西日本の人が田舎だと思ってる「松本」がめっちゃ面白い都会な件!!長野市よりもすごいぞ

  Рет қаралды 242,182

どこにでも行くドスコイ

どこにでも行くドスコイ

Күн бұрын

Пікірлер: 572
@りん-s2p5n
@りん-s2p5n 11 ай бұрын
17:36 松本市には空港があるのもビルが高くない理由の1つかもしれませんが、1番は国宝松本城の存在だと思います。姫路城のように天守からの景観を守るという意味で松本市にもビルに高さ制限が設けられているのではないかと推測します。 ドスコイさんの説明はとても分かりやすくて聴きやすく、観ていて楽しいです!これからも頑張ってください!
@のむぎ
@のむぎ Жыл бұрын
元松本市民です。 松本市民が普段使いする街というと、市街地では動画にも出てきた本町通り・伊勢町通りなどがありますが、車での行動を考えると南松本(特に国道19号沿い)かなと思います!
@uzuraちゃん
@uzuraちゃん 11 күн бұрын
白線流しは🎉名作です!
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v Жыл бұрын
松本駅前の空の広さは格別ですね。すがすがしいです。
@yobisakusaki246
@yobisakusaki246 Жыл бұрын
イオンモールが出来た頃、3年半松本住んでいました。 松本からはアルピコの高速バスでバスタ新宿行きで東京よく出掛けました。 始発は松本バスターミナル発4時20分。 心の距離の近さは名古屋より東京でした。
@みちくさ-i3b
@みちくさ-i3b 11 ай бұрын
今日は日曜日で終日どすこいさんの動画を楽しみました。 旅行に出掛けた気分になれるのは、とても心地の良いものです。 語りに出てきた大月は故郷で、松本は弟が所帯を持った場所になります。 実に『味わい深~い』 今回もナレーションがあか抜けておりましたね...
@OWL_-th4nu
@OWL_-th4nu Жыл бұрын
数年前に軽井沢には行ったことがあるのですが、長野駅からも松本駅からもめちゃくちゃ遠いんですよね!!ドスコイさんは人とは異なる視点で旅気分を味わわせてくれるので、楽しくて癒やされます✨松本行ってみたい!!!
@イワナイスト
@イワナイスト Жыл бұрын
甲府に住んでた時、よく買い物とか遊びに行きました。 道の渋滞などはひどかったですが、落ち着いた街ながら買い物もすごく便利でしたし、とても好きな街です。
@美緒-w1g
@美緒-w1g 10 ай бұрын
長野県めちゃくちゃいいよ! 環境もいいし、住みやすくて快適だよ😊特に住むとしたら、諏訪地域の方がいいよ!なんでかと言うと、私の話だと松本の方がアルプスに囲まれて風もめちゃくちゃ強いから住みやすさで言うと、南信よりの方がいいよ(諏訪地域は南信です。中部地方では、松本とかも入っているのかもかな。www私は地元が諏訪地域内です😂)ていう感じです。長野県はどこもいいところだからね😅
@civicfc1
@civicfc1 18 күн бұрын
パルコもまもなく閉店しますよ
@KouChan0756
@KouChan0756 Жыл бұрын
おい!!!!ドスコイ、、、広告追加してもええんやぞこんな神動画
@ぴかり-b3h
@ぴかり-b3h Жыл бұрын
望郷の想い… KZbinで地元の様子が見れるのはありがたいです
@Teruroom
@Teruroom Жыл бұрын
ご説明が地元の方々への配慮が行き届いていてとても聴きやすくて良いと思います。
@ho1188
@ho1188 Жыл бұрын
私は本籍が松本市で親が転勤族だったため県内を転々としました 小学生の時岡谷市から長野市に転校した直後、授業で先生が「〜という訳で県庁所在地は長野市になりました」という話をした後、同じクラスになった子たちが「いぇ〜い!」とガッツポーズしたのを見て殺意を覚えました(苦笑) 今ではすっかり長野市民ですが、松本市も好きですよ😆
@ho1188
@ho1188 Ай бұрын
@jam-yp5cn ん?
@kohei4122
@kohei4122 Жыл бұрын
松本は正直田舎ですけど、朝起きたらめっちゃ綺麗な山が見えて、川も流れてて最高です。また住みたい!
@Kebyo_no_tatsujin
@Kebyo_no_tatsujin Жыл бұрын
何と比較しているかわからないけど、20万都市は田舎じゃないと思うよ。もっと自信持っていいですよ
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o Жыл бұрын
​@@Kebyo_no_tatsujin 都会だったら自信もっていいけど田舎なら自信持てないよね、みたいなのがまず間違ってる
@太郎山田-r2n1p
@太郎山田-r2n1p Жыл бұрын
​@@Kebyo_no_tatsujin お前の負けやな
@Kebyo_no_tatsujin
@Kebyo_no_tatsujin 11 ай бұрын
@user-bi9wn2dc6b そうですね
@Kebyo_no_tatsujin
@Kebyo_no_tatsujin 11 ай бұрын
@user-bi9wn2dc6b まあでも実際にそういうつもりで言ったわけでは無いけど
@yiz8392
@yiz8392 Жыл бұрын
全体的に言いたいことが良く分かるなぁ… 私も両市に行きましたが、どすこいさんと同じような感想を持ちました。 松本≒中部感、長野≒関東感っていうのは、私も感じていた事を言語化してもらえたなぁと思いました。 長野の権堂の寂れっぷりは半端じゃないですが(笑)、最近になって若い方々がお店を始めるケースが徐々に増えてきているそうですよ。頑張って欲しいですね。
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
名古屋から 特急しなので行くと 松本で半分以上下りますね 松本から先はガラガラです
@merries-wj9vv
@merries-wj9vv 7 ай бұрын
@@asaichban9842 特急しなのは松本以北は区間乗車が多いからね 特急で3時間は正直キツい
@pachipachikichi
@pachipachikichi 6 ай бұрын
松本は味噌カツ扱っている店があったりするので、そういうの見ると名古屋感、名古屋臭を感じますね。
@13号-y9n
@13号-y9n Жыл бұрын
今度松本市に旅行を予定していたので、参考にさせていただきます。
@kumikimiya
@kumikimiya Жыл бұрын
松本と長野の比較面白かったです 浜松行った時静岡市と比較してほしかったです
@kai1696
@kai1696 7 ай бұрын
夜、路面店のバーに入ろうと思ったら、中が外人ばかりでびっくりした。いい感じのお店が多くて、楽しい街だよね。
@KouChan0756
@KouChan0756 Жыл бұрын
ドスコイさんの動画は落ち着くから、この時間帯に投稿するのは神ってる!!!
@hirfum
@hirfum 10 ай бұрын
関西人ですけど、名古屋に住んでた頃は松本に年に2回くらい遊びに行ってました。長野各地にドライブするのにアクセスが良いのと、馬肉がとにかく美味しく、ホテルのレベルも高いし、歓楽街も楽しかったです。
@桜井政子
@桜井政子 Жыл бұрын
長野県大好き❤福岡県民です なぜか年に2回くらいは行きます、FDAが大好きで松本空港に降り立つところから中毒です(笑)、バスで松本駅へ四柱神社にお参り、お蕎麦食べ 先日日帰り旅するほどの中毒してます❤
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン Жыл бұрын
松本は新幹線ないけど空港あるから凄い。 名古屋から高速バスで松本市に行って、松本市から姨捨を超えて長野市に観光したのが懐かしい。
@alfa24632000
@alfa24632000 Жыл бұрын
子供の頃、松本に住んでいました。松本駅からあがたの森公園に続く直線道路には、路面電車がありました。そのころのあがたの森公園は、信州大学医学部のキャンパスでした。私はその隣の源池小学校に通っておりました。松本は無機質な都会になることを嫌い、北アルプスの玄関口、山の街を目指したのです。
@2022kuro
@2022kuro 2 ай бұрын
松本は、母が松本民藝家具が好きで、実家の家具はほぼそうなので、なんだか親近感があります😊
@おいなり-j1u
@おいなり-j1u Жыл бұрын
長野市、松本市ともに行ってみたいな。 地方都市も賑わいを失ってほしくない。人口が減少するなか、大変だろうけど。 自分の住む首都圏K県央なんかみてみると、人は多いが歴史のない街、文化のない街が多くてね。そもそも街とさえ呼べないかもしれない。住宅がたくさんあるからイオンがあるみたいな、そんなとこ。ただ、ベッドタウンなので、人が多い。それだけ。個人的に魅力を感じない。 都内まで出るのはめんどくさいし、人が多くて疲れる。 地方にある、文化のある街はとても素敵だと思います。
@しきにゃん
@しきにゃん Жыл бұрын
それな〜 神奈川おもんない
@な-q1z
@な-q1z Ай бұрын
何処に住むかは個人の自由、便利さ華やかさを選ぶか歴史・文化を選ぶかお好きな街にお住まい下さい。
@おいなり-j1u
@おいなり-j1u Ай бұрын
@ ええ、そのつもりで言っておりますが…
@はま小僧
@はま小僧 Жыл бұрын
長野に東急百貨店があったんですね。くれない族の反乱という東急百貨店が舞台だった昔のドラマを思い出してしまいました。
@WindySummer-vw9df
@WindySummer-vw9df Жыл бұрын
どすこいさん、いつも興味深い動画ありがとうございます🙏 かつて仕事で甲信越の担当をしてましたが、長野県は大企業の支店が絶妙なバランスで長野、松本に分散してるせいで両市が両立してる感がありました。その為出張は常に強行軍で大変でしたが、美味しい物ばかりなので楽しかったです。松本中心部にイオンモールが出来たとは驚きました。
@すすむん-s5v
@すすむん-s5v Жыл бұрын
サッカーの話に踏み込まないあたり、危険回避センスが高い
@houseyfk
@houseyfk Жыл бұрын
7:42 にて、がっつり踏み込んでいますw
@hmatoba392
@hmatoba392 Жыл бұрын
ドスコイさんついに松本に来てくださったんですね。中町通り・なわて通りは確かに商業というより観光の中心地で、商業の中心は、その南の駅前から東西に走る駅前通りとか、お城の周りとかだと思います。でも今は、人の流れはイオンモールに一極集中していて、その煽りを食ってアリオとかパルコが閉店が決まってしまった感がありますね。あと建物は、松本では景観を守るために全建築物の高さの最高限度の基準が松本城天守の高さと同じ「29.4m」と決まってるんです。
@sinano5423
@sinano5423 Жыл бұрын
その高さ制限は松本城周辺の制限です、松本のシンボルホテルプエナビスタは59メートルあります、それに近いマンションも何棟もあります、松本に住んでいれば普通にわかる事だと思います。
@kaguya-nise
@kaguya-nise Жыл бұрын
長野市民です。 まあ長野と言えば善光寺が長野駅から徒歩で行けるとこにありますので行きやすいですね。7年に一回の御開帳は県外からも訪れる有名な話だと思います。そしてちょっと足を伸ばせば温泉とスキーですね。 松本にも松本城がありますね。城の中はとてもリアル感がありますよ。中町通りも風情がありましたね。沖縄に行くに空港があることに感謝しました。 どちらも県民として好きです。 どすこいさんありがとうございます🙇
@nakamuratomofumi
@nakamuratomofumi Жыл бұрын
あとイオンモール松本は、40年以上前にジャスコ(松本カタクラモール)として開業したものを建て替えたもので、あの広大な敷地は地元名門企業の片倉工業(創業家が『犬神家の一族』のモデル)の社屋跡地です。
@demichan181116
@demichan181116 Жыл бұрын
こんばんは 若者や地元の人が集う場所は今なら松本市高宮辺りと「渚ライフサイト」ですね みんな車なんで、駐車場無いとダメなんですね あと、松本市は第二次世界大戦の時に市街地に爆弾が一つも落ちなかった奇跡の街なので、戦後の区画整理が一切無かったままなんですよ😮 だから、駅前とか街中も車で移動しようとするとナビがあっても県外の人は走りづらいかもしれません
@katskan6193
@katskan6193 Жыл бұрын
戦後の区画整理は2回もありましたよ
@hypertoshichan
@hypertoshichan 7 ай бұрын
松本は以前仕事で行ってました。 お城の近くは蔵造りの店舗が点在する一方、駅近くはパルコや百貨店があって都会的印象でした。 パルコ、百貨店とも閉鎖が決まり今後が心配です。 出張で使っていた松本ホテル花月はメインダイニングの朝食(和食メイン)が抜群に美味しく、大浴場付き雰囲気の良いクラシックホテルでオススメです。 また、丸の内ホテルも併設のメインダイニングは歴史ある銀行の建物をリノベーションした落ち着いた雰囲気、客室は新しいし設備が良くてこちらもオススメ。 まつかのうな丼やメインバーコート、きく蔵から10オンス(角打ち)まで行きたい店が多過ぎて困ります。 都会とか田舎とか関係なく松本市好きですよ。 (大阪人です)
@ぷろこん-m3d
@ぷろこん-m3d Жыл бұрын
松本はいい街だけど道が狭すぎて渋滞が酷い
@ミッチー-h5w
@ミッチー-h5w 5 ай бұрын
松本もそうやけど長野県は大きな道路がないんだよ!
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 5 ай бұрын
@@ミッチー-h5w そうですね。諏訪地域に半年間、滞在したことがあります。幹線道路なのに、片側1車線というのが多いですね。追い越し車線がないので、車が詰まってしまう。国道、県道でそうですね。
@しゃけ-u8s
@しゃけ-u8s Ай бұрын
松本は地味に一方通行多い 城下町の名残って聞きました
@freddie_video
@freddie_video Жыл бұрын
松本「県庁持ってかれた」 飯田「善光寺持ってかれた」
@watanabe-youday
@watanabe-youday 9 ай бұрын
飯田は善光寺にそんな執着してないでしょ
@kyonagase4028
@kyonagase4028 8 ай бұрын
信仰する神すら奪うからな。 長野市民はえげつねぇわ。
@たまねぎ-i8y
@たまねぎ-i8y 8 ай бұрын
@@kyonagase4028 マジでいつの話してんのかわかんなくて草 おじいちゃんですか?
@kukoaki5848
@kukoaki5848 6 ай бұрын
確かに本田善光によって最初は現在の飯田市に 祀られて(後年本田氏が元あった場所に元善光寺を建てた)その後現在のところに本田氏が持っていったから持ってかれたわけではないはずだけど
@myoko7683
@myoko7683 5 ай бұрын
市民です。県庁は長野県の中心の松本の方が便利でしょ!南信の人が県庁へ行くのは本当に大変。 イオンモールが松本の東部にできてから、中心市街地が閑散化して、パルコも撤退、井上百貨店も西部へ。今後も市街地活性化は難しいでしょうね。
@kskmst8808
@kskmst8808 Жыл бұрын
長野市と松本市の比較って、新潟市と金沢市の比較に似てる気がする。 いずれも前者の方が都市としては大きいが、街の面白みやコンパクトな賑わいが後者の方が高く感じる。
@hypertoshichan
@hypertoshichan 7 ай бұрын
同感です。 仕事でいずれの都市も行きますが、街の魅力としては金沢、松本の方が雰囲気的に好きです。
@9ironkuma
@9ironkuma Ай бұрын
なるほど言われてみるとその通りだと思う
@コウテイペンギン-z4b
@コウテイペンギン-z4b 5 ай бұрын
小学生の2年間、松本市の里山辺に住んでいました。 松本市は浅間温泉や美ヶ原温泉、冬には美鈴湖のスケート、そして足を伸ばせば美ヶ原や上高地へと観光資源も豊かです。 もともと信州は地形的に北、中、南と別れますが、何と言っても「信濃の国」を歌えば皆一体感が出ますよね。😊
@ずくねーぜ
@ずくねーぜ Жыл бұрын
どすこいさん!善光寺前の中央通りに「路面電車走ったらいい感じかも」と仰っていましたが、実は戦前そこ道に路面電車を通そうとした計画はあったそうなんです! 長野駅~善光寺前 ただ、商店街の人が電車が出来たら店で買い物をしてくれなくなるとの反対もあり幻の計画に もしあの緩やかな傾斜の道に路面電車出来ていたら、仰ったように函館か、もしくはサンフランシスコのような光景が長野に出来ていたのでしょうか……
@taroyamada8420
@taroyamada8420 Жыл бұрын
松本市には昔路面電車が走っていたようです。
@user-ty2cs1vh2h
@user-ty2cs1vh2h Жыл бұрын
田舎だなんて思っていません。むしろ北アルプスの玄関口として親しみあるし、松本城は黒です。つまり大阪城の元々の色と同じで徳川家に媚びを売らない大阪観点では数少ない仲間なんだと思っていました。個人的には長野より親近感が強くてこれからも頻繁に行くと思います。願わくば関空からLCCが就航してくれたらありがたい。
@rqfg2js54
@rqfg2js54 Жыл бұрын
いやいや田舎だからw これで都会ぶるとか恥ずかしいからやめて
@0tvflz
@0tvflz 10 ай бұрын
@@rqfg2js54都会ぶってないやんWWWW
@kogawam
@kogawam Жыл бұрын
山手線の西側に住んでるので松本の方が近いイメージがあります。実際は長野の方が所要時間短いのに。 あと、アルピコは電車も走らせてるみたいですね。乗ってみたい。
@kiriya-1005
@kiriya-1005 5 ай бұрын
今年、旅行で松本へ遊びに行きました。 松本駅は、駅ビルがあって買い物には困らないし 徒歩10分に松本城があったりと程よい地方都市だと思います。
@小川凛々
@小川凛々 6 ай бұрын
松本市もかつては六九(ろっく)商店街と言うアーケード通りがありました。松本駅が新しくなってその近くにあった井上百貨店が駅前に移転したり、アリオもかつてはイトーヨーカドーでした。その井上百貨店も閉店が決まりました。淋しいです。
@yotti-g6c
@yotti-g6c 2 ай бұрын
松本と長野が仲が悪いとよく県外者の方の動画で見ますが、仲がどう悪いのか?何をもっていうのかよくわかりません。 私は諏訪人ですが、比べるまでも無く長野市の方が大きい街ですし松本の人もそれは否定していないと思います。 ただ長野市は長野オリンピックの時に駅舎も新しくして、駅前の建物も東京的雰囲気になったと思いますが、それが都会になりきれなかった小都市という感じで昔の門前町の雰囲気がなくなってしまい、とても残念です昔の駅舎も良かったです 諏訪からは東京が高速でも列車でも二時間で行けるので同じ二時間かけて長野に行くことは殆どありませんが、長野は門前町、松本は城下町として共に良い味を出しながら、どちらも栄えて欲しいと思います
@新宿いかフライ-v7o
@新宿いかフライ-v7o Ай бұрын
ほんとそれ 県庁がどうこう言ってるけどいつの時代の話だよって感じだし、親戚や学校や職場でも長野市と松本市で対立してる人なんかみたいことないから勝手に仲が悪いとかデマ流さないでほしい。 うちの親が産まれたときから県庁は長野市だし、長野市の方が大きいし、だからなんだよって思うし、松本市と長野市を比較してるのは化石みたいな頭の県外者だけだわ。
@Tarooooo11
@Tarooooo11 Жыл бұрын
一部の長野市民と一部の松本市民はどっちが栄えてるかでずっと揉めてて仲悪いから「長野市よりすごい」なんて長野市民がいるところでは安易に言わない方がいいかもね
@hirot9665
@hirot9665 Жыл бұрын
松本は以前に比べらたら商業施設ができたりしてますね! お蕎麦美味しいそう⤴️ 小京都味わい深い感じですね✨ 今、関空ラウンジから拝見させて頂きました~これからハワイ1人旅行ってきます🌺
@umiya463
@umiya463 2 ай бұрын
懐かしい✨学生時代住んでいました。 とてもオシャレな街で週末は夜も結構人が多かったイメージです!駅前は昔の方が(15年前笑)お店も多くて賑わってました💡
@ぐれきま-e4y
@ぐれきま-e4y Жыл бұрын
長野市には長野市の良さが有り松本市は松本市の良さが有る。それで良くないですか?! 同じ長野県民なんだから仲良くしましょう!
@英ちゃ
@英ちゃ 5 ай бұрын
松本市市民です😊 松本市は広すぎず狭すぎず、コンパクトにまとまっていて住みやすいですよ。 天気も晴れの日が多く、ジメジメした感じも海に近いところと比べるとカラッとしていて清々しい日が多いです。さすがに真夏は暑いですが😅 冬は意外と雪が少なく、最近は1シーズンで雪かきする事は2.3回くらいです。 是非永住もご検討ください。おすすめはドンキホーテやイオン、松本空港やスカイパークなど広い公園のある南松本方面です。
@bulan0358
@bulan0358 6 күн бұрын
17:15長野五輪を機に新幹線が敷かれた事は 普通に知って居られるものとばかり思っていました😁笑
@桜本花道-r2e
@桜本花道-r2e Жыл бұрын
松本は30年ぐらい前に仕事の関係で半年ほど住んでいたので懐かしいです。 駅と駅前の風景は当時とほとんど変わってない印象です。
@色めがね-z3z
@色めがね-z3z Жыл бұрын
東京風の街並に前ならえしてたら荒廃しちゃうかもね。これからは個性が大切やろな。
@shin-J
@shin-J Жыл бұрын
元々、独立した県だったのに県庁所在地を持っていかれたって、静岡と浜松の関係に似てますね。 旧FM静岡(K-Mix)も浜松にあるのも同様です。 県庁所在地だと「県立〇〇」ができるので、比較的優位ですよね。
@Nstreamingnow
@Nstreamingnow Жыл бұрын
松本出身だけど、長野市のデカさには敵わないよ 松本は城下町で道は狭いし一方通行も多いし、河川が多い割に橋が少ないのでアクセスが悪くて街の発展の障害になってる パルコも撤退らしいし今後どうなっていくのやら
@ponta1363
@ponta1363 Жыл бұрын
橋が少ないのも、道路が狭いのも、県知事が北信出身者だから、東北信ばかり発展させてるの。 だから、中南信は発展してないってわけ。 特に、上田なんて小さい町なのに、こんなに橋は要らんだろってくらい橋が架かってるし、特に常田新橋から小牧橋までの走行距離が短いのにも関わらず、両方とも立派な橋が架かってるんだよね。 中南信に住む人も長野県民だ、いい加減にしろって言いたい!
@Rinon072
@Rinon072 9 ай бұрын
@@ponta1363 松本は終わってるからねwwwww 前行った時特急誰も載ってなかったしもう終わりの市だよww 長野市の下位互換ってか一緒にしてもらいたくないわ おばさん
@Komatsuna616
@Komatsuna616 Жыл бұрын
個人的には車で出かけるなら松本(街中に意外と安いor無料駐車場ある)、電車とかバスで出かけるなら長野(地下鉄もあるし、バスの本数が多くて便利、車はホクト文化ホール以外置いて置ける場所が駅前にない)
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 8 ай бұрын
航空地図みても長野市のほうが住宅地が広がってますよねイオンモールも郊外に出来るとか!? 静岡と浜松みたいにライバル視してるのかな?
@kintetsucommuter5254
@kintetsucommuter5254 4 ай бұрын
松本のイオンモールへ行きましたが、すごく混んでいました。休日にイオンモールへ行くと、全国どこのイオンモールも混んでいます。岡山のイオンモールも駅横にあります。
@JunFURUSAWA-i2m
@JunFURUSAWA-i2m Жыл бұрын
長野市民です。松本に住んでいたこともあります。松本も長野それぞれの良さがありどちらの街も大好きです。長野市の権堂アーケードは…、と紹介されていましたが、松本もかつては縄手通りの先の六区商店街にアーケードがありました。地方都市はどこも共通の課題を抱え奮闘しています。 長野市のアーケードが寂れているように伝えられ寂しい気持ちです。今回は紹介されていませんでしたが、善光寺周辺は古い建物をリノベーションし、新しいお店ができるなど、街の歴史を活かしたまちづくりが行われています。 あまり都市を比較せずに、各地域の良さを伝えていただけるとありがたいです。
@ライブエイリアン
@ライブエイリアン Жыл бұрын
>六区商店街 → 六九商店街
@minotaurusfontana1179
@minotaurusfontana1179 10 ай бұрын
朝、山を見て天気が良ければ美ヶ原や霧ヶ峰高原に気軽に遊びに行けるし、日曜には上高地をワンデイハイクできる。体力があれば土日に蝶ヶ岳や常念にも余裕で登れる。 山好きには松本は天国。高次医療機関が揃っているのも魅力。滑落しても入院先に困ることはない。運よく生きていればだけど。
@seijuro_1111
@seijuro_1111 Жыл бұрын
長野市を通る北陸新幹線とは別に、新宿から特急「あずさ」が松本までたくさん走っているわけだから、松本は大きな都市でしょう。
@小野勝則-o6m
@小野勝則-o6m Жыл бұрын
ホンマにどすこいの奴は地理に疎い! 長野市の繁華街をケンドウ! ケンドウ小林か? 総じて、松本が面白い!😮 何と言っても、未だに長野市に恨みつらみが有るからです!🎉
@Kebyo_no_tatsujin
@Kebyo_no_tatsujin Жыл бұрын
「しなの」も使えば名古屋へ行ける。特急一本で2都市行けるのはすごい。 昔は大阪まで行けたけど。
@秋田犬よりコーギー
@秋田犬よりコーギー Жыл бұрын
どっちがデカいとかそこで争ってる時点で松本市民民度低すぎる 松本に生まれて後悔だから言わんでくれ
@ブレイブメン
@ブレイブメン Жыл бұрын
権堂は昔は活気あったんですが最近はかなり寂れてきてますね スーパーセンターがあったとこも数年前まで大きなイトーヨーカドーでした
@ryochanimawano8244
@ryochanimawano8244 10 ай бұрын
都会だと言っておそらく褒めている、これが日本人の感覚なのかなと思います。今住んでる富山市も両親の出身地で知っている長野市も、行ったことがある松本市もただの地方都市ですし、それで充分魅力的です。
@KK-gv4cg
@KK-gv4cg 9 ай бұрын
富山市と長野市ならどっちが都会ですかね?
@user-ni2su2vw7h
@user-ni2su2vw7h Жыл бұрын
昨日から1泊で松本に行って来ました。ドスコイさんの受け売りで友達にPARCOがこの規模の都市にあるのほ珍しいとか 残念ながら,25年には閉店するとか 長野市とライバル関係だとか偉そうに言って へぇ~と感心されました😊  街を少し歩きましたが 魅力的な通りも多く1日2日で松本を知るには 時間が全然足りないと思いました。若かったら学生時代を過ごすのも素敵だなと感じました。
@のこのこ-b4p
@のこのこ-b4p Жыл бұрын
松本市民ですが、長野市と仲が悪いとはちょっと違って、関心がない興味がないってのが正確だと思います。
@バナージリンクス-g7f
@バナージリンクス-g7f Жыл бұрын
長野市民も同じ事言ってました、古い世代の方々がやり合っている感じです。
@もぐちゃん-o4g
@もぐちゃん-o4g Жыл бұрын
北の端っこの長野市までは1時間以上かかるし、別の県って思ってる。 魅力的なスポットも街並みも長野市には興味なし。
@すすむん-s5v
@すすむん-s5v Жыл бұрын
・「長野市に県都を簒奪された」と、長野市をライバル視する松本市民 ・「こっちは全然気にしてないし、ライバル視してるのは松本だけ」と余裕を見せる長野市民 ・「いやイタいのは年寄りだけで、うちらそんなことないし」と、年輩層とは違うことを強調する若年層松本市民 ざっくり紋切り型のイメージで大別すると、こんな感じだが… これがサッカーの話になると、長野市民やヤング松本市民もちょっと様子が違ってくる(笑)
@バナージリンクス-g7f
@バナージリンクス-g7f Жыл бұрын
自分の職場でもそんな感じです、若い世代は信州と呼ばないで長野県と言ってます、サッカーに関しては長野には絶対負けたくないですね。
@うめうめ-k7o
@うめうめ-k7o Жыл бұрын
サッカーに関しては、うちの両親は長野が松本に勝つと喜ぶけれど、サッカーに興味のない私からしたら、長野は弱いんだから強い松本に任せとけ、と思ってます。
@かまたけ-h4l
@かまたけ-h4l Жыл бұрын
松本はコンパクトにまとまっていて観光するにはとても良い場所ですよね、浅間温泉も近いし蕎麦も美味しい。強いて言うなら長野は広すぎる、行きたいとこが沢山ありすぎ!JR東と東海の乗り入れ、SUICA問題、新幹線の並行在来線の細切れ等の旅をする上での障害が多い所がネックかな…個人的には諏訪が大好きです!!
