[Eng sub] How a alternator (car generator) works. explained

  Рет қаралды 1,136,763

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

3 жыл бұрын

I explained the mechanism of the car generator (alternator).
Video of three-phase diode rectifier → • 【中華製】三相ダイオード整流器を使ってみる。...
Twitter: / ichiken_make
★ Equipment used (including amazon associate link)
Oscilloscope amzn.to/2xV7u2h
★ Playlist
Raspberry Pi • ラズベリーパイ
Electronic work • DIY/電子工作
Explanation of electricity • 電気の解説
★ Business inquiries: inquiry@ichiken-engineering.com
★ Click here to subscribe to the channel / @ichiken1
music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.

Пікірлер: 604
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 3 жыл бұрын
補足 固定子に6つの巻線(それぞれa, b, c, u, v, w相)があります。abc相とuvw相は絶縁されています。またダイオード整流器は三相全波整流回路が2並列になっています。上記から12パルス整流回路を構成している可能性があります。もし12パルス整流回路を構成するとした場合, abc相とuvw相の電圧位相を30°ずらす必要があります。が, 実際にずれているかは確認していません。
@takaziosamu
@takaziosamu 3 жыл бұрын
着眼点、さすがです。位相は30°ずれて12パルス清流回路を構成しております。リプル波形をさらに平滑化し、電圧を一層安定化させるのが目的です。
@user-jj7zv1eb1t
@user-jj7zv1eb1t 3 жыл бұрын
オルタネーターの事をΔ回路と呼ぶ人がいるけど、どうしてですか?(ー_ー;)
@ekkomomo
@ekkomomo 3 жыл бұрын
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。 3相×2とすると、お互いの位相ずれは、30°ではなく、60°になると思いますが、いかがでしょうか? →投稿後、@Eric @Eric Chanさんのご指摘で、誤りに気づきました。30°が正しいです。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
この動画内のどこかのコメントにありましたが(コメントに対するコメントなので一段目のネストには出てこない)、ひょっとしたらabcとuvwが逆相になってるのかもしれない。 キャンセル巻きというのだそうで、検索すると、フェライトコアの巻き方の一つだそうで、磁気ノイズを低減がする効果があるらしいです。 逆位相なので、ダイオード通してまとめてしまえば、2ペアのコイル+Diを並列に接続しただけなので、普通の3相出力であり、6相になるわけではない。 って、まぁ僕も分かってないんで断言できないですけど。
@maruohamamaru6839
@maruohamamaru6839 3 жыл бұрын
ブラシレスモータでないことにビックリです。 寿命何年ですかね。
@tmisawa3454
@tmisawa3454 3 жыл бұрын
ホワイトボード描いた回路では位相が30°ずれません。基本的には最近のオルタネータは同期型発電機(モーター)です。水力、火力、原子力発電所の発電機も昔は直流エキサイター部分にブラシを使用していましたが1970年頃からブラシを使わないブラシレスパワートランジスタとダイオードを組み合わせた自動電圧調整器(AVR)をセットで西芝電機(東芝)、明電舎、富士電機、日立製作所などから販売されています。原則電気子からは3相ですが内部は6相巻き線になっています。(したがって1800RPMで回転して3600回転分の交流周波数を出力します)。電気子出力フィードバックして界磁巻き線の磁束を制御して周波数を変えないで電圧と電流を制御して出力します。最近の自動車用オルタネータはブラシをなくし3相巻き線で界磁電流をpwmコンバータで制御して高力率、高効率で且つ蓄電池にできるだけストレス与えないようにコントロールしています。EV、プリウスなどのリチウム電池に充放電しているモーターは誘導型を使用していますが回生エネルギーの吸収・利用、地面に埋め込んだ磁石からのエネルーギー伝送では同期型モーター発電機有利になると思います。ブラシレスタイプのものを瓶介してみてください。
@kenbow11
@kenbow11 3 жыл бұрын
基礎の基礎も省かず丁寧に説明してくれるところがとても助かります!
@kibunya123
@kibunya123 3 жыл бұрын
発電機とは認識していも原理まで確実に理解している人間はあまりいない。 にしても分かりやすい、こういう授業なら飽きなんだよな~、いかに簡単にわかりやすく説明できるかになる。 さらに突っ込んだ質問でも理解しやすい回答が返ってきそう。
@user-fb6ip4bf4u
@user-fb6ip4bf4u 3 жыл бұрын
発電機=電動モーターw
@mnbcbr
@mnbcbr 3 жыл бұрын
ただ、それだと自分で考えられる人間にならないんですよね。 何でもかんでも聞く、簡単に調べて答えを出そうとする人間になる。 会社に歯車にしかなれない人材だから、そんなのを量産しても… 相手に答えを求めるんじゃなく、わからないことを自分で切り開くのが理想で、そういう人材を作ることが命題なんだと思う。
@ys4659
@ys4659 3 жыл бұрын
@@mnbcbr 何でも聞く、簡単にというかすぐ調べる は大事。自分で考えないことにはならない。この動画を含めネットには情報が溢れている。考えるきっかけに溢れている。いい時代になった。良質動画に期待。
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 2 жыл бұрын
@@ys4659 今日は!。 結果を直ぐに出したい場合と、スキルを高くしたい場合とでは違いますね。 理屈を知りたい人と、直ぐに実務に必要だからと云う人では違いますね!。 確かに理屈を考える事が嫌いな人は居ますね!。😁😝
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 3 жыл бұрын
真っ先に電磁石じゃなくて磁石じゃ駄目なん?と言う疑問にも答えてくれてとても役に立ちました、コイルと磁石があれば電気が発生する所までは知識があるものの発電させるのに電気を使うのは非効率ではないのかと疑問でした。ありがとうございます。
@bos2jax
@bos2jax 3 жыл бұрын
車の仕組みで今まで謎だったのがオルタネータの出力電圧でした。本当に解りやすい解説で感動した。これからも電子工作と車関係も動画たくさんあげてくださいね、応援してます!
@steventucker2491
@steventucker2491 3 жыл бұрын
自分は文系で理系とはかけ離れた人生を歩んできましたが、こうやって分かりやすく説明してもらえるのは新しい勉強でとても役に立ちます。これが中学高校などの青年期だったら人生も変わったかもしれませんね。いまはこうやって便利な世の中になりました。分解してビジュアルで見せてもらえるのも勉強になります。ありがとうございます。
@user-rx8zs6sy3q
@user-rx8zs6sy3q 2 жыл бұрын
電気のことは全くわからないんですが、この人の説明は非常に分かりやすいんだろうなということは伝わってくる。
@select-suzuki
@select-suzuki 3 жыл бұрын
昔、整備士の2級で習いました。懐かしく、分かりやすい説明ありがとうございます。
@9busyoubou
@9busyoubou 3 жыл бұрын
今までレギュレータは出力電圧の制御を行っていると思ってました 界磁をコントロールしていたのですね 勉強になります
@cosmodo6555
@cosmodo6555 3 жыл бұрын
私もそう思ってます、昔はアナログ、今はICレギュレターだっと思ってました。 整備士の学校でそう習ったような・・・ 20年以上も前なので、昔は出口制御で、今は入り口になっていて、燃費向上をしているのでしょう。
@shigeti40
@shigeti40 3 жыл бұрын
ずっと気になっていた疑問が解けてすっきりしました。ありがとうございます。
@takeshihirokawa8819
@takeshihirokawa8819 3 жыл бұрын
ICHIKENさん、いつも現物を使って回路や原理に入るので、とても分かりよいです。勉強になります。
@abc-pv6kl
@abc-pv6kl 3 жыл бұрын
物凄くためになりました!今までオルタネーターって単なるモーターだと思っていましたが、言われてみれば 確かに回転数の変化で電圧が変わってしまいますね。
@johnk.7729
@johnk.7729 3 жыл бұрын
ありがとうございます。尊敬に値します。これからも元気でいてください。
@user-co3ee2ge9e
@user-co3ee2ge9e 2 жыл бұрын
リコイル制御優しくて好きです
@user-op1zj9bh7d
@user-op1zj9bh7d Жыл бұрын
カービンのが好きです
@Norn_nobana
@Norn_nobana Жыл бұрын
RE45が好きです
@bakusounyanko
@bakusounyanko Жыл бұрын
毎度初動で2,3人程度は葬ってるので助かります。 カービン見つけたらブン投げます
@user-yp1vt3by9t
@user-yp1vt3by9t Жыл бұрын
@@user-op1zj9bh7d なぜARのカービン・・・
@kyuntarou
@kyuntarou 9 күн бұрын
@@user-yp1vt3by9t やっぱオルタネーターときいて某FPSの話をする人いるんだ なあ... ちな私はボルトが好き
@Super_DX_HEYBOT
@Super_DX_HEYBOT 3 жыл бұрын
イチケンさん、お久しぶりです!待ってました✨じっくり見ます✨
@zicospirits
@zicospirits 3 жыл бұрын
イチケンさんこんにちは。先日丁度自分の車のオルタネーターが壊れて交換となったのでとても興味深く見させていただきました。磁性体がなぜ永久磁石ではなく電磁石なのか疑問だったのですがとてもわかりやすく解説していただきありがとうございます。
@1417cs5x
@1417cs5x 3 жыл бұрын
レ'ェックティファイアの発音好き
@hsasakiak
@hsasakiak 3 жыл бұрын
でもレギュレータの方の発音は普通でしたね。
@user-ie7fz9mh1n
@user-ie7fz9mh1n 3 жыл бұрын
まぁこれが正しいわな 「チ」じゃなくて「ティ」だし頭の「レ」にアクセントがある.. まぁそれをいいだしたら「デジタル」じゃなくて「ディジタル」なんだけどね
@hvacnetwork
@hvacnetwork 3 жыл бұрын
初めて聞いた言葉だった
@user-po7hn5mb8t
@user-po7hn5mb8t 3 жыл бұрын
元の言葉は "Rectify" ですね。 他動詞で、直す、修正する(行動などを)、解決する(問題を)、整流する(電気を)、精留する(お酒を)のような意味があるようです。 ”Rectifier” はその名詞形で、日本語では「整流器」と言うことになりますね。
@user-dr7qg1zf8x
@user-dr7qg1zf8x 3 жыл бұрын
お爺ちゃん👴「れくちはいや」
@user-rk5mz2gx9f
@user-rk5mz2gx9f 3 жыл бұрын
素人には難解な知識をいとも簡単にわかりやすく解説できるのはすごい!!
@kaorugoto7348
@kaorugoto7348 3 жыл бұрын
先生、とっても分かりやすい解説、勉強に成りました。
@AL1008gs
@AL1008gs 3 жыл бұрын
カッコいいねぇ。 吾輩も電気屋で、産業機械を制御する配電盤を設計していました。 ・有接点の二進法(シーケンス制御)時代 ・半導体リレーの無接点シーケンス制御時代 ・シーケンサによるCPUデジタル制御時代 この全ての時代を、現役時代に経験しました。 ポンプ用電動機の動力・制御用配電盤でも、パワー電源と制御回路同士のノイズ対策 にはそれなりの工夫が必要ですが、中堅社員以降は誘導電動機の回転数制御による、 省エネ運転が主流となり、INVのパワーエレクトロニクスと三相の高低圧動力電源 の機材を同じ配電盤の中に混在収納するときのノイズ対策に終始する人生でした。 入社当時は、当然のようにそれの組み立て・配線業務にも従事しましたが、2年目以降 は設計・製図という業務に長く従事しました。 定年で71歳・・・。 貴方の聡明なプレゼンは、とても聞きやすく、懐かしさを覚えながら視聴しています。 サラリーマンではなさそうな・・・? 研究・開発畑か、教育・指導畑に従事されているのかな? 今後とも頑張ってください。
@user-vf7ip7sz7u
@user-vf7ip7sz7u 3 жыл бұрын
色々な知らない用語が出て何回見ても勉強になります
@noborutokuei156
@noborutokuei156 3 жыл бұрын
今現在、自分の対応しているトラブルに大変参考になりました。 ほんとに聞きやすい話し方でありがとうございました。
@taka999555
@taka999555 3 жыл бұрын
今まで1番わかりやすいオルタネーターの解説でした。凄いね
@masai8301
@masai8301 4 ай бұрын
確かに、分かり易いよね。わいわい♫\(^o^)/♬
@keha3364
@keha3364 3 жыл бұрын
ちょうどオルタネータについて知りたかったのでとても助かりました。
@cjay48
@cjay48 3 жыл бұрын
いつも拝見しております。説明が本当にお上手なので私のような素人でもよく理解できます。特にオシロで実際の波形が見られてビジュアルに理解できるのがいいです。有難うございます。
@hirosdhi22
@hirosdhi22 3 жыл бұрын
普段何気なく使っている自動車の発電機にも、色々な工夫があるのですね、You Tube用には、新しいテクノロジーが受けると思いますが、今回のような動画も非常にためになります。
@extphas
@extphas 3 жыл бұрын
界磁の説明がめっちゃわかりやすかった
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 Жыл бұрын
大昔、50年前ほどに日産ローレルのオルタネーターのダイオードを交換して素人ながら自力で修理したことがあります。懐かしい!
@shinbou1962
@shinbou1962 3 жыл бұрын
分かりやすい説明ですね! 昔、電力変換工学を学びましたが、講義がこれくらい分りやすかったら、もう少しいい点が取れたかもしれません!
@masai8301
@masai8301 4 ай бұрын
学校の先生は、楽しくて面白い事を、如何に詰まらなく退屈に教えるかのプロですからねぇ…。
@hikali255
@hikali255 3 жыл бұрын
手羽先の事かと思った
@Kuroneko.exe_desu
@Kuroneko.exe_desu 3 жыл бұрын
同じく
@Misaki0331
@Misaki0331 3 жыл бұрын
そのコメセンスを感じる
@thatbutton
@thatbutton 2 жыл бұрын
手羽先ってそゆことw
@Shiroihito
@Shiroihito 2 жыл бұрын
ディスラプターが付いたオルタならこれが入ってるかもしれない
@user-oc9xn7ho4o
@user-oc9xn7ho4o 2 жыл бұрын
同じく
@eco713
@eco713 3 жыл бұрын
オルタネーターの原理が知りたかったです。とても分かりやすいです。有難うございます。
@yutan15silvia
@yutan15silvia 3 жыл бұрын
これはためになりました。これまでオルタネータのレギュレータは整流器の後ろに、シリーズレギュレータの ように入っているものだとばかり思ってました。しかし実際には回転子側のコイルに繋がっていて、発電された 電圧ではなく回転子側の磁力を強弱する事で電圧を一定に保っていたんですね。確かにこの方が効率が良い。 ひとつ賢くなりました。これは良動画!
@kayyo9428
@kayyo9428 3 жыл бұрын
I am happy your channel is growing a lot .... thank you for the good quality شكرا
@TGB256
@TGB256 3 жыл бұрын
楽しくて学習にもなる動画をありがとうございます ものづくりをしていると 機械のしくみがよくわからないことがありますが こんな風に専門的な知識も入れて解説してくれると とてもわかりやすく ありがたいです
@vitaia2r
@vitaia2r 3 жыл бұрын
電気音痴の私ですが イチケンさんの動画を見るとなんとなく理解できてます。 電気回路って不思議ですね!
@Tn-fr9pd
@Tn-fr9pd 3 жыл бұрын
こんにちは、イチケンモータースさん いつも整備動画面白く見させていただいてます
@user-ei2fz2lz6v
@user-ei2fz2lz6v 3 жыл бұрын
オルタネーターの構造と電圧をどのようにコントロールするか知りたかったのでよく解りました。
@imugilee1137
@imugilee1137 3 жыл бұрын
これまで一通り知っていたことを確実に知りました、ありがとうございます
@tyrionlannister7853
@tyrionlannister7853 3 жыл бұрын
車のことは詳しくないけど、分かり易く理解しやすいです。 イチケンさんはとても博識ですね。尊敬に値します。 これからも面白い動画を楽しみにしています。
@UnOrigionalOne
@UnOrigionalOne 3 жыл бұрын
私はアメリカ人です。このチャネルで日本語と電のものを勉強してる。
@dinushkajayakody407
@dinushkajayakody407 3 жыл бұрын
めっちゃ役に立ちました。ありがとうございました😊
@yantoshi2327
@yantoshi2327 3 жыл бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます😊参考になりました。
@mikan777
@mikan777 3 жыл бұрын
なるほど!発電電圧を下げるのではなく界磁電流を制御していたのですね。大変勉強になりました。
@chanchi-onechi9993
@chanchi-onechi9993 3 жыл бұрын
学校で学びましたがここまで詳しくはやらなかったのですごく勉強になります。
@sdw7094
@sdw7094 3 жыл бұрын
久々の動画、楽しめました。 オルタネータってエンジンルームの過酷な場所に設置してあるのに壊れませんね。
@crazydiypc
@crazydiypc 3 жыл бұрын
ユンボの壊れたI型オルタネーターをIII型に変更しようと考えていたので大変参考になりました。 ありがとうございました。
@user-td3qy8ry1s
@user-td3qy8ry1s 3 жыл бұрын
分解シリーズ面白いです! 電子レンジの分解動画見たいです!
@MrDenilson2009
@MrDenilson2009 2 жыл бұрын
Very good explanation of how the alternator works.
@ochiba-life
@ochiba-life 3 жыл бұрын
動画楽しみにしていました!
@adgjmptw1122
@adgjmptw1122 Жыл бұрын
しかし、 説明上手いな… いつも感心します。
@user-qk3pi7xj6o
@user-qk3pi7xj6o 3 жыл бұрын
オルタネーターの二重系ですが、信頼性確保かと思います。 もしオルタネーター1系統しかない場合、端子や回路の1故障で即走行不可になりますので、、、 1フェールで走行不可にならないよう設計するか、故障確率がほぼ0を担保して設計されているはずです
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
オルタネータの二重系ってレクティファイアが3個+3個あること? あれは+用とー用にあるんだよ。
@yu-od8jy
@yu-od8jy 3 жыл бұрын
@@nyankorunaway2446 私もそう勘違いしてましたが、動画の最後の方で三相の出力が2系統あることについて触れてるんですよ。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
@@yu-od8jy ありゃすみません。 なんでレクイティファイヤが2個並列になるんでしょうねぇ。 並列にすることでレクティファイヤの容量(許容電流)を倍にしようということかな? 二つのレクティファイヤの順方向電流がわずかでもずれていると、電流は全部順方向電流の低いほうに集中するので良いことではないですが、バランスがとれていればアリなんかなぁ。 ↑ まちがってました(追記)
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
mania3bbさんあてのコメントにあったんですが、二重にするのは磁気音低減のためだそうです。キャンセル巻きというらしい。 詳しくはわかんないけど、たぶんコイルを逆巻きにしてコイルの振動を相殺するのかな?と想像します。
@Pacmania100
@Pacmania100 3 жыл бұрын
さらに、系統あたりの電流容量を半分にする事で、ダイオードの数は倍になる代わりに小型の素子が使えるのと、 発熱源の分散配置が図れて熱設計の自由度が上がりますね。また巻線径や配線を極太にしなくて済みますから 製造時の加工性も損なわないですね。
@fenegie03
@fenegie03 2 жыл бұрын
すごいです。イチケンさんの説明、完璧です。 私も良くオルタネーターがよく故障するので数台を全分解して見たことがあります。 で、解ったことは故障はほぼレギュレーターの放熱不足(つまり設計が悪い)によるものでした。 レクティファイヤーは金属部にちゃんと放熱されているのに、レギュレーターは樹脂で固めてあったり、 簡単には見られないようになっていました。 とくにリアエンジン車やミッドシップ車などエンジンルームが熱くなりやすいクルマほど良く壊れます。
@NURUPOI
@NURUPOI Жыл бұрын
参考になるコメント暫定一位
@tsak48
@tsak48 3 жыл бұрын
基礎から詳細まで素晴らしい原理説明動画です。
@tempanony
@tempanony 3 жыл бұрын
とても興味深く勉強になりました。ありがとうございました。
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v 3 жыл бұрын
今回の解説でなぜ他励三相モーターが自動車の発電機に使われているかよくわかりました。  解説がとてもわかりやすくて三相モーターについての苦手意識が解消できそうです。
@limei5026
@limei5026 3 жыл бұрын
バイクは永久磁石で高電圧は熱にして捨ててるんですが、車はアイドリングでもバッテリーがあがらないけど、バイクはアイドリングでほっとくとバッテリーがあがる理由がわかりました。
@user-ns6ii8op6r
@user-ns6ii8op6r 3 жыл бұрын
귀중한 동영상 감사합니다. 참으로 똑똑한 분이네요
@user-bc1qz7gp4j
@user-bc1qz7gp4j 3 жыл бұрын
ありがとう! やっと中身を知る事が出来ました。
@Mrsparkcomputer
@Mrsparkcomputer 3 жыл бұрын
Learn Engineeringが出してるオルタの仕組みとイチケンさんの動画見れば知識は一級整備士になった気分
@ringomarutakeya6143
@ringomarutakeya6143 3 жыл бұрын
実際のお仕事が気になりました。わかりやすい。
@kuroneko4936
@kuroneko4936 3 жыл бұрын
昔は磁石を使ったダイナモがありましたね、欠点は動画中の説明通り でもダイナモに直流を流すとモーターになるのでセルモーターを兼ねたセルダイってのがありました
@ukaka5656
@ukaka5656 3 жыл бұрын
30年以上車乗ってて、オルタネータを裸で見たことがなかった。w こういうありふれた機械にも、構造や形に先人の知恵を感じます。 水没した道とかで深い水につかったらだめなのがよく解りました。
@user-rv8ts1dr8w
@user-rv8ts1dr8w 3 жыл бұрын
久々の投稿ですですね。なんか面白いハプニングが出るかなと期待しましたw。
@user-si8bi6ns3o
@user-si8bi6ns3o 3 жыл бұрын
スーパー、あなたの行為に感謝します
@user-ge1se3oz2d
@user-ge1se3oz2d 3 жыл бұрын
待ってました!!
@user-dv8tl8rn1u
@user-dv8tl8rn1u 3 жыл бұрын
実に丁寧でわかりやすいですね。 先日ちょうどオルタネーターのブラシが損耗したので自分で交換しました。 ディーラに出すとダイナモ交換で20万近く見積もりかかります(普通車だと10万くらいかな?) 自分でやるとブラシ代800円位ですね。ww   ダイナモはベアリングとブラシ以外はまず壊れませんね。
@yamato-buta
@yamato-buta 3 жыл бұрын
小さい頃、マブチモーターを手で回して豆電球を点けたのを思い出しました。 オルタネータは発電機でありながら電源を必要とするところが、とても、おもしろいです。
@jatfive
@jatfive 3 жыл бұрын
界磁電流(If)を調整し電磁石の強さを変化させ 回転数に応じて変わる電圧(低電圧or高電圧)をコントロールしてるわけか 役に立つかわからないけど仕組みを知るのは楽しいまたお願いします。
@watanabe2343
@watanabe2343 3 жыл бұрын
いやー学生に戻った気分になりました 懐かしいです勉強になりましたありがとう。
@2011yosshi
@2011yosshi 3 жыл бұрын
なんとなく永久磁石が使われていると思い込んでいました。電磁石だったのですね。
@haru1fly
@haru1fly 3 жыл бұрын
3相発電なのは知っていたけど、ブラシがある理由を深く考えたことがなかったから とても興味深かった。ありがとうございます。
@myhobby5051
@myhobby5051 3 жыл бұрын
先生だったらわかりやすくて最高
@user-un1fj8xw1r
@user-un1fj8xw1r 3 жыл бұрын
電気工学の神ですな
@apple10s
@apple10s 3 жыл бұрын
非常に良く分りました。 ありとうございます。
@jg1szxkight954
@jg1szxkight954 3 жыл бұрын
凄く為になりました!
@iidai
@iidai 3 жыл бұрын
分かり易い解説をありがとう!! 車でお世話になっていても構造は知らなかったのでとても面白かったです。もしレギュレータ回路、クロー形状の理由や固定子の巻き方について追加の解説動画作ってもらえるとより深く理解できそう。楽しみです。
@user-og4tg8uj3i
@user-og4tg8uj3i 3 жыл бұрын
序盤よく分からなかったけど、界磁の所からスッキリしました!
@hrdy1s2z3
@hrdy1s2z3 2 жыл бұрын
釘に銅線を巻いたり、棒磁石を2本重ねたり、手で素早く動かしたりと僕にはうれしい説明でした。Φの記号は懐かしい、磁束だったか磁束密度だったろうか。ブラシが金属の塊だったとは・・・銅の薄い板片だったマブチモーターを思い出しました。
@mkr4640
@mkr4640 3 жыл бұрын
分かりやすくて良い👍
@mba3636
@mba3636 2 жыл бұрын
軽トラを持っています。乗用車と違って地面から低い場所にオルタネーターがあり、故障の可能性が高く、セルモーターと一緒にスペアを持っています。何気なく「発電機」とだけ思っていましたが、構造・動作原理を知っておくと全然違いますね。いつもイチケンさんの動画はためになり、わかりやすいので、ほんとありがたいです。車関係は整備士さんを目指す人にも役に立つのでは。これからも期待しています。
@nonbiriyasan
@nonbiriyasan 3 жыл бұрын
レギュレータの仕組みがよくわかりました。
@user-xp1hd2zj6p
@user-xp1hd2zj6p 3 жыл бұрын
頭のいい人はそういう顔をしているものだなぁと、つくづく思った次第。 イチケンさんの多くの解説は凡人以下の私の頭では理解に辿りつくのが難儀ですが、解説の口調(リズム)に癒やされております。勉強に向かう事の切っ掛けに、いずれはなればいいと思って時々お邪魔させていただいています。
@syuunofx-os0319
@syuunofx-os0319 Жыл бұрын
昔自動車整備士の試験内容で習いましたが、ここまで事細な説明までは無かったですね~!!自分は1種電気工事士まで持ってますが、自動車のオルタネーターを分解迄はしたことないので💧参考になりました。
@mania3bb
@mania3bb 3 жыл бұрын
オルタネーターの構造ってこんな風になってたんですね。 三相の全波整流回路が2組に入っている理由としては、恐らく、位相をずらした三相交流を全波整流して合成することによって、コンデンサーレスで綺麗な直流を得るためではないかと思います。 三相交流を単純に全波整流すると、まだ脈流が残っていて、綺麗な直流にするためには、コンデンサーを挿入する必要がありますが、自動車部品は、屋外の過酷な環境で使われる上、扱う電流も最大で100A以上になるため、コンデンサーを使わずに済ませるために、このような構造になっているのではないでしょうか。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
バッテリがコンデンサの代用になりますけども、まぁ三相のほうが脈流が小さくて良いですね。あと二相にすると単相波形になるんで電圧の低いところができて出力が下がるんじゃないかな。
@t751454
@t751454 3 жыл бұрын
三相の全波整流回路が2組に入っているは磁気音(オルタネータの発電時に発生する音)を低減する為です。このような2組のスタータ巻線をしたものキャンセル巻きとも言ったりします。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 жыл бұрын
@@t751454 ああ、そういうことだったんですね! 知らなかった・・・
@CookiePepper
@CookiePepper 3 жыл бұрын
三相ではなく六相交流です。
@noripimi
@noripimi 3 жыл бұрын
お久しぶりです!
@guntop4550
@guntop4550 2 жыл бұрын
すごいなぁ…わかりやすかった
@keyo9717
@keyo9717 3 жыл бұрын
オルタネータ分解したの見たことあったけど 一つひとつ外してくれたからわかりやすかった。 電気詳しい人はすぐ図面出すよな‥。 あと数式‥。
@heat_iceman
@heat_iceman 3 жыл бұрын
とても勉強になりますね〜
@toshiki0830
@toshiki0830 3 жыл бұрын
ためになります。 充電制御車(アクセルオフ時のみに充電するなど)はレギュレータの出力を更に細かく制御してるんですね。
@yk-cj1xi
@yk-cj1xi Жыл бұрын
恐らく、Δ結線で2つ組み合わせているのでしょう。 Y結線で中性点ダイオード付きなら ダイオードは個のはず。
@kunmaa4131
@kunmaa4131 3 жыл бұрын
次はブラシレスの3相交流発電機もお願いします
@electronic7979
@electronic7979 3 жыл бұрын
Helpful video 👍
@user-gs9oc5ew7g
@user-gs9oc5ew7g 3 жыл бұрын
まってました!
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 3 жыл бұрын
レギュレータは出力側のレクチとバッテリーの間にあるものと勘違いしてました。 起電側だったのですね。スッキリしました。
@hafizimohdnoor8689
@hafizimohdnoor8689 8 ай бұрын
兄さん、超分かりやすくありがとうございます。
@user-bd7xx5ip8x
@user-bd7xx5ip8x 3 жыл бұрын
永久磁石を使わずに電磁石を使う理由ってなんでしょね? って思ってたらしっかり説明されてましたね、凄いわ
@user-cl7cq5yz2q
@user-cl7cq5yz2q 2 жыл бұрын
淀みない解説とても気持ちよかったです もっと高い電圧が作られていると思っていました
@user-kv9vp2xd4m
@user-kv9vp2xd4m 3 жыл бұрын
車好きだけど何十年もよく知らなかかった。どうして電圧を一定にできるのか不思議でした。短時間で詳しくわかってうれしいです。。
@user-vk3yq3ts8y
@user-vk3yq3ts8y 3 жыл бұрын
大変わかりやすい解説だと感じました。 まだ、電気機器を学んでいない学生や一般の方は、「オルタネータって電気を生み出すんですよね?なのに、界磁のためにバッテリーからオルタネータに電流を流して電気を消費するってちょっとおかしくない?」とか「永久磁石を使わない発電機だとバッテリーがないと発電できないの?」と感じるかもしれませんね。
@Pokodream
@Pokodream 3 жыл бұрын
界磁の鉄芯には、前回発電時の残留磁束が有るので、電圧ゼロでも発電開始が出来るはずです。
47kW Electric Car Motor from MITSUBISHI i-MiEV. [Eng sub]
19:08
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 702 М.
What is a Brushless DC Motor?
14:45
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 826 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
Fastest Juice Shampo Running #shorts
0:30
Anna Gray
Рет қаралды 11 М.
[Eng sub] Three-phase diode rectifier. How to use it and how it works.
12:10
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 137 М.
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,1 МЛН
The Genius Tesla and AC Power / Mr. Denjiro's Happy Energy! #626
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 161 М.
Gearless Magnet Bike
17:57
Tom Stanton
Рет қаралды 6 МЛН
<ENG-sub> Electric Motors___How they work
17:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 399 М.
クラッチの仕組みとは?
7:04
Lesics 日本語
Рет қаралды 7 МЛН
[Eng sub] Computer power adapter. How it works.
18:27
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 431 М.
【まーさんガレージ】No.4 オルタネーターのオーバーホール
11:44
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 781 М.
差動装置(デフ)|どのような仕組みになっている?
5:11
Ждёшь обновление IOS 18? #ios #ios18 #айоэс #apple #iphone #айфон
0:57
Собери ПК и Получи 10,000₽
1:00
build monsters
Рет қаралды 1,4 МЛН
Asus  VivoBook Винда за 8 часов!
1:00
Sergey Delaisy
Рет қаралды 1,1 МЛН
🔥Идеальный чехол для iPhone! 📱 #apple #iphone
0:36
Не шарю!
Рет қаралды 1,3 МЛН
iOS 18 vs Samsung, Xiaomi,Tecno, Android
0:54
AndroHack
Рет қаралды 89 М.