【DIGEST】頭が良い人の本質を見抜く思考力/見える力と詰める力/数学で養われた論理的な考え方/幼少期に算数を楽しむ重要性/オルタナティブ教育の可能性/不登校の増加とその背景

  Рет қаралды 139,364

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼この動画のフルバージョンはこちら
• 【新時代のエリートに必要な思考力】落合陽一氏...
<PIVOT DIGEST>
これまで公開したコンテンツの1トピックを短時間で学べるダイジェスト動画。
▼出演者▼
高濱正伸 花まる学習会 代表
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
#pivot #高濱正伸 #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #花まる学習会 #学力テスト #自己肯定感 #落合陽一 #ホリエモン #オルタナティブ教育

Пікірлер: 43
@hitomih8888
@hitomih8888 Ай бұрын
確かにパズル好きだったけど 大人になってからはすぐギブアップして答えを知りたいと思うようになってしまったということに気付かされました。
@kozkoz1
@kozkoz1 Ай бұрын
偏差値20も80も、「集団教育では手に余る」という点では同じ😢
@雑魚まっしぐら
@雑魚まっしぐら Ай бұрын
問題がまず理解できん!私はジャングルで生きていく!さらば!!
@MarryMeryme
@MarryMeryme Ай бұрын
偏りって才能だから。多様な人材を育成することが大事。
@dtube9021
@dtube9021 Ай бұрын
ハセンさん素直でいいなぁ⭐️応援できる人と思える💪😊
@user-wasyja
@user-wasyja Ай бұрын
問題1の場合、円周の長さの公式を忘れていても、三角形くらいは思いつくから、あとは弧の長さを求める公式を探すとなるかどうかということなのでは? 問題2なら、サイコロや確率や木構造のどれかはやっているはずだから1・2はすぐに思いつくし、そのあとは合計値考えるだけだし。
@fushigi-ch
@fushigi-ch Ай бұрын
13:35 人間は複雑で単純じゃないし 完璧な教育環境っていうのも それを運営する先生というのも望んでもいいけど それは理想でしかないんですよね
@tutajapanT
@tutajapanT Ай бұрын
ほんと、義務教育ではずっと「考えてはいけません」と言われ続け、何故と言わせて貰えなかった。 「学年」というものも不要だし。 義務教育というより、洗脳としか思えなかった。学校に行かずに自分で勉強していた方がガンガン成績は伸びた。 ただ大人になって集団生活が苦手という点では学校に行くべきだったとも思う。 こうしたフリースクールのように学校からの逃げ場があるのが凄く良いと思う。
@kamesan-v9j
@kamesan-v9j 26 күн бұрын
私この問題全然分からんなかったけど、 問題にトライしようというみたいなのはできたかなー。 それでも分からないなら、私なら分かりそうな人にどう思うか聞いてみるという思考に走るww そんな私は地域イベントの主催や、大人の代表してたりしてる。 私がそれが得意なのではなくて、みんな忙しいのと人間関係問題苦手だから。 ひとりじゃ何もできないことも多くて辛いよ。
@user-br3dz1tw8v
@user-br3dz1tw8v Ай бұрын
そもそも問題2の意味がわからなかった私は、、
@ブライアンメイ-i8b
@ブライアンメイ-i8b Ай бұрын
2問とも解けても、社会では仕事が出来ない人は居ると思います(私がそうです)。本質を見抜く思考力が、このような小6の算数(中学入試問題)で培われるとは思えません。少なくとも私に本質を見抜く思考力があるとは思えません。
@AL-scorp-ii
@AL-scorp-ii Ай бұрын
少なくともあなたは相当頭がいいと思います。
@じゅぶのゲームちゃんねる
@じゅぶのゲームちゃんねる Ай бұрын
@@ブライアンメイ-i8b この2つが解けたら論理的思考は出来てると思います。ただ、この2つが出来たからと言って、本質を見抜く思考法(これも定義が曖昧)があると言えば、それは一概には言えません。所謂、必要条件だと思います
@user-ug2wj5sp2k
@user-ug2wj5sp2k Ай бұрын
二問解けてもこんな考えなのか…
@mohi675
@mohi675 21 күн бұрын
ハセン氏の逆パターン、「どこかで仕事を嫌いになった」だけのこと 能力は間違いなくあるのだから自分に合った環境や相性の良い上司を探すことが先決かと
@Hanahanaaa798
@Hanahanaaa798 Ай бұрын
はやく変わって欲しいですね😊
@無名-n9d
@無名-n9d Ай бұрын
1.2.4.6.8って違いますか?あってたら嬉しい。
@soltytsolty
@soltytsolty Ай бұрын
こういう問題も結局慣れでやれる人が多いだけで、初見で自力でできる人はどの程度いるんでしょうね… そもそもこんな算数クイズはできなくても頭良い人はたくさんいますし、頭の良さも種類が色々あると思いますが
@大地山本-c5m
@大地山本-c5m Ай бұрын
解説聞いてもわかんねえ笑
@zawadyee
@zawadyee Ай бұрын
三角形が大事ということが良くわかりました。娘に教えよっと😊
@メードインjapan
@メードインjapan Ай бұрын
単純な考え方をすると、この手の問題が出来る人が頭の良い人、つまり成功できる人と言い換えると、 講師の男性(高濱正伸)が経営者として孫正義やイーロンマスクと並んでいない時点で、 「この手の問題が出来る人 = 成功者」の方程式が崩れているので、 少なくとも、この問題が出来るから成功者になれるとは言えない証明を高濱さんご自身で証明されている。 ※学力を否定しているわけではありませんので悪しからず。
@土橋和也
@土橋和也 Ай бұрын
1.2.4.8.13でも正解になりますかね?
@土橋和也
@土橋和也 Ай бұрын
純粋に1から21までのパターンを作っていく上で、足し合わせても数字が作れない時にその数字を追加していった。 この動画で言ってる思考力は残念ながら持ち合わせてなかったな😂
@てぃーろん
@てぃーろん Ай бұрын
9はどうやってつくるの?
@ケミカルX-p4k
@ケミカルX-p4k Ай бұрын
お皿は1枚以上必ず取るんじゃないのか?
@Tetsugaku_Niki
@Tetsugaku_Niki Ай бұрын
1問目は自分は二等辺三角形の補助線で解けたが、2問目は,右回りに11,2,3,3,1でいけたか?と思ったけど10が作れてなくて失敗した… 1の位と10の位のそれぞれで1~9を合成できたらなーって考えたけど10が作れてなかった 正答の5,と10を反対に位置させててるの見てなるほどってなったし、詰めが甘かった
@日暮淳-p7f
@日暮淳-p7f Ай бұрын
ズルは習得の近道ではないでしょうか? 数学や物理学などは、パターン攻略が凡人の学習方法だと思っています。 懸垂ができなければ、懸垂の状態からゆっくり体を下ろすことを繰り返していれば、そのうちに体を持ち上げられる、、、
@koxyo1245
@koxyo1245 Ай бұрын
解けなかったー💦
@D610-n6u
@D610-n6u Ай бұрын
うーん、ただ「数学が得意な人は思考力が高い」というような単純化した話にしか聞こえない。〇〇が得意な人は思考力が優れているから仕事が出来るはずだ!なんて、〇〇の部分に当てはめられるものが多すぎてこの論法で有意義な結論が出せると思えない。
@kozkoz1
@kozkoz1 Ай бұрын
問題の切り口を見つけるのが上手いかどうか。
@neo-pn4yd
@neo-pn4yd Ай бұрын
算数(数学)ができる人は論理的思考力がある、ということが言いたいのではなくて、論理的思考力がある人の解決方法を算数を例にして説明しただけじゃないかな。
@Allotunes
@Allotunes Ай бұрын
ユマボマーとかもいるからな(笑)人生ほぼ運だよ。もっとも運をモノにできるかどうかはある。
@kroke4275
@kroke4275 Ай бұрын
少年法とかいう動物的人間関係世界構築要因。 [少年法の有る世界観×問題児]が不快で、学校に行かない子供。居ると思う。 ってか自分だったら学校行かないかも、特に今の時代。問題児の程度にも依るけど。
@bananaapple338
@bananaapple338 Ай бұрын
ほんとに頭がいい人は、理屈抜きに頭がいい。こんなごちゃごちゃした話は必要ない。問題を見ただけで答えがわかる。そういうもの。
@ko7863
@ko7863 Ай бұрын
言い訳の嵐
@犬-e7k
@犬-e7k Ай бұрын
女、発言が適当すぎる笑 絶対、何もわかってない😅
@ozw222
@ozw222 Ай бұрын
落合を例えで出した途端に説得力が下がる
@pan2-co2-japan
@pan2-co2-japan Ай бұрын
最後まで見ましたが、全然共感できませんでした。 頭が良くなる方向性についてはわかっても、社会で役に立つという結論(タイトル)には繋がりませんでした。
@benikariudo
@benikariudo Ай бұрын
ここで問われてるのはIQだEQも問わなければ誰かのために役に立てる問題解決はできないだろう、ハンセンの問題はEQ、自分も欲しいが相手も欲しい時パイを大きく出来るかが問題、自分の困ったが相手からぬすんでる自分に対するリアクションなら困ったは無くならない、ハーフとしての悩みが日本に価値を与えてる故の悩みか価値を奪ってる故の悩みかわからないとあなたは日本にとっての問題でしかないとなる
@mania2045
@mania2045 Ай бұрын
話し方で 動画、見たくなくなった
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g Ай бұрын
しかしそうした仕組みを超越できる力を持っているはずなのが教育者であり、知識の力のはずですので、仕組みがぁという言い訳で思考停止するのではなく、法的なアプローチを考えるだとか、政治家など国会に働きかけるだとか、そういう実力行使をする力を自分たちが行使し、子供たちが社会に出て実力を発揮する方法を実践する、或いは実践できるようにするのが、教育の本義ですので、やってください。できないということは、教育者の資格がないか、教育自体の意味がないのか、先生方の教育のレベルが低すぎるのかです。これは定義上そうだということなので異論はこの世に存在しません。あるお釣れば私くしの単語の定義の修正などだけであり、論理的な整合性が指し示すものは教育者であればわかるはずですので、はやくやってください。ていうか冤罪で行われた迫害や弾圧の被害弁済を早くしてください。必要悪の投薬は止めてください。
【西野亮廣】物事の本質を見抜く力はこうやってつける
10:14
西野亮廣ラジオ / Akihiro Nishino Radio
Рет қаралды 38 М.