【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学解説【第4問】

  Рет қаралды 568,839

数学・英語のトリセツ!

数学・英語のトリセツ!

6 жыл бұрын

問題文
縦12cmの長方形の紙に半径12cm、中心角90°のおうぎ形がかかれている。このおうぎ形を側面とする円錐の展開図を完成させるために、底面の円をかき加える。
設問
(1)底面の半径を求めよ
(2)長方形の横の長さを最も短くするために、底面をかき加える位置を工夫して、展開図を完成させた。この時の横の長さを求めよ。
やる気があって学力あげたい子の最強教材!!
高校で大人気の高校数学のトリセツから、2021年3月18日中学のトリセツ発売決定!
【高校で大人気の高校数学のトリセツ!】
数学のトリセツ!数学Ⅰ・A
www.amazon.co.jp/dp/4909214127
数学のトリセツ!数学Ⅱ・B・C
www.amazon.co.jp/dp/4909214135
数学のトリセツ!数学Ⅲ
www.amazon.co.jp/dp/4909214054
【中学トリセツシリーズ】
数学のトリセツ中学1年
www.amazon.co.jp/dp/4909214062
数学のトリセツ中学2年
www.amazon.co.jp/dp/4909214070
数学のトリセツ中学3年
www.amazon.co.jp/dp/4909214089
英語のトリセツ中学1年
www.amazon.co.jp/dp/4909214097
英語のトリセツ中学2年
www.amazon.co.jp/dp/4909214100
英語のトリセツ中学3年
www.amazon.co.jp/dp/4909214119
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国の県立トップ高校を目指す受験生や難関高校を目指す中3生のために、全国の公立高校入試の数学を超わかるように解説!この動画では福井県の第4問を解説しています。
藤島高校、高志高校を目指す受験生は必見です。
武生高等学校、若狭高等学校を目指す受験生は、この動画を学習し数学でライバルに差をつけましょう。
入試に使える【数学公式&テクニック】の再生リストはこちら
• 【高校入試数学】公式&テクニック
◆チャンネル登録はこちら↓
goo.gl/9SnnX1
--------------------------
【全国 2019年高校入試 数学解説】の再生リストはこちらから
• 【全国】高校入試2019年【数学解説】
【全国 2018年高校入試 数学解説】の再生リストはこちらから
• 【全国】高校入試2018年【数学解説】
【全国 2017年高校入試 数学解説】の再生リストはこちらから
• 【全国】高校入試2017年【数学解説】
--------------------------
【関連動画】
・【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学解説【第5問】
• 【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学...
・【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学解説【第6問】
• 【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学...
・【福井県】高校入試 高校受験 2018年 数学解説【第6問】
• 【福井県】高校入試 高校受験 2018年 数...
・【福井県】高校入試 高校受験 2018年 数学解説【B問題】【第5問】
• 【福井県】高校入試 高校受験 2018年数学...
--------------------------
#高校入試#福井県#数学のトリセツ
--------------------------
「数学のトリセツ!数ⅠA・数ⅡB」絶賛発売中!!
詳しくはこちら→torisetu.me
--------------------------
◆さこだのtwitterはこちら↓
/ koki_sakoda
◆私たちについて(数学のトリセツ!)
torisetu.me/
--------------------------
数学のトリセツ!について
お問い合わせ・ご意見・ご感想・数学の勉強に関するお悩み、「こんな動画作って欲しい!」など
info@torisetu.me
こちらにメールまたは、コメント欄に投稿してもらう形でも構いません!ご連絡お待ちしています!
