【ドラクエ3】堀井さんのテキスト力-ゲームゆっくり解説【第1回前編-ゲーム夜話】

  Рет қаралды 203,887

ゲーム夜話

ゲーム夜話

Күн бұрын

ドラクエに「温かみ」を感じる理由
■後編: • Video
※考察動画のため、ゲームの内容に関するネタバレがあります。
毎回ひとつのゲームを取り上げ、考察する動画です。
今回取り上げるゲームはプレイステーション専用ソフト
「メタルギアソリッド」です。
原則、毎回約30分、月1回、毎月1日更新を予定しています。
▼ご意見募集・告知用ツイッター  / gameyawa
▼インスタ www.instagram....
▼ニコニコ動画でご覧になりたい方ははこちら。
www.nicovideo.j...
▼第6回「メタルギアソリッド」
前編  • Video
中編  • Video
後編  • Video
▼第5回「ファイナルファンタジーⅨ」
前編  • Video  
後編  • Video
▼第3回「タクティクスオウガ」
前編  • Video
後編  • Video
▼第2回「かまいたちの夜」
• Video
▼第1回「ドラクエ3」改定前
• Video

Пікірлер: 55
@disqualified-user
@disqualified-user Жыл бұрын
「神のお告げに従って、あなたが訪れるのを待っていました。」 子供ながらにちょっとジーンときましたね。
@YMT_w15
@YMT_w15 5 жыл бұрын
1988年のラインナップえげつないですね。 名作揃い、ドハマりしたのばっかりです。 ファミコン時代のソフトは今やっても面白いもの多いですよ。 30年経っても色あせない、素晴らしいクオリティだったと思います。
@坂東正晃
@坂東正晃 4 жыл бұрын
初めて買ってもらったファミリーコンピュータ、最初にプレイしたのが、このソフトでした。まさか、3→1→2とストーリーが続いてるとは思わず当時中学生だった私はえらく感動したのを40過ぎた今でも覚えてます。仮病使って学校サボって一日中やってたのも記憶にあります。正に不朽の名作!
@年中メンテ
@年中メンテ 3 жыл бұрын
名作ドラクエ1が実はRPGを日本に広めるためのチュートリアル。 この壮大さシビれます😍
@のりたまご-z9e
@のりたまご-z9e 3 жыл бұрын
「捨てた」じゃなく、「投げ捨てた」という台詞回しが好きw
@太郎山田-o2r
@太郎山田-o2r 5 жыл бұрын
道中の温かさに対して、最後の勇者にたいする扱いは、しょうがないとは思いつつもすごく悲しかったとも思いました。主人公がどれだけ苦労して、世界の平和の為に頑張り続けただけに猶更ですね。後、街を発展させるために商人の仲間を連れて行き、その人物が最後牢屋に入れられてる所まで見たときのやるせなさもこのゲームが温かさの中にもリアルの冷たさがあったのだなって今になると思いますね。
@七遠一龍
@七遠一龍 5 жыл бұрын
ゲームが名作になるためには、「周回プレイできるか」が大きいと思います。その点3は秀逸。 1 物語を背負うのが勇者のみでほかの仲間は酒場にいるだけなので、こちらから物語を持ち込める。 クラスの友達と冒険したり、彼女と二人旅したり。 2 職業の種類がちょうどよい。混乱するほど多くなく、周回プレイできないほど少なくない。 3 ロマリア以降、どの町をどの順番で訪れるかがある程度自由。 ドラクエは4以降これらの性質が変質していく。
@工房挽きたて
@工房挽きたて Жыл бұрын
物売るってレベルじゃねぇぞ!の人が混じってるw
@yuki00779
@yuki00779 2 жыл бұрын
パッケージのイラストだけでワクワクする
@おっサムズアップチャンネル
@おっサムズアップチャンネル 2 жыл бұрын
ドラクエ3 は目指すべき道をきっちり提示していながらRPGの根幹である、ロールプレイが楽しめるところが大きいのかな?と動画を視聴して思いました。ユーザーがさまざまな選択肢を試行できる=ロールプレイの醍醐味なのだと。 それからドラクエに温かみを感じる要因として、音楽は外せない要素だと思います。すぎやまこういちさんの音楽があったからこそ、ドラクエはドラクエたるのかな?と思います(堀井雄二、鳥山明には言及があったので)。
@増井俊貴-t9q
@増井俊貴-t9q 5 жыл бұрын
こういう解説動画は好きなゲームをさらに深く知れるからとてもありがたいですw
@フォレスターカミーユ
@フォレスターカミーユ 3 жыл бұрын
オープニングのオルテガの映像や描写がないことで、どんないきさつだったのかを、あれこれ想像する楽しみがありました そして、タイトルだけ出て始まることが、勇者がロトの称号を与えられることで、初めてロトのテーマが流れて、「勇者ロト伝説」が始まるという演出が出来たんだと思います
@zinn6946
@zinn6946 7 жыл бұрын
初めて動画を見ました 素晴らしい考察だと思います ドラクエのファンなので3,4以外の他のシリーズもやってほしいです! 動画投稿頑張ってください
@sanpoo9972
@sanpoo9972 3 жыл бұрын
1:06 某キン肉マンに出てくるセリフさながらですね 「言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い自信だ」
@みゃああああほし
@みゃああああほし 5 жыл бұрын
台詞テキストが殿下や陛下と人に呼ばせず王様や姫様にしている辺り、この人が偉い人だなと一発で分かりやすくする工夫を感じる
@舞妓-u2d
@舞妓-u2d 2 жыл бұрын
勇者の顔が、ピッコロ大魔王と雌雄を決する覚悟の孫悟空そっくりだからかワクワクするんだよねドラクエIII
@so8661
@so8661 Жыл бұрын
更に言えば、ゾ◯マの顔や、佇まいがピッコロ大魔王に近いんですよ。
@hoochie1282
@hoochie1282 2 жыл бұрын
エルデンリンやってて思ったけど、ドラクエって初代からオープンワールドだったんだな・・・ 行こうと思えばルート無視して強い敵が出てくるフィールドに普通に行けてたし
@fbywj730
@fbywj730 2 жыл бұрын
CMのナレーションが銀河万丈氏とは!そして意味不明なキャッチコピーw
@佐藤田中-u3s
@佐藤田中-u3s 5 жыл бұрын
ドラクエとは承認をめぐる冒険だと思います。 魔物を倒すことで人びとから、魔王を倒すことで世界から承認される物語。 そこから全く承認されない物語のエヴァンゲリオンを経て、最近のドラクエ11では主人公は悪魔の子として世界から承認されないものの、仲間や親族といった身近な存在から君は勇者だ君ならできると非常に信頼されます。 一旦は世界にまで広がった承認欲求は完全に打ち砕かれた後、身近な存在によって再び立ち上がる姿は日本人の承認欲求、自己肯定感の変遷のように思えます。
@shomasuda4675
@shomasuda4675 3 жыл бұрын
深い考察ですね。
@recordam
@recordam 3 жыл бұрын
発売ニュースは当時NHK松平さんの声ですね多分
@てすとてすと-k7h
@てすとてすと-k7h Ай бұрын
いや、山本さんだと思うよ
@km-kn4vx
@km-kn4vx 3 жыл бұрын
冒頭のニュース映像にしれっとレベルさん差し込んでてワロタw
@ロンド祥子
@ロンド祥子 3 жыл бұрын
ファミコン版のオルテガがパンツ覆面男でとにかくショックだった思い出 あとぱふぱふがよくわからなかったけどもw
@wantok-
@wantok- 3 жыл бұрын
88年神ゲーばかりやん😆 そうそう、FFがドラクエにナンバリングで1つ遅れてて、5で並んで6で追い抜いたんだよね😄
@YoshihiroUnten
@YoshihiroUnten Жыл бұрын
懐古厨と言われてもいい…良き時代やった…
@keishinosuke
@keishinosuke 4 жыл бұрын
お姉と半分出し合って、ワイが遠くのゲーム屋さんでドラクエ3買って帰るはずが、なぜか忍者龍剣伝を手に持って帰ってましたwあの時のお姉の怒り、怖かったww
@Seito.Sakuraba
@Seito.Sakuraba 3 жыл бұрын
どうしてそうなったwww
@shomasuda4675
@shomasuda4675 3 жыл бұрын
そりゃあキレる(笑)
@caerleon56
@caerleon56 3 жыл бұрын
ドラクエ 3のリメイクが出るとのことで改めて見に来ました。
@beacon4443
@beacon4443 7 жыл бұрын
編集が丁寧ですごく見やすいですね
@アストルティア
@アストルティア 5 жыл бұрын
発売日32年前の今日だった なんと言う偶然
@percentages01
@percentages01 6 жыл бұрын
大人になった今、もう一度遊びたいと思いますた。
@明日はコーヒー
@明日はコーヒー 3 жыл бұрын
バッテリーバックアップというシステムに挑戦した作品でもありましたね。
@scp9569
@scp9569 5 жыл бұрын
ダースドラゴンは本当はダークにする予定だったけど容量的にクが使えずにダースにしたって噂
@Fukasemaru
@Fukasemaru 4 жыл бұрын
ドラクエはⅢでほぼ完成してる ロトシリーズの集大成
@くにお寿司
@くにお寿司 5 жыл бұрын
この動画…お金取るべきだと思います タダで見るのはさすがに贅沢すぎます わかりやすさは山田玲司さん並 作品への感受性は岡田斗司夫さん並かと思います ゲームの監督などをされてる方なんでしょうか? もし監督などをされてる方ならあなたのゲームをプレイしてみたいです!
@凛華-w1s
@凛華-w1s 5 жыл бұрын
初めてプレイしたのは、ドラクエⅤクリア後でしたが親戚のプレイを子供時代にずっと見て居たせいか大体の流れは判っていたのでスムーズにプレイ出来ましたね、問題はサマンオサへの行き方で詰まった位でしょうかw
@kyonchannel6333
@kyonchannel6333 7 жыл бұрын
僕も四コマは読んでました。1番影響を受けたのは、ダイの大冒険でありますので、もっと歯ごたえのあるボスを求めていたので、4は、簡単すぎました。3は、長いし、やりごたえありますね、経験値が、少ないのが、難点
@デカエルチャンネル-z1t
@デカエルチャンネル-z1t 4 жыл бұрын
CMどおりの反響でしたね。
@くりーぱーのとりむ
@くりーぱーのとりむ 5 жыл бұрын
動画は関係無いけどFF10やってほしいなあ
@ショウジ-j5z
@ショウジ-j5z 8 жыл бұрын
ドラクエは四コマ劇場・アベル伝説・ダイの大冒険が当時大好物だったなぁ、1・2・3は四コマ劇場で学んだ
@ezelbrady
@ezelbrady 6 жыл бұрын
>アベル 打ち切りという概念を知らなかった当時、あの最終回を見たときのやりきれなさは今でも記憶に残ってますよ(゚▽゚;
@muamagi411
@muamagi411 6 жыл бұрын
「ドラゴンが復活した!」とか昔のCM言ってるけど、違うわなw
@フォレスターカミーユ
@フォレスターカミーユ 3 жыл бұрын
もしかして「ドラゴン」=「ドラゴンクエスト」で、「ドラクエは終わらない!帰って来たぞ!」と言う意気込みかもしれませんねw
@kite_roofae
@kite_roofae Жыл бұрын
超今更だけど動画の説明欄が第六回のメタルギアのものになってる
@ezelbrady
@ezelbrady 6 жыл бұрын
魔界塔士Sa・Gaの 「なんの ようだ!」 「おい ぜにが たんねーぞっ!」 「てめえのようなやつがいちばんむかつくんだよ!」 といったエッジの利いた台詞が飛び交う世界観は 「FxxK ドラクエ」というスタンスで作られたのかもしれないですね(゚▽゚;
@ezelbrady
@ezelbrady 6 жыл бұрын
「FxxK ドラクエ」というスタンス はカットでしたね(笑
@user-ep5zq2xj8g
@user-ep5zq2xj8g 5 жыл бұрын
cm見たらわかる これは王者のゲームや
@賢者-z4d
@賢者-z4d 3 жыл бұрын
物売るってレベルじゃねえぞニキってドラクエだったんだ
@sanpoo9972
@sanpoo9972 3 жыл бұрын
プレステ2だったハズなんだけどなぁ...(´・ω・`)
@ご08
@ご08 3 жыл бұрын
@@sanpoo9972 ps3なんだよなぁ
@TOE233
@TOE233 8 жыл бұрын
1コメ!
@welcome2mb
@welcome2mb Жыл бұрын
昔のこの動画はBGMうるさいですね
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 411 М.
【衝撃】ドラゴンクエスト開発秘話
18:33
ドラクエ研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 90 М.
【MOTHER3】ゆっくり鬱ゲー解説【マザー3】
20:20
鬱ゲー愛好会
Рет қаралды 442 М.
「椀方試験」第53話 | 美味しんぼ
25:28
美味しんぼ 公式チャンネル【デジタルリマスター版】
Рет қаралды 824 М.
【ガチ?】意外と知らない衝撃的なドラクエの裏設定20選【ガセ?どっちなんだい】
16:29
【ゆっくり解説】エルサレムを救いたい【獅子心王リチャード1世】
13:17
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 151 М.
ドラクエ3が最高の作品と呼ばれている理由まとめ
17:41
ドラクエ研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 108 М.