【F1LIFE TALKING】レッドブルRB20、非対称リアブレーキ禁止が低迷原因?

  Рет қаралды 34,737

F1LIFE channel

F1LIFE channel

Күн бұрын

レッドブルRB20が非対称リアブレーキを使用しており、マイアミGPからこれが禁止されたことでパフォーマンス低下を余儀なくされたと、ピーター・ウインザーが報じています。
『F1LIFE』のMC TAROとよねやんこと米家峰起解説員が分かりやすくお伝えします。
#f1 #f1jp
▼▼▼『F1LIFE』クッションなど最新グッズはこちら▼▼▼
suzuri.jp/F1LIFE
▼▼▼『F1LIFE』本サイトはこちら▼▼▼
www.f1-life.net
▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
/ @f1life
(「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)
--------------------------------------------------------------------------------------
■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
stand.fm/chann...
■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
/ f1lifevideos
■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
/ @f1life2
■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
www.f1-life.net
■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)
members.f1-lif...
/ 304818653575461
■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)
/ m_yoneya
■TAROのTwitter(@f1life_taro)
/ f1life_taro
■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
/ @taropro
■F1LIFEの公式通販サイト
f1-life.raku-u...
--------------------------------------------------------------------------------------

Пікірлер: 39
@red-and-black-clash
@red-and-black-clash 2 ай бұрын
この非対称リアブレーキの記事って最初はそのターゲットがマクラーレンに対してじゃないかと言われていた様な気が。(インディのオーバルで使用しているのではないかという事で)
@hikarum6411
@hikarum6411 2 ай бұрын
インディは基本的には指定メーカーのパーツしか使えないから、若干疑問が。 SFみたいに各チーム少しだけ独自パーツ使って良いとか、自主開発OKなら分からなくもないけど。
@サイドワインダー-x8y
@サイドワインダー-x8y 2 ай бұрын
オランダGPから禁止にしますって発表されましたね。気になっていた事を解説していただきありがとうございます〜
@t.o.2878
@t.o.2878 2 ай бұрын
元市販車のブレーキシステムエンジニアです. 仰るとおり,構造的に非現実的ですね. 何MPaもかかる圧力の分配を成り行きだけで制御するのはとても厳しいです.しかも左右の偏りが出来てしまうと,圧を抜かない限り偏りが酷くなるばかりですし,まともな姿勢制御にはならないかと. 市販車程度の力の姿勢制御でも,ポンプとバルブでアクティブに流量制御しないといけなく,それが0.5MPaでもずれると全く変な動きになって使いも似にならないのに,F1マシンでは・・・ VERのRR加熱は確かに変でしたし,一連のタイミングも気になるところですが,報道されていたような妄想機構は流石にオモチャですねw
@ぱくちみち
@ぱくちみち 2 ай бұрын
仕組みはともかく、市販車にもコーナーリング中のブレーキバランスを変えるのは当たり前になりつつあるので有効性については疑う余地は無いけど実際にやってたかどうかは判断のしようが無いな、、、
@daisuke-nakabayashi
@daisuke-nakabayashi 2 ай бұрын
油圧で制御するより回生抵抗を電磁クラッチとかで負荷として左右に振り分けた方が簡単だしエネルギーも回収できるし
@霧野響-n2f
@霧野響-n2f 2 ай бұрын
そもそもターンインする前にブレーキングしているのに、Gがかかってから動作というのは、なかなか厳しい構造なのではないかと思います。それに偏った構造体が必ずニュートラル位置に素早く戻らなければ切替しで間に合わない可能性も...まあこれも素人考えなので、F1の技術者からしたら本当は可能なのかもしれませんが。
@おあ-s4h
@おあ-s4h 2 ай бұрын
普通ブレーキングはターンインする前にしますよ 特にリアエンジンならフロントに荷重がかかりませんからブレーキを踏まないとフロントが入らないですし、状況にもよりますがターンインしてからブレーキングしたら普通にスピンしますよ。
@霧野響-n2f
@霧野響-n2f 2 ай бұрын
@@おあ-s4h 文章がおかしくて申し訳ありません、その通りですね ターン中にブレーキング?という疑問のままバーッと書いて、間違えに気づかないまま投稿してしまいました…気をつけます(原文は修正しました)
@おあ-s4h
@おあ-s4h 2 ай бұрын
ミスだったんですね。すみませんでした。
@霧野響-n2f
@霧野響-n2f 2 ай бұрын
@@おあ-s4h いえいえ、当然の反応だと思いますのでお気にならさず。お手数お掛けしました。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 2 ай бұрын
旋回Gじゃなくて左右輪(例えばリアならリアとして)のサスの加圧状態・沈みシロ的な変化、それなら機械・機構的に良いんでない フルブレーキングなら左右均等でそ コーナリング中ならそれなりにいい感じの左右バランスになってる筈 とはいえ液体流路・液体内圧をどうやって局所的に増減させられるのかはパスカル先生に聞いても答えてもれるかちょっと不安だが まぁ専門分野の機械屋でもない人間のアタマで考えて方法の有無言っても意味ないかもしれんしの
@nekozabut0n
@nekozabut0n 2 ай бұрын
ステアリング連動の方が現実的かも。加速時にリヤのイン側にブレーキ利かせればアクティブデフ効果も? ラリーとかではコーナリング中アクセル踏みっぱなしで左足ブレーキでスピードコントロールするのが普通みたいだし。
@hikarum6411
@hikarum6411 2 ай бұрын
ここ数日この話題で盛り上がってましたが、よくよく考えるとかなり不都合なブレーキシステムだなと思いました。 Gによって作動するという事は、バトル時にブレーキ手前での左右の切り返しが面倒になるということ。 ブレーキを掛けながらの幅寄せができないとか、一度Gセンサーが落ち着いてからでないとブレーキができないとかなりそうですよね。 ただでさえブレーキの温度管理が大変なのに、こういった仕組みは少しナンセンスかなと思います。止まる事を考えればできるだけ真っ直ぐブレーキした方が制動距離は短くなるのでかなり違和感のある話です。
@ひいらぎさん-i4x
@ひいらぎさん-i4x 2 ай бұрын
現行ジムニーのLSDもどきとか、戦車曲げる仕組みの応用みたいな感じ?結構使い古しの技術なので、こういう新しい応用実験みたいのも面白そうなんですけどね。
@elmkymky
@elmkymky 2 ай бұрын
風洞の利用制限が効いてきたんじゃないかな
@majin527
@majin527 2 ай бұрын
コーナリング中に後輪ブレーキを左右別に制御するって、市販車でもESC(横滑り防止装置)でよく使われている技術ですよね
@130theater
@130theater 2 ай бұрын
この制御は今の車はかなり付いていますね。BMWのプロモーションビデオで障害物を避けるシーンでハンドルを切ると瞬時にブレーキを掛けてスピンを、回避していました。
@ShibitoP
@ShibitoP 2 ай бұрын
それはABSのアクチュエーターを使用しているアクティブな装置なので、そもそも禁止なはず。 パッシブでやってるんだとしたら相当頭いい作りしてないとセンシティブで扱いづらいだけな気はしますね。
@hikarum6411
@hikarum6411 2 ай бұрын
自動車メーカーによって差はあるだろうけど、ESCは滑りを検知して前後左右のブレーキを独立に制御というか強制介入して姿勢を制御する訳で、今回の非対称ブレーキとは少し話が違う。 話題になっているのはブレーキの前後配分を変えるように左右で配分を変えてターンインしやすくするのが目的だから少し違うかな。
@暴投
@暴投 2 ай бұрын
案外、メルセデスやマクラーレンがあれあれあれ?ってなったりしてわら
@130theater
@130theater 2 ай бұрын
F1は基本、禁止と書かれていなければ何もやってもOKなのですね😅。
@HARU-9oku
@HARU-9oku Ай бұрын
操作性の悪さをコレで補ってたのかな?最近マックスが「操作性がクソだ」とか言ってるし。
@yasu6669
@yasu6669 2 ай бұрын
個人的なイメージとしては新フロア投入するたびにペレスがクラッシュして 車体がクレーンで吊るされて底部を公開しちゃってるからじゃね?って思ってる。 他チームは真似するだけで良いんだからRBが落ちたんじゃなくて 他チームが上がってきただけだと思う。
@とけたゆきだるま
@とけたゆきだるま 2 ай бұрын
別にメルセデスアンチではないですし純粋な疑問なんですけど、今回シーズン中にレギュレーションの条文が変わったのとDASの時は1年間OKになったこの2つの違いってなんでしょうか? DASってコロナ流行前のプレシーズンテストの時には話題になってましたし開幕までにアクション取ろうと思えば取れたと思うのですが…
@chocoba7113
@chocoba7113 2 ай бұрын
だから、レッドブルがこのシステムを使ってたこと自体が間違いなんじゃないの?ってのがよねやさんの考えだとこの動画から受け取ったけど
@hikarum6411
@hikarum6411 2 ай бұрын
26年のルール策定で6月末にこの文言が追加。26年からはブレーキの制御・回生が要となる。 それに合わせて24年ルール改正に盛り込む。この改正にはカメラハウジングとかの規定変更があった。 FIAのルール策定にはチーム関係者も関わっている訳で、チームの承諾なく変更した訳ではないと思いますが。
@cleopatra_12345
@cleopatra_12345 2 ай бұрын
何処から見てもメルセデスアンチにしか見えない件は置いといて フラットに見て前回のDASが1年OKなら 今回も1年OKじゃなきゃおかしいですよね 正確にはDASはFIAが一旦OKを出したので 他も真似をしても合法でした ただコロナ禍の中、コストかけてモノコックを改造してDAS開発しても、全チームがDASの様なシステム採用したら、横並びになりコスト掛けるメリットなかった 他チームは同じ横並びになるならコストかからないDAS廃止で利害が一致 FIAは妥協案で1年限りで禁止とし、メルセデスに1年のアドバンテージあったが、他チームはコストかけず翌年以降はまた横並びのメリットがあり DASの件は終了した DASは1年限りではあるが完全に合法になったので、DASが違法だったは間違いである もちろん今年DAS採用したら完全に違法 今回の件はそもそも事実なのか?FIAの事前許可もらっていたのかさえ不明である DASの件と今回の件を同列に扱って良いのかすら疑問が残る 次にDASが他チームの反対で1年限りになったが、他チームは即時禁止を言ってた 今回の件が事実なのかは不明だが、メルセデス以外のチームは即時禁止言ってたのだから 今回の件が自チームだったとしても、20年当時は実現出来なかった即時禁止が達成出来たので、喜ばしい事ですよね。 今回の件が事実でありメルセデスだった場合に限り、前回のDASは1年OKだったのに、今回は即時禁止は矛盾してると言える立場に見えなくもないが もし今回の件が事実なら20年のゴタゴタあったので、今回は即時禁止にしてもチームからクレーム言いたくて言えないので禁止なんじゃない(そもそもどのチームもノーダメ?) 20年のプレシーズンからの経緯をリアルタイムで知ってそうなのに 意図的にこの流れを一切伏せて DASの件と今回の件を同列の出来事と印象操作して、矛盾してませんか? メルセデスアンチがメルセデスアンチじゃありませんと質問してるとしか見えません フラットなファンなら DASが1年OKだったのに、今回は即時禁止になったの、20年に他チームが反対したが、対応の違いに関係ありますか?程度の質問すると思います。
@F1LIFE
@F1LIFE 2 ай бұрын
動画内でも話していますが、メルセデスAMGは事前にFIAに確認しFIAも条文の不備を認めざるを得なかったから「レギュレーション改定」は1年後になった(メルセデスAMGがグレーなことをしたのではなく、FIA側の不備)。 「1年OKになった」ではなく、条文にはそれが違法だと結論付ける根拠がなかったし、1年後のレギュレーション改定しかできなかった(安全上の理由でなければFIA独断による即改定はできない)、というのが正確な表現です。 今回はそもそも事前FIA未確認のグレーなデバイスを使っていたかどうかすら不明なので比較するのもおかしいですし(実際FIAは使っていたチームはないと言っています)、7月31日のレギュレーション改定は単純に条文の穴を塞いだだけです。 また、条文を悪用するようなグレーなことをしていれば、数戦で「技術指示書」で条文解釈を明確化(=つまり禁止)されるというのは、過去にいくらでもあります。この場合はレギュレーション改定の必要すらありません。 つまり、今回のリアブレーキデバイス使用が事実だったとしても、DASとは全く別次元の話だということです(前者は事前確認なし、後者は確認済み)。
@タカオタケシ
@タカオタケシ 2 ай бұрын
そういやレッドブルってリアブレーキトラブルあったよね
@山田太郎-g9v1s
@山田太郎-g9v1s 2 ай бұрын
一瞬の水野TA郎
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i 2 ай бұрын
AYCのようなデフのみならずブレーキを利用したトルクベクタリングシステムは各メーカーの市販車にすら搭載されてる技術なんだからその技術最先端たるF1で使うなという違和感が半端ねえ 未だにABSが認められないJAFGTみたい
@カッチン-y8m
@カッチン-y8m 2 ай бұрын
このレギュレーションを改訂したのは裏付けがあったからでしょ。 余程の事が無ければシーズン途中に改訂なんてしない。過去の事例を見てもね。 レースではコーナーにブレーキ踏みながら入るのは当たり前だし。 少しでもオーバースピードで入れるならコンマ何秒でも削りたいしね。 レッドブルはやってたんじゃないの?
@mine2.
@mine2. 2 ай бұрын
そもそもコーナリング中にブレーキ踏んでないですよね?😅
@しょー-m9m
@しょー-m9m 2 ай бұрын
ドライバー全員の全戦の全コーナーの足元動画を漏れなく確認した人間はおらんと思うがの
@morningwave1796
@morningwave1796 2 ай бұрын
角田が無線でブレーキバランスが違うって言ってたのはこれなんですかね?
@hikarum6411
@hikarum6411 2 ай бұрын
角田選手の件は、基本的にはブレーキ温度管理の問題だと言われてますよ。 前後左右どれかのブレーキが作動温度から外れると違和感が出て、片方にステアリングが引っ張られる感覚になる。 ルクレールも似たような無線のやり取りしてた事もあるから全ドライバーで起こり得る問題。 ダクトに少しデブリが溜まるとかバイザーのフィルムなど色々な原因が考えられますが。
@naskal55
@naskal55 2 ай бұрын
もぉ~たぁ~すぽぉ~つ、ばどわいざぁ~。アルコール・ゼロパーセント氏によれば・・・(誰やねん
Will A Basketball Boat Hold My Weight?
00:30
MrBeast
Рет қаралды 123 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
00:42
MrMaximus
Рет қаралды 12 МЛН
<ENG-SUB>The Astonishing Technology of the 1.6L F1 Engine that Generates 1000 Horsepower
29:33
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 960 М.
レッドブル4番目のチーム成り下がる?【テツ爺の言いたい放題】
15:31
津川哲夫のF1グランプリボーイズ Tetsuo's F1 Grand Prix Boys
Рет қаралды 19 М.
Adrian Newey Exclusive: Why I Quit Red Bull & My Future at Aston Martin
1:30:10
High Performance
Рет қаралды 1,3 МЛН
I Made A Rotary Vane Engine Prototype
31:27
driving 4 answers
Рет қаралды 200 М.
Will A Basketball Boat Hold My Weight?
00:30
MrBeast
Рет қаралды 123 МЛН