【風前の灯火】寝台特急サンライズ号に未来はある?

  Рет қаралды 170,051

さろはね

さろはね

Күн бұрын

ご視聴ありがとうございます。乗って残そう夜行列車!
#サンライズ出雲 #サンライズ瀬戸 #jr西日本 #ブルートレイン #285系
【Twitter】
/ salohane285
【公式サイト】
salohane285.blogspot.com/p/to...
【再生リスト】
• 鉄道業界考察
【映像提供】
‪@karibajct‬
‪@Shirasu_0930‬
‪@AwaTokushimaTV‬
心より感謝申し上げます。
――――クレジット欄――――
【音声読み上げ】
・VOICEROID2 琴葉葵
【立ち絵】
・こんにゃくねこ様
【編集ソフト】
・ゆっくりムービーメーカー4
【BGM】
・Dova-syndrome
・甘茶の音楽工房
・ノスタルジア
・Nofu
・PeriTune
・TAM Music factory
【画像】
・Wikipedia
・Photo AC
【チャプター】
0:00 導入
0:48 OP
0:54 時代とともに消えた夜行列車
1:50 期待の新星、サンライズエクスプレス
2:46 ブルートレインの終焉
3:32 サンライズ号だけ生き残った5つの理由
5:48 285系の引退時期を予測
7:01 JR各社間の格差
9:08 二階建て車両はもう作れない!?
9:49 まとめ
10:43 ED
10:50 終了画面

Пікірлер: 810
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
※コメントされる際は最後まで動画をご覧になってからしていただけると嬉しいです。 【補足】 9:57 サンライズが赤字であるという公式な見解は発表されていません。しかし、1999年のJR西の記者会見で「列車単体での利益は見込んでいない」との公表されており、赤字なのではないかと個人的に推測しました。近年は乗車率も高いので普通に黒字の可能性もあり得ます。 【補足】 JR東日本について、最近は団体夜行列車の運行等も多く、カシオペアも週一での運行があるので一概に夜行列車に消極的という訳ではないと思います。少なくともサンライズに関してはあまり乗り気ではないような気がしますが。
@origuchi1
@origuchi1 8 ай бұрын
運行開始当初は減価償却費が発生していたのと2015年までは東京岡山間でjr西日本の車掌3名乗務だったので今より運行原価が高かったはずです。減価償却は2011年に終わったはずであり、車掌さんも今は東海区間と上り東日本区間が1名のみに減ってます。 個人的にはその記者会見?株主総会?は眉唾情報と思っています。(株主総会での発言とよく聞きますが、議事録などの一次情報源が出てこないので)
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
@@origuchi1 確かに越境常務終了によりコスト削減ができたのは大きいですね。参考になりました。ありがとうございます。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 8 ай бұрын
乗車率高ければ黒字は乗り鉄の考え。夜行列車走らせると駅は停車しなくても電気付けなければならない。電車動かす電気代も必要。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 8 ай бұрын
@@playboy4649japan この区間の夜行列車が貨物オンリーならアボイダブルコストでJR貨物に請求できるし😉
@user-ev8km8py7g
@user-ev8km8py7g 8 ай бұрын
JR東日本が夜行列車に消極的なのは東海道区間ですね。北斗星やカシオペアなど東北方面には積極的でしたから。北海道新幹線開業が無ければ現在でも運行してたかもしれません。 東海道区間が消極的なのは、運行区間が短いのと遅延による通勤時間への影響が理由だと思います。
@user-fe4cw4dy1r
@user-fe4cw4dy1r 8 ай бұрын
台湾人です、今年三月日本の旅行、初めてサンライズに乗った、予約は大変だけど、最後なんとなく成功した 車両は本当に素晴らしかった、瀬戸大橋の景色も綺麗だった、日本他の寝台特急もうほとんど廃止して乗車機会がないので、どうか存続してほしいです(私も一回北斗星乗りたいな
@yomeshima2
@yomeshima2 8 ай бұрын
「手軽に乗れるツアー寝台電車」として「West Express 銀河」も有りますよ。(団体専用でツアーとして予約)
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
@@yomeshima2 ウェストエクスプレス銀河、ドアチャイムが313系タイプなのがちょっとアレなので複雑な思い。
@user-ib1xs6ch7w
@user-ib1xs6ch7w 7 ай бұрын
@@yomeshima2銀河はもう一般販売してるので旅行会社通さなくても乗れますよ〜
@tenten654
@tenten654 8 ай бұрын
JR四国で勤務されている方から聞いた話ですが、サンライズ号を運行することによって東京、横浜など都心の駅に高松、琴平の文字を表示し四国に旅行に来てもらえればいいとおしゃっていました。あくまでその方の意見だと思いますが、サンライズ号が少なからず四国、山陰の観光客誘致に貢献していると思いますのでなんとかして後継車両を製造してもらいたいです。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
JR四国のためにも、瀬戸号を岡山で降りるのではなく高松や琴平まで利用する人が増えれば嬉しいですね!(四国住民ワイ)
@tenten654
@tenten654 8 ай бұрын
@@Salohane285 四国の方は東日本に行く時などはサンライズ号は便利な列車なんですかね?
@user3desu
@user3desu 8 ай бұрын
​@@tenten654個人の価値観や評価基準によるので一概には言えないですが、夜行の交通機関としてはかなり使いやすいですね。サンライズ瀬戸の高松出発時刻、到着時刻共に遅すぎず早すぎずですから。
@yas-a7937
@yas-a7937 8 ай бұрын
ダイヤは上手く出来ていると思います。これであれば、ディズニーリゾートで開園から花火の時間まで終日楽しむ事ができますね。😊最後は寝て帰れば良いですから。
@tenten654
@tenten654 8 ай бұрын
@@yas-a7937 ですよね私も土曜の夜に東京を出て日曜に四国もしくは山陰で観光列車などに乗って一日遊び月曜の朝に東京に戻り学校に行くようなことをしていました。
@nanana1538
@nanana1538 8 ай бұрын
なお旅行代理店がチケットのほとんどを買い占めてしまう為買いたくても買えない結果、乗ったらガラガラという意味不明な有り様の模様
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
記名式にしてくれればと思うし、こういった人気の列車の券に関しては今のSLぐんまみたいに窓口だけでの対応にしてもらいたい。 ムーンライトながらも出来たらこうしてもらいたかった。
@user_Fukaya-green-onion
@user_Fukaya-green-onion 8 ай бұрын
松山駅の発車案内で「東京」の文字を見た時はおぉって思ったね 線路は続いてるんだなぁって
@user-rp4oc4tj1m
@user-rp4oc4tj1m 2 ай бұрын
中国四国地方とかの在来線で珍しい行き先があったら嬉しくなっちゃうのありますあります
@user-mw9yf5yi9z
@user-mw9yf5yi9z 8 ай бұрын
山陰に行く新幹線がないのもサンライズが生き残ってる理由なるよな
@ichigo20236
@ichigo20236 25 күн бұрын
逆に山陰新幹線が作られない理由()
@tomot.9177
@tomot.9177 8 ай бұрын
出雲地方、四国地方へ観光客を導くサンライズ号 大切にして欲しい
@ssbs180mute
@ssbs180mute 8 ай бұрын
とても有意義で列車への愛を感じる動画ですね 早い時期での問題提起があれば存続の可能性は上がると思います 利用者も鉄道会社も納得できる形で存続出来たら最高です
@memoru9908
@memoru9908 8 ай бұрын
ミサワホームの協力を仰いでつくるのにかなりのコストがかかったそうです。そうしたお金のかけ方は現在では無理だと、285系にかかわったJR西日本の方がおっしゃっていました。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
確かにJR西と近畿車輛だけで済む問題ではなさそうですね…WE銀河や新型やくものデザインを担当されている川西康弘さんが協力してくださるなら嬉しいのですが。
@user-sg3no6hz1g
@user-sg3no6hz1g 8 ай бұрын
285の内装は本当に最高レベルだもんな。 クラウドファンディングで金を集めてまたミサワホームに頼んでほしい。 変な観光用車両を作るよりもよっぽどイメージアップになるし有意義だとおもうんだがな。
@user-cb1ow9ml1q
@user-cb1ow9ml1q 3 ай бұрын
金ならJr東海と協力すれば大丈夫そう
@user-cb1ow9ml1q
@user-cb1ow9ml1q 3 ай бұрын
尺西も「夜行列車は日本の伝統であり、莫大な予算をかけてでも車両を更新する価値があるものだ」と言って欲しい
@funcarp3426
@funcarp3426 8 ай бұрын
8年前と4年前にサンライズを利用しました。8年前は出雲へ、4年前は高松へ足を運びました。すばらしい旅でした。これまで60年余の人生で、最も楽しい旅でした。どうか、この列車がいつまでも存続されますように。素晴らしい動画をありがとうございました。
@user-bz4yt4dd8y
@user-bz4yt4dd8y 8 ай бұрын
岡山住みなんですが、仮に東京に日帰りでプロレスを見に行ったとしたら、20:30に最終の新幹線。21:00ごろに深夜バスが出ていく現状を考えたら、サンライズが唯一無二の移動手段なんですよね。 それでも時間的には厳しいですけどね。
@GIGI-CAT
@GIGI-CAT 8 ай бұрын
高松出身なので子供の頃ブルートレイン瀬戸で毎年家族旅行していました 寝台列車のスペシャル感やわくわく感、東京駅からディズニーランドにバスで行って一日遊んだ後、祖父母の家に行くのが毎年楽しみだったなぁ(帰りは飛行機でしたがw) なので今でも高松の知人に会いに行くときは必ずサンライズ瀬戸を使っています 時代の流れもありますし、各社の採算という問題もあるかと思いますが今後も残っていってほしいなぁ
@user-os3kh3gh7j
@user-os3kh3gh7j 8 ай бұрын
JR沿線に住んでいて、毎朝サンライズ瀬戸を羨望の眼差しで見ています。いつか乗ってみたい!と思っていたけれど、いつまでもある訳ではないのですね…乗りたいな…
@aoyama2019
@aoyama2019 8 ай бұрын
このチャンネルは初めて見ました。 字幕の解像度が新幹線車内の電光掲示や 近年の駅の電光掲示板を意識した 適度な解像度になっていてこだわりを感じました。 地元がサンライズの終点に近い島根県の松江なので サンライズは昔は使っていました。
@user-rc7tr3go5r
@user-rc7tr3go5r 8 ай бұрын
東日本はあれだけど西日本と東海がやってもいいっていうなら希望はある
@user-vf4gk8dx1y
@user-vf4gk8dx1y 8 ай бұрын
そのうち熱海で折り返す形になるのか?
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
御殿場線を経由して新松田から小田急乗入れという手も… (設備の関係上多分無理です)
@user-yk7qy1qr6l
@user-yk7qy1qr6l 8 ай бұрын
小田急は寝台個室をどう定義するのか興味はある。あと主要駅にマルス端末を導入する事になると思うが、ふじさんと少々異なるシステムになって面倒そう。 なお連絡運輸の縮小が相次ぐ中の大拡大となるのは楽しみ。恐らくサンライズ号運行範囲内、良くてその近辺の駅になるとは思うけど例えば四国会社なんかは全駅にしてもいいのでは無いか?知らんけど。
@user-gamw35mkmjg
@user-gamw35mkmjg 8 ай бұрын
小田急の電光掲示板に出雲市と高松が表示されるのか🤔
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 8 ай бұрын
@user-gamw35mkmjg 何で連呼しているんですか?
@user-xh5pq9zr5i
@user-xh5pq9zr5i 8 ай бұрын
この前偶然サンライズ出雲のチケットが取れ旅行しました 今年55歳になる私が、まるで小学生のようだと妻も見て喜んでいました これって手段では無く、目的にですよね。楽しかった
@user-xn1xe6tt7j
@user-xn1xe6tt7j 8 ай бұрын
2か月に一度ほど関西↔関東の往復をする機会がありますが、全てサンライズを利用しています。 やはりこの夜行列車の趣は忘れることが出来なく、これからも残り続けて欲しいものだと思いますね。
@masnak724
@masnak724 8 ай бұрын
夜 大阪から乗って、朝 東京に着くから1日無駄なく過ごせるサンライズは存続して欲しい。
@user-cv1wf2td7h
@user-cv1wf2td7h 8 ай бұрын
下りサンライズも大阪駅で乗降扱いしてもいいと思うのですけどね。 下りサンライズが大阪駅に運転停車する時は大阪駅も改札開いて営業し始めたとこだし大阪環状線をはじめ各JR線の始発も各番線で待機しているし、阪急や阪神に地下鉄利用者も乗り換え移動している間に始発に間に合うだろうし。
@takana4381
@takana4381 8 ай бұрын
昔は大阪出張の際、現地社員と飲んでからガラガラの急行銀河で翌朝東京へ戻り、八重洲口近くのサウナでひと風呂浴びてから出社のルーティーンが出来たのですが、サンライズ号は当日気軽にチケットが取れる列車でない所がね。。。
@qjfk7667
@qjfk7667 8 ай бұрын
リネン替えらんないから短距離になって収益が悪化するからとか
@doala777
@doala777 8 ай бұрын
TDL需要が意外と多い。 1泊2日でUSJからTDLのハシゴができる。
@arishin683
@arishin683 8 ай бұрын
@@user-cv1wf2td7h 下りの方が利用者多いだろうからそれにわざわざ大阪までしか利用しない人を乗せないでしょ JR西からしたら米原→大阪しか運ばないわけだし 上りは利用者が少ないだろうから少しでも座席をうめるために大阪から乗せてるんだと思います
@user-jb9pe6rf6s
@user-jb9pe6rf6s 8 ай бұрын
一度は乗ってみたいね
@chiduhom
@chiduhom 8 ай бұрын
先月やっと、初めてサンライズツインで出雲まで行きました~! 札幌出身なので、ブルートレインは珍しくなかったのですが、いつの間にかみんな来なくなっていたのを反省して サンライズだけは乗りたいと思ったんですよね! どうか存続してほしいなぁ……
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 4 ай бұрын
ヨーロッパを見習って日本も夜行列車は温室効果ガスを出さない環境に優しい乗り物ということウリにしてほしいものです。
@user-pr3zp6tw1b
@user-pr3zp6tw1b 8 ай бұрын
サンライズ瀬戸・出雲号をこよなく愛するものです。東京駅から21時50分に乗りこみ、寝巻きに着替えた後しばらくすると聞こえる「ぽん、ぽん、ぽーん」の車内チャイムがたまらんのです。毎回眠れずに姫路ぐらいまで起きてるので岡山ではもう眠くて仕方ないですねw できるだけ長く運転してほしいです!
@koinu-ch.5591
@koinu-ch.5591 8 ай бұрын
いつか乗ってみたいです!
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 5 ай бұрын
これも分割化の弊害の一つだね。 あとはえきねっとか指定席券売機でも発売して欲しい。削減で激混みの窓口行くのは勘弁して欲しい。
@fuoho7703
@fuoho7703 8 ай бұрын
あえて、通勤ラッシュが落ち着いた9時台に東京駅着にしてもいいのでは。もちろん会社の始業に間に合うという機能はなくなりますが、ビジネスユースより観光ユースが中心の列車だとすると、そういう判断をすることでJR東日本の重い腰が上がって存続できるのなら。
@tita6818
@tita6818 7 ай бұрын
熱海、静岡停車で、お急ぎの方は新幹線誘導できますねぇ。
@marine.line.39
@marine.line.39 8 ай бұрын
困難は沢山あるけど これからも守って行きたいです、✨ そしていつかの未来で 更に夜行便を増やせたら…
@user-ml3ks9dc7m
@user-ml3ks9dc7m 5 ай бұрын
いつか、必ず乗りたい。サンライズで初四国と初山陰へ行きたい
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 6 ай бұрын
サンライズエクスプレスの製造に際して協力企業のミサワホームが製造時のコスト増で撤退してしまって、予備車がカツカツの5編成だけになってしまったのが痛手だったと思う。
@user-mw3iy7yb8o
@user-mw3iy7yb8o 8 ай бұрын
サンライズが通勤ラッシュ中に東京駅に到着するのは迷惑であるが、始業前の7時台に到着している事がサンライズの魅力でもあるように感じます。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
ブルートレインは機関車が重い客車を引っ張っていたこともあって大幅に遅れていましたからね。
@laland307
@laland307 8 ай бұрын
以前、西園寺君が、遅れサンライズの動画を作りました。 その動画での横浜駅の通勤客の反応がまさしく、たなか君が言い放つ「きっしょ」なんですよ。 それもこの場合、西園寺君への「きっしょ」ではなく、遅れサンライズに対する「きっしょ」なんですよね。 ピリピリした状態で通勤列車に乗ろうとして、遅れサンライズのせいでその通勤列車も遅れブチギレる通勤客の気持ちを考えた場合、サンライズは東京から追放するのが一番。 しかも老朽化に加えてホームドア設置計画も持ち上がってるので、丁度いいのでは?
@tetudou-sa-kxtuto
@tetudou-sa-kxtuto 8 ай бұрын
サンライズは多分3年以降車両更新して車両故障に強い、塗装無しのステンレス車体ラッピングステッカーを張り付けた新型車両が入るでしょうかね。今はコロナで不景気だから仕方ないですね。
@yoshihiko3234
@yoshihiko3234 8 ай бұрын
@@laland307 同意です。 同じ特別料金が必要な成田エクスプレスでも通勤客に配慮したダイヤ設定かつ、大船始発で遅延がまずなく、着席通勤需要にも対応しているけど、サンライズは邪魔でしかない。 沼津あたりで運転打ち切りにしてほしい。
@Eddie-ex
@Eddie-ex 8 ай бұрын
じゃなきゃ寝台夜行の意義がないですから…
@user-mb6wh7gz8q
@user-mb6wh7gz8q 8 ай бұрын
簡潔にまとまっていますね。 11分があっという間でした。 素晴らしい映像作品だと思います。
@sumis_p
@sumis_p 7 ай бұрын
身近なのに遠い的な不思議な感覚の列車ですよねサンライズって。そこにすごくロマンを感じますよね!鉄オタじゃなくても誰しもが憧れる列車ランキング第1位だと思います!
@Salohane285
@Salohane285 7 ай бұрын
最近は鉄ヲタじゃない方にも人気のようで嬉しい限りです! 寝台列車は厳しい状況に取り巻かれていますがなんとか生き残って欲しいですね
@user-mu7ny2kl4j
@user-mu7ny2kl4j 8 ай бұрын
いい分析👍️いい解説😍花丸をあげます💮合理的に時間をおカネで買う時世、心の余裕を持てる夜行列車を残してほしいですね😢
@user-cv1wf2td7h
@user-cv1wf2td7h 8 ай бұрын
サンライズの利用客は東京方面からだと四国や山陰方面だけでなく、岡山駅で早朝の山陽新幹線に乗り換えて山陽・九州方面に向かう乗客も多いようです。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
乗継割引の廃止は惜しいですが、存続のためには仕方ないのかもしれませんね…
@arishin683
@arishin683 8 ай бұрын
飛行機と比較して寝台新幹線利用だと値段がかなり高くなるし到着できる時間も変わらないから乗客が多いということはないと思いますよ いるにはいるでしょうけど
@sunami808
@sunami808 8 ай бұрын
東京〜福岡でサンライズと新幹線という組み合わせじゃ使わない。空港ラウンジでのんびりして優先搭乗で飛行機使う。JRはナンボ乗ってもグリーン使ってもラウンジも無いし自由席客と大差ない接遇なのが嫌な点。中国や米国でさえ上等客は別の待合室で案内も違う。それくらい無いと近距離しか新幹線も使いたく無い。
@mahi_fran_sca
@mahi_fran_sca 8 ай бұрын
中学、高校時代に客車寝台列車が軒並み廃止されてしまい、ほとんどが乗れぬまま終わってしまった寝台列車。唯一の寝台だからと可能な限りと乗り続けて、先週の乗車で35回になりました。 内側、外側共にキズや修復跡を見つかり限界が近いと思うこの頃です... JR各社の姿勢や現状、存続されている根拠や鍵。すごく丁寧で分かりやすくまとめられている一方で、サンライズが大好きなので涙が出そうです...
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
僕もサンライズ大好きです。これからも積極的に利用していこうと考えています。(とはいえまだ高校生なので4回しか乗ったことがありませんが)
@Tsuki_ekaki
@Tsuki_ekaki 2 ай бұрын
いつか乗りたいなあサンライズ号
@vol5011
@vol5011 8 ай бұрын
関西方面の場合新幹線の終電のあとに出発するのがとても良い
@user-yk3el9ek7e
@user-yk3el9ek7e 8 ай бұрын
サンライズは金にあらず。また乗りたいなぁ・・・いい寝台電車でした!!!
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
社会人になった今こそ金をためて乗りに行きたいくらいです。
@monty2227
@monty2227 8 ай бұрын
昨日初めてサンライズ乗りました 乗る前からワクワクが止まらず、乗ってる間も楽しくてなかなか眠れなかったですw 私たちが存続に向けてできることは乗るしかないと思います。 これからも長距離移動はサンライズ一択です!
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
そのような方が増えてきたのは嬉しい限りです。
@user-jg5vq3cn9g
@user-jg5vq3cn9g 8 ай бұрын
何だかんだ言ってもJRは満員の列車はなかなか廃止しない傾向がありますね。 ムーンライトながらなんかどう考えても儲からなかったと思うのに、随分長く走りました。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
@@user-jg5vq3cn9g ムーンライトながらは安全面や渋滞に左右されないという点で夜行バスより安心して乗れるということもあり好きな列車でしたが、指定券を取るときは大層苦労しました。番号制のときや繁忙期以外がやっと乗れました。
@user-ns9jb7mk9l
@user-ns9jb7mk9l 8 ай бұрын
熱海始発はちょっとエグいなぁw 乗車するための用事を わざわざ作って サンライズ利用してます、私にできる事はその程度です。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
同じくです。東京行く時はなるべくサンライズ使うようにしてます。
@user-tj1pn4qt4z
@user-tj1pn4qt4z 8 ай бұрын
@@Salohane285福岡住みだけどほんとにこれ笑
@user-ei6yy5rl6v
@user-ei6yy5rl6v 8 ай бұрын
問題はその時、リニアが開業しており、品川高輪再開発の成果もある程度見えてくると考えられると、東日本としては田町の留置線部分も潰してなんか作りたいと考える可能性もあり、車内清掃の人員確保の問題もあり、状況がサンライズ更新に悪い方に働きかねない要素がいくつかある事かと思う。
@user-sh6cs3eb2u
@user-sh6cs3eb2u 8 ай бұрын
1ファンからしたら車体を新造又は更新して継続して欲しい所ですが、東海、西日本が前向きでも労多く実入りは少ない東日本はどうかな?っていう気がします。昔の銀河等もそうでしたが、到着、出発の時間帯設定さえ上手く合えば需要は有ると思います。
@KS-kw7ri
@KS-kw7ri 8 ай бұрын
元々国鉄という一つの会社なんだから、原点は忘れないで欲しいです。
@user-xm5ox8bm8y
@user-xm5ox8bm8y 8 ай бұрын
サッカー観戦等で移動するのに便利だから残して欲しい
@user-jq9ib9pr1k
@user-jq9ib9pr1k 8 ай бұрын
サンライズが生き残っている最大の理由は、新幹線と競合しないことじゃないでしょうか(むしろ、JR東と西の新幹線はサンライズとの乗り継ぎによって利用促進されていることすらあるかもしれないでしょうし)。きっと、東京駅19時台発とかのダイヤだったら、JR東海は速攻でサンラライズを廃止に動いているだろうなあ、などとも思います。
@user-uv3ck3sf6p
@user-uv3ck3sf6p 8 ай бұрын
サンライズ大人気ですね、一度シングルデラックスに乗りましたが激しい揺れと騒音で全く寝れませんでした。
@user-pt9ou8jh7m
@user-pt9ou8jh7m 8 ай бұрын
正しくその通りで核心をついてます。 複雑な心境ですが何とか存続してほしいです。 やっぱり大人になってもワクワクするします寝台電車は。
@Kineosporia
@Kineosporia 8 ай бұрын
新見や備中高梁は、近年になって夜行寝台が使えるようになったという、時代とは全く逆の流れの駅ということだな。
@e655umeno
@e655umeno 8 ай бұрын
JR東海にとっては米原〜熱海の自社区間で深夜に駅を開けることなく客扱いせず通過するだけで運賃収入が入ってくる関係で必要な存在という認識も明らかになってるからJR西日本と合わせて希望あるけど、JR東日本にしてみれば通勤通学の時間帯に東海道線走られるからたまったもんじゃないし昼間は田町で昼寝してるしメリットがないから仕方ないよね
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 8 ай бұрын
しかも自社の大垣所属の車両も西日本に丸投げ
@tf7739
@tf7739 8 ай бұрын
@@c62c631-tg8fn これは妥当な判断だと思います。JR東海管内の運行以外はアウトソーシング状態です。
@yukimitsu3577
@yukimitsu3577 8 ай бұрын
⁠@@tf7739更に在来線特急のネット予約もe5489(西日本のシステム)に丸投げだし。
@rokky353
@rokky353 8 ай бұрын
まあJR東海にはしっかりメリットある列車であることは確か 東海管内の東海道本線の在来線区間丸々走ってくれるわけだし
@user-ev8km8py7g
@user-ev8km8py7g 8 ай бұрын
田町で昼寝か~。確かにね。 この時間帯をJR東の収入につなげられれば、状況は違ってくるかもね。
@user-ut4ho9cn3h
@user-ut4ho9cn3h 8 ай бұрын
やはり日本を代表する新幹線のおかげでブルートレインがなくなり、今まだ運行されているサンライズで時間を気にせずいろいろな思い出を作ってくれ、ゆっくりと旅行を楽しみたい人だってたくさんいると思いますよ。 何年後、いや何十年後もなくならないでほしいですね。
@user-id4vd6cj8y
@user-id4vd6cj8y 8 ай бұрын
サンライズが生き残ったのは、東京⇔出雲、東京⇔高松ともに新幹線が直通してないのも理由にありそうと思ったのですが、どうでしょうか🤔 四国に新幹線が開通したら、サンライズ瀬戸はなくなりそう🤔 山陰地方は新幹線は開通難しそうだし、出雲は国内有数の観光地だから、今後も(観光列車として)生き残りそうと思いました。 広島出身なので、一度サンライズに乗って広島への帰省に利用したいのですが、まだ使ったことないです🥲
@user-mo2gt3mp3t
@user-mo2gt3mp3t 7 ай бұрын
4:00 サンライズ開発当初も、 「旅客機の最終便以降 始発便以前」の時間で運行できる ことをコンセプトに話が進んでいたんだとか。これを実現すべく電車方式に。 "スキマ時間"に上手いこと着目したビジネスの成功モデルとも言えるかも。
@ch-wg8ms
@ch-wg8ms 7 ай бұрын
フラッグシップ、その通りですよね。 数少なくなってきた乗って楽しい電車、見て楽しい電車です。 収益はそんなに期待できないかもしれないけど、メディアへの出演等々、各社、各地域に収益だけでは計り知れない貢献をしている電車だと思います。
@user-fy5nt4br6v
@user-fy5nt4br6v 8 ай бұрын
東海は在来線に興味あるかどうかは知らないが 在来線支援は結構しっかりしてる感じ
@tf7739
@tf7739 8 ай бұрын
JR東海は在来線でも採算が取れれば通すというコメントを見たことがあります。 もちろん、故葛西氏の発言ですが。 この動画の解説にもありましたが、リネン交換等をJR東海は行うことなく高単価収益を見込めるのでメリットはあると思います。 JR東日本内の運行可否で存続が決まると思います。
@MY-xf3tj
@MY-xf3tj 8 ай бұрын
東海は運賃収入は自社分ほぼマックスで取れるから乗車率が良ければ問題視しとらんだろう。
@user-tp9tc9xr4r
@user-tp9tc9xr4r 8 ай бұрын
確かにJR東海の支援はいいよね 名松線の「自治体が残す気あるなら残すよ」みたいなスタンスも好き
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 8 ай бұрын
在来線廃止したらリニアの巨額投資の正当性が揺らぐのでリニア全線開業までは基本的に在来線の廃止は無いと思います はっきり言って太っ腹すぎですね
@user-jg5vq3cn9g
@user-jg5vq3cn9g 8 ай бұрын
@@ux-ss6ds 太っ腹かどうかは知りませんが、私もそう思います。 災害以外で在来線廃止を打ち出したら、「リニアの建設費を減らせばローカル線は残せる!」という不満の声が上がるのは目に見えてますから。
@nagisa109
@nagisa109 8 ай бұрын
絶対サンライズに乗る!!!!
@user-sg3no6hz1g
@user-sg3no6hz1g 8 ай бұрын
今の人気だとむしろ下関行きあさかぜが復活しても満員になる可能性がある。
@Kineosporia
@Kineosporia 8 ай бұрын
「サンライズあさかぜ」か。 需要は十分期待できる。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 8 ай бұрын
最終のダイヤだと東京が1900で下関が955 下関が1650で東京が733 出発時刻が早いので列車に乗る事を目的にしないと厳しいかも。一般の利用はあまり期待できないかも。
@user-sg3no6hz1g
@user-sg3no6hz1g 8 ай бұрын
​@@c62c631-tg8fn サンライズ91,92号なんてのは鉄オタしか乗らないような列車だが乗ってみると普通に女性も多く乗っていていわゆる鉄オタのような感じの狭い範囲の需要でないことは明らか。そうでなければまったく宣伝もしていないのに平日ですら満員になるなんてのはあり得ない。 こうなり始めたのはここ数年で間違いなくユーチューブをはじめとする動画メディアの影響が大きいとおもうし、宣伝しているわけじゃないのだから一過性のブームになる確率も低いと思う。 実際のところ東京発西日本方面、東日本方面に各方面に一本づつくらいであれば常時満員にするくらいの重要はあると思うし、地方創生の立役者としてふるさと納税の返礼としてシートを配るなどすれば第三セクター乗り入れも苦にならなく出費可能だろうね。
@hisashikouno
@hisashikouno 8 ай бұрын
人口減、働き方改革、安全性を考えると、存続どころか、夜行バスも危機的状況かと思います。もし廃止になったら、新大阪駅館内にホテルがあればお風呂も入れて熟睡できる。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
従事者側の立場も考えると、夜行列車を存続させることが一概に良い事とは言えないかもしれないですね。
@pontom6675
@pontom6675 8 ай бұрын
JRの営業部は四国、山陰の各自治体に運賃の一部負担をお願いしたんでしょうか? インフラを残すには鉄道会社だけでなく、各企業、自治体の協力が不可欠なはずです。インフラは採算制だけで切り捨てるものではないと思いますが。
@user-ho3fn8bz4n
@user-ho3fn8bz4n 8 ай бұрын
⁠寝台列車の場合、学生や老人の為の地方交通と違って、ホテル泊や夜行バスという代替手段がありますからね。ホテルに泊まってもらえば地域に金も落ちますし、自治体が積極的にお金を出すのは難しいのでは
@yomeshima2
@yomeshima2 8 ай бұрын
@@pontom6675 運賃の一部負担はともかくとして、車両の更新となれば自治体と国(国土交通省)に更新費用の半分程度を補助してもらう必要はあると思う。(国についてはインバウンド推進政策の一環として)
@pine1784
@pine1784 8 ай бұрын
@@yomeshima2国と自治体はサンライズ等への出資による効果とホテル宿泊等に係る一連の効果を比較考量するだろうけど、前者が優位になるかなぁ...
@user-dm1cy5dj9e
@user-dm1cy5dj9e 8 ай бұрын
名古屋圏に住んでいるとサンライズは利用するのが難しいんですよね まあ東京や大阪まで行って乗っているんですけど
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
92号、京都や名古屋にも停車して欲しいですね~
@user-rp4oc4tj1m
@user-rp4oc4tj1m 2 ай бұрын
快適な新幹線をご利用くださいなんて聞いてられるかよいちいち
@HarutoSunohara
@HarutoSunohara 8 ай бұрын
とある鉄道系KZbinrが頻繁に取りあげるようになって、人気が出てきた気がします。 チケットが取りづらい状況になっているので、これからも続いて欲しいと思います。
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 6 ай бұрын
てっちゃんだけでなく一般の旅行系youtuberが体験記をたくさん投稿してくれているのが大きい
@user-rg7jr2vs3q
@user-rg7jr2vs3q 8 ай бұрын
こんな話も聞いています。 サンライズは後継車両を考案する。今度はJR東日本も参加し三社で共同開発し、編成もそれぞれで所有し、検査は西出雲で行う。 車両も少し余裕を持たせ、臨時列車にも対応できるようにする、と。 旅行会社に勤める友人から聞いたものですが、これが本当になればどれほどよいことか。 日本の鉄道から、夜行列車の火を消してはならない。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
それは大変興味深いお話ですね。 所有は各社に分けて、検査や管理は全てJR西に委託するのは公平かつ効率的で良いと思います。 夜行列車の未来も捨てたもんじゃありませんね! 参考になりました。ありがとうございます。
@user-ox3ju9yr9u
@user-ox3ju9yr9u 8 ай бұрын
旅行会社にそんな計画段階の話流れないでしょ。
@user-rg7jr2vs3q
@user-rg7jr2vs3q 8 ай бұрын
@@user-ox3ju9yr9u 結構話あるよ。 旅行会社にとっても旅行プランとかの兼ね合いもあるようで。 そりゃ、小さいところには話無いでしょうが、大手は話回ってくるようですな。
@yomeshima2
@yomeshima2 8 ай бұрын
@@user-ox3ju9yr9u その旅行会社が「JR東海ツアーズ」やJR西日本の子会社である「日本旅行」だったら信憑性が有りますね。 その両社以外なら眉唾物。
@user-vk4lj8vx7m
@user-vk4lj8vx7m 8 ай бұрын
瀬戸側!出雲側!どちらも需要は高いですね。瀬戸側は当時の宇野から高松側への船🚢から瀬戸大橋を渡って高松側へ!出雲側は現在は廃止だけど大社~出雲の大社線が現役時代はその出雲がダイレクトで大社駅まで乗り入れでしたからね。ちなみに大社駅は出雲大社の超最寄り駅です。現在はバス🚌が接続ですがね!つまり高松側はともかく!出雲大社と東京や品川や横浜等を結ぶ夜行バス🚌等が登場してたらヤバかったですね!とにかく長く頑張ってほしいね!そう言えば場所によっては最寄り駅と有名神社!その距離に徒歩👣!ってパターンよりも交通機関!って場所もありますからね。当時の大社と出雲大社!その距離間も近そうな感じだから!
@user-jr6ot8yq7t
@user-jr6ot8yq7t 8 ай бұрын
今のサンライズの発車時刻なら、北東北から新幹線で夕方仕事終わってから出発して翌朝四国や山陰まで行ける。 夕方出発の航空便で大阪で1泊して翌朝その先に向かう方法などもあるが選択肢が複数あるというのはありがたい限り。 まあチケットが簡単に買えないというハードルはあるが。
@underegroove
@underegroove 8 ай бұрын
列車に乗らなくても案内板に遠くの駅が掲示されるだけでもワクワクするし行きたいと思わせてくれるから、長距離列車は個人的に未来永劫存続させて欲しい
@s190309
@s190309 8 ай бұрын
そんなロマンだけで存続させられる訳ない
@user-jg5vq3cn9g
@user-jg5vq3cn9g 8 ай бұрын
JR西日本やJR四国の目的はまさにそれですね。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
@@s190309 ロマンだけでなくバスより安全で飛行機のように地球温暖化を大幅に促進させないという点を売りにしてもらいたい。
@user-cb1ow9ml1q
@user-cb1ow9ml1q 8 ай бұрын
@@s190309 リニア/北陸新幹線大阪開業の時に新大阪を容赦なく通過してみたい
@sunrise.westjr285
@sunrise.westjr285 8 ай бұрын
サンライズ+新幹線の併用を実践しています😊 九州方面への例、往路のぞみ&復路みずほ&サンライズ
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
良いですね!JRもその使われ方を望んでいると思います。
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i 4 ай бұрын
神奈川在住のサラリーマンが 高松に単身赴任になったが 金曜日仕事終わりにサンライズで帰宅 日曜日の夕食を家族で取り子供と風呂に入ってから、またサンライズに乗り月曜出社してた話を聞いた事がある
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i 8 ай бұрын
閑散期でも10時打ちしなければ取れないのなら、単純に値上げすればいいじゃん。 といっても最近10時打ちできる所ホント減ったね。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
最近はe5489とえきねっとで10時打ちしてますw
@Toshi0904
@Toshi0904 8 ай бұрын
何度か乗って1度はシンデラにも乗った。やっぱりあの夜中の山陽東海道線を走れて朝起きたら神奈川東京に居れる楽しさは無くならないで欲しい。
@user-ox3ju9yr9u
@user-ox3ju9yr9u 8 ай бұрын
クルーズトレインは各社遅らせまいと急いで製造したんだからサンライズ後継も本気出せば開発可能なハズ
@user-mc8qr2qo3h
@user-mc8qr2qo3h 8 ай бұрын
昨日、サンライズ号10時打ちして貰って取れました 3分で満席だった様です。こんなに人気列車残すべき ですよね〜🎉
@broccoli-.
@broccoli-. 8 ай бұрын
ここ数ヵ月の予約状況が2030年まで維持されるのであれば後継車は製造されると思います。常に満席の状態になるよう、できるだけ利用するようにします
@neriumehalma
@neriumehalma 8 ай бұрын
山陰新幹線ができなければ廃止は難しいですね。
@user-rw5ng5lu1b
@user-rw5ng5lu1b 8 ай бұрын
サンライズは車両もだけど、運行区間も時間帯も良いから人気列車なんだよな… 運転区間が3社(瀬戸は4社)に跨っていなければ廃止だと騒がれはしなかったと思う。 これも国鉄を分割民営化した弊害か…
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 8 ай бұрын
一社のままなら民営化しても揉めることは無かった。 分割化の弊害。
@Kineosporia
@Kineosporia 8 ай бұрын
貨物と同様、旅客も全国一社でよかった。
@s190309
@s190309 8 ай бұрын
今ごろ分割民営化がどうとか昭和で時間がとまってんのかよ
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 8 ай бұрын
@@s190309 だから失敗だったと言ってんだけどね。 過去のことでも今続いている事を評論してはいけない権利が貴方にあるのかねぇ?
@satori-cc5yp
@satori-cc5yp 8 ай бұрын
@@midgetdwarfno1439 実際に国家財政や経営の面で見たら大成功だからなんとも言えないんだよなぁ。 新自由主義的、サッチャリズム的な小さな政府が期待を集めていた昭和後期にあって、民営化は不可避であったのは言うまでもない。その上一般的な長距離運用の利便性を新幹線に一任できたことで在来線廃止の大義名分まで手に入れたのだから、分割自体も鉄オタ以外には全く非合理性がない。
@user-ib1xs6ch7w
@user-ib1xs6ch7w 7 ай бұрын
4:46 トワイライトの廃止理由は北海道新幹線開業により青函トンネルを通れなくなったことが最大の理由でしょうな。 なんとか青函トンネル通れるようにして、三セク分料金多少上がってもいいから復活してくれないかなぁ😢
@user-mh8if9vr8u
@user-mh8if9vr8u 8 ай бұрын
サンライズで思うが、上野東京ラインが有るんで東京発ではなくて大宮発で設定すればイイじゃん。埼玉近郊の人たちだって便利だろうに。千葉の埼玉寄りの人も集客できるよ。それになによりJR東日本だって、儲かるんだしね。
@takanishi7441
@takanishi7441 8 ай бұрын
東京-上野間(秋葉原駅付近)の急こう配に対応できないらしい それがあって651系が常磐特急から撤退してるし、その後の上越線特急にしても 上野発着(一部新宿)で東京駅には来ていないし ただでさえM車比率の低くさらにダブルデッカーではとてもじゃないが 秋葉原の急こう配には対応できないだろう 湘南新宿ライン経由ならその心配はないけど、ただでさえ過密で 平面交差のネックも多い山手貨物線区間にそんな他社の車両を持ってくる ような自殺行為は出来ない
@user-mh8if9vr8u
@user-mh8if9vr8u 8 ай бұрын
@@takanishi7441 ありがとうございます。急こう配の問題は知らなかったです。しかし秋葉原付近を通る列車の乗車人員が満員というのは考えにくいので大丈夫だろう…とは思うのですが、ダメですね。うーん、モーター出力アップしても無理そうですね。 湘南新宿ラインは無理だというのはそうだろうなと思います。
@user-wd3jj7wi1y
@user-wd3jj7wi1y 8 ай бұрын
黒字が出ていても一社でもやらないとなればその時点で厳しいのは目に見えています。深夜の旅客輸送自体が今後なくなっていく気がします。
@hrmk696
@hrmk696 7 ай бұрын
夜行列車ってロマンがあるから続いて欲しい
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 7 ай бұрын
ロマンは兎も角、サンライズタイプなら飛行機やフェリー、高速バスなどと違って地球環境にも優しいし高速バスと違って事故ったり空調トラブルによる起点での置き去りをされたり繁忙期の渋滞による大幅な遅延が発生したりしないから無くならないでほしいし復権して欲しいくらいだ。
@hereafter-cw8mz
@hereafter-cw8mz 8 ай бұрын
e5489で10時打ちしてもむりと分かりました。 頼むから乗らない人がチケット買ってヤフオクで転売しないでほしい。 出雲から上京してもうすぐ20年。いつの日か、私もサンライズ号に乗って帰郷したい。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
東日本は過去に東海道筋のブルートレインを嫌っていたとかそれを理由に高輪ゲートウェイにうまれかわらせる計画並びに策略も立てていたからね。
@user-cv1wf2td7h
@user-cv1wf2td7h 8 ай бұрын
かつての急行銀河が廃止されたのも「寝台利用者が減っている」というのも確かに理由のひとつでしたが、また東日本からも度々「朝のラッシュ時に客車の急行長距離列車なんかをチンタラ走らせてるな!」と嫌味をずっと言われていたとか。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
@@user-cv1wf2td7h 会社からも利用者からも夜行が嫌われるようになったのは中曽根や小泉が増やした夜行バスで夜行の全面廃止に追いやらせたのも一理あるでしょう。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 8 ай бұрын
JR九州も同じ考え方で、朝のダイヤ乱れを嫌って九州便を廃止に追いやった。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 8 ай бұрын
@@kqguardsmen76 817系の鬼加速を体験した俺も何故ブルトレやムーンライト九州を嫌ったかが良くわかってきた。 JR九州の駅員さんも「駄目です!」とばっさり否定するのも余程JR九州は庶民向け夜行や客レを嫌っていたなど。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 3 ай бұрын
@@user-wc5od3ph4z 中曽根康弘は国鉄分割民営化推進したが夜行バスは何も言ってない。
@user-haruha
@user-haruha 4 ай бұрын
東京から1本で高松まで行けちゃうのがすごいよな
@y--sizuki
@y--sizuki 7 ай бұрын
改造なので、 ツアーメインの運転となってでも、西日本旅客鉄道、JR四国に関しては、一般層でも乗れる観光特化目的の夜行列車運行を維持して欲しいところです!
@user-tu8vz7vl9x
@user-tu8vz7vl9x 7 ай бұрын
閑散期でも人気なら1割程値上げしてもいいのでは? 利益率が上がれば新車両製造にも前進するだろうし
@user-oo8ko6gf8m
@user-oo8ko6gf8m 8 ай бұрын
出た当時に学校の遠征で乗る機会があって、 数年前に再度登りに乗る機会が有った。 一見綺麗に見えるけど、そこかしこに設備の古さを感じた。 うp主の30年に現車両が引退という見立ては合ってると思う。
@user-im6ux3cc1e
@user-im6ux3cc1e 8 ай бұрын
新型車両は尺海がメインで製造すれば0.5Mは避けられるかな
@uecho5417
@uecho5417 8 ай бұрын
赤字なら寝台料金値上げという話にはならないのかな? 閑散期でも満席という人気ぶりなら値上げしても大丈夫な気がします。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
同感です。乗車券・特急券の類は制度上値上げは難しいですが寝台券は1.5倍くらいにしても乗る人は全然乗ると思います。 響けユーフォニアム最高(唐突)
@user-kq1rw8pj1s
@user-kq1rw8pj1s 8 ай бұрын
全然乗るね この手の列車は乗りたいから乗る人が多いから多少値上げしたところで客足は落ちないと思うむしろ減ったらわざわざ10時打ちする必要がなくなるから個人的には助かる
@arishin683
@arishin683 8 ай бұрын
@@Salohane285 実際問題1.5倍でも難しいと思います 新幹線の座席に比べてあの広い寝台室で1日1回しか人を運べないわけですから(回転率が悪い) 新幹線だと1つの座席で1日何往復も人を運べますからね いくら値段を高くしても寝台は効率的に儲からないんだと思います
@user-sp8zb3oo7n
@user-sp8zb3oo7n 7 ай бұрын
​@@arishin683結局それに尽きると思う。 もうJRは夜行列車というより各社をまたぐような長距離列車をやめたいんじゃないかな
@arishin683
@arishin683 7 ай бұрын
@@user-sp8zb3oo7n またぐまだがい関係なく寝台はもうやりたくないんじゃないですかね それとは逆に新幹線は積極的にまたいでるわけだし 世界的に見ても付加価値のある寝台以外はなくなっていってるしね
@noctueevee
@noctueevee 8 ай бұрын
仙台旅行の帰りに新幹線とサンライズで高松まで帰った事があったが、それはそれは便利だった。1利用者のワガママではあるが、どうかJR東にもサンライズの存続について前向きに捉えていて欲しいものだ。
@Setsuna_komeiji
@Setsuna_komeiji 8 ай бұрын
前に早朝の東海道線を見に行ったのですが、その時にサンライズが3分遅延しておりその後の列車も遅延してしまっていたのですが、駅放送で何度もJR西日本からの特急からの遅延の影響でと放送しており、めっちゃサンライズを邪魔者扱いしてるなと感じました 個人的には熱海駅で停車時間を10分ほど設けて遅延しにくくするのが良いのではないかなと感じます
@user-zh4ic3go1w
@user-zh4ic3go1w 8 ай бұрын
山陰や四国は新幹線がないんだから、寝台車くらい残せ!
@train_fun_club719
@train_fun_club719 7 ай бұрын
私も長い間夢だった寝台特急サンライズに乗り、以降やみつきになって長距離旅行に行くときはほぼ毎回乗るようになりました。 「サンライズがあるから出雲・高松に行こう」という感じで、サンライズが地元にもたらしている恩恵はかなり大きいのかなと思いました。 JRの経営的には厳しいことは承知ですが、やはり末永く運行を続けてもらいたいですね。欲を言えば、東北に足を延ばす寝台特急も復活してほしいものです。
@user-uo5hk3kf7y
@user-uo5hk3kf7y 7 ай бұрын
大阪府民です。旅行先は九州が多いです。理由は新幹線か飛行機が一般的ですがフェリーが充実しています。平均的に12時間かかりますが17000㌧の大型船なので特に瀬戸内海航路では快適です。最低価格の2等でもカーテンですがプライバシーにも配慮しています。風呂は大きな浴槽が4箇所あり勿論レストランも楽しみです。先日も大分県別府温泉に0泊3日の旅行に行きました。理由は最新のLNG船で全く揺れず音も静かです。流石「三井商船サンフラワー」と感心しました。安い、静か、安全、快適ですよ!
@MM-sr7kl
@MM-sr7kl 8 ай бұрын
北陸在住だとこの電車、ほぼほぼ乗る機会がない。 なのにKZbinではよく取り上げられる。 いいな…
@TONAMINOMORU
@TONAMINOMORU 2 ай бұрын
私も北陸にすんでいますが、大阪で用事あったあと東京行ったこと、夏休みにTDRから香川にいくなど無理くり乗る感じにはなりますね。 2010年まで北陸、能登、きたぐに、日本海と一般人でも乗りやすい夜行列車は北陸も多かったんですけどね。首都圏の往復フリーきっぷなんか個室のソロが追加料金無しだからよく利用しました。
@psytokine
@psytokine 7 ай бұрын
銀河も便利だった
@happycat036
@happycat036 7 ай бұрын
ほんと、夜行列車は失わせてはいけない貴重な文化だと思います。 収益性が問題なら、少しは値上げしてもよいと思います。 いまの3倍くらいは十分許容されるのではないでしょうか? 庶民でも頑張れば手が届く範囲に収めてくれればよい。 瑞風とかななつ星とかはもはや庶民の乗り物ではないですね。 そのかわり、乗ること自体が目的となるように、さらにアップデートをしてほしい。できれば、食堂車もあるといいな。
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z 6 ай бұрын
昔のブルートレインと違ってギクシャクしたり特に全区間電化路線を走行する夜行列車に関しては電源車のエンジンからの排気ガスを出したりするような物でなくサンライズのような電車寝台やムーンライトの生まれ変わりとして座席夜行特急電車(昔のドリームつばめみたいなやつ)を発見してほしいと思っている。
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 8 ай бұрын
マニアは存在がレアだからマニアたりうる以上鉄オタだけが頑張ったところで影響しないでしょう
@user-gh3qi5pw5w
@user-gh3qi5pw5w 8 ай бұрын
我々にできることは毎日満席で走らせること
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
それしかありませんよね!
