法事は何でするの?一周忌、三回忌、七日参り、満中陰

  Рет қаралды 49,723

武田正文の仏心チャンネル

武田正文の仏心チャンネル

Күн бұрын

忙しい中で法事をする理由について疑問に思ったことはありませんか。
「いのち」と向き合う時間、
法事のご縁を大切にしてください。
【武田正文の仏心チャンネル】
仏教と心理学の視点から現代社会の様々なテーマについて解説します。
お寺にはなかなかお参りしにくいという方に気軽に出会える法話を目指します。
悩みや苦しみを抱えている人に仏教と心理学から一緒にヒントを探しましょう!
武田正文
浄土真宗本願寺派高善寺(島根県邑南町)
臨床心理士、公認心理師
Facebook: / masafumi.takeda.58
Twitter: / takeda394
Instagram: / takemasa.0914

Пікірлер: 51
@pasoiroha
@pasoiroha 4 жыл бұрын
私自身、葬式、法事の重要性を感じていなかったですが、武田住職からの貴重な話を拝聴させていただき、嬉しかったです。武田住職との出会い、ご縁もインターネットではありますが、仏様から頂いたものだと今思いました。ありがとうございます。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
ようこそのお参りでした(^^) インターネットでのご縁、これからは広がっていきそうですね。 南無阿弥陀仏
@三好栄子-q9i
@三好栄子-q9i 3 жыл бұрын
武田様法事をこんなに深く考えた事は有りませんでした昔からしていたから親族が集まって皆んなの近況報告する故人の為と言うよりも気持ち心ですね私の思いは
@shinbuddhism
@shinbuddhism 3 жыл бұрын
親戚が集まって近況報告する場を、仏さまがご縁を与えてくださったことということですね(^^)/ 南無阿弥陀仏
@山辺勝久
@山辺勝久 2 жыл бұрын
ありがとうございました!少し心が楽になりました。また、お話を聞きたいです。
@shinbuddhism
@shinbuddhism 2 жыл бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます! 今後とも動画を配信しますので、どうぞよろしくお願いします。
@yumigoto756
@yumigoto756 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@よしとも公認会計士
@よしとも公認会計士 Жыл бұрын
わかりやすかったです。
@星正光-j6l
@星正光-j6l 2 жыл бұрын
祖父を亡くしていい話しを聞いて感動です😭祖父は天国でゆっくり休んでいると思います❗祖父の三回忌にまた祖父に会いたいです😭いい話をありがとうございました
@shinbuddhism
@shinbuddhism 2 жыл бұрын
南無阿弥陀仏
@かずしそ
@かずしそ 4 жыл бұрын
いい話有難う!
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
ようこそのお参りでございます(^^) そのお言葉に励まされますm(__)m 今後ともどうぞよそしくお願いします!
@鬼塚悟
@鬼塚悟 4 жыл бұрын
ありがとうございます
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
ようこそお参りくださいました(^^)/
@yasuoyamada490
@yasuoyamada490 3 жыл бұрын
宗教を信じない俺には無縁の時間だったよ。それにしても宗教を信じてる方々は大変ですね。お金のかかる事だらけ。
@ゴンベイ名無し-f3z
@ゴンベイ名無し-f3z 3 жыл бұрын
🙏
@shinbuddhism
@shinbuddhism 3 жыл бұрын
南無阿弥陀仏(^^)
@稲真-x5s
@稲真-x5s 3 жыл бұрын
報じも絶対にやりなさい!と、私は考えませんが、やはり、集まれば、 関わりたくはないんだな〰️と、一度だけでも思ってしまえば、次はやらない、呼ばない‼️と、なるでしょう…… 私は、法事に葬儀に坊さんに〰️お金かかるわぁとか、もらうからお返ししなきゃいけないし、死んでも金かかるわぁとか、最近は言われますよ……次の法事は兄弟だけでやりたいわ〰️でも、聞いてやっぱりくるんだよね〰️って、 呼ぶ、呼ばないも法事が終われば、ああでもないこうでもないと、こぼします、を聞いてますから、わからないでもないのですが、 主催がこの感じだと、故人様が可愛そうに聞こえてきます。 葬儀も、兄弟だけでしたのーしたのーと言うわりには、兄弟とは? へぇ?この人たち故人の兄弟❔違うだろ?兄弟だけなら、二人しかいないよね?おかしいわ‼️て思うことはありました。私は、呼ばれてないし、連絡も後々だったから余計に怒りも残りましたよ。 色々なスタイルも見てきましたが、 やはり、故人を思えば、聞こえてないからわからないからと、愚痴愚痴言う人がいると言うこと、これは残念でなりません。
@櫻井章子-u1z
@櫻井章子-u1z 2 жыл бұрын
娘が亡くなって主人側が浄土真宗だと初めて知りました。四十九日、一周忌、初盆法要は家族だけでしました。本来は親戚が集まったりするのでしょうが来てもらいたくありませんでした。 主人が「娘が亡くなったあと、亡くなったおじさんが出てきた」とご住職に言うと「気のせい」と言われました。 霊の存在はないと・・・ 亡くなった娘、私、母は霊感があり実際に霊を見たことがあるので、ご住職のお話は聞き流す程度です。一応、法事は浄土真宗に伴いますが自分たちの供養をしています(浄土真宗は水はいらないそうですが、お供えしてます)
@フリージア薫
@フリージア薫 Жыл бұрын
ありがとうございます。数え方って、難しいですね。私自身は、亡き父、母を偲ぶ、亡き人が極楽浄土で、楽しくしてますように、祈ってます。たたりは、絶対ないと思います。先祖は、見守ってくれては、いても、たたる訳ないと思います。法事は、私にとって、世の中のとっても大切な事と、思ってます。 南無阿弥陀仏
@さんまの名探偵
@さんまの名探偵 3 жыл бұрын
亡くなった友達の供養の ためにお花買ってきました! 友達の写真の回りには 供養のために、漫画の本 おもちゃ ぬいぐるみ っていっぱいです! 少し離れた所にお花 起きました! 少しお花離れた所でも大丈夫でしょうか?
@shinbuddhism
@shinbuddhism 3 жыл бұрын
離れたところでも大丈夫です。 お供えください。
@user-nekomugi
@user-nekomugi Жыл бұрын
武田住職様 質問ですが… 例えば、義理の家族や親戚との仲が悪くて、集まって対話することで余計なストレス😥になる場合は、法事は、しない方が良いということですよね💦それらの人達と会話をしても、心から悲しみを共有することもできないですし、思い出話に花を咲かせることも出来ないですから… それならば、個人的に、故人(願いの人)と対話をして、懐かしんだり、悲しんだり、思い出に浸って偲ぶ形の方が良いですよね😢 南無阿弥陀仏🙏
@吹雪饅頭-l6u
@吹雪饅頭-l6u 11 ай бұрын
貧困国なので、トラブルになるケースは割とあります。
@zerodragon285
@zerodragon285 Жыл бұрын
悲しんでばかりはいられまんよ。 子孫を途絶えさせないのが何よりの先祖供養と考えます!子孫が途絶えたら誰も供養してもあげられません。 命は子孫が続くから永遠に続く。それが本当の意味での命。人間亡くなるのは皆平等に与えられて生まれてくるのは決まっているので 命を継いで行く事が先祖の喜び。
@池辺豊
@池辺豊 Жыл бұрын
坊主は、お布施を辞退すべき!税金を納め、国民に奉仕するべき!髪の毛は剃るべし!
@jun6896
@jun6896 4 жыл бұрын
49日の元になった十王経は仏教ですらないのに何故浄土真宗で勤めるのでしょうか? 法事の年数とかもそうですが、先生のお話は「〜と言われています」「諸説あります」ばかりですが、「誰が言ったのか?」出典の書物等すべてあやふやで「俗習」でしかないように思います。
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
勉強不足で、自信の無さが現れているのかもしれません。 はっきりとお伝えできるように頑張りたいと思います! コメントありがとうございましたm(__)m
@オータムシニアトラベラー
@オータムシニアトラベラー 3 жыл бұрын
釈迦はヒンズー教の高僧でしたから、その世界観や死生観はヒンズー教のものを継いでいます。その基本は、人は死ぬと49日間霊界をさまよって生まれ変わるということです。(人に生まれ変わるとは限りません。)なので、49日を過ぎるともう死んだ人の霊はありませんから、その後の法事は意味がありません。中国や日本で仏教伝来以前からあった風習が仏教行事として取り入れられただけです。これは寺が寺の経営を安定させるために頭のいい坊主が勝手に考え出した風習です。つまり寺の金もうけのためのものです。
@稲真-x5s
@稲真-x5s 3 жыл бұрын
私は、じいちゃんのは、33でおわりにしましたのかな❔ばあちゃん死んでも、何にもしてないから、残された人が、やらない、という、方針だろうと考えてます。が、やっぱり、した方がいいような…… しかし、葬儀でも、お前はくるなとかそんな事言われますから、気分は悪いままです。私、何か悪いことなんてしてませんよ、まぁ、そんな葬儀は葬儀でも何でもないですね、 きっとお金の事ばかりで集まる人がもめてるか、下らないことで、葬儀にはなってない‼️とか思うことが過去にありましたよ。 法事なんてとんでもない、何にもないのです……怒りと、寂しさだけ残ります。
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 2 жыл бұрын
初詣は皆は神社に行きますが、お寺はどうい時に参るのですか?法事は、お寺ですることもあるんですかね?
@shinbuddhism
@shinbuddhism 2 жыл бұрын
お寺も神社もいついってもいいんですよ(^O^)
@zerodragon285
@zerodragon285 Жыл бұрын
本家インドの仏教 お釈迦様の教えにないですよね? 誰が何のために作られたんですか?
@稲真-x5s
@稲真-x5s 3 жыл бұрын
密葬にしたいのに、法事は兄弟だけでやりたいのに……と、まぁとにかく、法事、葬儀には色々あるものだな〰️昔から、あんなのは嫌だわ、葬式嫌だわ、なんて、聞きます…… 私は小さな時から、すでに周りは何人もあちらにいます、それは大人になってからも、あちらへとお別れしてきましたが、法事も、集まれる身内がいること、その方たちといいなぁと思えるお付き合いができていること、後々、先にと法事、葬儀には顔を合わせる位な関係であっても、やはり、身内が親族がと、顔を合わせると、色々な方々いますからね、マナーも礼儀もないのは当然、当然ではあるけど、集まるなら、その場を悪くしてほしくないですね。 自分の体調で法事などはもう、できない、行けないとなってしまうと、できるならできる限りの集まりでも、法事は法事、であるけど、 兄弟もみんな仲良しなわけでもなく、変にみえはるひともいるし、 集まれば、飲んで騒ぐ‼️色々見てきましたが、最近は何でも、家族で小さい規模で🎵とそのような考えになっている気がします。 法事のお返しは、先にと準備し、料理で振る舞い、小さいときの昔の私から見れば、料理も冷たいし、食べなれないものばかりで、座敷に集まって、なんだろな?なんて思うこともありましたよ。 料理屋で結局は詰め直して持ち帰る……料理だけでも4、五万はかかったんだろうなぁ……とか大人になった今だから、法事の裏というか、そこは考えてしまう。今はきっと料理のメニューも誰でも食べやすいようなものがあったりかもしれません。 コロナという、厄介なあれ!も今の冠婚葬祭も、スタイルを変えて🎵となっていて、仕出しやも、会場で🎵と変わりも変化も新スタイルもあるかもしれません。 家は規模が……等ふともしもの時のこと考える……でも私にはまだまだ早いかな…… 残された側が誰のためか?法事の大切さ、葬儀の呼ぶ範囲、も、 お金かかるからやれん!とはっきりとそのままいってくれたなら、それなりにの法事、でも構わない🎵と私は考える。確かにお金はかかる、死んでからでもずっと法事、ありますよね、100会?できません。
@オータムシニアトラベラー
@オータムシニアトラベラー 3 жыл бұрын
最近仏教関係の動画を良く見るのですが、びっくりしたのは仏教界では基本死後の霊の存在を認めていない、ということです。僧侶もほとんどの人は死後の霊を認めていないようですね。だとすると、葬儀をはじめ一切の法事は基本無意味ということになります。まあ、この動画でも説明していますが、残された家族の悲しみを癒し、親族の集まる場を設ける、というだけのことですね。でも、そういう法事で気が済む人もいるでしょうが、そういうことにこだわらない人にとっては無意味です。まして、僧侶のお経を読んでもらう必要はないでしょう。何回忌という風習も、ただそういうものだとされているだけで、仏教の教義の上では全く意味のないことだし。(仏教では49日だけ。でも、それも死後の霊を認めなければ意味はない。)唯一僧侶に意味があるのはお金になる、という一点だけなのではないでしょうか。まあ、一周忌なので、親しい親族や友人が集まって食事会でもしましょうか、お経はなしで、というので十分かと思います。
@zerodragon285
@zerodragon285 Жыл бұрын
閻魔大王にお会いした事のある方いらっしゃるんですか?