--------------------------

Пікірлер: 254
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 4 жыл бұрын
2019年9月14日更新 この問題は動画でも言いましたが、すごい良問なので、ぜひ取り組んでみてください。 また他の高校入試の動画の視聴回数と比べても福井県のこの動画の視聴回数が多く、 数学のトリセツの視聴者の見る目があるのも嬉しく思います(๑╹ω╹๑ ) これからも数学のトリセツを引き続きよろしくお願いします。 チャンネル登録もよろしくお願いします。
@user-cm9nb8dw1b
@user-cm9nb8dw1b 3 жыл бұрын
久しぶりに、図形問題を思い出し。スッキリしました。有難う御座いました。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj 正答率だけで良問を測れるなら1+2とか良問中の良問だよね。でも数学ちゃんとやってる人は絶対そんなこと言わないんだけどね。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj ここでずっと正答率だけにこだわって論外なこと言ってるのは君だけだよ。だから正答率で返してあげたんだけど、何か不満? 数学としての面白さが正答率で計れるなら学問なんて無意味だわ。 あと、ウザ絡みしてるのは君だよ。
@Kuro_isshok
@Kuro_isshok 2 жыл бұрын
三平方が出てきた後のいろんな今までの準備が噛み合っていく感じほんと大好き。 3:4:5出て来た時「こんなに綺麗に当てはまるのか!」ってもっと興奮してた
@user-ew2uv5yj1e
@user-ew2uv5yj1e 2 жыл бұрын
この先生の説明、とても解りやすいです。
@Koke_King_
@Koke_King_ 3 жыл бұрын
これは誘導がしっかりしてる 閃きさえあれば、数字が簡単でわかりやすい
@jinjiixxxx1
@jinjiixxxx1 2 жыл бұрын
自分のフリーハンド図に疑問を感じて『あ゛?12じゃなくね?』って言ってるとこすき
@user-wr7pi2ut7m
@user-wr7pi2ut7m 2 жыл бұрын
学び直しで拝見しました さりげなく基本をおさらいしてくださるので 頭の中でスムーズに理解されて気持ちいい 小学校の算数こそ専門家が教えるべき、 楽しく解けました
@minami-no8mn
@minami-no8mn 3 жыл бұрын
面白いことに中心角90度の扇形で扇形の母線と円の半径が4:1であれば扇形の中心角と円の中心とその二点から直角になる交点の3つでできる直角三角形は3:4:5になる らしい 最近見始めたものですわかりやすく解説ありがとうございますほかの動画でまた学びを得ようと思います
@user-cj8jk3fr2w
@user-cj8jk3fr2w Жыл бұрын
解説が綺麗で同業者として参考になりました
@keini4
@keini4 3 жыл бұрын
すごく分かりやすく解説されていて面白いです。 数学好きなので最近このチャンネルの動画を色々みていますが、学生時代にこんな便利なものがあればよかったのにな~って思います。(30代)
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
そう言っていただけると嬉しいです!
@user-dj5xs6jb9u
@user-dj5xs6jb9u 2 жыл бұрын
良問ですね。解説も分かりやすいですよ。
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 2 жыл бұрын
なるほどねー! もう一度、自分で解いてみよっと! 高校生の息子にもやらせてみよう!
@user-ql5lr6yk8i
@user-ql5lr6yk8i 3 жыл бұрын
めっちゃ円を描くの上手いね。オケーイ!
@SiCihu_o719
@SiCihu_o719 2 жыл бұрын
え、すごい。 受験生なのについていけないのはすごい悔しいけど、勉強になります߹𖥦߹
@user-qp6qx3gh3h
@user-qp6qx3gh3h 2 жыл бұрын
20超えてるけどこういう問題解けなくて、答えわかってすげー!とか楽しいって今になって感じるようになった
@cq1393
@cq1393 2 жыл бұрын
2分かからなかった!楽しい問題ですね!
@user-vc4uv4th5c
@user-vc4uv4th5c 3 ай бұрын
誘導と数字が美しくて感激しました こういうのって高校生になってから問題を焦らずに見ると意外とすんなり解けますよね(笑) さこだ先生の解説もとても分かりやすかったです!
@ashashindayooo
@ashashindayooo 5 жыл бұрын
今まで観てきた解説の動画の中で一番分かりやすい!
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます! お役に立てて良かったです! またみてください! さこだ
@user-wv4tv5lq2k
@user-wv4tv5lq2k 5 жыл бұрын
今の学生は羨ましいな こんな動画見ながら勉強出来るんだもんな、、。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 5 жыл бұрын
皆さんのお役に立てると本望ですm(_ _)m さこだ
@user-jc3lr7ds9m
@user-jc3lr7ds9m 3 жыл бұрын
科学技術の進展の正しいあり方だと思います。教育分野では活用が著しく有用かと。
@hisafumi3990
@hisafumi3990 3 жыл бұрын
ですよねえ。 私は学校の指導力不足教員に教えられ、偏屈な塾のばあさん先生に嫌われて数学が大っ嫌いになりました。 こんなわかりやすい先生に教わりたかった
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 3 жыл бұрын
てか、良い講義の動画が一セットあれば、みんな それを見ればよいので、教師という職業はほとんどいらなくなるな😄  そうなれば指導力不足の教師とか頭のおかしい偏向大学教授とかいう害悪もなくなるわ。 人口減少して今までどおりなら労働力不足で困ることになりかねないが、いくらでも手段はある。
@user-kw9cw9lm9h
@user-kw9cw9lm9h 3 жыл бұрын
めっちゃいい問題だしめっちゃ解説が分かりやすい
@user-qb2ej7dc2d
@user-qb2ej7dc2d 2 жыл бұрын
この人が描くせんめっちゃ綺麗
@user-mb7lv4vt4n
@user-mb7lv4vt4n 3 жыл бұрын
知らないことだらけでしたが、見ていてとても面白く勉強になりました。
@SolitaryJourne
@SolitaryJourne 3 жыл бұрын
大学生です。なぜオススメに出てきたのか、理由がわかりませんでした。 しかし観てみると、懐かしさと理解する楽しさ(エウレカ効果というのでしょうか?)を思い出しました。 ずっとリモートで辛い大学生活ですが、知る事で解ける喜びを再確認できました。 ありがとうございます。
@hype0427
@hype0427 3 жыл бұрын
綺麗な問題だなぁ。
@user-fc2wz3lv1i
@user-fc2wz3lv1i 2 жыл бұрын
これってほかの解き方もありますよね 大きい方の円周から底面の円の円周を求めて直径を求めればいいと思います
@takaminenpt012bsren
@takaminenpt012bsren 2 жыл бұрын
約25年前に高校卒業し鉄筋工として働き自己流ながらCADで略図を描くようになり 今日たまたま見つけてこの問題に挑戦しました ビール飲みながら紙とペンと電卓だけで1時間以上かけてやっと解けた!その後動画見たら自分は全くアプローチも違い効率も悪かったがCADでの作図の経験と数年だけ働いてた測量の知識で自力で解けた事がとにかく嬉しくて長文になってしまったがコメントしました よし今夜はもう1杯飲もう!
@koo215
@koo215 3 жыл бұрын
動画の時間が1時間2時間になってもいいから、大学入試の過去問の全問題の解説も聞きたいです。偏差値が高い方から順に。(笑)
@bisconya
@bisconya 2 жыл бұрын
トリセツ動画は分かりにくいことがないですね!!
@31tkg65
@31tkg65 2 жыл бұрын
これ最初の半径をもうすこし複雑な数にしとけば当てずっぽうの正解が減ってよかったですよね。 それにしても良問
@user-xp7gn2by4z
@user-xp7gn2by4z 2 жыл бұрын
(2)難しい。でも、解説聞いたからもう解ける!!
@user-ig9no6ul3i
@user-ig9no6ul3i 2 жыл бұрын
わかりやすいしおもしろい😆
@user-lr2nz4vy7h
@user-lr2nz4vy7h 3 жыл бұрын
計算の工数は増えてしまうかもしれないんですが、今回は実数が与えられている為、底面の中心から長方形の左辺に2本目の補助線を引くより、扇と底面の半径を結んだ補助線をそのまま長方形の上辺に伸ばして三角形の相似形を作る方が補助線で迷う時間と労力がかからなくて私はスムーズでした。 自分で計算して気がついたのですが、先生の解き方は半径が変数として与えられていた時にも使えるので、応用が効いていいなと思いました。
@user-rw7yw5vs4i
@user-rw7yw5vs4i 3 жыл бұрын
感覚的に解いても(例えば作図)答は導けるだろうが、言葉で論理的に導き更なるステップ(数学的面白さを含む)を考慮した解説だと思う。 12+3というのは感覚的に分かるから正答率は高いと思います。県立レベルの良問ですね。 老人にも優しい解説ありがとうございました。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 3 жыл бұрын
すごく数学や教育や生徒に愛情を感じた。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj それも個人の感想。いいじゃん、それはそれで。 オイラは面白い問題だと思って功績はコメントしただけ。正答率だけで良問悪問なんてくだらねえや。
@ks-ij8sc
@ks-ij8sc 3 жыл бұрын
この動画、この問いに出会えてよかった!
@gosentry9620
@gosentry9620 2 жыл бұрын
コンパス無しのフリーハンドで正円が書ける、この人は凄い! ^^
@user-yd8qs5hu3m
@user-yd8qs5hu3m 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすき
@user-pu4qz9oe2w
@user-pu4qz9oe2w 4 жыл бұрын
この問題めっちゃ面白い!
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
大好きな問題です!!
@user-xp8fu9kr5r
@user-xp8fu9kr5r 2 жыл бұрын
大人になってから数学が面白く感じるのはなんでだろう??
@Kaseki0730
@Kaseki0730 2 жыл бұрын
解けなきゃいけないって変なプレッシャーが無くなるからじゃないですか?
@user-zx8zp9wg3y
@user-zx8zp9wg3y 2 жыл бұрын
自主的に数学に向き合ってるから。
@tamaoh3550
@tamaoh3550 2 жыл бұрын
私も大人になってから数学が面白いです。テストがないからかなぁ〜。と思う今日この頃です。
@jishinshuuhou
@jishinshuuhou 2 жыл бұрын
分かるからでしょ。解けなければ面白いとも思わない
@user-bo4ui7gf8v
@user-bo4ui7gf8v 2 жыл бұрын
暇だから
@due1967
@due1967 3 жыл бұрын
この問題で3:4:5の比率の直角三角形が出てくるのが驚き。
@_safari4476
@_safari4476 3 жыл бұрын
横の長さが最も短くなるように展開図を書くということは、底面の円が最も左に来る必要がある よって円の中心は扇の弧のいずれかの点 により近く取る必要がある 扇の弧は上にいくにつれ単調に左に向かって延びるので円の中心はそれにしたがって最も上にとる必要がある よって横の長さを最短に設定した長方形を考えたとき、底面となる円は長方形の上辺と右辺に接する 扇の中心をO、円の中心をPとし、Pから長方形の下辺に垂直に交わる線を引く このとき下辺と交わる点をQ、上辺と交わる点をRとすると △OPQは直角三角形であり、QR=12cm、PR=3cmなのでPQ=9cm OP=15cmなので三平方の定理よりOQ=12cm 底面の円は右辺に接するので、Pから右辺との接点に垂線を引き交わる点をSとすると PS=3cmより、長方形の横の長さは15cm
@user-ru4fo8ej2r
@user-ru4fo8ej2r 3 жыл бұрын
このチャンネルでの問題解説は、他の数学系チャンネルに比べ、割とよくできていると普段は感じていますが、 今回の解説では、「何も考えずに線を引け」 それは「実によくない」と思っていたところ、理にかなったこちらのコメントを発見。
@donahakid7005
@donahakid7005 2 жыл бұрын
@@user-ru4fo8ej2r 同意です。自分は文系なので偉そうなこと言えないのですが、この解法は納得できました。 より少ない知識で答えまで辿り着けるのカッコいいです。
@sammyimma8801
@sammyimma8801 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすくて面白い。
@user-fs1rk2kf4t
@user-fs1rk2kf4t 2 жыл бұрын
9:15が出てきた瞬間思わず「美しい……」と口をついてしまいました
@user-by8bq8es2n
@user-by8bq8es2n 3 жыл бұрын
何でも公式化するから覚えようとしちゃうんだよなー
@Nantehida
@Nantehida 2 жыл бұрын
πを使っていいか分からなくなってしまうところが好きです 受験頑張ってきます!
@masahikomisuno119
@masahikomisuno119 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 2 жыл бұрын
スーパーチャットありがとうございます!! 編集スタッフのボーナスに当てさせていただきます😄
@tanzanyte17
@tanzanyte17 2 жыл бұрын
円の中心は長方形の上辺から平行に3cm下げた線と半径15cmの扇形の交点となる。9:15は3:5で3:4:5の直角三角形が出来る。
@masahikomisuno119
@masahikomisuno119 2 жыл бұрын
-iを使って蛍光灯をつくります。計算式はどの様になりますか? 教えてください。
@MrAsfasdffff
@MrAsfasdffff 2 жыл бұрын
喋りも上手い。字も上手い。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとね^ ^
@torokatsuking0812
@torokatsuking0812 2 жыл бұрын
「センセ、説明速いよ」と思いながらも、理解が追い付くと丁度よくなるのは数字あるある。
@mae_pyong
@mae_pyong 2 жыл бұрын
この問題の何がすごいいいかと言うと、 算数・数学の図形の考え方を聞いているだけでなく、「紙の無駄を抑えるためにどこに線を引けばいいか、横幅何センチの紙があればものが作れるか」と、実用的な問い方をしているところですね。 長い長方形のものなら間違いなく足りるけどコストがかかる、短いと意図した円錐の模型が作れない。 図形の問題や考え方が理解出来ていると社会でも役立ちますね♪
@Masaqui817
@Masaqui817 3 жыл бұрын
数学は知識と謎解きの総合力なんだなと実感。社会に出てからは実際には使わないけど、頭をトレーニングしたことで様々な課題のヒラメキが生かされますね
@setokiyouman
@setokiyouman 3 жыл бұрын
図がうますぎる! 感動
@Imuna.
@Imuna. 3 жыл бұрын
これだから数学は好きなんだよなぁ〜!
@user-si4zj2vs3v
@user-si4zj2vs3v 2 жыл бұрын
この人まじでフリーハンドで円とか直線描くのうまいよなw
@user-nb1zx5vx4e
@user-nb1zx5vx4e 3 жыл бұрын
この問題は、円錐とその展開図の基本的な関係を取り扱うもので基本作図で題意に合う図形を作図できれば問題は自ずと解けます。 底面の円の半径が3であることを導けたら題意を満たすその円の中心が母円の中心から12+3の円周上にありかつ長方形の辺から3離れた直線上にあることが分かりますから作図完成。図形問題は基本作図で作図できるかどうかがポイントです。
@user-lj8hm6bb5n
@user-lj8hm6bb5n 3 жыл бұрын
逆に一番無駄に贅沢に紙を使った場合という謎の問題を考えてみた。 結果、長方形の横の長さは(6√6+3)cm必要ということに。 約17.7cmあればいいっぽい。
@kunimitto2794
@kunimitto2794 2 жыл бұрын
この先生、字が凄く上手ですね。 図形把握能力が優れているのかな。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 2 жыл бұрын
嬉しいです😃
@kuro710
@kuro710 4 жыл бұрын
指針は最小限で且つ明確にする。その指針に沿って手順を体に染み込ませる。 この問題は指針がてんこ盛りで「いきいき」していますね(笑) さすが迫田氏。神です。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
木村章さん 返信遅くなりました。 嬉しいコメント感謝です!!
@user-qz3lt7xc7d
@user-qz3lt7xc7d 3 жыл бұрын
二次元(平面)から三次元(立体)へそして二次元へ  やりかたを知っていれば解けるって言っちゃえばそれまでだけど、対象の見方を柔軟に(多様に)する必要があると 教えてくれる。数学に対する面白味、果てはこの先経験する出来事への感じ方への教育として、若い中3に向けての良問題だと、おっさんになった今なら気づける。
@xyz_abc752
@xyz_abc752 3 жыл бұрын
こういう解法の動画を見ながら、誰かとおしゃべりしたいと今思った。
@user-km3tw6vs9l
@user-km3tw6vs9l 2 жыл бұрын
画面の前で拍手してしまった 良問
@yokotakouhei7264
@yokotakouhei7264 2 жыл бұрын
すみません、、、どなたか教えていただきたい。 文字でうまく伝わるかわかりませんが、 この問題は図を見ればなんとなく、上の辺に初めて円が接する瞬間が1番長方形が小さくなると感覚的にわかります。 どんな扇型でも成り立つんだろうと3パターンくらいの半径の設定で計算したところ成り立ちました。 ただこの円が展開図の物ではなくただの円の場合。 たとえばこの問題の半径12cmの扇型に1cmの円が接しながら移動した時に1番短い長方形は何cmかという問題になった場合。 短くなる瞬間は上の辺に初めて接した時ではないと思います。 答えとしては12.0000000......1みたいな事になると思うのですが、ここで上記の問題になった時に、上の面に接した時が1番短い長方形になる、というのが自明なのかって思ってしまいました。 自明であることを言わずに上の辺に接した時が1番短いため答えは12+3で15だとして良いのか疑問です、、、 拙い文章ですが、伝わりましたでしょうか、、、? どなたかコメントお願いします
@user-ut5xs5vj7h
@user-ut5xs5vj7h 2 жыл бұрын
扇形といえば… 三角形の面積の公式が使える。 懐かしいな。
@user-qe4ug5gz8b
@user-qe4ug5gz8b 4 жыл бұрын
この問題 いいですね。 群馬も見習ってほしい。 自分が住んでる群馬は毎回 最凶クラスの鬼畜問題が多いです
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 4 жыл бұрын
はい、この問題は凄くいい問題と感じました! さこだ
@YaTo1123
@YaTo1123 5 жыл бұрын
これって長方形の横の長さしか分かっていなくても解けますか?
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 5 жыл бұрын
多分無理ですね! さこだ
@user-hs4dh8jj9t
@user-hs4dh8jj9t 2 жыл бұрын
このチョークがコツコツする音が懐かしいw
@wasabi7thv
@wasabi7thv 4 жыл бұрын
2020/07/07 (火) おはようございます👦。 初回に👍️してました⤴️。 今日の斉藤先生のポケット英文法を受講後、再受講しました☺️。 しっかり復習して、またチャレンジします💪。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 4 жыл бұрын
ありがとう^ ^
@denshomegushi
@denshomegushi 2 жыл бұрын
数学は得意だけど、国語力がなかったので問題を理解することが難しかった
@ryuu_22
@ryuu_22 3 жыл бұрын
受験生です。 とてもわかりやすいです!塾で教わってないようなものまで丁寧に教えて貰えてありがたいです! リクエストです!関数問題の(ウ)の解説(出来れば神奈川、別にどこでも大丈夫です)お願いします!m(_ _)m チャンネル登録もしておきました!
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) お役に立てて良かったです(^O^)/ 今後の動画の内容としてご希望の内容も検討します!! さこだ
@user-oj2gy5tj9m
@user-oj2gy5tj9m 2 жыл бұрын
円錐の展開図で曲線部分がなぜ円周になるのかから教えなければならない。これは直円錐に限られる。 「頂点から底面の円周までの距離が等しいので展開した曲線部分は円になる」が出発点。 そこから中心角と母線と底面の円の半径の関係が導かれる。暗記させたらダメ。
@user-rn9xy6cl6e
@user-rn9xy6cl6e Жыл бұрын
有名中学校を受験する、小5の息子に教えられる様に学び直してます。若かかりし日を思いだし楽しいです。 先生、髭生やしてる。笑
@rei-ijyuuin
@rei-ijyuuin Жыл бұрын
都市部だと小学生(中学入試)で解かせるような問題なのに、地方では県立高校(中学生)に解かせる問題という不思議・・・。 従来通りの「通学→教壇での授業」の一択ではなく、このような「質の高い内容のネット授業」にシフトしていけば、出来る子はどんどん先に進んでいくだけだし、出来ない子に対してリアル先生が授業の補足をしてあげれば(=先生も生徒全員を対象にしなくて済む訳だから)、先頃問題になりつつある、教員の負担の問題も少しは解消されるんじゃね?って思った。まぁ、何となく思っただけだけど🤔
@user-qe1hi7op4f
@user-qe1hi7op4f 4 жыл бұрын
この動画の冒頭を見て、さっそく動画を止めて問題を解いてみて、その後解説を見ました。すごくいい問題だと思いました。 さこだ先生が選ぶ良問をチョイスした再生リストを紹介してくださるとありがたいです。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 4 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます! 参考にしてチームで検討してみますね!! さこだ
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj まだ絡んでるのかよ、正答率だけしか言えない奴はよ。 数学としての面白さが理解できない奴はすっこんでろ。
@user-re6vu5lm2x
@user-re6vu5lm2x 3 жыл бұрын
福井県の問題カンタン過ぎ
@user-qr4uu6ov3y
@user-qr4uu6ov3y 2 жыл бұрын
これ実際に受けたけど周りの人も結構苦戦してたな
@bam5417
@bam5417 2 жыл бұрын
毎度美しい!
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 2 жыл бұрын
嬉しいコメント感謝です😄
@pirokohayakawa2595
@pirokohayakawa2595 3 жыл бұрын
35年前に公立の高校入試を受験したがこんな問題無かったゾ…
@snowdrop369
@snowdrop369 3 жыл бұрын
中学の時難しいと思っ問題も高校になると簡単に見えるんだなぁ
@Tom-ik3by
@Tom-ik3by 3 жыл бұрын
やった!自力で解けた!😆迫田先生の中学受験動画の問題は1問も解けないのに🤣
@wwaappful
@wwaappful 3 жыл бұрын
感覚的にはわかるのですが、円の位置がその位置にあることが一番横幅が短くなることは数学的に自明なのでしょうか?
@user-qn6yj9ju7o
@user-qn6yj9ju7o 2 жыл бұрын
二番目の問題が自明でないとすると 下の辺から、円同士の接している角度をθとすると 横の長さは15cosθ+3になる このときθの定義域は 0≦θ≦arctan(3/4) であり、cosθはθが0≦θ≦90°のとき単調減少するので 横の長さも単調減少し、θ=arctan(3/4)のとき最小値となる その時の横の長さは・・・ ということが必要になってくるんでしょう この問題はそこまで数学的に厳密である必要はないのでこのままの答えでいいと思います リーマン予想に出てくる、自明な零点なんて我々にとって見れば全く自明でないのと同じで、必要なレベルの議論だけでオッケーです
@datsumou
@datsumou 2 жыл бұрын
小円の中心と下の底辺との距離をX(但し3≦X≦9)として長方形の横の長さYを表すと、 Y=‪√‬(15^2- X^2)+3 となりルート内の最大最小がYの最大最小と一致します。高校の数学Iの範囲で証明可能。
@user-ch6pq1zq5y
@user-ch6pq1zq5y 2 жыл бұрын
フリーハンドの円が上手すぎて驚愕
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 2 жыл бұрын
めっちゃ昔練習しました笑
@user-rw8gx2zb2e
@user-rw8gx2zb2e 4 жыл бұрын
なるほど、良問ですね。定番の比と円錐の性質だけで解けるとなると中学受験で出題されてもおかしくないなぁ。小学生の娘にやらせてよう。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
是非是非^ ^
@user-rw8gx2zb2e
@user-rw8gx2zb2e 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj 高校入試で5%も解けるなら悪問ではないですよ。地域のトップ校入りたいなら解けないといけないという事。0%とかじゃあナニソレって事になるけど。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj まだ言うかこいつ。 正答率5%の人数と藤島高校の定員見比べてから文句言え。
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj で?
@user-pz2kd4zt7g
@user-pz2kd4zt7g 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj うん、どうぞ一人で勝手にチャンネル作って吠えてなさいな。 ここで筋違いのいちゃもんつけてる君だけが迷惑だしさ、一人で正答率で数学の解説したら客つくんじゃね? ずっと1+1だけやってなさいって。
@TS-xq5ne
@TS-xq5ne 3 жыл бұрын
30代のおっさんには、最早こんな勉強は不用 仕事の専門的知識の勉強だけしてればいい だけど、この先生の数学面白い すごく新鮮 トーク力もあるし、疲れたときにいい
@user-wt6sq1cl3r
@user-wt6sq1cl3r 5 жыл бұрын
入試当日! 最後に、円の中心同士を結ぶことと 円の中心と接点を結ぶことを確認しにきました。 絶対 志望校に合格してみせます。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 5 жыл бұрын
行ってこーーーーい!! さこだ
@user-wt6sq1cl3r
@user-wt6sq1cl3r 5 жыл бұрын
けっこう、できました!!! 数学の証明は簡単でした。 証明の後の面積が難しかったので、いつか解説よろしくお願いします。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 5 жыл бұрын
お疲れ様でした!! さこだ
@user-wt6sq1cl3r
@user-wt6sq1cl3r 5 жыл бұрын
数学のトリセツ! ご報告遅れてすみません。 志望校に合格できました! 数学のトリセツ!さんの動画で、たくさん勉強できたので本当に助かりました。
@user-cj9fs9kx2g
@user-cj9fs9kx2g 3 жыл бұрын
合格おめでとうございます!お疲れ様でした!自分も頑張ります!
@user-it4wn1yh1l
@user-it4wn1yh1l 4 жыл бұрын
すごくいい問題だと思いました! 質問があるのですが、扇型の中心と底面の円の中心と接点は一直線であると動画の中でありましたが、さらに伸ばした時、この横の長さが最短の長方形の右上角の頂点と一直線になるのでしょうか? 長方形の横の長さをxとして、三平方を使ったのですが、答えが合わず、動画のやり方で15センチを出しました。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 4 жыл бұрын
>さらに伸ばした時、この横の長さが最短の長方形の右上角の頂点と一直線になるのでしょうか? に対して回答しますね。結論から言うと、なるときもあるしならない時もあります。なので、設定によって変わりますね。本問では残念ながらなりません。 さこだ
@user-it4wn1yh1l
@user-it4wn1yh1l 4 жыл бұрын
数学・英語のトリセツ! わかりにくい質問だったと思うのですが、丁寧に回答していただき、ありがとうございました! 設定によって異なるのですね! とすると、やはり、動画のように、確実に長さが分かり、一直線である場所から式を作るのが一番有効ですね! ありがとうございます!
@Achflow
@Achflow 2 жыл бұрын
20年前にこんな動画が見れる環境があれば・・・・
@fallen-leaves0707
@fallen-leaves0707 2 жыл бұрын
問1の3cmは暗算でも秒殺だったけど問2は紙ないと厳しい…
@ntthuc1595
@ntthuc1595 2 жыл бұрын
I learned a 9th grade math formula in Vietnam which is l=πRn•/180•: (3,14.12.90•)/180•
@Kyotomemory1byte
@Kyotomemory1byte 3 жыл бұрын
母線分の半径=中心角/360° の公式は小学校の時に見つけました
@dear3dh
@dear3dh 2 жыл бұрын
これってそこまで突き詰めなくても半径12cmと小さい円の半径がわかった時点で3cm足してよいのでは? そもそも円錐の底面が四角に内接する条件であれば円なので12cmと足された3cmの半径がぐるぐると四角の辺に平行になるまで回転したと考えればいいだけの気もしますが・・・・ 但しこれが最短が15cmであることを証明せよならここまでの過程は必要
@user-hz3gi9qh7s
@user-hz3gi9qh7s Жыл бұрын
母線分の半径の説明がいまいちですが、とても良い解説だと思います。特に補助線の書き方の説明はちゃんとまとまっていてよいですね ちなみに私は母線分の半径は相似で説明してます。
@HAL-cq7mq
@HAL-cq7mq 3 жыл бұрын
Gジャン かっけぇーー‼️
@yy-cs2lu
@yy-cs2lu 2 жыл бұрын
今どきの小学生は三平方普通に知っているから中学受験に出されても解けちゃう子多そう
@yy-cs2lu
@yy-cs2lu 2 жыл бұрын
@@jjtwjggtmj 多分中学受験の灘や開成志望の子なら普通に解けると思う。
@残念賞
@残念賞 3 жыл бұрын
オッケーイ?がクセw
@user-oy2qe9qw1x
@user-oy2qe9qw1x 3 жыл бұрын
動画開かないと問題の全容分からないの良くない
@kkkF91
@kkkF91 3 жыл бұрын
菱形の面積(対角線 = 半径1 + 半径2) (半径1 + 半径2)^2/2 = (12 + 3)^2/2=15^2/2=225/2 長方形の面積 (9*x)=9x は一致するから、 9x=225/2 x=3*5*3*5/2*3*3 x=5*5/2 =25/2 =12.5 最小の横の長さ x+3 =12.5+3 =15.5 って計算したんですけど、 暫く考えてもどこを見落としているのか思い付かなかったです… 誰かご教授いただけないでしょうか?
@user-gn9kt7dl1c
@user-gn9kt7dl1c 3 жыл бұрын
ひし形ないやろ
@user-yo7en2in4s
@user-yo7en2in4s 3 жыл бұрын
二個目の問題って普通に考えて最小なら円と長方形の辺に接してるんだから必ず半径プラスもう一個の半径で答えになるって考えじゃダメなんですか?
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 3 жыл бұрын
だめです。
@user-yo7en2in4s
@user-yo7en2in4s 3 жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q 返信ありがとうございます! 馬鹿なんでなんでダメなのか分からないんですけど、なぜダメなでしょうか? 12cm以外だとそうならないんですかね?
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 3 жыл бұрын
@@user-yo7en2in4s 確かにどのような数値でもそうなるんですけど、それはたまたまだからです。全く同じ形式の問題が出たらそれでもいいと思いますよ
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 3 жыл бұрын
というかそのようにしたら〇になっちゃう時点で自分はこの問題を超絶クソもんだと思ってるんですけどね...
@user-yo7en2in4s
@user-yo7en2in4s 3 жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q なるほど、自分の考えだと数学的な考えというか証明方法ではないからあまりよろしくないって事ですかね?
@echigoya777
@echigoya777 3 жыл бұрын
おうぎ形の中心から半径15cm(12+3)の円を描いたら・・・終わる問題だね
@ku_ms
@ku_ms 2 жыл бұрын
この図で右側の空白ないバージョンやったことあるわ!
@user-dg6nw6eh8y
@user-dg6nw6eh8y 3 жыл бұрын
解けたー!きもちええ!!!!! けど(1)の公式は忘れてた。円周=弧の長さ でいちいちやってしまった。
【福井県】高校入試 高校受験 2017年数学解説【第6問】
25:52
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 16 М.
Slow motion boy #shorts by Tsuriki Show
00:14
Tsuriki Show
Рет қаралды 7 МЛН
KINDNESS ALWAYS COME BACK
00:59
dednahype
Рет қаралды 164 МЛН
【面白い算数問題】解法多くね?【小学生でも解ける高校入試】
9:54
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 95 М.
【算数を斬る】ほとんどの先生が教えないマル秘テク
18:54
中学 数学 テクニック【メネラウスの定理】高校入試 高校受験 裏ワザ
9:01
The Test That Terence Tao Aced at Age 7
11:13
Tibees
Рет қаралды 4,3 МЛН
高校入試 高校受験 2020年 数学解説 宮城県 大問4 令和2年度
22:48
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 147 М.
高校入試 高校受験 2020年 数学解説 新潟県 大問6 令和2年度
8:46
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 15 М.