【DIY】アルミフレームのウッドデッキを作る 基礎・フレーム編 / How to Build Aluminum Frame Deck

  Рет қаралды 447,677

Taro's Workshop

Taro's Workshop

Күн бұрын

※現在、ガイドラインによりコメント機能を無効にされてしまっています。
動画についての質問やアドバイスなどのコメントがありましたら
是非コミュニティにてコメントいただけるとありがたいです😊
/ @tarosworkshop
Taro's Workshop たろう工房です
以前に作ったウッドデッキの横にウッドデッキの通路を作りました。
デッキ下の路盤は廃材の平板やレンガを敷設しました。
メインのデッキでは無く通路として使用する為
束石などは使用せず、路盤にそのまま置く据え置き型にしました。
前回と同様に束柱や根太は木材では無く
アルミ角柱を使用しました。
腐った場合に交換費用や手間がかかるフレーム部分(束柱、根太など)を
腐食に強いアルミ角柱を使用することで
今後の手間を出来るだけ低減しました。
フレームから上の床板や幕板には値段の安いワン倍材を使用する予定なので
腐っても交換も楽で、費用もそこまでかかりません。
アルミ角も主に廃材を使用しましたが、一部ホームセンターで購入しました。
(なので色が白、黒、シルバーとバラバラになっています)
アルミ角は場所にもよると思いますが、ホームセンターでカットもしてもらえる様です。
[主に使用した材料等]
・アルミ角パイプ シルバー 2.0*50*50*2000 ¥4622*3 ¥13866
・アルミ角パイプ他廃材
・ライズプレート ¥66*8 ¥528
・ゼロステンピアスなべ ¥1706
・防草シートグラスガード 1m ¥626*4 ¥2504
・川砂 ¥537*7 ¥3759
・砕石 ¥537*5 ¥2685
・セメント 25kg ¥483
・再利用・廃材平板やレンガ
合計 約¥25531
廃材を多く使用しましたが、廃材分も購入していたら倍以上かかっていたかもしれません。
下の路盤がすでに出来上がっている場合はその分、安く済ますことが出来ます。
[使用した道具など]
・マキタ 充電式インパクトドライバー TD161D
👉amzn.to/2MNFELj
・ラクダ ツーバイフォー定規
👉amzn.to/2HCPwDo
・ベッセル(VESSEL) プラスチックハンマー 70 1LB No.70-1LB
👉amzn.to/32g353m
・シンワ ブルーレベル 450mm 76380
👉amzn.to/2HD6H7J
・ライト 6角軸スパイラル チタン LST-428
👉amzn.to/2zDfulV
・モクバ レンガタガネ 70mm A-7
👉amzn.to/2MNG0S9
・タジマ パーフェクト リール水糸 蛍光ピンク 細0.6mm 長さ500m PRM-S500P
👉amzn.to/32kS412
・カネカ パワーモルタル土間こて 400ミリ
👉amzn.to/2HOEhYw
・トップ(TOP) ワンタッチビットジョイント 青 EBJ-B
👉amzn.to/2ZH2fiv
・高儀 クランプ TAKAGI ホビークイックバークランプ 100mm 2個組 HQB-100-2P
👉amzn.to/2NRv7yd
【撮影機材】
・ソニー SONY ミラーレス一眼 α6300 パワーズームレンズキット
👉amzn.to/32FLdPZ
【関連動画】
【DIY】床下収納付きウッドデッキを作る 基礎編【庭】
 DIY How to Build a Deck Part1-Foundations
• 【DIY】床下収納付きウッドデッキを作る...
【DIY】床下収納付きウッドデッキを作る 床板編【庭】 DIY How to Build a Deck Part2 - Floorboards
• 【DIY】床下収納付きウッドデッキを作る 床...
#DIY
#ウッドデッキ
#deck

Пікірлер: 39
@hanakoyamada8262
@hanakoyamada8262 2 жыл бұрын
以前のデッキは腐食でボロボロになり、今回はアルミで全て作ろうと思いましたが、 ホームセンターで全アルミの組み立てがありましたので、設置しました。 この動画のようにDIYで作るのもまた楽しいものだと思いました。 拡張する時は、挑戦してみます。
@tarosworkshop
@tarosworkshop 2 жыл бұрын
ホームセンターのものだと間違いないですね! 個人的には木材だと丁度腐食する頃には、色々と高さや幅など、サイズを変更したくなっていたりするので、それを踏まえて腐らないもので作り直すのがいいかなと思っております。
@surfao3
@surfao3 Жыл бұрын
参考にさせていただき、拙宅にも設置しました。アルミは初めてだったので大変助かりました。反省含め強度の関係で、 ・角パイプの厚みは2.5mmのほうがよりよかったのではと思います。 ・柱の組み方ですが、ビスだけで床面の重さを直接受けるのは不安だったため、根太の下に直接束柱を置く構造に変更しました。そのため、束柱の長さを1mm単位で切り出す必要があり、手間がかかりました。 ありがとうございました。
@tarosworkshop
@tarosworkshop Жыл бұрын
どうもありがとうございます! 強度はあればある程いいのですが、金額も結構変わってくるので、どのように使うかで検討されるといいと思っています。 アルミはビス打ちが木よりズレやすく難しいと感じました。お疲れ様でした!
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
コメント機能がようやく復活しました😄 アドバイスその他何かありましたら気軽にコメントいただけると幸いです❗️
@fu-kitai
@fu-kitai 4 жыл бұрын
参考にさせていただきます!
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
どうもありがとうございます!
@ナーセイマ
@ナーセイマ 2 жыл бұрын
何センチ角のアルミのパイプ使っていますか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 2 жыл бұрын
50mm角のアルミ材を使いました! 使った材料の詳細などは、動画の説明欄にも記載していますので、良かったら見てみてください✨
@ナーセイマ
@ナーセイマ 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@みっちゃん-w2z
@みっちゃん-w2z 4 жыл бұрын
すごい、 まねしたいです
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
どうもありがとうございます! よければ参考にしてみてください😄
@しーたー-v6f
@しーたー-v6f 3 жыл бұрын
すごく参考になりました。 自分でもやってみたいと思うのですが、 費用はトータルで幾らぐらいかかりましたでしょうか。よろしくお願いします。
@tarosworkshop
@tarosworkshop 3 жыл бұрын
動画の説明欄に詳細を記載していますが [主に使用した材料等] ・アルミ角パイプ シルバー 2.0*50*50*2000 ¥4622*3 ¥13866 ・アルミ角パイプ他廃材 ・ライズプレート ¥66*8 ¥528 ・ゼロステンピアスなべ ¥1706 ・防草シートグラスガード 1m ¥626*4 ¥2504 ・川砂 ¥537*7 ¥3759 ・砕石 ¥537*5 ¥2685 ・セメント 25kg ¥483 ・再利用・廃材平板やレンガ 合計 約¥25531 廃材を多く使用しましたが、廃材分も購入していたら倍以上かかっていたかもしれません。 下の路盤がすでに出来上がっている場合はその分、安く済ますことが出来ます。 また、木材については完成編の動画の説明欄を参照していただけると幸いです。
@keisuke926
@keisuke926 4 жыл бұрын
9:20 ここの止め方なのですが、ビス止めは裏にキャッチを噛ませなくても大丈夫なのでしょうか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
基本的にドリスビスのネジ山がしっかり効いているので、角柱同士をビスで留めるだけでしっかり固定されています!
@ダーマツ-h7y
@ダーマツ-h7y 4 жыл бұрын
スペーサーはホームセンター等で購入できますか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
ホームセンターの大きさにもよるかもしれませんが、私は近くのホームセンターで購入しました! ライズプレートやレベルスペーサーなど、メーカーによって商品名が違う様なので、見つけにくいときは店員さんに聞いてみるといいかもしれません!
@ダーマツ-h7y
@ダーマツ-h7y 4 жыл бұрын
Taro's Workshop ご丁寧にありがとうございます😊
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
澁谷裕太からの質問について(コメント通知はあるけどなぜか表示されないので) この大きさで予算はどのくらいですか? 動画の説明欄に詳細を記載していますが [主に使用した材料等] ・アルミ角パイプ シルバー 2.0*50*50*2000 ¥4622*3 ¥13866 ・アルミ角パイプ他廃材 ・ライズプレート ¥66*8 ¥528 ・ゼロステンピアスなべ ¥1706 ・防草シートグラスガード 1m ¥626*4 ¥2504 ・川砂 ¥537*7 ¥3759 ・砕石 ¥537*5 ¥2685 ・セメント 25kg ¥483 ・再利用・廃材平板やレンガ 合計 約¥25531 廃材を多く使用しましたが、廃材分も購入していたら倍以上かかっていたかもしれません。 下の路盤がすでに出来上がっている場合はその分、安く済ますことが出来ます。 また、木材については完成編の動画の説明欄を参照していただけると幸いです。
@ひよまま-v6f
@ひよまま-v6f 5 жыл бұрын
板は何を使ってますか?? ウッドフェンスの方の板も何を使用しているか教えて頂けたら嬉しいです。
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
板はホームセンターで売っている普通のワンバイ材を使っています!動画の説明欄に使用した材料や道具の詳細を載せていますので、もし良かったらそちらも見てみてください😄 ワンバイ材は安くて加工しやすいですが、防腐塗料などを塗らないとすぐにダメになってしまうというデメリットもあります。 レッドシダーやアイアンウッドなど、値段が高い板を使えば長持ちするので、初期費用を抑えるのか、メンテナンスの手間と費用を抑えるのかを考えて板材を選ぶといいかもしれません!
@ひよまま-v6f
@ひよまま-v6f 5 жыл бұрын
Taro's Workshop 詳しくありがとうございます😊 少しでも費用を抑えたいからやるなら手間がかかる方かな💡💡参考にします!!
@神戸太郎-h6s
@神戸太郎-h6s 4 жыл бұрын
うちは砂利を敷いてます。その場合は平板不要でも大丈夫でしょうか? あと8:30あたりで脚を留める時に使用してる万力みたいなのの正式な名称はなんて言うのか教えて欲しいです。
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
デッキの柱が乗っかる箇所に束石などが入っていれば大丈夫だと思いますが、普通の砂利の上に乗せているだけだと、もしかしたらそのうち沈んでデッキが傾いたりするかもしれません。デッキの脚が乗る箇所以外は逆に柔らかい土でも構わないと思います。 道具の名前はクランプですかね。実際に使っているものは動画の説明欄にも載せていますが、ホームセンターでも色々売っていると思います! 私が使っているものは握ればバーが少しずつ締まっていって扱いは楽ですが、力を入れ過ぎたりすると、安いからか壊れやすい気がします。 ネジになっていてグルグル回して締めるタイプの方が、扱いは少し面倒ですが、壊れにくい構造だと思います。参考にしてみてください😄
@神戸太郎-h6s
@神戸太郎-h6s 4 жыл бұрын
Taro's Workshop ありがとうございます。束石ですね。クランプ探してみます!
@heitot3383
@heitot3383 5 жыл бұрын
アルミ材とアルミ材はどうやって固定してるんですか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
8:15秒あたりが見やすいと思うのですが、アルミ材にビスの頭が通るくらいの大きめの穴を空け その中からビスでアルミ材同士を固定するやり方で作っています。
@heitot3383
@heitot3383 5 жыл бұрын
@@tarosworkshop ご返信ありがとうございます。 逆側からナット入れてますか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
今回はただタップビスのみで固定するやり方で作っております。固定するビスが少な過ぎたりしなければそこそこ強度はありますが、もっと強度があった方が安心だったり、特に負荷がかかる箇所などは、ボルト、ナット、スプリングワッシャー、金物などを使うなどするといいと思います!
@heitot3383
@heitot3383 5 жыл бұрын
@@tarosworkshop ご丁寧にありがとうございました! 次回チャレンジしてみたいと懐います。
@ターナー貞夫
@ターナー貞夫 4 жыл бұрын
フレームをビス止めするだけなのは少し強度的に怖いような気がします。 ステンレスビスでも真サスでは無いので気をつけて下さい😌 全ネジとナット、ワッシャーを使って固定した方が強度は増しそうですね。 少し費用はかかりますが💦
@tarosworkshop
@tarosworkshop 4 жыл бұрын
アドバイスいただきどうもありがとうございます✨ 全ネジとナット、ワッシャーですか!費用や手間が掛かっても、日常的に使う部分など、強度が欲しい場合はそのように固定した方が良さそうですね❗️
@ausawahiji5577
@ausawahiji5577 3 жыл бұрын
同じこと考えてた人が動画作ってるのは助かります!自分はアプローチですが・・・、アルミっていいですよね^^
@tarosworkshop
@tarosworkshop 3 жыл бұрын
腐りやすくて塗装もしにくい箇所なので 費用は木よりかかりますが、アルミで作っておくと後々、手間も費用も抑えられていいですよね! スチールより軽くて加工も楽ですし😁 動画が少しでも参考になれば幸いです!
@urashun13
@urashun13 5 жыл бұрын
タッピングビス使うのになぜ下穴あける必要が?強度落ちそう。
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
アドバイスいただきありがとうございます😄 おっしゃる通りでタッピングだと下穴無しでも打てますね! ただ下穴無しだと結構グッと押しながらじゃないと中々穴があかなかったり、面に対して少しでも斜めだと苦労するので、私は不慣れなのであけていました😅 おっしゃる通り、下穴をあける場合はビスの径より必ず小さいドリルであけないと強度は出ませんね! 下穴無しでどんどんタッピングビスを留められるように頑張ります✨
@西園寺唯-j9x
@西園寺唯-j9x 5 жыл бұрын
素人デモできる建設泣かせ餅は餅屋という言葉はもう時代遅れなのか、死語なのか?
@tarosworkshop
@tarosworkshop 5 жыл бұрын
道具と材料が手に入れば勉強次第でそれなりのものは作れると思いますが、いわゆるDIYなので完成度と速さではかないませんね!
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
Build a 4-meter Simple-Shaped Wood Deck Using Hinoki Cypress | New Construction
16:01
Queen Size! Build a Low Bed Frame Designed by an Architect | Carpenter's DIY
14:28
ウッドデッキ作り
8:08
DIY craftman
Рет қаралды 26 М.
САМЫЙ БЫСТРЫЙ ПОЛ! Сделать может каждый своими руками!
19:36
Wood Deck] Artificial wood is recommended! Japanese carpenters take on the challenge!
18:28
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 612 М.