【DIY】自作スピーカー第2弾!浅生式自作バックロードホーンの製作 FOSTEX FE-168NS

  Рет қаралды 93,212

takuo98

takuo98

Күн бұрын

前回のバスレフピーカーで使用した16センチフルレンジスピーカーFOSTEX FE-168NSを組み込む浅生昉氏設計の大型バックロードホーン自作です。塗装を含め製作に2週間以上費やした大作でしたが、完成後の視聴ではバックロードホーンの大迫力に圧倒されました。低域の伸びは無論のこと中高音も素晴らしくドラムのシンバルやサックスなどのラッパ音は実に生々しく聴こえます。しかしながら今回はデジタルレコーダーによる空気録音が初めてでオート録音設定のため音質が今一つでした😅
次回以降はPCM録音での高音質でお届けしたい思いますのでご容赦ください🙇
※訂正です。
動画の字幕「スピーカーの中心にあるのはツイーター」とあるのは正しくは「サブコーン」です🙇

Пікірлер: 44
@miyamiya2237
@miyamiya2237 2 жыл бұрын
自作でないと得られないのがBHだ。(音工房Zの例外はあるが)16cmだと大きく重くて制作も大変だったと思うが、音が出ただけで嬉しくなってしまうのが自作の醍醐味ですよね。今はスペースファクターの問題から、2.1チャンネルで低域をサブウーファーに任せるシステムに興味がある。BHが本領を発揮する大音量をなかなか出せない環境というのが大きいが・・・。昔は金がなくてSP1発で頑張れるからBHに走ったというのもある。
@吉田清徳
@吉田清徳 2 жыл бұрын
BH好きにはたまらないです。
@kotetsuarita734
@kotetsuarita734 4 жыл бұрын
自作お疲れ様です。私も自作バックロードホーンの愛用者です。他方式には無い味わいがあると思います。
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。製作するまでは半信半疑でしたが実際に音出しして聴いてみると 言葉では表現できない位の心地良い音場が広がり感激しました!また完成したときの達成感は格別でした! じっくり聴きこんで必要と感じたらスーパートゥイーターの追加も考えています。
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。今回の録音は経験不足により実際に視聴している時の音との差があってもどかしい思いがしています。 始めのバスレフスピーカーのエンクロージャーは倉庫に保管していますが、再度16㎝ユニットを取り付けての試聴は難しい状況です。 その代わりにはなりませんが、再度バックロードホーンの音をPCM音質で録音(バスレフスピーカーでアップした「テイクファイブ」)し動画をアップしたいと思います。 エージングについてはその効果を判別する耳は持っていませんが、バスレフよりバックロードホーンのほうが高音が伸びているのは意外でした。 また、ベースなどの低音は音量を上げると床の畳が震え、振動が身体に伝わってきたので流石バックロードホーンだなと感動した次第です!
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 3 жыл бұрын
昔同僚の家でD130+4530+075というシステムをよく聴かせてもらいました。箱臭さのない吹き抜けるようないい低音が出ていて感心しましたが、逆に言えばそのくらいの物量を投入しないとバックロードはダメなのかという感想も持ちました。ホーンはダイヤフラム径とホーン自体のカットオフ周波数で低域再生限界が決まってしまうので。 あとお節介ですが、そんなわけでBHは床面や部屋のコーナーを仮想的なホーンの延長として利用するセッティングがセオリです。(BHは厳密な意味でのホーン動作はしていない?ので、あまり変わらないかもしれませんが)
@satosheeee6557
@satosheeee6557 4 жыл бұрын
もの凄い工作技術に感激!
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
動画を観ていただいてありがとうございます。今回は「音楽之友社」の「バックロードホーンをつくる!」 という雑誌を参考にして製作しましたが、素人の私でも何とか出来ましたのでその気になればどなたでも 自作スピーカーは出来ると思います。ここ数年は音楽鑑賞の趣味が後退していたのですが、今回の自作により 復活しました!
@satosheeee6557
@satosheeee6557 4 жыл бұрын
@@takuo98  住宅事情によりヘッドフォンで音楽を楽しんでいますが、実家にはコーラル製のバックロードシステム(BETA8使用)がありました。ここ20数年、全然聴いていませんが。
@yamahaha012000
@yamahaha012000 2 жыл бұрын
バックロードは低音増強ってより、軽い振動版に強力な磁気回路からの立ち上がりの速いリアルな 音を生み出す箱。普通聴こえない音の雑味みたいなのも再生される中低音。
@ShinnosukeNohara386
@ShinnosukeNohara386 4 жыл бұрын
お疲れ様でした。
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
動画を見ていただきありがとうございます!
@高田真二-t1u
@高田真二-t1u Жыл бұрын
雑味のない端正な音を取るか荒々しくても切れと立ち上がりの良い音を取るか、スピーカーはどうかを良くすると何かが犠牲になる、、、難しいが、奥が深い。
@yamahaha012000
@yamahaha012000 2 жыл бұрын
ホーンツイーターを是非追加してみてください。
@takuo98
@takuo98 2 жыл бұрын
コメント有り難うございます! ホーンツイーターを追加した動画も有りますので、良かったらご覧ください。高音域がかなり良くなった気がします!
@七誌権兵衛-p3f
@七誌権兵衛-p3f 3 жыл бұрын
どんなに素敵なスピーカーであってもYou Tubeで聞く側は自分のスピーカーとシステムで再生される。だからそのスピーカーの本当の音は体感出来ないのが残念でならない。 CD等で同じ曲を再生するとやっぱり同じ音がする。自分も自作をしますが、もっと年季の入った方の作品を生で聞いてみたい。
@takuo98
@takuo98 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 自己の所有するオーディオシステムで再生する音質の限界は有ると思いますが、ソースによる音質の違いは判るように思えます。自作したスピーカーをより多くの方に知って頂きたいと思い投稿しました。
@七誌権兵衛-p3f
@七誌権兵衛-p3f 3 жыл бұрын
@@takuo98 ご返答有難う御座います。私もいつかTANNOYのオートグラフを聞いてみたい。いつかはあれの小型を自作したいと思っています。今はドロンコーンを加えたウーファとツイーターをFOSTEXの安価なチャンデバでマルチアンプ化して聞いています。でも聴き比べた結果、制作された様なフルレンジ一発、バックロードホーンが好みです。壁に直付けするために断面を三角形にしました。良くスピーカー配置は壁からある程度話さないと壁に低音が反響して良くないと聞きます。が、私は壁反響で増幅したズレた低音が何故か好みです。この場合はどんなスピーカー方式が無垢のでしょう?もし宜しければご意見頂きたいです。
@takuo98
@takuo98 3 жыл бұрын
七誌権兵衛さんは私などよりずっとオーディオ知識が広い方と存じます。 オートグラフは遥か昔、学生時代に吉祥寺のジャズ喫茶で聴いた記憶がありますが、まるでそこで演奏しているような生々しい音でした。 オートグラフもバックロードホーンの1種ですね。私はスピーカーに詳しくありませんが、壁にくっつけて置く場合はダクトが前面にあるバスレフか バックロードホーンが良いのではと思います。
@七誌権兵衛-p3f
@七誌権兵衛-p3f 3 жыл бұрын
@@takuo98 ご意見有難う御座います。参考になります。前面に開口部を持ってくれば良いのですね。学生時代にオートグラフ聞かれたのですね。私も耳が衰える前に聞いておけば良かった。最近は高音が聞こえません。はい、オートグラフもバックロードホーンですね。だから私が好きなバックロードホーン形式でフロントロードホーンも備えたオートグラフはきっと私にとって至高のスピーカーだと思うのです。いつか聞いてみたい。でも現行型でも買えるお金は無いので自作しようかと。有難う御座います。オートグラフが好みかも知れないという私の推測に後押しをして頂いた気がします。
@AEROWINS45
@AEROWINS45 4 жыл бұрын
nice job, could you share the plans?
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
Thank you. Have a nice youtube life !
@thomasschafer7268
@thomasschafer7268 4 жыл бұрын
@@takuo98 you are a fool. It was only a question. And the plans are not yours.
@user-nc6fm4ul5l
@user-nc6fm4ul5l 3 жыл бұрын
「BearHorn FE168NS推奨バックロード型板材キット ASB168NS」 Try searching with this.
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
すみません!操作ミスで頂いたコメントが消えてしまいました。
@Silverlining1111
@Silverlining1111 3 жыл бұрын
Nice craftsmanship. Could you share the backing tracks info? They are beautiful! THX
@takuo98
@takuo98 3 жыл бұрын
Thank you very much for your comment. These music used free download. It's a Japanese site as "amachanoongakukoubou", so download may be difficult. Adress is amachamusic.chagasi.com › music These songs name is "seishunnnohbi" "amenokoibitotati" "utsukushiigogo".
@choogen-oy4pl
@choogen-oy4pl 7 ай бұрын
音道の長さは、3m位あるのでしょうか?
@takuo98
@takuo98 7 ай бұрын
コメント有難うございます! 設計者浅生氏の゙説明ではホーン長は2700mm位とあります。
@ゆっこしゃん
@ゆっこしゃん Жыл бұрын
ながおかてつおさんの設計じゃないんですか?
@takuo98
@takuo98 Жыл бұрын
コメント有難うございます! 長岡鉄男さんの指導を受けたオーディオ評論家 浅生 昉氏の設計です。
@ゆっこしゃん
@ゆっこしゃん Жыл бұрын
@@takuo98 私もながおかてつおさん大好きです。ダブルバスレス2つ、ネッシージュニア2つあります
@simneko2008
@simneko2008 Жыл бұрын
とても美しく出来上がってるとおもうのですが、いかんせんソニーロリンズの音源の音が古臭く。
@kenttakao1
@kenttakao1 3 жыл бұрын
Fostex FE208EZを使ってBLHを製作したのが2002年です。当時はJBLを始め幾つかのSPシステムを持っていて比較したのですが、重低音の再生はBLHでは望むべくも有りませんでした。迫力を出そうとしてボリュームを上げる傾向になってしまい、結果として長時間のリスニングには不向きだと結論づけました。製作過程を見るにつけ音道が長すぎるのでホーンロードの効果が弱いと思います。
@ashims1983
@ashims1983 2 жыл бұрын
気になり、KZbinの各動画でバックロードホーンの音を拝聴させて頂いております。 気を悪くなさって大変申し訳ありませんが、バカ正直に個人的好みの感想を述べさせて頂きますと、 特有の箱鳴り低音じゃないかな?と殆どのものを感じてしまいます。高級イヤホンで聴く「締まった低音」とはまったく別物の。 個人的な好みの低音は、箱鳴りしない強固な密閉箱に入った25cm径以上の重量級磁石使ったウーファからでる震えるような低音じゃないでしょうか。 その箱容積は10L程度でも、磁石重量が2~3kg以上のウーファーを100W超えアンプで強力に駆動することで30Hz以下も重くしっかり鳴るようで、 そんなに場所を取りませんでした。 以上、ごめんなさい。
@下田洋介-p2f
@下田洋介-p2f 4 жыл бұрын
バックロードはやっぱしこの土管音が萎えます、あと倍音が無く高音が伸びない感じはどちらかというとフルレンジの癖でしょうか、同軸つかえば上の伸びは出るのかも.... 土管音ってジャズとかシャンソンみたな古い曲はそれもまた懐かしい雰囲気で一種のエフェクトとして悪くはないんですが、現代の打ち込み系の曲なんかはダメですね...
@takuo98
@takuo98 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。スピーカーコードをSAEC SPC-850 に交換したらダイナミックレンジが広がり音質が大きく向上しました。特に低音の締まりが良くなったように感じます。
@audio.kid.
@audio.kid. 3 жыл бұрын
初めまして アキオと申します 自分もフォステクスでバックロードで楽しんでおります 自分もバックロードの音について 友人から聞くに耐えないと言われたことがあります ですが全ての方式で良いとこ悪いとこは存在します 音の一部を聴くのではなくて音楽全体を聴いてみると 聴くに耐えないほどではありません むしろフルレンジ一発での音の鮮度の良さ 定位 低域の音階 ボーカルのリアルさなど 良い面もあります これから自作spならではの 調整さえも楽しみに繋がります 是非ともフォステクスを応援しましょうよ バックロード専用ユニットがなくなると困ります 楽しんでいる動画バンバンあげて下さい 応援してます
@下田洋介-p2f
@下田洋介-p2f 3 жыл бұрын
@@audio.kid. まあ最近は数万程度のパワードでさえ吃驚するぐらい低音も出て高音質なのが当たり前な時代になってしまったのでね。 そしてドンシャリとレスポンスが命な現代音楽を聴くとそのBLの癖が非常にネガに働いてしまいます。 ただ古い曲で蓄音機やラジカセから聞こえる音が映えるのと同じようにレトロを感じるにはとてもいいスピーカーだと思います、だからレコードノイズと音程の歪みを敢えて残したような古いジャズやシャンソン、演歌、歌謡曲などにとても向いてるかなと...
@takuo98
@takuo98 3 жыл бұрын
@@audio.kid. コメントありがとうございます(^_^)ノ 私は昨年の秋にバックロードホーンを初めて自作し、同時期にキットとしては比較的高額なフォステクス2ウェイバスレフを自作しました。両者の音の違いを楽しみたかったからです☺スピーカー切替器をセットしアンプをDENON PMA-A110に更新してジャンル別や同じ音源で聴き比べていますが、私の感想(自己満足)では能率(出てくる音の大きさ)以外の音質では優劣はつけがたくそれぞれ素晴らしい音で鳴ってくれています✌アキオさんも自作バックロードホーンを楽しみください! また動画をアップしたいと思います❗
@HS-rv1fl
@HS-rv1fl 3 жыл бұрын
自作 バッグロードホーンを、作るならスピーカーの空気ひつお、大きくして、音のロード道おみじかくして、ホーン、ダフトに音が出るようにしたほがいいよね、なぜかと優と、スピーカーユニットが、16Ccmフルレンジだったら、16cm 四角お3個分です、それが空気ひつにならます、音の入口わ、40mm です、あとわ、音の 1ロード道~3ロード道で、さいごに、ホーン、ダフトに、行くようにすると、音が、いままでにないバッグロードホーン型の音に成ります、音のひつわツウエーイ見たいな音です、自作おするなら、このやり方も、アリだと思います!
@象熊-d7k
@象熊-d7k 3 жыл бұрын
まともに話せないなら黙れ
Modified cheap $3 speaker - Awesome sound quality
20:40
JSK Projects
Рет қаралды 5 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
最高のスピーカーの作り方 ドキュメンタリー-1
15:00
Fostex FE108sol / 포스텍스 백로디드혼 스피커 / Back Loaded Horn Speaker
12:02
Phil Woodcraft 필우드크래프트
Рет қаралды 57 М.
【スピーカー 自作】 ドブ板で作るバックロードホーン
16:29
Steps to Make Front Loaded Horn Speakers
21:03
工房Life
Рет қаралды 21 М.
初心者におすすめ!! お手軽バックロードホーンの作製
11:37