@user-lz5zo3qd7t
@user-lz5zo3qd7t 8 ай бұрын
列車自体がボロボロらしいですね。更新工事がされてなくて後継車両のアナウンスもないようなので廃止の可能性高そう。赤字ではないものの好調なら増便の可能性あったはず。線路容量もあるのかな。
@maxlex982
@maxlex982 8 ай бұрын
現実的に考えれば今の様な形での後継車両は難しと思います。存続させるのであれば高級にして値上げにしない限り難しいかと。
@nyankichi1504
@nyankichi1504 8 ай бұрын
サンライズもよくお世話になったもののだいぶ古くなってきたし厳しいかもなぁ、、、
@ko-06
@ko-06 8 ай бұрын
中国・四国から見たら、特に岡山・広島以外からディズニー開園前に前泊なしで行ける唯一の交通手段だし、首都圏から見たら山陰や四国に寝ている間に連れて行ってくれる電車。 ただ、平日でも満席近いのに存廃が取り沙汰されるのは赤字なんでしょうか? 東日本としては寝台列車より15両の東海道線か特急湘南を走らせたいのが本音?
@user-ie6ex8cc8d
@user-ie6ex8cc8d 8 ай бұрын
YES,YES,very YES.
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 8 ай бұрын
新幹線同様に、夜間をメンテナンス時間に当てたいのが本音でしょう。
@user-rt9te3ks2b
@user-rt9te3ks2b 8 ай бұрын
客単価は悪くないはずですが東日本の取り分が少ない問題がありますね。
@user-jq9lk5jv2z
@user-jq9lk5jv2z 8 ай бұрын
@@user-rt9te3ks2b 客単価も悪いでしょう 2階建ての車両とはいえ、占有面積が他の特急や新幹線の比じゃないです 何より、日中は何もできないので車庫で眠るしかないのが厄介だと思います
@user-rt9te3ks2b
@user-rt9te3ks2b 8 ай бұрын
@@user-jq9lk5jv2z ただ1人あたりの支払い額は定期外+長距離+特急料金+寝台料金でかなり高めではありますね。 車両効率まで考えるとおっしゃるように不利かもしれませんが。
@user-cz7jn8vg5t
@user-cz7jn8vg5t 8 ай бұрын
移動を単に移動と考えれば時短が正解。移動に楽しむを加えたら時短は正解ではない。 旅の過程を楽しむことにどれだけの人が趣を置いているのか、その数が一部の人々のみのものだったら廃止は免れないだろうな。 自分は楽しむ人だけど、そうでは無い人の方が多いような気がする。
@jinjiixxxx1
@jinjiixxxx1 8 ай бұрын
愛知県民だけど残して欲しいゾ 浜松まで行って辛うじて下りに乗れるレベルだが 中も外も真っ暗な電車に乗るにはアレしか無いんだ
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 8 ай бұрын
北海道行き夜行列車が廃止された理由で、JR北海道が時間外労働手当を払うゆとりが無くなった(はまなすはインバウンドを中心に乗車率が高かったが、車両更新をしても人件費コスト的にペイできなかった)というのもあるかと。
@tita6818
@tita6818 7 ай бұрын
JR北海道は労組問題も抱えているからねぇ。
@TM-pc9qk
@TM-pc9qk 8 ай бұрын
面白い動画作成お疲れ様でした。 JR東日本とJR東海がサンライズに対してどう思うかの考察がもっと深掘りされていると説得力が出たと思います。 例えば、サンライズは田町で清掃や整備、日中は停めておくだけで駐車代も発生するのでそれを請求することがJR東には出来ます。 遅延が激しくなれば運行を途中で打ち切ることもあるのでJR東にとって朝ラッシュの遅延だと理由が薄いのではないでしょうか。 JR東海は運行する距離が長い一方で上下とも深夜に運行することから働き方改革が進む日本では乗務員への負担が重く、人件費もより多く発生します。 夜の東海道線は多くの貨物が走行し、保線時間の確保を理由に廃止はしないと思いますが、サンライズ往復の線路使用料はそこまで大きなメリットにはなり得ないように思います。 いずれにせよ老朽化が進めば必ずサンライズの乗車率に悪い影響を及ぼすので、新造や大規模なリニューアルなどテコ入れによって長く生き残ってくれることを祈ります。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
ありがとうございます。当初はJR東海の詳しい思惑等も述べようと思っていたのですが、尺の都合上動画内に含めることができませんでした。コメント欄でいろいろな意見を伺うことができて勉強になります。
@TM-pc9qk
@TM-pc9qk 8 ай бұрын
@@Salohane285 批判的になってしまって申し訳ないです。議論が活発になって、論争が良い意味で盛り上がっていくことを期待します。
@Salohane285
@Salohane285 8 ай бұрын
@@TM-pc9qk いえいえ、アドバイスありがとうございます。
@user-su5tl6zo4o
@user-su5tl6zo4o 7 ай бұрын
​@@Salohane285忘れてはいけないのは、285系サンライズエクスプレス車両はJR 東海とJR 西日本の共同制作です😌💓。瀬戸と出雲が廃止されても別の寝台特急に変える事は可能です😌💓。
I Got A Seat On The Sunrise Sleeper Train, Even Though The Seats Were Fully Booked!!!
29:20
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 897 М.
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 23 МЛН
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 59 МЛН
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 22 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 36 МЛН
Riding On A Special Revival Bullet Train!
38:24
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 555 М.
サンライズ号で寝てたら大変なことになってました。。
30:20
交通系動画/マトリョーシカ
Рет қаралды 155 М.
Когда все обошлось 😮‍💨 | Королева Двора
0:16
Аминка Витаминка
Рет қаралды 1,4 МЛН
ХЕЧ БУЛМАСА МЕХНАТГА БИТТА ЛАЙК БОСИНГ #2024
0:10
Муниса Азизжонова
Рет қаралды 4,2 МЛН
В поисках семьи😢😱
0:56
Следы времени
Рет қаралды 3,5 МЛН
Can this capsule save my life? 😱
0:50
A4
Рет қаралды 33 МЛН
🍁 СЭР ДА СЭР
0:11
Ка12 PRODUCTION
Рет қаралды 11 МЛН
Живые куклы и злая племянница! Часть 3! #shorts
0:35
Идеальный день ребёнка😂
0:11
МишАня
Рет қаралды 2,5 МЛН