<ENG-sub>Supercharger How it works

  Рет қаралды 313,811

Tiger-Juice-Garage

Tiger-Juice-Garage

Күн бұрын

Today we hardly see cars with supercharger but it have some potentials. This video will show you how superchargers work and why they become kind of obsolete. Let's figure this out.

Пікірлер: 218
@def_i.m_snow
@def_i.m_snow 2 жыл бұрын
すっごいわかりやすい助かる ターボチャージャーも好きなんだけど、スーパーチャージャーのあの「キュィーン」って音が好きすぎる
@mu_zkun
@mu_zkun 2 жыл бұрын
めっちゃわかる 家のヴォルクスワーゲンのトゥーランにスーパーチャージャーついてる あとの音たまらんn
@dokenplus
@dokenplus 2 жыл бұрын
昔のSCの音は、吸気音の「モォーッ」という、牛の鳴き声みたいな 低い音だったんだけど、今はメカノイズの高音の方が大きいのかな。 ちなみに、プーリーを変えてブーストを上げたら、牛の鳴き声が 「ミャーッ」という猫の鳴き声に変わったのは、面白かった(笑)。
@6stars946
@6stars946 2 жыл бұрын
スーパーチャージャーと言えばまず頭に浮かぶのは映画マッドマックスのインターセプター。 映画ポスターの「V8-600馬力が唸る!」という惹句と作中のスーパーチャージャーの吸気音が印象に残っています。 スイッチオンでボンネット上のスーパーチャージャーが回転し始めるカッコよさにしびれました。(実際には撮影用のギミックだったらしいですが) 長所短所含めたうえで今でも愛車に過給器つけるとすればターボではなく機械式スーパーチャージャーと思っています。
@八坂神蛇
@八坂神蛇 2 жыл бұрын
自分はワイスピに出てたダッジチャージャーが印象に残ってます
@MainForcePat_507
@MainForcePat_507 2 жыл бұрын
同士がいた!
@小松島スイカライン
@小松島スイカライン 2 жыл бұрын
昔のスバルの軽自動車は、スーパーチャージャーでしたね。あとは、マーチやレビン/トレノとか。
@yakitori2260
@yakitori2260 2 жыл бұрын
三菱のバルカンエンジンにも、SCが有りました 同じエンジンのポーターキャブにも、当然有りました
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou 2 жыл бұрын
今から18年くらい前 プレオRSの4WDに乗っていました。 車体の重さもあって 爆発的な速さこそありませんでしたが 高速巡航での走りの安定感や質の高さは軽とは思えませんでした。 実家にはサンバーのスーパーチャージャーがあります。
@masalaseki9154
@masalaseki9154 2 жыл бұрын
昔仕事でスバルのサンバートライに乗ってたのですが、確かスーパーチャージャーだった記憶があります。MTでしたが特にローとセコの加速がよかったように思います。懐かしいです。
@Mr.T.213
@Mr.T.213 2 жыл бұрын
若いときにスーパーチャージャーがついたトヨタのチェイサーに乗っていました。特に冬場には燃費が激落ちして閉口しました。今回の解説を見て納得しました。でもチェイサーはカッコよくて思い出の1台です。
@ぱたなか
@ぱたなか 2 жыл бұрын
スバルプレオ乗ってますが、ターボと違うあのコンプレッサー音良いですよ! 時代が要求しなくなってしまったのは確かですね。残念ながら
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 音も大事な要素ですよね、プレオ大事にされているのですね。
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
壊れてると勘違いするから嫌って人も一定数居ます(笑)
@まさ-p5t
@まさ-p5t 2 жыл бұрын
解説にもありましたAW11後期型と同エンジンのAE92レビンSCに乗ってました。当時の1.6Lではめちゃくちゃパワフルでしたよ。当然、ノーマルでは面白くないのでBLITZ製オーバーサイズプーリーに変更、吸気・排気はトラスト製でチューン。足回りはGABジムカーナ用で強化し、定番のワタナベマグネシウムホイール+アドバングローバー。街乗り用としては少々ハードな仕様でした。 でも、ここまでやりながらホンダVTECのシビック・CR-Xライトチューン車とどっこいどっこい。トドメを刺されたのが後に登場したインテグラtype-R。全く歯が立たずヤル気損失しフェードアウトした懐かしい想いでです。
@TakahiroKamai
@TakahiroKamai 2 жыл бұрын
vivio RX-R ffモデルに乗っていました。過給圧インジケーターが装備されていてめちゃ楽しかったです。64ps以上出ていたと言う噂がありますが、本当に速かったです。
@らいおねる園長
@らいおねる園長 2 жыл бұрын
うちは現役です(・ω・) 純正で85馬力出てます
@ねこゆー-p4r
@ねこゆー-p4r 2 жыл бұрын
おとといkk3買いました!
@aaaaaa-lr2us
@aaaaaa-lr2us 2 жыл бұрын
いいね 俺はkk4です
@falcon0wing
@falcon0wing 2 жыл бұрын
3:54 航空機の過給機に関しては、B-29 は排気タービン、つまりターボを使ってました。 ただ、当時は材料工学や冶金技術が追いついてないので、比較的短時間でダメになってしまったとか。 でも、そこはアメリカ、消耗品と割り切ってがんがん交換してた...
