発達障害は年齢とともに良くなるのか、精神科医が解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】

  Рет қаралды 5,325

早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介

早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介

Күн бұрын

Пікірлер: 30
@Cherrymay22-Tuyopon11
@Cherrymay22-Tuyopon11 4 ай бұрын
自分の出来ることが増えてるのに、 世の中がもっと求められる様になった。仕事によっては、そうだと思います。自分にあった仕事した方が無理がなくなる。その方が「生まれて来て良かった」と幸せを感じられると思います。無理は禁物ですね😊
@なすび-e1r
@なすび-e1r 4 ай бұрын
頷けます。教育に携わっていた時、発達障害かもと思われる人は、全般に成長がゆっくりで不器用でした。でも繰り返していると、ある時神がかったようにできるようになるのです。根が真面目な人が多く、努力しますから、要領がわかると自信がついてくるのでしょう。 昔は職人として技術を身につけ、地道にコツコツ働く人が多かった印象です。今は標準化した能力、即戦力が求められ、個人の成長を待つ余裕がありません。発達障害の人が生きにくい社会だと思います。
@poplar7982
@poplar7982 4 ай бұрын
本当に、頑張って何かができるようになっても、もっともっとと、 求められることが激増している。 昔でいうところの「普通に生きる」っていうことが、もう普通の域じゃない。
@小林佳子-n8d
@小林佳子-n8d 2 ай бұрын
わたしは、7年程前に神経因性膀胱(尿閉)という病気にかかりました。歳を重ねる度に発達障害の症状が悪化してる様に思います。でも、メンタルの薬を変更したり増量する事も出来ないので、それを受け入れながらやっていくしかないと思っています。様々な悩み事でストレスを感じる日々ですが、でも、何事も諦めずにコツコツと頑張って行きたいと思います。
@RST-n3g
@RST-n3g 4 ай бұрын
ここでは職人系が挙げられてますが、農業をはじめとした一次産業系もそうですね。 天候の変化でスケジュールが前後するとはいえ、一年のルーティンを覚えてしまえば良い。年齢で仕事内容は変わらない。 専業農家の祖父はそんな感じでした。 自分は会社員の道を選んだからこんなことになってるんだろうな…
@kazuyukiaoyagi2163
@kazuyukiaoyagi2163 4 ай бұрын
昔、先生に「君は大器晩成だね」とか、言われました。とにかくI.Qテストなり療育手帳なり、視力検査やら、親と先生の罠だとばかりに思ってました
@Yumi_counselor
@Yumi_counselor 4 ай бұрын
求められるレベルが常に上がっていることを考えると、 ベーシックインカムが現実味を帯びてくるなと思う。 働かなくてもいいという意味ではなく、 誰もが生存するための収入を一律に得ながら 各々のレベルに応じて社会との関わりを持ってゆく。 こういうベーシックインカムならアリだと思う。
@kmzym
@kmzym 4 ай бұрын
全員に同じハードルを求める異常な日本社会
@tomokoabe4241
@tomokoabe4241 4 ай бұрын
わかりやすかった。そして、やっぱり自分は発達障害なのかなと思った。 なるべく早い内に、自分の苦手なこと、得意なこと、苦痛な環境、過ごしやすい環境を知ることが、生活や心身を安定させるためには大切だと、アラフィフになって気づいた。 自分の特性に気づかずにいると、職を転々としたり、人間関係をリセットしたりして、生きづらくなり、二次的にうつ病になるなど、ますます生きづらさが増すと思う。
@makikomaayann
@makikomaayann 4 ай бұрын
わかりやすくて、よくわかりました。 ありがとうございました。 発達が遅いとか環境とか すごく影響しますね。 大人になるにつれ、悪化するとか 薄れるとか、の違いははそういう理由だったんですね。 なるほどです!
@福だるま-x9i
@福だるま-x9i 4 ай бұрын
とてもわかりやすい動画でした グレーゾーンの子をもつ親としては、少しキツイ内容でしたが仕方ない! 色々順応出来る人がやれることをやって、出来ない人はそれなりに♪ みんなロボットじゃないんだから これからの高齢化社会は そばにいてくれたら安心❤みたいな役割もあっていいのでは😊 お互い様精神、たいせつ
@nyankooishii
@nyankooishii 3 ай бұрын
子供作んなきゃよかったのに
@datemegane6250
@datemegane6250 4 ай бұрын
めっちゃインチュニブに助けられてる脳みその引き出しの整理もできてるし、一番うれしかったのは衝動性がはっきり小さくなったこと! そのかわり副作用でぼーっとするし、常に眠気がある感じになるけどw
@eikofurukawa2688
@eikofurukawa2688 4 ай бұрын
すごく良い❤
@adhd-m4y
@adhd-m4y 3 ай бұрын
40代で発達障害の診断がついてから、そこに振り回されてしまい何者にもなれない空っぽで自信がない自分を誤魔化し続けてます。
@E531系特快
@E531系特快 4 ай бұрын
ちと難しいと思います。 ある勾配を、スイスイ登れる人。 同じ勾配でも、なかなか登れない人。 だと思う。
@レギーネ
@レギーネ 4 ай бұрын
治らないと思うと悲しいから、努力はする。モチベーションを保つ工夫は必要。
@FeelThink-n6w
@FeelThink-n6w 4 ай бұрын
依存症なども典型ですが、一度負のスパイラルに嵌まってしまうと自力では抜け出せませんから、専門家の介入が必要になってきますね。
@ri-lw9nt
@ri-lw9nt 4 ай бұрын
コピーする力が弱いって、何か分かるな
@vhyh7389
@vhyh7389 4 ай бұрын
ぶっちゃけ精神の病気って特殊な例外除いて治らないですよね。医療も焼け石に水。これが現実。
@nyankooishii
@nyankooishii 3 ай бұрын
アデロール中毒になって頭が完全にぶっ壊れて仕舞えば 辛いこともわかんなくなってある意味幸せになれるんかな  あと、個人的には国に発達や知的障害者の人に、致死量のフェンタニルテープ支給してほしい。
@yuriyu-s2v
@yuriyu-s2v 4 ай бұрын
組織で働くのを諦めるか。
@ササミカツ-o5n
@ササミカツ-o5n 4 ай бұрын
歳を取って改善は元はまともで、環境が悪い可能性あり
@パンダ-x7b
@パンダ-x7b 4 ай бұрын
90歳、100歳になったら、悪くなるんですか?
@train-tf1rh
@train-tf1rh 4 ай бұрын
薬で変わるのだろうか?
@nyankooishii
@nyankooishii 3 ай бұрын
変わらん
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 4 ай бұрын
定型未満だから仕方ない😂
発達障害にカウンセリングは無効という説を考える
24:21
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 80 М.
今、死にたいと思っている人へ
19:29
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 143 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
「感情に振り回されて疲弊してしまう」人への解決策をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
11:09
早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介
Рет қаралды 34 М.
精神科医が「心の病気はどのようによくなるのか」わかりやすく解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
10:29
増えている“自称”発達障害の特徴を解説します【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
6:38
早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介
Рет қаралды 10 М.
発達障害がなぜ増えているか?|精神科医目線で語ります
13:15
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 516 М.