「分別は当たり前」リサイクル率“80%以上”…ゴミ収集を一切行わない町とは?(2021年6月3日放送「news every.」より)

  Рет қаралды 183,736

日テレNEWS

日テレNEWS

3 жыл бұрын

日本テレビは「Good For the Planet」ウイークとして、地球にいいこと、未来のためにできることを視聴者の皆さんと一緒に考えていきます。そのためのカギが「news every.」でも取り上げてきたSDGsです。全部で17ある目標のうち、3日に取り上げるのは「住み続けられるまちづくりを」です。注目されるのは「ごみ」の活用。東京・渋谷の中心で新たな取り組みが始まっています。
(2021年6月3日放送「news every.」より)
#日テレ #newsevery #最新ニュース #新型コロナウイルス #COVID19
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
TikTok  / ntv.news
Twitter  / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
www.news24.jp/index.html

Пікірлер: 314
@msemn3
@msemn3 3 жыл бұрын
80%リサイクルできるところがあるってことは、私たちが今捨ててるものも80%はリサイクルできるんだな…すごい…
@kakatata7863
@kakatata7863 3 жыл бұрын
その時の町長さんが優秀すぎるし、それを素直に実施できる町民が素晴らしい。
@user-wl5rj5xg9i
@user-wl5rj5xg9i 3 жыл бұрын
信頼されてないと出来ないですよね。
@firephoenix2525remix
@firephoenix2525remix 3 жыл бұрын
ゴミを車の窓から投げ捨てる人も まだいるくらいですから…
@user-kyAt356
@user-kyAt356 2 жыл бұрын
俺はめんどくて、とてもじゃないけどこの街住めないw
@hayase0
@hayase0 2 жыл бұрын
絶対住みたくない(´;ω;`) 缶とか割れた皿とか全部燃えるやろって考えて捨ててめちゃくちゃ怒られたことあるから(´;ω;`)
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
ガゼネタです。 コンポストは2〜30年前からあります。 全国初のゴミゼロは上勝町ではなく愛知県豊橋市から始まっています。 渋谷がゴミが多いのはオフィスのポイ捨てではなく一般人のポイ捨てです。また、臭いのは汚水感の腐臭がマンホールの穴から漏れ出しているからです。 大きな都市で住民持ち込みをしないのは市民の生活スタイルやコスト持ち込み渋滞などが理由です。 社会と言うのは依存し合うものです。ひとりで全部は出来ません。
@3tako3
@3tako3 2 жыл бұрын
こんな面倒くさいところには住みたくない。
@mamaari9036
@mamaari9036 3 жыл бұрын
動画内でも言っているが、全国一律で取り組むのは行政全体としては逆効果だと思う 自治体ごとに特色を出していこうとすることの方が、大切だと思う
@user-wy2lk7ue6n
@user-wy2lk7ue6n 3 жыл бұрын
たしかに!自宅でやる分にはいいけどね。
@user-pp2fe8mr9h
@user-pp2fe8mr9h 2 жыл бұрын
そもそも何で一律で地域ごとに一か所にゴミを集めて専門の人がまたそれを回収して一か所に集めてそこで燃やしているかって 人数が多いとそれが効率がいいからなんだよね 全国でこれやったら都心部の処理施設は毎日渋滞だよ
@user-ng8yv4ko5x
@user-ng8yv4ko5x 2 жыл бұрын
@@user-pp2fe8mr9h でも小池ゆりぃ子だから 考えもゆりぃ子でやりかねん。 パフォーマンスだけは一級品だから
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
ガゼネタです。 コンポストは2〜30年前からあります。 全国初のゴミゼロは上勝町ではなく愛知県豊橋市から始まっています。 渋谷がゴミが多いのはオフィスのポイ捨てではなく一般人のポイ捨てです。また、臭いのは汚水感の腐臭がマンホールの穴から漏れ出しているからです。 大きな都市で住民持ち込みをしないのは市民の生活スタイルやコスト持ち込み渋滞などが理由です。 社会と言うのは依存し合うものです。ひとりで全部は出来ません。
@user-cj8dj2td8w
@user-cj8dj2td8w 2 жыл бұрын
@@user-ng8yv4ko5x ゆりぃ子ってなんかワロケル
@Nisima-cj5pj
@Nisima-cj5pj 3 жыл бұрын
分別細かくてもオッケーという声が多くて個人的には同意なんだが、仕事でゴミ回収してると分別無視する人が本当に多いから、そういう人はこういう情報を見もしないし、分別を気にもしないんだろうなと思う。 上勝町は施設の良さ、町民の良さもあるけど、常に周囲の人目があるのがかなり効いてると思うよ。
@hidekigomi
@hidekigomi 3 жыл бұрын
ここまで区分けしてると「これどっちかな?」みたいのがないからいい加減さがなくなって逆にリサイクルしやすくなる気がします。お見事!
@koby6411
@koby6411 2 жыл бұрын
消費者がゴミの分別をする事も大事だけど、分別に手間のかかる包装や容器などの商品を、企業側が改善していくのも大事だと思う。
@yayoiiwase2987
@yayoiiwase2987 2 жыл бұрын
賛成です!
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
グリコ森永事件が原因です。 貴殿達が責任取れるなら良いと思うけど、死んだ人は元に戻らないと思うよ。
@koby6411
@koby6411 2 жыл бұрын
@@MegaYAMATODAMASHII 改善なw某大手企業もやってるラベルレスのような事を言ってんの 必要なものを無くすのは改悪っ言うんですよ!あと、2行目の煽りはいらんやろ
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
@@koby6411 大企業がわざわざ非効率な包装するとは思えないしあっても極少数かとしかも貴殿の発言からそこまでは読み取れない。 気づいてないかと思い誘導しました。 あるなら具体的に書いては? Amazonはやりすぎだと思う。
@koby6411
@koby6411 2 жыл бұрын
@@MegaYAMATODAMASHII 安心して下さい、あなた以外には読み取れてますから。事件の犠牲者を誘導に利用するのは不愉です。
@Move_Ten_P
@Move_Ten_P 3 жыл бұрын
持ち込みが難しい方の為に、2ヶ月に一度は収集してるっぽいし、町の面積、人口からして持ち込み時の自動車の燃料は問題ないと思う。 素晴らしい取り組みです!
@amyharibo1344
@amyharibo1344 3 жыл бұрын
ゴミをなくすというマインドにするんじゃなくて、北欧みたいにスーパーの横にリサイクル品を入れたら、食品割引券として戻ってきたり、ちょっとした小銭になって戻ってくるなら、『ゴミ』が邪魔者でなく、価値あるものっていうマインドに変わってくるんじゃないだろうか。 ゴミ袋を有料化したり、ゴミ捨てたら罰金みたいな規制よりもその方が小学生だって協力してくれる気がするんだけどな〜
@hd305
@hd305 2 жыл бұрын
80種類の分別!? 町民の皆様には失礼な言い方になると思うけど、正直イカれてるなと思う。 自分のところでは絶対にこうなってほしくないってのが率直な感想。 だいたい80種類も家で分別するって・・・それこそ、年金ぐらしのリタイア世代でもないと厳しいでしょ、時間的に。
@user-wx5fy6fm7c
@user-wx5fy6fm7c 2 жыл бұрын
ゴミ箱に捨てず、そこらへんに捨てるやつらをもっと減らせれば綺麗な街に繋がると思う。
@user-kh1gj6vh9m
@user-kh1gj6vh9m 2 жыл бұрын
羨ましい、都合の良い時に捨てに行けるなら分別の労は気にしなくなるだろうなぁ
@rhk04299
@rhk04299 2 жыл бұрын
元々、ほとんどの自治体が自分での持ち込みも可能ですよ。 ただ深夜などは開いてないのでできないですね。 それは上勝町も同じです。 深夜とかでもできれば便利ですよね。
@user-gg2kz8gd3f
@user-gg2kz8gd3f Жыл бұрын
都合がつく時間帯に行ければ最高
@user-ik3pt2fe8m
@user-ik3pt2fe8m 2 жыл бұрын
高齢ドライバーが問題になってんのに高齢者の運転強いているのは草
@mai_strawcat
@mai_strawcat 2 жыл бұрын
24時間持ち込みOKなら分別苦じゃないよね。資源ゴミ、空き缶プラは本当にたまるから週一じゃたりんし、かといって資源化センターは持ち込みが平日16時まで。職員の態度は高圧的だからほんと嫌んなる💦うちの地元もぜひ取り組んでほしい!
@user-wf1gb6pg5e
@user-wf1gb6pg5e 3 жыл бұрын
うちの実家も40くらい種類あるけど、やってる方は大変だよ 分別が細かくなってから不法投棄が多くて、人目のないとこ見つけてはゴミ捨てる奴がいるし さすがにうちはしないけど気持ちは分からなくもない リサイクルなんて一部の人間の自己満足 自分の生まれ育った土地だけど、絶対に住みたくない
@norinori_happy
@norinori_happy 3 жыл бұрын
リサイクル率80はすげぇや
@1919masami
@1919masami 3 жыл бұрын
住民の少ない田舎町ならではのやり方ですね。 普通の町で同じ事をするとゴミ集積所には連日長蛇の車の列ができ 周辺道路は渋滞に悩まされる事になりそう。
@user-ju9lx9zv8c
@user-ju9lx9zv8c 2 жыл бұрын
複数作れば良いんだよ。スーパーにはリサイクルステーションあるし、古紙回収ならうちの市には複数ある。持ち込みで持って行く所もあるし、リサイクルされた堆肥を無料でくれたりする。こういう取り組みが進めば、渋滞にはならないよ。
@user-ik3pt2fe8m
@user-ik3pt2fe8m 2 жыл бұрын
@@user-ju9lx9zv8c 逆に車ない人どうするんですか?
@user-ju9lx9zv8c
@user-ju9lx9zv8c 2 жыл бұрын
@@user-ik3pt2fe8m さん 各種子ども会、学校PTA、老人会等の活動の時の廃品回収をチェックして、コンテナ分別が来るから、そこに分別に分けておいて持ち込みますよ?
@pocky6749
@pocky6749 2 жыл бұрын
変にリサイクルする方が資源かかるんだよなー 結局リサイクルするためのエネルギーはどこから来てんのって話
@useMaru
@useMaru 2 жыл бұрын
埋立地という有限資源の使用量を減らすため リサイクルにエネルギーを使う事は必要 埋立地がなくなり、掘り返しで分別して再度埋た歴史がある
@kyon9haruhi1
@kyon9haruhi1 3 жыл бұрын
渋谷のコーヒーガラの肥料化は良い取り組み! まあでも汚い街って言われる所以は路上とかのポイ捨てが原因だからなぁ・・・
@sasasato3
@sasasato3 3 жыл бұрын
車があって車を運転出来る人はいいけど、免許もない人や障害がある人はどうやってゴミを持ち込むのかな?施設が家の近くなら歩いて行けるけど遠かったらゴミ屋敷になるしかないのかな?
@ziroura
@ziroura 2 жыл бұрын
ほんとそれ 2ヶ月に1回の回収とか足りなさ過ぎ 弱者のこと考えてないんだよ
@talesartonelico93
@talesartonelico93 2 жыл бұрын
分別するのはいいけど、分別したゴミの出せる曜日が決まってたりするのが面倒。 出したいときに出せれば家にごみもたまらないし、面倒だから燃えるゴミでいいやとかにならないのに。
@wingdream6408
@wingdream6408 3 жыл бұрын
最近俺の住んでる市はペットボトルと缶ビンの洗浄めっちゃうるさくなって汚い状態だと回収しなくなったわ。 理由がリサイクルするのに洗浄が必要で、その費用が掛かるから。 でも洗って出すようになったのに市民税安くならねーんだよな。洗浄する水道代まで俺たちが出してるのにな。
@kurosan1117
@kurosan1117 3 жыл бұрын
まあそれはあっていいよね こっちで分別する分、市民税安なるとか もしかしたらそれでも洗浄する率が上がってないのが原因なのかもやけど
@user-mf2vg2kq9h
@user-mf2vg2kq9h 3 жыл бұрын
リサイクルで浮いた分を還元してくれるのならいいんじゃないかな
@nantonaku-KURISUTERU
@nantonaku-KURISUTERU 3 жыл бұрын
コーヒー豆に含まれた油分の影響が土に無いとも限らないので科学的データが欲しい所
@non1592
@non1592 3 жыл бұрын
バカにしてる人が多いけど数十年後 これが当たり前になってるかもしれん ほら、小泉とか言う人ならやりかねんぞ…
@user-mw6ez6fd2s
@user-mw6ez6fd2s 3 жыл бұрын
でもええ事やんね
@user-ui7pc5hk4r
@user-ui7pc5hk4r 3 жыл бұрын
余りにも細かいと物を捨てられない人が増えそう それとゴミになるから買うの止めよう、、、かも。
@user-vy2tu1mo5x
@user-vy2tu1mo5x 3 жыл бұрын
ポイ捨てする人はなんなんだ?駅に行けばゴミ箱あるしショッピングモールにもあるじゃん 道路に捨てるのほんとにわけわからん 煙草が一番許せないワンちゃんが口にしたらどうするの…
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 жыл бұрын
数十年前よりマシになったとはいえ無くなりませんよね。それでも減ってることに希望を持とう。
@user-vy2tu1mo5x
@user-vy2tu1mo5x 3 жыл бұрын
@@user-gund3ki9m 都会に行くと自販機の下とかに飲みかけのペットボトルとかあってなんで捨てて帰るのかなって思います。これから良くなっていくといいですね…。
@user-io9ur2qe4k
@user-io9ur2qe4k 2 жыл бұрын
バイトしてる飲食店にも生ごみ処理機導入されたけど、微生物の分解速度と毎日の残材の量が割に合わなくてすぐに回収された笑 コーヒーカスはもう粉状だし水分が少ないから分解が1日で終わるのかな、?
@user-hs3up2bt1z
@user-hs3up2bt1z 2 жыл бұрын
数ヶ月ないと分解されんからね
@kabenazono8215
@kabenazono8215 3 жыл бұрын
ただ、これを国民が全部がやったら莫大な時間のロスだろうな。 田舎で人数が少ないなら問題ないとは思うが。
@user-tt5vr2fo2w
@user-tt5vr2fo2w 3 жыл бұрын
サムネの建物完全に「❓」なの面白いwwwwwww
@kurosan1117
@kurosan1117 3 жыл бұрын
面倒くさいって思ってルールを破る人がおる限りこれは無理かなぁ 意識改革かルールを破るともっと面倒くさくなる罰則規定なんかが必要やわ
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 жыл бұрын
ですよね。一律には無理そうだから出来る人から取り組むのが現実的かな
@kaikuu4662
@kaikuu4662 3 жыл бұрын
とにかく過剰包装をやめなければ減らないよ 購入者ではなく生産者に働きかけてよ 箱だけデカくて中身スカスカのお菓子とかさ 環境より輸送の都合とか販売の手間なんでしょ? 両立しないよ
@user-ru6tm6dv3k
@user-ru6tm6dv3k 3 жыл бұрын
あ、ちなみに何もしないでコーヒーカス土壌に混ぜると土が死んじゃうからね
@atabo3641
@atabo3641 3 жыл бұрын
小さな物の分別廃棄は進んで来ましたが、粗大ゴミの処分が課題ですね
@user-uj6xj6su3p
@user-uj6xj6su3p 3 жыл бұрын
分別は最初はめんどいとは思うけど慣れれば平気かも? と思ったのと、鉄とかあるのは非常に便利かもって思った 都会でこんな鉄くず捨てるとしたら、お金がかかる可能性があるので
@user-hn4tu8re5x
@user-hn4tu8re5x 3 жыл бұрын
トイレでするものをどうやって肥料にするん? もっと他のものを肥料にしようよw
@user-uj6xj6su3p
@user-uj6xj6su3p 3 жыл бұрын
@T U 大昔は、う〇こから硝酸を作ってたらしいから間違いないね、うん
@KGR0000
@KGR0000 3 жыл бұрын
@@user-hn4tu8re5x え、肥溜めって知らない?糞尿をためといて肥料にするやつ 昔はどこも便槽だったから農家が利用してた
@s-0155
@s-0155 3 жыл бұрын
昔のボットン便所ならともかく、現代の水洗トイレで流れたものを肥料として活用って出来るのかな?
@KGR0000
@KGR0000 3 жыл бұрын
@@s-0155 さすがにそれは無理そう 便槽自体はまだ多いけど、浄化槽のところもあるし、現実的には鶏糞とかがほとんど
@yamikuroko
@yamikuroko 3 жыл бұрын
地球上の資源には限りがあるからリサイクルってのは大事だけど、何でもかんでもリサイクルしようとすると逆に環境に悪かったりするからな…上手い釣り合い取れるバランスを見付けるのが大事かなと
@okms7994
@okms7994 3 жыл бұрын
リサイクル率と共にゴミ屋敷率も上がってそう……
@okms7994
@okms7994 3 жыл бұрын
家がゴミ屋敷になってしまう原因のひとつに「ゴミ出しが面倒」という理由があるそうです。 仕事で忙しく分別をしている余裕がない、生活が不規則で決まった時間に出すことができないなどの理由で家にゴミをため込んでしまい、気が付くとどうにもならない状態になっているとか。 リサイクル率が高いのはよいことですが、できれば多様なライフスタイルに対応できるような仕組み作りが望ましいですね。
@grb6015
@grb6015 3 жыл бұрын
これだけ分別してるのは凄いと思う 仕事で牛乳パックの回収をすると、結構豆乳とかの内側が銀色のコーティングしてあるのが入ってるけど、あれはパックとして回収できないんですよね… リサイクルの意識が少しはあっても、実は分別方法が間違ってる事があるなって感じます。
@Reiz027
@Reiz027 3 жыл бұрын
クソダルすぎて絶対住みたくない。 リサイクルリサイクルって思考停止に言うけど、プラスチックを溶かして再利用するために石油燃料使ってるの分かってるんだろうか? そして再利用のために使う石油燃料より石油燃料から新しくプラスチックを生成する方が消費が少ないという本末転倒ぶり。
@Pon-bh2tp
@Pon-bh2tp 2 жыл бұрын
45項目分別が細すぎてめんどくさすぎて住みたくない。
@user-ww4wj2oi9s
@user-ww4wj2oi9s 3 жыл бұрын
一軒家ならコンポストしたいけどなあ….マンションだから堆肥を生かす場所がない。
@user-ng3hv3pp7j
@user-ng3hv3pp7j 3 жыл бұрын
大体この手の取組は数年で頓挫するよね。持続可能な取り組みなのかが大事でようするに費用対コストがいいかが問題。リサイクルに手間ひまかけても燃やしたほうが安いじゃんってなればバカバカしくてやってられない。
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
燃やしても燃えカスが残りしかもその土壌は汚染されているから埋め立てしても沈んでいくし東京の埋立地の上には街やディズニーランドがありますけど、あれは海に埋め立てたからこそ出来た物で、普通の街中には出来ません。現実に焼却炉は数年で使用出来なくなるからほとんどが海岸線などに作られてどんどん海を汚染しながら広がっています。そんな所で取れた魚を我々は知らずに口にしているのです。水銀などで汚染された魚や貝を食べているのですよ。考えたら恐ろしい事ですよ。
@ZunZunZunZundokoZun
@ZunZunZunZundokoZun 3 жыл бұрын
街単位のゴミ置場は置き逃げが横行してるから車社会の地方都市にはすごく向いてると思う。
@zantetu2
@zantetu2 3 жыл бұрын
コンポストをやるには生ゴミだけになるようにきちんと分別しなければならないが、それは些細な手間。捨てる側がほんの少し手をかければ再資源化も難しくないね。
@masaps5738
@masaps5738 3 жыл бұрын
各家庭、マンション1フロアに1台設置できるくらい値段下がればなぁ
@sukoyaka369
@sukoyaka369 3 жыл бұрын
こういうニュース大好き❤ありがとう!
@EAoi
@EAoi 3 жыл бұрын
うちの県もやってほしい。 ゴミを出してるのは人間だけだし。 建物が上から見ると? マークに見えますね
@waltraute7992
@waltraute7992 3 жыл бұрын
良い試みだ。 それから上勝町素晴らしいですね。
@user-hm2ox1ri1j
@user-hm2ox1ri1j 3 жыл бұрын
凄い試みなんですが車がないとどうしようもないシステムなんですよね・・・特に見るからにご老人が多い、実情は結構きびしいと思うわ
@anemone819
@anemone819 3 жыл бұрын
高齢者の方が取り組みやすいですね
@user-qs6xv9id8n
@user-qs6xv9id8n 3 жыл бұрын
小さな自治体が街ぐるみでゴミゼロ運動をするのは素晴らしい試みだと思いますが、全国に広げて標準化するのはやめて欲しいですね。 特に外国人が多いところでは無理だと思います。 例えば埼玉県川口市とか。 この様な地区では分別の基準を緩めて捨てやすくした方が、路上の不法投棄を防ぎ清潔な街になります。
@user-wh5ho4tj1l
@user-wh5ho4tj1l 3 жыл бұрын
ゴミ0運動とかSDG'sは外国から来た話よね、なぜ?在日外国人が多い場所は分別減らせとか言ってるの。
@user-qs6xv9id8n
@user-qs6xv9id8n 3 жыл бұрын
@@user-wh5ho4tj1l 西川口は中国人だけでなく、クルド人やフィリピン人、南米系など色々いるのですが、ゴミ収集の日はゴミが雑然と捨ててあって駅付近はとても汚いです。 また川口の賃貸を借りて住んでいたときは、ショートステイの中国人がごみ捨て場に家具やら何やら一切合切捨てていきゴミ捨て場がカオスに。 しかもショートステイが退去する度にカオスが繰り返されるので、外国人に分別を強制するのは無理だと感じました。 私は川口の賃貸を数カ所点々と移動しましたが、どこの賃貸マンションもゴミの日には分別とゴミ捨て場の清掃係を雇っていました。
@No-re1lz
@No-re1lz 3 жыл бұрын
町民の時間を不当に奪う愚策中の愚策
@user-ju9lx9zv8c
@user-ju9lx9zv8c 2 жыл бұрын
うちの市はこれを見ると、結構リサイクルステーションは多いし、持ち込み出来る所も多いし、スーパーには必ず回収する所はあるから、そこへ持ち込みするのが当たり前になってるから、リサイクルステーションに持ち込みしても渋滞にはなってないな。 週末には古紙とか缶とか持ってステーションに行ってる。 剪定された枝からリサイクルされた堆肥を無料でもらえたりもするんだよね。
@buzz9723
@buzz9723 3 жыл бұрын
渋谷はしっかりした喫煙所を作ってほしい。
@user-rh6zr9up1j
@user-rh6zr9up1j 3 жыл бұрын
タバコの匂いなら我慢出来るが酔っ払いは因縁付けて来たり暴れたりするから酒を売らないで欲しい。
@bykinman8532
@bykinman8532 3 жыл бұрын
酒は自宅で、タバコは時代遅れなので廃止で良くない?
@cream834
@cream834 3 жыл бұрын
@@bykinman8532 タバコが時代遅れって趣味嗜好に時代なんてないわ
@pingchuan3491
@pingchuan3491 3 жыл бұрын
サムネの建物の設計センス神👍
@user-ec3gi6iq4f
@user-ec3gi6iq4f 3 жыл бұрын
抽出が終わった途端カスとか言われてコーヒー豆さんかわいそう
@user-io5tv5ld5x
@user-io5tv5ld5x 2 жыл бұрын
可哀想って言ってもらえてコーヒー豆さんもきっと喜んでるよ!
@user-hu7jr8sy2l
@user-hu7jr8sy2l 3 жыл бұрын
納豆っぽい香りがします・・・それは世間一般では「臭い」と言うんだよ(臭いですねぇとは笑顔で言えないか)
@pinton123
@pinton123 3 жыл бұрын
ただコーヒーもいい豆だといい具合に発酵してるから味としても香りとしても若干の納豆臭はするよ
@masasaka7792
@masasaka7792 2 жыл бұрын
素晴らしい取り組みだな!
@anemone819
@anemone819 3 жыл бұрын
いい取り組みですね
@Tama-mt1pr
@Tama-mt1pr 2 жыл бұрын
凄く良い取り組みですね👍
@user-osage
@user-osage 3 жыл бұрын
素晴らしいと思う。そこで育った子供達は分別が自然と身につくし、日本のリサイクル事情は実際燃料としての利用が多かったけどこれならリデュースもクリアしているし理想的だと思う。
@kinakomouri6604
@kinakomouri6604 2 жыл бұрын
これだけ分別するのすごいし、ボケ防止に良さそうね。
@kouta113
@kouta113 2 жыл бұрын
コンビニのコーヒーメーカーからでるコーヒーかすを全てリサイクルできたら素晴らしいですね(^^♪
@user-xv8vu6co5h
@user-xv8vu6co5h 2 жыл бұрын
これ元々住んでたところ(分別が厳しい)今住んでるところ(分別が緩い) だったから分かるけど 分別が厳しいのってかなり大変だし、結局のところそこに住んでる人の人の良さになると思う。 田舎ほどそういうのやっても反発起こらないけど、都会ほど反発が起きるしむしろやってもちゃんとやらないと思うよ。 分別が厳しいとそれだけゴミ袋分けないといけないのとゴミを家でも分別するのでスペースとるのよ。自分はおすすめしない。こういうのは家庭に大変さを丸投げしてるだけ。
@LoveChemistry
@LoveChemistry 3 жыл бұрын
自分だったらズボラだし、めんどくさがりだから、ここまでリサイクルできないな〜 尊敬するわ
@user-tp5vv8iz6x
@user-tp5vv8iz6x 3 жыл бұрын
車があって、持ち込み可能な家だったら、良いけど、持ち込み出来ない家はどうするんだろう。町のゴミ収集の経費が減るけど、住民にメリットないような。 住民税を払ってもらってるんだから、町はゴミ収集をちゃんとそれぞれの家の近くで、やらないと。分別は各地区ごとにやってもらってそれを集めた方が良い気がする。
@moepika321
@moepika321 3 жыл бұрын
足=車の地域では?
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
良く動画を観ましたか?確かに言っている事は間違いないですが、それでは回収したゴミを誰が分別すれば良いのですか?こんな小さい町ではとてもでは無いけどそこまで人手不足で出来ませんよ。他の方が書いている様に車の無い家や一人暮らしのお年寄りの所には多分回収車が回っているのか、ご近所さんが一緒に持っていってくれていると思いますけど。何故?そんな考えになるのか不思議です。住民税だって住民が少なければ回せる予算にも限界が有りますよ。何も住民税をゴミ回収の為だけに使っている訳ではありません。
@ziroura
@ziroura 2 жыл бұрын
だから人口減ってるんだろうね うちの地域も似てるけど 早く都会に戻りたい。マジで不便
@user-jx4rv7ks5e
@user-jx4rv7ks5e 3 жыл бұрын
上勝町には行きたくねぇ
@mangopine3091
@mangopine3091 3 жыл бұрын
単なるイメージ戦略。 農家をばかにしないで下さい。 堆肥は土壌改良が目的で肥料ではありません。 肥料成分は期待できません。 農家は土壌改良のために堆肥を使います。 そして、毎日のコーヒーかすで数本のローズマリー。 これSDG'Sという思考の浅い行為の1つですね。 そもそもローズマリーに肥料は必要無いです。 鉢の代わりに麻袋で栽培は、土が動いて根を痛めるので、可哀そうなので今すぐ止めるべき。 ゴミのリサイクルも、各自が車で運ぶなんて、非効率的で本末転倒です。 続けるほどに環境破壊ですよ。
@user-mk2ly4xm8x
@user-mk2ly4xm8x 3 жыл бұрын
分別細かくてもオッケーだけどなぁ。あと、企業側の包装とプラスチックとかリサイクルしやすいように統一するとか、規制かけるとかしても良いと思う
@user-dp7um8nq9m
@user-dp7um8nq9m 2 жыл бұрын
分別しない村人は村八分にしそうなくらい厳格
@user-mk2ly4xm8x
@user-mk2ly4xm8x 3 жыл бұрын
渋谷、ゴミポイ捨てしたら罰金にならないかなぁ。
@longlonga316
@longlonga316 3 жыл бұрын
素晴らしいことだ👏💕
@user-s45c
@user-s45c 3 жыл бұрын
全国に高性能なごみ処理施設作って全部燃えるゴミで捨てられるようになってほしい
@colon4493
@colon4493 3 жыл бұрын
処理できないからリサイクルするんじゃなくて、リサイクルした方がいいからリサイクルするんだよ?
@Bikunbikun5
@Bikunbikun5 2 жыл бұрын
45項目はわかりやすくて気持ちがええなぁ
@nemui_nemu
@nemui_nemu 2 жыл бұрын
こんな町に住んでみたいです!Zero wasteの取り組み素晴らしいです。アメリカに住んでいますが都会ではないので分別がそもそもなくて全て自分でリサイクルセンターに持って行ったり庭でコンポストしています。お世話になっている地球にできるだけゴミを残さず去りたいですよね。
@user-em3wk2bb1d
@user-em3wk2bb1d 3 жыл бұрын
分別うんぬんより小さい会社が分別したゴミを一緒にして海外に輸出してるのが問題(笑)分別しましたーが目標になっててその後どうしたの?ってなる(笑) 焼却炉は燃やしたら灰、二酸化炭素、水分、他なだけ
@user-cw9jz4ls7s
@user-cw9jz4ls7s 2 жыл бұрын
「来たときよりも美しく」精神が大事なんだね。 地球環境も与えられたときよりも美しくなるように、生活しなければならないんだろうね。 未来に命を繋ぐように環境も引き継がなきゃいけないね。
@user-bq3xx2rz6s
@user-bq3xx2rz6s 2 жыл бұрын
徳島の田舎ってサテライトオフィスだったりこんな感じの徹底した分別だったり凄い所多いよね
@user-lc7ug2by9i
@user-lc7ug2by9i 3 жыл бұрын
もったいないばあさん:どうやら でばんはないみたいだね
@detteiuwii
@detteiuwii 3 жыл бұрын
まとめて燃やす・埋める方が何も考えなくて済む・安いからなかなか広まらないだろうけど良い活動だよね。 機械も修理するより買い換える方が早くて安いのと一緒。大昔の様ななかなか壊れない丈夫な物を作ると買い換える人が居なくなってメーカーが儲からない。
@user-ho1oq4vx7s
@user-ho1oq4vx7s 3 жыл бұрын
めんどくさい云々以前に金かかるだろ 費用対効果が一番重要
@nttn7911
@nttn7911 3 жыл бұрын
所詮はエゴなんだよなぁ
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 жыл бұрын
原発と一緒で長期スパンで見ると安上がりかもしれんけどね
@tinmiu
@tinmiu 3 жыл бұрын
車で施設まで来たら意味ないのでは
@user-nq6ox7jr8n
@user-nq6ox7jr8n 3 жыл бұрын
スーパーに併設とかじゃないと駄目だと思う。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 жыл бұрын
都会じゃないから農作業の移動や買い出しのついでに捨てに来てるかも
@user-ic5hj5ov2m
@user-ic5hj5ov2m 3 жыл бұрын
プラスチックなんかは良い燃料になるから、溶融炉なんかで燃やした方が良い。てか燃やせるものは燃やした方が……
@SIN_WORLD
@SIN_WORLD 3 жыл бұрын
自分の時間と車、ガソリン使って分別して町民に何かリターンがあるわけ?
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 жыл бұрын
浮いた税金が社会保障に回れば良いですね
@user-nq6ox7jr8n
@user-nq6ox7jr8n 3 жыл бұрын
自治体指定のゴミ袋を買わなくてすむんじゃないかな。 ※自治体平均で45リットルあたり1枚30円らしい。東京都下の値段にはびっくりさせられたけど。
@user-kd1so9cm6m
@user-kd1so9cm6m 2 жыл бұрын
こんな町住みたくないし町も住んで欲しくないだろうからそっとしておくのが良さそう
@jyankuro15
@jyankuro15 3 жыл бұрын
これってバブル期くらいの頃にもあったよね?
@nolifenoproblem4991
@nolifenoproblem4991 Жыл бұрын
リサイクルするエネルギーはまた石油燃やすんだろうなあ
@Sugar-On
@Sugar-On 3 жыл бұрын
今でもスーパーで、缶、瓶、ペットボトル、古紙、牛乳パック、食品トレーなんかの分別回収してるけど、それをちょっと拡大して他のゴミも受け入れたり、受け入れた生ゴミを堆肥化してスーパーの屋上で野菜栽培しその肥料にしたりする所も現れるのかもな、というかそういうスーパーで買い物したい。
@user-uf3mv3gb5i
@user-uf3mv3gb5i 2 жыл бұрын
徳島県民です ゴミ処理場の土地取得が大問題になってて 苦肉の策でした(^^;;
@fryrfy6992
@fryrfy6992 2 жыл бұрын
なんとなくの分別はいいけど牛乳パックを切って開くとかは面倒だな。分別サブスクでもあれば入る
@user-qk3mw1uh5r
@user-qk3mw1uh5r 3 жыл бұрын
上勝町の人口だとゴミ収集車の維持費とか運営費が大変でしょうしね
@user-ui6bu2us9k
@user-ui6bu2us9k 2 жыл бұрын
頑張れ🚩😃🚩素晴らしい取り組みですね‼️頑張れ🚩😃🚩
@user-fh7yx3vy1t
@user-fh7yx3vy1t 2 жыл бұрын
勉強になった
@aasssa7388
@aasssa7388 3 жыл бұрын
非効率リサイクルのせいで、逆に環境負荷が増加してるように見える、、試算して取り組んでるのか疑問だ
@xxxbear
@xxxbear 3 жыл бұрын
自分の住んでいる街では、生ゴミ、リサイクル可能な物、電気機器、家具、枯葉 建材、塗料、洋服、不要になった物は全てまとめてゴミ箱に。 心ない人は生まれたばかりの子犬まで捨ててるぞ
@ukap1092
@ukap1092 2 жыл бұрын
例えばコンビニやスーパーで購入し、マイバックに入れる際、ゴミになるものはそこで分離すればいい。
@tyx8717
@tyx8717 3 жыл бұрын
食品とかも過包装は辞めていってほしいな
@ymdymd0
@ymdymd0 3 жыл бұрын
ペットボトルをキャップ、ラベル、本体と分けるのは意味が分からない
@20031081
@20031081 3 жыл бұрын
このゴミを集めることにより、動物を引き寄せない対策はどういうことをしているのだろうね
@Lemon.A
@Lemon.A 3 жыл бұрын
分別はいいけど、持ち込みは非効率だし環境への負荷も高そう
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
持ち込みすると事の良いところはゴミ回収置き場にカラスやネズミの餌を出さない事にもなるからいい事だし、ゴミ回収日にゴミを出し忘れても自分で時間のある時に出しに行けば良いので一人暮らしの働いている人にとっては良い事ですよ。一人暮らしで自治会なんかに入らされて強制的にゴミ当番にされても、仕事で出来ないのに出来なければ周りの自治会の人からも文句言われて嫌な気分になる。
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
だいたい何故?持ち込みが非効率と言う考えになるのかわからない?そう言う考えの人は分別自体非効率だと思っているのですか?
@user-cj6hd9ft1i
@user-cj6hd9ft1i 3 жыл бұрын
@@user-ii7io4ss4s 田舎はご高齢の方が多いですよね。免許を返納したりして車での持ち込みはできない方もいると思います。 他の方のコメントで車での持ち込みができない場合は2ヶ月ごとに回収してるという情報がありましたが、生ゴミを2ヶ月放置できますか?
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
@@user-cj6hd9ft1i 喧嘩売っているのですか? だいたい、あなたがどこで住んでいるかもしれませんが、私の住んでいる地域でも、現実問題、公共交通機関がなくなって、しかも都会ではそこいら中にゴミ回収所があるかもしれませんが、田舎では正直言ってそんなにゴミ回収所なんて無いですよ。 買い物する所も無く酒屋なども無くなり、ガソリンスタンドですら無くなっています。 ほとんどの家では基本的に野菜などは育てて自給しています。一月に一度行商のトラックが魚や肉、乾物などを割高で売りに来ます。 生ゴミは基本的にコンポストやそのまま肥料として畑に使用しています。 また、車の無い家庭の一人暮らしの方々や老人に対しては、病院も診療所も無いので、近所の人が車で送り迎えしていますよ。 限界集落の実情も知らない人が何を根拠のない事を言うのですか? あのニュースの中で生ゴミを家で溜めているとか言っていましたか? 回収している物で唯一生ゴミと言えそうなのは貝殻ぐらいでしたよね。 田舎なんてそれこそゴミ回収車が走る方が余計に非効率です。普通に集落から集落まで5キロ以上ありますし、ましてや町からは片道20キロや30キロあります。一つの集落でゴミ回収所が1箇所か2か所です。むしろ持ち込みの方が環境に良いのです。 2ヶ月も生ゴミをそのまま放置していると考える事の方がおかしいのでは無いですか? そんな考えになるのはあなたがそう言う事をしているからですよね。 ペットボトルを洗って乾かすとか食品トレーを洗って乾かして捨てるとかしないからそんな考えになるのですよね。 きっちりしている人ならそんなアホな考えにはなりませんよ。 馬鹿ですね。
@nonoccc3316
@nonoccc3316 3 жыл бұрын
@@user-ii7io4ss4s KZbinのコメ欄でここまで長文書いてる奴そうそうお目にかかれん。気持ち悪。
@hakoniwatrain
@hakoniwatrain Жыл бұрын
資源がほとんどなくて外国にお金を支払って、遠いところから運んできて、 それをいとも簡単に燃やして灰にしたり、砕いて埋め立てたり...
@user-ce9kh6gh3e
@user-ce9kh6gh3e 3 жыл бұрын
これを実現する為のガソリンの消費はスルー
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 3 жыл бұрын
それを言うならば毎日ゴミ回収車の人件費と燃料費の方がもっと必要ですよ。ゴミの無い所や一日中走り回っている事の方が非効率
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s 2 жыл бұрын
はっきり言えばいいでしょ自分で捨てるのが面倒くさいと
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 477 М.
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,7 МЛН
Japanese recycling process! Japanese Companies Tackling Environmental Issues
43:15
ジャパニーズインダストリー / Japanese Industry
Рет қаралды 1,8 МЛН