電気・ガス・水道無し“その辺のもので生きる”・・・ 注目集める究極エコ生活とは【山口豊アナが見たSDGs最前線】(2019年2月)

  Рет қаралды 1,356,544

ANNnewsCH

ANNnewsCH

2 жыл бұрын

テレビ朝日アナウンサー 山口豊
「今回ご紹介するのは、鹿児島県の山中で自給自足生活を送る若い家族の挑戦です。夫の座右の銘は、“その辺のもので生きる”。その言葉通り、山から水を引き、屋根には貰い物の太陽光パネルを自ら設置、貰ってきた薪をストーブや風呂に利用するなど、その暮らしは究極のSDGsです!さらに、取り壊す予定だった廃校をモノづくり工房に再生し、海外からの視察者も相次いでいます。ぜひご覧ください!」
▼その他の【山口豊アナが見たSDGs最前線】はこちら
• 山口豊アナが見たSDGs最前線
※ナレーションは山口豊アナウンサーで再収録しています。

Пікірлер: 1 100
@xxxryu1108
@xxxryu1108 2 жыл бұрын
小崎さん「月一万は安いですね」 村長「年間!!」 この村長大好き
@user-ns5oc4jf3g
@user-ns5oc4jf3g Жыл бұрын
月1万出すんやこいつ って思ったら普通月1万取るよね笑 いい人や
@user-nu1kn4vb8e
@user-nu1kn4vb8e 2 жыл бұрын
彼についていこうと決めた奥さんも素敵だな
@user-lw6kl3pv2p
@user-lw6kl3pv2p 2 жыл бұрын
食料は買っているなら、マッチかライターは買わないとダメですよね。奥さんは料理とお風呂を沸かすとき大変すぎますよ。100均で、三本入り100円のライターあるわ。かなりの亭主関白。子供たちが大きくなるのを待つしかないみたいですね。子供から怒られるでしょうから。
@momo-ep1vg
@momo-ep1vg 2 жыл бұрын
@@user-lw6kl3pv2p 奥さんが無理してついて来てるっていう感じにはなってないし、「亭主関白だ。奥さん可哀想」と他人が非難するのはどうかと。家庭の雰囲気も良さそうだから、そのコメントで傷つくのは奥さんや子供の方かもしれないよ。
@user-wd9jx6oy8j
@user-wd9jx6oy8j 2 жыл бұрын
気付いたら飛ばさずに全部見終わってた この人マジですげえな
@user-vu2pz7dy7z
@user-vu2pz7dy7z 2 жыл бұрын
日本男児ですね。共感。
@01nounin
@01nounin 2 жыл бұрын
貯蓄しつつ自分の経験をビジネスに繋げられてるんだから、むしろ現代的で堅実な生き方だよ。
@tgk9595
@tgk9595 2 жыл бұрын
このビジネスで貯蓄ができるか怪しい。 若いころめちゃくちゃ働いて投資してて、別の収入源があるならいいですけど。
@1409bisuisan
@1409bisuisan 2 жыл бұрын
@@tgk9595 例の本がめちゃ高い!
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z 2 жыл бұрын
@@tgk9595 「版元を作り出版した「わがや電力」は直販にて12000部を売上げ。」らしいぞ 2400万の売り上げでいくら手残りがあるか知らんが儲かってるやろ
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
12000部が毎年できないとその儲けは数年でおしまいじゃないですかね。
@user-zv6fd5vq2x
@user-zv6fd5vq2x 2 жыл бұрын
みんながこんなことをし始めたら意味がない 本当に一握りの人がこういうことをするからそこに価値が生まれるしビジネスにもつながるのだと思います
@abuzoabuzo9922
@abuzoabuzo9922 2 жыл бұрын
こういう生活に憧れて、子供を巻き込んで人生を狂わせてしまうケースは多いけど、この人はその辺のバランスしっかり取れてて好感持てる。 これで地域活性化するなら良いよね。
@sh723
@sh723 2 жыл бұрын
うわ、ありそう
@user-sn5hb7fx1w
@user-sn5hb7fx1w 2 жыл бұрын
@@sh723 これに限らずヴィーガンの人がヴィーガン食を幼児に行って栄養失調にさせてしまう事もあったからね。
@user-lo4sz6mb5u
@user-lo4sz6mb5u 2 жыл бұрын
子供こんなとこより都会が良かったやろうしね。大人だから色々経験してここが選択肢に入るけど
@coco_game1012
@coco_game1012 2 жыл бұрын
北の国からみたいよね
@nt-yr3ex
@nt-yr3ex 2 жыл бұрын
@@user-lo4sz6mb5u 子供に聞かないとわからないよね そもそもどっちも経験しないと妄想だけじゃ比べようがないし 個人的には人が多いだけのとこよりいいと思うわ
@user-gn2wv4ew1f
@user-gn2wv4ew1f 2 жыл бұрын
何でもかんでも全て自給自足で究極に切り詰めるのではなく、子供にお腹いっぱい食べさせるためには普通に買って来てるのに好感。
@user-we8bw3sq7k
@user-we8bw3sq7k Жыл бұрын
3:18 わ 😅
@manlyaccount1493
@manlyaccount1493 2 жыл бұрын
4:12現代人が忘れた至福の顔してますわ。ほんま幸せそうで憧れる。尊敬
@manlyaccount1493
@manlyaccount1493 2 жыл бұрын
現代的な暮らしの良いところと昔の暮らしの良いところを融合した生活をみつけなたいなぁ
@user-hh2xz8zq4m
@user-hh2xz8zq4m 2 жыл бұрын
昭和映画のワンシーンみたい。 時代を感じる笑顔!
@yasshot
@yasshot 2 жыл бұрын
自分の浮世離れした考えに賛同してくれる伴侶に出会うことが羨ましい
@user-un2xx3oc3h
@user-un2xx3oc3h 2 жыл бұрын
地元の人が村八分にしたりすることなく新しいことをしようとする若者をきちんと受け入れて一緒に盛り上げてくれれば、こういうのもっと広がるんじゃないかな。
@lettuce-syakisyaki
@lettuce-syakisyaki 2 жыл бұрын
むしろそんなするところなんて今さらない むしろ干渉嫌って出ていく奴等ばっかなんだから
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 2 жыл бұрын
ハ分にする程人がいないですよ。
@user-sn5hb7fx1w
@user-sn5hb7fx1w 2 жыл бұрын
@@lettuce-syakisyaki 全然あるぞ。 田舎は基本的に他所から来た者は除け者にされる。
@kagura0906
@kagura0906 2 жыл бұрын
村八分って むらじっうぶじゃないんだぜ? 冠婚葬祭とか助けてくれるんだぜ? 村八分ってされるやつは 人として当たり前のことができてない ありがとう言えなかったりするアホ
@user-sn5hb7fx1w
@user-sn5hb7fx1w 2 жыл бұрын
@@kagura0906 それ元からその地域に住んでる人間の話でしょう? ここで話してるのは他所から来た人間に対する扱いや態度の事を言ってる。
@user-cp5kw2su4u
@user-cp5kw2su4u 2 жыл бұрын
聡明な人柄がバリバリ伝わる
@okazo81
@okazo81 2 жыл бұрын
都会で暮らすのは税金と消費のためにはたらいているんですよね。 こういう暮らしの人が一定量いるのは面白いし、尊重されてもいいよね。
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
もし仮に国民の大半がこれを望んだ場合に「持続可能な成長」ができるかどうかは疑問です。 あくまで、いい意味でも悪い意味でも無害な少数派だから許される話だと思います。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 2 жыл бұрын
単純に都会の方が仕事も多くて稼げるからよ。
@okazo81
@okazo81 2 жыл бұрын
@@masuo64 それは確かにそうだ。 ベストなのは日本全国に無数に都会が点在して活発な経済活動を行う事。
@user-no8cv1dh3r
@user-no8cv1dh3r 2 жыл бұрын
都会にもその辺のもので生きてる人間いっぱいおるで ホームレスの連中がそうや
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z 2 жыл бұрын
@@masuo64 国の成長のために生きてるんだ?wお国のためにご苦労様です。
@kankan251
@kankan251 2 жыл бұрын
この人、ただの変わり者じゃなくて、結構インテリだよね。しかも何か人を惹きつける魅力がある。7:36のアナウンサーの姿、まるで人類が初めて火を見たかのような感じでおもしろかったw
@user-nb7xj5mm9m
@user-nb7xj5mm9m 2 жыл бұрын
この生活を成り立たせるためのノウハウやスキルを持っている。 これが1番重要。 人脈とか社交性、行動力もそれに含まれる
@user-vu2pz7dy7z
@user-vu2pz7dy7z 2 жыл бұрын
御意!日本人として誇らしいです。彼は、人類の無限の可能性への挑戦者。
@lin99808
@lin99808 2 жыл бұрын
大卒でデスクワークしか出来ない男性より、生活力とコミュ力がある男性の方が素敵です
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
都会の人たちもっと無駄遣いしてくれ〜って思ってんだよ
@user-jx8rq5xr4y
@user-jx8rq5xr4y 2 жыл бұрын
マジですごい尊敬
@tak5603
@tak5603 2 жыл бұрын
前半のご自宅の暮らしの話は 全然この人のほんの一部分で 普通にただの凄い人だった
@user-bm2ik2fs8f
@user-bm2ik2fs8f 2 жыл бұрын
この人の見習うべきは行動力。経済活動にも貢献してるしすごい。
@ministark8910
@ministark8910 2 жыл бұрын
知恵と実行する力とメンタルが備わってるから「その辺のもので生きる」が実践できるんやなあ、、 尊敬
@komi1036
@komi1036 2 жыл бұрын
小崎さん、賢くて話し方もわかりやすいし色々行動に移して人々にはたらきかけているのが凄い!役所に伝えたことで学校取り壊しが中止になったは、小崎さんの話に説得力があったからだろうなあ。 無理をしない範囲でされているのも良い。もっと動画を見ていたくなった。
@prepperkamisiro
@prepperkamisiro 2 жыл бұрын
これ、3年前くらいの再編集版でさらにもっと前に放送された回はもっと見応えありました 彼が大きなエネルギーに依存しない考えの原点が父親で、その父親が原子力関連企業で働いていて子供の頃から「原子力は未来の力」って言われて育ったけどその問題点が現実で起きてしまったわけで。 実際に核燃料再処理施設のある六ケ所村で1年滞在して勉強もした上で至ったのが今の「そのへんのもので生きる」なんよね。 以前の動画では実家に行くシーンがあって、親とエネルギー問題について口論するような場面もあって本当に考えさせられる。 テンダー(小崎さん)父親が言う「お前みたいな暮らしをほとんどの人は真似できない」ってのも現実的だしどっちも間違ってはいないからね。
@user-iu2sc9fh2o
@user-iu2sc9fh2o 2 жыл бұрын
あまり将来見通しのよろしくない日本で、いずれ食いっぱぐれる世帯が続々出てきたときに、こうした実例や設備が有ることは国民にとっての大きな財産になると思う。配分も内訳も不明なNPO,NGOなんかに寄付するより、彼自身に投資したほうがよっぽど価値がある。
@nostalgie3282
@nostalgie3282 2 жыл бұрын
偉大な人過ぎるでしょ 社会に疲れて逃げ出した系の人ではなく目標と信念を持って行動してる しかも、ただ古い暮らしが良いと言ってるのではなくて最先端の技術を使ったり廃校を工房にしたり、本当に偉大な人だと思った
@SS-zi5uk
@SS-zi5uk Жыл бұрын
要約すると偉大な人ってことねこれ国語のテストに出ます
@BlueReef69
@BlueReef69 11 ай бұрын
たしかにそうだけど、逃げ出した系がそんなに憎いかい?
@user-qp5lw7yd3s
@user-qp5lw7yd3s 2 жыл бұрын
最初ボロ屋を立て直したのかって思ってたら後半凄い人だったw
@lijijian2345
@lijijian2345 2 жыл бұрын
4:50 >歯を食いしばりながらそこでたえていく必要はない気はする こういう柔らかい考え方が出来るからこそ、強い生き方ができるんでしょうね。 自分のような怠惰な凡人にはおすすめできないライフスタイルなんだろうなあ。
@1409bisuisan
@1409bisuisan 2 жыл бұрын
すごい!けど、これに付き合ってくれる相手の存在もすごい!
@vegaluda1828
@vegaluda1828 2 жыл бұрын
好感も共感も出来る。 何でも買える御時世だからこそ、敢えて身の回りの物を創意工夫しながら使う…。 憧れます。
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 2 жыл бұрын
江戸に戻ればいける
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 2 жыл бұрын
インディアン人嘘つかないだ
@lnglng7346
@lnglng7346 2 жыл бұрын
普通の人には無理だな…と思った。何に憧れるかは個人の自由だが、大工の知識や電気配線の知識……これって個人にかかる負担が増えるって事やなと……。しかもソーラーパネルって そこへんにある物? 所詮 SDGsって絵空事。
@prepperkamisiro
@prepperkamisiro 2 жыл бұрын
SDGsってのは最近の流れに乗って番組が付けただけ。 この放送って3年前(動画の一部は更にもっと前に放送されたやつだが)の再編集だし、SDGsなんて言われる前からテンダー(小崎さん)はこの活動をしてるからね。 大規模なエネルギーに極力依存しないで生きるって考えも父親が原発と関わる仕事をしていて子供の頃から「原子力は未来の~」って言われて育って、実際に大学を卒業したあとに六ケ所村に1年滞在して核燃料再処理施設などを含めて実際に見て学んで今のライフスタイルに至ってる。 ただ「自然回帰的」な思想に染まった人間とは深みが違うんよ。
@tatatagatagata8610
@tatatagatagata8610 2 жыл бұрын
ストイックを周りが勝手にいろいろ押し付けるなって事だよ。 無理しないのが一番自然体でゆっくり刻を刻めるのさ、どこえ行くにも何をするにも焦らされる時代はもういいやって感じ
@wasabee9
@wasabee9 2 жыл бұрын
見ようによってはただの貧困なんだが、それがカッコよく見える人には見えるというのは時代の変化を感じる。 バッテリーの進歩とLEDライトが大きいと思う。電気があるだけでものすごく生活が豊かになる。
@user-mm2wp8sb8f
@user-mm2wp8sb8f 2 жыл бұрын
貧困ではなく「貧乏」ですね
@Summitioogo
@Summitioogo 2 жыл бұрын
貧困は心 貧乏は金 いくら金持ちでも貧困は起こる
@dionysos1
@dionysos1 Жыл бұрын
全く貧困にも貧乏にも見えないなぁ むしろ豊かに感じるんだが、どこが貧困で貧乏なんだろう?
@user-hl4hu9pl2u
@user-hl4hu9pl2u 2 жыл бұрын
本当に頭のいい人って、こういう実践をする人なんだね
@yochankankan6117
@yochankankan6117 2 жыл бұрын
田舎は閉鎖的で新参者は村八分って話をよく聞くけど、地元の人にも受け入れられていて凄いな
@nilesteph3715
@nilesteph3715 2 жыл бұрын
自分とは生き方が違うが尊敬する。
@user-ie6uw8ul2m
@user-ie6uw8ul2m 2 жыл бұрын
この人が好感持てるのは、この手の生活してる割に、原始的なものにこだわり過ぎてないところだね。 ちゃんと子供のご飯は買って充分に栄養取れてそうだし、あくまでも無理はしないスタイルというか。 ある意味その適当さがいい塩梅な気がする。
@user-tz4ky1dg5p
@user-tz4ky1dg5p 2 жыл бұрын
想像以上に凄いことしてる
@user-fo6ib5xw7g
@user-fo6ib5xw7g 2 жыл бұрын
この状況まで整えるのがすごい。相当知識いると思うので私には無理ですわ
@user-ys2uu3dv3k
@user-ys2uu3dv3k 2 жыл бұрын
いろんな生き方の選択肢があるってことが改めてわかった。
@buruana3
@buruana3 2 жыл бұрын
人数が減ってきている集落などは 学べる所 先生とお医者さんがいれば子供たちは育つからね 歯を食いしばってやる必要ないって言えるのは凄く響く
@ikepows6770
@ikepows6770 2 жыл бұрын
現代人の生活は豊かに生きるというより、グローバルな消費社会のために生きているといった方が正しいからなあ。 現代の生活を失ってもこれくらいの生活はできるというモデルケースとしては非常に優秀だと思う
@susudarake
@susudarake 2 жыл бұрын
”グローバルな消費社会のために生きているといった方が正しいからなあ。”本当にそうですね。。。。。
@user-oq4fy2ll4n
@user-oq4fy2ll4n 2 жыл бұрын
グローバル企業のKZbin見てる奴が何を偉そうに言ってる
@Takamasu84
@Takamasu84 2 жыл бұрын
一般的に、どの国の政府も、人口を犠牲にして独自の事業を行っていることに気付くでしょう。 しかし、たとえばロシアやウクライナで起こるように、時には彼らの人口を損なうこともあります。 私たちの国民も政府からもっと独立したいと思っていますが、政府はその意志をどのように決定するかを知っています。
@user-lc9zx4bg3z
@user-lc9zx4bg3z 2 жыл бұрын
今の日本の自然だけでは億単位の人口は支えられないけどね。
@tomtom7987
@tomtom7987 2 жыл бұрын
KZbinも消費促進ツールやけどな 笑
@user-pg3ns9wu9r
@user-pg3ns9wu9r 2 жыл бұрын
この方の言葉と語り口が好きです… 奥深い知恵と、柔らかいお人柄が伝わってくる… それでいて、なんと逞しい生活…!! 都市でぬくぬくエアコン生活している自分が軟弱に思えてしまった笑 必要な消費だけをして生きること、 そしてその消費を自分の目の届く範囲に近づけること、 並大抵じゃない実践がどんなふうに形作られたのか、ますます興味が湧きます…
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
勝手に崇めると本人が困るで
@megasaru1
@megasaru1 2 жыл бұрын
ちょっとさかなクンに似てる。雰囲気というか、好きなものに(しかも楽しげに)ずっと向かっている姿が。 誰でも使える場所にするのも素敵だし、そこに田舎っぽくない3Dプリンター(この人の寄贈品?)があるのもすごい
@ag-uj8rz
@ag-uj8rz 2 жыл бұрын
本当に頭が良い人とはこういう人のことを言うんだろうなー。素晴らしい。
@sasimi-sas2222kgogod
@sasimi-sas2222kgogod 2 жыл бұрын
最先端のモノもちゃんと取り入れてる生活凄い この人なんか研究者みたい
@bcca2284
@bcca2284 2 жыл бұрын
何が最先端なの?
@TESLAS3XY
@TESLAS3XY 2 жыл бұрын
@bcc a 動画見てなくて草
@bcca2284
@bcca2284 2 жыл бұрын
@@TESLAS3XY いや、動画の中の何が最先端なのかを聞いてるよw
@user-ng2th6xj2w
@user-ng2th6xj2w 2 жыл бұрын
@チョコ禁止 3Dプリンターも子供の科学なのかw
@TESLAS3XY
@TESLAS3XY 2 жыл бұрын
@@bcca2284 生活って言ってるから家に置いてなくてもそれが日々の活動の一環として使用されているので、まあ生活って言えるんじゃないかなと私は思いました。人それぞれ解釈の違いがありますから、あんまりお気にせず。
@user-we7dx8dq4d
@user-we7dx8dq4d 2 жыл бұрын
働き過ぎも良くない 自然の中で生きる不便だけどこういう生き方もあるんだな 働き方が合ってない人には選択肢としていいかも
@user-ph2ny5jb7v
@user-ph2ny5jb7v 2 жыл бұрын
これなら奥さんが賛同するのも頷けるわ。 根拠のない行き当たりばったりではなく、計画力・行動力・実現力全てが備わっている。
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ 2 жыл бұрын
最後の言葉はすばらしいですね
@ME-zt9ls
@ME-zt9ls 2 жыл бұрын
子供達は将来活気を求めて都会に出て、その又子供は都会が嫌で田舎暮らしに憧れて。
@ol-kd5jl
@ol-kd5jl 2 жыл бұрын
無理をしない考え、極端ではなく太陽光発電も使って生活するというのは素晴らしいですね。食べ物も子供にとってもすごく健康的な食事に見えますね。周囲にもいろんな価値を提供されてて、これだったらお父さんを尊敬できるでしょうね。俺も真似したい。
@socialdistanceclub4247
@socialdistanceclub4247 2 жыл бұрын
しかしねぇ。 何かを買いに行く時など必ず道路を使うんでしょ?それってみんなの納税で敷かれて、管理維持されてる。例えば救急車とか、医療とかも。 この年になる前にすでに多額の納税を済ませたのならわかるが、国民の三代義務のひとつ納税はすべきだと思う。それをして、はじめて自給自足で好きに生きるならいいんだが、言うたらホームレスの方々と同じでしょ?どこかでこの方達が求めると生活保護も支給しなきゃならないし。お父さんが倒れた、動けないなどになって一家の生活が立ち行かなくなった時には、否が応でも公的な資金が注入される。だって野垂れ死ぬから自己責任で、という事も社会的には許されないからね。死刑囚にさえ人権がある、の原則で役所は助けないわけにはいかない。 頼むから納税をしてくれ。はなしはそれからだ。
@user-ki7zi2pz9f
@user-ki7zi2pz9f 2 жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 あれ納税してないとか言ってた?そんなこと一言も言ってないのに意味わからん方向から指摘するのはどうかと思うぞ。もし『収入がなさそうだからどうせ納税もしてないだろ』とか、そんな安直な考え方をして発言したのならその思考の癖直した方がいいよ。 ただ俺が納税云々のシーンを見逃してたのならごめん。
@kissshot5520
@kissshot5520 2 жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 納税してない人が市に掛け合って学校を使わせてもらえるわけないでしょ
@user-hi8uy6cr5k
@user-hi8uy6cr5k 2 жыл бұрын
太陽光パネルって山に落ちてるんですねーw 言ってる事とやってる事の乖離が激しすぎて笑えるんですけどw
@kissshot5520
@kissshot5520 2 жыл бұрын
@@user-hi8uy6cr5k いつから山にあるものだけを使うサバイバルになってんだよw
@user-pp8zs8bd7c
@user-pp8zs8bd7c 2 жыл бұрын
論理的で冷静な行動をされたはずなのに、それが和やかな結果となることに驚いております。今回の紹介で、心が晴れとても穏やかになりました。ご本人様、報道機関様、ありがとうございます。これからもマイペースでご活躍いだだき、そして素晴らしい人生をお続け下さい。
@user-ll6vc5ln7o
@user-ll6vc5ln7o 2 жыл бұрын
お前何様だよww
@g-freedommasaaki4661
@g-freedommasaaki4661 2 жыл бұрын
@@user-ll6vc5ln7o お前も何様だよ。
@cdrkana
@cdrkana 2 жыл бұрын
何事にも目的意識をしっかり持って取り組む事が大事だと教えてくれる気がする。
@user-bz2qi4fp5q
@user-bz2qi4fp5q 2 жыл бұрын
火起こしは基本です体得できれば簡単ですが現代では電気が必要なので電気が難しく感じますが…ソーラーパネルも値段が安くて多様な物が増えたのでこの様な暮しも段々と標準になりそうです🙂
@akoi7512
@akoi7512 2 жыл бұрын
資本主義社会や誰かの消費のためではなく、主に自分と家族のために尽力する生き方も良いですね
@tgk9595
@tgk9595 2 жыл бұрын
稼げてるとは思えないけどなぁ… 子供が将来的やりたいことができない可能性大。
@zettaitidaigakusei
@zettaitidaigakusei 2 жыл бұрын
@@tgk9595 人の子供のやりたいことなんて他人に口出しできるほどちんけなもんじゃないと思うぞ
@tgk9595
@tgk9595 2 жыл бұрын
@@zettaitidaigakusei よくわからんけどちんけだろうがなんだろうが支援できる資金を確保しておくのが親だと思うんだけど。子供が私立医大行くとかなった時に、このビジネスで支援できんのかな?ってのが疑問。
@zettaitidaigakusei
@zettaitidaigakusei 2 жыл бұрын
@@tgk9595 私立医大に行かなければいいだけの話 そのための国立医大だろうよ 子供の将来の全方向を親がカバーするなんて普通はできない この動画の親は、一般的な方向とは違う方向の知恵や考え方を子供に与えられるって考えたらお金以上の価値を見いだせてると思うがな
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 2 жыл бұрын
資本主義で廃材が出るから豊かに生きて要るんだけど
@Peanutgasuki
@Peanutgasuki 2 жыл бұрын
すごい!!!でもいるんだよね、自然で生きたいって人。素敵だと思う♡
@yokokaterina2965
@yokokaterina2965 2 жыл бұрын
I love him and his house around everything he created for his family!!!!!!!
@user-ov3lw5xx3j
@user-ov3lw5xx3j 2 жыл бұрын
文明の力に頼り生活してる私には、とても贅沢な羨ましい生活に見えます。 子供さんたちにとって、かけがえの無い財産になってると思います。いいな〜。
@yossimario
@yossimario Жыл бұрын
素晴らしい!!自給自足できるようになったら、景気とかリストラとかの心配しなくてよくなる。子育てと両立できているのが素敵。
@ashunaw
@ashunaw 2 жыл бұрын
最後の言葉に表れてますね。こういう例も実際にあるよと具体例を作りたかったと。 多様な価値観、多様な生き方が許容される時代ですから、こういうのもありなのでは。 廃材で作る石鹸とかアートとかそういうのを究極的に実践した例ですね。
@user-ps8hv9db2q
@user-ps8hv9db2q 2 жыл бұрын
将来自分が絶対こうなりたいと思う理想像ではなかったけど、一つの選択肢としてはずっと残るであろう興味深い動画だった
@user-rm6vw3kz5u
@user-rm6vw3kz5u Жыл бұрын
今の良いもの、昔のよいもの、両方大切にしてその中から自分に合った生活をしていけば 今の様に使い捨てや無駄がなくなり地球に優しい暮らしが出来そうですね。素晴らしき人間力!
@roga7551
@roga7551 2 жыл бұрын
この方の発想から、学べるところがたくさんあり過ぎる。
@GoldenAfternoon
@GoldenAfternoon 2 жыл бұрын
また一年後くらいにレポートしてほしい。素敵。
@user-xo9vp5kw4l
@user-xo9vp5kw4l 2 жыл бұрын
昔は携帯電話なくても不便とは思わなかったもんなー コンビニもなかったし 昔みたいな無い生活が当たり前になれば、ご近所さんとの繋がりも増えるし助け合いも強まるだろうし 心が豊かになりそう。 現にアナログが好きな人もキャンプや田舎生活する人も増えて来てるし。
@pipipipi1139
@pipipipi1139 Жыл бұрын
でもその時代のが犯罪率は断然高かったんだぞw つまり人とのつながりが増えればその分トラブルも増えるってことだよw
@nomedicyeshealth9076
@nomedicyeshealth9076 2 жыл бұрын
人間はシンプルな自然の恵と、お金が無くても地球という🌏大自然の力に囲まれて生きていけることを思い出すべき。物質依存せずに頂いたものに感謝して生きていける暮らしがしたい。
@naga-ruru
@naga-ruru 2 жыл бұрын
こういうのが真の陽キャだと思う。
@user-uf3vw1hd3t
@user-uf3vw1hd3t 2 жыл бұрын
生活力あるなー 自分には難しいかもだが 押せば電気 回せば温水 当たり前にある設備のありがたさに あらためて気付きます
@user-yo4ss6yc3x
@user-yo4ss6yc3x Жыл бұрын
時代錯誤だなと思って観てたら あくまで『無理のない範囲で』創意工夫を凝らして生活されてるので興味深かったです 切り詰めた極貧節約術ではなく 知恵と知識と技術による温故知新の賜物なのだなと感心しました
@coknsleepy
@coknsleepy 2 жыл бұрын
めっちゃ面白そう!!多分、これを実践すると「生きている」実感を感じながら生活できるんだろうなぁ~
@user-fl6dl5dv3x
@user-fl6dl5dv3x 2 жыл бұрын
ここの人間では無理だな
@coknsleepy
@coknsleepy 2 жыл бұрын
@@user-fl6dl5dv3x それをいっちゃおしまいよw
@skidrow0077
@skidrow0077 2 жыл бұрын
凄い行動力とバイタリティ!! そして本当に優秀な人なんだな。
@user-lo4sz6mb5u
@user-lo4sz6mb5u 2 жыл бұрын
火を素手で掴むの一瞬とはいえ凄いな
@user-gi4pq9sn9x
@user-gi4pq9sn9x 2 жыл бұрын
俺はマンション暮らしだが切り詰められる所は食費しかないと思い釣り竿とカマとノコギリを買い暇さえあれば車で山や川に行って魚や山菜などの食材を調達する日が続いたが、ガソリン代が毎月3万かかり、よく考えたら近所のスーパーで普通に買い物したほうが安上がりだという事に1年たって気づいた
@user-fg9mp4tn5u
@user-fg9mp4tn5u 2 жыл бұрын
都市住みはやるべきじゃないな
@average019
@average019 2 жыл бұрын
一年かかったのか...
@wasabee9
@wasabee9 2 жыл бұрын
好きやでそのエピソード
@user-qc4ll4fz4u
@user-qc4ll4fz4u 2 жыл бұрын
サバイバル技術を学ぶための費用と考えれば安いかも? 戦争とか災害とかで都市生活がおくれなくなったときに田舎に引っ越してもそれなりにやっていけそう。
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z 2 жыл бұрын
そんなウソはいけない、切り詰めるなら車だろうが
@katino.
@katino. Жыл бұрын
無理なくやってるところに好感が持てる
@user-zj4fh2kt3j
@user-zj4fh2kt3j 2 жыл бұрын
鹿児島の太陽と気温だから可能なんだと思う。もうちょっと北に行くと冬は使い物にならない。
@wasabee9
@wasabee9 2 жыл бұрын
そう思う。断熱が殆ど効いてないから冬は深夜零下にならない程度でないとキツイやろうなあ。外気温4度くらいあればまあシュラフと湯たんぽでなんとかなる。
@kk-fr1vq
@kk-fr1vq 2 жыл бұрын
つい最近青森で似たような生活してる人をテレビでやってたよ
@samuraihero23
@samuraihero23 2 жыл бұрын
こんな生活をする子供達は物を大事にして、優しい大人になるような気がする 普段の生活の中で創意工夫する力が強くなっていくような(≧∇≦)
@uresinokomati
@uresinokomati 2 жыл бұрын
物を与えるのを我慢させることが多いと 将来その反動で物欲が強くなったりしますよ 可哀想に…子供は満たされないだろうな 大人の自己満だな。
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
子どもたちが小学校高学年以上に上がったらどうするんでしょうね。 冬は夕方5時くらいには暗くなりますけど、そこから数時間 焚き火?ろうそく?の前で勉強するんですかね。 街灯があるところまで移動して、そこの真下で一生懸命勉強するとか?
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
家に電気が無いってことは、スマホもネットも無しってことですよね? そんな暮らしじゃ他の子とも話題が合わないだろうし、少なくとも学習・進学に関しては遠からぬうちに子供がSOSをだしていないか民生委員・学校・近隣住民がチェックすることになると思う。
@user-se5uk1vc2c
@user-se5uk1vc2c 2 жыл бұрын
@Masayuki Suda それがこの家族の課題だろうね。うまく自然の中で生活しながら現代の情報社会に溶け込むことができたら理想の生活になりそう
@user-ve8vf7jl5s
@user-ve8vf7jl5s 2 жыл бұрын
戦争とか起きたらこういうことができる人が生き残りそう
@user-rs4qy8do4w
@user-rs4qy8do4w 2 жыл бұрын
こーーゆーのが絶対必要!! すげー素晴らしい人だよ! 生きる知恵と人に足らない工夫だね。 もしこの人が世界に一人でも 楽しく生きていけるんだろうなー
@gou810
@gou810 2 жыл бұрын
家族の団結がすごい
@user-hi8uy6cr5k
@user-hi8uy6cr5k 2 жыл бұрын
もし俺が女性だったらこいつとは即別れるし… そもそも付き合わないw
@user-eo3dt4iy3n
@user-eo3dt4iy3n 2 жыл бұрын
@@user-hi8uy6cr5k 同感w
@user-fy9ni7ev1z
@user-fy9ni7ev1z Жыл бұрын
わたしなら、こういう人に付いて行きたい。
@mohi7118
@mohi7118 2 жыл бұрын
すばらしい取り組み,次世代の若者にも明るい希望、生き方の選択肢として持ってもらえるといいな〜。
@goodLuck-uq7ed
@goodLuck-uq7ed 2 жыл бұрын
楽しみながら学べるのいいな
@u76dtfxc
@u76dtfxc 2 жыл бұрын
野菜も作って、鶏も飼ったら本当はもっと面白いんだけどって思ったけど、もっとずっとでかいことやってるアクティブな人だった。 奥さんも価値観が同じで、こういう生活を楽しめたら良いですね。
@user-vv3ew5nb5q
@user-vv3ew5nb5q 2 жыл бұрын
誰もの心の奥底にある憧れの暮らしなんじゃないかな。だから賛同者も集まり進化していく。
@user-cx4vt7yk9c
@user-cx4vt7yk9c 2 жыл бұрын
凄く近くに住んでます!このような生き方を学んでいれば、どんな状況でも生活出来るんだと思えるような気がします!とても素晴らしいです😆カフェなど行ってみたいな☺️
@kuro60577
@kuro60577 2 жыл бұрын
この人よりも便利で快適な暮らしをしているはずなのにこの人を羨ましいの思ってしまうのは何でだろう
@user-vd9zv3rz5s
@user-vd9zv3rz5s Жыл бұрын
生きるための技術を求めてるのかもね。
@user-mr4ww9yj6c
@user-mr4ww9yj6c 2 жыл бұрын
無理しないで生きるって今の人にすごく大事な気がする。この人のようにみんなを動かすことは難しくても、創意工夫とあり物でQOL高めて無理しない生き方はネット社会でどこでも工夫して働ける今だからこそ可能になってきた側面があるかもしれない。
@smithtaro6451
@smithtaro6451 2 жыл бұрын
昔ながらの知恵と最先端技術を組み合わせて新しい価値観を体現してるのが立派だと思う。 テンダーさんの活動の輪が広がっていく事を応援してます!
@fless2716
@fless2716 2 жыл бұрын
テクノロジーは最新なのを敢えて使っててこういうマインドを実践するってある意味理想的。大変だろうけど…
@user-ln4me5zg8w
@user-ln4me5zg8w 2 жыл бұрын
素晴らしいですね
@scarlet7387
@scarlet7387 2 жыл бұрын
台風や地震で簡単に生活の基盤が崩れてしまいそうだけど、この方たちであれば、その時はその時でその辺のもので生きられそう。
@maovegan
@maovegan Жыл бұрын
すごい!わたしもこの人の所に学びに行ってみたい!
@occultrekking
@occultrekking 2 жыл бұрын
この集落数ヶ月前に行きました。 温かみのある人柄の方たちと、情緒ある風景が頭から離れません。
@kaimanoobagyooza9825
@kaimanoobagyooza9825 Жыл бұрын
最後の言葉にこの人の思念が詰め込まれてる
@user-rl2ct4zb3j
@user-rl2ct4zb3j 2 жыл бұрын
家族で山小屋使っていたことありましたが。夏場の虫の大群はヤバイ。 それ以外の季節は虫は少ないからよいですが。。。 蛇もいるし。簡単なことではないですね。。。
@k120s710t623
@k120s710t623 2 жыл бұрын
なんか癒されます👍
@seisei1186
@seisei1186 2 жыл бұрын
憧れる。 最強ですね、こういう人がこれからの時代生き残る。
@user-zc1ck3ix5u
@user-zc1ck3ix5u 2 жыл бұрын
どっかの節約家族的なテーマよりも、凄く豊かで良かったです。 自分の知識をお金に変えてるのも凄い!! 今の世の中は便利過ぎるので、こうゆう生活はワクワクするのかな?なんて見てました^ - ^
@aman5151
@aman5151 Жыл бұрын
美奈子❓子ども12人身体に刺青2回結婚
@user-of1qw5fx9n
@user-of1qw5fx9n 2 жыл бұрын
小崎さんは立派な人だな
@user-lo4hr6bu4l
@user-lo4hr6bu4l 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ楽しそう
@didiwu8876
@didiwu8876 2 жыл бұрын
関わる人たちも楽しそうだし素晴らしいね。子供にはそのうち都会も経験してほしいけどね。
@user-lm1kf2hh8p
@user-lm1kf2hh8p 2 жыл бұрын
火をつける映像でちょっと期待していたけど、予想以上のリアクションで笑った!
@shinchan222G
@shinchan222G 2 жыл бұрын
すごい・・・最高だった!!
@user-ko8wv2hq9u
@user-ko8wv2hq9u 2 жыл бұрын
その辺のもので生きる…素晴らしい。こだわりを捨てる。サバイバル。
@ej6552
@ej6552 2 жыл бұрын
ハイブリッドな生き方。現代にも昔にも偏らず、良いとこだけを持ってきたような感じ。尊敬します🫡🫡
@user-ww3jn5uj3j
@user-ww3jn5uj3j 2 жыл бұрын
計画性と行動力があって、次世代のことも考えていて素直にかっこいいと思いました。
@sc207939chibus
@sc207939chibus 2 жыл бұрын
素晴らしい
@user-md5in3lv7u
@user-md5in3lv7u 2 жыл бұрын
これからの時代はこういう人が生き抜けるような気がします
@user-sy1zv2ox2v
@user-sy1zv2ox2v 2 жыл бұрын
こういう生き方もいいなと素直に思いました。素晴らしい!
@Alexenrosen
@Alexenrosen 2 жыл бұрын
こざきさん、凄すぎる。なんとなくブームに乗って地方移住するのとは相反して、壮大なレベルの思考と信念で活動しているのが理解できます。食事に無理をしない、理論、ごもっとも。ぜひワークショップなどで滞在したいです。
@user-ur2zg7ps4d
@user-ur2zg7ps4d Жыл бұрын
憧れてわなりたたなぃ、あたまか、賢い論理
@user-ur2zg7ps4d
@user-ur2zg7ps4d Жыл бұрын
今の時代。ものありすぎ、なので、人は、かうのです、工夫しない、金を、つかう、あほに:::なる
【ガソリン代0円の車も】知恵とテクノロジーで持続可能な自給自足生活
21:56
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 1,1 МЛН
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 14 МЛН
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,3 МЛН
UFC Vegas 93 : Алмабаев VS Джонсон
02:01
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 200 М.
全てが凍る2月の山小屋で犬と過ごす〜薪ストーブで解凍
16:12
山小屋専門学校YAMAGOYA
Рет қаралды 5 МЛН
Japan countryside vlog | Make a wild boar hot pot and have a party with my friends
32:34
田舎暮らし自然と暮らす【Japan countryside vlog】
Рет қаралды 1,4 МЛН