@ststkg14
@ststkg14 Жыл бұрын
長野県は、長野、松本、飯田、佐久、諏訪 みんな文化圏が異なってばらばらな印象。 長野は善光寺の街、松本は松本城の街、どちらも観光地として栄えてますね。 松本は彦根や近江八幡の街並みに似てる感じがします。滋賀県は平和堂平和堂平和堂平和堂平和堂。
@MrKent616
@MrKent616 Жыл бұрын
方言だって一致してませんからね…。
@BOSS-qc6vb
@BOSS-qc6vb Жыл бұрын
峠を越えると他県の様に文化が違う
@石川昭一郎
@石川昭一郎 Жыл бұрын
伊那地区がある、忘れるな‼️
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
だから ♫信濃の国は~~~ という唄がある
@いかたこ-g5b
@いかたこ-g5b Жыл бұрын
飯田は別😅
@mitchang9008
@mitchang9008 Жыл бұрын
権堂商店街は既に終わってる街です。市民が良く買い物行くのは今は郊外ですね。都会と違って車で行動するのが基本の田舎は、駅前よりも郊外のショッピングセンターに行きます。駅周辺は観光客向けのお店が多いですね。
@t.o.9176
@t.o.9176 11 ай бұрын
長野と松本は規模が大分違いますよね。長野は駅ビルも周辺のビルも大きくて、歩いても歩いてもずーっと町中でしたが、松本は10分歩くと大分落ち着いていますよね。 ただ松本は町がギュッとまとまっているので徒歩でも十分に楽しめました。
@ユナトフマコト
@ユナトフマコト Жыл бұрын
以前松本に住んでいました。今でも年に数回行きますが、観る所が多くて沢山行ってないところがあります。 死ぬまでに市内の見どころを全て回りたいと思っています。
@逸廣嶋
@逸廣嶋 Жыл бұрын
おもしろいわ。 コメントいいですね。 イントネーションも。
@mensama222
@mensama222 Жыл бұрын
建物の高さは長野市のほうが上かなと思いました、お城があるから高さ制限があるのかな
@0tvflz
@0tvflz 10 ай бұрын
そういう事ですね
@Pngnkic
@Pngnkic Жыл бұрын
18まで松本に住んでた松本っ子です。確かに松本市民の方々の中には故郷愛が強すぎて長野市に悪い印象を抱いている方は一定数います。かくいう僕もその1人でしたので😂 ただ最近は長野市さんが矢面に立ってくれるおかげで松本は独自の進化を遂げることができたのかなと思うことにしてます。 長野県はほんとに面白いところで、善光寺と行政の長野市を筆頭にどこかレトロでカルチャーに重きを置く松本市、天下一の兵ゆかりの上田市、湖と興行の街の諏訪、そして避暑地の軽井沢などなど…各地の中心部が独自の役割や美しさを持ちつつその全てが山々というアンセムの元に緩やかに一つにまとまっている…田舎には田舎もんのプライドがあります。 長文になってしまい申し訳ございません。最後に動画内で触れられていない松本の魅力をここに書き置いておきます。松本城は一巡の価値大有りです。ぜひ天守閣の頂上まで。 松本市立美術館には世界的現代芸術家の草間彌生様の作品が常設で展示されております。8月には松本ぼんぼんなる市民による市民のための市民の狂乱盆踊り祭りが開催されています。また同じ月には世界的な音楽祭、サイトウキネンフェスティバル(最近名前が変わったみたいですが基本的に同じもののようです)が執り行われています。これらに加えまして町中どこからでも2000メートル級の山々を眺めることができます。訪れるに良し住むには尚良し、それが松本です。
@ponyotan0331
@ponyotan0331 Жыл бұрын
長野県の特徴をすべて纏めてますね。ありがとうございます! ちなみに「湖と興行のまち」出身です。
@すすむん-s5v
@すすむん-s5v Жыл бұрын
内容も文章も品があって素敵だ
@Rinon072
@Rinon072 Жыл бұрын
長野市のこと嫌いなんですか😫 すっごく残念な気持ちです… 長野市ではそう言う話題、話は1回も耳にしたことはありませんが松本では良くするのでしょうか
@ponta1363
@ponta1363 Жыл бұрын
​@@Rinon072それは貴方が知らないだけ! 3年長野市に住んで働いていたけど、社内では、長野市民の社員が毎日誰かどうか話題にしてるのを耳にしていたし、長野市内の居酒屋に入れば、誰かどうかが話題にしてるのを耳にした! 逆に、長野市民の方が話題にするの多いんじゃないのかね。
@Rinon072
@Rinon072 Жыл бұрын
@@ponta1363 それは聞き間違えだけじゃなく確実に言ってたんですか? 生まれ長野市に30年住んでますがそのような話は1度もした事がありません。逆にどんな所が松本市民は長野市の事嫌いなのですか? 具体的に教えて欲しいです🙇‍♀️
@reo8612
@reo8612 Жыл бұрын
長野県に地下鉄がある事に驚いた!! それにしても、地方の県であっても第二都市は所在地と変わらないくらい大きな街なんだね~
@クロエクローチェ
@クロエクローチェ Жыл бұрын
地下鉄じゃないけどね笑笑
@安部浩一郎
@安部浩一郎 Жыл бұрын
只の地下区間走る電車 地下鉄路線にはカウントされとらん
@V-NoNNo2018
@V-NoNNo2018 Жыл бұрын
なんちゃって地下鉄ね 大都会岡山みたいなネタですよ
@ポテトマン-m8b
@ポテトマン-m8b Жыл бұрын
1990年代くらいの松本駅前は広告の看板の量すごかったです。 個人的にはもっとたくさん増えてほしいなって思います。
@BOSS-qc6vb
@BOSS-qc6vb Жыл бұрын
俺は逆だなぁ 広告多すぎると城下町の雰囲気に合わない もっと減らして欲しい気分
@aleg712
@aleg712 Жыл бұрын
長野駅は、新幹線開業時一度新しくなりましたが、北陸新幹線金沢まで開通にあわせて、再び新しくなり現在の形になりました。 それ以前あった仏閣型駅舎は良かったんですけどね。
@johnny-zp2ph
@johnny-zp2ph Жыл бұрын
13分17あたりから見える飲み屋街『裏町』なつかしい。
@orangejuice2741
@orangejuice2741 Жыл бұрын
松本も長野もいい街並みです。長野って面積大きいから移動が大変ですが、それぞれ違った町並みに遊びにいけて羨ましい😊
@たろうだん
@たろうだん Жыл бұрын
そう。ごめんなさいパルコ来年なくなるんだよ(泣)悲しい大きい建物が無くなるのが悲しい😢
@watanabe-youday
@watanabe-youday Жыл бұрын
街と街が遠すぎるんだよ💢
@あゆっぺ-v2g
@あゆっぺ-v2g 6 ай бұрын
中央線沿いに、諏訪〜岡谷〜塩尻〜松本のラインが長野県で住みやすいエリア
@ジロクポ
@ジロクポ 6 ай бұрын
松本住んでるけど余裕で長野の方が都会だと思う😂 住み慣れてるからかな?って思ったけどやっぱ駅前のレベルが違う
@kizao-v6z
@kizao-v6z 5 ай бұрын
転勤で数年住んでたけど、渋滞多くてマナーもいまいち。 「松本走り」と呼ばれるように右折で突っ込んでくる。
@masa-geo
@masa-geo Жыл бұрын
駅前、本厚木みたいですね
@anjing2728
@anjing2728 Жыл бұрын
父は東信、母は新潟出身。私はこの地で生まれて数年勤めの関係で都会に出て転勤で地元に戻る。けれど郷土愛はさらさらない。 広域市町村合併での弊害、観光化で市街地中心には金をかけて観光化でメシを食うつもりだろう。でも基本はあくまで産業だ‼️ 一本の国道幹線道路は拡幅しても大型店が軒並み作る、信号間隔は短いから枝線も大渋滞‼️郊外は雑然として高齢者の買い物難民が大勢出ているのに市長は見て見ぬふりか❓ 気質も昔より減ったが因業で強情と口へらず、協調も難しい。 富山を見習ったらどう❓議員のお上りさん出張歳費が増えるばかりか‼️
@ドンどですか
@ドンどですか Жыл бұрын
WAWAWAさんの会社に行くために電車に乗った時、あずさ2号の終電が8時丁度、だったのに感動した思い出。 松本駅の駅そばも美味かった。
@hnakajii1954
@hnakajii1954 6 ай бұрын
あの歌が流行った当時、新宿発のあずさ2号は午前8時ちょうどの発車でした。L特急と呼ばれた特急列車でした。奇数番列車は松本駅発です。今、駅そばは0番線のお店がおいしいと評判のようです。
@user-10xiulong27
@user-10xiulong27 Жыл бұрын
どすこいさん 一つ重要なことですが、松本には日本銀行があるんですよ。百貨店もありますよ。
@houseyfk
@houseyfk Жыл бұрын
長野銀行の本店も松本にあるんですね。松本山雅FCのユニフォームにもスポンサーとして載せています!
@阿部-i6l
@阿部-i6l 5 ай бұрын
息子夫婦が南箕輪村です。私はふぐスマから見てます。😂
@avusan
@avusan Жыл бұрын
松本は城下町ですから時代と共にその街の開発が変遷しています。江戸時代は女鳥羽川から北のエリアが武家屋敷があり近代には市役所や銀行などが建てられたわけです。 そしてお城の東には善光寺街道が通っており商店や宿屋が立ち並んでいてその名残でバーやラウンジなどの夜のお店があります。縄手通りは明治期に四柱神社ができてから露天があつまり賑やかになったのです。 女鳥羽川の南が商人町人のエリア中町通は町人の町の通りであり蔵がたくさんあったので蔵の風情を保とうと景観整備をして現在に至りますがこちらも善光寺街道の一路でありメインストリートでした。 イオンモールの周辺はもともとはカタクラモールという商業施設があったのですが、この片倉というのが明治大正期に絹織物で財を成した片倉工業の工場跡地だったわけです。 かつては松本駅前の大通りからあがたの森方面の片倉工業に、さらにはもう少し北東の浅間温泉にむかって路面電車が走っていました。この路面電車を運行していたのが松本電鉄、 現在のアルピコ交通でアリオのビルの所有会社になります。アルピコ交通は市内の路線バスのほかに松本駅から上高地の入り口新島々駅まで電車を運行しています。 近代では松本駅を中心とした町の作りになっていますが、松本駅から中町、松本城への導線を整備するような再開発がなされきれいな街並みに変貌してきています。 古き良き城下町の風情と近代的できれいな街並みの融合を図ろうとしているのだと思います。 それほど大きな町ではありませんし華やかな町ではありませんが、セイジオザワ松本フェスティバル、松本大歌舞伎、クラフトフェアまつもと、りんご音楽祭など文化行事に力を入れています。 かつて松本には多くの映画館があり映画監督の山崎貴監督の出身地であることから松本映画祭プロジェクトとして様々なフィルムイベントも開催されています。 夏山登山やツーリング、キャンプハイキング、スキースノボのついでにちょいと訪れてみるなんてのもいかがでしょうか?
@gattigattini5440
@gattigattini5440 Жыл бұрын
面白い見解ですね。今年の夏休みに松本と長野に行ったからわかりみ感があります。でも思っていたより街の中心街は人通りが少なく寂れていた気がします。
@nakamuratomofumi
@nakamuratomofumi Жыл бұрын
県庁所在地ではない松本には、長野県唯一の国立大学の信州大学(あがたの森の旧制松本高校の現在形)があり、経済の要である日本銀行松本支店があります。 長野は県庁と新幹線と善光寺の街、松本は松本空港と松本城、日銀と国立の信州大学(本部、人文・経法・理・医 各学部)がある街(長野にも工学部と教育学部がありますが)という区分ですね。
@こういち-f1k
@こういち-f1k Жыл бұрын
仕事現役中、松本に単身で6年住みましたが長野市と大きく違う点は、天候です 松本は、盆地のため冬は厳しい寒さですが晴れ間も多く雪も少ないです これに比較して長野市は日本海的気候で冬は曇天多く雪も多いです 住むなら松本お勧めです 人格的には、松本の人の方が理屈を重んじる傾向が多いと感じます 長野支店松本支店と大概二つあり違いを感じました
@user-kr6mi4ko6l
@user-kr6mi4ko6l 8 ай бұрын
地理の関係はかなり影響ありそうですね。白馬村と長野市はマップ上では松本より近いのですが、盆地は松本から繋がっているので 私の仕事での白馬村の現場は松本支店の管轄になっています。 山で隔てられているのが松本と長野の雰囲気の違いにもなっていそうです。
@さこっちありす
@さこっちありす Жыл бұрын
来月、松本市と長野市に行きます😊
@pajeromini93
@pajeromini93 Ай бұрын
昔は、ストリップ劇場もありましたよ。 その跡地に、老人ホームが出来ています。
@pajeromini93
@pajeromini93 9 ай бұрын
長野市は、新幹線が通っているので、東京には短時間で行けますね。 私は、両都市の雰囲気を感じて、松本がいいなぁ~と思いました。 松本城は国宝で、市の中心地で、松本市民の心の支えになっていると思っています。 ここ数年は、外国人客も増えました。 それと、JR中央線の始発と終着駅であること。 終着駅だと、寝過ごしても車掌さんが起こしてくれるので、安心して眠れます・・・。(笑)
@tokutakehitoshi9890
@tokutakehitoshi9890 8 ай бұрын
松本市内の渋滞、渚や中央交差点は、県外者にとって問題です、昭和時代から松本IC降りてから通過に最短15分~最長1時間以上かかる場合があり、市内からIC向かうにも同じく最短15分~最長1時間以上かかる場合があります。昭和時代からも問題が、令和でも解決されていない問題?松本市民・・・・・。又、右折優先(松本交通ルール)で良く突っ込まれました。
@naohirokamiya5637
@naohirokamiya5637 Жыл бұрын
40年前に松本と長野市に住んでいました。 長野市は建物がほとんど建て変わりましたが、松本はほとんど変わっていませんね。権堂にはイトーヨーカドーがありました。松本駅前にもイトーヨーカドーがありましたね。松本駅前のマクドナルドは40年間同じ立地です。あがたの森は元信州大学の校舎でもあります。 尚、長野電鉄の地下区間は1983年開通です。
@エイチワイ
@エイチワイ Жыл бұрын
信州大学のOBですね。
@ポムポムプリン-f4q
@ポムポムプリン-f4q Жыл бұрын
松本駅前のイトーヨーカドーがアリオに変わり、現在アルピコプラザになりました。
@m321
@m321 26 күн бұрын
追記します。長野市周辺は県政が充実している。松本から南(名古屋方面)は県政が届いていなくて、イジケを通り越して、怒りになってしまったのです。これが100年以上続いているので、県政が届かないのなら松本県を樹立したい、のような意識が高いのです。ひとえに県政の問題なんです。門前町と城下町なんていうのは屁理屈なんです。 産業で松本市が威張れるのは、ハイレベルの高周波技術を持つ会社が2つある事程度です。 空港は日航か何かが松本空港便を運行していましたが撤退しました。YS11用の航空をジェット機用に拡張したけど、日航?と話し合いがつかず。そこへ静岡県の鈴与が運行ぢているFDAが助けてくれました。今は福岡便・札幌便が大盛況です。ただし、空港が郊外にあるので、松本市内までのアクセスがとても悪いのが欠点です。
@Steve-il9pb
@Steve-il9pb Жыл бұрын
PARCOがあったのが松本の都会感を高めてましたよね^_^
@tsukushi_1129
@tsukushi_1129 28 күн бұрын
6:51からチラッと映ってる「変態」が気になりすぎて夜しか寝れない‪‪‪w‪w‪w
@kanaeruy1762
@kanaeruy1762 Жыл бұрын
南信 下伊那の出身ですが、諏訪あたりを境に松本がある中信、北信、東信は関東色が濃いですよ!
@まる-s2t
@まる-s2t Жыл бұрын
中信出身、名古屋に大学の頃いた自分からするとピアゴ、歌志軒、なか卯と懐かしいおみせがある伊那飯田は安心感ある笑 スガキヤなくなったのが悲しい
@いち-f4t
@いち-f4t Жыл бұрын
岡山住みで松本市行ったこと無いけど松本山雅の有る街とゆうイメージ。
@houseyfk
@houseyfk Жыл бұрын
岡山も、ファジアーノの街ですね!
@MSG-mortar
@MSG-mortar Жыл бұрын
地方の県でJリーグクラブが2つあるのも珍しいのでは?しかも山雅はJ1まで行った事あるし。まあ今は…
@TomTom兄やん
@TomTom兄やん Жыл бұрын
「パルコ」があるのかないのかで 都会なのかそうでないのかを 決めるのっていい加減バカバカしいと 思います…。(^^;A
@とっちゃんAp
@とっちゃんAp Жыл бұрын
2:31 これ何て店のなんというメニューでいくらだったんですか? 美味しそうなので教えて欲しかったな。
@kukoaki5848
@kukoaki5848 5 ай бұрын
お店の名前は”だしの極み SIN ””で駅ビルMIDORI4Fにあります写真のメニューは”信州牛梅卸ぶっかけそば”で¥1580-でした
@omayu1111
@omayu1111 Жыл бұрын
去年の夏、18きっぷで松本と長野に行きました〜! 変態の看板の写真を撮ったことを思い出しました笑 昭和の頃薬局だった建物を改装した洋服屋さんもあって、松本は古い建物を上手く活かしてる街ですね!
@doskoi
@doskoi Жыл бұрын
変態気になりますよね〜笑 松本おもしろい町でした!
@honobonobonbori2491
@honobonobonbori2491 6 ай бұрын
筑摩県の県庁は筑摩郡松本(現在の松本市丸の内)の松本城に設置、だったらしい。 昔の千歳橋~中央2丁目辺りのアーケード街の雰囲気は現在の北海道の名寄のアーケード街そっくり。
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Visiting Nagano, A Place Thats Rich In Nature Without A Plan
1:48:47
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 2,1 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН