肥料の基礎と植物生理講座【まとめ】ウメ,モモ,ブルーベリー,ミカン,ブドウ,イチジク,キウイ,スモモ,リンゴ,ナシ,,アンズ他

  Рет қаралды 132,486

NOKA Essence

NOKA Essence

7 ай бұрын

#自給自足 #家庭菜園 #農業
科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです。
Podcastという無料ラジオも大人気です。
○ベジフル大百科theCROPs open.spotify.com/show/3aRVqLt...
○ノウカノタネ
open.spotify.com/show/7EOy8IQ...
ノウカノタネ株式会社
「農業を民主化する」
すべての人が農業にアクセス可能な世界を構築することのみを目的に活動する団体です。
pod@mintane.com

Пікірлер: 52
@user-ph4rf5ji1s
@user-ph4rf5ji1s 7 ай бұрын
基本的な樹木の生態について、なるほど~と勉強させていただいています(たぶん全動画見させていただいたと思います)長年、自分のわずかな聞きかじり程度の知識と勘で心細く菜園、果樹等やってましたが頭の整理になります。また、日本の農業の未来についてもしっかりと見据えておられる態度、それでいて紳士な雰囲気に安心さて動画を楽しむことができます。ますますのご活躍を‼️🎉
@try2121
@try2121 7 ай бұрын
すごく勉強になります! どこよりも理解が深まります😌
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@bassman_pubg
@bassman_pubg 7 ай бұрын
分かりやすい動画でした。意外と肥料って、いつやったら良いんだろって忘れがちだけど、 概念が分かったので、なんとか出来そう。
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
どういうことかわかると判断しやすいですね
@kumakuma0888
@kumakuma0888 7 ай бұрын
勉強になります😊 ありがとうございます
@user-uk2ur3df1f
@user-uk2ur3df1f 6 ай бұрын
自然はたしかに大切なものを教えてくれる けれど 色んな切り口で ものを見 判断できる ご自分の知識体験を 惜しげもなく シェアしてくれる 本当に素晴らしい 有り難いことです 感謝しています ありがとう🎉 人生の目的は幸せであること  そこに愛があるかどうかの 一択
@user-ce4tu1nu1i
@user-ce4tu1nu1i 7 ай бұрын
落葉樹、常緑樹で分けるのは参考になりました! 我が家も家庭菜園?でレモン、みかん、キウイ、クルミ、梅を育てており、今年ノウカノタネを参考に桃3種類植えました!さっそく肥料買ってこようと思います。
@kimmiek9331
@kimmiek9331 6 ай бұрын
丁度、知りたかったところでした!ほんとにわかりやすくて、感謝です💛
@user-sb8if9gz7v
@user-sb8if9gz7v 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-rq8gc6ym5z
@user-rq8gc6ym5z 6 ай бұрын
幹の根元周りの長さを紐で取り、 幹からその長さを取った所が、 一番細根の多い場所です。(枝は仕立て次第) スコップで一掘り一握り玉の有機肥料。 果樹の大きさにも寄りますが3箇所程度。 地表に撒くのは畑だけですね。 土質や地形勾配で流されるだけです。 果樹が一番栄養欲しいのは花芽、枝葉伸ばす時期です。 後は、水分だけなのでほぼ枝葉から実をつけます。
@green_line
@green_line 6 ай бұрын
動画を拝見致しました。 自然任せでも樹は育つしある程度実はなります・・。が、養分が循環しないので時期に樹が弱くなり害虫被害や葉の病気にかかりやすくなり、いずれ枝から枯れていきます。またたとえ実が成ったとしても完熟しないで硬い実のまま自然落果するか、実が収穫できたとしても味落ちして全く美味しくないと思います。やはり樹をまず丈夫に育てて美味しい実を毎年収穫するには樹に愛着を持ち、手間ひまかけてその時期、その時期に応じて肥料を与えたり剪定等をし面倒を見るのが基本だと思います。樹も生き物ですから自然任せではただ乱雑に育つだけで何もメリットがないし育てる意味がないと思います。結論から言えば、やはり樹は定期的に管理してやらないと生き物ですから面倒をみてあげたら樹はそれに答えてくれると思います。 この動画はわかりやすくて凄く参考になりますね! ご提案なんですが・・ 視聴者さんのほとんどが家庭趣味菜園をされててベランダやご自宅露地での鉢栽培の方が多いと思います。 鉢栽培での育て方、肥料の与え方、剪定の仕方等を動画で詳しくお願いいたします。実際、畑と鉢とでは全く(植え方、肥料の与え方、水やり、剪定の仕方、害虫防御、摘花、摘果)やり方が違うと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
@murarin2525
@murarin2525 6 ай бұрын
理論立てて解説してくださるのでとってもとっても参考になります。いつもありがとうございます。 ところで畑の隅に祖母が植えて放任状態だった柿の木2本と栗の木の高さを下げるために(最悪枯れても仕方ないくらいの勢いで)幹をガッツリ強剪定しました。 このような時も肥料はやった方がいいのでしょうか? 柿は多くはないけどポツポツ、栗は大木だったので花といわず実といわずボトボト落ちて収穫してました
@Bu_Bu_buhi_buhi
@Bu_Bu_buhi_buhi 7 ай бұрын
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。 果実ではありませんが、大枠の理屈はバラなどにも当てはまるような感覚で視聴しておりました。
@keikamei51
@keikamei51 7 ай бұрын
田舎なんで庭に果樹が15本ほどあります。そろそろ肥料撒こうと思ってたところに勉強になりました。 今年はラズベリーが肥料過多のせいか茂るばかりで実がつかなかったので反省してます。
@yakionigiri4130
@yakionigiri4130 7 ай бұрын
今は品種をかなり減らしましたが、庭で落葉樹であれば桃・ポポー・梨・イチジク・柿を栽培しています。 ネットで調べても不明な点を教えて下さい。 果樹用の肥料でも発酵済み(例えば油かす等)と未発酵(油かすと骨粉等)の物がありますが、 施肥する時期が異なってくると思います。 どのように使い分ければ(施肥時期)いいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
もはや庭の域を超えてますね!笑 未発酵だと11月以降に散布しても分解が進まなそうですね。私もやったことはないのでごめんなさい。。 今文献見た感じだと2-3週間ずれるようですね
@yakionigiri4130
@yakionigiri4130 7 ай бұрын
@@fuk_dacha ありがとうございました!
@KZJW-hs5uq
@KZJW-hs5uq 7 ай бұрын
いろいろ勉強になります この肥料は何kgで販売されてますか、果樹を15本 育てており20kgの袋はありますか?
@user-qg8tk3ee3k
@user-qg8tk3ee3k 7 ай бұрын
具体的にお聞きしたいのですが、3年目のビオレソリエス10号鉢に実をならせるには来年に向けてどのような施肥をすれば良いでしょうか?鉢栽培の場合灌水による肥料分の流出がどの程度かわからないので水に溶けにくいマグァンプkと有機肥料混合の元肥に様子を見ながら5月頃に追肥とか考えてますけど施肥量が分かりません。
@green_line
@green_line 6 ай бұрын
鉢植えコンパクト仕立てのビオレ・ソリエス(三年生、320型プランター)を私は育ててます。ちょうどこの時期に来年に向けて私は化成肥料を与えて置きます。そして葉が落葉し一ヶ月後(葉が落葉するとともに樹木が養分を蓄える期間)ぐらいに枝を2芽~3芽残して強剪定します(あまり芽を残しすぎると新梢が伸びすぎて脇枝が出すぎて実が上のほうにつきます)実は新梢の上のほうから下へ付いていきます。水は鉢の土が完全に乾いたら鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。これから先の冬は土が乾きにくくなりますので土の状況をみてから与えたほうが良いです。また2月~3月芽が動き出す前に肥料(化成肥料)を与え6~7月にまた肥料(化成肥料)です。小さい実が出来てきたらリンカリ肥料を月二回ぐらい与え収穫が終わったらお礼肥料(化成肥料)を与えます。この仕方で今年実が13個収穫出来ました。
@user-dh4vz9zz3d
@user-dh4vz9zz3d 7 ай бұрын
関東中部ですが4mのレモン地植えですが数年前から実つきが悪くなり今年は0でした。剪定も少なかった気はしますが肥料はまいてます。寒さで丸坊主でした。不完全花ばかりです。なぜでしょうか?
@user-mv4mk8yp6y
@user-mv4mk8yp6y Ай бұрын
いつも参考にさせていただいてます。こちらは北海道なのですが、肥料を蒔く時期に時差はありますか?教えて下さい。😊
@user-yx3wg9em4p
@user-yx3wg9em4p 10 күн бұрын
落葉樹の隣に常緑樹がある場合はどうしたらいいですか?
@-k7583
@-k7583 7 ай бұрын
葉っぱが落ちて休眠期に入っているのに木は肥料を吸って溜め込むんですか? 冒頭で言ってるように10月に肥料まいて効果があるのかサッパリわかりません 一応まいてますが 10月に肥料まいたものが、来年の温かくなってきた4月ごろから肥料が効き始めるのかと思ってました ブドウの木は桃の木と違って何倍も広いですが、ブドウはかなり広範囲に肥料をまいたほうがいいですか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
吸って溜め込みます! 春に吸う分も沢山あります。真冬でもじっくり吸ってますよ ぶどうのようなつる性のものは枝先とか気にせずドーナツ状にあげてください
@-k7583
@-k7583 7 ай бұрын
@@fuk_dacha ぶどうは枝先関係なくてドーナツ状でいいんですね!ありがとうございます勉強になりました!
@kaz-4276
@kaz-4276 7 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。ブルーベリーを栽培しているのですが、ブルーベリーも同じ落葉樹として考えたらいいのでしょうか? ブルーベリー系KZbinrがいっぱいいて何が正しいのか分かりません。
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
大丈夫です。 特に家庭果樹なんかは情報錯綜しがちですよね
@ki-en4vs
@ki-en4vs 7 ай бұрын
果樹類の肥料蒔く個所は、草類が茂っているように思いますが、肥料分は、草類に効いて取られ近くの果樹まで届くのですか?近くの梨畑は草ぼうぼうですが! 肥料まく個所部分を耕起しなくてよいのですか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
もちろん全部刈っておく、なんなら除草剤で完全に裸にしていたほうが効果高いですし、耕したほうが効果高いです
@pinkpaws0
@pinkpaws0 6 ай бұрын
肥料やらなくていい場合がmy桃の木ちゃんに全部当てはまってる。。肥料はあげてないんだけど、近くにコンポストがあるのが影響しているのかなぁ🤔
@bakusyo1
@bakusyo1 7 ай бұрын
キウィとか柿は今の時期に一度やるだけで 春は要らないでしょうか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
カキは12〜1月が多いですが、3月頃にまく人もいます。 キウイは今やって、春はあまりやらないですね、強いていえば6月に追肥する人はいます(花芽分化のため)
@bakusyo1
@bakusyo1 7 ай бұрын
ありがとうございます、秋と春にやってました。
@user-kx6dg3dg7h
@user-kx6dg3dg7h 2 ай бұрын
いつも動画で勉強させてもらってます🙏 鉢植えでの果樹栽培も化成肥料は辞めておいたほうがいいですか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha 2 ай бұрын
鉢植えは化成でよいです
@user-kx6dg3dg7h
@user-kx6dg3dg7h 2 ай бұрын
@@fuk_dacha 返信ありがとうございます♪ 自分も福岡生まれでいつも応援しています😄
@MrUkifune
@MrUkifune 7 ай бұрын
本日、柑橘類(雑柑類)6本、カキ2本、イチジク2本の合計10本に対して、牛糞、苦土入りカキガラ石灰、配合肥料を散布したところです。 お金もかかるし、結構な重労働ですね。雑柑類は春肥、夏肥、秋肥と年3回、施肥しています。温州ミカンは、春肥を年に1度で良いとのことですが、1本もありません。 タキイの果樹の小冊子には、柑橘類のところだけは、なぜか、施肥の時期が書かれていませんが、こうしたところが関係しているのでしょうか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
いえ、カンキツは細かくやったほうがよいですよ(本当は!)なのでそれで正解です。 家庭果樹だと、その通り伝えるとやりすぎることがめちゃくちゃ多いので、タキイの気持ちはとても良くわかります
@bamoayuto
@bamoayuto Ай бұрын
初歩的なことで質問です。 高度化成肥料オール15の効果はどのぐらい効きますか?
@bamoayuto
@bamoayuto Ай бұрын
どのぐらいの期間効果がありますか?
@fuk_dacha
@fuk_dacha Ай бұрын
雨の状況にもよりますが2週間くらいです
@bamoayuto
@bamoayuto Ай бұрын
ご連絡いただきありがとうございます!とうもろこしを定植しようと蒔いたのが1ヶ月前だったので、再度蒔き直そうと思います。ありがとうございます!
@kenjyoukagetora3095
@kenjyoukagetora3095 7 ай бұрын
科学とは一生答えのでない学問。科学を根拠にしていると一生悩み続けることになる。答えは自然が教えてくれる。それに気が付けるかがその人の人生を左右する。
@fuk_dacha
@fuk_dacha 7 ай бұрын
自然科学ですからね!
@akitokujo000
@akitokujo000 7 ай бұрын
悟った系の思い込みの強い人?
@kumakuma0888
@kumakuma0888 7 ай бұрын
どこにでもいるな……こういうひと。
@moll_frith
@moll_frith 7 ай бұрын
自然は何も教えてくれませんね。 「コレが咲いたら何を植える」「あれが枯れたら何をする」っていうやつですか? アレは先人達の経験の積み重ねによる経験則です。 トライアンドゴーを繰り返した先人達の経験則も立派な科学ですよ。 一所懸命に農業をしている人たちを馬鹿にするのはやめましょう。
@akitokujo000
@akitokujo000 7 ай бұрын
@@moll_frith 誰に言ってるの?
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 24 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 19 МЛН
I will teach you how to grow kiwi that can be done in pots
42:43
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 557 М.
庭のカキの剪定のやり方実演講座【ならない枝を残してませんか?】
19:37
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 362 М.
SDGs Farming Part 2 | n110
19:30
SDGs農法
Рет қаралды 3,2 М.
花が咲かない!果実がならない!その理由は…
16:52
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 88 М.
肥料不足の見極めと対策! きゅうり追肥の3つのポイント
14:54
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 199 М.
【2021】園芸農家が使うイチジクの肥料の種類と与え方実演
9:57
園芸農家イシヅキちゃんねる
Рет қаралды 80 М.
農業歴50年、米作りの達人が暴露する農業界の裏話が衝撃的すぎた…
14:03
【大失敗農家】なおたん
Рет қаралды 234 М.
Samsung S24 Ultra professional shooting kit #shorts
0:12
Photographer Army
Рет қаралды 27 МЛН
iPhone 12 socket cleaning #fixit
0:30
Tamar DB (mt)
Рет қаралды 47 МЛН
WWDC 2024 - June 10 | Apple
1:43:37
Apple
Рет қаралды 10 МЛН
Main filter..
0:15
CikoYt
Рет қаралды 9 МЛН