@あいちゃん-r6i
@あいちゃん-r6i Жыл бұрын
位牌ではなく、はこちょう というのはどんな物ですか?
@目玉隊
@目玉隊 3 жыл бұрын
法事中に住職の頭にレーザーポインター当てるのはマナー違反ですか?
@shinbuddhism
@shinbuddhism 3 жыл бұрын
レーザーポインターを当てる理由によるかと思います。 ふざけて当てている場合はマナー違反でしょうし、何か真面目に理由があるならそうではないと思います。 すべての行いは一概にこうとは言い切れませんね。
@zerodragon285
@zerodragon285 Жыл бұрын
法事とかしなかったらバチ当たるんですか?
@eriko017
@eriko017 4 жыл бұрын
こんにちは(^o^) 私の父が亡くなった時実家が浄土真宗だったので 本来なら浄土真宗のお寺にお葬式をお願いするのでしょうが 住んでる街の浄土真宗のお寺が 何をするにしてもやたらと高くて。。依頼するのを断念してそうとう宗? のお寺にお通夜もお葬式もお願いして 今はそのお寺の檀家になってます。保育園も経営されてるお寺で、とても親身になってくれて良いお寺です。先祖代々の宗派とは別の宗派になってしまいましたが 今後何か問題が起きますか?
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
ご当家が考えて納得されたのであれば問題ないと思いますよ(^^)宗派によって、教えや仏壇が違ったりするので、それは必要に応じてご相談されたらいいと思います。
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
良く浄土真宗の教えをKZbin動画で見ますが、神道批判や葬式仏教批判ばかりで、仏教経典や親鸞聖人の教え以外全部否定するものばかりです。批判ばかりで浄土真宗は好きでは無いです。 ですが御住職様は家族を失った遺族に寄り添ったお話しをされますね。 葬式や法事は愛別離苦に苦しむ人を救済する手段ではないかと感じます。 親鸞聖人の教えでは追善供養は必要ないかもしれませんし、報恩と名前を変えてやっていることは同じことと感じますが。
@musubi-stc
@musubi-stc 4 жыл бұрын
私は仏教を信じません。 というのも、お布施の金額トラブルなど裕福でない家庭にも断りづらいシステムで50年後の法事など自分がいませんよ。 さらに子供達に面倒な法事やお布施など負担もしてほしくないので自分が死んでも葬儀や法事などしてほしくないです。 大好きな祖母の49日が本日ありましたが長男の私は参加しませんでした。何故なら法事の場や法事のことで亡くなった人の悪口を聞かされ金のトラブルも聞くからです。 亡くなった人の思いは各自が胸に止めておけば法事は必要無いと思う。 法事で見栄をはる人が多く悲しく生前にどれだけ親切に恩返しが出来たかやと思います! ばあちゃんが亡くなる瞬間まで手を繋いでいて何一つ後悔無いくらい恩返しできてよかったのに、仏教を信じる親戚、兄弟、親は法事で愚痴や不満、悪口も 仏教徒には、こんなろくでもないひとしかいないのかと悲しくなり私は仏教は信じなくなりました。 今は宗教など金儲けのビジネスにみえます。死後の世界や仏の考えを説いてますが回りに仏や死後の世界を見た人もおらず科学で証明出来ない説は洗脳とにているとおもいます。 コロナの影響を考え生きている人の事を第一に考えるなら法事や葬儀、集まり事態をするべきではなく住職さんも断るべきやと思います!そこがないからビジネスとおもってしまう部分もあるわけです。南無阿弥陀仏
@shinbuddhism
@shinbuddhism 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃるとおりで、法事や葬儀は、ご家族で丁寧に故人を想っていただければ十分で、僧侶が必ずしも必要というわけではないと私は考えております。 仏教界のお布施が料金化してしまっているのは私も問題であると感じています。 なるべくなら、そうではなく、仏さまの教えを伝えるということを大切にしていきたいと思います。 ようこそのお参りでした(^^)気になることがあればコメントくださいませ。
@musubi-stc
@musubi-stc 3 жыл бұрын
なるほどですね。 ありがとうございました❗
@オータムシニアトラベラー
@オータムシニアトラベラー 3 жыл бұрын
私も葬式を含めて法事はやらなくていいと思います。やらないほうがいい、かな。最近仏教のことも少し学んでいますが、日本の僧侶の99%ぐらいは本当には仏教を信じていない、と思うようになりました。仏教は死後の霊の存在を信じる宗教ですが、日本の仏教の教義や僧侶は死後の霊の存在を信じていないからです。信じているのはお金ですね。
@チャリまーくん
@チャリまーくん Жыл бұрын
仏縁と言うのは、学校では教えてくれませんからね。 法事は、亡き人の想い出と、受けた恩に感謝をする儀式だと自分は思います。
@Nirona7
@Nirona7 Жыл бұрын
葬式も法事の時も故人のことなんて一回も話題に上がらない、そんなもんだよ。 2歳の従兄弟が死んだ時もボケた祖父母が死んだ時も例外はなかった。 真摯に遺族と向き合ってくれる寺もあるんだろうけど、親族が付き合ってる寺は正直寺ガチャ爆死レベル。 自分の家は寺と直接付き合いはないから良いけど、葬式法事に出ないといけないからそこでカネカネ五月蝿い餓鬼坊主のヘタクソな手抜きお経聞かせられるとかハラスメントだよ…。
@shinbuddhism
@shinbuddhism 11 ай бұрын
僧侶が自分たちのことを真摯に振り返らなければならないのはおっしゃる通りだと思います。 ご家族が故人を振り返るきっかけをつくるのが僧侶の役割だと思っております。
【仏教×心理学】生きる意味はあるのか?
21:40
武田正文の仏心チャンネル
Рет қаралды 6 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3 МЛН
【なぜ法事・法要をするの?】繁栄する家と廃れる家の法則
39:24
福厳寺チャンネル
Рет қаралды 2,7 МЛН
【浄土真宗】亡くなられた方はどうなるの?「また会える世界」
16:05
武田正文の仏心チャンネル
Рет қаралды 7 М.
法事の準備に迷ったらご覧ください
17:11
武田正文の仏心チャンネル
Рет қаралды 16 М.
まともな人がボッチな理由とは【仏教の教え】
19:26
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 26 М.
亡くなった人への1番の供養とは?|ブッダの教え
21:09
心の地図〜沢庵和尚〜
Рет қаралды 60 М.
【よくある質問】親鸞聖人の教えは1つなのに、なぜ東と西があるのか
28:32
浄土真宗を学ぶチャンネル by 渡部隆志
Рет қаралды 391 М.
葬式をしないと亡くなった人が悲しむのか【仏教の教え】
18:17
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 384 М.
法事はしないとまずいのか?【ご質問へ回答します】
10:59
武田正文の仏心チャンネル
Рет қаралды 27 М.
【最重要】亡くなった人への一番のご供養とは?
10:10
山平和尚の説法チャンネル
Рет қаралды 691 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН