【プロが教える】失敗しない!身近な材料で簡単に堆肥を作る方法【ゆうちゃん・五段農園】

  Рет қаралды 237,063

NOKA Essence

NOKA Essence

9 ай бұрын

#自給自足 #家庭菜園 #農業
科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです。
Podcastという無料ラジオも大人気です。
○ベジフル大百科theCROPs open.spotify.com/show/3aRVqLt...
○ノウカノタネ
open.spotify.com/show/7EOy8IQ...
ノウカノタネ株式会社
「農業を民主化する」
すべての人が農業にアクセス可能な世界を構築することのみを目的に活動する団体です。
pod@mintane.com

Пікірлер: 60
@yu_chan_small_farmer
@yu_chan_small_farmer 9 ай бұрын
五段農園のゆうちゃんです、たくさんのコメント・質問ありがとうございます。 近日中にPodcast(小農ラジオ)の方で回答しますので、お待ちください!
@aya-wb3xr
@aya-wb3xr 7 ай бұрын
温度の上がり方や水分量の違いによる手触りなどここまで丁寧に堆肥の作り方を説明してくださる動画を初めて拝聴しました! 庭の抜いた草と感覚でてきとうな量のコーランネオで試みたばかりですが観察と見直しをしてみます!
@user-nk5mm5xu7s
@user-nk5mm5xu7s 9 ай бұрын
すごく参考になりました!! 自分なりにやってみたいと思います🙌
@prototypecafe
@prototypecafe 7 ай бұрын
ほとんど砂の小さな畑のために堆肥を作っています。完熟ってよくわからなかったのですが、確認の仕方よくわかりました。ありがとうございます
@user-bk3ee4pr7w
@user-bk3ee4pr7w 9 ай бұрын
雑草や残渣でたい肥を作るパターンも知りたいです。 趣味で家庭菜園をやってるのですか雑草と残渣の処分をどうするか困っています。今までは畑のすみに山積みにして米ぬかを振りまいて放置していましたがたい肥に出来ればとてもいいなと思いました。
@user-if9lt4sn8e
@user-if9lt4sn8e 9 ай бұрын
すごくタイミングでこの動画を出して頂きありがとうございました! ゆうちゃん、まさっとっちおつかれ様です!
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro 9 ай бұрын
連鎖! 仕込んでるぼかしにいつまでも白カビが出てくれません。 ビニル越しとはいえ外気にあたる面積が大きすぎたかもしれないとこちらを観て気づきました😭 何度も観て改善します✨
@user-dl4ct3ei2c
@user-dl4ct3ei2c 9 ай бұрын
興味のあるお話。ありがとうございます。 巷で売られている堆肥は質のよくないものが多いと聞くので、こういう方の堆肥が少しでも多く出回ると安心と思います。応援しております。 テラプレタも、要は家庭ごみを捨てていた場所だったのではないかと聞いたことがあります。 家庭菜園で、循環ということを考えると、鶏糞を生ごみに置き換えるなどして、あるもので賄えればいいのにと思わずにはいられません。 最大のネックは生ごみの水分と思います。 コーヒーや茶殻は乾燥させてから使うとか、もみ殻や土の割合を増やすなどし、プロの方の作られる最高の堆肥とは別物にしても、野菜を植えて災いにならない、ないよりはよく育つ程度の堆肥ができればよいかなと・・・。 今回のお話を参考にさせていただいて、試行錯誤を続けたいと思います。ありがとうございます。
@isola24pon90
@isola24pon90 4 күн бұрын
烏骨鶏フンでボカシ肥料作ろうと動画で勉強させてもらってます。ぬかどこも似てるなと参考にして。畑の土、鶏フン(90%乾燥無殺菌)、野菜クズ果物クズ(生) 雨水 ビニールシート プラbox結露 失敗ばかり。積算温度は外気温か肥料中なのか調べてましたが、様子見ながらやってみます。冬場の方が虫がいないけど、梅雨前‥難しいけどがんばってみます。モミガラが水分と酸素調整に役立ってそうですね。
@user-ej7sx2id3t
@user-ej7sx2id3t 9 ай бұрын
参考になります!ありがとうございました。 人間の鼻って高精度のセンサーですよね。 米ぬかボカシを作ってますが、匂いを嗅ぐと今どんな状態かすぐ分かりますよね。
@strangecameroon1171
@strangecameroon1171 9 ай бұрын
堆肥のレシピ、すごくためになりました。家庭菜園でざっくりとでしかやったことがなかったです。 腐りやすいもの、腐りにくいものの指標は、C/N比と同義ですか?
@user-pz9xl6qm6b
@user-pz9xl6qm6b 9 ай бұрын
水分量の目安は 勉強になりました。
@hipecori3417
@hipecori3417 9 ай бұрын
雨避け, 雨の侵入避けは、コンテナで空間を設けたあと、ブルーシートで覆っても良いのですか? コンテナの上にまた、絨毯を掛けるのですか?
@tusk8813
@tusk8813 9 ай бұрын
農家ですが、正直、堆肥づくりとなると労力・時間ともに難しいと感じましたが、 最後の完成した堆肥のチェック方法は参考したいと思いました。 普段購入してる堆肥センターの堆肥が匂わないのを祈るのみですが・・
@user-og7gj1lm6u
@user-og7gj1lm6u 9 ай бұрын
発酵中の温度の測り方が大事なような気がしたのですが、測り方のポイントを教えていただけますか? 山の中心部に行くほど温度が高く、外に行くほど温度が低いのではないかと思いますが、どこを測って基準とすればよいでしょうか? 何点かサンプリングして例えば平均値をとるようなやり方がいいのでしょうか?
@user-sm4vb7rc7i
@user-sm4vb7rc7i 9 ай бұрын
籾殻や米ぬかなどを使用して好気性のボカシを作っていて、好気性微生物を活かしたいと思って作業しています。スタンドバッグ+絨毯で覆うと、好気性微生物が減り、嫌気性微生物が増えるという状態になりますか??
@Qoo62
@Qoo62 9 ай бұрын
刈った草や野菜クズをただ積み上げておいても1〜2年ぐらい経てば結局同じような堆肥になりますか?それと、バケツ等に水を溜めて、その中に草と少しの土を入れて発酵させる液肥がありますが、あれもめっちゃ臭いですよね。あれを薄めて与えて植物が元気になるのだから、くっさい未熟堆肥液も薄めれば液肥として使えますか?質問いっぱいでお答え大変でしょうけど、可能であればご教示くださいませ。
@user-nu7hq4nq8d
@user-nu7hq4nq8d 6 ай бұрын
堆肥作りなかなか大変、好気性発酵をうまくやる必要がありますね。有難う御座います。
@risora9136
@risora9136 9 ай бұрын
鶏糞を家庭菜園で使うのに抵抗あります😅近所への臭いが💦 欲を言えばフン系使わずにできる方法もあったり、他の配合編も是非勉強したいです📚 ちなみに東京近辺は籾殻が有りません😭そのかわり堆肥作り用の剪定の細かくした物と給食残渣で 混ぜ合わせたモノは手に入ります 繊維質違いモノで作れる堆肥作りの配分もよろしくお願いします
@user-li1ls4tk2h
@user-li1ls4tk2h 8 ай бұрын
堆肥づくり自体を趣味として手間隙かけたいならいいかもね
@user-dj5hq6uu1g
@user-dj5hq6uu1g 9 ай бұрын
家庭菜園の畑の土がカチカチで、自分で作れる堆肥を探していました。 とても興味深い内容で、最初から最後までとても勉強になりました。 是非、作ってみようと思います。ありがとうございました。 落ち葉の代用で腐葉土は使ってもいいでしょうか?
@yukiohoda1540
@yukiohoda1540 9 ай бұрын
こんばんは。勉強になりました。ありがとうございました。 僕も堆肥を作っていますが、うちの堆肥はくさいので腐っていたのですね。 でも、去年と比較して野菜の育ちは凄く良いのですが、腐敗でも野菜には良いのでしょうか。
@dikidiki4039
@dikidiki4039 4 ай бұрын
とても参考になりました。是非やってみたいです。完熟すれば匂いもなくなるとの事ですが鶏糞を使うのに最初抵抗があるのですが牛糞に変えた場合、鶏糞との効果で何か違いは生じますか?できれば牛糞でやってみたいので教えて下さい。お願いします。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 8 ай бұрын
ぼかしづくりはよくやるのですが、虫が寄ってきてウジが湧く事も多いのです。 ネットじゃ無くてタオル?だけでも防げてますか? 60℃まで発酵しても端っこに集まって生きてるのも多いし、害虫じゃないから気にしなくて良いと言う方も多いですが、 動画の中でも虫が飛んでたので、冬場は夏みたいに来ませんが、ウジの対策とか考え方を知りたいです。
@zerozerotwo5543
@zerozerotwo5543 8 ай бұрын
匂いを嗅いで出来具合をチェックするとは.....良いことを教えていただき有難うございます。
@user-bz2oo5wp1l
@user-bz2oo5wp1l 5 ай бұрын
堆肥とは、大変勉強に成りました有難う御座います。大まかな質問をしたいと思いますが。①材料の割合は多少増減があっても良いですか。②作物にもよると思いますが、  他の肥料(科学肥料、ぼかし肥料)は必要有りませんか。③堆肥の効能は何年。以上よろしくお願いします。
@waka-zf5uv
@waka-zf5uv 7 ай бұрын
今回、初めて堆肥づくり挑戦しました。仕込をしてから3週間ほどたつのですが虫の幼虫みたいのが何匹も堆肥の中に居るのですがこれは失敗したのでしょうか?
@user-go1eb7hu2d
@user-go1eb7hu2d 13 күн бұрын
堆肥は発酵食品と同じように作ると成功しやすいと思う。発酵は大らかだけど守るべきポイントがある。 はじめに培養された発酵菌を入れる。清潔な材料、道具を使う。閉じた空間で時折撹拌する。温かくする。 これらが大事だと思う。
@bassman_pubg
@bassman_pubg 9 ай бұрын
ということは、ホームセンターの堆肥(牛糞)とかも実際には完熟じゃないってことは、 買って帰ってきてからしばらく置いたら?完熟なるってこと?
@youtak876
@youtak876 9 ай бұрын
堆肥舎の近くに行くと焼酎のような甘い匂いがしますが、それが完熟なんだろうな
@user-gs3of9zd8u
@user-gs3of9zd8u 8 ай бұрын
牛糞の匂いですね
@2ndchameleon712
@2ndchameleon712 3 ай бұрын
とても勉強になりました。🫡 亜酸化窒素ガスの問題が取りだたされていますが…鶏糞を使っていますが…大丈夫なんでしょうか?畑2年目のど素人でわからないので教えてください🙇🏻‍♀️
@miyukitakada4922
@miyukitakada4922 9 ай бұрын
木のチップと雑草で、堆肥を作ってます。動物のフン入れなくても、中熟堆肥だと、完熟チェックの時臭い匂いがしますか?それとも、雑草堆肥などは、完熟チェックが分かりにくいんでしょうか?
@user-cm5ph2kq5s
@user-cm5ph2kq5s 9 ай бұрын
有難うございましたよきあとはいす❤
@user-ce4tu1nu1i
@user-ce4tu1nu1i 9 ай бұрын
子ども育てながら堆肥育てられないなぁ😢 動画見たらコンポスト捨てたくなったんですけど、良い使い道無いですか?
@MM-jw1bc
@MM-jw1bc 4 ай бұрын
堆肥は段ボールにビニール袋を入れて作りました。コンポストバケツは洗うのが面倒で道具入れにしています😄
@jp_hickory7801
@jp_hickory7801 9 ай бұрын
作り始めて2週間が経ちました。2日目から今まで65度をキープしております。水分量も手でギュッと握って玉ができ、揺さぶると崩れる程に留めております(水分50%くらい?)。実際には1週間後に17L、2週間後に14Lの水を加えております。今日が二回目の切り返しだったのですが、アンモニア臭がかなり強いです。そのためかミズアブが発生しております。袋の下・横から黒い液がにじみ出ているのですが、そこに大量のウジが発生しています。 私がふと気になったのが、堆肥を発酵させる際の入れる袋はメーカーによって通気性・透湿性が異なるのでは?という点です。切り返しの際に中身を外に出すと中心は乾燥しているのですが、側面に近づくとかなり水分が多く感じます。また、袋の底にドス黒い水が溜まっている状態でした。 この状態で問題ないのであれば嬉しいのですが、臭気が気になるのでコメントしました。
@jp_hickory7801
@jp_hickory7801 7 ай бұрын
== 追記 == 上記の分は悪臭に耐えられず、破棄。 現在2回目を挑戦中。今回は悪臭抑えることができ、無事に温度60度をキープ中で2週目。ウジも無し。 ・前回の失敗の原因は「鶏糞」だったと思います。 鶏糞の保管方法が悪かったためか、少し水分を含んでおり、団子状になっている箇所もありました。この時点で腐敗側に傾いていたのでしょう。2回目の鶏糞は粉塵が上がるほどサラサラの状態でした。 => 購入の際は屋根の下で保管されていて、袋を持ってみてサラサラかどうかをチェック。袋自体に小さい穴が空いているので、雨ざらしになっている商品は避けたほうがいいでしょう。 ・他の気になる点 発酵中に発生する水蒸気が側面・底に溜まっている様子。側面に1センチ厚ほどの水気の層ができている。臭いが気になるので腐敗に傾いているのかも?一度、バックの側面に衝撃を与えて、水分の層を崩す作業を行った。ただし、底面はそのままのため気になる。=>腐敗防止の為、最初の一ヶ月は5〜6日で切り替えそうと思う。
