているときに南では菜の花が咲いてるんですよ。 当然言葉や文化も異なる。実に馬鹿げた行政区域だw(わい⇒兵庫県の播州の出身)
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
仲が悪い、というのは今の時代そこまで感じないけど、同じ県内でも地域ごとの生活圏が分かれてるから「他所にあんまり関心がない」というのが正解かと 動画では廃藩置県以降の動きが解説されてるけど、江戸時代以前の信濃は10以上の藩と天領でモザイク模様みたいになってたですから なぜあの地域が「信州」で一絡げになってたかはわかりませんが、県としての統一感を打ち出すために作られたのが「県歌信濃の国」ですからね 兵庫は逆にそれぞれ1つの地域として成立してた旧国5つを神戸を発展させるためにまとめてできたんですよね だから長野県ごときとは持ってる力が根本的に違う…と信州人は思います
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
@@aaaaa-kq1dh 藩やら天領やらでモザイク状とはいえ律令制では信濃国一国だったはずだが。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
@@cantatsu6431 その信濃を一国一城で全域治めた領主がいないまま明治に突入したんだよ だから統一感がない
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
@@aaaaa-kq1dh 岐阜の美濃だって、江戸時代は地政学上重要すぎるって理由で大垣藩(最大)、岩村藩、苗木藩、郡上藩etcに細切れにされてたしw
@user-tu3ht8ow9n
@user-tu3ht8ow9n Жыл бұрын
他にも面白い消えた県が、あります。「えっ!四国なのに二国の時代」とか。。。 ・1871年~1875年:名東県(みょうどうけん)阿波国/徳島県・讃岐国/香川県・淡路国/兵庫県淡路島を範囲とした県となる。当時は、讃岐うどんも阿波うどん、淡路うどんになったのだろうか? ・1876年~1888年:愛媛県(えひめけん)名東県から分離した香川県は、愛媛県に編入され、残った名東県は、高知県に含まれこの期間は、四国なのに愛媛県と高知県だけの二国だった。😁
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u Жыл бұрын
札幌県、函館県、根室県…。
@daiyakaisei
@daiyakaisei Жыл бұрын
兵庫県は兵庫県(神戸・阪神・淡路)と姫路県(播磨・丹波・但馬)に分けたほうがいい気がする。兵庫県はでかすぎる。長野県もでかすぎるので長野県と松本県の二つに分けた方がいい。
@keikei9792
@keikei9792 Жыл бұрын
そんなことしたら姫路県の行政はボロボロになってしまう。。。ただ豊岡と神戸を同じ県っていうのが無茶や
@UDON2364
@UDON2364 Жыл бұрын
今は仙台市に合併されてしまいましたけど かつては宮城町ってのもありました
@user-tg4xz7pg7j
@user-tg4xz7pg7j Жыл бұрын
新潟県の県名は相撲で決めたと言い伝えられている
@atm1338
@atm1338 Жыл бұрын
香川県は最後に独立した県です。
@user-bj3es7gm9b
@user-bj3es7gm9b Жыл бұрын
現在でも度々出てくる名古屋県()
@yofune-kitamado
@yofune-kitamado Жыл бұрын
加賀は三十五万石です
@user-bf8jk7bu7t
@user-bf8jk7bu7t 6 күн бұрын
1:23 地理好きなのに神戸県と答えてしまった
@sankyu1010
@sankyu1010 Жыл бұрын
飾磨県は知ってたけど姫路県は知らんかった(姫路市民)
@Katoki-6801
@Katoki-6801 Жыл бұрын
大石川県(越中、能登、加賀、越前)とは、結構広かったのですね。 栃木県も宇都宮が、名を捨てて実を取ったのかな?知らんけど!
@user-ix7iw6hs9u
@user-ix7iw6hs9u Жыл бұрын
福島県は、幕末の経緯が複雑ですからね…………。県名にもなった板倉福島藩は、会津松平藩、二本松丹羽藩から比べたら、比較にすらならない小藩なのに、県名になってるし、県庁所在地になったし。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
会津に対する新政府による陰湿な報ふ…もとい高度な統治術の一環でしょうな、福島に県庁を置いたのは
@kunpiko_tamayo
@kunpiko_tamayo Жыл бұрын
勉強になるなぁ。
@user-fo5vx7sy4l
@user-fo5vx7sy4l Жыл бұрын
秋田県の歴史、秋田県内4県ついて、紹介お願いします。
@trade_math
@trade_math Жыл бұрын
名古屋県(縣)問題はかなりその後を考えると微妙な問題なんですよね…ちなみに私は愛知県名古屋市(正確には守山区)出身です。 少なくとも尾張は旧国名なので地名に「無い」ことはありません。今でも(名鉄瀬戸線の)瀬戸駅→尾張瀬戸駅など、尾張の名を入れてという表示などはあります。尾張旭市は旭市ではなく尾張旭市ですし。 尾張と三河は別という構図がかなりあり、尾張と三河の両地域を抱える県名という観点では、尾張の拠点たる名古屋の名前を冠した名古屋県より、尾張・三河どちらでも使える愛知県の方が無難だっただろうと思います。ちなみにあの豊田市(旧・挙母町など)は三河にあります。 天気予報でも愛知県西部=尾張地方、愛知県東部=三河地方になっています(名古屋、豊田、豊橋[三河地方の拠点で新幹線駅があります]という例もありますが)。 公立高校が(条件を満たせば)2校受けられる特殊ルールを持つ愛知県でも普通科については(一部例外を除いて)尾張と三河では受けられる公立高校が違います。愛知県トップの公立高校とされる岡崎高校は三河にあるので、尾張地区に住所のあった私は(受けられても落ちてはいたでしょうが)受験資格などありませんでした。 但し、尾張の拠点で「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城があり、最近も(名古屋市営地下鉄名城線の)「市役所駅」を「名古屋城駅」にする動きがあるくらい重要な名古屋城のある「名古屋」という名称の持つ重みは物凄いものがあります。 例えば愛知大学さんはちゃんとあり、歴史と伝統豊かな大学ですが、地域的には(旧帝大に滑り込んだ)名古屋大学の方が(受験する上では)格上と(少なくとも多くの人は)みなしています(愛知大学を滑り止めとしてから名古屋大学を受けることは…あるはずです)。 愛知県では「メイダイ」とは明治大学ではなく「名大」つまり名古屋大学のことを指します。断じて明治大学さんではありません。 いま「名古屋高校」という高校は存在しますが、昔の私立名古屋学院高校さんが改称したものであり、それくらい名古屋という名前の重みはあります。 名古屋ことばを意味する「名古屋弁」という言い方はあっても、愛知弁という言い方はありません。 東京・大阪・名古屋という言い方があるように、名古屋は都市名でこれら強豪への対抗意識を出します。名古屋経済圏という言い方はあっても愛知経済圏とは言いません。 それらもあり、愛知という名称より名古屋の名称の方が有名であり、名古屋市の外にも愛知県の領域はあり人は住んでいますが、そういうことを知らない人は無頓着に名古屋と一括りにしがちです。そして、それは名古屋市の外の愛知県民から恨みを買う要因になります。中には説明するのも面倒で、話の中では訂正せず受け入れる場合もあるそうですが。 そういうときに、自己正当化の1種で「名古屋県(縣)って昔ありましたよね」なんて振ると痛い目を見ます。
@9chinchin
@9chinchin Жыл бұрын
160年ほど前 大阪府の60%と 奈良県を加えた広大な 堺県があったとTVで放送してた。
@user-wk2ij1fr9g
@user-wk2ij1fr9g Жыл бұрын
姫路城は、池田光政築城の名城。今でも、兵庫県意識はないです。 兵庫県の合併には、無理があり、未だに淡路島と城崎とは一体感がありませんね。
@ctakabe
@ctakabe Жыл бұрын
築城したのは光政ではないでしょう。
@user-0211februus
@user-0211februus Жыл бұрын
東播出身なので思うんですが、旧播州一国で充分に隣の岡山県を超えるポテンシャルはあるんですよねw だから県として自立しても間違いなくやっていけると思いますがね。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
長野県の長野、という件名も、善光寺の近辺にある字とか村の名前が由来なんだよな なぜ長野だったかと言えば、奥信濃四郡の真ん中にあったということなんだろうけど、 当時北信地方で一番勢力あったの松代を外したということかと 松本に比べると田舎っぽいというか…
@kikennapassword
@kikennapassword Жыл бұрын
横浜県の成立はいつ頃になりますか?
@moyonana2697
@moyonana2697 Жыл бұрын
本当に嫌がらせかは微妙なところ。愛知も飾磨もれっきとした地名 愛知=名古屋市 飾磨(飾東郡+飾西郡)=姫路市 博多は福岡市になって福岡県と福岡市が一致してますが、博多市だったら政府の嫌がらせ?
@user-pg2tb8hi5r
@user-pg2tb8hi5r Жыл бұрын
鳥取県も5年くらい島根県に併合されていたと最近知った。
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
益田~鳥取がずーっと同じ県とか勘弁してくれ。
@ohgmen6168
@ohgmen6168 5 ай бұрын
美々津県と都城県が合併して宮崎県になって鹿児島県に吸収合併されて消えた後にまた独立復帰した話もよろしく
@user-nf9dh4qq1f
@user-nf9dh4qq1f Жыл бұрын
浜松県はないんですか?
@Clarithromycin200mg
@Clarithromycin200mg Жыл бұрын
ださいたまと貶される埼玉県も 廃藩置県の過程で入間県と埼玉県に 分かれていたらしい。 もし入間県に埼玉県が吸収されていたら 今頃イルマニアって貶されてるんだろうな
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk Жыл бұрын
それどころじゃない。川越県・忍県・岩槻県・浦和県・大宮県・川越県・熊谷県なんてのまであったぞ。熊谷県は入間県と合体しておまけに群馬県まで取り込んでバカみたいにデカい県にほんの一時なってた。その過程で県の形もムチャクチャ...最終的に元の木阿弥に近い形で武蔵国から東京都(その頃は府だが)と神奈川県の一部を除いた形で成立した。
@user-0211februus
@user-0211februus Жыл бұрын
@@genheywoodkirk ま、多摩地域も一時期神奈川県でしたし、旧武蔵国や下総国は郡をぶった斬ったりしながらですwかなりメチャクチャに県境ご引かれてますw
@rittoboymamomamo_1
@rittoboymamomamo_1 Жыл бұрын
もしも筑摩県が残ってたら、今頃ひょっとすると、リニア中央新幹線は、完全に静岡県回避で開業できたかもしんない…松本経由で通してたら、アホな知事に駄々捏ねられずに済んだかも…
@cantatsu6431
@cantatsu6431 Жыл бұрын
むしろ高山本線が松本ー高山ー富山で繋がっていたかもしれない。 沢渡付近の脆すぎる地盤を強行してだろうけど。
@snow-petals
@snow-petals Жыл бұрын
おもしろかったです。ありがとうございます。 ところで、クイズ番組で「(都道府)県名と(都道府)県庁所在地名が異なる(都道府)県を(すべて)答えよ」という設問をしばしば目撃します。 上記の正誤判定で個人的に素朴な疑問が二つあります。 1.東京都庁の所在地は「新宿」と、なのか? それとも「新宿区⊂東京(都区部)」で「東京」と、みなされるのか? 前者ならば異なる都道府県グループに属し、後者ならば、一致するグループに属します。 2.「さいたま[市]⊂埼玉[県]」は、発音で一致とみなすか? 仮名表記と漢字表記で異なるとみなすか? 地理好きの方々はどちらに判定しますでしょうか? 特に1のほうが気になります。 (*まぁ、クイズバラエティ番組ならば、気楽に考えれば、それで良いのかも)
@snow-petals
@snow-petals Жыл бұрын
☝️誤字失礼しました。
@snkt-ie8ot
@snkt-ie8ot Жыл бұрын
幕府とズブズブの和歌山はなぜ、、、
@geasow0730
@geasow0730 Жыл бұрын
茨城県も鹿嶋市や鉾田市あたりは茨城県じゃなかった。そのせいか、今でも県東と言わず鹿行という疎外感。
@Nozy1978
@Nozy1978 Жыл бұрын
新政府側→県庁都市名=県名 幕府側 →県庁都市名と県名が違うというのは一般的によく言われている。実際西日本で県名が違うのは、島根(松江)・香川(高松)・愛媛(松山)の3つのみ(3つとも松平家の支配下)。でも松山は温泉郡だったのに温泉県とならずに、イザナミが産み給いしエヒメ島(四国のこと)から取られたという何だかわからない状況を生んでしまっているけど。 和歌山県知事から「和歌山は幕府側についたから名草県(和歌山市周辺は名草郡)にするべし」という上程がなされたが、 「そんな俗説をもとに県名を変えて無駄に混乱を起こすな、(今更遅い…)」と却下しているので、公式見解としては ↑は俗説ということになっていますね。 栃木県も同様に混乱を招くから宇都宮県にしなかったし、郡名だと河内郡なのでこれはこれで混乱しそうだ・・・ 埼玉郡ももともとは行田あたり(要するに忍藩)なんだけど、県庁は浦和町に置かれて葛飾県にしたら混乱しそうですしね。
@doli747
@doli747 Жыл бұрын
浦和は足立郡ですよ 葛飾じゃありません 本来は岩槻(埼玉郡)に設置する予定だったのですが、暫定的に浦和に置いてそのままほったらかしということのようです
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
@@doli747 棚ぼたで県庁が転がり込んで以来、浦和の県庁どこにも渡すまじの気概は凄いからな それが高じ過ぎて岩槻に建設中の県庁舎に放火したなんて噂があるくらいだし ただ所詮は一宿場町、道府県所在地で市制施行が最も遅かったりと役者不足感はさいたま市発足まで拭えなかった
@MARIOATUSHI
@MARIOATUSHI Жыл бұрын
仙台県、名古屋県、金沢県、姫路県こういったほうが わかりやすいのにね。
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
姫路県は神戸県と喧嘩になるぞ。
@ctakabe
@ctakabe Жыл бұрын
@@koukipp 同意。自動車のナンバーでも「兵庫」は無く、「姫路」と「神戸」なのに。
@user-0211februus
@user-0211februus Жыл бұрын
@@ctakabe 兵ってのはありましたよねw てか、あの広さと人口でナンバーの地名が2つしかないとか異様すぎる。
@usuwo
@usuwo Жыл бұрын
なんか県名と県庁所在地名が異なる県って 県名より県庁所在地の方が印象強い場合が多いよな。仙台、横浜、名古屋、神戸とか
@usuwo
@usuwo Жыл бұрын
たしかに
@usuwo
@usuwo Жыл бұрын
札幌もそうじゃね?
@usuwo
@usuwo Жыл бұрын
たしかに、でも北海道の方が印象つよいやん。
@usuwo
@usuwo Жыл бұрын
まぁね。
@user-ub4it6tw3m
@user-ub4it6tw3m Жыл бұрын
神奈川と兵庫については、旧地名だからなあ(今も区名として残っている)。それこそ日米修好通商条約の時の港の名前は神奈川と兵庫だったので。
@tmotchy93
@tmotchy93 Жыл бұрын
印旛県も佐倉県じゃなかったのはそういう理由ですね。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa Жыл бұрын
敦賀を返して滋賀県! 徳川家所縁の大津、膳所、彦根の何れの県名じゃなくて、石が多い場所で志賀から滋賀になった。危うくスカ(砂処・州処)県になりかけた。 何方も名前の起源として間が抜けている。
@user-br3do8zp8p
@user-br3do8zp8p Жыл бұрын
福岡でも無くなった県があります。それは三潴県です。三潴県は旧三潴村や城島町、筑邦村を統合合併で成立していました。
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i Жыл бұрын
名古屋名物なら、きしめん出してほしかった
@pechamaru2022
@pechamaru2022 Жыл бұрын
台湾ラーメンも🍜🤤
@mfa4981
@mfa4981 Жыл бұрын
11:08ポーランドみたいw
@user-vs4tu5qg3p
@user-vs4tu5qg3p Жыл бұрын
かつて奈良県も大阪に吸収されて消えたことがあるらしいですね。
@yonekazu2529
@yonekazu2529 Жыл бұрын
幻の『堺県』って奴やね。
@katomix4447
@katomix4447 Жыл бұрын
奈良県は尊皇派、佐幕派どっちつかずの日和見だったから明治政府に嫌われて冷遇されていたと聞いたことがある
@issismob
@issismob Жыл бұрын
県の名前を決めるだけでも 当時の人たちの悲喜こもごもがあったんだろうなぁ
@user-ug3wq4sf7u
@user-ug3wq4sf7u Жыл бұрын
今の千葉県北西部辺りもチマチマゴタゴタしていたらしいと聞いてます。 地元愛ナッシングでちゃんと覚えていないけど(^_^;)
@user-lj1lr9lm9k
@user-lj1lr9lm9k 3 ай бұрын
宇都宮も仙台も名古屋と元々は県だったんだ😲はぁ〜まさか本当にあっとは。
@fuka7136
@fuka7136 Жыл бұрын
会津も若松県から、福島県(二本松と磐城)に吸収されたのは、明治政府の意向なのでしょうね。 ぞれでも天気予報などでは、浜・中とは異なり、会津地方というのが、いまだに残るアイデンティティなのかな?
@Emily_Zecca
@Emily_Zecca Жыл бұрын
ゆっくり魔理沙がやっちゃいけない県の間違いを全部やってるの草
@user-ki8dh4og2u
@user-ki8dh4og2u Жыл бұрын
何でも・・日本の場合、県庁所在地と県名が同じ場合は・・・。 明治維新の時には、薩長側で・・・。 県庁所在地と県名が別だと、幕府側なそうだ。 まぁ、全てがこの「公式」に当てはまる訳じゃ無いけど「大概」・・そうらしい。
@marietadano3813
@marietadano3813 Жыл бұрын
地味に良いコンテンツかも? トウロクダ!
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s Жыл бұрын
県庁が松本城で燃えていたとしたら国宝にはなってないぞ。
@public529stage
@public529stage Жыл бұрын
ラーメンズが横浜県って言ってたの思い出した
@user-sj5fc1fw2h
@user-sj5fc1fw2h Жыл бұрын
12:33 ここの金沢県が金沢健というなんか俳優っぽい誤字になってます
@pepimaru
@pepimaru Жыл бұрын
名古屋県、あったんだ… 昔、学校のテストで名古屋県と書いて✕をもらいました。 △くらいくれても良かったのでは??
@user-jn9yn7ow1k
@user-jn9yn7ow1k Жыл бұрын
いや普通に×だろ
@user-gq5bf2md2c
@user-gq5bf2md2c Жыл бұрын
🍙
@user-ii4xh9dt8n
@user-ii4xh9dt8n Жыл бұрын
そのういろうの写真は、名古屋ではなく本家の小田原の方の写真だと思います。(^_^;
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk Жыл бұрын
明治政府も明治20年くらいまではグッチャグチャのゴッタゴタだったしなあ。政変、裏切り、暗殺、内戦の繰り返し...明治維新と言えば聞こえはいいけど、事実上本当に明治維新が終わったのは明治も半ば過ぎたくらいの頃だった。実際のところ「一世一元の詔」がなかったら元号3・4回変わっててもおかしくなかった。版籍奉還・廃藩置県もその間はなんというか「お試し期間」でトライアル・アンド・エラーで県域ガチャしてたようなもんだった。政府はお試し気分で地図の上でガチャやってる程度のつもりだったかしれんが、当の住民にとってはたまったもんじゃない。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
明治の中頃に、今の都道府県が2、3ずつまとまって線引きちょっと直した道州制の案とかも考えられてたみたいですね そのプランの中でも現状比較的規模の大きい長野や新潟はどこともくっつかずに一州(県)扱いされてた どうしてもやりどころに困るところは出てくるんだなあ、と思った 都道府県制についても、明治も末期になるくらいでようやく国民の意識に受け入れられるようになったそうで、 それまでは地域や住所を表すのに旧国名を普通に使う慣習も残っていた、という話を聞いたことあります
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
県の変遷が不自然でやっかいなのは、ダントツで兵庫県でしょう 初っ端が姫路県ってのが秀逸w
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino Жыл бұрын
奈良県も、一度堺県に吸収されて消えたけど、堺県が大阪府に統合されたのをきっかけに、奈良県再設置運動が起きて奈良県が復活した。
@blacksearchlight76
@blacksearchlight76 Жыл бұрын
盛岡県もありましたね
@user-gi2yj3uf8n
@user-gi2yj3uf8n Жыл бұрын
旧石川県の美川町は県内で一番の町でした。 美川県一。
@user-vr5mb4cl8v
@user-vr5mb4cl8v Жыл бұрын
高速から見える所の水道施設に書いてありましたね。水道施設もボロくなって、撤去されて、残念です。美川町が白山市になってもしばらくあったのですがね。
【地理/地学】遭難する都道府県ランキング
19:18
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 179 М.
【要約】いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才【今井 孝】
19:18
My Cheetos🍕PIZZA #cooking #shorts
00:43
BANKII
Рет қаралды 27 МЛН
Happy birthday to you by Tsuriki Show
00:12
Tsuriki Show
Рет қаралды 10 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:40
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 39 МЛН
The Joker saves Harley Quinn from drowning!#joker  #shorts
00:34
Untitled Joker
Рет қаралды 66 МЛН
【地理/地学】世界最短で消滅した国7選【地理ふしぎ】
39:08
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【新潟の地形】新潟を流れる河川とは? [都道府県の地形]
18:51
【都道府県対抗】人口最少市町村ランキング【地理】
20:55
なぜここに世界の主要各国は軍事基地を密集させているのか?/ジブチ【ゆっくり解説】
24:21
Japan Prefecture / Prefectural Office Location Quiz ◉ Learn Japan Maps
18:31
【Educational Quiz】エデュケーショナル クイズ
Рет қаралды 351 М.
47都道府県おもしろ雑学【コメントでお住まいの都道府県の特色を教えてください】
39:49
My Cheetos🍕PIZZA #cooking #shorts
00:43
BANKII
Рет қаралды 27 МЛН