@befree9199
@befree9199 2 жыл бұрын
「ルーツ式が主流」とのコメント時の背景がリショルムなのはご愛敬!
@jyabara
@jyabara 2 жыл бұрын
これは、捻れててもルーツ式ですよ。 イートンとかそうですね。 内部圧縮があるか無いかが判断する違いかと思います ルーツは凸と凸で送風機 リショルムは凸と凹で内部圧縮あり
@だえもん-g7g
@だえもん-g7g Жыл бұрын
@@jyabara ええー、と思って調べたら、今はスクリュー型のルーツブロアがあるんですね。 軸方向へ送出するのがリショルム、軸と垂直方向へ送出するのがルーツ、ってことぽいですね。
@6100atpl
@6100atpl 2 жыл бұрын
いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
@RE-050
@RE-050 2 жыл бұрын
スーパーチャージャー。マツダではXではエア・サプライと呼んでるようです。燃費面と共にあの機械音がら好まれないこともあるかと思います。 そういえばTigerさん、2年前の初期の動画では、ナレーションに抑揚等が付いて楽しそうに聴いてました。今は抑揚が少ないので話し方変えてみると楽しく聴こえます。よろしくおねがいします。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かにそうですね😁 解説動画を始めてちょっと真面目になりました。
@江田島平八-w2j
@江田島平八-w2j Ай бұрын
スバルR2Sをブーストアップしているのですが最高速は伸びません。GPS速度計で160km/hとか。😅 0→100km/hはなかなか速いです。
@servicemank5014
@servicemank5014 2 жыл бұрын
いつも楽しく観させて頂いてます😀 もともとバイクに乗っていてアクセルレスポンスを重視してる。だからどうしてもほんの少し残るターボのタイムラグが気になるんですよねぇ…
@sanren33
@sanren33 2 жыл бұрын
90年代マーチが確かスーパーチャージャーターボで化け物だった記憶があります‼️その当時私はEK9で峠でよくやりやってましたが、全く歯が立たなかった😭
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 シビックも速いのにマーチ凄かったのですね。 4連スロットルNAも格好いいですが、過給器のパワーも捨てがたい!
@tlmhzj73vt
@tlmhzj73vt 2 жыл бұрын
僕が小学生の時に助手席で乗せてもらってた日産マーチスーパーターボ😌アイドリングから中回転までモーモーと唸るスーパーチャージャーの音、フルブーストからのアクセルオフで聞こえるバックタービン音、未だに忘れられせん😊その持ち主も峠?でAE86やシビックと走ってて全然戦えると言う様な事言ってた気がします。
@らいおねる園長
@らいおねる園長 2 жыл бұрын
マーチRですな(・Д・)
@お気に入り-e9r
@お気に入り-e9r 2 жыл бұрын
そんな時には下りだけで勝負。相手が拓海や文太でなければイケる?
@ワイバーン-u4f
@ワイバーン-u4f 2 жыл бұрын
日本ラリーのクラスをさげるために800ccだか900ccにしていて、結構話題(別チームからは苦情も)になってましたね🤣🤣🤣
@wancowanwan
@wancowanwan 2 жыл бұрын
4A-GZEUのAE92レビン乗ってたけど、レスポンス最高やったわ。 ちょっと運転ミスって事故って全損になったけど、もう一度のりたいなあ。
@FineLittle_Day
@FineLittle_Day 2 жыл бұрын
今のF1で使われているMGU-Hやエネルギー回生システムは、ターボやスーパーチャージャーの技術が源流にあるんですね。スーパーチャージャーはイギリス車に多く積まれていた印象があります。燃費向上のために排気量を小さくして過給器でパワーを稼ぐみたいな事が流行しましたけど、今やいろんな目的で使われてるんですね^ ^TJGさん、いつも素敵な声でありがとうございます。TJGさんの語りを聞くと、なぜか女優の真木よう子さんを思い浮かべてしまいますね(^^)今後も楽しみにしています♪
@thanksforgiving
@thanksforgiving 2 жыл бұрын
確かに効率はターボに比べると落ちるけど低回転からのレスポンスに捨てがたいものはありますね。 今やモーターアシストができるようになって絶滅危惧種になりつつありますが。
@sasaki-sasaki619
@sasaki-sasaki619 2 жыл бұрын
「 加が、スーパーで、給が、チャージ 」 目から鱗が落ちました!
@yasudan7690
@yasudan7690 2 жыл бұрын
なぜか、e-Power 前の現行日産ノートがスーパーチャージャーを圧縮時間拡張メカニズムの高効率化3気筒エンジンと併用しています。 加速すると低速トルクが太いことが分ります。 交差点のスタートダッシュでe-Powerにも負けません。 燃費悪化するにでめったにしませんが、危険回避で必要な時は役立ちます。
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 2 жыл бұрын
現行ノートは約2年前のFMCからe-power専用車ですよ。 先代ノートモデル末期のころ、一応スーチャーモデルもカタログにはあったので、 もしかしたらe-Powerより安いかもと思って比較見積とったら、 e-Powerの方が値引きが大きく安かったw 中古車探しても碌な弾が無い上に、e-Powerの方が高年式で何故か安いw そりゃ余程こだわりなきゃe-Powerになるわなって思ったわ。
@yasudan7690
@yasudan7690 Жыл бұрын
現行ノートが最初にe-Powerで発売していれば、良かったのかもですが、私も スーパーチャージャーを圧縮時間拡張メカニズムの高効率化3気筒エンジンのノートに乗っています。 1.2Lとは思えないトルクと即応性は優れたエンジンだと思います。 ちょっと残念なのは、加速時のエンジン音のドタバタ感でやっぱり3気筒エンジンだと思い出すことです。 それ以外は良く出来たエンジンですね。 EVは路地の交差点で一時停止多い時に効果を発揮する点でしょうか? (笑)
@yone-j1l
@yone-j1l 2 жыл бұрын
旧型ノートのHR12DDRエンジンも、忘れないで下さい。燃費いいですよ。
@メルっちょ
@メルっちょ 2 жыл бұрын
エコスーパーチャージャー‼️
@watarukuriki668
@watarukuriki668 2 жыл бұрын
ターボとスーパーチャージャーの差はイメージと宣伝の差。 あれだけターボがレースで派手なイメージ付けて、カー雑誌がスーパーチャージャーのネガテイブ記事を書けば、メーカーは車にスーパーチャージャーを付けて売れなくなるわな。
@1014minorukun
@1014minorukun 2 жыл бұрын
以前、軽自動車のスバル、ヴィヴィオを代車で借りて乗ったことがありますが、  スーパーチャージャー独特の音と加速が素晴らしかったです。
@としまる-b8s
@としまる-b8s 2 жыл бұрын
まずスーパーチャージャーって名前がかっこいいもんなぁ.... 勉強になりました!!!!
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 2 жыл бұрын
マークⅡ全盛の頃、ツィンターボーより、スーパーチャージャーの方がグレード高かったです。 マーチのスーパーターボーは凄い発想ですね。あんな小型車に載せる技術は日産だから為し得たのでしょう スバルも考えると軽自動車で名車を発売してるのですね。 現在、過給機を作れるメーカーはたくさんあるのでしょうか。
@yasudan7690
@yasudan7690 2 жыл бұрын
電動モーターでターボ&過給器軸を回転させるハイブリッド・ターボが理想だと思います。 低速時は電動モーターでターボも過給機の回転数も上げておいて、 エンジン高回転域ではターボの回転を使うことでエンジン負荷にならず、過給圧だけを低速から高速回転まで瞬時に加えられることで、燃費向上と全回転域での出力向上を両立するシステムに成ると思います。
@yasudan7690
@yasudan7690 2 жыл бұрын
電動モーターでターボ&過給器軸を回転させるのは技術的なハードルが高いので、メルセデスは電動スパーチャージャーとダーボチャージャーの両方を搭載したんですね。コストは掛かるけど性能は向上します。 モーターを高熱の排気系やかさばる吸気系の同軸に配置して高回転させるのは難しいので、低速回転の電動エアポンプを回したんですね。コストよりも実用性や信頼性を選択して正解だったのかもです。
@user-js5mh9sy4s
@user-js5mh9sy4s 2 жыл бұрын
ターボと違って排気熱を奪わないから、排ガス浄化にも有利だと思うんだけどなー
@Bluff-Cooking
@Bluff-Cooking 2 жыл бұрын
私くし14年前に買ったスバル、ステラのスーパーチャージャーを今も大事に乗っています。今でも時速130キロまでは一揆に吹き上がります。流石スバルは、むかし戦闘機を造っていただけの底力を感じます。
@東西南奴
@東西南奴 2 жыл бұрын
俺はターボよりスーパーチャージャーの方が好きなんだけどなぁ
@ruo7000
@ruo7000 2 жыл бұрын
空気を圧縮して押し込めば、大パワーが出るのは凄い。 エンジンの余裕がある時やブレーキ時にモーター回生して溜めておき、加速したい時にモーターでターボを回せれば楽しいんだろうね。
@cooper7003
@cooper7003 2 жыл бұрын
アフターファイヤーがパンパンいって面白いよ 低速トルクも太くてMTでも気楽に乗れます。 SC側のプーリー小さくするだけで簡単にブースト圧あがります。 さらにSCを電動で回せばF1です
@wa_ibattletaper3024
@wa_ibattletaper3024 2 жыл бұрын
スーパーチャージャーは音がかっこよすぎる
@生瀬勝久
@生瀬勝久 2 жыл бұрын
現行車のS/C?🤔 カワサキのH2を忘れたらいかんでしょ😁 二輪で初めて400km/hを超えましたがな🤣
@生瀬勝久
@生瀬勝久 2 жыл бұрын
@@PTMY_998 ヘリのエンジン搭載したやつですね☺️ コンビニにキーンって音出して入ってきたら皆さま方固まるでしょうな🤔 日本でナンバー取れますかな?🤔
@無人偵察
@無人偵察 2 жыл бұрын
直噴ターボが究極のレシプロエンジンかと思ったけど、吸気にカーボンが溜まるという致命的な欠点が有るんだよな。 日本車ではハイブリッドにシフトしていくのが正解だろう。機構が複雑で生産コストが高いという弱点をトヨタは量産化という力業で乗り切った。
@コハクヌシハク-n7v
@コハクヌシハク-n7v 2 жыл бұрын
アメ車の大きいスパチャーを見てると速いんだけど凄く迫力があるような気がします。
@ojz2
@ojz2 Жыл бұрын
カワサキ Ninja H2 シリーズでは 1000cc 並列4気筒エンジンにスーパーチャージャーを搭載して,サーキット専用のH2Rが326馬力 一般公道用スポーツモデルのH2カーボンが240馬力 ツーリングモデルのH2SX系が210馬力を出しています。30年前にターボ搭載オートバイもありましたが,タイムラグで扱いにくかったので市場から消えました。ちなみに私はH2SXの上位グレードのH2SX SE+を所有しています。このバイクに使われているスーパーチャージャーは,カワサキのヘリコプターのエンジンに使われている技術を転用しています。そのため一般的なバイク用のKawasaki エンブレムではなく,戦前の戦闘機三式飛燕などを製造した川崎飛行機時代から使用されている社章のリバーマークがエンブレムになっています。カワサキのHPでご確認を。ちなみに車はZC32Sにターボキットを組んで約200馬力になってますが,ターボだと微妙なアクセルワークによりブースト管理できれば,NAより長距離高速道での燃費が良くなります。
@chemimal
@chemimal 2 жыл бұрын
ターボもスーパーチャージャーも、「普通の空気」を圧縮させる機構。 欲しいのはあくまで大量の酸素のみなので、酸素濃度を上げる高電圧式酸素濃縮器が次の方式になるのかもね。 大気中に5000V程の電圧をかけると酸素がそちらに偏るので、それを無圧縮で取り込むだけでかなり効果があるのでは? 酸素量が増えるのでターボもスーパーチャージャーも関係なく燃焼効率は上がるよ。
@takechan1965s
@takechan1965s Жыл бұрын
AE92後期型トレノGT-Z165PSとスバルR1 S後期型レギュラー仕様に乗っていました。 どちらも面白い車でしたが、R1は、レギュラーガソリンにもかかわらず充分と思えるパワーがあって、体感的に64PSどころか80PSでてるんじゃないかと思えるぐらいのパワーがあり、2000ccのNAぐらいなら充分相手出来るぐらいの速さがありました。
@superlegend2
@superlegend2 2 жыл бұрын
バモスでターボに乗って ディアスワゴンでスーパーチャージャーに乗りました
@羊の皮を被った山羊-p1z
@羊の皮を被った山羊-p1z 2 жыл бұрын
ハイブリッドと電動タービンでダウンサイズするのが1番効率良さそう、 タービンが電動なら燃費向上用に加給するのも無駄が無くやりやすそうだ。
@T23M119
@T23M119 2 жыл бұрын
マーチのスーパーターボ懐かしいですね!これ確かパワステ無しなんですよね。
@ssrb4460
@ssrb4460 Жыл бұрын
どっちもいい点があってまた使いにくいところもあるんだなぁ 人によって考え方が変わってくるんですね!
@変隊長
@変隊長 2 жыл бұрын
すごくわかりやすかった…
@ホームラン量産法
@ホームラン量産法 2 жыл бұрын
ステラLSに乗ってます。 アクセルペダルを踏み込んだ瞬間から始まるニョワーーーーン‼︎は病みつきになりますね、高速域は弱いですが…
@APTME
@APTME 2 жыл бұрын
過給機=スーパーチャージャー 機械式過給機=メカニカルスーパーチャージャー 排気タービン式過給機=エキゾーストタービンスーパーチャージャー(ターボチャージャー) 排気脈動式過給機=プレッシャーウェーブスーパーチャージャー
@kirakuds7344
@kirakuds7344 2 жыл бұрын
プレッシャーウェーブは排ガスで直接圧縮させる面白い機構でしたよね。独特の音がした記憶があります。
@APTME
@APTME 2 жыл бұрын
@@kirakuds7344 その昔、実家にあった車がプレッシャーウェーブ搭載車でしたが、免許取り立てのド素人だったのでディーゼルのガラガラ音しか記憶にありません(笑) 親が「スーパーチャージャー付きなのでディーゼルにしては走りが良い」という言葉を覚えていて、後で調べて知った次第です。
@marthagoodman8633
@marthagoodman8633 Жыл бұрын
マーチスーパーターボは軽快で1L以下とは思えないパワーがあった。 スーチャーとターボの繋ぎ目が全く分からないくらい、最初から最後まで伸びるから乗ってて楽しかった。
@hir0king297
@hir0king297 2 жыл бұрын
なんがでっきょりますか? スーパーターボは子供ながらにとてもワクワク興奮した事を覚えてます。 ビビオのラリーでの活躍はしびれましたねぇ。 今回もとても楽しく拝見させて頂きました! ありがとうございます!
@demae01
@demae01 2 жыл бұрын
自分はAW11が初スーパーチャージャーでした。アクセルにリニアに反応してたな。
@holydogshit
@holydogshit 2 жыл бұрын
ピーキーでじゃじゃ馬だったねえw
@猫大好き-c9g
@猫大好き-c9g 2 жыл бұрын
旧帝国陸海軍のエンジンが全て戦闘機がこれでした。なので高空性能では勝てませんでした。残念です。
@ushiwokauotoko
@ushiwokauotoko Жыл бұрын
マツダ・カペラに搭載されていた「プレッシャーウェープスーパーチャージャー」の仕組みは今でも『なるほどわからん』ものですw コンプレッサーの動力を電気的にして、クランクシャフトからとらなければ馬力の損失は軽減されるといった開発技術が出てこないものかと思います VWコラードのGラーダ式が個人的には好みですね
@befree9199
@befree9199 2 жыл бұрын
米国ではターボよりもSCの方が多い気がします。キャディラック等はSCが主ですね。 V8の真ん中にSCがうまく収まる利点があるからでしょうか。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 丁度収まる利点はありますよね。 アメ車といえばOHV、SCとの相性も良いのかもしれませんね。
@befree9199
@befree9199 2 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage 何時も面白い技術についての考察が素晴しいです。調べるだけでも精魂尽きそうですね。一つ思い出したのが「CAR FIX」で見たのですが、キャディラックのSCは内部に冷却用クーラーを持っていました。この場合はSCで加熱された吸気を冷やすためクーラーの方式が逆でした。
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
排気量が大きいとそれだけ低速トルクがでかいから 機械ロスが気に成らないから
@befree9199
@befree9199 2 жыл бұрын
@@文生三浦 根本的原因は違うと思います。米国製V8Egをターボ化した場合、如何に米国車がデカくてもV8の両サイドのエキマニにターボ付けるとボンネットに収まりづらい。シングルターボでも配管の取り回しが難しい。ストラットでは無くマルチリンクサスが必要なほどスペース的には絶望的なのです。SCならスペース的に全く無理がないのが理由ですね。
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
@@befree9199 殿 V8がデカイデカイって言ってもタービンが収まらないほどデカクに無いですよ(笑) それにエンジンルーム自体もでかいですし タービンが足回りと干渉するなら前後にオフセット出来るのでスペースの問題は関係ないですね それと 以前はタービンの精度や効率が悪く低速か高速用のタービンと成りやすくレスポンスや出力特性が片寄るからだとも思います
@てくてく-f3j
@てくてく-f3j 2 жыл бұрын
ターボ、凄い技術だなぁ。 ガソリンエンジンが無くなっても、水素エンジンなら この技術をそのまま使える。
@こじまみのる
@こじまみのる 2 жыл бұрын
昔、勤めたいた修理屋の代車のレックスのEK23+ECVT はルーツブロア着いていてクソトルクだったな。非力な2気筒550だからこそ感じる効果。あれは面白かったけど、貸したお客に事故られて廃車⤵元々下取り車だったから後がなかった💦
@林靖弘-h2c
@林靖弘-h2c 2 жыл бұрын
SUBARUの軽自動車に先輩が乗っていました。背中にGが掛かる加速にビックリしました☺️
@きつねうどん-m6i
@きつねうどん-m6i 2 жыл бұрын
ユーノス800のミラーサイクルのバンクに収められたリショルムコンプレッサーはかっこよかったな~
@鈴木善文-j1c
@鈴木善文-j1c 2 жыл бұрын
PWSプレッシャーウェーブスパーチャージャ━って奴?
@mogeru1
@mogeru1 2 жыл бұрын
@@鈴木善文-j1c PWSはディーゼルエンジン用ですね カペラカーゴに搭載されていたと思います
@s21k58
@s21k58 2 жыл бұрын
ダウンサイジングターボというだけでなんかエコな感じしますし
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 жыл бұрын
日本では軽自動車のターボなんて550cc時代からあったのに、ヨーロッパのメーカーが名前をつけると日本の自動車評論家はすぐに持ち上げる。
@tyrant418
@tyrant418 Жыл бұрын
車検で代車がちょっと古いスバルの軽自動車でスパーチャージャー付きだった。 ダイレクトにパワーが出て「これ、ホントに軽自動車?」てぐらい加速力あった。 今の軽自動車の主流はダウンサイジングターボだけどスーパーチャージャーの方が合ってるような気もするけどな
@rx--sz2ny
@rx--sz2ny Жыл бұрын
バイクでもトップガンマーヴェリックに登場した最新のカワサキNINJA H2にもスーパーチャージャーが搭載されています。 加速鬼のようだそうです。
@sage0389ll
@sage0389ll 2 жыл бұрын
ターボはエンジンの排気エネルギーを使えるが、機械式スーパーチャージャーはエンジンの軸出力を使うので、効率は良いとは言えないが、低速から中速域までのトルクアップとエンジンレスポンスは良いけど高速回転域はターボと異なりエンジン出力がおちるのが早い。 それと加給時にタービンからの熱を受けるのと同時に加圧により吸気温度が上がりやすく、高出力化やノッキング等の障害が生じるのでインタークーラーが必要となる。 機械式と異なり、マツダやオペルのプレッシャーウエーブ・スーパーチャージャーと吸入圧縮は排気ガスの圧力を利用するが、排気ガスが若干吸気から入る可能性があり、ガソリンエンジンよりジーゼルエンジンに向きますね。
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
高回転しか使わないドラッグレースではターボよりスーパーチャージャーが多いの説明してください
@けだまもふもふ
@けだまもふもふ 2 жыл бұрын
ターボより改造がしやすいとか?
@japanautoinfo2790
@japanautoinfo2790 2 жыл бұрын
Another great and detailed video, it's always a pleasure to watch them. Thank you very much ^_^
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
Thank you for saying that. I appreciate it! I'll try to make my videos easy to understand. I'd be happy if you continue to watch my videos from now on.
@japanautoinfo2790
@japanautoinfo2790 2 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage you're welcome. I share all of your videos 👍
@安藤見
@安藤見 Жыл бұрын
最後のどんなSCの 問い掛けに付いては ボンネットから 吸気口がもろ出しに なってるタイプの物ですね!
@yoshisuketanaka8944
@yoshisuketanaka8944 2 жыл бұрын
一時期メルセデスにもスーパーチャージャー車があって"Kompresser"(コンプレッサー) と銘打ってた。よくテレビのCM にも出ていた。なぜかこのクルマ妙に懐かしい。一度乗ってみたかった。 また、国産車にはクラウン、2代目ノートにもスーパーチャージャー車があった。1.2Lで3気筒エンジンだった。初代がNA で1.5L 4気筒で109PS、2代目が1.2L 3気筒で98 PS だった。数値上では11PS もダウンした。どっちが本当に走りを楽しめるのか、比べてみたかった...
@レーシングチャンネル
@レーシングチャンネル 2 жыл бұрын
super・chargerの話が出ると ほぼ必ず思う事 80年代後半にMAZDAから 発表されたsupercharger 標準仕様のカペラの事を 思い出します! 本当に惜しいと 実は今でもそう思います! FC3S(FDも含)にも 採用してtwin・chargeと 言う形で出て欲しかったです!
@TheSeagull2199
@TheSeagull2199 2 жыл бұрын
P.W.Sのカペラカーゴに乗っていましたが、持病であるスターティングバルブのトラブルには泣かされました。😥 昔ながらのルーツ式やスパイラル式でも良かった気がします。
@skn_sakana
@skn_sakana 2 жыл бұрын
ブガッティ ヴェイロンのw16エンジンなど、wエンジンについて解説してほしいです、、、!!
@蘭圓ランマル
@蘭圓ランマル 2 жыл бұрын
理解は、しているものの…改めて、理解を深める動画でした。 社会品にはなりますが、HKSの新しい技術のスーパーチャージャーが良いですね。 そして、ロータスエキシージ、スーパーチャージャーを使っている車両ならロータス。 トヨタのv6にスーパーチャージャー。
@グリフォン-i1x
@グリフォン-i1x 2 жыл бұрын
最近のVOLVOは電動スーパーチャージャー、ターボ、電気モーターが全部ついていて凄い面倒な構造してるわ〜( ˊᵕˋ ;)💦って思いました(笑)
@6年前-s3k
@6年前-s3k 2 жыл бұрын
スーパーチャージャーはロマン装備ですね 大好きです
@ちょむ助-w4c
@ちょむ助-w4c 2 жыл бұрын
スバルが軽トラにもSC付けた理由が今やっとわかりました! TJG様ありがとう❗️ 遅くなりましたが、軽自動車のCVTも取り上げて頂きありがとうございました(^-^)/
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
軽SCは三菱の方が先では?
@パンシロンG
@パンシロンG 2 жыл бұрын
ロードスターのマツダスピードBスペックスーパーチャージャーに乗って25年 リニアな加速とコンプレッサーの音に病みつきです。ハイカムシャフトにすると高回転も吹け切ります。
@miyabi-eh9ns
@miyabi-eh9ns Жыл бұрын
自分にとって最初のスーパーチャージャー付の車はスバルレックスでした。エンジン音が普通のエンジンと違い唸っているような音でした。
@MickCorgi
@MickCorgi 2 жыл бұрын
スーパーチャージャー車に乗った事ありません。😢 昔ブルーバードのハードトップが代車で来た時、ボディが軋むほどのドッカンターボぶりにかえって興奮したのを憶えてます。🤣
@Una-Guine
@Una-Guine 2 жыл бұрын
何年後か、自動車の主流が電気自動車になっちまったら、こういう技術開拓も…
@Leviathan0709
@Leviathan0709 Жыл бұрын
いつも「凄い動画だなぁ〜」と思いながら視聴しています。 いつも動画の最初に「ナレーションが不要な方へ」と表示させていますが、私なんかナレーションの美声が聴きたくて毎回見ています。
@下駄-d5g
@下駄-d5g 2 жыл бұрын
『マッドマックス』の、ボンネットから突き出たSCの金属音シビレた。
@正信坂本-i6g
@正信坂本-i6g 2 жыл бұрын
ベンツもスーパーチャージャーですがクランクと同じ回転するのでアクセルと同じ加速ができる、ターボより扱いやすい、2000CCだったらランエボぐらいのパーワーあげられる、フルコン仕様しないと、
@x080101
@x080101 2 жыл бұрын
過給機、過去の産物になりますね。 これからは電気モーターですね。 過去にこのような過給機があったという点では勉強になります。
@りゅうじ-j4i
@りゅうじ-j4i 3 ай бұрын
遠心式のスーパーチャージャーの説明は無しか…
@織島中津海
@織島中津海 2 жыл бұрын
MR2のスーパーチャージャー付乗ってました。今はスバルステラのスーパーチャージャー付乗ってます。私にとってターボの方がレア(笑)
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 2 жыл бұрын
最近流行の低燃費ターボは低中回転時に過給をしてトルクを出し、高ギア運転を可能にしている。エンジン回転数が低いから燃費がよくなるのじゃろう。 最高出力付近ではノックを防ぐために過給を減らすセッティングだと聞いた。(だから圧縮比高めなのじゃと) しかし、よく考えてみると低中回転での定速運転時は小さなトルクで十分。そこからアクセルを踏み込んだ時だけ、少ないターボラグと強い過給があれば良いはず。なのにターボは定速運転中に無駄過給している。過給しながらスロットルを閉じて吸気制限はおかしいやろ。 ということは、S/Cに話を戻すと、定速運転時にS/CをOFFにしてコンプレッサのバイパス通路を開放しておき、加速するときだけS/CをONでバイパスを閉じて、過給すればよい。 最大出力時はS/Cでは大した過給が期待できないが、圧縮比を高めに維持しておく前提だから過給圧は低くて良い。 S/Cはクランクの軸トルクを奪うが、ターボも排圧増加でクランク回転にブレーキをかけているのだから、一応は似たようなもん。程度の差はあろうが。
@原田慎也-d6y
@原田慎也-d6y 2 жыл бұрын
ターボも スーパーチャージャーも 「過給器」❗ コンプレッサーを排気ガスを利用したら 「ターボ」 コンプレッサーが エンジンに取り付いて 回転によりコンプレッサーを回すのは 「スーパーチャージャー」 ターボの決定は 低回転では 排気ガスが少ない 「ターボラグ」が必ずある パワーを上げるのは容易 スーパーチャージャーは エンジンに直結してるから 回転しだしたら コンプレッサーを回す 低回転は有利だが 逆に パワーはあげらない
@hidekun0325
@hidekun0325 11 ай бұрын
最近のマイルドハイブリッドエンジンで採用されているISGによるモーターアシストって、エンジンの低回転域でトルクを増やすという点でスーパーチャージャー的役割もある事になるのかなと ・・・
@ロイヤルミルク
@ロイヤルミルク 2 жыл бұрын
スーパーチャージャーを聞くと映画「マッド・マックス」を思い出す!!
@みーくん-r7u
@みーくん-r7u 2 жыл бұрын
インターセプターのスーパーチャージャーは劇中設定は600馬力だったけどダミーだったらしい でも実際に加給するチューンにしたら、どんなバケモノに仕上がったんだろう🤔
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 2 жыл бұрын
マッドマックスのインターセプターがカッコいい。 実はダミーだったそうで。
@tubemimimi
@tubemimimi 2 жыл бұрын
マツダに以前PWSというスーパーチャージャーがあってね、普通のSCに比べると機械ロスが極めて少ないというのが売りだったんだよ でも1代限りだったね
@やんほぬ-r1m
@やんほぬ-r1m 2 жыл бұрын
父親がヴィヴィオRXR乗ってたけどその凄さが今になってわかった
@mogeru1
@mogeru1 2 жыл бұрын
リショルムも近年は増えてますね。 メルセデスのチューナーのクリーマンも、昔はオグラクラッチ製のルーツブロアでしたが、今はイートン製のリショルムコンプレッサーに変わりました。
@南洋和
@南洋和 2 жыл бұрын
101トレノレビンとか好きだったな~
@shikaishik
@shikaishik 2 жыл бұрын
ターボなどもあるのに完全な電気自動車は必要ですかね?
@高健-u2n
@高健-u2n 2 жыл бұрын
まず声がたまらんね、好きです。車のすべてが詳しく頭脳明晰なお嬢様です。きっと凄い美人さんですね、これからも応援しますよ。👍👍👍
@AirportActy
@AirportActy 4 ай бұрын
まだ未確認ですが、HKSでタービン型スーパーチャージャーもあったような?
@hikarinosensi1045
@hikarinosensi1045 2 жыл бұрын
富士重工の変態振り🌱
@den_ken3
@den_ken3 8 ай бұрын
その変態技術の虜になると重症スバリスト(富士重症)になるで!?
@toshi_rs
@toshi_rs 2 жыл бұрын
なんかワクワクしたな昔、スーパーチャージャーって言葉だけで(笑)
@bookue-s40
@bookue-s40 2 жыл бұрын
サンバー/スーチャーすが、実は開け始めは案外パワー(インターセプトポイント)が無いんすね。単車積んで坂道発進時、結構ふかして繋がないと実はNA仕様の方が良かったりします。その後は過不足無く加速しますけど(-_-)ノシ
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 2 жыл бұрын
結局エンジン回転乗って 過給するから、 タイムラグあるし、 おいしい領域も低速と 高速で二つありますね。
@younan68000
@younan68000 2 жыл бұрын
ターボに対し、明らかにアクセル応答が悪い無過給(NA)、特に下がない 4AG など、基本下から扱い易いエンジンとしてスーパーチャージャーはターボと組み合わさらないと使い物にならないからな。 下も上もない無過給(特にハイブリッド NA)より、エンジンは小さく下も上もトルクフルに扱えるのは理想的。 昔マーチにそういうのがあったが、ホント速かった。私の 4AG は、どの速度、どの回転でアクセル開けても全く反応出来なかった。それどころか、550ccの軽ターボにすら全く太刀打ち出来なかった程。まあ、実出力か550ccターボと同じしかなかったので、どうしよもないわな。 無過給(NA)はホント嫌な車だから、ダウンサイジングなる進化は誰もが望むし、高回転回さなくても十分速いので、ストレスないしな。4AG とか、普通に全開にならないと真っ当に走らないし。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 жыл бұрын
大排気量NAを積めば、上も下もありますよ。レーシングカーだとジャガーXJR-9とか。
@hunter2831
@hunter2831 2 жыл бұрын
マトモなNAに乗ったことないんだね (笑)
@younan68000
@younan68000 2 жыл бұрын
@@hunter2831 様、 まあ、高々4AG だからな。使い物にならない酷いエンジンだったよ。信号変わり、一瞬で550軽に置いて行かれる。 あなたが言われる通り、酷いエンジンだった。
@あぁあ-w9h
@あぁあ-w9h 2 жыл бұрын
劣る勝るってそりゃ条件次第。使い方と効果が違うから。日本語では同じカキュウキだけどね。次はニトロ?オキシ?とか水噴射かな?
@郷愁舎
@郷愁舎 2 жыл бұрын
分かり易い解説ありがとうございます。 しかし、近年のスーパーチャージャーというのならHKSなどの遠心式スーパーチャージャーが出てこないのは何故でしょうか❓
@hola01
@hola01 2 жыл бұрын
ヴィヴィオ(kk4)、乗っても良いと思える唯一の軽。 サーキット様にしたら面白かったかなっても思います。 軽自動車で4気筒、4独立懸架。造りが豪華過ぎ(笑)。 今のOEMのスバルの軽、代車で乗ったらお話にならなかったです。消費者はあんなのを有難がってるの?
@ともし-tomoshi
@ともし-tomoshi 2 жыл бұрын
俺は逆にMINIターボの台車でヴィヴィオを乗ったことがあるのですが 正直パワーに驚きました 車重750kgで1300ccの俺の車より何もかも速くて軽いのを覚えています もし今程度の良いヴィヴィオがあったら購入したいですよ
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ヴィヴィオのような尖った車は、古くなっても価値がありますよね。 80年代のホンダ車もユニークで楽しそう。 Honda:eとかガソリンのRRでも良いじゃないですか。 今は保守的な車が多くなってしまいましたね。
@ともし-tomoshi
@ともし-tomoshi 2 жыл бұрын
やっぱり80年代とかは規制も緩く良い車が多いですよね 開発者達も自分の作りたい車を作ってた感じが強い 新しい車の長所は次世代に越されてしまいますが 古い車の個性は上回る車がもう出てこないので 古い人気車種が値上がりしていくんでしょうね
@文生三浦
@文生三浦 2 жыл бұрын
そう言う車作ってたから今の状態なんてすがね(笑)
@SQNY-CEO
@SQNY-CEO Жыл бұрын
機械的、強制的に過給するスーチャーのがラグもないし優れた物だと思ってた・・・機械動作の損失はもちろんあるだろうけど、ターボだって排気効率下げてるわけだから、直感的には理解しづらい・・・
<ENG-sub>PFI vs DI How they are different
21:54
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 389 М.
<ENG-sub>Turbo VS NA engine___ which is better for you
27:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 776 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
<ENG-sub>Engine Downsizing VS Right-sized Engine Which is better?
23:55
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 398 М.
【革命的】MAZDAスカイアクティブ エンジン3種類を解説!
16:53
ゲーマー整備士つぶごう
Рет қаралды 6 М.
<ENG-sub> Lock-up Torque Converter_ How it works
26:02
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 124 М.
<Eng-Sub>Flat-4 engines ---How Boxer engines work
23:22
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 685 М.
<ENG-sub>Otto, Atkinson, or Miller: Internal Combustion Cycles Explained
27:48
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 430 М.
[History of Automobile Manufacturers - SUBARU Edition] The True Greatness of Subaru
25:37
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 326 М.
〈ENG-Sub〉THE DIFFERENCE BETWEEN FWD AND RWD
14:40
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 421 М.
<Eng-sub&dub>Over 100 Semiconductors in Your Car!? Unveiling the Tech Behind Modern Vehicles
25:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 7 М.
Do EVs need a transmission?
23:26
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 230 М.