【E-CarLife Radio #24】雪道初心者は必見‼️雪道を安全に走るための「極意」E-CarLife 2nd with 五味やすたか

  Рет қаралды 44,435

五味やすたか with E-CarLife 2nd

五味やすたか with E-CarLife 2nd

Күн бұрын

★E-CarLifeホームページにて質問を募集しています!!★
聞いてみたいことなど、ぜひ書き込みお願いします!!🙇‍♂️
e-carlife.com/
チャンネル登録をお願いいたします。本チャンネルもぜひ!!👇
/ @ecarlife
★【チャンネル登録】 【いいね】是非、お願い致します。
★クルマ好きの憩いの場『E-CarLive』を”蜜に”堪能したい方は下記よりメンバーシップに🙇
KZbinアプリではメンバー申し込みはできません🙇‍♂️
PCやインターネット上でのKZbinサイトにて表示されます🙇‍♂️
/ @ecarlife
★お仕事のご相談、ご用命は
mail@cosmicpowers.co.jp まで。
★facebook
/ yasutakagomi53
★instagram
/ yasutakagomi
★Twitter
/ e_carlife
★みんカラ(ブログ)
minkara.carvie...
#五味やすたか #ECarLife #Radio

Пікірлер: 73
@Deacon_30D
@Deacon_30D 6 ай бұрын
MTとAT両方欲しい!w
@ume...
@ume... 3 жыл бұрын
モータージャーナリストである五味さんが、車やタイヤの性能、運転技術を語る以前に、「時間にゆとりを持つ」「悪天候であれば計画の変更を検討する」というお話をされていて、安全はハンドルを握る前から始まっているということを再確認しました。 冬タイヤは性能の限界まで使っているというお話も、大変勉強になりました。
@kono6943
@kono6943 3 жыл бұрын
私は先輩を真似して、前後に車がいないストレートで普段なら絶対に踏まないレベルの急ブレーキをして制動を確かめてますね。通勤経路に、おあつらえ向きのなかなか氷が溶けない日陰の道を使って確かめてます。
@sato4667
@sato4667 3 жыл бұрын
岐阜の田舎者ですが昔から父親に言われたのは「新品はどのメーカーのタイヤも良い、年数経って差が出る」でした。40歳過ぎましたが一週回ってBSに戻りました、高速はピレリが良かったです。
@Nao377
@Nao377 3 жыл бұрын
とりあえず雪道では安全な場所で急ブレーキをかけてその日の路面状況の確認をする様にしています。 1年中スコップ、脱出器、牽引ロープ、ジャンプコードは常に携行。 冬場は夏タイヤだろうが冬タイヤだろうがサイズのあったチェーンを常時携行しています。 ちなみに昔(独身時代)は夏場はオールシーズン(ラリー)タイヤで冬場はスパイクタイヤ履いてました。 5月の志賀高原で吹雪に出会った事もありますから。
@REI-wl3nj
@REI-wl3nj 2 жыл бұрын
雪国在住です。基本の基として屋根(ルーフ)の雪は除雪してから乗らないと信号で止まったとき雪崩が起きます。運転は渋滞吸収車のように走るのが基本で信号がギリギリなら行ってしまうのもリスク回避です。タイヤはブリザックがレグノくらい期待を裏切らないと思います。
@えりすぅ
@えりすぅ 3 жыл бұрын
雪が降ったら相手に自分の車を認識してもらうためにライトをつける。正面から来る車は見えても横から来る車はライトついてないと見えません。当たり前のことを分かってない人があまりにも多すぎます。警察なり教習所なりそれをもっと強く呼びかける団体があってもいいのになぁと思います。
@ジェリーねじゅみ
@ジェリーねじゅみ Жыл бұрын
それなぁ。マジで怖いよなあ。
@アッシー_設計エンジニア
@アッシー_設計エンジニア 3 жыл бұрын
日没前に目的地到着する。その為の出発時刻を余裕を持たせ逆算する。季節問わず遠出する時の安全基本な気がします。
@keimiy4322
@keimiy4322 3 жыл бұрын
FFでも雪道は結構いけますが、とりあえずスコップ積んでおくのがいいと思います
@CookiePepper
@CookiePepper 2 жыл бұрын
雪道で100%事故らない極意:雪道を走らない。
@籠谷和宏-t1o
@籠谷和宏-t1o 3 жыл бұрын
昨日の朝方に愛知県の山頂にある神社に行きましたが、麓にはどこにも雪がなく、山に入って行きましたが、山頂付近で圧雪、融解・再凍結の道になっていて、ヤバイなと思い、圧雪されてない積もっている側にタイヤを乗せた途端にテールが滑り出し、車が横を向いてしまいました。後ろから車も来なくて、迷惑をかけずに、車体も損傷させずに車内をなんとか戻して、バックで雪がない場所に戻れましたが、判断を誤ったのを後悔してます。車はGR86でした。 突発的な雪も考えると、スノウソック等を備えておくべきですね。1番は、スタッドレスがいいですが、暖かくなるまで無理しない様にします。
@rtm6825
@rtm6825 3 жыл бұрын
自分の家の周辺はあまり雪は降らないのですが、車通学していて大学の周辺がよく雪が降るので参考になります!
@姓名-z6x8y
@姓名-z6x8y 3 жыл бұрын
『急』の付く動作をしない(急ブレーキ・急発進・急旋回等)、これに尽きる
@countrylife1697
@countrylife1697 2 жыл бұрын
五味さんの影響力で冬が始まる前に毎年このお話を発信してください。 自分は長野に住んで居ますが、毎年毎年スキー場近くでスタックしたり事故している県外ナンバーの車を何台もみます。 雪に対しての準備、心構え、運転の技術、状況の判断が甘い方が沢山います。 大雪警報の最中、地元民でも外出を控えるなかわざわざスキー場へ行くなんて自ら事故を起こしに行くような行為だと認識してほしいです。 せっかくの楽しい旅行も事故で全てが台無しになってしまいますからね。
@user-ju6if9rk2z
@user-ju6if9rk2z 3 жыл бұрын
取り敢えず雪降ってたらライトオン。 降雪が無くてもいつもより早めにライトオン。対向車に早く気付いて貰わないとね。
@源弘木村
@源弘木村 2 жыл бұрын
追伸・・・今後は新車時に装着されている18inchホイールにスタッドレスを履かせて、新たにインチアップさせたホイールに夏タイヤを履かせようと考えております。 そこで質問があります。インチアップさせつつ面一にさせるにはオフセット等どのようなサイズ寸法が良いでしょうか? また、どこかおススメのホイールメーカーがありましたら紹介して下さい。(余り高価すぎないところで・・・。) 一応19inchのホイールを考えております。(車体色は五味さんと一緒の黒真珠です。) 以上、よろしくお願いします!!!!!
@おなかすいか
@おなかすいか 3 жыл бұрын
雪降ったら外に出ないが一番いい
@rohi9189
@rohi9189 3 жыл бұрын
トーヨーのスタッドレスタイヤを着けてます。 車種が違うのでどっちが良いとは言えませんが、前車で着けていた他メーカーのスタッドレスタイヤと比べても安心感は全く劣りません。
@hi-chan_times
@hi-chan_times 3 жыл бұрын
いま起きてること、是非おしえて下さい!2025! 機会があったら、でなく、教えて下さい。(笑)
@gykkyuuuu
@gykkyuuuu 3 жыл бұрын
雪道の上り坂では、大型は赤信号では止まらないように速度落とすので、その前に割り込まないようにしましょう。 スタッドレスに関しては、自分は3年で交換しています。
@zukki_skz
@zukki_skz 3 жыл бұрын
スタッドレス履いてても除雪されていない住宅地とか、よくスタックしてる車を見かけます。降雪地域に引っ越して初めてジムニーやランクルを羨ましく思いました。
@huhair8923
@huhair8923 3 жыл бұрын
この前の札幌大雪時に帰省して運転してましたが、北海道の人はあんな道をよく毎日運転できるなと改めて感心しました。 街中の道が凸凹で腹擦ってガリガリ言わせながら進んでいきますからね。 よく壊れないなぁと思いました。 北海道で中古車買いたくないとも思いましたね笑
@ゆうちぇい父ちゃん
@ゆうちぇい父ちゃん 3 жыл бұрын
自分、北海道です。雪の少ない地方でも冬はスタッドレスタイヤが安全ですよ。路面は温度帯や除雪状態で路面は全く変わます。シャーベットや圧雪ならオールシーズンタイヤでも大丈夫ですが、滑る路面、ミラーバーンやブラックアイスバーンはスタッドレスタイヤが一番利きます。降雪量や除雪されてないと四駆でなくては厳しいです。逆に新雪ならサマータイヤでも走れますが止まれません。タイヤ変えないなら雪融けるまで乗らない方が良いですよ。 余談ですか、ホワイトアウトも降雪と地吹雪では全然違うので、よりお気をつけ下さい。
@クロポチ-n2p
@クロポチ-n2p 2 жыл бұрын
博士とバンビさんの声が 同じ様に聞こえます?
@高松健-e8q
@高松健-e8q 3 жыл бұрын
ランフラットからのオールシーズン、サマータイアへの交換のデメリットとても参考になりました。シャーシ、足回りかなり計算されているんですね。ありがとうございました。
@rubrene2127
@rubrene2127 3 жыл бұрын
北陸出身で最近関東沿岸に住み始めましたが、雪の予報が出てるのにノーマルタイヤで箱根に特攻してテレビの取材で大丈夫だと思いました。とかヘラヘラしながらインタビュー受けてる人とかほんとに厳重注意すべき。 それと雲ひとつない真冬の夜と翌朝、橋の上は特に気を使います。 私は雪国で運転する上で一番怖いのはブラックアイスバーンです。
@user-genkai-Niigata931
@user-genkai-Niigata931 3 жыл бұрын
運転というのは、いつもの癖が出てくるよね。 うしろの学ぶさんに煽られています😁
@ふぐたますお-w4n
@ふぐたますお-w4n 3 жыл бұрын
自分には、ちゃんと車間距離を保持して運転している様に見えますよー
@源弘木村
@源弘木村 2 жыл бұрын
こんばんは~五味さんの番組を見て僕もオデッセイ購入した者です!! 質問があります。・・・僕の所も雪深くなるところで、今までは降雪時に平気で車の上に積もった雪をホウキや雪かき用ワイパーで掻いていましたが、久々の新車になったこれからは余り無理をしたくはない気分になってきました。屋根付きの駐車場も無いので雪が降った後はどうしても雪を掻く必要があります。かと言って雪を載せたまま車を走らせるわけにもいかず悩んでいるところです⁉ 五味さんなら、どのようにして車に傷等負担をかけずに雪を掻きますか?教えて下さい!!!よろしくお願いします。
@masahasegawa4236
@masahasegawa4236 3 жыл бұрын
トーヨータイヤ 大昔にジャン・アレジさんが後藤久美子さんとCMに出られていたような? あとは中谷明彦さんとラルフ・ファーマンさんが三菱FTOでJGTCに出ていたような SUVミニバン向けという印象が強いですよね
@zronis12
@zronis12 3 жыл бұрын
よく某所ポータルサイトのコメントを観ると、スタッドレス履いたけど滑ったというのを見かけますが、滑るのが当然という認識に改めてもらいたいものです。滑ることを予測した上で走らせる必要があるんですよね。 動画内のお姉さま、奥様方の滑ったというのは、トラコンが聞いたとか、ちょっと横に流れたとか、ちょっとABS効いたレベルじゃなくて、教習所のABSをガッツリ効かせる体験レベルのものとして聞いた方が良いかもしれません。
@kt-fs3ql
@kt-fs3ql 3 жыл бұрын
東京とかめったに雪ふらない大都市ではスポーツカー以外は標準タイヤをオールシーズンにしてほしいなぁ。
@sm-rc6by
@sm-rc6by 3 жыл бұрын
交差点は気をつけますね。街中だし最近の性能のいいタイヤ&車は普通に走れるレベルでも空荷の軽バンは普通に滑ったりして、シーズン初めくらいは後ろの車の車間距離近かったりしたらワザとお尻フリフリしながら発進したりします。
@かわチャン-e1g
@かわチャン-e1g 3 жыл бұрын
サマータイヤで、雪道行かないでください。皆んなの大迷惑。危険。オールシーズンもやめて欲しいです。
@hinatacamera
@hinatacamera 3 жыл бұрын
勘違いして欲しくないのは最新のスタッドレスを履いていても雪道はめちゃくちゃ危険だということ 安全に雪道を走る方法は出来るだけ単独で走ることです
@アリスト改
@アリスト改 3 жыл бұрын
雪国ではオールシーズンタイヤ正直通用しません 路面に雪がなくても雪降り始めると融雪水で雪は解けますが路面が凍ったりします この前スタックすると刑罰あるとかないとかニュースで言ってたような~
@T.field.K
@T.field.K 3 жыл бұрын
後ろはマナブさんのBRZですかね^^?
@h.5319
@h.5319 3 жыл бұрын
スタッドレスをケチらない! まさしくその通り。自分は、BRIDGESTONE一択です。 VRX3
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty 3 жыл бұрын
シーズン30回ぐらいスノーボード行きますが、ゲレンデ行く際は必ずスタッドレスとチェーン、スコップ、手袋、要らないタオル、毛布、食料、携帯トイレ、バーナーを持って行きます。 というか積みっぱですね。 スタッドレスはBSかヨコハマ以外は履かないです。
@dai0723
@dai0723 3 жыл бұрын
雪がたいして降らない地域では良いと思うが、迷惑なので雪国の地域にはそのタイヤで来ないで欲しいと思う。
@yu___pimaru9803
@yu___pimaru9803 3 жыл бұрын
事故ってなければよくね? そんなら金ない人とかで安いタイヤ履くなって言ってるようなもんやん
@TK-be7ms
@TK-be7ms 3 жыл бұрын
@@yu___pimaru9803 良くないでしょ
@hi-lite984
@hi-lite984 3 жыл бұрын
@@yu___pimaru9803 迷惑かからないことを保証できるなら全然良いと思うどー! そんな保証が出来るなら誰もスタッドレスタイヤなんて買わないんだけどね(*´ω`*)
@bakadanna
@bakadanna 3 жыл бұрын
止めてた「空回し」言っちゃった(笑)
@あず-u5x
@あず-u5x 3 жыл бұрын
👍
@renace0723
@renace0723 3 жыл бұрын
後ろ走ってるのは学さんのBRZですかね
@satellite4121
@satellite4121 3 жыл бұрын
2025年の壁の事ですかね。 その事ならレガースシステムからの脱却ということで是が非でもデジタルトランスフォーメーションの推進がまずは必要不可欠だと思いますね。 日本の場合DXに対する知識不足またイメージの悪さから腰の重い企業が多いのも事実なので五味氏が良く仰っている国からっていう圧力がまずは一番必要なのではないでしょうか。 個人的にはIT系で新しいチャンスも広がってくるので学生など若い方々には、今からでもチャレンジするぞという気概や準備をしてもらうための旗振りを誰かに期待してます
@yu___pimaru9803
@yu___pimaru9803 3 жыл бұрын
エンブレしか勝たん
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty 3 жыл бұрын
雪道はフットブレーキが基本ですよ。
@cx5450
@cx5450 3 жыл бұрын
@@MT-qr1ty 四駆ならエンブレのほうがいいって考えです、僕は
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty 3 жыл бұрын
@@cx5450 意図せず急激なブレーキが掛かるのが危険ってだけなので、例えばパドルシフトついてて少しずつエンブレかけて行けるなら問題は無いと思います。 ただそういう風に考えて運転できる人ばかりで無いので基本はフットブレーキです。 因みにcx-5ってオンデマンド式だったと思うんですが、エンブレかける時はリアにもトルク行くんですか?
