仕事も人生も「ご機嫌な人」がうまくいく。オリンピック選手もこぞって頼る最強メンタルトレーニング(スラムダンク/安西先生/大谷翔平)

  Рет қаралды 367,287

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 82
@NewsPicks
@NewsPicks Ай бұрын
🎥番組のフル視聴はこちらから↓ bit.ly/3DQ0QMd
@サマG
@サマG Ай бұрын
結局は体力がある人、寝つきが良い人、容量の良い人の方が疲れないので辛くない 完璧主義、人からどう思われたか考えすぎたり、言葉の裏をとりすぎたりする人は疲れる 好きか嫌いかで物事を捉えず、将来何をしたいのかそのためには何をしたら良いかを考えた方が自分の為になる ドーパミンを出さなくても日常を感謝する事から始めた方が良い 最近の日本人は無理をしていると思ったらすぐ対策をしないと心身共に壊れてしまう
@myking6639
@myking6639 Ай бұрын
要領
@巧遅拙速
@巧遅拙速 28 күн бұрын
こういうタイプは普段から何かと溜め込んでいる傾向があります。勉強熱心な側面があり、日々情報収集していますが、自分を追い込む特性が強いためこのように匿名の世界でアウトプットすることでストレス解消しているのだと思われます。動画は恐らく観ていないでしょう。
@クリロ-w1e
@クリロ-w1e 27 күн бұрын
いまいる現場の人たちが、あいさつをまったくしません。私は期間限定でいるだけの身ですが、社員たちはいつも黙って出社して、黙って帰っていって、私ひとりがあいさつしています。私もやめようかなとも思いましたが、短期間とはいえあまり身につけたくない習慣なのでずっとあいさつを続けました。いまの現場での私の心の中には、「不安」「悲しい」「寂しい」「疑心暗鬼」が常に払拭されずにある気がします。自分の仕事に集中している間は気になりませんが、根底のところに安心感がないので、ちょっとしたことでそれがひょこっと出てきてしまいます。ひとまずはその感情の認識をしておきたいと思います。もうすぐ終わりなのが最大の救いです。
@メソポタミア-m7j
@メソポタミア-m7j 27 күн бұрын
あなたは素晴らしい方です!!!
@kotasan78
@kotasan78 27 күн бұрын
素晴らしい😂そのお気持ち分かります
@user-lb8ks4pw5w
@user-lb8ks4pw5w 19 күн бұрын
お疲れさまです。挨拶が出来ない人の方が異常なのにそれが多数になると挨拶をしてるひとりの人がおかしいという空気になる。こわいですね。でも負けずに続けられたコメ主様は素晴らしい方だと思います✨️
@flowerspiano6820
@flowerspiano6820 15 күн бұрын
そんな方々が周りに居るとしんどいですよね。その中でご挨拶をされているとのこと。素晴らしいです。きっと、周りの不機嫌さんたちもコメ主さんを羨んでいると思います。さっぱりと辞める日がくるようですから、今はきっぱりと挨拶をつづけてみたら、次の場所で良いご縁に恵まれるような気がします。
@YOU-f3v7t
@YOU-f3v7t Ай бұрын
大人になると感情出さない方が日常になるから、自らアクセスしようと思うことが大切ですね。
@user-kakaka6891
@user-kakaka6891 Ай бұрын
自分の機嫌は自分でとる
@yc3916
@yc3916 Ай бұрын
理想と現実のギャップから生まれる理不尽に気づくことが大切だと思う
@NY-dm1yd
@NY-dm1yd 29 күн бұрын
為になるお話しでした。日本の教育が既にロボット製造機みたいに感じます。我慢出来てえらいねーってね。
@skyblue-bw7wl
@skyblue-bw7wl Ай бұрын
もし会社でも社員のネガティブをリスト化してその原因の解消に取り組もうとしてくれるだけでもありがたいと思います。
@ミキヤ-p1k
@ミキヤ-p1k 27 күн бұрын
まさにタイムリーなお話でした。定年後週4日働いていますが、66歳の今、毎日楽しく幸せに生きています。 ただ、今に集中しようと考えているものの、仕事は楽しいとまでは、なっていません。 66歳になった今、これから30年生きるとした場合どういう感情を持って生きればよいのか考えていたこの頃でした。
@professorchannel
@professorchannel 29 күн бұрын
心、整えます!
@kenjiito3926
@kenjiito3926 Ай бұрын
メソッド自体は大昔からあるのだろうけど、職場としてやるというのが斬新です。
@カルマ22
@カルマ22 27 күн бұрын
ずっとご機嫌で居るを方向性として選んでる人からしたら、ご機嫌で居る事の威力を知る人には"分かってるじゃん"ってなる
@SO-km6gv
@SO-km6gv Ай бұрын
真面目に聞いてたら、ふと、ロバート秋山がモノマネしそう、と思ってしまいました笑
@pliberal8892
@pliberal8892 28 күн бұрын
もうロバート秋山にみえてきてしまったやん😂どうしてくれるの😂
@JA-zm8zb
@JA-zm8zb 27 күн бұрын
それにしか見えない😭
@mm-zf8pe
@mm-zf8pe 22 күн бұрын
私も思ってました(笑)
@結心-l6t
@結心-l6t 20 күн бұрын
最初にこのコメント見てから見始めてしまった...これはクリエイターズファイル🤣
@70youtubechannel
@70youtubechannel 13 күн бұрын
もうクリエイターズファイルにしか見えません😂
@_run_ne
@_run_ne 6 күн бұрын
ご機嫌でいることを心がけていますが、不機嫌な自分を人に振り撒く人間がいて困ってます😢
@hirorin888
@hirorin888 Ай бұрын
勉強になりました。
@ビリーズビリ
@ビリーズビリ Ай бұрын
辻先生の本はスラムダンク勝利学はじめ多数読みました。ライフスキルを上げる方法を再度見直したいと思います。
@mobile-r9r
@mobile-r9r Ай бұрын
最近、大谷選手が読んでいたと言う中村天風氏の本を読んだ。 潜在意識と顕在意識とか使っている単語は違うけど、この動画で語られている事とかなり被っていますね。
@professorchannel
@professorchannel 29 күн бұрын
楽しみます!
@チチェローネ
@チチェローネ 26 күн бұрын
すっっっごいためになる秋山竜次
@honhon555
@honhon555 Ай бұрын
面白かったです。
@はたはた-q1s
@はたはた-q1s 25 күн бұрын
休職したときにリワークで認知行動療法を学びました。世界が変わりました!
@天下泰平844
@天下泰平844 29 күн бұрын
これに限らず、とにかく行動してそれぞののなにかしらを習慣化した人だけが己の人生を大きく変化させることができる。 大前提として、やるかどうかだよね。 9割は「結局やらない人」で、そういう人は何も変えられない。
@おおのひろき-u1n
@おおのひろき-u1n 28 күн бұрын
その通りですね。 その人の持ち場で、その人の出来ることをコツコツ積み上げるしかないですね。
@miyukin4354
@miyukin4354 Ай бұрын
すごく共感できる内容でした
@DAN-xd7gx
@DAN-xd7gx 25 күн бұрын
感情で生きてるから、この話はただただ嬉しいですね。日本人はロボットみたいと思ってましたよ、あとみんな似たようなことしか言わないとかね、数学者の岡潔さんもおっしゃっている、情緒を鍛えることこそ人間の賢さだと、学歴だけではなく、感じるこころを鍛えていかないと。やたらと頭の中に知識を詰め込んだ人は、決まって自分の感情についてはあまり触れないのですよ。 こちらのコメントも人からもらった知識を言うか、自分の感情で語るか、見ものなんです。僕はそう言う反応をいつも比べて楽しんでいる。 知識なんぞはググれば出でくる時代に、個人や本人の感情の情報価値のほうが上になるのは当然ですよね。
@Truthseeker371
@Truthseeker371 15 күн бұрын
毎日2時間歩くか、農作業するか、肉体的に疲労すれば、寝る時間が極楽だ。
@ああ-g8b3x
@ああ-g8b3x 11 күн бұрын
素晴らしい!体格が大柄ならイチローもメジャーで二刀流で大活躍できると言われているけど、そのレベル!
@MY-jr8tv
@MY-jr8tv 29 күн бұрын
認識してなかった感情を見つめて言語化してみようと思います
@ai-nd8co
@ai-nd8co 26 күн бұрын
感情のリスト化、考えたこともなかったので難しかったです。実践してリストを増やしてみようと思います! 内容には関係ないですが、聞き手の方がうん、うん、と相槌をうっているのが気になりました。せっかく良い話をされているのに途中から失礼な聞き方の方が気になってしまいました、、
@sakura99YT
@sakura99YT 4 күн бұрын
私は、「うんうん」と とても高い共感を示していると感じました。失礼とは全く感じませんでした。
@283sakai3
@283sakai3 6 күн бұрын
これができる人は切り替えが早いいのよ。 無理して元気でいると反動で大変なことなります😅 無理なく穏やかにいたいけれど難しい😓
@okitaigames
@okitaigames 24 күн бұрын
自分のご機嫌の取り方が気になるねぇ〜
@22dutch12
@22dutch12 Ай бұрын
自分に接近する事なんて普段は全く考えない 感情のリスト化ねぇ~ なんか「なるほどね」ってなった
@OneWayJesus-n4p
@OneWayJesus-n4p 29 күн бұрын
聖書,ヨハネの福音書14章6節"//聖書,マルコの福音書1章14~15節
@mehi4866
@mehi4866 29 күн бұрын
聞き手の女性の相槌が「うん」なのがとても気になります。 お相手に失礼だと思います。
@寛子-x9c
@寛子-x9c Ай бұрын
聞き手の方の相槌がうん、うんなのが気になります。 回数も多すぎて聞きづらいです。
@tmhajptmda5647
@tmhajptmda5647 28 күн бұрын
どうでもよくね?
@moovin5555
@moovin5555 16 күн бұрын
全く気になってなかったのにあなたのコメントで気になるようになってしまいました…
@isonokatsu
@isonokatsu 6 күн бұрын
私は一発目でめっちゃ気になりました。友達なのかな?って。 本人はその気はなさそうで、ただ聞こえ的にタメ口みたいになってる。自分もやっちゃってるかもって不安になった。
@BioLenZ
@BioLenZ 29 күн бұрын
ともかく、はこの《非認知》って言葉は替えるべきだよね。 なんも響かない⇒把握できん!! 😢
@burning_tdk4
@burning_tdk4 11 күн бұрын
理屈は分かるけど 無理して明るく振る舞うとその反動でキチゲ溜まって頭おかしくなるだけだから無理
@shuntanka
@shuntanka Ай бұрын
0:29この人って辻愛沙子さんっていう経営者兼クリエイティブディレクターの親父さんなんでしょ
@yogaeimei69
@yogaeimei69 Ай бұрын
それって瞑想ですよね 自覚するは内観そのもの。
@sugarakira927
@sugarakira927 2 күн бұрын
明鏡止水、人生豊、焼肉定食
@kenshi12
@kenshi12 20 күн бұрын
目上のゲストに「うん、うん」の連発は、失礼では? 気になって話が入りづらい。
@TatsuroIkeuchi
@TatsuroIkeuchi 15 күн бұрын
脳と人間の学問は全人類学んだ方がいいくらい大切やけど、義務教育では絶対教えてくれんよね笑
@ニッコリ-p1s
@ニッコリ-p1s 20 күн бұрын
途中「認知」「不認知)が出てきた辺りから分からなくなって「私アホなのか?」と思ったけど、「感情のリスト化」のあたりから理解できて良かったー ・ネガティブな感情を持って良い、それを認識することがマネジメント ・AIやDXが出てきて、改めて「人間とは?人間は感情を持つ生き物」の考えが再考された のが気づきでした
@ももラムネ
@ももラムネ 28 күн бұрын
女性の相槌がうんなのが気になり過ぎる…… あーー外側に向いてる自分。。
@チェルビ
@チェルビ Ай бұрын
女性の相槌が気になってしまう…うん、とか。はいはい、とか。
@sotuhuyiroka6450
@sotuhuyiroka6450 Ай бұрын
言い方もそうだし、回数多くてなかなか内容に集中できない。。
@asa-qf2wf
@asa-qf2wf Ай бұрын
途中『やばい〜』に引いた
@MFT-qy5gj
@MFT-qy5gj Ай бұрын
ぴえん🥺
@ANNA-ll1ru
@ANNA-ll1ru Ай бұрын
万事塞翁が馬みたいだなぁって思って聞いてました!
@みどう-j3w
@みどう-j3w 21 күн бұрын
辻先生のお話は聞き取りやすいのに。こういう、相づちする綺麗な女性コメンテーターって必要なのか?サムネのために必要なのかね。
@ころ-i3e
@ころ-i3e 20 күн бұрын
ウンウン相槌打ってる女にイライラしてくる笑
@アカリ-n8d
@アカリ-n8d 21 күн бұрын
申し訳ないけど、初っ端の毎日20時間仕事でもう、あ、この人と自分は違うやってなりました
@洋平中村-i1d
@洋平中村-i1d 5 күн бұрын
その先が重要でしょ(笑)
@Suprei0206
@Suprei0206 22 сағат бұрын
30代のオバチャンが気づいて無いこともあるんだな〜
@user-hm4hs2ty9t
@user-hm4hs2ty9t 19 күн бұрын
なんでウチの子が優秀なのか分かってよかった。塾も行ってないのに子供たち東大生なんだけど、学校や試合から帰って来た時の会話が違ったんだね?ほかの家は。点数や勝敗なんて訊いたことない(勉強しなさいも言ったことない)。まず顔をみて「悔しかった」「嬉しかった」の様子を察して、確認してから「惜しかったね」「親からご意見入れとく?(子は殆どノーと答える。例外的に児相や警察と連携した事案もあるが)」「ご褒美(お祝い)しなきゃね(授与の際に再度成功体験の再現話する)」「(友人の活躍の場合)あの子のいいところだよね。そのカッコよさは真似しなきゃだね」「○○の時は△△だったのに、すごい、成長したねぇ(意識的に、過去の失敗を今回の成功体験で上書きする)」 【親としてだいじなこと】自分たちの頃とは「時代が違う」から(笑)何を訊いてもムダよ。もし本当に授業や勉強のこと知りたいんだったら、自分が直接「学習指導要領」や「シラバス」を読んだ方がいい。大人が小人からの情報を真に受けて頼っちゃダメだろ笑。そういうの読んでみるとナイスな言葉かけも自ずと思いつくよ♪わたしは当たり前に読んでいたけど、訊いた人で読んだことある親は一人もいなかった…(読んでみたらいい「勉強しなさい」なんて気軽に口に出来なくなるから笑)
@悠平依田-u9z
@悠平依田-u9z Ай бұрын
私こそがあります
@sato13aj
@sato13aj 29 күн бұрын
クチャラーとうんうん相槌する人は、この世から居なくならないのか。。。
@ヒーコ-b1v
@ヒーコ-b1v 28 күн бұрын
聞き手のーうんうんーうーん、なんとかならないかなぁー相槌は、言葉は、要らないー、内容入りづらいー耳に残りすぎー!😢
@ころ-i3e
@ころ-i3e 20 күн бұрын
同じこといってる人いたw
@アクア-k7k
@アクア-k7k 12 күн бұрын
このコメント見て、気付いて不快になった!耳に残る
@のりニコ
@のりニコ Күн бұрын
相槌でここまでクソ動画にできる才能🎉
@ありむ-q1b
@ありむ-q1b Сағат бұрын
俺はまーーーったく気にならない。人によりけりですね
@mellowmellowmellow-d2m
@mellowmellowmellow-d2m 8 күн бұрын
職場で「私はイライラしています」なんて曝け出せないなぁ笑
@悠平依田-u9z
@悠平依田-u9z Ай бұрын
ai
@悠平依田-u9z
@悠平依田-u9z Ай бұрын
私がとらんす
@悠平依田-u9z
@悠平依田-u9z Ай бұрын
わたしわ障害者
@ニッコリ-p1s
@ニッコリ-p1s 20 күн бұрын
途中「認知」「不認知)が出てきた辺りから分からなくなって「私アホなのか?」と思ったけど、「感情のリスト化」のあたりから理解できて良かったー ・ネガティブな感情を持って良い、それを認識することがマネジメント ・AIやDXが出てきて、改めて「人間とは?人間は感情を持つ生き物」の考えが再考された のが気づきでした
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
2027年、AIが人間超えちゃうってマジ?これから何が起きるのか話します
14:41
だれでもエンジニア / 山浦清透
Рет қаралды 1,5 М.
【中田敦彦の特別授業】星の王子さま|名作文学が問いかける『本当に大切なこと』とは!?
13:31
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 334 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.