【DIY防鳥ネット】掛かったコストや網目のサイズについて

  Рет қаралды 13,527

Kichise-Gardening

Kichise-Gardening

Күн бұрын

Пікірлер: 35
@kuwaman88
@kuwaman88 2 жыл бұрын
南榮工業の桑野です。 動画のご投稿ありがとうございます! 弊社アイデアネットの可能性がさらに広がり非常にありがたいです。 サイクルハウスネット仕様の件ですが、現在鋭意開発中でございます。 もともとはつるもの用ドームとして開発しておりましたが防鳥用となりますとマス目がより細かいものが必要となりますので、それを踏まえ良いものが開発できればと考えております。 試作品が完成しましたら吉瀬園芸様の動画を通じ皆様に拝見して頂き忌憚のないご意見を頂ければ幸いでございます。
@青-c1h
@青-c1h 2 жыл бұрын
作ってる方ですね? 凄いですね。 網目が細かくなると、重量も重たくなるかと思います。 台風で飛ばされず、軽くて網目の細かい物が作れますようにお祈り致します。
@htomorow9312
@htomorow9312 2 жыл бұрын
いつも有難うございます。^^ 吉瀬さんの行動力にはいつも感心させられます。 単管パイプの穴埋めに鹿沼土っていうのが、いかにも園芸家吉瀬さんって感じで👍でした😄
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
地植えのブルーベリー園だけじゃ無くて、鉢植えの方も防鳥ネットで保護したいと前々から考えてましたので、今回実行してみました(^^) 掘った所の土がベタベタで穴に戻せそうではなかったので、沢山ある鹿沼土を使いました。確かに園芸農家ならではだと思います(^^;
@ひろちん-k1c
@ひろちん-k1c 2 жыл бұрын
あまり細かい目だと台風の時にネットが風をうけて大変な事になった事あるので15mmとか20mm ぐらいが妥当てすかね😊 それにしても大きな設備をされましたね💦
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですよね。あまり網目を小さくすると、防風ネットみたいになってしまいそうですよね。 暴風で果実が落ちてしまわない様に、少しは風も防げるような網目のサイズも良いかな?と思いますが、何パターンか選べる仕様が望ましいかなと思います(^^) 結構大きめに作ったつもりでしたが、意外と10~15鉢くらいしか置けない?とか思ってます(^^;
@ひろちん-k1c
@ひろちん-k1c 2 жыл бұрын
@@KichiseEngei 防風ネット的な考えは良いですね! ネットの目のサイズは慎重に選ばないといけないですね! DVDとか紐でぶら下げてる家もありますが効果ないんですかね?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
@@ひろちん-k1c 様 防風ネット兼防鳥ネットもニーズがあると思います(^^) DVDとか紐とかカラスの模型とかぶら下げても、全く効果無いです。 最初は数年くらい鳥が気付いて無くて、被害が無い事もありますが、一度気付かれると、翌年から必ず被害に遭います。
@ひろちん-k1c
@ひろちん-k1c 2 жыл бұрын
@@KichiseEngei 効果ないんですね⤵️⤵️ うちはまだ幸い鳥に見つかってないので見つからないように気をつけます😅
@三村進-t5x
@三村進-t5x Жыл бұрын
今晩は 防鳥ネットより、防風ネットの方がコガネムシが入らないですよ 枠組みを丈夫にしないと コスト面が少し高くなりました
@KichiseEngei
@KichiseEngei Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も本当は防風ネットを使いたいと思ってたのですが、風を受けるので支柱の補強が必要なのと、コスト面が全く違ってくるので、とりあえず防鳥ネットにしました。 結果的に、風雨が強い時は、しょっちゅう鉢が倒れて、大切な果実もネットに引っ掛かって取れるし、防風ネットだったらよかったのに...と思うシーンも多いので、時間とお金に余裕が出来たら防風ネットにしたいと思います😀
@青-c1h
@青-c1h 2 жыл бұрын
30✕30では雀が入っちゃうのですね。 単管パイプじゃなくても大丈夫なのですね。 竹って良いですね。 って事は、網目がどの位かが一番重要って事ですかね? 我が家のブルーベリーは、お陰様で食べられずに済みました。 また、もう実が終わったので剪定しました。 本格的には、冬剪定ですよね?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
こんばんは! もう収穫終わったのですね?と言う事はハイブッシュ系ですね! 徒長し過ぎた枝は、なるべく早く切ってた方が、来年の花芽が形成される可能性が出るので、切って正解だと思います。 本格的に切るのは冬に落葉して、樹形を見ながら行うと良いですね。 30×30網目だとスズメが入るので、かなり悔しい思いをします。 数年前はそんな事無かったと思うのですが、生き延びる為に知恵を付けたんでしょうね? ここの単管以外に、逆U字のパイプハウス資材使って防鳥ネット張ってる所もありますし、とりあえずであれば、竹でも行けそうだと考えてます。
@青-c1h
@青-c1h 2 жыл бұрын
ご返信有難うございます。 収穫後、軽い剪定、1月には強剪定ですね。 網目と重さも工夫されるでしょうから、園等を経営されている方には、虫も入らない網目が良いのかもしれませんが… 台風等の大風の時には、抵抗となって吹き飛ばされますね。 網目サイズは… 難しすぎます(^_^ゞ
@ひとつの石
@ひとつの石 2 жыл бұрын
吉瀬さん、お疲れ様です。私は以前、ブルーベリーの鳥避けにホームセンターで安い網を買って使用していました。しかし、ある日、中にムクドリが何羽か入っていました。追い出してから確認しましたが、破れはありませんでした。数日後見ると、又、入っていました。追い出してから隠れて見ていると、強引に頭を突っ込み入っていました。 たまたま、網越しからクチバシを入れて食べていてたら入ってしまい、他のムクドリも学習したと思います。以後は、費用は嵩みますが16ミリ目にしました。鳥の被害は無くなりましたが、それでもコガネムシは強引に入って来ます。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も、昔はスズメは入ってなかったのに、昨年辺りから、破れても無いのに出入りしてる感じがして、観察してて気づきました。 ムクドリも学習して入る様になったのですね。 16mmでは鳥は入らないけどコガネムシは入ると言う事で、この点も南榮工業の桑野さんに、開発の際にもう少し細かい網目のラインナップも作って欲しい所ですね。
@かき-d8i
@かき-d8i 2 жыл бұрын
サイクルハウスくらいの金額でネットなら是非買いたいなぁ〜。やっぱりコストかかるから無理かなぁ
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
サイクルハウスくらいの金額だったら欲しいですよね! 私もそれ思って、最初は南榮さんのHPを貼ろうとしたら、価格が「オープン価格」となってピンと来ないので、きっちり金額が入ってるamazonのリンクにさせて頂きました。 同じくらいの金額で防鳥ネットに出来ると期待してるんですが...
@まーさん-t1i
@まーさん-t1i 2 жыл бұрын
こんばんは 私は横はネットで覆っていますが、上が開いてしまうので、黄色の鳥よけ糸を何本も張って対策しました 一昨日くらいから沢山の実が落ち、猛暑のせいかと思っていたのですが、犯人がメジロだと分かりました キラキラ光るたこ足みたいなのや、鳥よけの磁石も2個設置していましたが、全く効果なしと分かりました やはり、全方位網で囲わないと駄目ですね しかし、一般家庭の庭でそれをやろうとすると、家族から苦情が出るので難しいところです 囲わないで何とか出来る方法はないですか?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も昔は、CDとかキラキラテープとか、カラスの模型とか、色々と試した事はありますが、やはり全方向をネットで覆わないと、無理だと思います。 1度目を付けられると、翌年から被害が酷くなる感じがしてます。 ちなみに、横だけ囲ってるエリアのサイズはどれくらいでしょうか?
@まーさん-t1i
@まーさん-t1i 2 жыл бұрын
網は横約2.6、奥約1.7、高さ約2.2(精一杯延ばせば約3.0)になります 網目は3㎝×3㎝でした 新たに分かったことですが、網目が大きいようで、簡単に通り抜けされてました😢
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
@@まーさん-t1i おはようございます! 3cm網目では、もうスズメは全く防げない様になりましたので、大きくても2.5cm以下でないと、買って損します(>
@まーさん-t1i
@まーさん-t1i 2 жыл бұрын
吉瀬園芸さん、おはようございます 去年はこれで大丈夫でしたので安心してました 熟したもの、後もう少しのものから突いて落とされるので熟したものが殆ど食べれません また、落とされた実の後処理に終われる毎日でめげてしまいそうです
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
@@まーさん-t1i うちも、完熟果が沢山付いたと思ったら、網の中に大量のスズメが入って、スズメと競争しないと食べれないです💦 安くて目の細かい網を探してみます!
@おくら-m6k
@おくら-m6k 2 жыл бұрын
こんばんは 雀の話面白かったです。 害虫はコガネムシだけかと思ってました。 ハナムグリが無花果の実を食べるのですか? 今朝、薔薇の枝にゴマダラカミキリムシを見つけて退治しました。 油断も隙もありませんね。 因みに今年はブルーベリーを食べられている様子は有りません。 猛暑でぶよぶよになったりはしてます。 予想のつかない天候に翻弄されてます。 これからどうなるのでしょうね。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
こんばんは! スズメが凄く賢くなって、ホント笑ってしまうしか無いんですよ。 一般的には、コガネムシが害虫で、ハナムグリは益虫だと言われてますが、イチジクに関しては、気持ち悪いくらいにハナムグリに食害されます。 このサムネ、ハナムグリに食害されてるシーンです→kzbin.info/www/bejne/kGHOYYuIbaiJaJI うちは、気候にもやられましたが、スズメに食べられました...
@goldeneagle1169
@goldeneagle1169 2 жыл бұрын
雀が一番図々しく、しつこいです。鉢栽培でマルチングに籾殻使うと奴らが荒らしまくります。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
こんばんは!いつもありがとうございます。 籾殻は、米粒の取り残しを狙って荒らすんでしょうね? 普通は、人の気配がすると逃げるんでしょうけど、逃げれるの知ってるので、スズメはギリギリまで食べてますね💦
@佐藤慶一-z3t
@佐藤慶一-z3t 2 жыл бұрын
吉瀬さんこんにちは防鳥ネットの映像拝見拝聴させて頂きました有難うございますそれにしても吉瀬さんは何でもご自分で出来て手先も器用尊敬して居ます今後の映像配信も私的には拝聴拝見させて頂きます!
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます! 近所の先輩は、鉄筋入れてコンクリート打ったり、鉄骨を自分で切断・溶接してガレージを建設したり、もっと凄い事をやってますので、それに刺激されて簡単なことは自分でやろうと実行しております。 もっと色々と出来る様に、勉強します。
@_jun.
@_jun. 2 жыл бұрын
こんにちは。単管の間隔を教えていただけますか?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
こんばんは。 縦横で間隔がバラバラですが、長辺方向が11.55mの中間に1本なので、5.7mくらい。 短辺方向が6.7mの中間に1本なので3.3mくらい。 それでは持ち切れなかったので、さらに全ての中間にΦ25.4mmのパイプを立ててます。 それも単管に含めるなら、長辺方向が2.75m、短辺方向が1.6mくらいです。
@_jun.
@_jun. 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 私もネットを張ろうかと少しずつ やっているので参考になりました。
Think Fast, Talk Smart: Communication Techniques
58:20
Stanford Graduate School of Business
Рет қаралды 44 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【意外な結末…】とにかく低予算で簡単に防鳥ネットをかける方法を考えました
20:45
鳥対策!防鳥糸の張り方と結び方の裏技【自然農】
10:04
自然農コージーチャンネル
Рет қаралды 202 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН