短期運用だった 房総の211系

  Рет қаралды 8,282

霊夢&魔理沙の鉄道部屋

霊夢&魔理沙の鉄道部屋

Жыл бұрын

今回は2013年までの7年間、房総半島を走っていた珍しい211系内房色の話です。

Пікірлер: 28
@odacam4189
@odacam4189 7 ай бұрын
新聞で読んだ記憶だと、6両編成の113系を211系の5両で置き換えた所、 211系の方が定員数が多い為、数字上は乗車率が下がった。 千葉支社は乗車率が下がってドヤ顔だったんだけど、実際は立っている乗客が増えただけで 混雑は悪化したので、クレームが殺到したって話だったかと。
@keikyumocha
@keikyumocha 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 211が運用されていた頃は、まだ小学生の頃で何故早々に消えたのか正直わかりませんでした。ただ、5両だと混雑したでしょうね。 通勤、通学の乗車率の高い地域だけに、当時は評判良くなかったのかも知れませんね。
@user-jl2ff3rs1s
@user-jl2ff3rs1s 2 күн бұрын
学校の通学で使ったりしてたけど見た目よりボックスシートじゃないのがイヤだった。113系とどっちが来るのかホームで待ってました。座る人の位置で席の幅が微妙になるし
@keikyumocha
@keikyumocha 2 күн бұрын
確かに房総ではそのシートレイアウトが不評だったとも聞きます。 早々のリタイアだったので、じっくり観察できなかったのが残念です。 これからもいろいろと情報頂けるとうれしいです。
@kazuyakihata9216
@kazuyakihata9216 Жыл бұрын
「7年間」だったんですか。何回か内房線で見かけましたが、気が付いたらいつの間にか姿を見なくなったので、「転属かな?」と思いました。確か、内房線では1度も乗っていなかった様な気がしたんですが、パンタグラフが2個とも別形式で、前寄りパンタグラフは転属の際に轍去(←字間違い?)されたと見て良いですか?
@keikyumocha
@keikyumocha Жыл бұрын
211系はあまり房総には馴染めなかったのでしょうね。209系に一気に押し切られて出て行った感があります。
@yukkuri_hachigo-
@yukkuri_hachigo- 25 күн бұрын
昔持ってたおもちゃが211系の房総仕様だった
@keikyumocha
@keikyumocha 20 күн бұрын
211の房総色それはレアなオモチャでしたね。
@essex-death_cv9
@essex-death_cv9 6 ай бұрын
房総211系はここで今の高崎周辺と同じ4両・6両(3両2本)にしてサハを一部廃車にしていたら違う結果だったかもしれない…
@keikyumocha
@keikyumocha 5 ай бұрын
房総に211を入れたのは209の繋ぎだったのでしょうね。 正確な情報は来年の夏までに調べたいと思っています。 そろそろ255が定期運用から消えるので乗り納めを始めます。
@475aqua4
@475aqua4 3 ай бұрын
シングルアーム前パンと菱形バンタが同居してた変態スタイルのクモハ、 長野転属の際に際撤去されてしまった。
@carl_kun
@carl_kun Жыл бұрын
逆。 211系は205系をベースに作成したのではなく、211系を作成していたときに、先に通勤型を作成せざるを得なくなって、作成中だった211系をベースに作成したのが205系なんだけど…。
@keikyumocha
@keikyumocha Жыл бұрын
指摘ありがとうございます。その辺のところは曖昧でした。コメントの内容を今後使わせて戴いてもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
@uga7050
@uga7050 14 күн бұрын
211系が房総地区に転属したのは2006年、 当時宇都宮・高崎線では、グリーン車組み込み率を100%にする事になっていたが、211系でグリーン車が足りない編成が出て、足りない編成分のE231系を同数作り、捻出された211系の一部を房総に回したみたいですね。 総武本線・成田線では113系の6両から211系の5両に置き換えられ、よく混んでいたことと、オールロングだったから、不評でした。 ちなみに211系が来る前の2004年より、東海道線でE231系に置き換えられて余剰となっていた、状態の良い113系2000番台の後期の比較的新しい編成も、状態の悪い113系の初期の編成を置き換えるために、湘南色から横須賀色に塗り替えられて、回されていました。
@keikyumocha
@keikyumocha 12 күн бұрын
新たな情報ありがとうございます。 また、機会があれば211系もやってみたいですね。 その時には使わさせて頂ければ幸いです。
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh Жыл бұрын
でもその後房総ローカルは新車を入れたんだよね なんというか中央(東)線のローカル運用の冷遇感が
@changnabe2606
@changnabe2606 3 ай бұрын
高崎・宇都宮線へのE231系へのグリーン車導入は、長距離移動の快適性向上もさることながら、湘南新宿ラインを介した乗り入れ先の東海道・横須賀線で、グリーン車がある列車(元来の東海道・横須賀線運用車両)とない列車(高崎・宇都宮線からの直通車両)が生じることを避けたかったほか、ひいては東海道線と高崎・宇都宮線系統の運用共通化を目的としたものだった。 そのため2004年に、湘南新宿ラインはグリーン車を連結した小山車両センターまたは国府津車両センターのE231系に車種が統一され、後れて2005年には全列車グリーン車組み込み方針が、湘南新宿ラインに留まらず上野口中電にも拡大され、東海道線での113系のE231系への置き換えに伴い発生した余剰ステンレスグリーン車を高崎車両センターの211系に宛がうことになる。 そして、E233系の投入が211系の房総地区への転属背景としているが、これは明らかな誤り。転属当時、E233系は形式化すらされていない。 正しくは、高崎・宇都宮線系統の全列車グリーン車化の最終段階としてE231系が増備されるとともに、国府津車両センター所属のE231系の湘南新宿ラインを介した北関東での運用機会の拡大によって、中電運用が削減されたため高崎車両センター所属の211系に余剰が生じ、これを房総地区に回したもの。時期的には高崎所属の211系へのグリーン車組み込み開始とほぼ同じで、グリーン車組み込みに伴い生じた211系3000番台の余剰サハの廃車と房総地区への211系転属は同時並行的に行われている。 房総に転属した211系は、中央線(2006年末)に続き京浜東北線に向けE233系が浦和車両センターに投入(2008年)されたことにより、玉突き転属の形で元浦和所属の209系によって淘汰された。すなわち間接的とはなるが、E233系が置き換えたのは113系(東海道線)ではなく、ほかならぬ113系(幕張所属のスカ色車)を淘汰する目的で高崎から転属させた211系となる。
@keikyumocha
@keikyumocha 3 ай бұрын
房総の211系は113系の老朽化更新の209系置き換えに伴い、数が揃わない209系の代わりに、E231系の追加増備に伴い余剰した211系を配置しました。 ただ、房総地区は行き先表示器が色別する必要があり、幕式に交換するなど改良工事に費用が嵩むなどあったようです。
@user-pleo
@user-pleo Жыл бұрын
長野に転属した。
@keikyumocha
@keikyumocha 11 ай бұрын
それって・・・
@user-to8tu8tv6i
@user-to8tu8tv6i 7 ай бұрын
まともに内房線で乗ったのは一度だけですが、ロングシートは不満なものの窓が大きいから東京湾の眺めが良かった印象があります。 その後209系も乗りましたが、211系と比べて高速域で脱線するのでは…と恐怖感を覚えました。 京浜東北じゃ100km/hなんてありませんでしたからね。
@keikyumocha
@keikyumocha 7 ай бұрын
209もそうですが総武快速の217も揺れはスゴイですよ。 内房線はなんでこんなに揺れるのか・・・211は乗ったのですが、記憶がすでに消えかけています。 最近は長野地区、東海地区で211に乗っているので、こんな感じだったかなって思っています。209はそろそろ車体が厳しいかも知れません。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
総武本線・成田線は東千葉の有効長8両などの関係で、113系6両編成は併結することがなかったです。一方で4両編成は4+4の8両編成としての併結、組成が多かったです。 外房線は上総一ノ宮まで、内房線は千倉まで10両対応であったため、6両編成、4両編成共に併結する機会が多かったです。 東金線は有効長が6両ですが、沿線に大学があったり、千葉直通4両では昼間でも千葉〜鎌取できついため、6両編成が多かったです。 そんなこともあり、総武本線、成田線、東金線の6両編成運用は併結が極めて少なく、独立した運用であったため、置き換えしやすかったです。 内房線、外房線の211の10両は圧巻でした。ロングシートで収容力があります。11両の総武快速より快適でした。
@keikyumocha
@keikyumocha Жыл бұрын
当時は113や217のファンだったので211はあまり観察対象ではありませんでした。今思うともっと乗っていれば良かったと後悔しかりです。
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u 8 ай бұрын
総武本線、成田線専門で居続けてほしかった。209系で30年突破って相当やばいけど、211系はしっかりした造りで50年いけそう。
@keikyumocha
@keikyumocha 8 ай бұрын
そうですね。でも、内房、外房は塩害で車両がもたないみたいです。 211は4、6、8、10両編成ができなくて、早々に転属したのではないでしょうか。今は中央線や東海道線でまだ見られますよ。
@user-sf4mz7kk4p
@user-sf4mz7kk4p Жыл бұрын
211系は良いよね! 絶対に房総地区で長く運用されて欲しかったわぁ!
ピンチ到来⁉しなの鉄道 経営危機
16:44
霊夢&魔理沙の鉄道部屋
Рет қаралды 5 М.
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,6 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 818 М.
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 18 МЛН
【迷列車で行こうシリーズ】211系3000番代物語
19:45
戸隠蕎鐘四
Рет қаралды 103 М.
【鉄道旅】大回り乗車の鬼門、和歌山線に乗ってみた!!
10:09
ゆっくり旅行解説ch
Рет қаралды 3,2 М.
【Nゲージ】209系2100番台房総色紹介
11:14
wakashio 257
Рет қаралды 16 М.
【迷列車】 JR東日本からJR四国へ譲渡された113系
10:24
はんきゅ〜7015
Рет қаралды 53 М.
【難解】千葉発成東行きが分かりづらい問題
25:16
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 179 М.
【迷列車で行こう】#59 京浜東北線209系 転属に至った経緯と現在の状況
20:07
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,6 МЛН