【オーディオ】コスパ最強のプリメインアンプ入門機【再評価】

  Рет қаралды 80,762

レコード1年生 / れこいち

レコード1年生 / れこいち

Күн бұрын

Пікірлер: 71
@酒井哲明
@酒井哲明 Жыл бұрын
初代PMA-390を所有しています。 デンオン(あえて)は初めてでしたが、当時見ていたFMファンに紹介された時にビビっとくるものがあったのと、 テレビのスピーカーが必要でいろいろ考えていた時でした。 スピーカーレスのソニープロフィールベーシックのアンプ用という贅沢な用途。 スピーカーはトリオのLS-10 透明感と適度な低域でとても気に入っていました。 今はテレビはほとんど見なく、 LS-10はエッジがボロボロでスカスカな音になっています。 修復かスピーカー入れ替えてまた元気な音で鳴らしたいですね。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
初代の音も聞いてみたいですね、同傾向なのでしょうか🤔
@酒井哲明
@酒井哲明 Жыл бұрын
@@レコード1年生れこいち さま こちらは逆に後の機種は触っていません。 もう完全にイメージ。 ひとめぼれで購入したようなものです。 あの当時はコテコテの大型多機能機がもてはやされていましたが、 そこに彗星のごとく現れたのがPMA-390でした。 似合わぬ大きめのトロイダルトランスももちろん決め手でした。
@sugarraymk
@sugarraymk 3 жыл бұрын
完全同意です。デノンの390は初代もREも音がいいです。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
お墨付きをいただき、光栄です! 初代も同傾向なんですねー☺️ 今は上位機種の1500REを狙っています!笑
@sugarraymk
@sugarraymk 3 жыл бұрын
@@レコード1年生れこいち はい、わたしはどちらかと言うとバイポーラトランジスタの音が好きなので、あえて古いのをよく使っていました。 1500いいと思います!
@showss6691
@showss6691 2 жыл бұрын
PMA-390シリーズは有名ですもんね。タンノイの高能率スピーカーと組み合わせているのも好結果に結びついているのかもしれません。390シリーズは、デンオン時代から音楽性を重視して開発され、コストは無理をして作っていたようです。本来、この様な値段で売ることは出来ない商品なんでしょう。この辺り、デンオンの良心と矜持が感じられるモデルですね。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
タンノイとは相性良かったんだと思います! とはいえ、コスパも汎用性も高い機種だと思います🤗
@てっちゃん458
@てっちゃん458 Жыл бұрын
実は初代PMA-390の日本市場導入に際して国内の営業部はリモコンの装備を求めましたが、当時欧州市場で絶大な評価を得ているのだから、欧州での製品そのものを国内市場に導入すべきだと主張した結果、日本国内では長岡鉄男さんを始めとする高評価を得てPMA-390シリーズは何十年もロングラン販売をしたのです。 PMA-390シリーズは大ヒットによるスケールメリットがあったので赤字モデルではなく充分に利益率の高い商品でした。 そもそも赤字モデルならば、こんなにロングラン販売出来ません。
@ayumiyasuna101
@ayumiyasuna101 Ай бұрын
デノンのフロントパネルの鼻デカデザインは見ると何だかホッとします。 いつまでも変わらないでほしいな。
@もとき伊藤
@もとき伊藤 Жыл бұрын
ハードオフで、去年、このアンプを、購入しました😮20年位、使い続けたソニーの、アンプが急に故障したためですが😢音質は、個人的には、満足してます‼️
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
気に入って頂けて嬉しいです😆
@319zoota
@319zoota 3 жыл бұрын
私も390REを2014年からずっと使っています。とりあえず音が出ればとサブ機用に買ったのですが、鳴りっぷりがよく細かい音もよく表現してくれるので気に入っています。まだまだ現役で買い替える気は全くありません。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
イイ鳴りっぷりですよねー(≧∇≦)b 私もいろんなアンプと比較してきましたが、なかなかこの子に勝るものは見つかりませんでした😳
@TheFocus3
@TheFocus3 3 жыл бұрын
ECM系も聴くリスナーです! おっしゃる通りこのアンプは向きませんが、音楽の温度感は伝わるアンプと思います。 音そのものを追求したい方はソウルノートのプリメインアンプで聴くと驚くと思います。 両者を使い分けていますが普通に音楽に浸るならDENONのこれはやはりコスパ最高ですよね。 ありがとうございます♪
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
ECMは確かに390がイチバン苦手とするところかもしれません笑 なにせ「無音の次に静かな音」を目指してるようなレーベルですからね😅 ですが、そんなECMを鳴らせるソウルノート気になります👀
@TheFocus3
@TheFocus3 3 жыл бұрын
@@レコード1年生れこいち さん早速ありがとうございます。 ソウルノートA-1是非聴いてみてください。 アキュやマッキンも飛んでしまいますよ!
@ミル猫オヤジ
@ミル猫オヤジ 3 жыл бұрын
私も390RE使って満足しています。音は通常のトーンコントロールを通した時はジャズ、ロックに最適で、迫力があります。ウッドベースがいいですね。しかし、クラシックやソロピアノなどはソースダイレクトがいいですよ。音はまるっきり変わります。ここがこのアンプの面白い所かと思います。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
確かに、ウッドベースに旨みを感じます😋 ソースダイレクトはどういう理屈か、音が変わりますよね😳
@パンジャンドラム大暴走
@パンジャンドラム大暴走 Жыл бұрын
昔々コンポ持ってて処分しちゃって、 また"ちょっと"始めてみようかな?ってときに "ハードオフでよく見かけるアイツ"は 心強いですね。 とりあえずいっといても、まあ失敗ないし。 その分スピーカーの方でアレコレ悩む方が 楽しいかな。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
アンプをコイツに決めておけば、スピーカー選びに早めに注力できますね🤗
@ニャイゼン
@ニャイゼン 2 жыл бұрын
初めてのプリメインアンプを探してて、新品は高いので中古で評判の良さそうなものを探してた時にこの動画で390REを知って中古で購入しました! pcのオーディオとして使ってますが非常に満足しています!
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
気に入って頂けたようで良かったです😆 これからもどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
@FallenAngelYohane20
@FallenAngelYohane20 2 жыл бұрын
分かりますよ。 390REを7年近く使ってますが、まだ現役です! 以前は、山水のα-707DRを故障するまで使ってましたが、遜色ないと言えますね!
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
7年選手とはやはりデノンはタフですね😳
@tadaohtani1793
@tadaohtani1793 2 жыл бұрын
DENON390は間違いないと思います。何のジャンルでも対応できるしDIATONE DS-77zを余裕で駆動してます。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
モニタースピーカーの駆動はシビアな感じがしますし、dDS-77zを鳴らせてるというのは、390REなかなかやり手ですね🤗
@yukikyoto6595
@yukikyoto6595 2 жыл бұрын
390REを1年ほど使用、デノン特有の中低音の厚みを期待しましたが私の環境(ダリIKON5、メヌエットで使用)ではフルデジアン(パナXR55)とほぼ同じ音質、フラットで奇麗と感じました。マランツの音質に寄っているのでしょうか。さすが人気商品、購入額とほぼ同額でヤフオク売却出来ました。今は1500クラスの旧タイプを狙っています。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
フルデジタルとは同音質とは、私の場合(ソニーTA-F501)とは真逆の印象です。 やはり試聴環境によるんですね😳 390REの中古価格は安定していますよねー! ちなみに私は現在、1500REを使用しています🤗
@熊太郎-o8z
@熊太郎-o8z Жыл бұрын
これか、Cambridge Audio AXA25どっちかを、買いたい。
@42000akkii
@42000akkii 3 жыл бұрын
デノンのPM390シリーズは、昔から自分的に相性のいい音という感じでどーしてもお金が なくて、でも本格的なオーディオを聞かせたくて弟にプレゼントした思い出の品です。 スピーカーはB&WのCDM1という製品でしたが、弟は家電製品のコンポものしか聞いたことが なかったので、初めて聞いたとき涙を流して喜んでいた事を思い出しました。 デノン製品は、自分はCDプレーヤーが大のお気に入りで、DCDー1650シリーズを長年愛用 していますが、その訳は今は無き横浜のアリック日進で、フロアーのおばちゃん(すいません 名前知らないので、でも今でも尊敬しています。)が、セットしていたのが、DCD1650と スピーカーはハーベスのHL-COMPACT7で、アンプをセレクトして聞けるという売り方でした。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
390REしか聴いたことはありませんが、同系統であれば、驚くべきコスパですよね! 私も入門者には同じ390シリーズをおすすめすると思います😊 私は次のCDプレーヤーは、DCD-1650ARと決めています!もしお持ちであったら、感想教えてください🤗
@42000akkii
@42000akkii 3 жыл бұрын
@@レコード1年生れこいち あけましておめでとうございます。 今年もオーディオの紹介をぜひ広めて頂きたいと願います。🙇 1650arは、20年近いユーザーです。まず、壊れない。 デノンは数少ないドライブ製造メーカーですが、基礎技術がかっちりしていて、素晴らしいです。 音も、低音に特徴があり クラシックギターや、弦の音がずっしりしていて、でも穏やかに広がる感じです。 ボーカルも歌手のハーモニー が心地よい感じです。 組み合わせは、やはりデノン シリーズがいいですが、マッキントッシュなどの高級アンプにつないでも、驚くべき レベルの再生をこなします。 🙆‍♂️
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます🌅 少しでもレコードやオーディオを広められるよう頑張りたい所存です✊ 今年もよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️ やはりお持ちでしたか😳 評判が良いので、購入を考えております! (ちなみに今は入門機755REです) 倍音が穏やかに広がる感じとは、やはりアナログチックな質感を期待できそうです🤗
@masayafujiki8471
@masayafujiki8471 3 жыл бұрын
当方も、cdm1se 、pma2000初代 、dcd1650al アナログレコード再生には、ケンウッド KP990 を使っています。
@野口達之
@野口達之 3 жыл бұрын
390REのいいところ。力強い中低音はジャズ、ロック、ボーカルものを安心して聴ける。パワーが50Wx2あって十分である。スピーカーが2ペアつなげられる。レコードもなんなくならせる。デザインもよい。後ろのジャックもたくさんある。これを2、3年前に25000円から27000円で手にいれたひとはラッキーだったと思うよ。Denonはアンプ類はレベルが高いので、これの中古、あるいはCDレシーバー Rcd-m41などをロック、ジャズを聴くエントリーにつかったらいいと思います。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
私がお伝えしたかったことを、ものの見事に言い当ててくださいました🙇 力強い、という表現が確かにしっくりきます🤗
@やまねこやまちゃん
@やまねこやまちゃん Жыл бұрын
CDプレイヤー、アンプは入門機がCP(コスパ)が良いのでお勧めできますね。変な癖もないし。 浮いたお金でスピーカーは気に入ったものを選んだらいいと思う。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
入門機は通っておいて損はないですよね🤗
@やまねこやまちゃん
@やまねこやまちゃん Жыл бұрын
高い奴は、癖が強かったりする。 それも良いのですが初心者の方には勧めない。
@technovoice7434
@technovoice7434 Жыл бұрын
pma600neと迷っているのですが、phono入力では差がありますか?
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
コメントありがとうございます❗️ 申し訳ありませんが600NEは所有したことがないのでわかりかねます🙏
@bigbaby1135
@bigbaby1135 Жыл бұрын
正直モノラル針でも聴きたいってなるとMM/MCフォノイコ内蔵の方がいいですよね、、、あとDECCAとかEQカーブってどうやって変えられるんですかね?
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち Жыл бұрын
EQカーブ調整機能付きのフォノイコライザーはたまに見かけますが、私も詳しくは知らないです😆笑 たまに50〜60年代のレコードが手に入ったときはこれ、カーブあってるのかな?と不安になってしまいますね😅
@bocchi2008
@bocchi2008 3 жыл бұрын
オーディオ には「あれじゃないと出ない音」というのが確実に存在しますよね。 ただ「空気録音」や客観的データ検証では差が全く出ずプラシーボとか言われてしまったりします。 「創造の館」さんの動画で真空管アンプの検証をやっていたので興味深く拝見したのですがが否定的な 内容で少し寂しい気持ちになりました。 では何故ギタリストが真空管式のアンプを好んで使うのか、トランジスタ式の機材が普及し始めた70年代 以降の音源とそれ以前では明らかな音質の違いが有るのか等の疑問が生じます。 自分の結論としては機械より人間の耳というマイクの方が遥かに優秀だという事です。 私は料理が好きなんですが、味覚に置き換えると同じ事が言えると思います。同じレシピで作っても人に よって味が異なるのは何故でしょう。 「オーディオ は自分の耳を信じろ!」ですね。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
創造の館さんの数値による検証は極めて正確だと思います。 ただ、私含め、人間の耳があまりに不完全なので、その正確さに追いついていないという感じでしょうか💦 おっしゃるように、ビンテージの機材はプロの音楽制作の現場では欠かせない、とも聞きます🤔
@Moonchild32486
@Moonchild32486 2 жыл бұрын
はじめまして。DENONの製品はメーカーとしても音作りで驚きます。アンプ中国製でもまったく問題ありませんでした。中古は現在はお買い得です。中華アンプは試しません。ありがとうございます。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 2 жыл бұрын
はじめまして! やはり中国産とはいえ、生産管理をきちっとなされているのでしょうね🙆🏻‍♀️ こちらこそありがとうございます🤗
@HH-ts8zt
@HH-ts8zt 3 жыл бұрын
ハードオフで、見つけました。🎆購入しました❗ 明日から、音出しします‼️
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
わわ、嬉しいです🥰 私も確かハードオフでゲットした記憶があります! またご報告お待ちしております😋
@HH-ts8zt
@HH-ts8zt 3 жыл бұрын
@@レコード1年生れこいち 音だししてみました。 以前は、40年前のトリオKA-8300を使用してましたが、ガタがきたので、買い換えたのですが、音を例えるとレクサスと軽自動車の違いを感じています。しばらく音を出し続けて様子を見てみたいと思います❗
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
いいアンプをお使いですね😲トリオka8300、知り合いの家で聴かせてもらったことありますが、かなり澄み切った音ですよね! それと比べると、390 REの軽自動車感は拭えないかもです😅
@イママサ-e9p
@イママサ-e9p 3 жыл бұрын
今は2000がでてますけど、390と比べてどうなんでしょう?
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
2000シリーズは残念ながら聴いたことはありませんが、最近1500REを購入したので、よろしければそちらの動画を参考になさってください🙇🏻‍♀️
@秋鮭大尉
@秋鮭大尉 8 ай бұрын
素人質問で恐縮なのですがこちらのアンプってエレキギターに繋いで音を鳴らす事って出来るんですかね…?
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 8 ай бұрын
同じ増幅装置なので、オーディオ用プリメインアンプでエレキギターを鳴らすことは可能かもしれませんが、おすすめできません❗️ インピーダンスの不一致や音質の劣化が問題になってくるのと、ギターアンプはギター特有の周波数帯域や音質を重視して設計されており、オーディオアンプでは同じ音質が得られないはずです。 適切な音質を得るには、いわゆる「ギターアンプ」を使用するのが最適だと思います🤗
@秋鮭大尉
@秋鮭大尉 8 ай бұрын
@@レコード1年生れこいち なるほど…!参考になりました!ありがとうございます!
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 3 жыл бұрын
Tannoy(アーデン)の「空気録音」動画はいくつか視聴しましたが、アンプはLuxmanか管球アンプが定石みたいですね。ただクラシックならいいのですがJazzだとさすがに押しが弱い、高域は繊細で綺麗ですがボブ・マーリーはちょっと厳しいかなという印象で、現役Luxmanユーザーとしての評価は基本的に変わりませんでした。 DIY系やリペア系の動画も見てますが中華アンプの中には製造時のハンダフローに問題がありクラックが入っているものや、コネクターの手ハンダが雑なもの、修理のために基板から部品外したらハンダくずが出てきたって例もありましたね。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
確かに、ジャズなどガッツのある演奏は、突き抜ける感じが乏しく、少し混雑している感じはしますね💦 LUXMANでも同様、ということはアーデン自体の問題かもしれませんね。 原因は「重低音の処理」だとは思いますが😅
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 3 жыл бұрын
それ、かなり当たっているかもしれません。うちでLuxmanを導入したのはウーハーがALTECなので低音の量感を補えないかと思ったからですが、アーデンだとそういう細工が必要ないのでしょう。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
低音の量感はあっても、低音の持ち上がりやハッキリとした輪郭は、課題アリです😥 アルテックとラックスマン羨ましい限りです🥺
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 3 жыл бұрын
Jazzやポピュラー音楽(特に古い音源)だと重低音よりエッジの効いた「低音出てますよ感」の方が好ましい場合がありますね。 視聴者というのは無責任で勝手なものでご不快に思われたらお詫びしますが、S Barukanusu様はトリオ‐ケンウッドをはじめいろいろなアンプをお持ちの様なのでコラボでアーデンを鳴らしてみるという企画もアリかな、と。
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
コラボ、ありですね😳 ご提案ありがとうございます!
@山崎秀哲
@山崎秀哲 3 жыл бұрын
中低域のドライブ能力はエントリークラスでもデノンですから初心者の方やミドルクラスでも満足度が高いでしょうね🙆 エントリークラスでもスピーカーのセッティングをしっかりやれば鳴りっぷりは良いのでコスパは文句無しです👍️ 私は繊細性も欲しいので違う選択肢になりますけど(笑) しかし、国産のアンプは耐久性が良いですね❗… 私が使ってるテクニクスのアンプがそろそろ壊れかけてきましたが、30年使ってるので仕方ないでしょうか… 今はメーカーが修理を受けてくれなくてもネットで修理してくれる業者さんの情報もあるので安心ですね🙆 アンプは買い替える予定ですが、今のアンプは付き合いが長いので処分はしないで出来れば修理して手元に残します🎵
@レコード1年生れこいち
@レコード1年生れこいち 3 жыл бұрын
動画でも述べましたが、「方向性」としては390REで間違いないと思っていますが、おっしゃる通り、私も「繊細さ」が欲しくなってきています。。 「力強さ」と「繊細さ」の同居を目指して、デノンのミドルクラスに格上げしようと目論んでおります😁
@yajilobay
@yajilobay 2 жыл бұрын
身上=しんじょう
@accessk
@accessk 5 ай бұрын
顔が見えないんだが
@山田孝之-v4d
@山田孝之-v4d 8 ай бұрын
私は初期型が欲しいな!
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Does the sound of an amplifier exist?
12:18
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 946 М.
僕のオーディオシステムを紹介!
4:43
サシコンミュージック
Рет қаралды 97 М.
【オーディオ】デジタルアンプvsアナログアンプ【比較】
11:38
レコード1年生 / れこいち
Рет қаралды 76 М.
The true nature of the sound of amplifiers revealed by a blind test of 1,000 people
10:49
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 374 М.