@cx5450
@cx5450 3 жыл бұрын
@@MT-qr1ty なにかの記事でエンブレム使ったほうが四輪にブレーキがかかっていいと言うのをみて使っているので、理由はわからないです 後輪のトルクが必要な場面になると前後のトルク配分を最大で50対50まで振り分けます(100対0から50対50までの可変幅)。 らしいです
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty 3 жыл бұрын
@@cx5450 例えばスバルのフルタイム四駆だと常に4輪にトルクが配分されているのでエンブレも同じように4輪にかかります。 オンデマンド式の場合、通常は前輪のみにトルクがいってるのでエンブレも基本は前輪のみにかかります。 で、フットブレーキは駆動方式関係なく4輪にブレーキがかかります。かつブレーキのかかり具合を簡単に操作できるので限界の低い雪道ではフットブレーキを使いましょうという話になります。 ネットの記事は素人同然の人が書いてるケースも多いのでそのまま受け取るのはおすすめしません。
@s4sh480
@s4sh480 3 жыл бұрын
セカンドチャンネル、お金払っても良いレベル。
@nullpotti
@nullpotti 3 жыл бұрын
冬に夏タイヤだと都内でもグリップ足りなくなる場面が発生しやすくなるんじゃないかな。タイヤが温まってからペース上げれば良いと思いますが通勤で使用するならそんな余裕はないと思うし、誰もがグリップと相談しながら運転できてると思わない方が良いと思います。
@カテキン-f6r
@カテキン-f6r 3 жыл бұрын
2025年展望の配信待ってます!
@whiterabbitmadarao
@whiterabbitmadarao 3 жыл бұрын
北信州で宿泊業をしています。おっしゃるとおり, 夜は除雪車はほとんど来ませんので、雪の降る日は夜20時以降は山道を登って来てほしくないです。それと、雪の降る日はスタッドレスにチェーン携行を勧めるのですが、チェーン持たずにスタックしてしまうお客さん多いです。この前の大雪の日は7台のお客さんの車をスタックから救出、私の仕事はJAF?って思ってしまいました。雪をあまく見ないで、アドバイスを聞いて欲しいです。
@naochanroadster
@naochanroadster 3 жыл бұрын
全然雪国育ちではないけど、個人的に雪道(氷雪路面の総称)で気を付けるのは路面の見極め、ですかね。 例えばただのウェットとブラックアイスバーンは路面の光り方が微妙に違うし、前走車が跳ね上げる水の量や自車が跳ね上げる水の音、そこにステアリングとシートから伝わるタイヤのグリップ感を合わせて観察するとある程度見分けがつきます。 路面μの予測がつけば安全な速度も予測出来るので、自ずとリスクは下げられるわけです。
@まーく-f8u
@まーく-f8u 3 жыл бұрын
都会の方おもいっきり雪降ってるのにタイヤ空転して進まなくなりそれでもさらに踏んで脱出して走り去ってくるみたいなニュース見てて恐ろしいなと思います笑  雪国感覚だと雪降ったとかのまえに気温マイナス付近まで下がり濡れ出したらもう怖くてノーマルなんかで動き出せません笑
@せんせい-s6e
@せんせい-s6e 3 жыл бұрын
2025年の崖?
@simamitu9584
@simamitu9584 3 жыл бұрын
2025年問題、正式には2024年9月ですけど日本だけに限らず、世界全体の爆弾です。僕らみたいな政治が好きな人達は、2025年4月から何が起きるかは知ってますが、それ以外の人達は【馬鹿だね】って言うだけで興味もないですからね。
@keimiy4322
@keimiy4322 3 жыл бұрын
23分あたりで音飛びましたね😅
@teaman1496
@teaman1496 3 жыл бұрын
全て正しいんだと思うけど 敬語のイエスマンいらないなぁ。 イエスマンの将来の為にもならないと思う。 正論だけど 大学のサークルのノリみたいに感じてしまう。
@shunpeihiiragi4537
@shunpeihiiragi4537 3 жыл бұрын
初めて新車で車買いますけどディーラーでも「スタッドレスとチェーンつけて」って言ったらポカンとされた非降雪地帯の関西人です。いやディーラーなら保険の意味合いでも奨めるべきでしょ^^; クレーマーが増えて使うかわからない装備に金使わせるディーラーを嫌悪する風潮があるのでしょうが、クルマ売るなら嫌われようが啓蒙すべきではないかなと。 因みにスタッドレスとチェーンで20万円オーバーですけどね^^;
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
【忖度なし】オールシーズンタイヤは本当に雪道で使えるのか?スタッドレスと比較してみました。
19:06
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН