【分解】シマノが隠したいことを徹底解説!半プラの秘密に迫る【20ツインパワー】

  Рет қаралды 384,635

ジョルタクのがいな馬力

ジョルタクのがいな馬力

Күн бұрын

最新が最良とは限らない。
道具は気に入った物を使うのが一番です
シマノ20 ツインパワー C5000XG
amzn.to/3dosLl5
シマノ( 17 ツインパワーXD 4000XG
amzn.to/3ditkwq
ダイワ 4000 セルテート LT4000-CXH 2019モデル
amzn.to/3bgtbbi
0:00 オープニング
1:20 ネット民の反応
3:13 分解
6:12 中身の構造
8:35 剛性を考察
12:38 半プラを例えると
14:35 2番手の苦悩
17:36 最終評価
#shimano #20TWINPOWER #リール分解 #spinning #fishingreel
☆動画の収録状況や新しい釣り具の購入など情報を発信☆
【Twitter】
→ / jorutakunogaina
【Instagram】
→ / jorutakunogaina
兵庫県淡路島在住のジョルタクが『がいな馬力』(淡路弁で凄く頑張る)釣り動画チャンネルです。色々な釣りにチャレンジします(^^)/
▼コチラもぜひご覧ください▼
カゴ釣り両軸リールで頑張ります!
• 餌釣り初心者が両軸リールに手を出した結果・・...
メバル ジグ単のみで淡路島1周を目指しています
第1話→ • 【メバル・ジグ単縛り】第1話 新企画!兵庫県...
メバル フロートリグだけで淡路島1周しています
→ • 【○○縛り】リグ縛りでメバルが釣れるのか?半...
アジメバル初心者にオススメ!19ソアレBB610LS 
→ • 【入門用】オールラウンダーなアジングロッドは...
リール 18ソアレBB入門機としてアリか本気でインプレ!【前半】
• 18ソアレBB購入 入門機としてアリか本気で...
ハピソンのかっ飛びボール青で太刀魚を狙います
• アタリ連発!ブルーで誘惑!かっ飛びボールで大...
▼使用タックル▼
アジ ジグヘッド単体
ロッド:ダイコー ノクターン65ULS
    ベクトル SK5.2
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
アジ キャロ
ロッド:ダイコー ノクターン75LS
リール:シマノ 08ツインパワーC2000S
メバル 何でも
ロッド:がまかつ 宵姫EX74LS
リール:シマノ 08ツインパワーC2000S
メバル フロート 10g~
ロッド:がまかつ 宵姫EX83M
    アルカジック インスピレーション80S
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ2500HGS
メバル ジグヘッド単体
ロッド:スクイッドマニア ソルティーブレイブ610ULS   
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
太刀魚 投げテンヤ
ロッド:ダイコー エヴォルティア97/07
リール:シマノ 16ヴァンキッシュ3000HGM
カゴ釣り 
ロッド:宇崎日新 エヌズ遠投4-450
リール:シマノ 15ストラディック4000HG
ロッド:がまかつ カゴスペシャルⅣ 3.5-58
リール:アブ 6500CSロケット
ライトショアジギング
ロッド:ダイコー エヴォルティア107/09
         パーガトリー98/11
リール:シマノ 17ツインパワーXD4000XG
        15ツインパワーSW4000XG
【使用楽曲】
Music is VFR
musicisvfr.com/
MusMus
musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房
amachamusic.chagasi.com/
魔王魂
maoudamashii.jokersounds.com/

Пікірлер: 427
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 動画は全部視聴した上でコメントしてくれますと嬉しいです。 間違いがあればご指摘・補足お願い致します。
@ynw7mjtu4pt
@ynw7mjtu4pt 3 жыл бұрын
蓋を開けてみればセルテートはゴリゴリになるのが早い耐久性が低いリールでした。
@ddragon4535
@ddragon4535 4 жыл бұрын
こんなに詳しい情報いただけるなんてとても勉強になりました!
@tobikichi
@tobikichi 4 жыл бұрын
ここまでやってくれると物凄く説得力あるし リール選びの判断基準もわかる。 ありがとう。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
動画作って良かったです。ありがとうございます(#^^#)
@buriburi_daikon
@buriburi_daikon 4 жыл бұрын
非常に解りやすかったです。 私はリールを自分で分解したことがないので、こういう動画は大変参考になります。 新型ツインパワーSW、期待してますが 一体どうなるんでしょうね。楽しみです。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
無印がこれなので新型のSWは…。出てみないと流石に分かりません。楽しみにしましょう(#^^#)
@mylovebugcat
@mylovebugcat 4 жыл бұрын
マイナーチェンジ位ではないか。 サイレントドライブ、軽量化、ネズミ返しではないか。
@YY-ub4vn
@YY-ub4vn 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすくて、いい事には良い!ダメなところはダメ!とハッキリ仰っており見てる側としてもとても、見入ってしまいました❗️ 自分もXDを使っており、20ツインパはちょっと気になってましたが、お小遣いを貯めて置けそうです😁 チャンネル登録もさせて頂きました! また動画配信楽しみにしてます!
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
20とXDを比べるとどうしてもボディ構造と素材が違うので全く違うリールと思った方がいいかもしれません。XDいいリールですよね(^^)/
@nobuyatanaka9213
@nobuyatanaka9213 4 жыл бұрын
セルテートとツインパワーを悩んでいたんで、とても参考になりました。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
参考になって良かったです(^^♪
@user-hf9rf6bp9z
@user-hf9rf6bp9z 4 жыл бұрын
ジョルタクさんのおかげでストラディックオーバーホールできるようになりました。めっちゃ参考になる動画ありがとうございます。 今回の動画も20ツインパの中身が見れ分解してからの意見がすごく参考になりました。 今回は回避かなぁ
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
OH動画が参考になって嬉しく思います(#^^#) 外見や巻き心地でのインプレだと物足りないと感じてたので動画作って良かったです。今回のツインパは回避で仕方ない部分がありますね。
@y.f3059
@y.f3059 4 жыл бұрын
他のレビュー動画とは一味違う切り口!お見事です!! 20ツインパワーの購入を考えていたので参考になりました。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
20ツインパワーは狙う魚種とルアーで決めるのがいいですね! じっくり考えてください。
@user-gb3rd6wk7z
@user-gb3rd6wk7z 4 жыл бұрын
地盤の例え、凄いです。納得です。
@user-el5hq6rx2o
@user-el5hq6rx2o 4 жыл бұрын
動画の解説分かりやすかったです。FSで触ってきましたが軽くて回転も良いリールでした。ボディ剛性を考えると「コレ、大丈夫か?」と思いました。確かに新しい物は良いのですが昔のリールは多少重くてもボディ剛性はマッチョな感じがします。未だに06’のMg使ってますが特に不満は無いです。今のリールは精密すぎる感じもしますね。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
シマノも矛盾に気づいていると思います(絶対に言えない
@user-rl6ew8xj2p
@user-rl6ew8xj2p 2 жыл бұрын
私も06のMg現役でテンヤ真鯛で使用してます。5㌔オーバー真鯛にもドラグ機能が良く滑り出してくれます。剛性になにも不安もありません。わたしの中の名機です。
@robertjohnson-ip3xe
@robertjohnson-ip3xe 2 жыл бұрын
購入を考えてしたが、すっごく分かりやすかったです。18ステラ買います。
@goodloop
@goodloop Жыл бұрын
はい アッと言う間に3年経ちました あれからブリやヒラマサやカンパチ釣りました 3年経った今でも異常無く磯でバリバリ活躍してます 基本的なメンテナンスは欠かさずやって来ましたけどね
@amu-channel
@amu-channel 4 жыл бұрын
とても素晴らしい動画ですね! 最速で中身が知れて良かったです! 今回はちょっと評価が分かれる感じでしたが 我らがシマノはまだまだこんなもんじゃない ということで次のツインパワーに期待しましょう!
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
照れますねぇ~!(^^)! 今回は確かに賛否両論のあるモデルです。黒歴史になるのかどうか…。 我らのシマノはまだ進化します!次期ステラにツインパ・ヴァンキに期待です!!
@7sjmgtla5wp33
@7sjmgtla5wp33 Жыл бұрын
動画を見て、詳しい説明で 逆に好きになって20ツインパワー購入しました。 ヴァンキッシュと比べて 少し重さは感じますが、そのぶん竿に取り付けた時に手元が安定して、持ち重りもなく巻物に向いてる。 俺は気に入った
@doto877
@doto877 4 жыл бұрын
やっぱりフルメタルボディの方がよかったやろうな ツインパワーは軽さを捨てて剛性に全振りして欲しかった… ステラに近づける必要ないし、ツインパワーの特性は剛性、耐久性の強さだから、リールごとに特性ごとに分けて売った方がいいと思う(ステラ最高級品、ヴァンキッシュ軽さ正義、ツインパワー剛性耐久性全振り、ストラディクコスパみたいな感じで)
@user-ky1pw8ec1m
@user-ky1pw8ec1m 4 жыл бұрын
dotoドト それですね。
@user-hj7zm3tm9k
@user-hj7zm3tm9k 4 жыл бұрын
ツインパ買う人は軽さなんて気にしてないもんねぇ俺もその一人なんだけどw
@user-xe2vi6dr1h
@user-xe2vi6dr1h 4 жыл бұрын
dotoドト その意見賛成です。
@user-tz6os9qs9m
@user-tz6os9qs9m 4 ай бұрын
ダイワがまさにそれ
@KAGEMARU-FISHING
@KAGEMARU-FISHING 4 жыл бұрын
僕も分解したことがあるのですが、ツインパワーSWの4000番は5000番ボディだから厚みがあるんだと思いました。
@user-bh6wg5eo7h
@user-bh6wg5eo7h 4 жыл бұрын
気になってました! ステラと変わらないと聞いていましたが、、そんな事ないですよね〜
@JM-xd9nj
@JM-xd9nj 3 жыл бұрын
一番まともな動画に辿り着いた……
@zavazava2010
@zavazava2010 2 жыл бұрын
面白い動画でした! ツインパワー4000xg、セルテート4000cxhを使った感想としてはツインパワーかなぁ。セルテート新品は確かに素晴らしいけど、割と早いタイミングでゴリテートに退化してしまうのと、ベール返りがなぁ。細い糸でやると致命的です。 セルテートは美人だけど、老けが早い。 ツインパワーはそこまで美人じゃないけど、年いっても老けない印象。
@kazustella1669
@kazustella1669 2 жыл бұрын
ジョルタクさんの動画いつも分かりやすい説明、的をついた指摘とても参考になってます。私は昔のツインパワーが好きでしたので今のツインパワーは持っていませんSTELLA、Vanquish、STRADICを使ってますが今のストラディックとてもいいです。これからの動画楽しみにご活躍下さい。
@user-kb3mr9qb7j
@user-kb3mr9qb7j 4 жыл бұрын
まぁ安いし、良いんじゃないんですかね?好きなものを好きに使えば良いです。内部構造は大変参考になりました😃コメントみてると、皆様の期待とツインパワーというブランドに対する思いを感じます。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
自分も動画を出してこんなに反響があると思っていませんでした。それほどツインパワーのブランドが凄いことが再確認できますね!(^^)!
@zeix11
@zeix11 2 жыл бұрын
スピニングリールはモノコック構造になってますが、半分アルミで半分樹脂なら相当な強度があると推定されます。 このボディが歪む前に、ローターやリールフットが歪むでしょうね。 試せばすぐわかることですが、リールフットが歪むほどのドラグ値をかけると、ハンドルを回せません。 C2000番の実用ドラグ値で、ボディを歪ませることができるでしょうか。 趣味の道具は過剰品質でも商売が成り立ちます。 その部分を削いでいくことも、工業製品を開発する上で大切なことです。
@mtik8021
@mtik8021 2 жыл бұрын
約10年ぶりにツインパワーを買い換えましたよ。金属ローターも巻き心地も最高だと思います。と、今は亡き強化樹脂ローターを回しながら思い出に耽っております。
@user-ci5lt4pd2o
@user-ci5lt4pd2o 3 жыл бұрын
先日、20ツインパ4000XGでショア(地磯)から7キロ850gのブリを釣り上げました😊 感想として、全く問題なし!!半プラなど全然気にならなかったし 何よりローターが金属になったことで力強くやり取りが出来ました😄 金属ローターの威力は凄いです!!こんな大物にも余裕で渡り合ってくれました😄 リールの性能を超えた、これだけの大物とのやり取りでしたので、 多少は、ゴリ感などが発生するかと 心配しましたが、ノープロブレム!! ステラ並みの巻心地に全く問題ありませんでした😁 約8キロのブリを釣り上げれる20ツインパ4000XG!! 机上の心配よりも実践で使ってみて下さい、その素晴らしい強さに驚くことでしょう\(^o^)/
@user-jy1nc3xv7q
@user-jy1nc3xv7q 4 жыл бұрын
自分はシマノもダイワも大好きです。 今はどの釣りも18ステラか19セルテートしか使ってません! どちらも使ってて気持ちいいんです! 次期セルテートにアルミローター搭載されたら嬉しいんですけどそれはないですよね。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
気持ちいいリールが最高ですね(#^^#)
@enokiyan
@enokiyan 4 жыл бұрын
値段がちょっと上がってもいいので、イグジは軽さ重視、セルテは今以上に剛性全降りにしてほしいですね! でるなら新HDのみ全金属とかでもいいですし(o^-^o)
@vtecf20c38
@vtecf20c38 3 жыл бұрын
久しぶりに二度見してしまいましたが、なかなか鋭いですね。強化炭素繊維樹脂製品は、職業柄関わる事がありますので、仰ることはわかります。しかし、デザインがカッコイイ。 ちなみに、強化炭素繊維樹脂は成形時の金型はヒーターで高温にして一気に流し込む感じです。金型の劣化も早く、10000発超えたあたりから製品にバリが発生します。
@giortaku3s
@giortaku3s 3 жыл бұрын
やはり射出してボディを形成するイメージですね。情報ありがとうございます(#^^#)
@keroo11
@keroo11 4 жыл бұрын
素晴らしい動画です。ありがとうございました。
@BK-rk6tf
@BK-rk6tf 4 жыл бұрын
ツインパの最大のライバルはセルテートだと思います。19セルテートの大幅な軽量化によりツインパも軽量化せざるを得なくなった。20ツインパの半アルミはシマノも相当悩んだと思います。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
動画の後半にあります通り今回の件はそういった背景があったのではないかと考察いたします。なので全否定しているわけではなく『これも時代かな』と。 歴代ツインパワー所有者の自分として正直少し残念な気持ちがありますね。
@user-ty9wm8wy7s
@user-ty9wm8wy7s 4 жыл бұрын
他のリールでもぜひこんな動画作ってください!
@airf80kamikaze
@airf80kamikaze 4 жыл бұрын
動画ために成りましたわぁ~  ステラに手が届かないツインパ愛好家なんですが、20にするかXDにするか迷ってましたが5000番を購入に対しては動画を見てXD買いました。 ですが、アジングやメバリングで使う2000番クラスならハンプラでも耐久に全く問題ないと思うので、ライトタックルには軽さと巻き心地で20ツインパを購入したいと思います。
@13101861
@13101861 4 жыл бұрын
参考になります👍 シマノはコストカットしたかったんでしょうね😅 買いたくないな💦
@045fabolos8
@045fabolos8 4 жыл бұрын
セルテートが優秀なのが分かりました。笑 ツインパ買う前に見とけば良かったです。 来年イグジストとステラ新しくなりますかね?笑 好みですが動画の内容が濃くわかりやすかったでした。 とりあえず来年に向けてツインパ売って待ちます。
@ha6180090
@ha6180090 4 жыл бұрын
ツインxdとセルテは良いですよねえ。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
お金がかかったリールだと思います。シックな色使いで自分も好きです(^^)/
@aokijuntarou
@aokijuntarou 3 жыл бұрын
私なんかは一貫して 『いかなる素人よりシマノ開発陣のほうが信じるに足る(彼らには責任があるから)』なので、シマノがツインパの名の下に金属でなくてもOKとする強度がでたとしたならそれでOKなんじゃない? と思いますけどね・・・
@hajimeyamamoto3112
@hajimeyamamoto3112 4 жыл бұрын
実釣動画でお世辞にしか見えない、誉めまくってる方が多い中 中身から評価をされているジョルタクさんは素直に凄いです。 これからも期待しています。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
動画作っている側からの意見として褒めちぎる動画が一番簡単なのです。 褒めるだけで再生回数稼げるしアンチも生まれない。なので重宝するのです。 ですが、それは消費者目線か?といえばNOなので自分はそこをツッコミました(^^) このように理解していただける視聴者さんがいることが自分にとって最高の幸せ者です。ありがとうございます。
@TK-qx9vd
@TK-qx9vd 3 жыл бұрын
20TP4000xgで釣った魚 アカメ20kg、ブリ8kg、ガーラ80cm、ショアヒラマサ5kg、イトウ1m、オオニベ1.2m、ビワコオオナマズ1m etc... オーバーホールなんて面倒なのでしません。半プラ?壊れなければどうでも良い。事実壊れず穫れてます。
@nemo6597
@nemo6597 4 жыл бұрын
私も過去にストラディックやバイオマスターのような非SWの半樹脂ボディ機種を使っていました。 しかし、やはり長く使っているうちに巻きに何かしらの引っ掛かりやノイズが生じました。 ステラやツインパXDではそのような事態は起きていません。 「耐久性の点で全金属ボディには及ばない」、少なくとも私が所有している個体群はそのような傾向が事実として存在しました。 20ツインパはバスや塩焼きサイズのトラウトには十分かもしれませんが、 本気でランカーシーバスや大型トラウト、青物を狙うユーザーにはXDやステラを薦めます。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
20ツインパワーの立ち位置はおっしゃる通りで以前みたいな強くてタフだけど重いから青物もそこそこイケるという汎用機から少しパワーダウンした感じが否めませんね。
@yoyogitaisuke
@yoyogitaisuke 2 жыл бұрын
18ステラも持ってますが、マニックなこだわりなければ、シーバスやサーフならツインパワーで十分!さらにこだわりなければ、ストラディックやアルテグラで十分!ランカーくらいなら全然問題ありませんね! デカいエイ掛けたら不運だったとギアとラインローラー交換しましょう…
@user-eg3ve5jl6q
@user-eg3ve5jl6q 4 жыл бұрын
興味深い動画でした! こうしたことによってむしろSWシリーズへの移行を促せられるかも知れませんね(;´~`)
@user-ib4gq1ij5s
@user-ib4gq1ij5s 3 жыл бұрын
樹脂を否定する人もいますが、樹脂でも中には半分以上ガラスのものや、カーボンなどが入っているものもあり、数値だけで金属を上回るものも多数あるので一概に否定はできませんよ。
@geri_man9011
@geri_man9011 4 жыл бұрын
形状的な違いはありますが、19ヴァンキッシュのメタル側の素材をアルミにして、ローターを18ステラと同じにしたってこと。 それはそれで需要有るんじゃないですか? 重量的には不利(それでもかなり軽量化してますが)ですが、ヴァンキッシュとステラのいいとこ取りをして価格を抑えてる。 実戦的なリールとして評価はできますよ。SWカテゴリーではないんだし。
@user-lj4vc5uf7n
@user-lj4vc5uf7n Жыл бұрын
大事なのは実際使ってどうかだよねー自分は3000mhg使ってるけど今のところ不満は一切ありません!
@ej20bh54
@ej20bh54 3 жыл бұрын
マイクロモジュールなどを搭載し15ツインパワー、17ツインパワーXDに比べイニシャルコストはニアリーにランニング(O/H)で儲けようとするメーカーの現れですかね笑、摺動子ガイド1本はボディのたわみによる内部パーツズレに直結しますよね。アルミローターを積んで巻き続ける回転感性は支持しますが、そこしかコアソリッドと唄えるところがなかった感じですかね。
@user-od3qj7if1t
@user-od3qj7if1t 4 жыл бұрын
20ツインパワーかXDで迷い、最近XDを購入しました♪改めてXDを購入してよかったです^ ^
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
今となってはXDは贅沢スペックです。今度出ないかもしれません。お互い大事に使っていきましょう(^^♪
@NashYT01
@NashYT01 Жыл бұрын
i hope you put translate english i see only the teardown i dint understand what you saying but witch is better and durable gear between certate LT and TP FD for long usage. i just like your teardown by the way nice watching from philippine
@tsuriniikoyo
@tsuriniikoyo 4 жыл бұрын
さすが! 言いにくいところを、ズバッと! ツインパワーが好きだからこそ! ですよね。 今までのツインパワーとコンセプトが変わっちゃったんですかね。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
この手のインプレ動画は難しかった~(*_*;大汗 ツインパワー愛があるからこそ!と勝手に信じております。 コンセプトはぶれちゃってますね。これも時代かな
@TU-ns8yf
@TU-ns8yf 4 жыл бұрын
んー、磯や沖堤防なら元からSW使うし普段の堤防やテトラ釣りなら十二分なリールって考えです このランク(made in japan)からのリール使う人はデザインやドラグに巻き感、何より新作使いたいってのが多いでしょうし 動画観てもそこが妥協されてなければありかなーと思いましたね。
@Sho-un6oi
@Sho-un6oi 3 жыл бұрын
半年使ってブリ結構釣ったけど異常無しです。 2、3年後に期待します
@katsuhiko95able
@katsuhiko95able 4 жыл бұрын
素晴らしい。 高いリールをひたすら勧めてくる動画とは違いますね。 これだけ内部みられたら次のTPはよくなるでしょう
@Yudeta-Mago
@Yudeta-Mago 4 жыл бұрын
12:19 XDのウォームシャフトは、メインギヤ軸より上側なので、そちらに出っ張りがないのですよ ステラのアルミ版、名付けるならツインパワーXDですかね?クイックレスポンスを謳っている以上金属ローターは不可能ですかね
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
次期XDはどうなるのか…。楽しみでもあり少し恐怖も感じます
@mylovebugcat
@mylovebugcat 4 жыл бұрын
ドラグノブ、ハンドルノブ、ハンドルスクリューキャップどうにかした方がいい。 まるまるストラディックから流用か。 18ステラのドラグノブを装着した方がいいかな。 21エクスセンスは19ヴァンキッシュに18ステラのドラグノブを着けたリールか? 21ツインパワーXDは18ステラのボディに19ヴァンキッシュのローターか?
@user-tu1fj5wq5f
@user-tu1fj5wq5f 10 ай бұрын
倉庫の整理してたら、埃まみれの07エルフが出現したのでジョルタクさんみたく分解して洗浄、グリスアップしてみました。ボロボロでノーメンテでしたけど、少しはマシになりました。今のリールと違ってギアが弱いのか、摺動子ガイドが2本ありました。昔は摺動子ガイド2本だったんですね。当時確か6000円くらいの安いリールですけど。
@user-gs8yl1xp9h
@user-gs8yl1xp9h 3 жыл бұрын
※サーフ、磯ヒラでの使用で全て4000番のエクストラハイギアでの使用感です。 正直セルテは巻きは軽いけど巻きごこちはよくなかった。巻き上げのパワーは天下一品だからボトムの釣りにはすごくおすすめ。 17のxdも巻き心地は正直微妙。ただ剛性はあるし長く使いたかったり、ウェーディングならこれ! 20は1度巻けば分かる巻きのシルキーさ。 巻きメインの釣りならこれ(買えるならステラw)。ジャークする釣りでも自分にはあってる(クイックレスポンスよりも)。 慣性が低いリールだと巻きとシャクリのペースが合わない… そしてなによりも大きいのがローターの剛性。魚を寄せる速さならこの3つの中なら1番かな。ローターがマジでたわまない。よってメインは20ツインパ。 それぞれ特性があっていいリールだが、4マン払って一番満足できたのは20ツインパやったなぁ。
@user-vv1xm8lq8u
@user-vv1xm8lq8u 4 жыл бұрын
ツインパワーの天才や
@user-qc3gi2dk8v
@user-qc3gi2dk8v 3 жыл бұрын
ライトショアジギングでおすすめのリール、そのリールの番手があれば教えてください。 個人的に20ルビアスの4000番クラス ってどうですか?
@giortaku3s
@giortaku3s 3 жыл бұрын
ライトショアジギングでしたらジグの重さによりますが多少重くてもメタルボディの方が安心ですよ。自分ならセルテートかシマノツインパワーをオススメいたします。ともに4000番クラスがいいですね!
@user-rw1lf7zb4e
@user-rw1lf7zb4e 4 жыл бұрын
シマノは厳つくてツルッツルの甲羅みたいなボディが好き それは金属だろうが樹脂だろうが変わらない
@gachirin
@gachirin 4 жыл бұрын
大体どこの国も日本人より身体が強いから(身体が小さくても)軽きゃ良いとは考えてないはず…値段と頑丈さが重要では?今の状況は「軽いが正義!」みたいな売り方をしてきたツケでしょ… 私は最近になって15ツインパSWの14000と4000を購入しました。そろそろ新作出そうで怖いんですがね…
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
軽さがトレンドの時代なのでそのツケがツインパワーを苦しめたというのが今回の動画で言いたかったことです。ありがとうございます(^^)/
@eiji19730924
@eiji19730924 4 жыл бұрын
最近面倒くさがらずに、オーバーホールをやってます。動画を参考にしています。 ありがとう御座います。 ストラディックっぽい構造であるならば、メインシャフトだけ交換してやろうかな?と、ちょっと思いました。 ちょっとだけ、剛性上がるかな?! どう思われますか?
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ストラにメインシャフトの互換性…。こればかりはやってみないと分からないのが正直なところです。オーバーホール参考になって嬉しいです(^^♪
@channel-jn3zy
@channel-jn3zy 4 жыл бұрын
やはりステラは唯一無二て事ですね。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ステラがもっと遠い存在となりました。 金型でいえば今までが良すぎたのだと思います( ;∀;)
@user-dm3yj4pr6w
@user-dm3yj4pr6w 4 жыл бұрын
同じように、19ヴァンキッシュの紹介も見てみたいです
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
19ヴァンキは手元にないですが基本ツインパワーと同じです。ベアリングが追加されているのとリールフット蓋がMg素材ですね。
@user-mt4il6gh5p
@user-mt4il6gh5p Жыл бұрын
興味深い動画いつも参考にさせて頂いています。 内容から思ったんですけど、せめてジョルタクさんの言う「ローラークラッチハウジング」の部分までフット側のアルミボディで出来ていれば十分剛性も確保できたのでは?と思いました。
@halsp6560
@halsp6560 4 жыл бұрын
SWの半プラってci4でしたっけ?20ツインパの半プラってci4だったような気がしますけどちがいましたかね。ci4ってダイワでゆうところのザイオンだと思うので重量比強度だとマグネシウムを越えたとうたっているのでそれなりの強度がありそうなんですけどその辺 高強度樹脂とci4の単純な強度の違いってどうなんでしょうね。自分は20ツインパ買ってみましたよ。オフショアでちょっと無理させてみようと思ってますよ。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
SWはCI4樹脂とアナウンスがないので極厚の強化樹脂の可能性が高いですね。 オフショアで鱗付け応援しています!(^^)!
@kt-vs8hw
@kt-vs8hw 4 жыл бұрын
内部構造的な視点でのレビュー大変興味深く視聴させていただきました。 15、XDツインパまで30年にわたり引き継がれてきた伝統を捨てててまで軽量・コスト削減に舵を切る必要があったのかと疑問に感じました。他のシマノ汎用リールとはベクトルの違うカリスマ性を保っていたからこそ、ユーザーはツインパワーのブランドに憧れを感じていたんじゃないかとおもっています。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ツインパワーはフルアルミボディという個性があったがため支持されてきました。それが他の汎用リールより重量が重くても『ツインパワーだから仕方ない』という理由がありました。個性が失われるということはこんなに落胆するものかと思います。
@ra-yo5yc
@ra-yo5yc 2 жыл бұрын
さて、一年たったツインパワー今のジョルタクさんの4つの選択肢はいかがですか? 因みにですが、約一年前に私が買ったリール3台は、ツインパワー2500SHG pennスラマー3-6500 アブalxシータ3000 一年たった今でもこのメーカー別3台に不満は有りません(笑)
@giortaku3s
@giortaku3s 2 жыл бұрын
21XDがあのようになってしまったので20ツインパは検討→候補へ格上げとなります。
@user-tl3sz2sc3p
@user-tl3sz2sc3p 4 жыл бұрын
勉強になりました! 因みにご質問です、オススメにはいる、サーフで使用するリールは、どのブランドのどのシリーズになりますでしょうか?
@user-in3ke8bh6n
@user-in3ke8bh6n 4 жыл бұрын
圧倒的なパワーが欲しいならセルテートLTで、ほどほどの剛性と軽さが欲しいならルビアスLTでしょうね。 ルビアス4000CXH使ってますが、リールが無い!?ぐらい軽く感じますし、モノコックで剛性もハンパないです、ビクともしません! しかしセルテートも充分軽い(4000番で235g)なので、セルテートで間違いないでしょう。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
サーフでどんなロッドで何を使うかによりますが、200g前後のロッドですとシマノ17TPXDがオススメです。強いですよ
@MrG0801
@MrG0801 4 жыл бұрын
分解解説ありがとうございます!! すごくわかりやすいく説明してくださるのがありがたいです🙏 アジング、メバリング用にツインパワーC2000Sを購入検討してましたが…。 18ステラC2000S、19ヴァンキッシュC2500SHG、20ツインパワーC2000Sならリール構造や内容的にコスパで考えると何がおすすめですか? これ以外におすすめありますか? すごく悩んでいます。 一意見として教えてもらえると助かります。
@user-in3ke8bh6n
@user-in3ke8bh6n 4 жыл бұрын
アジメバルならルビアスLTが間違いなくオススメですよ!ザイオンモノコックでボディが『カッチカチ』、ビクともしません!軽量だし巻き心地もメインギアがデカいので良好ですよ!
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
アジメバルでジグ単ロッドに使うと仮定しますと コスパで言うと実は高くてもステラです。信頼性がダンチです。50gと軽いジグ単ロッドですと19ヴァンキがいいかもですね(^^)
@MrG0801
@MrG0801 4 жыл бұрын
スピニングベイト さん ルビアス劇的に軽量化されて良いみたいですよねー。 シマノ派だったので、視野に入ってなかったのですが、ダイワ にするならルビアスかと思っています。 この動画を見て、ツインパならルビアスの方がいいような気がしてます。 アドバイスありがとうございます!!
@MrG0801
@MrG0801 4 жыл бұрын
ジョルタクのがいな馬力 さん 返信ありがとうございます。 やっぱりステラなんですね…。 本体金額はビックリするのですが、内容見て部品一つ一つの金額比較したら、ここまでしてたら、この金額も納得と思いました。 ここまでいるかと言われると微妙ですが…満足感も含めるとアリですよね! 軽さでは19ヴァンキなんですが、少し軽すぎてc2000よりc2500か2500の方がバランスが良く感じました。 ジグ単+プラグ使用の軽量ロッドに合わせる予定です。 アドバイスありがとうございます。 自分も淡路島へよく行きますので、どこかでお会いできましたら光栄です。 これからも応援しています!
@user-rq7mn3hf3f
@user-rq7mn3hf3f 4 жыл бұрын
俺も新しいルビアスが良いと思う フィッシングショーで触ったけどむちゃくちゃ軽かったしかっこよかったよ
@gontakure-koo
@gontakure-koo 4 жыл бұрын
リール分解解説見させてもらってますが オーバーホールできる技術あってほんと羨ましいなと思って見ております! 僕はダイワのリールを使ってるので シマノ使用してるジョルタクさんに是非1度ダイワリールも分解解説をいつの日かして欲しいなと思っております! いつも楽しい動画ありがとうございます! あと。。。概要欄にAmazon19セルテ4000CXHの購入URL貼ってあったのが少し気になりましたw 僕も19セルテほしいんですが釣具屋さんには1台もありませんでした(;_;)
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
19セルテはシマノ派の自分から見ても「あれはいいものだ」と思える出来でした(^^)/実際、まわりもよく使っているし ダイワリールのOH了解しました!が、いつかやります(^^♪
@user-bn6ln4kk3p
@user-bn6ln4kk3p 4 жыл бұрын
危ねぇ。ライトショア様に買おうと思ってたけどいい動画に出会った。
@rase1593
@rase1593 3 жыл бұрын
19セルテと20ストラどっちも持ってるけどどっちも中々の傑作機だと思うからTPは立ち位置あやふやにもなりますわなぁ 19セルテと真正面からぶつかるコンセプトだったらユーザーはなれなかっただろうに
@user-eg2xx4kq9h
@user-eg2xx4kq9h 4 жыл бұрын
レアニウムで痛い目みたから気付いたら、XDとPENNの数が増えまくった 今回のツインパワーは良いかもしれないが、やはりショックだ 船でマグロやっても時間かけて追いかけりゃ穫れるだろうよ 福井さんのXD動画のインパクトにゃ負けるわ
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
15無印とXDを作って5年かけた新型が…。XDが評価された理由をもう一度確認して欲しいところです。次期XDに期待…できるかな( ;∀;)
@user-eg2xx4kq9h
@user-eg2xx4kq9h 4 жыл бұрын
次期XDに改良の余地が残されてるのか疑問です(笑)swに採用されないマイクロモジュールの意義も微妙だし、クイックレスポンスシリーズで、これ以上耐久性を向上させることが出来るのでしょうか。。。。。
@japan1614
@japan1614 4 жыл бұрын
ツインパがクイックレスポンスの軽量勢や後輩の真面目君優等生ストラディックに目を向けて逡巡する必要は全く無いっすよ🤔💪 マーケティングも糞もない素人意見だけど、やっぱり何か独自の[強み]が無いと廃れちゃうよね 剛性も〜軽さも〜じゃねぇ...😫😭 製品自体の剛性もそうだけど、ツインパブランドそのものの剛性も強くしないと💦
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
おっしゃる意見に同意いたします。 このコメント欄にあるようにツインパワーって皆さんに愛されており、物凄く期待値が高かったというのがよく伝わってきました。『個別性』とても重要だと思います。
@user-uw2ww6ol2j
@user-uw2ww6ol2j 4 жыл бұрын
此ってシマノに皆が求めてる事ですよね。とにかく剛性ありきで他社よりも少し重いがシマノの立ち位置だったのにダイワのLTコンセプトに押され気味ですよね。軽いではダイワには勝てないと思います。軽くするために全て犠牲にしてきた歴史ありますよね。セルテートVSツインパワーが本来のコンセプトだと思ってます。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ダイワの攻勢に後出しジャンケンしている感が否めないです(モノコック) ツインパワーが本来のコンセプトを取り戻すのかどうか…。これからに期待ですね!
@user-sk4re8gq4m
@user-sk4re8gq4m 4 жыл бұрын
やっぱり、17ツインパワーが良いですかねぇー!!。ヒラスズキメインなので✨
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
XDの方が後悔しなくていいと思います。大きいサイズですとSWも視野に入ってくるかもしれませんね。
@user-pd6sg1ee5w
@user-pd6sg1ee5w 4 жыл бұрын
詳しすぎる
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ツインパワーは20年近く使っていました(^^♪ またリール弄りも好きなんです。
@user-3679aaa
@user-3679aaa 4 жыл бұрын
次期XDに期待しましょう
@harukag.m.7823
@harukag.m.7823 4 жыл бұрын
20ツインパと15ツインパのローターは互換性あるんでしょうか?
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ローラークラッチの形状が違うので互換性はないと推測致します。
@fd3s394
@fd3s394 7 ай бұрын
19ストラディック 最初で最後のシマノスピニング。安売りで買ってみたが、これで十分!!シマノに乗り換えようかと思ったけど。。。やっぱりダイワかな。ただ、このストラディックは気に入ってます☆
@giortaku3s
@giortaku3s 7 ай бұрын
もしかしたら投票でしょうか?こちらからお願いします→kzbin.info/www/bejne/hGOzf6Rrr9t7gtEsi=MmLMVFQQuIJJVA05
@user-yy4nz3ji6y
@user-yy4nz3ji6y 4 жыл бұрын
じゃあ次回のツインパは半分アルミ 半分マグネシウムかな? シマノなら頑張ってやってくれると信じてるで!
@user-bq6wj2rv4s
@user-bq6wj2rv4s 3 жыл бұрын
めっちゃコメするひと。 流石に重くなりすぎそう。 筋トレに良さそう。
@ru8269
@ru8269 3 жыл бұрын
フットがアルミでボディがマグネシウムみたいな感じになってくれればよき
@user-ij5ly1ou3p
@user-ij5ly1ou3p 4 жыл бұрын
はじめまして。素晴らしい動画ありがとうございます。これを見て質問があるのですが、ツインパ4000番クラスでXDとSW。ライトジギング、ショアジギに使うのであればどちらが向いていると思いますか?あと強さはどっちの方が上だと思いますか?
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
こんばんは。どのようなロッドとジグは何gでしょうか?強めのシーバスロッド(200g前後)だとXD。それ以上はSW。人が多くて迷惑をかけれない→SW。とにかくジグが多め→SW。引き抵抗の少ないミノーのみならばXDがオススメですよ(^^
@user-ij5ly1ou3p
@user-ij5ly1ou3p 4 жыл бұрын
@@giortaku3s 回答ありがとうございます。主はライトジギング(オフショア)での使用です。あとはたまにライトショアジギ(ジグ30~40g前後)やサーフでのプラグでの使用を考えています。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
オフショアをメインですとやはりSW優先にしたいです。不意の大物の確率が高く、回りに迷惑かけられないと予想します(オフショア経験より) 贅沢な話ですがSWとXDで使い分けがベストかもしれません。
@user-ij5ly1ou3p
@user-ij5ly1ou3p 4 жыл бұрын
@@giortaku3s やはりオフショアですとそうなりますよねぇ… ありがとうございました!
@Taro_Road
@Taro_Road 2 жыл бұрын
知っている人は知っていると思いますが、ツインパワーSW4000XGはSW5000,6000番と共有のボディで、 ボディと駆動系はSW5000,6000番と同じ、ローターとスプールのみ4000番サイズとしてSW5000,6000番よりも軽量化しています。 SW4000XGは4000番としてはオーバースペックな6000番用の剛性と強度が、ボディと駆動系に与えられています。 SW4000XG→4000番のスプールを搭載した、実際には6000番のリール 無印4000XG→4000番用に新設計したボディと内部駆動系 そのあたりをちゃんとわかったうえで、CI4+ボディの厚みがうんたらで剛性がうんたらと解説するべきでしょう。
@user-uw3dw8cs2l
@user-uw3dw8cs2l 4 жыл бұрын
シマノのリールが好きなんですけど20ツインパワーはちょっとな~と思っていたので参考になりました❗ セルテートにツインパワーの愛好家が流れないことを祈っております……
@user-hm2yb1is2m
@user-hm2yb1is2m 4 жыл бұрын
セルテート良いリールですよ
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
シマノ派の自分としてそれが一番危惧しているところです。
@391G
@391G 4 жыл бұрын
形落ちセールで15ツインパワーにしましたわ! やっぱりツインパワーがハンプラはすかんので新型XDに期待します!
@user-rd8ec6tb8t
@user-rd8ec6tb8t 3 жыл бұрын
そのxdも半プラになるなんて、この時は予想もしなかったなぁ
@user-pf3wd2iv6z
@user-pf3wd2iv6z 4 жыл бұрын
丸裸にされてわかることがあるが実際には魚を掛けてみないと・・・
@agjom
@agjom 11 ай бұрын
車の黒スーツで草 ダイワ機レビューもお願いします
@DEEPBLUE4419
@DEEPBLUE4419 4 жыл бұрын
動画、参考にしてみますね^^
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
参考になりましたでしょうか(^^)/(こんなに伸びるとは思わなかったです。大汗
@user-oj4gp6sv7t
@user-oj4gp6sv7t 4 жыл бұрын
4:00の穴を埋める部品とかはあるんですか?
@atsushiserena
@atsushiserena 3 жыл бұрын
安直に4000は17ツインパワー買いましたが、 2500と3000番は硬性を考えずに20ツインパワー買いました。 あの村田基さんは視聴者からの 質問であっさり20ツインパワーの方が断然うえだって断言してましたよ。 機能的だと思いますが。
@ryutanakahata1138
@ryutanakahata1138 4 жыл бұрын
中立的な見方でなかなか良くまとまってると思います。 他モデルとの重量比較や15ツインパとの比較も分かり易かったです。 摺動子ガイドのことは知りませんでしたし、中間ギア周りが見れて良かったです。 釣具屋で20を触って買いそうになってましたが、SWにしようと思います(;^ω^) 手を加えてサイレントドライブ化しようと企んでましたが金型がヴァンキ系では無理そうですね…
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
引き抵抗の強いシンキングミノーやジグメインだとSWがいいかもですね!自分はFミノーが多いので中間にあたるXDを使っています(^^)/
@kodawari1234
@kodawari1234 4 жыл бұрын
シマノ製のリールのボディ剛性が低いのは、昔からではないでしょうか? 今は良くなっているのでしょうか?
@kabutaro-
@kabutaro- 4 жыл бұрын
質問させて下さい。20 ツインパワー C5000XGと17 ツインパワー XD C5000XGだと17の方がお勧めですか?
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ロッドの重量と対象魚で選ぶのがいいと思いますよ。ロッドが10ft.200gで60㎝前後の青物メインで不意の大物も対応したい17XD ロッドがそれより軽い170g前後、サーフでフラットとシーバスなど20。と自分は使い分けをオススメいたします。
@user-uu4vu1hw5u
@user-uu4vu1hw5u 4 жыл бұрын
選ぶ番手にもよると思いますが、私はアジングでc2000番を購入しました。正直アジに壊されるほどやわなリールには思いませんw 10年前のリールでも壊れず現役で使用している人も沢山います。逆に新型のリールがすぐ壊れたり異常がでることもあると思います。使い方や日頃出来るメンテナンスの頻度でも正直変わってくると思います。剛性はとても大事だと思いますし全国のアングラーさん達の理想系の形もあるでしょうが所詮精密機械ですからいずれ壊れます。上の方がおっしゃる用にカーボンは航空機に使用されるほど頑丈な物です。カーボンに不安があるなら今の竿全部使い物なならないのではないでしょうか?(極端すぎますが)
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
自分も同じ考えて小番手なら対象魚も限られてくるので大丈夫と思い購入しました。
@tooruitou9892
@tooruitou9892 4 жыл бұрын
セルテート買います。
@paiper6249
@paiper6249 4 жыл бұрын
まったくその通りですね。剛性 の問題もありますがデザインも問題ですね。ねじが見えてたり (昔のリール??)スプールロゴのTPもどうかと・・・ 長年ツインパ愛用してますが、耐えられません
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
渋いデザインがやんちゃな感じになってしまいましたね。スペックもやんちゃ仕様だったら文句なかったと思います。
@user-gy4qo6ux3f
@user-gy4qo6ux3f 4 жыл бұрын
20ツインパ、セルテート、ツインパワーXD c3000のハイギアならどれがおすすめですか?
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
用途とロッド自重で選ぶのがいいと思われます。 シマノ系の軽いロッドだと20やセルテート。青物が混じりやすく不意の大物にも安心したいツインパXDやセルテート。といった感じでしょうか?
@user-gy4qo6ux3f
@user-gy4qo6ux3f 4 жыл бұрын
ジョルタクのがいな馬力アドバイスありがとうございます😊
@tome3tome389
@tome3tome389 4 жыл бұрын
型落ちの15ツインパを最近購入しましたが、やっぱりフルメタルボディってのが安心ですしデザインも個人的に好きですね。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
堅牢&タフさが15ですね!大事にしてあげてください。
@user-so9su6kd4s
@user-so9su6kd4s 4 жыл бұрын
素晴らしい動画です。 20ツインパワーはステラとヴァンキのハイブリッドとシマノは言ってますが、 ユーザーは求めてないんです。ツインパワーは重くても剛性なんです。 重い方がタックルバランスが良い場合もあるし。 僕は14ステラと16ヴァンキとツインパワーXD使ってます。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
自分も16ヴァンキ使ってます。歴代で一番ステラに近い存在かなぁと思います(#^^#)
@user-zy8zs6jt5s
@user-zy8zs6jt5s Жыл бұрын
安価版ではエルフが好きでした。蒼いリール。06とかでしたっけ?半分プラじゃないか?って脚付き蓋が?足まで樹脂なのは・・・
@user-uh9vm5tk2t
@user-uh9vm5tk2t 4 жыл бұрын
発売開始されたから解説動画がいろいろ出てくるけど、みんなさんが本当に気になる所は実際に魚を掛けた時に半プラボディーがどれだけの耐久性があるかだっと思います。 個人的に思うにツインパワーユーザーは3000番〜5000番で魚とガチなパワーファイト釣りで使うアングラーが多い気がします。自分もツインパワーXD愛用者として20ツインパワーの実釣におけるポテンシャルの方が知りたいです。今後は比較解説より実釣動画をお願いします。
@giortaku3s
@giortaku3s 4 жыл бұрын
ツインパワーユーザーはC3000~C5000が多いですね。自分もXD4000番を所有しているのでその気持ちは分かります。せめて自重が重くても4000番はフルアルミボディの特別仕様とかあれば良かったのになぁと思います(コスト上がりますね
@user-si4gq9xw2b
@user-si4gq9xw2b 4 жыл бұрын
20ツインパワーの動画で一番いいです!いろんなモヤモヤが解消しました☆ その2つだけ所持してます。 買わなくて正解だったかな(^o^)
@user-oh5yf3sq9w
@user-oh5yf3sq9w 2 жыл бұрын
ライトゲーム、エギングにはこの軽さが最高だと思うぞ!
【分解】シマノが絶対に言わない秘密を徹底解説【21ツインパワーXD】
26:57
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 6 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
水没していたシマノ20メタニウムメンテナンス第九回 組立編①
18:44
マックスさんチャンネル
Рет қаралды 470
20ツインパワー、そんなに悪いリールじゃないよ。
14:23
【初心者】ツインパワーc5000XGをオーバーホールしてみる
22:18
釣り カミヤマライトゲーム
Рет қаралды 38 М.
Footballer Playing Animation Characters 🥰🤣 #shorts
0:40
DarkoFC
Рет қаралды 3,9 МЛН
Sigma Ronaldo 🗿🔥
0:17
NOTSR7
Рет қаралды 6 МЛН
Mike Tyson vs James Smith
1:01
Music Workflow Academy
Рет қаралды 3,1 МЛН