No video

地盤補強には4つのパターンがある

  Рет қаралды 32,687

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

Күн бұрын

今日のテーマは地震に強い家の作り方です。
建物の骨組みや基礎も大切ですが、もう1つ気をつけていただきたいのが「地盤」です。
僕は1995年の阪神淡路大震災で、こんな光景を目の当たりにしました。道路1本隔てて、同じような家が建っているのですが、片方は粉々に壊れてて、もう片方は建ち残っているんですね。つまり同じような家であっても、地盤が変わると、こんなに影響が変わるのかと実感しました。
また、ガッチリした建物を作っても、それを支える地盤も配慮しておかないと中途半端なことになってしまいます。なので今日は、地盤補強の話を詳しくしていきます。
建物を建てるとき、地盤の状態については必ず調査します。住宅の場合は、スウェーデン式サウンディング試験というのが一番ポピュラーです。最近は表面に音波を送って深いところを調べる、表面波探査法と言う方法で行うこともあります。ビルの場合はボーリング調査をしますが、住宅でボーリングまでやることは少ないです。
スウェーデン式サウンディング試験を実施して、地盤が液状化する危険性や、圧密沈下検討と言って地盤が下がることがないかを調査します。
地盤自体の支持力については、3つの視点で検討をします。この3つのうち、どれか1つでもNG判定が出ると、地盤の補強が必要になります。特に圧密沈下の場合、不同沈下と言って沈み方に差があると、建物が傾いたり、排水管が壊れたと、被害が大きくなります。なので、ここに関しては事前に対策を練ります。
住宅の場合ですと、3つの対策があります。
1つ目が地盤改良。文字通り地盤そのものを改良していくものです。
2つ目が小口径の杭(くい)を打つもの。
3つ目が置き換え工法です。
この3つは、支持層と呼ばれる堅い地盤に届くまでの深さによって使い分けます。
最初の地盤改良には、2つのパターンがあります。
1つは「表層改良」と言って比較的表面の部分を改良するやり方、もう1つが「柱状改良」と言って少し深く改良していくやり方です。
表層改良というのは、地盤の軟弱な部分が、地表から大体2mぐらいまでの深さだったら、実施しやすいと言われています。コストも抑えられます。やわらかい部分にセメント固形剤を入れて、撹拌して、転圧すると、岩盤のような強度になるんですね。
地盤の軟弱な部分が大体2m よりもっと深くまである場合は、柱状改良を選びます。具体的には2m以上8m以内ぐらいに支持層がある場合ですね。文字通り柱状に掘って、引き抜いたあと、そこの地盤とセメント固形剤を混ぜていくイメージです。住宅の場合は50cm〜60cmの径が多いかなと思います。ビルや鉄骨の大きい建物を建てる場合は1m20cmくらいの径になります。これはあくまで地盤改良なので、杭を打つものとは違うということを知っておいてください。
8mを超えると柱状改良は実施しにくいです。品質も担保しにくくなります。その場合、小口径の杭を打って対応します。一番多いのは鋼管杭(こうかんぐい)です。
これは柱状改良に比べると本数が要るので、コストが掛かります。周りが建て込んでいる敷地だと、鋼管杭を打ってくというやり方もあります。ただ、音の問題で、ご近所に許可をいただいたり、説明が必要になるケースが多いです。鋼管杭に比べると、柱状改良の方がやや音が少ないので、そちらを選ぶことも多いです。でも支持層が深い場合は、品質を優先してほしいので、鋼管杭を選んでください。
底なしの沼のような軟弱な地盤の敷地の場合は、「置き換え工法」を選びます。こうした地盤は土が重たいです。その上に家を載せるとズルズル沈んでいく危険があります。絵の中で「EPS」と書きましたが、これは簡単に言うと発泡スチロールでできた大きいフロートを2mとか3m入れて、その上に家をのせる方法です。
ただ、僕は正直あまり経験がないです。家づくりを数十年やってきて、少ないなと思うので、一般的に見ても、実施することは少ないかもしれません。
自分の地盤というのをキチッと測って、その上で3つの検討をしていただけたらと思います。
ちなみに、これら3つの解析には一定の経験が必要です。大きなハウスメーカーさんであっても確実に解析できる、ジャッジできる技術者の人は正直少ないと思います。
一般的には、非常に経験値の多い地盤調査会社さんと提携をして、解析を依頼する。そのデータに基づいて構造検討するというのが多いかなと思います。ちなみにモリシタ・アット・ホームでも、非常に信頼している調査会社さんに解析しています。
こうした仕事の仕方は、お医者さんと一緒です。例えば、お医者さんだからと言って、全ての治療ができるお医者さんはいないですよね。脳の治療に詳しい人もいれば、心臓の治療に詳しい人もいる。子どもさんのメンタルのケアに詳しい人もいます。
私たちの業界も同じで、一級建築士や二級建築士だからと言って、全部が全部分かっているワケではないんですね。では、何が大切かというと、そういうことをキチッとできる人とネットワークを持っていることが重要になります。家づくりのあらゆることに、ネットワークがある会社かどうかと言うのも、チェックしておくべきポイントになります。
その時に注意していただきたいのが、地盤の調査と保証についてです。地盤の調査をして保証する会社と、その上に作った建物を保証する会社というのは、別々になっていることが多いです。ほとんどのケースは特段問題ありませんが、稀に不等沈下が置きたり、液状化で被害を受けた場合、これは地盤によるものなのか、建物によるものなのか、プロから見ても判断が難しいことがあります。
保証の担保は、多くの場合が保険でされるので、保険会社がそれを引き受けてくれます。しかし、責任区分で難しい時があるんですね。
地盤と上物に関して一体で、どっちに責任があっても無くても引き受けますよ、というような形の保証携帯もあります。なので心配な方は、このような保証を選んでいただければと思います。
地盤にまつわるリスクは、どれだけ検討しても対策しても、万が一ということがありますのでね。その時は上手に保証をしてもらえる保険に入っておくというのも、地盤補強の1つになると思います。
最後に、おせっかいおじさん得意の蛇足になります。
地盤調査した時に「NGに出ませんでした」というケースも多いです。「良かった良かった。何も補強なくてもいいや」となって工事を進めますが、家づくりを長くやってきたおじさんとしては、気になることもあります。OKが出ても、実際に基礎を掘っていった時に「ん?」と疑問が出るんです。特に古いお家があったところを解体して、直後に家づくりをするとき、粘土層で出てきて「このまま普通に基礎やっていいのかな?」となるんですね。
その時は一旦、施工を止めて、部分的にセメント固形剤入れてもらったりします。あとは僕が若い時、歴戦の技術者の方に教えていただいた、長い鉄筋を使って地面を突いてみる、ということもします。経験値でアバウトなこと言って恐縮なんですけど、実際に突いてみると「これぐらいなら大丈夫やな」とか「これ少し考えた方がいいな。部分的に掘り方深くして、地業の砕石とか栗石の厚みを厚くして、十分転圧して加工した方がいいな」ということを感じたりします。
調査して地盤補強が必要となったときは意外と安心なんです。でも、調査結果がグレーな時や基礎を掘ってみて初めて、補強が必要だと分かることもあるんですね。そういったケースもあると知っていただいて、補強工事を実施していただければ、本当の意味で安心な家づくりができます。ぜひ参考にしてみてください。
--------------------
ホームページはこちらです。
www.m-athome.c...
モデルハウスはこちらです。
www.m-athome.c...
#モリシタアットホーム #地盤 #補強 #地震 #姫路 #工務店 #注文住宅

Пікірлер: 44
@user-mh7rt8lu9i
@user-mh7rt8lu9i 4 ай бұрын
最後の方のコメント優しさ感じました
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。励みになります。
@earthguide2238
@earthguide2238 2 жыл бұрын
基礎下全般の専門商社をしています。 細かく分けるとまだありますが、概ねわかりやすい説明で新入社員にも見せたい動画です。 ただ杭の打設に関して、小径鋼管でもPC杭でも現在「打撃」は騒音や振動の規制があるので工業地帯や山岳部でしか出来ません。小径鋼管杭でしたら無廃土の回転埋設で施工できますし、PC杭でもプレボーリングで埋設でしますので昔に比べれば騒音振動は少ないです。 ご近所で杭工事があっても法律の規制内で施工されるはずですのでご安心くださいね。 現在、鋼管も高額ですし杭工事は高額にはなりますが、上部の構造物次第では20m程度までは柱状改良でも対応できますね。
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
補足コメントありがとうございます。
@user-rg3fq7nu2h
@user-rg3fq7nu2h Ай бұрын
いつも楽しくKZbinみてます。解体後、埋蔵文化財と地中埋設物で2回ほど掘り起こすのですが、2回も掘り起こすと地表層は柔らかくなりますか?もし柔らかくなった場合はどうしたらいいですか?
@morishitaathome
@morishitaathome Күн бұрын
粘土質ならありえますね。建物の乗る部分にセメント系固形材をまぜて転圧か、砂質土、砕石を何回か転圧する方法も有効だと思います。
@user-eg1pi2wf4q
@user-eg1pi2wf4q 3 жыл бұрын
現在の家は30年前に結婚と同時に旧家の前に建てましたが、傾斜地であったため盛り土を行ないました。 家の前方部分が傾斜地の埋め立て地に当たるため、長さ5mほどの鋼管杭を何本も打ち込みました。 打ち込む光景を写真に収めるため最初から見てたんですが、最初の数mは豆腐に釘を打つ感じでスルッと入って行く。 しかし元山(岩盤)に先端が触れると、地震かと思われるほど地面が揺れ音もドーンドーンと響く。 思わず尻もちをついたくらいでした。 それほどまでに岩盤は固い。 近所で急坂と名高い坂道がありました。 高さは6mほどで角度は30°近く、スキー場のチャンピオンコースに匹敵する坂道でしたが、いつの間にか埋め立てられ坂道が無くなり平坦になっている。 そして現在は坂道があった場所に家が10軒ほど建っています。 昔からの人はそこが坂道を埋めて平になった土地と知ってますが、新興住宅地ゆえ昔の立地を知らない方が購入されているらしく、どうやって6mの高さの埋め立てを行なったのかが疑問でした。 この動画で納得しました 埋め立てにも色々な工法があると。 実際はどんな方法で地盤補強をしてるかは分かりませんが、時代と共に工法も進化してるんだなと感心しました。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
素晴らしい経験談ありがとうございます。皆さんの参考になります。
@lasbossnoriko
@lasbossnoriko Жыл бұрын
今年建て替えをすることになりましたが、ご近所さんはみなさんたくさん杭を打っていて杭打つしかないのかなーと思っていましたら、ある建築会社でスーパージオ工法というのを知りとても魅力に感じました。 まあ素人にはほんとにいいのかわかりませんが😅 迷うところです。
@morishitaathome
@morishitaathome Жыл бұрын
地盤の状態により採用ありですね!
@user-lt7kx5ek7u
@user-lt7kx5ek7u 3 жыл бұрын
とても素人に解りやすい解説有り難う御座います。地盤改良が1番の不安でしたが解消されました。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
お役にたったならよかったです!
@nipperkun1
@nipperkun1 3 жыл бұрын
14:36 鉄筋を地面に突き刺して人力で地盤を確認する方法は、30年くらい昔のことですが、羽田空港が米軍から返還されて開港した1950年代末頃に、拡張工事に携わった人から(埋め立てる前の地盤調査だと思いますけど)聞いたことがあります。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
昔は普通にやっていたと思います。
@koukaku2501
@koukaku2501 3 жыл бұрын
地域的にサンドパイルかなあと思っております。 地下水浅いんで。 浦安や幕張は東京湾のヘドロで出来たゼリーの上に5m程度の客土で作ったビスケットが乗ったような地区なので、地震きたらメッチャ揺れます。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
液状化は地盤改良では対処ができないですね。難しいと思います。
@ddkk1599
@ddkk1599 3 жыл бұрын
「鉄筋で突いてみる」というのは「スウェーデン式サウンディング」と基本的に同じですね。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
原理は同じですね!
@user-fv1vb2ly4f
@user-fv1vb2ly4f Жыл бұрын
いつも質問ばかりですみません。今回は地盤調査についてお聞きします。 地盤調査の仕方はスウェーデン式サウンディング方式と表面波探査法とどちらが良いとかあるのでしょうか?方法が違うと結果が違ったと言うような話をされている方がいて。 予定ではスウェーデン式になっているのですが。どちらが良いのかと悩んでしまい。 最近、建築予定の土地に穴を掘る機会があり(除草した草を埋めちゃおうとしたので )10cmくらい掘ると砂利?石が沢山出てきました。もとは畑だったところ宅地として販売したらしいのでその時に入れたのかな?と思います。ちょっと粘土質な感じもして空いている場所で家庭菜園やろうと思っていたからちょっとガッカリなのですが建物を建てるうえでは砂利等が混じっているのは大丈夫なのでしょうか? 粘土質の土だと建物を建てる際は何か問題があるのでしょうか? 周りには田んぼもあるので不安になってしまいました。
@morishitaathome
@morishitaathome Жыл бұрын
お返事が遅くなりすいません!土地に砂利がまざっているのは特に問題ありません。問題だとすると粘土質の土ですね。粘土は収縮しやすいので時に圧密沈下の可能性があります。スウェーデン式は大きな石などが混入していない地盤に向き、表面探査法はやわらかい土の地盤調査には威力を発揮します。スウェーデン式はやわらかい土で石などに調査の錐があたったときにまれに勘違いがおこる可能性はあります。多くの場合は調査士の判断として補助的に別の個所も調査することで回避されていると思います。もし、粘土質の地盤で心配なら表面探査法をされるとより安心ですね。ただ、田んぼ後は、容易に判断つくので、地耐力が不足気味なら表層改良をおこないことが多いのでそれほど大きなリスクではないように思います。
@cktk7449
@cktk7449 3 жыл бұрын
いつもとてもわかりやすくて勉強になる上に、楽しいのでストレス発散になります。私も質問なのですが、大体のコストは一般的にそれぞれどのくらいなのでしょうか。後、地盤補強を家が建った後、改増築の時にすることは可能なんでしょうか。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
地盤の状況、家の大きさ基礎の構造により幅はあります。30坪くらいの家なら表層改良は60~80万円、柱状改良が80万~ 深度が深い鋼管杭では150万~ということもありますね。改築はそんなに影響ないと思いますが、増築は地盤補強の追加や、エキスパンジョイントを設けて構造を分離する必要もあるかもしれません。
@user-sz1lj3vk1b
@user-sz1lj3vk1b Жыл бұрын
賃貸物件の駐車場なんか地盤沈下よく見られます。アスファルトの引き方は超手抜き!
@morishitaathome
@morishitaathome Жыл бұрын
賃貸物件は経済性が優先されるので、なかなか思う仕様で工事できない背景があるんでしょうね・・・。
@user-hh3ig5fc8j
@user-hh3ig5fc8j 5 ай бұрын
地盤調査の結果のデータは施主は貰えるものでしょうか?それとも口頭で結果を聞くだけや結果を見せてもらうだけでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 5 ай бұрын
もらえますよ。業者さんに言ってみてください。
@genfukuma44
@genfukuma44 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 質問なのですが、基礎や地盤の設計寿命ってどれくらいの年数で考えられているのでしょうか?土地には場所により強弱が当然あり、それに応じて「一定の目標があって」、表層改良したり柱状改良したりするかと思うのですが、その一定の目標ってどんなもんなんでしょうか? 当方実家の建替えを検討しております。当の実家(築50年)がすでに不同沈下しているためお聞きするものです。純粋に「新しく家を建てても50年後にはまた不同沈下するのかな?」と気になっております。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
地盤保証となるとまず10年、次に20年という感じになります。現実には不等沈下などは程度の差はありますが10年以内に発生することが多いので、このような基準なのだと思います。ここからは私の私見ですが、地盤調査はそれなりの深度まで測定します。適切な補強して、10年安定していれば50年以上もつのではないかと感じます。もちろん断層ごと動くような地震被害までは想定できませんが。
@genfukuma44
@genfukuma44 3 жыл бұрын
@@morishitaathome なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
@YukiM123
@YukiM123 3 жыл бұрын
いつも勉強させて頂いてます。わかりやすい動画をありがとうございます。 地盤改良で一番気になるのは、土地の売却時の撤去費用です。柱状改良よりも鋼管杭の方が撤去費用は安価と聞きましたが本当でしょうか? また、撤去費用を抑えられる砕石や木の杭を使う工法など他の工法もありますが、十分なエビデンスがあるものでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
ご指摘のとうり撤去となると鋼管杭の方がやりやすいとは思います。ただコストはケースバイケースの部分もあります。砕石はたしかに簡単。東京駅の前の古い丸ビルを解体した時にたくさんの松杭が出て来たと報道がありました。見事なぐらいしっかり残っていたようです。
@user-tj3cl9wm3s
@user-tj3cl9wm3s 3 жыл бұрын
いつも勉強させていただいております! 分かりやすく図で書いていただいたのを見て気になったのですが、図に4件の家があって、例えば2件の家の間に建てる場合はどうなるんでしょうか?深さが家の端と端で大きく違う場合と言うかなんと言うか・・・ 今回はわかりやすく書いてるだけでここまで極端に深さが変わる事はないのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
やはりケースバイケースなので、調査に基づく対策立案だと思います。
@user-vc7ed5wq3w
@user-vc7ed5wq3w 2 жыл бұрын
教えてください。1.8メートル程度の擁壁を作って土を入れたのですが、何ヶ月あるいは何年位寝かせておけば、土は固まるのでしょうか。 一般論で結構ですので、大体の目安を教えてください。家を建てる前に地盤調査をするみたいですので、クリアするのかなと不安です。
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
経験豊富な土木の技術者と話した感じだと「安心なのは10年寝かした土地」という感じでしたね。また土の圧密沈下は土質にもよるので幅はあると思います。なので、50センチを超える客土の時は、転圧を何層ごと何回もやることでしのいで行きます。また、時間を節約したいとか粘土室の土の場合はセメント固形材を混ぜて転圧して固い地層を人工的に作ります。なので、地盤調査の判定をまってプロに検討してもらって必要があるなら最適な補強方法を、もしOkなら丁寧な施工を土木屋さんがしてくださったということで、感謝とねぎらいを伝えてあげてください。
@user-vc7ed5wq3w
@user-vc7ed5wq3w 2 жыл бұрын
親切な回答ありがとうございます。参考にします。
@user-gu7br5lt6z
@user-gu7br5lt6z Жыл бұрын
昨日、築40年の旧家を解体し、更地を歩いたところ、仰る通り粘土質でふわふわでした。近々、地盤調査なのですが、もし異常無しと判断されても、大丈夫か心配になりました。ハウスメーカーさんにはどのように相談すれば宜しいでしょうか。
@morishitaathome
@morishitaathome Жыл бұрын
地盤調査をまずまちましょう!ハウスメーカーさんなら地耐力の不足があれば表層改良など判断されると思います。改良なし判定でもし心配な個所があるなら根切をした段階で一番低いところに13ミリくらいの鉄筋っしてみればある程度閉まり具合はわかります。
@beautpluie1297
@beautpluie1297 3 жыл бұрын
森下さん、こんにちは 最後の家を建て替える場合に気を付けた方がいいという話についてですが、更地の場合より建て替えの場合が多い理由って何かあるのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
既存建物を解体した場合、その建物の基礎を撤去する関係で地盤をさわることになるからです。もし敷地の地下水位が高いと水が湧いたりすることもありますしね。相当古い家では井戸掘りして水が出る場所を好んで建てている頻度も高いので注意ください。なお更地でも解体後1年くらいは土が締まっていないこともありますね。
@kz999r
@kz999r 3 жыл бұрын
基礎は大事です。 自分の家の敷地は元々農地(田んぼ)です。 若干軟弱地盤です。 それに緩やかな傾斜地に建っていて、擁壁があります。 擁壁には水抜きの穴があります。 家の3方は田んぼです。 水抜きの穴から雨の降ったあとに、水あとがあります。 近くに同じように擁壁の家があります。 うちの家の数倍の高さの擁壁です。 そこには水抜きの穴がありません。 何年が経つと、擁壁の角にヒビが入り、金属のプレートで補強していました。 家を建てる時、色んな業者が入ります。 その業者を一般の建築関係でない人が選抜するのは大変です。 やはり1度くらい家を建てても、満足できるのは難しいでしょうね。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 жыл бұрын
人生と同じで、あーしとけばよかったはゼロにはできません。それでも、その時その時精いっぱい考えて形にしてゆくのが現実の家づくりだと思います。
@user-nw6gr1uq3r
@user-nw6gr1uq3r 2 жыл бұрын
保証会社の解析する人、素人も多いいです。
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
どんな技術者にもスキルの巾はありますね。なので、セカンドオピニオンもおススメです。
ROLLING DOWN
00:20
Natan por Aí
Рет қаралды 11 МЛН
这三姐弟太会藏了!#小丑#天使#路飞#家庭#搞笑
00:24
家庭搞笑日记
Рет қаралды 101 МЛН
Blue Food VS Red Food Emoji Mukbang
00:33
MOOMOO STUDIO [무무 스튜디오]
Рет қаралды 22 МЛН
【構造塾#78】地盤判定が覆る危険性、真剣に考えよう!
20:27
「構造塾」チャンネル 木造住宅の耐震性能を本気で考える
Рет қаралды 17 М.
【現場vlog】「鋼管杭」の打ち込みの様子のご紹介
4:29
朝日建設 やるぞうTV
Рет қаралды 23 М.
片付く家と散らかる家の違いとは?
25:58
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 169 М.
地盤一筋35年のプロが解説、「軟弱地盤」はこう見抜く
13:00
これが現実!工務店で注文住宅を建てると後悔する7つの理由
16:43
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 54 М.
地盤改良(表層改良)編 第1弾
9:26
川端工務店【福井県・越前市】住宅 / 地域密着型
Рет қаралды 7 М.
地盤調査をする前に見てほしいサイトはコレ
14:36
姫路の工務店クオホーム 注文住宅
Рет қаралды 30 М.
A documentary in JAPAN about craftsmen of house foundation construction
14:14
現役TV番組D軍団があなたのドキュメンタリー撮ります
Рет қаралды 965 М.
ROLLING DOWN
00:20
Natan por Aí
Рет қаралды 11 МЛН