@1203hk
@1203hk 2 ай бұрын
楽しく動画を拝見しました。皆さんいろいろ工夫されているようで面白い。  私はJ.I.ロデル著「Pay Dirt」(邦題 有機農法 昭和49年1月初版)を参考に堆肥を作っています。材料は草刈りをした青草と、安価な鶏糞と土を使います。原法は石灰も使用しますが、私は使っていません。畳1枚程度の場所に青草を20cm厚程度に広げ、次に鶏糞をまきその上に微生物の種として土を広げます。それを繰り返して胸の高さくらいまで積み上げ、最上層には土を厚く積みます。最後にカナテコで空気の通り道を数か所開けます。枯草や落ち葉を入れる時は水分が不足するので水をかけながら積みます。翌朝、あけた穴から水蒸気がもうもうと立ち上り、良い土の香りがすれば発酵が成功です。温度が下がり、嵩が低くなった頃に一度切り返します。切り返した後は肥料分の流亡を防ぐ目的でブルーシートをかけます。半年程度で完熟です。温度が上がらない場合は、水分不足なので水をかけながら切り返しを行います。雑草の種などは、高い温度と湿度で発芽能力を喪失するようです。また、堆肥に水を加えて、上澄みを液肥として使う場合もあります。  まあ、少し広めの家庭菜園・果樹園レベルなので上述の方法で作る堆肥で間に合いますが、プロは無理でしょうね。
@hipecori3417
@hipecori3417 9 ай бұрын
家庭菜園での悩みは、園芸での残渣や台所の生ごみなんですが、 今回ご紹介頂いた堆肥の作成が成功したら、その堆肥に生ごみや残渣を入れても良いのですか? やっぱり、生ゴミになっちゃうのですか?
@user-mo9vk4qz5i
@user-mo9vk4qz5i 9 ай бұрын
堆肥造りって手間暇がかかって大変なんですね! 家庭の生ゴミも同じように出来るとは思うのですが、ネットでも検索すればいろんな方法が出てきます。 その中でキエーロという方法があって土の中に埋めるだけで1週間もすればなくなるというものです。 完成期間が全然違いますが、これは何をもって完成させるかの定義が違うのでしょうか?
@user-sw7mg2my4s
@user-sw7mg2my4s 9 ай бұрын
ベランダ菜園で家庭ごみと米ぬか腐葉土で作っていましたが… う~ん… 腐っていただけとは…  トホホ…
@monzaemontikamatu8512
@monzaemontikamatu8512 9 ай бұрын
#生ごみ野郎は流石に草 逆にTシャツ欲しいですねえ。そして勉強になります
@manaoji927
@manaoji927 9 ай бұрын
予想通り真面目な堆肥屋さんのご意見でしたね。でも作物が本当に欲しているのは中塾堆肥だったりするんですよね~。堆肥屋さんに置かれましては、発酵終了間際の中熟堆肥が畑の中で完熟することによる(作物に対する)メリットを、一度真剣に勉強されたほうがいいのかなと思いました。ナマイキごめんなさい。
@ktrtkmr
@ktrtkmr 9 ай бұрын
完熟の最大のメリットは獣害対策ですね。中熟の状態で畑にすき込むと、ミミズや幼虫の類が増える→モグラ(や猪)がそれを食べに来て荒らす、というリスクを高めます。そうなるといくら作物が良く育っても無駄になりますので。。完熟でも量を誤るとツルぼけするぐらいの養分は充分ありますよ。
@user-fl2ke8vp4r
@user-fl2ke8vp4r 6 ай бұрын
素人目だと完熟のほうがいいんじゃないのか?と思ってしまうのですが、なんで中熟で畑の中で完熟にしたほうがいいんですか?
@manaoji927
@manaoji927 6 ай бұрын
@@user-fl2ke8vp4r 中熟を土壌中で完熟させる最大のメリットは、各種善玉菌を高濃度で持続させられることです。 詳しく説明するととんでもなく長くなってしまいますので、ご不明の点があればまたどうぞ。
@mt-wl6oh
@mt-wl6oh 9 ай бұрын
最後の水に入れて臭いをかぐ、は嫌気性細菌が活動しないかのテストなんですね。
@user-je4nl9jl6f
@user-je4nl9jl6f 9 ай бұрын
カルスncr と米ぬかor窒素 入れて生ゴミを入れて作るのは良い堆肥なんですか?
@shortcut404
@shortcut404 4 ай бұрын
昆布だかわかめ入れて緑色がかってぐっちゃぐちゃになっている堆肥作りのKZbinがあったのですが、腐ってる可能性高そうですね。^^;
@okuto777
@okuto777 9 ай бұрын
麻袋いいと思う、中古で90円で売ってる。
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e 9 ай бұрын
堆肥ってなんで腐りやすいモノと腐りにくいモノを混ぜて発酵させるのだろう?何が必要だからこのカタチになったのかな? 腐らない状態にすればどんな材料でも発酵のカタチになりそうなので、腐りにくいモノ単体、腐りやすいもの単体でも良い堆肥になりそーな気がするのですが、それではなぜダメなのだろう?
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 9 ай бұрын
たぶん虫に食べさせて堆肥を作る場合はそれぞれ単体でも良いけど、菌に分解させて堆肥を作る場合は混ぜなきゃ堆肥にならないと思う。 たとえばシイタケの原木栽培は腐りにくい木を菌に分解させてるけど、10年経っても堆肥になりそーもないよね。
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e 9 ай бұрын
@@user-zb8fw4vj6p様 返信有難う御座います。腐りやすいモノや腐りにくいモノ単体だと菌が食べられないので堆肥にならないという事でしょうか。 確かにキノコの菌床栽培でも腐りやすいモノを腐りにくいモノを用いて栽培します。そしてその廃菌床は最高の堆肥だとも言われていますよね。 ただ… シイタケの原木栽培もやった事があるのですが、数年収穫すると木が分解されてボクボクになってくるのを観察しています。栽培が終った原木をそのまま放置した事はないのですが、私はそれを砕いて菜園に鋤き込む事をしていますが、それにより土が悪くなる感覚はないのですよね。悪いのかな? また籾殻を野積みしておくと水分を含み菌が繁殖して、堆肥のようになってゆく事を観察しています。 生ごみを乾燥させて畑の隅に積んで置くと虫もわかずに肥沃な土になってゆく事を観察しています。 ぬか漬け(漬物にした野菜)を畑に鋤き込んでも植物は問題なく育つ事を観察しています。 これらは、菌による分解を伴う(発酵か腐敗かはわからないけど)反応なのですが、その結果よい土になってゆくと私は認識しています。でも、これらは堆肥とはまた違った扱いになるって事なのかな? 色々疑問が湧いてきて面白いですね。 補足) 個人的に、腐りやすいモノと腐りにくいモノを混合する理由を考えるとー 腐りやすいモノも安全に分解して利用したい。腐りにくいモノも早く分解して利用したい。なので、その両方を用いる事で早く長く効いて安全な資材になるじゃないですか。そーした方が汎用性が高い堆肥になるから使い勝手が良いのかなーと思っています。 で、腐りやすいモノだけでも安全に分解した堆肥ならそれはそれでアリなのかな?と思ったりしたのですよね。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 9 ай бұрын
@@user-lx5dx6hb4e 生ゴミとかオガ屑とかを直接畑の土に混ぜるのは虫の餌にする為だと考えるべきだと思います。 生ゴミやオガ屑が肥料になるんじゃなくて、食べに来た虫が畑で糞したりタヒんで分解されりして外部の肥料を補充するみたいな。 もちろん畑から出て行く虫は畑の肥料を持ち出すことになるけどそれはその畑に余剰にある肥料分で、畑に必要な肥料分が選択的に補充されるみたいな。 虫の餌なら堆肥だってそうだけど、ネズミやカラスなど作物を食害する小動物の予防の面では一度堆肥化した方が有利でしょう。 あと腐りやすいものだけだと水分が多すぎる場合が多いのでそれ単体で堆肥にする場合は乾かす必要があってそれって腐りにくくしてるってことなので、混ぜてはないけど腐りやすいものと腐りにくいものを使うのは同じような気がします。 あ、あと何と言ってもサルモネラなどの悪玉菌。 堆肥化しても完全にいなくなる訳じゃないみたいだけど、発酵熱で数を減らすのは重要なような気がします。
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e 9 ай бұрын
@@user-zb8fw4vj6p様 返信有難う御座います。 虫を観察していると畑の外から来るとしても産卵に来る事が多いので、虫が増える事で外から投入があるイメージはないですね(基本的には畑の中の物質循環の一部と認識しています)。また堆肥の原材料(籾殻や生ごみなど)を土に投入してもネズミが食べるサイズの虫が増えた経験やネズミが増えた経験がないので、ネズミ害が増えるイメージは私は持っていないのですけどね。カラスの被害はトウモロコシの栽培では少し心配ですが、現状は無視できるレベル(被害果率は1%以下)みたいです。原材料を鋤き込むと虫が増えてネズミやカラス被害が増えるのは本当なのでしょうか。… あと、カブトムシの幼虫に食べさせた堆肥などの 虫で醗酵させた堆肥 もあるじゃないですか。とゆことは、あれも立派な堆肥として取り扱われていると言えると思うのですが、それは問題がないからだと考えます。すると、原材料を畑に直接投入したり、腐りにくい資材や腐りやすい資材単品で堆肥化させる事などで虫が増える事も特に問題がないとも言えるって事なのかな? 腐りやすい資材を腐りにくくさせる事は、腐りやすい資材と腐りにくい資材を混ぜる事と本質的には同じという事でしょうか。その場合、腐りにくいモノに給水させて腐りやすくする事も同様なのでしょうか。 その場合、腐りにくい資材単体で作られた堆肥でも良い堆肥になるとも言えるのでは? 本質的に何の目的を達成させる為にこの手法を取っているのかが解ると、どの様な手段をとる事が良いのかを考えられるよーになると思っています。 悪玉菌は腐敗に関連する菌ですよね。その割合を減らす為にヒトにとって善玉菌である発酵菌を増やして、悪玉菌の増殖を抑えるとゆーのは私も理解しています。この時、資材が何であれ発酵していればこの方向性にできると考えます。こーなるとすると、資材を混ぜる必要性は必ずしもない可能性もあるのではないでしょうか。 本当に、腐りやすいモノと腐りにくいモノを混ぜる必要性はどこにあるのでしょう。。。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 9 ай бұрын
@@user-lx5dx6hb4e 腐りやすいもの、腐りにくいもの、それぞれ単体でも虫に食べさせれば堆肥化できるのに、なぜわざわざ菌で堆肥化する為に混ぜる必要があるのか?という意味なら、おっしゃる通り早く堆肥化する為と、あと積み上げて高さを稼いで小さな底面積で作る為でしょうね。 あと、サルモネラ菌は食中毒の原因になる菌で、生ゴミにはたくさんいるみたいです。 60℃以上でほどんど死滅するみたいなので、発酵熱で減らすのは有効でしょう。 もちろん虫に食べさせても減るだろうけどまだ虫が食べてない生ゴミの汁が作物につくとかで一時的に汚染されることもあるはずで、ここは注意すべきだと思います。
@pansyu1569
@pansyu1569 4 ай бұрын
軽自動車は制限速度で走れんやろ。
@dodesyo1
@dodesyo1 9 ай бұрын
原料の元素分析値を示してほしいね。 もみ殻や落ち葉がどんな元素が入ってるか理解していないと、いくら微生物が分解しても、元素分析値以上のたい肥はできない。
科学的に菌ちゃんを診る【科学的に楽しく有機栽培①】
14:50
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 27 М.
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
The Noodle Picture Secret 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 29 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 43 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,5 МЛН
【もみ殻 米ぬか】簡単 肥料の作り方 24/2/21
13:43
趣味の桃チャンネル 時々野菜
Рет қаралды 129 М.
How to make leaf mold in just about 2 months
8:29
のりんご
Рет қаралды 4,5 МЛН
Birds approve! How to use weeds to soften the soil
9:01
のりんご
Рет қаралды 548 М.
Хотела заскамить на Айфон!😱📱(@gertieinar)
0:21
Взрывная История
Рет қаралды 3 МЛН
Cadiz smart lock official account unlocks the aesthetics of returning home
0:30
Нашел еще 70+ нововведений в iOS 18!
11:04