多くの人が誤読している漢字「五十歩百歩」何と読む?読み間違えやすい漢字クイズ問題!全15問【難読漢字】

  Рет қаралды 307,234

雑学魂

雑学魂

Күн бұрын

Пікірлер: 167
@om7509
@om7509 Ай бұрын
ありがとうございます。読み方に加えて英語でなんと言うかも挑戦しています。
@リボンの騎士ひろ
@リボンの騎士ひろ Ай бұрын
勉強になりました❤😊 ありがとうございます😊
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
こちらこそありがとうございます!
@西村和英-h6k
@西村和英-h6k Ай бұрын
つまり、「ごじゅっぽひゃっぽ」も「ごじっぽひゃっぽ」もお互いに五十歩百歩なんですよ。
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky Ай бұрын
同じように見えて、確実に五十歩の差はあるのにね
@コーノアッチャ-m7v
@コーノアッチャ-m7v Ай бұрын
引かれ者の小唄
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu Ай бұрын
A「テストで50点だったよ」 B「僕はなんと100点だよ!!」 教師「まぁ、五十歩百歩ね」 AB「「・・・」」
@umeocast
@umeocast 12 күн бұрын
​@@IzumizukiPinky 故事成語なので…。
@sakoto258
@sakoto258 Күн бұрын
まあ、じうにんといろ てのもあるよね じっぱひとからげ
@アラバ-m5z
@アラバ-m5z Ай бұрын
ごじゅっぽ と ごじっぽ は少しの違いがあっても本質的に同じだから 両方正解でいいんじゃないですかね。
@くまじょ-q9b
@くまじょ-q9b Ай бұрын
そのうち正式な読み方として加わるのかこのままなのか。 じゅっ すでにいろいろなところで使われているんだよな
@kaname.jakotsu
@kaname.jakotsu Ай бұрын
まぁ「せんたっき」が変換される時代だしw正確に言うと間違いだけど、伝わるから良いよねwの一つにはなってるね。「ふいんき」みたいにねw
@OscarClaudeMinet
@OscarClaudeMinet 29 күн бұрын
小学校では、「二十世紀」を 「にじっせいき」と教えています。
@Berogsunz00
@Berogsunz00 27 күн бұрын
『十把一絡げ』とか『十中八九』など昔からよくあるネタですね
@きたむらしげお-v7o
@きたむらしげお-v7o 26 күн бұрын
「ごじっぽ」はNHK語
@YUKI-gk3un
@YUKI-gk3un Ай бұрын
読めたからと言って、自慢はしません❗️読めなかったからと言って、凹みもしません❗️・・・ですが、楽しかったです。日本人だからかしら⁉️
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
楽しんでもらえて嬉しいです!
@Jiiji32
@Jiiji32 11 күн бұрын
15問中4問読めましたというか当たりました。 たまたま当たって読めても書けないです。 でも70年近く生きてきて読めなかったからといって一切不便はありませんでしたよ! 大卒で長年大企業にも就職できて年金で悠々と暮らしております。
@ひかる流れ星
@ひかる流れ星 Ай бұрын
縦んば⇛よしんば
@teruteru365
@teruteru365 Ай бұрын
確かに日本語としてはジッポが正しいし、学校でもそう教えます。でも、時代で変わってもいいんでは。茅ヶ崎駅前の十間坂、ジッケンザカとはよみません。ジュッケンザカです。熱海にある十国峠、昔はジッコクトウゲとよんだらしいけど、今は国土地理院も厳密にジュッコクトウゲが正解です。今時、ジッ、は消えてもおかしくないと思います。私はどっちも、ジッケンザカ、ジッコクトウゲとよんで、地元に方に嫌な顔されました。
@れいこふせ
@れいこふせ Ай бұрын
ノーヒント即答でしたが1問間違いました惜しいです😢
@上窪正宏
@上窪正宏 Ай бұрын
この場所は14勝1敗でした。13問目が読めませんでした。😢😂
@kw6591
@kw6591 Ай бұрын
パイパイではなかった笑
@関口邦行
@関口邦行 Ай бұрын
五十歩百歩(ごじゅっぽ)は今は許容されています。昔から「ごじゅっぽ」と発音されています。
@morisen3520
@morisen3520 Ай бұрын
ん~ アホな自分でもぼんやり見ながら時間内に読めたから「難読漢字」というほどでもない気がする… でもまぁ読めはするけど書けないのは間違いないかなw
@FLSTC97B
@FLSTC97B Ай бұрын
高校の頃テストで 十返舎一九 の読みを じゅつぺんしゃいっく と回答してバツもらったので今だに覚えてる。当時は頭にきたけど。
@kiku9847
@kiku9847 Ай бұрын
とても良い例題ですね。印象深かった事で記憶に残る事象を今出せる頭脳、天才です。
@kanari7168
@kanari7168 Ай бұрын
タイトルに書いてある漢字からいこうよ。
@sana2918
@sana2918 Ай бұрын
4問正解でした
@1204yst
@1204yst Ай бұрын
現在は「五十歩」は「ごじゅっぽ」と読んでもよいことになっています。
@tk_ohsaki
@tk_ohsaki Ай бұрын
文部省がごり押しする「ごじっぽ」の方が誤りなんですけどね(笑)
@1204yst
@1204yst Ай бұрын
@@tk_ohsaki 既に教科書では「ごじゅっぽ」になっています。文科省が認めています。
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky Ай бұрын
それこそ五十歩百歩。
@アラバ-m5z
@アラバ-m5z 26 күн бұрын
文部省、信用無いですもんね。
@ジョージアS
@ジョージアS Ай бұрын
「五十歩百歩」は「ごじゅっぽ ひゃっぽ」で良いんだと思う。 誰か偉い人が「ごじっぽ ひゃっぽ」と決めたからだと思う。
@granshoal9665
@granshoal9665 9 күн бұрын
「ごじゅっぽひゃっぽ」で間違いなら「どんぐりのせいくらべ」でもいいような気がするけどな。難読というよりは当て字だし(負け惜しみ)。
@西田勝則-e4y
@西田勝則-e4y Ай бұрын
第11問。 小説などでは、大抵「むすめむこ」と ルビが振ってある。 「じょせい」と聞いただけでは 「女性」と間違えやすいから、 話し言葉としては「むすめむこ」が妥当だと思う。
@Hmasa-v6q
@Hmasa-v6q 14 күн бұрын
というより今ではほとんど「死語」だよね。
@yoshima64
@yoshima64 10 күн бұрын
意味はなんとなく判ったけど「じょせい」という言葉を初めて知った
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 10 күн бұрын
「ひとごと」を「他人事」と書くのと似てますね 「人事」だと別の意味になってしまう
@あっちゅあっちゅちゅ
@あっちゅあっちゅちゅ Ай бұрын
兀兀は三国志が好きだから読めた ありがとう兀突骨
@tokubo0821
@tokubo0821 Ай бұрын
脳溢血で入院中ですが、5つ分かりませんでした。
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
10問正解、素晴らしいですよ!
@Taka-Musics-Labo
@Taka-Musics-Labo Ай бұрын
おまけ問題含めて概ね😂全問正解かな。厳密に言えば第6と11で間違えました。 前者は「くくれ」と読み、後者は「むすめむこ」と読みました。 ナレーションでは「くくれ」もOKとしていたが納得できない。 やはり「くびれ」と読むべき。 後者は「音読み」だったか。惜しかった。 おまけは「よしんば」でしょう。
@oneofthewestwinger
@oneofthewestwinger Ай бұрын
ヒントなしで解けた:1呑気2弁える3綻びる4饒舌5声色6括れ7直隠す8素面10澱み12漫ろ13兀兀15滾るおまけ縦んば ヒントありで解けた:9細石14五十歩百歩 解けなかった:11女婿 9さざれいし 11じょせい 14ごじっぽひゃっぽ
@瀬古井渋吉
@瀬古井渋吉 5 күн бұрын
出雲大社の本来の読み方は「いずもおおやしろ」だそうです。しかし、今では慣用的に皆さんが「いずもたいしゃ」と言ってしまうので、この読み方でも間違いではないそうです。
@tiMzjDV7H
@tiMzjDV7H 13 күн бұрын
関東育ちですが、昔からじゅっぽ、じゅって、じゅっこ、と読んでます。これって方言なの?じっぽ、じって、じっこ、の方が違和感ある。こう発音する人いるの?
@中京ざんまい
@中京ざんまい 28 күн бұрын
兀兀と滾る、はヒントでも読めませんでした 他の13問は即答11 ヒントで2かな 括れを即答できんかったのはなんだか悔しい
@アラン-w1k
@アラン-w1k Ай бұрын
「弁える」はテレビでキラキラネームの女性が答えていて漢検1級とか言ってたなぁ
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Ай бұрын
0:52 「わきまえる」?
@Kenny_H
@Kenny_H 5 күн бұрын
美しい日本語は沢山ありますが、相手と共有できなければ、言語としての意味を成さない。「難読文字はほどほどに」とも思います。
@林英章-n6l
@林英章-n6l 7 күн бұрын
兀兀 こんなの簡単 「ぱいぱい」と読んだ俺は汚れてるのか
@athenayoshi
@athenayoshi Ай бұрын
日本語難しい。中国語はその漢字の読み方自体は変わらない。
@ryokoaikawa3936
@ryokoaikawa3936 5 күн бұрын
稲妻は「いなずま」妻なのに濁るとなぜか「す」に点々。
@puripurichoinori
@puripurichoinori 29 күн бұрын
だまされたー。まじかー。でも勉強になったからいいかーwww
@野良猫三毛吉
@野良猫三毛吉 Ай бұрын
五十歩百歩はわかった(^w^) 学生時代、大学図書館が学部生は閉架式で図書カードをローマ字表記(訓令式)で検索しなけれぱならず、中世説話集の「十訓集」を「じゅっきん」と検索しても見当たらず、えーないのー? と。母校の大学図書館の蔵書数は一二を争うぐらいだったのでそんなはずはないと司書の方に聞いたら「それは『じっ』きんですね」と教えてくれました(*^^*)
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
図書館での経験、面白いですね!
@azkoubou
@azkoubou Ай бұрын
大丈夫!ほとんど使わないしひらがなで打ち込んだら漢字変換してくれるから・・・ね
@jumpingknee2001
@jumpingknee2001 Ай бұрын
ごじっぼヒャッホー!
@いなげたのヨシ
@いなげたのヨシ 15 күн бұрын
戦争に行って敵が攻めて来たとき100歩逃げた兵隊を50歩逃げた兵隊が笑った(^^)
@bbkbase
@bbkbase 22 күн бұрын
こじゅっぽひゃっぽインポかと思った😂
@matsu3522
@matsu3522 Ай бұрын
「細石(さざれいし)」は君が代に出てくるやつ
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n Ай бұрын
昔は、石も動植物みたいに大きく成長すると思われていた。 間違いを含む国歌。
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz Ай бұрын
⁠@@松本幸夫-h8n細石は実在しますよ。石灰質角礫岩というものだそうです。鹿児島県の霧島神宮の鳥居の前にあります。それも間違いなんですか?
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n Ай бұрын
@@aiglon-bq5nz それが、国歌に出て来るさざれ石だと、国は公式発表していますか? 俺が言ってるのは、石が成長する、が間違っていること。
@matsu3522
@matsu3522 Ай бұрын
石灰質角礫岩は周りの石とくっついて大きくなる。
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n Ай бұрын
@@matsu3522 それ、1000年前の人が知ってたん?
@OscarClaudeMinet
@OscarClaudeMinet Ай бұрын
兀兀をパイパイと読んじゃった。 πはギリシア文字なのにね。
@inemurikumachan
@inemurikumachan Ай бұрын
五十歩百歩 大して変わらん 五十符百符 大きく違う 麻雀のわかる人にしかわからんな
@荒川賢一-q8p
@荒川賢一-q8p Ай бұрын
たいして変わらん。これぞ五十歩百歩。
@らあご
@らあご Ай бұрын
一飜しか違わない?
@inemurikumachan
@inemurikumachan Ай бұрын
@らあご 1飜違うと倍違うし、100符付くような手はそこそこの役が付く事が多い
@らあご
@らあご Ай бұрын
@ 100符は3飜で満貫なんだな 50符の倍だから1飜の違いと同じ そこそこの役が付くかはやり方次第
@荒川賢一-q8p
@荒川賢一-q8p Ай бұрын
@@inemurikumachan 百符って字牌の三槓子三暗刻くらいかな?一般ルールだとどのみち満貫だしやはり五十歩百歩?
@yysshhyy1
@yysshhyy1 Ай бұрын
「ごじっぽ」はNHK方言だと思いますが NHKのごり押しでこれが標準語のように誤解されているのが現状でしょう まあどちらでも五十歩百歩ですが
@嶋田一
@嶋田一 Ай бұрын
五十歩五十一歩!
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Ай бұрын
0:24 「のんき」ですか
@珍国際人
@珍国際人 27 күн бұрын
兀突骨はスマホ変換出来ない。
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky Ай бұрын
よしんば、縦しんばを読めたとして… あ、他にもコメントしてましたか
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Ай бұрын
1:54 「じょうぜつ」?
@オモオモ
@オモオモ Ай бұрын
パイパイ
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky Ай бұрын
ππ あ、ホントだ!
@shoteocha6557
@shoteocha6557 18 күн бұрын
兀兀少佐?
@SatosiSuzuki-jk8xp
@SatosiSuzuki-jk8xp Ай бұрын
ひたかくす、こつこつ、ごじっぽひゃっぽが不正解。だが異議あり。詳しく述べると長文になるので極めて大雑把な概略のみ。 私もごじっぽひゃっぽが正しいとされているのは知っていますが、他のコメントにもある通り、これはおかしいですね。他にも、岡っ引きが持っている十手は「じって」、鉛筆が十本の「じっぽん」も同じ。 十の字は「じゅう」と読むのは常識です。五十歩も十手も十本も juu という発音に数を表す語尾が付いたので、当然 ju の発音は保持されて「ごじゅっぽ、じゅって、じゅっぽん」となるのが ”最も自然な” 発音。だがこんな場合は漢字の十を ju と読まないからと、強引に変な読み方にしたのが「ごじっぽ」その他です。 ここで問題なのは、日本人の「文字重視、発音軽視」ですね。赤ん坊が言葉を覚える時、まずは話し言葉を覚え、それで言語の基礎ができてから文字を習得します。その逆は有り得ない。世界にはまだ話し言葉だけで文字を持たない民族がおり、昔はもっと多かった。でも、文字(書き言葉)は持っているが話し言葉は無いという民族は未だ発見されていないし将来見つかる可能性もありません。”文字は話し言葉を表記するための道具であり、話し言葉によって変わる事はあっても、文字が話し言葉を無理やり変えるのは異常です” 。日本語は発音が世界で最も単調で、反面文字が最も複雑なので、こんな異常事態が起こったのでしょう。更に漢字や読み方を知っているのがステータスになるとて、このような動画が作られたり(悪意はありません。動画主様、ごめんなさい!)、「ごじゅっぽ」と自然な発音をするのを無知無教養と笑いものにしたり。困った風潮だ。 なので私は、若い頃に「ごじっぽひゃっぽ」が正しいと言われても、ずっと「ごじゅっぽひゃっぽ」で通しています。 やはり長文になった。でもこれくらいは説明しないと足りません。長文失礼しました。
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
ご自身の考えを詳しく説明していただきありがとうございます!
@toyo-zq8to
@toyo-zq8to Ай бұрын
NHKも昔はジッだけど最近はジュッも認めてるっぽい 十皿の読みもひとさら、ふたさら・・・とさらが本来の読みだけどジッサラでもジュッサラでもよくなって来てる ことばは変わっていくんですよね
@マツモッちゃん
@マツモッちゃん Ай бұрын
ヒントありでも3割ぐらいしか分からんかったぞ😅還暦過ぎだと言うのに情けない😅
@kkanchan6872
@kkanchan6872 4 күн бұрын
全くわからなかったのは第13問だけ。全体にヒントがでかいな。
@dankasan
@dankasan 28 күн бұрын
古来から「十」に「じゅっ」の読みかたはありません。 「十把一絡げ」は「じっぱひとからげ 」です。 そのうちに「じゅっ」も認められるでしょうけど。 すると、水前寺清子の「いつでも君は」に出てくる「十本」は「じっぽん」が正しいことになりますね。50年以上間違えて覚えてました。
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 Ай бұрын
ご、「ごじっぽひゃっぽ」と読むだなんて・・・。      orz~~~
@胡桃太郎-s7q
@胡桃太郎-s7q 10 күн бұрын
言葉は時代と供に変わる❗これが正解だと言われても、だから何という気分‼️
@コンドル仮面
@コンドル仮面 Ай бұрын
五十四歩 なら知ってる。スーシホ
@AAA-yy9kx
@AAA-yy9kx Ай бұрын
「いそふももふ」だったら面白かったのに。
@TheKagemaru
@TheKagemaru Ай бұрын
「いそあるきももあるき」
@pin5861
@pin5861 Ай бұрын
十は、「じゅっ」とは読みませんが、 パソコンなどの変換で「じゅっぽ」を変換すると「十歩」と出てきます。 ソフトウェアもしっかりしてほしいものですが、 便宜上仕方がないのでしょうね。
@ょぅ-e4n
@ょぅ-e4n Ай бұрын
10点などを「じってん」と読むのが標準語で「じゅってん」と読むのは関東の方言なのです。 NHKあたりも「じってん」と読ませるようにしようとしたが、不自然ということであきらめたようです。
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
それは興味深い情報ですね!
@tk_ohsaki
@tk_ohsaki 16 күн бұрын
「じってん」と読む地方なんて日本のどこにも無かったんですよ、文部省がごり押ししたのが広まっただけです
@ょぅ-e4n
@ょぅ-e4n 16 күн бұрын
@@tk_ohsaki さん 少なくとも50年くらい前、自分が子供のころ岐阜県の親戚は「じってん」と言ってました。これは文部省のごり押しですか?
@tk_ohsaki
@tk_ohsaki 16 күн бұрын
@@ょぅ-e4n 40年前ju-netで話題になりどの地方でも昔は「じってん」は使っていなかったことが確認されています.私は60年前に小学校で「じってん」を教わりそれが正しいと教え込まれましたが、昔から使われていたのは何処も「じゅってん」だと知ったのが30年前のことでした
@ょぅ-e4n
@ょぅ-e4n 14 күн бұрын
@ さん Junet(Netnews?)のいう「昔」というのがいつかわかりませんが、その親戚(故人)は今から90年以上前の生まれです。
@ともりんともりん-w9m
@ともりんともりん-w9m Ай бұрын
感じの時点で❌かな。
@タムリン-k7h
@タムリン-k7h Ай бұрын
五十歩百歩、辞書によっては「ごじゅっぽひゃっぽでも可」とか書いてあるけど、本来は「ごじっぽひやっぽ」が正しい。 漢字は不自由な物ではないが、付和雷同で「皆がそう読んでるから」と間違いを正さずにいた結果が「慣用読み」という亜人語を産んだ。
@Taka-Musics-Labo
@Taka-Musics-Labo Ай бұрын
タムリンさんに全く賛同です。こんな風に考えていらっしゃる方が少なからずいてくださる事に感謝です。 「付和雷同」、つまり「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同様の発想で、 明らかに誤った日本語が「慣用読み」と称して正当化されるのは、日本語崩壊の元凶です。 (それにしても「付和雷同」という四字熟語を久しぶりに聞きました。よくご存じですね。)
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Ай бұрын
読みは、結構変わるんだよな
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n Ай бұрын
ごじゆっぽ、はないだろ?
@タムリン-k7h
@タムリン-k7h Ай бұрын
@@松本幸夫-h8n 直しました、これでいいかな?
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n Ай бұрын
@@タムリン-k7h ひやっぽ、もね。
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo Ай бұрын
1:23 「わびる」? 間違えました、「ほころびる」か
@華夏生活
@華夏生活 Ай бұрын
これは普通に全問正解だろ。特に難しくはない。
@けい-h6z4t
@けい-h6z4t 8 күн бұрын
十~をじゅっ~じゃなくてじっ~って読むのけっこうあるけど、何でそんな不自然な読み方するんだろうとずっと思ってる、女王のじょうおうとかも。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Ай бұрын
”ごじゅっぽひゃっぽ”でも五十歩百歩だな
@Reysol_and_Dragons_and_Lions
@Reysol_and_Dragons_and_Lions Ай бұрын
もっとあまりにも大差無いこと言ってきた奴に対して『そんなもん五十歩五十一歩だ!』と言い返してやった事はある。
@kasimasan
@kasimasan Ай бұрын
13問……「パイパイ」と答えた仲間、誰かいませんか?😓
@zatsugaku-soul
@zatsugaku-soul Ай бұрын
心が汚れてしまった大人は沢山いることでしょうねwww
@keroro1240
@keroro1240 Ай бұрын
「十角館の殺人」が「じゅっかくかんのさつじん」なのが昔から気になって仕方ない。 綾辻のことだから何か意図があるのだろうけれど。
@TauroTauro-p5x
@TauroTauro-p5x Ай бұрын
十〇をじゅっ〇と読むのは執行をしゅっこうと読むようなもので、どちらでも良いというレベルの話じゃない。まあ誤りであっても圧倒的多数が使ってればそちらが正しいとされていくんだろう。俺は生理的に無理なので一生従わないが
@waji-o9g
@waji-o9g Ай бұрын
国会議員になったネェチャンが万全をまんぜんと読みあげて、皆から突っ込まれてた。 自慢しなくても良いけど、チャンと読んでほしいね。
@関口邦行
@関口邦行 Ай бұрын
漫然と読み上げたのですね。
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz Ай бұрын
十の読みの例文が五十歩百歩というのはどうかね?もっと単純なのにしたら?
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 Ай бұрын
殆ど使わない漢字
@どん兵衞-p6p
@どん兵衞-p6p 29 күн бұрын
十五円五十銭って読んでみろ
@mamepi5028
@mamepi5028 Ай бұрын
縦しんばこの字が読めたとしても自慢するほどでもない。
@入江一弘
@入江一弘 Ай бұрын
そのとおりです😊
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz Ай бұрын
縦しんば、のこと?
@LandMark291
@LandMark291 Ай бұрын
縦しんば⋯ かな漢字変換で、あたりをつけて読みを打ったら出てきたので正解かな?🤗 おや、全16問正解しちまった これは暮れから縁起がいいわい💦
@コバリントモチン
@コバリントモチン 19 күн бұрын
mapepi様 横から失礼します。逆に読めないと恥ずかしいと思いますね😅最後の問題は「よしんば」ですね🎵
@山也-n7k
@山也-n7k Ай бұрын
五十歩百歩を旧日本軍・アルカイダの人にきくと勇気の度合いはまるで違うと答える。強い軍隊を作るには五十歩で踏みとどまれる人を集めるべし。
@堀尾-e1f
@堀尾-e1f Ай бұрын
最初分からなくてもヒントで大体分かってしまう。
@カール-v6g
@カール-v6g Ай бұрын
誤読ではなくて、昔ながらの言葉を長年漢字で当てはめていただけでは?
@福田隆-q3m
@福田隆-q3m Ай бұрын
「十」って結構「じっ」て読むものあるんですよね。「十手」とか「十戒」とか
@metalj8681
@metalj8681 Ай бұрын
どっちもどっち。
@Miyabi-q7v
@Miyabi-q7v Ай бұрын
長い、長過ぎる。漢字なんて瞬殺か、読めないかの二択しかない。
@shinchan1868
@shinchan1868 Ай бұрын
せっかちさん。思い悩んだり、熟考、熟慮をしないで、瞬発力のみで生き抜くタイプ? ちなみに、私は5秒くらいして思い付いたり思い出したりした漢字が多かったです。
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 Ай бұрын
倍速にすればいいよ
@jgs1243
@jgs1243 Ай бұрын
スキップもある
@西北東南-b8d
@西北東南-b8d Ай бұрын
パイパイて読んだやつ黙るなよ
@lrwmasa
@lrwmasa Ай бұрын
難読漢字なんて、物書きモドキが文豪ぶるためのツールにしかなってない気がする。 まあそれはそれとして、13問目を「ππ(パイパイ)」と読んでしまった。IMEでも変換できないし。
@Reysol_and_Dragons_and_Lions
@Reysol_and_Dragons_and_Lions Ай бұрын
真っ先にパイパイと読んだけがれた心の持ち主が私。
@sach0410
@sach0410 Ай бұрын
いそほももほ!
@mihoostone7782
@mihoostone7782 Ай бұрын
二十世紀梨は「にじっせいきなし」。ゅとっをダブルで使わない事でしょうね。
@安藤秀明-d5x
@安藤秀明-d5x Ай бұрын
これもね。 十手(じって) 十干十二支(じっかん じゅうにし)
@青ム
@青ム Ай бұрын
十個、十回、十本など、どれもジッであってジュッではないんだよな まあ、間違ってるって騒ぐほどではないと思うけど
@関口邦行
@関口邦行 Ай бұрын
旧仮名で「じふ」なので促音化して「じっ」になりますが「じゅう」の促音化と考えれば「じゅっ」も間違えではありません。
@LandMark291
@LandMark291 Ай бұрын
この手の動画は何故か10個じゃなくて15個もあげてくるの、かなりダルいんだけど⋯😂 何故キリのいい数字にしないんだろう? やる気出ねぇ⋯😰ごめんねぇ⋯ と言いつつ全部見ちゃったけど全部読めたのは、何故なぁぜ?😅💦(普通ここまで読めないので吃驚‼️) 五十歩百歩をごじゅっぽひゃっぽと読むのは間違いじゃないと思うけどなぁ⋯ ヒント見てなんて読ませたいのか即わかったけどさ🤗ぁ⋯
@太朗-b8j
@太朗-b8j Ай бұрын
なんと読む?という質問はよくない。 正しいフリガナは?にしないと。 言葉を扱うなら文章も正しく扱って欲しいです。 ※たとえば「十歩」は、発音(声に出して読む)は「じゅっぽ」が正解、ふりがな(文字で表記する)は「じっぽ」が正解なだけ
@鰻池人後
@鰻池人後 Ай бұрын
9割は読めるが、こんなことを知っていても、お笑いネタでしかない。勝手にもの好きが作った符丁のようなもので、その界隈でしか意味がない。加速度と力の関係を理解する方が、よほど世の中が分かる。
@小林昭男-g9t
@小林昭男-g9t Ай бұрын
くだらない。どうでもいい事。
【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ15選【第3弾】
23:44
メイヤーのIQテスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
「上総国」全問正解なら本当にすごい!旧国名難読漢字クイズ
11:48
【脳トレ】毎日クイズチャンネル
Рет қаралды 242 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
【ことわざ一問一答】教訓にもなる有名なことわざ(全77問)
18:19
えば一問一答/中高生の勉強を応援
Рет қаралды 521 М.
これが撮影された都道府県名をお答えください
8:52
都道府県の知恵
Рет қаралды 313 М.
【行火】これ読める人2割しかいない?
9:12
【脳トレ】毎日クイズチャンネル
Рет қаралды 71 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН