【方言】津軽弁と宮崎弁が似てる?ウソだけど、ホントだった!?【2023年7月13日 放送】

  Рет қаралды 1,316,960

【公式】秘密のケンミンSHOW極

【公式】秘密のケンミンSHOW極

9 ай бұрын

★チャンネル登録★はこちら! ⇒ bit.ly/3X0JofD
▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
onl.bz/Dn7iZD4
▼ピックアップ!必見動画
onl.bz/ibmj5yF
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/kenmin_show/
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
▼最新話はTVerをチェック!
tver.jp/series/srmcepkevf
▼公式サブチャンネル「秘密の東京ご当地メシ」
チャンネル登録をお願いします! ⇒ bit.ly/4e5O3Ty
#ケンミンショー  #方言  #津軽弁
#青森県  #宮崎県  #ご当地

Пікірлер: 1 000
@hakanpakan
@hakanpakan 8 ай бұрын
国内なのに異文化交流になるのおもしろすぎるwwww
@ytai4108
@ytai4108 7 ай бұрын
動画の中で言ってたように京都から半径が同じくらいの距離の地域では言葉が似ることがままあるらしいね
@user-yl9wr1ih8r
@user-yl9wr1ih8r 5 ай бұрын
方言周圏論だよね? 京都から遠いほど昔の言葉が残ってる的な
@Sktvso
@Sktvso 5 ай бұрын
柳田国男だ! 中1のときに現代文の授業で教えてもらったな~
@user-vh4gu1kb8d
@user-vh4gu1kb8d 5 ай бұрын
この2人を裏で操っているのはあの娘だった⁉️
@officialyoutubechannel7795
@officialyoutubechannel7795 5 ай бұрын
方言周圏論って柳田さんなんやー
@aayy365
@aayy365 8 ай бұрын
「惜しいですね。山芋です」は吹いた
@k1no
@k1no 5 ай бұрын
例え方が被るだけで奇跡! これが偶然なんて信じられない
@japanesepapermakingwashi5474
@japanesepapermakingwashi5474 5 ай бұрын
8:42
@user-sv3qz8fb9c
@user-sv3qz8fb9c 4 ай бұрын
さすがに気候が違うと育つものは違うのね。でも言わんとしてるところは同じなのがまた面白い。
@user-bn6yk1xe5t
@user-bn6yk1xe5t 8 ай бұрын
大学で日本言語文化学んでた人間ですが、 めちゃめちゃ興味深すぎて発狂しそうです 現地の青森大宮崎大の日本言語文化学と共同研究した方がいいです このじいちゃんばあちゃんがご存命のうちに!!!!!!!!!!
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 8 ай бұрын
それ、大切。 祖父祖母のことばは分かりましたが僕は使わないことばばたくさんあります。 地域にもたくさんことばがありますが、 分かるけど僕は使わないことばがたくさん。 祖父祖母は既に他界。 多くのことばが消えたと思います。
@ch-lj3qr
@ch-lj3qr 8 ай бұрын
やっぱ都から同心円上に広がったのかな
@insideoe
@insideoe 8 ай бұрын
青森のいながもんだけんども、まだいながのわげものんどはじっちゃばっちゃんどがなーにしゃべってらがってのはわがるすけ、まーだ大丈夫だ!したったって、どんどんわげおのんどもじっちゃばっちゃんどが喋ってらったのがどんだったのがって忘れでいぐすけ早ぇうぢに研究してけろな!
@ojizosan5972
@ojizosan5972 8 ай бұрын
青森大学じゃなくて弘前大学(青森大学はあるけどさ…)
@GekidouNoShouwa
@GekidouNoShouwa 8 ай бұрын
百科事典並の厚さの資料が部屋いっぱいに出来るんだろうな
@user-ny5mp6ko3i
@user-ny5mp6ko3i 7 ай бұрын
わかんないとこ素直に○×¥=+△みたいにするのまじ笑う なぜか通じてワイワイしてるの見て胸が暖かくなった
@hogehoge6789
@hogehoge6789 8 ай бұрын
地方を弄りつつも暖かさや優しさが伝わる神番組 一生ディレクターしろお前
@komi1036
@komi1036 6 ай бұрын
お前呼び😂
@moewofull5279
@moewofull5279 5 ай бұрын
「おめ」もしくは「め」な?
@-T._.T-
@-T._.T- 4 ай бұрын
「な」!
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 4 ай бұрын
方言禁止にすれば炎上します
@user-db9os9pc8o
@user-db9os9pc8o 5 ай бұрын
津軽出身都内在住ですが、研修先で、訛ってる人がいて、この人絶対青森の人だー!と思って話しかけたら宮崎の人で、びっくりしたのを思い出しました!本当に似てるんですよね〜
@fs6352
@fs6352 5 ай бұрын
こういう平和な企画を年末番組で観たい
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n 3 ай бұрын
不安を煽ってストレスを与えたほうが奴隷はよく動くという考えがあるから難しいかも
@user-tx9dk7sz7r
@user-tx9dk7sz7r 2 ай бұрын
ちょっとわかるwwww
@marooja
@marooja 8 ай бұрын
小林市のCMをKZbinで見ていたところ、フランス人の夫が後ろから覗き込んで「これ、何語?フランス語か?と思って聞いてたんだが、一言もわからない!日本語でもないよね」と驚いていました。
@fujin4991
@fujin4991 7 ай бұрын
名字が小林のフランス人です。 なんか言ってること意味わからん来てきょとんとしてました笑
@user-ew2cm3oz8b
@user-ew2cm3oz8b 8 ай бұрын
ワイプ芸人がいないだけで、こんなにストレスなくコンテンツが見れることに驚いた
@daga-sorega-ii
@daga-sorega-ii 4 ай бұрын
ほんとそれだわ。 あれいらないよ〜
@user-ew2cm3oz8b
@user-ew2cm3oz8b 4 ай бұрын
多分「極」のところに本当ならワイプ芸人がいたんだろう。 目障りなのでこれで上等
@user-dp5wc6yh2m
@user-dp5wc6yh2m 4 ай бұрын
そもそもいつも視界に入ってないので、いつもと一緒ですね。
@user-es9gg5vg8e
@user-es9gg5vg8e 4 ай бұрын
それだわ
@rumika99
@rumika99 3 ай бұрын
ワイプ出てくると、あー今、顔作ったな。とか思っちゃう。
@user-tr1zx3pk1s
@user-tr1zx3pk1s 5 ай бұрын
2:40 「西諸弁標準語化計画」とかいう恐ろしいもの映ってて草
@elfarodelapaz7373
@elfarodelapaz7373 2 ай бұрын
同意です😂 しれっと写ってましたが、思わず検索しました✨
@user-sk8xe5ry8b
@user-sk8xe5ry8b 21 күн бұрын
これ、結構本気だったりして…😁💦
@tsukino-wa
@tsukino-wa 9 ай бұрын
普通に暮らしてたらまず出会わないベテランマダムとベテランダンディの皆様の交流 笑いながら観てたけど最後は感動したのよね 別の地方でもぜひやって頂きたいと思う
@user-cp5kw2su4u
@user-cp5kw2su4u 8 ай бұрын
ベテランの使い方おかしくねぇか?w
@user-suzukimiu
@user-suzukimiu 8 ай бұрын
​@@user-cp5kw2su4uケンミンショーではおかしくないのよ…何言ってるかわからんと思うけどケンミンショーでは普通なのよ…
@tamsei-aomori.tsugaru
@tamsei-aomori.tsugaru 8 ай бұрын
私も感動しました✨🥹
@user-qs8xx2dr7c
@user-qs8xx2dr7c 4 ай бұрын
最初に聴こえてきた 話し方がすごく似ているな と思いました。  ルーツが同じとかそういうお話があるのかしら?と 聴き続けそういう期待は外れたけれど 両方の方々の対話はとても 気持ちが暖かくなりました。青森のおっちゃん 宮崎のおばちゃんのコミュ力の高さ感心しました。  最後は気持ちなのだろうな、と とても有意義な動画を拝見できて良かったです。
@Syochiku_ume
@Syochiku_ume 5 ай бұрын
テレビで津軽弁聞くたびに「え?イントネーション的に宮崎?あ、津軽か」ってなるくらい似てたから地元が取り上げられてて嬉しい
@jr231217
@jr231217 5 ай бұрын
こういう方言文化はしっかり残して欲しい。 言語学的に貴重すぎる材料だ。
@user-cx8md8jd3d
@user-cx8md8jd3d 8 ай бұрын
え!のやつ笑った。 これちゃんと言語学専門家が調べたら日本人のルーツみたいなのがわかったりするんですかね。 こういう番組こそテレビの力!って感じがします。
@sauna_373
@sauna_373 8 ай бұрын
なんの因果か両親は宮崎県小林市出身、夫は青森県弘前市出身…私自身は東京で育ったため(多分)方言なく育ったのですが、イントネーションの異次元さは西諸弁、津軽弁ともに一緒😂😂😂😂😂(笑)
@10ten4si7
@10ten4si7 6 ай бұрын
父が北海道ですがアクセントちょっと影響うけました笑笑 去年のアクセント、ソ連が標準語だと思うのですが、写真のアクセントで育ちました
@sankitidon
@sankitidon 3 ай бұрын
あなたは敬子先生かい!(≧▽≦)
@hsawa6714
@hsawa6714 5 ай бұрын
親が九州出身で、接客業でお会いした方々の中でイントネーションが似ていて、『九州の方ですか?』と聞いたら、『青森。』と回答された事が何度もあったので、いつも不思議に思ってた一人です。
@user-rz1oi2br6o
@user-rz1oi2br6o 8 ай бұрын
東北人だけど宮崎弁聞くと落ち着くわ
@TheSimontea
@TheSimontea 8 ай бұрын
やはりテレビの取材力は凄いねぇ。良い番組でした。
@user-pt1uu7lv9f
@user-pt1uu7lv9f 6 ай бұрын
もはや民俗学 学びの楽しさを教えてくれるね
@user-jb7su5ru7w
@user-jb7su5ru7w 8 ай бұрын
津軽人ですが、本当にイントネーションが似ていてびっくりしました😂 こんなに離れている場所でも通じるなんて不思議ですね!とても楽しい企画でした😊 個人的に、一番初めに出てきた方の「津軽弁がわからない」のイントネーションも若干似ていたと思います笑
@user-oi9jt3kl6d
@user-oi9jt3kl6d 5 ай бұрын
宮崎市民はが純粋な青森市民や弘前市民に似ているみたいだから、金木の婆さんとは違うだろうよねw
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey 9 ай бұрын
同じ日本の言葉なのにこんなに豊かな言葉遣いがあるなんて、ホント民俗は面白いなぁ!!!!!
@user-os1hb7st3r
@user-os1hb7st3r 9 ай бұрын
雛壇の芸能人居なくても充分面白い🤣
@Wataru6597
@Wataru6597 9 ай бұрын
ホントソレ(σ ᐛ )σ!
@SF-kl2mc
@SF-kl2mc 8 ай бұрын
いないほうが面白い
@ablmjjjwtwm4454
@ablmjjjwtwm4454 8 ай бұрын
むしろこの時代芸能人すらいらねぇと思う。
@kkyydcmkhcp
@kkyydcmkhcp 8 ай бұрын
司会かマチャミとみのもんただったって考えるだけで地獄やん 芸能界嫌われ者トップ30くらいには入ってるだろ2人とも
@user-by6vr3ez4t
@user-by6vr3ez4t 8 ай бұрын
今はみのもんたじゃねーぞ
@Mikey-qj9ue
@Mikey-qj9ue 5 ай бұрын
関西人だけどこの宮崎と津軽のおじいちゃんおばあちゃん達が通じ合ってんの何か嬉しいな。こんな全然関係ない事でも「日本人で良かった」と思う今日この頃😂
@yukinari0122
@yukinari0122 7 ай бұрын
神回すぎる。 最後のビデオトーク笑いが止まらんかった
@sw-lh6qt
@sw-lh6qt 8 ай бұрын
方言周圏論から当てはめると単語に関してはかなり信頼性あるんじゃね
@nyangolingo
@nyangolingo 7 ай бұрын
最後のおばあちゃんの笑顔で泣いた。編集スタッフさんいい人なんだろなって思いましたー。
@user-yh3cl8qm3b
@user-yh3cl8qm3b 8 ай бұрын
これってギャラクシー賞受賞クラスの神企画!! 感動するし面白いし素晴らしい😂
@YS-lk3nv
@YS-lk3nv 4 ай бұрын
完全に一致していないものの、互いの会話の内容は明らかに他の方言の人間より理解できてて面白いですね😊
@Nap.pen.11
@Nap.pen.11 5 ай бұрын
鹿児島県民ですが、西諸弁ほとんど鹿児島弁でよく聞く言葉だらけでした。 東北のイントネーションなんとなく親しみ感じてたけどそんな理由があったなんてびっくりでした!! 標準語では雨と飴のイントネーションが違うと子供の頃国語の時間に習ったことを思い出しました😂
@kaede6748
@kaede6748 7 ай бұрын
母方の一族と父方の一族が一堂に会したみたいな絶妙なよそよそしさ。
@elfarodelapaz7373
@elfarodelapaz7373 2 ай бұрын
ものすごい最適かつ絶妙な比喩✨😂
@tatsuhikoize
@tatsuhikoize 8 ай бұрын
この企画、平和すぎで幸せすぎだろwww 最高!!
@naomi4973
@naomi4973 8 ай бұрын
ほんとに幸せ神回でした!
@yumi.k7002
@yumi.k7002 Ай бұрын
29年前の夏に父方の祖父が亡くなった時、都城市と三股町の親戚が山口県までわざわざ来てくれたのですが、最初言葉がわからず固まってたけど当時11歳の私は30分この西諸弁を聞いていたら7割くらいわかるようになり、山口の方言と西諸弁の異文化交流的に話をしていましたが、当時中三の姉は半分分かるかわからないか、大学一年の兄はほぼわからず、私の母もポカーンとしてたのを覚えています。 今聞いてもわかりませんが、小学生の柔らかい脳であれば一生懸命聞けば1時間もしたら自分は西諸弁は話せなくてもわかるようになると思います。 この時、だから小さいうちに英語を話す人たちに混ざるといいとか言われるんだなと妙に納得した記憶があります。 私は今、江戸川区に住んでますがよく山口県の訛りが出てます💦
@ASGA117
@ASGA117 5 ай бұрын
35年前に東京へ就職した津軽衆のわたし。 職場30名ほぼ九州の皆さんで、その内5~6人が宮崎出身。東北出身はわたし1人。 諸県・小林辺りだけでなく、宮崎の方言の大体は理解できて不思議だったし、とても親近感が湧いた。 その後も人生で出会った宮崎県民は、温かくて優しい人達ばかり。 宮崎県の皆さんには、てげ*感謝 *津軽=たげ (余談「てげうめっちゃが=たげめっきゃの」とか色々ありすぎる)
@miosify
@miosify 9 ай бұрын
神回 👍 こういうコンテンツが欲しかった
@rush9473
@rush9473 4 ай бұрын
最後の対談でなんか知らんけどめっちゃ感動してちょっと涙出てきたwwなにこの気持ちw
@nozy3508
@nozy3508 8 ай бұрын
日本人のDNAを調べると、九州と東北が近いんじゃなかったでしたっけ?(縄文系?)そのあたりも関わってくるのかもと思うと、深い話がでてきそうで気になる、、、!
@worldwideshoulder34
@worldwideshoulder34 8 ай бұрын
やはり、テレビ番組はいい!動画サイトもいいけど、なんか、やっぱ、テレビはいいなあ、と思った企画だった。ありがとうございます。これからも、こんな心温まる企画作ってください。元気でます。
@konnya_ga_yamada
@konnya_ga_yamada 5 ай бұрын
こういう企画は、ユーチューバーでも 出来ない訳じゃないけど、難しいよね
@user-bk3ut2us4k
@user-bk3ut2us4k 9 ай бұрын
新潟のように広いと場所場所で方言が違うけど、意味が通じない程では有りません。宮崎県内で意味が通じないというのがまずすごい。そして遠く離れた津軽と西諸でイントネーションだけでなく同じ言葉も有るというのに感動します。新潟でも「ごんぼ掘り」って聞いたこと有る気がします。「わ」「な」を言う地区も有るしね
@HokkaidoRoute
@HokkaidoRoute 8 ай бұрын
新潟県の下越だと東北訛り、それも津軽弁も属する北奥羽方言の影響が強いみたいですからね
@hinataro0317
@hinataro0317 8 ай бұрын
鹿児島だけど、この動画内でしか分からないけど 宮崎市内の言葉、小林市の言葉どちらもわかりますよ💦 ただ、小林市の方は訛りがキツいだけな感じで鹿児島でもご年配の方は小林市の方くらい訛りが強いですけど 聞き取れるけど話すのは難しい
@user-ds1nu6eo7m
@user-ds1nu6eo7m 7 ай бұрын
⁠@@hinataro0317 んにゃんにゃ宮崎市内の人は小林の言葉全くわからんど… 小林から宮崎市内に行ったけど何言っちょっか分からんって言われて働くに働けんで頑張って市内の人でも使う言葉だけ使うようにしたらまだ分かるって言われたけど、それでも気を抜くと「?」って顔されるよ。笑 宮崎市内はイントネーションと語尾に「ちゃ」とかが付いたりするぐらいで固有名詞が標準語と違うはあんまり聞かないね! 勿論違う言葉もあるけど県外の人からしたら宮崎市内の方言もたまに分からんち言いよるもん。笑 小林はおばあちゃんおじいちゃんが訛ってるイメージだけど、私25歳だし普通に若い子でも全然何言ってるか分からんレベルで訛ってるよ😂 蛙亭の岩倉さんとかみてんない!
@user-wg3sg4qk2h
@user-wg3sg4qk2h 5 ай бұрын
宮崎は、県北と宮崎市周辺と県西(都城~西諸県・小林)でかなり言葉が違います。 県北は元ロッテのジョニー黒木氏、宮崎市周辺はとろサーモンの二人、県西は蛙亭のイワクラ氏や東国原英夫氏がネイティブスピーカーかな。
@user-wg3sg4qk2h
@user-wg3sg4qk2h 5 ай бұрын
鹿児島弁は、諸県弁が解れば大隅半島側の言葉(落語家の三遊亭歌之助氏等)はある程度理解出来ると思うけど、薩摩半島側のお年寄りの話す「じゃんそじゃんそ~系」は全く解らん😅
@user-kw7gv4fj8x
@user-kw7gv4fj8x 4 ай бұрын
最後の交流のとこ見てて楽しかった めっちゃ勉強になるしもっと見たい こう言う違う地域の人たちがおしゃべりしてるところもっと見たい。シリーズにしてくれると嬉しい
@user-gz7pw5mp5v
@user-gz7pw5mp5v 3 ай бұрын
全国からの電話を受けるコールセンターで働いていた時、九州と東北の方の言葉が似ていて不思議に思っていました。
@user-yu2vb1ex3g
@user-yu2vb1ex3g 8 ай бұрын
鹿児島のばあちゃんが「けけけけ」って言った時は何事かと思ったw
@namekoski
@namekoski 6 ай бұрын
うちの猫で草
@user-tv2cd3ef8y
@user-tv2cd3ef8y 2 ай бұрын
@namekoski おばあちゃん毛玉吐いちゃうwwww
@user-uf8pw6dv9d
@user-uf8pw6dv9d 5 ай бұрын
鹿児島県民です。 宮崎の西諸弁が分かってしまう27歳。 鹿児島弁も「へ」の3弾活用がありますよ。 やっぱり宮崎も似ているのか…
@kaun954
@kaun954 5 ай бұрын
青森南部在住、九州に出張して、食も言葉も妙な親近感を覚えたのを思い出しました。違うのは酒が米か芋や麦かくらい
@tk1238
@tk1238 8 ай бұрын
13:03 マンゴーのくだりの、かいねーよは、買えないよじゃなくて食べられないよ、が正しい
@user-gz9vh1qi8p
@user-gz9vh1qi8p 8 ай бұрын
私は青森のむつ市の近く出身。久しぶりにこんなに笑顔でほっこりできました😁😁😁実家にもう何年も帰ってなくて、帰りたいなぁって思いました。こんなに離れてるのに、笑顔で会話できてるのほんとに凄いし、うれしくなりました❤️❤️❤️
@user-vv3rl8cc4s
@user-vv3rl8cc4s 8 ай бұрын
富山県ですが四国の人とは方言でしゃべっても違和感ないです。
@user-lp4np1pt9c
@user-lp4np1pt9c 8 ай бұрын
わかります! 四国の人間ですが、四国の人かな?って思ったら富山の人だったことが何度かあります イントネーション、にてますよね
@yt47osgj6i9
@yt47osgj6i9 8 ай бұрын
マジですか!?!?お話してみたい〜
@sadachan2008
@sadachan2008 8 ай бұрын
香川県民ですけど、富山の人との会話は違和感なくて不思議。 イントネーションがすごく似てる。
@SirHumphryDavy1
@SirHumphryDavy1 7 ай бұрын
四国ってスタバありますか?
@yt47osgj6i9
@yt47osgj6i9 7 ай бұрын
@@SirHumphryDavy1 ありますぞ😃😃😃(嬉しい)
@mixgermans
@mixgermans 8 ай бұрын
文化人類学の資料だろ、これ😮
@elfarodelapaz7373
@elfarodelapaz7373 2 ай бұрын
この番組の、この手の特集だけでまとめたDVDあったら買います!🤩
@azurin_paleblue
@azurin_paleblue 8 ай бұрын
これマジで好き 愉快なおばさんたち好きすぎる
@spharmony_channel
@spharmony_channel 6 ай бұрын
大学で方言を専攻にされてる教授の授業で、京都を中心に離れていくごとに言葉が変わって方言になっていったから、実は東北地方と九州南部は方言学ではとても近い言葉なんだと話されていました。 本当だったんですね ところで私の地元である福岡南部は「無アクセント地方」と言って、単語にアクセントを定義しない(「雨が降ってきた」はあめ↑と言ってもあ↑めと言ってもいい)地域ですが、どうやら東北南部にもそう言う地域があるようですね。これも同じ理論でしょうかね
@user-mx4ij2mu1o
@user-mx4ij2mu1o 6 ай бұрын
無アクセントというと、福島県の一部や栃木県あたりかなと思います。声優の勉強をしていましたが、福島や栃木ではアクセントという概念がないので標準語を学ぶときに「アクセントを直す」のではなく「アクセントというアンテナを作る」ところからスタートしないといけないので大変だと当時の講師の方が言っていたのを思い出しました。
@user-yi3rt1en4x
@user-yi3rt1en4x 6 ай бұрын
福島県の者ですが、無アクセントの他にももしかすると鼻濁音が多いという特徴もありますか? 福島ではGaではなくnGaと発音するので……。
@spharmony_channel
@spharmony_channel 6 ай бұрын
@@user-yi3rt1en4x 私が住んでいたあたりは鼻濁音苦手エリアでしたね。 どちらかといえば福岡南部から熊本北部は宮城の方言に似ているような気がします。 「だからよ〜」も言いますし、食べなさい、行きなさいは「食べない」「行きない」と言いますが、宮城も似たような言い回しすると聞いたことがあります
@k915e1
@k915e1 5 ай бұрын
京都を中心にというか元々の言葉から京都に近づくにつれて変わったのでは
@spharmony_channel
@spharmony_channel 5 ай бұрын
@@k915e1 逆です。かつては京都のことばが標準語だったので、京都から離れるにつれ言葉のトレンドに疎くなり、京都ではもう使われなくなった言葉でも地方ではより古い言い回しが残り続ける、という現象です。 おじさんが今頃「卍って若い子が使ってるんでしょ?」とか「ぴえん」とか言ってるのと似てると思います。あとはアルハラがちなオジサンとか。方言は距離ですが、こちらは若者から時代的に離れてるので流行りや文化の伝播がゆっくりというか遅れてるというか、そんな感じです
@peno9775
@peno9775 8 ай бұрын
大学の言語を研究している先生も、方言は本当に面白いよって言ってた 自分のところもちょっとした方言があるけど日本語検定を受験するときに苦労したなー
@Alfav6t
@Alfav6t 8 ай бұрын
確かに東北弁(津軽弁)のようなアクセントで日本語話すフランス人に何度か出会いました!
@-kodama-5683
@-kodama-5683 8 ай бұрын
何となくでも伝わるの凄いな どっちも言葉の感じとか強弱とか 色んなところで分かるとこ多い
@user-sb4fm7wk4k
@user-sb4fm7wk4k 9 ай бұрын
突然無くなったので どうしたかなぁ~と 思っていましたが, 戻って来てくれて ありがとうございます。 何回拝見しても感動です 離れていても人って イントネーション♪や 一文字で通じる事を 証明してくれていると思う。
@takmak7046
@takmak7046 8 ай бұрын
これは不思議だなー😮 通じ合ってるのも例えも似てるのすごい
@user-jx3wb2td3r
@user-jx3wb2td3r 9 ай бұрын
自分は津軽弁と岩手の訛りと浜言葉が合体した北海道民です。 浜言葉で特徴的なのは怒ってなくても怒ってるって解釈される事ですね。 先祖が北陸〜東北にかけての地域に居たので断片的に訛りが移ってます。
@user-vl4cu2ht3f
@user-vl4cu2ht3f 5 ай бұрын
自分は宮城の浜言葉民です! 全く同じ事言われます😂普通に喋ってても「口悪い!」とか「怒ってる!」とか😂 浜言葉は訛りともまだ少し違って独特ですよね
@rimosmurfjo
@rimosmurfjo 6 ай бұрын
フランスに行ったときに後ろで日本人話してるなあと思って振り向いたら全然フランス人がフランス語話してて、それが何回もあったのでおそらくフランス語自体が日本語の会話にニュアンスが似てるのかなあ、、、と思った
@haret7183
@haret7183 6 ай бұрын
小学生の頃に山口県内で別の市に引っ越したんですが、転校先のクラスメートが違う方言で喋ってて驚いたのを覚えてます。子供ながらに「方言は同じ県内でも場所によって違う」ということを実体験で学べました。宮崎県内でも西諸弁は分からんとか言われてましたが、どこの県でも似たようなことがあるんでしょうね。
@jmwestonton
@jmwestonton 5 ай бұрын
下関市は北九州みたいな言葉でびっくりした記憶あるよ!!
@yuruyuru_yururu
@yuruyuru_yururu 4 ай бұрын
下関と岩国に親戚いる広島人だけど、岩国の人は95%広島人って感じだったな… 下関は山口80%北九州20%って感じ(何せテレビが山口側より北九州の電波の方が映りやすい)
@megryhead21
@megryhead21 8 ай бұрын
津軽人ですけど西諸弁がなんとなく聞き取れた。
@f.6607
@f.6607 7 ай бұрын
こういう企画もっと もっとしてほしい!! 日本のこともっと詳しく 知りたいです!!
@sieihakuyou1975
@sieihakuyou1975 8 ай бұрын
北と南にこんだけ離れてるのに言葉がこんなに似てるなんて凄すぎる🤣wwww ワイ生まれも育ちも熊本県南部なんだけども西諸弁はかろうじて理解できる🤣wwww
@suzamisa
@suzamisa 6 ай бұрын
私もです😊
@Yatterman00
@Yatterman00 6 ай бұрын
銭湯文化まで共通してくると色々と可能性を感じられる
@greens374
@greens374 Ай бұрын
北海道に旅行行ったときタクシー運転手に「青森の人でしょ〜」と言われた宮崎人です✋
@keijibassbass9996
@keijibassbass9996 8 ай бұрын
13:05過ぎ、津軽のお父さんが言ってる「かいねぇよ!」は、 「買えないよ!」ではなく「食べられないよ!」だと思います。
@user-bx2mp1yw8i
@user-bx2mp1yw8i 8 ай бұрын
かえねぇよじゃなくてくえねぇよかな
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 8 ай бұрын
A「く?」(これ食べる?) B「く~!」(食べる~!) A「め?」(おいしい?) B「め~!」(おいしい~!) イントネーションを変えれば、そのまま会話が成立しますw
@isababori5391
@isababori5391 4 ай бұрын
秋田市は「くわぇね」かな。勢いによっては「かえね」になる
@westernhi11s
@westernhi11s 8 ай бұрын
京都を中心にした同心円状のエリア(京都からの距離が同程度であるほど)が言葉が似るのよね。遠くほど昔のアクセントや語彙が残ってたり
@user-dj5vf3mc8p
@user-dj5vf3mc8p 8 ай бұрын
探偵ナイトスクープのアホバカ分布図で証明されたやつね。
@user-dm2uv7md9m
@user-dm2uv7md9m 6 ай бұрын
こういう企画すごく暖かくなった😊津軽の方も宮崎の方も凄くお顔が柔らかい人達が多いきがする!優しい人たちなんだろうなあ🥰
@aimaimocomoco
@aimaimocomoco 7 ай бұрын
津軽人ですが、西諸弁は似て非なる感が強くて逆にぞわぞわします。いや、他の地方からしたら強い訛りに差異なんて気にならないのかもしれませんが。
@user-ts6tc9py5l
@user-ts6tc9py5l 7 ай бұрын
そりゃ、確かに、完全一致はないでしょうけどね。でも、部外者からみれば、かなり似てますけど
@user-hz3sq9wo8g
@user-hz3sq9wo8g 4 ай бұрын
不気味の谷出来るくらい似てて草
@omaeokorosu
@omaeokorosu 5 ай бұрын
日本ってみんな繋がってんだな〜って感動した
@maaaatan325
@maaaatan325 8 ай бұрын
えっっ、こんな似てる方言あるんだ… 県民でもちょっと違う市とか町に移動するだけで言語変わるのおもろい。 青森県民が全員こんなに訛ってると思うなよ!!!!
@Mikio_Tanaka_maniaxpace
@Mikio_Tanaka_maniaxpace 7 ай бұрын
(訛ってっぺした)
@user-tj7mz1yd2e
@user-tj7mz1yd2e 5 ай бұрын
昔聞いたのは 京都を中心に同心円状に似てる方言が広がってるらしい
@ASGA117
@ASGA117 5 ай бұрын
~などと全青森県民が供述しており、自身の訛に気付いていない模様です😆
@matthenderson9514
@matthenderson9514 5 ай бұрын
訛ってるんよ笑
@user-udqt6m
@user-udqt6m 11 күн бұрын
それ普通にどの都道府県もそうだろ
@GakkoNoKaidan
@GakkoNoKaidan 8 ай бұрын
柳田國男の方言周圏論が証明されたな
@itabi1773
@itabi1773 8 ай бұрын
元の言葉の形が崩れていくので、厳密にはヨハネスシュミットの波紋説かもしてませんね。
@MF-kb8np
@MF-kb8np 8 ай бұрын
私も柳田國男の蝸牛考を思い出しました。
@zako1919
@zako1919 8 ай бұрын
柳田國男は飽くまで民俗学者であって言語学者ではないから言語に関しては批判的に見ないといけない
@user-fv4fl5so1l
@user-fv4fl5so1l 8 ай бұрын
ソシュールとかヤコブソンとか?
@mokuseinoosa
@mokuseinoosa 7 ай бұрын
柳田の周圏論は当てはまる事例も確かにあるけど、そうではない事例が大半なので、鵜呑みにするのは気をつけてください
@user-mv1ex8mp4e
@user-mv1ex8mp4e 8 ай бұрын
これ前配信されてたよね もう一回見たかったから凄く嬉しい
@user-mv1ex8mp4e
@user-mv1ex8mp4e 5 ай бұрын
また見に来てしまった
@tuki-usa.
@tuki-usa. 5 ай бұрын
北海道なんですが、子供に駄々をこねるな!と叱る時に「ゴンボ掘るでないよっ」て言う所があります。青森からの入植地域なのかも。
@user-im3ke8rm1x
@user-im3ke8rm1x 5 ай бұрын
方言大好き とってもいい!!!何を言ってるかよくわからないことがあってもそれがまたいい!!!大切な言葉✨
@user-ym8oj6zv9c
@user-ym8oj6zv9c 5 ай бұрын
宮崎出身だけど津軽弁聞いててどっちが地元かわからんくなった🤣 最後の交流会はほっこり🤭
@RMr-sw4bd
@RMr-sw4bd 5 ай бұрын
自分の母親が鹿児島出身で薩摩弁は小さいときから聞いていたのですが、あるとき津軽出身の人に鹿児島出身 ですか??って聞いてしまったことがありイントネーションが似てるなと思ったことがあります。 元々小林市は薩摩藩で、江戸末期に北海道を開拓整備しないとロシアが入ってくると危惧した薩摩の殿様、島津斉彬公が北海道を開拓整備したと聞いたことがあります。 もしかしたら津軽と小林はなにか縁があるのかもしれませんね
@bikeyoshiro
@bikeyoshiro 5 ай бұрын
私は宮崎県人ですが母方の出は志布志です。島津家はロシアの脅威を肌で感じていたんですね。海外が長いので方言を使うことはもう皆無ですがやはり懐かしいですね。沖縄と宮崎も多少なりイントネーションとトーンが似ていると思いますが、沖縄県もかなり離島を含めてかなりの差があるとか。一度も行ったことがないので自信は全くないですが。有難うございました。
@maroppu
@maroppu 5 ай бұрын
青森出身者です。江戸の頃に北上して故あって青森の今の土地を開拓したという薩摩の浪人、と記録に残っている家系です。苗字も青森より宮崎県に多いそうです(集落の9割が同じ苗字です)。以前よくルーツを探っていた時の情報を繋げてみました。ご縁があると思うと嬉しいです
@user-qg4sw6tu4x
@user-qg4sw6tu4x 3 күн бұрын
青森津軽出身です。ホントにイントネーションがそっくりでびっくりです!
@maroppu
@maroppu 5 ай бұрын
青森出身者です。江戸時代位に今の土地を開拓したというのが記録に残っている家系なのですが、苗字が青森では少数ですが宮崎県に非常に多い苗字なんです。不思議ですよね
@user-bc4xi4fo5b
@user-bc4xi4fo5b 7 ай бұрын
2:41 ケンコバが標準語化計画ってのに反応してて笑った
@hondajo
@hondajo 4 ай бұрын
皆さんとても和やかで観ていて癒される。とても平和で楽しい。
@Hatori_Chiya
@Hatori_Chiya 6 ай бұрын
宮崎は地域ごとの方言が違いすぎて分からんって鹿児島の子が言ってたな〜。特に椎葉村とかは言語系統が独自すぎるって大学で研究されてたし、さすが陸の孤島なだけある。
@TI-ht3nu
@TI-ht3nu 8 ай бұрын
宮崎市は福島、茨城、栃木の訛りに近い。 いずれも無アクセント地域であり同音異義語を使い分けないという共通点があります。 宮崎市と小林市は全く違う方言です。 かつて宮崎市は飫肥藩(おびはん)と延岡藩で小林市は薩摩藩であったため、言葉が違うんだと思います。
@TheStillbebop
@TheStillbebop 9 ай бұрын
ロッテのジョニー黒木が選手時代にヒーローインタビューで喋っているのを聴いて、東北出身者かと思ったら宮崎出身だった。ちなみに彼は日向市出身だったけど。
@user-mi7qs4og2q
@user-mi7qs4og2q Ай бұрын
😅黒木さん居る居る同級生ワンサカ 変わった姓名で興梠さんも、居ったがね。
@kanakousami2155
@kanakousami2155 9 ай бұрын
宮崎県南部になると、訛りが鹿児島弁とよく似てます。 宮崎南部の方言≒津軽弁≒鹿児島弁 てな感じになりそう。
@user-zd6xd4ob9w
@user-zd6xd4ob9w 8 ай бұрын
興亡の変遷は多少あれども、島津氏と分家が鎌倉時代から治めた地ですからね
@hinataro0317
@hinataro0317 8 ай бұрын
確かに宮崎南部と鹿児島はイントネーションと方言がほぼ同じですが さすがに津軽のイントネーションとは(小林市も含め)全然違う😅
@user-dk8eb6ez5p
@user-dk8eb6ez5p 8 ай бұрын
遠く離れた津軽と西諸が似てるってすごい 盛岡弁のイントネーションと鹿児島のイントネーションも似てると思ってました(恋つづ で七瀬の実家鹿児島の家族の話し方が盛岡の話し方に結構近くて😙)
@user-dk8eb6ez5p
@user-dk8eb6ez5p 8 ай бұрын
@@user-zd6xd4ob9w様 津軽の隣の南部藩ですが、 南部信順は薩摩藩主・島津重豪の十四男として誕生した…とあり、 岩手と鹿児島のイントネーションがめちゃくちゃ似てるのでこういう理由なのかなと。
@excellentnotes1163
@excellentnotes1163 8 ай бұрын
似ているというより鹿児島弁そのものだから。 島津領だったから。いまは宮崎県だから鹿児島弁と言わないだけ。
@user-bj8dm2jm4e
@user-bj8dm2jm4e 5 күн бұрын
へっがおった!て言われるとほんなコツや?(本当か?)って返すのが常
@seppidayo
@seppidayo 5 ай бұрын
5:46 ここほんと好き😂 最後の交流会も可愛くてほっこり
@kenji5589
@kenji5589 8 ай бұрын
Zoomで話した瞬間、初めて海外に行ってなんかわかるようで理解できない言語聞かされてるのと同じ感覚になった
@minimouse1357
@minimouse1357 5 ай бұрын
言葉の意味はわからないんだけどなんか一緒に笑って頷いたわ🤣
@user-yk5nd3ow2i
@user-yk5nd3ow2i 8 ай бұрын
凄い楽しかった❗自然に笑えて最後まで見れました😊お見事🎉
@mitsuya_cider
@mitsuya_cider 8 ай бұрын
4:00 からのベテラン宮崎ガールズのイントネーションが鳥取のばあちゃんにそっくりでびっくりした😳ばあちゃんの話聞き取れないから方言が似てるかはわかんないけど、懐かしい気持ちになった🥺
@PotatoFamily829
@PotatoFamily829 6 ай бұрын
何か分からんけど涙出てきました😂 幸せな気持ちになりました💞
@miyukikaida6288
@miyukikaida6288 5 ай бұрын
小林市の言葉はフランス語に似ていると話題になりましたね。 優しいイントネーションで心が温かくなりますね。是非研究対象+交流をされてください❤
@angela-hj7mf
@angela-hj7mf 8 ай бұрын
震災の哀しみを忘れてはいけませんですね。伸行さんの魂の美しい旋律に涙が止まりません。素敵な動画ありがとうございます。
@user-gn4gl4bt1m
@user-gn4gl4bt1m 8 ай бұрын
提唱された理論通りで面白い
@user-vv6hg7mw6x
@user-vv6hg7mw6x 7 ай бұрын
リアタイしてて神回だと思った
@yuuuuy5791
@yuuuuy5791 8 ай бұрын
今の「え」はどっちの「え」でしたか?はスタッフさんナイス笑 8:07
@user-tn1hz4br9v
@user-tn1hz4br9v 6 ай бұрын
私は、長崎から鹿児島に移り住んで感じたことは、同じ九州の福岡熊本長崎佐賀弁は、ちょっとした語尾や装飾語の違いだけで大まかに共通してるけど、鹿児島宮崎弁は、難しくて東北弁のイントネーションに似てるな〜と感じてました。独りよがりじゃ無くてよかった。
@kayoaoyama1273
@kayoaoyama1273 7 ай бұрын
ずっと似ていると思っていたので、納得しました!取り上げていただきありがとうございました!
@user-cw1sr8sl5x
@user-cw1sr8sl5x 8 ай бұрын
高校まで宮崎市で生まれ育ち、現在仙台市に住んでいる者です。 (番組で取り上げられていた津軽市と小林市ではないですが) 宮崎市と仙台市の人たちの言葉のイントネーション、特に単語の最後が上がる部分は似てると感じています! 方言もですが、暮らす人たちの温かさ・優しさも共通していると思います😊
@user-wi3nn2ry4t
@user-wi3nn2ry4t 8 ай бұрын
こんな素晴らしい企画があるとは✨めっっちゃくちゃ面白かった!
@yko400x
@yko400x 4 ай бұрын
このテレビは歴史的に良い
@a.k-lin2879
@a.k-lin2879 2 ай бұрын
西諸お婆様方のねぶいかぶいは沖縄のニーブイカーブイですね。 南九州の方言が色濃く残ってますね〜
@user-vz9hj2wb4s
@user-vz9hj2wb4s 8 ай бұрын
宮崎の西諸弁エリアと、青森の金木の近くに住んでた事ありますが、確かに似てる言葉とかあってびっくりした思い出があります。日本ってすごいですね!
現役アナウンサーが福井弁、津軽弁、関西弁、富山弁でニュースを読んでみた
8:25
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,3 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 151 МЛН
再生回数ランキングベスト30【踊る!さんま御殿!!公式】再現VTR傑作選
46:33
06566
0:25
練習アップ1
Рет қаралды 322
The Eye-Opening Reality of Growing Up Japanese in America! Unveiling Cultural Perspectives on Race
17:01
さやちゃんねる|笑えるEnglish
Рет қаралды 1,4 МЛН
前編・京都人の遠回しの会話術
8:42
MBSアナウンサー公式チャンネル「ウラオモテレビ」
Рет қаралды 1 МЛН
【津軽弁】青森出身・虎谷アナの「方言縛りロケ」に密着!(前編)
10:49
読売テレビアナウンサーチャンネル
Рет қаралды 736 М.
詐欺電話に、話が全く噛み合わない津軽のジサマものまねで撃退してみた
5:08
大仏ゴールデンハーベスト
Рет қаралды 1,6 МЛН
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
1:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,6 МЛН
🦧She Made A Gummy Bear Out Of Gummy Frogs🤪🤠
0:38
BorisKateFamily
Рет қаралды 71 МЛН
😨 СТАЛА ПИЛОТОМ НА 24 ЧАСА
0:36
Настя, это где?
Рет қаралды 7 МЛН
A comical and humorous family
0:43
昕昕一家人
Рет қаралды 21 МЛН
Самолёт Падает! Но Осталось 2 Парашюта... @NutshellAnimations
0:35
When someone reclines their seat ✈️
0:21
Adam W
Рет қаралды 17 МЛН