【ファイブスター物語】許されざる幻影、ワイツミラージュをゆっくり解説

  Рет қаралды 16,166

シン・白黒ゆっくりゲームス

シン・白黒ゆっくりゲームス

Күн бұрын

Пікірлер: 70
@01paffin40
@01paffin40 Ай бұрын
動画拝見しました。確かにスピードミラージュでアトワイト家の所蔵になってた気がしますよね。すいません。うろ覚えデス。GTMからFSSから離れた系です。また動画拝見します。
@ryutamunakata901
@ryutamunakata901 3 ай бұрын
永野版ダブルゼータ
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 3 ай бұрын
結構かっこいい
@OhkamiAkira
@OhkamiAkira 9 ай бұрын
ワイツって凄い好きなんですよねぇ… ニュータイプのおまけの設定資料集に載ってた異質な姿に焼かれたからなぁ……
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
エルガイムとガンダムの中間的なスマートなフォルムがたまりませんな…。
@tako6328
@tako6328 9 ай бұрын
バスターランチャーというよりパイドルスピアに見えるけどパイドルスピアの設定も残ってたのかなぁ・・・
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
動画出した後に見つかったのですが、「コンバーターにビーム砲2基、両腕にランチャー装備可能」らしいです。 ビームライフルも確かに槍っぽいデザインなので、意識しているかもですね。
@normad1871
@normad1871 9 ай бұрын
名前だけ出てきた「グラン・オージェ」や初期の年表にあったLEDミラージュの後継機「プレシジョン・ミラージュ」ももう幻のままなのですねえ。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
「グラン・オージェ」はマシンメサイア・オージェでは?という説があるようです。 「プレシジョン・ミラージュ」は・・完全に謎ですね・・
@normad1871
@normad1871 9 ай бұрын
@@シン白黒ゆっくりゲームス GTMなんかキライさ!
@藤本曜
@藤本曜 10 ай бұрын
ワイツとは!大好物ありがとうございます!
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
ガンダムとエルガイムの特徴を持ったデザインで、かっこいいですね!
@拳怒羅
@拳怒羅 10 ай бұрын
西脇市に存在したおもちゃ屋「てんぷる」の店内に、件のガレージキットの完成品が展示してあって感動しました。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
> 件のガレージキットの完成品が展示してあって感動しました。 マジなのですか・・。 私も一度完成品をお目にかかりたいものです。
@なつみ-f3d
@なつみ-f3d 10 ай бұрын
マイナーとか言ったらマグロウ(たしかハグーダとか言うクレオパトラみたいな女王が治める国のMHがそんな名前だったと思った)とかかと思ったらもっとマイナーだった。 ワイツミラージュは知りませんでした。 解説ありがとうございます。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
ワイツは、そもそも原作にすら登場しないので反則といえば反則ですね。 なお、設定すら消えた模様・・
@鬼熊敦朗
@鬼熊敦朗 10 ай бұрын
ワイツミラージュは1986年3月号のニュータイプ誌掲載の”白い幻影”描き下ろしが公式という事で宜しいのではないかと。 当時の雑誌付録(1986年9月号付録) のミニ設定資料集にも”WHITS(ワイツ)”の設定に「この辺りから天照が遊び始める」「しかし顔が何かに似ている」「ああ情けない」と愚痴り放題。WAVS製(だっけ)の1/100ガレージキットには設定資料とか描き下ろしと思われる頭部周辺アップ側面イラストもありますし、全く愛情がない訳ではないと思いますが そういや『新SD戦国伝』に登場する”姫天頑堕無”が”ワイツ”ベースだそうで。すげえ事するな
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
> ワイツミラージュは1986年3月号のニュータイプ誌掲載の”白い幻影”描き下ろしが公式 これ、私が調べたときに「永野版ガンダム」の絵しか見つからなかったので、ちょっと動画の説明が不足してますね。。 動画を出した後に、コメント等で教えてもらうことが今回特に多い…。 > そういや『新SD戦国伝』に登場する”姫天頑堕無”が”ワイツ”ベースだそうで。すげえ事するな これは初めて知りました・・。
@紫苑-k7e
@紫苑-k7e 8 ай бұрын
初出展は模型雑誌のイラストで、 その頃はホワイトミラージュという名称だったんじゃなかったかなぁ。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 8 ай бұрын
一応、リブート版1巻のスピードミラージュの説明文にあわせて「ワイツ」で統一しました。 確かに名前としては両方あるっぽいですね。
@紫苑-k7e
@紫苑-k7e 8 ай бұрын
@@シン白黒ゆっくりゲームス 初期案がホワイトで、その後ワイツに変更したみたいですね。
@岐阜次郎
@岐阜次郎 9 ай бұрын
ルージュミラージュだって葬られたやん
@kitanoginganoteiou
@kitanoginganoteiou 9 ай бұрын
ワイツミラージュ、白いガンダムMk-V って感じの見た目で カッコいいですね!( >▽
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
> ワイツミラージュ、白いガンダムMk-V > って感じの見た目で カッコいいですね!( >▽
@kitanoginganoteiou
@kitanoginganoteiou 9 ай бұрын
ガンダムMk-V見たことのある方なら 大概の人は、まず そう思いそうですよね( ^▽^;) (たしかに ガタイはMk-Vの方が  大きめな感じでしたね( ^ω^ ) ) ZZの初期案という点からしても、影響受けてる 可能性は、大いにありそうな気がしますよね( >▽
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
> ZZの初期案という点からしても、影響受けてる > 可能性は、大いにありそうな気がしますよね( >▽
@kitanoginganoteiou
@kitanoginganoteiou 9 ай бұрын
ガンダムセンチネルに登場するMSって 主役機のSガンダムをはじめ、デザインが 結構 独特な感じですもんね( ^ω^ ) 制作に至る経緯も 特殊な感じですし まさに 新しい可能性を切り開こうと いろいろ 模索していたって感じがします!( >▽
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
> 主役機のSガンダムをはじめ、デザインが > 結構 独特な感じですもんね( ^ω^ ) 小顔、シャープ化、巨大な肩と後の世に結構影響を与えた感はあります。 > まさに 新しい可能性を切り開こうと > いろいろ 模索していたって感じがします!( >▽ ガンダムのゲーム作品にも登場も少なく > 出ても パイロットは参戦しない処置が取られてますもんね( ^▽^;) この辺の経緯がよくわからないですね…。 多分、キャラとストーリーは別の人が権利持っていると思われますが・・
@鈴木土下座右衛門-v7t
@鈴木土下座右衛門-v7t 9 ай бұрын
コイツは宇宙での推進方式が外道で、核ペレットを後方に発射、それをレーザーで点火し、核爆発を起こしてその反動で加速するという「クェーサードライブ」を搭載してます。しかも大気圏内でも使用可能とか。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
情報ありがとうございます。。 流石に1980年代の情報は書籍が絶版になってたりして追うのが難しい…。
@nf-104
@nf-104 3 ай бұрын
それはひょっとしてエプシィガンダム?
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt 10 ай бұрын
ワイツ・ミラージュとは…どちゃくそマニアックww ガレキの製作年代にもよりますが、ワイツ・ミラージュは 「両肩にイレーザー・コンバーター・エンジン」 「この頃からソープ(天照)は既存のMHの形態に拘らない設計をし始める」 とかあるので、もう少し人型からは離れたデザインかもしれません ただ、フレームは"LEDのモノを使用"ってあるから…人型もアリっちゃアリか(とっちやねん💦)
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
>「両肩にイレーザー・コンバーター・エンジン」 >「この頃からソープ(天照)は既存のMHの形態に拘らない設計をし始める」 この情報は知らなかった…。 星団征服を成し遂げた後に作られた機体なので、新世代感はありますね。 ひょっとしてガレキの年代によって、設定の差異がある…?(もう少し調べなければ)
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt 10 ай бұрын
一応、1989年発行 「FSS"クロニクル"1st edition1990」 の「ワイツ・ミラージュ」の項からの抜粋になります またスピード・ミラージュ2騎に使われたバスターランチャーは、別の未完成MH「フレーム・ミラージュ」のモノを流用とあるので、ワイツ自身にバスター砲の標準装備は無さそうですね (主サマの仰るように、オプション・追加武装としては多分あったでしょう)
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
> 一応、1989年発行「FSS"クロニクル"1st edition1990」 完全にノーマークでした…。 情報有難うございます。 買うべきなんだろうけど、FSSデザインズと色々被ってそうで怖い…。
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt 10 ай бұрын
この「クロニクル」は自分が知る限りでは唯一の"辞書形式"の設定資料で(単行本1巻巻末のパワーアップver.)、中身は殆んど文字だけ 内容的には単行本3巻辺りまでのモノですが、逆に連載が進む内に消えてしまった存在や変更された設定の元ネタが散りばめられたりもしてます FSSはボツ設定になったと思ったら、時を越えてひょっこり顕現する(LEDのブーメラン・ユニットとか)ので、過去資料としての価値はあると思います 興味があればお手元に一冊あって損は無いかと(勝手なコト言ってますね😅)
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
> FSSはボツ設定になったと思ったら、時を越えてひょっこり顕現する(LEDのブーメラン・ユニットとか)ので、過去資料としての価値はあると思います なるほど…。入手は難しそうですが、まんだらけを探ってみます!
@石山隆-c3y
@石山隆-c3y 10 ай бұрын
これ、初出が模型雑誌の一発作例ネタでしょ? 「正式」にあつかうのには無理がある。永野護あんまかかわってねーもん。 作例見て「笑った」ぐらい関係はあるかもしんないけど。
@たいちょー-z1q
@たいちょー-z1q 3 ай бұрын
これは永野氏によるZZガンダムの没デザインを本人がクリーンアップしてNEWTYPE誌やその付録に掲載したもの。 模型雑誌のはそれを立体化させたものですよ。
@石山隆-c3y
@石山隆-c3y 3 ай бұрын
@@たいちょー-z1q さては当時のモデルグラフィックス見てねーな? デザインはプロモデラーの小田っていう人(あれ?野田だったか?)だったはずだが? 永野MSデザインをヘヴィメタルデザインに落とし込むというやつ。
@たいちょー-z1q
@たいちょー-z1q 3 ай бұрын
@@石山隆-c3y ZZボツデザインをミラージュマシーンに仕上げたのがそのモデラーさんだと言う事かな? 白い幻影としてZZボツデザインをクリーンアップして公開したのがNT誌1986年3月号、FSS連載開始が4月号、モデルグラフィックス8月号にホワイトミラージュが掲載され、NT9月号付録にワイツミラージュの設定とジョークとしてTAMEYA製模型の広告が掲載されたという流れなので、少なくとも永野氏側がOKを出している企画でしょう。
@Sasimin
@Sasimin 9 ай бұрын
本家ZZよりこっちの方がいいと思うんですがね。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
子供むけアニメへの原点回帰を目指していた感じはするので、わかりやすいゴテゴテ機体が求められたのかもですね。
@callistocythere
@callistocythere 8 ай бұрын
実はSDガンダムの戦国伝シリーズでこいつモチーフのキャラが存在しているという。F91の妻でV2、Vダッシュ(のちのゴッドガンダム)の母というすごいポジションで。(出番は皆無) まあモチーフのMSが何かというのは公言しない場合もあり、そもそもモチーフがない場合もあるのでごまかせた形でしょうか。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 8 ай бұрын
昔のSDガンダムは自由すぎる…。 ゼオライマーモチーフの武者もいましたね。そういえば・・(あっちは決めポーズすら・・)
@聡山田-u1o
@聡山田-u1o 6 ай бұрын
どマイナー(笑)そしてAGE-Ⅲもやってくれなかったリスペクトな決めポーズがちょっと嬉しい。 最近は似てるモノに妙に厳しい割にご本人登場は許されたりする歪んだ著作拳が蔓延って居るのでパロディの規制を緩くして了解の得られていないご本人系を特に厳しくして欲しいですね。 スパロボコラボのあり得ない機体に乗り換えたり別作品の機体を作って搭乗とかの交渉やらの苦労が報われない気がします。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 6 ай бұрын
> どマイナー(笑)そしてAGE-Ⅲもやってくれなかったリスペクトな決めポーズがちょっと嬉しい。 ワイツの動画を作ろうと思ったときに、真っ先に思いついたネタです!(自信作) > 最近は似てるモノに妙に厳しい割にご本人登場は許されたりする歪んだ著作拳が蔓延って居る パクリに対して、かなり厳しい風潮は出来上がっている気はします。 生成AI周りのトラブルといい、所謂トレパク騒動といい…やらかす人が多すぎる…。 いずれにしても、パクリ系のネタにしろご本人系の無断利用も、今後厳しくなると思ってます。 (私の動画シリーズもいつまで続けられるものか…)
@聡山田-u1o
@聡山田-u1o 6 ай бұрын
少なくともここの場合は自力で描いたものなら大きな問題には成らないでしょうね。商業として無断販売していない訳ですし。
@波動弾男
@波動弾男 9 ай бұрын
バスターランチャーはビーム砲(荷電粒子砲)じゃないよ
@小島家チャンネル
@小島家チャンネル 9 ай бұрын
ワイツってフォクスライヒバイテ F2型なのでは?って思ってるのは私だけでしょうか。
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 9 ай бұрын
フレイムミラージュでは?という説があるようです。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 10 ай бұрын
ワイツって良く見ると白いドーベンウルフって感じかも知れない
@シン白黒ゆっくりゲームス
@シン白黒ゆっくりゲームス 10 ай бұрын
おっしゃる通りですね! ちなみに、私はガンダムmk5っぽいな?と思いながら立ち絵を描いてました。
【ファイブスター物語】物語を象徴するMH!L.E.D.ミラージュゆっくり解説!
15:47
【エルガイム】[改訂版]幻の最強HM、ブラッドテンプル解説
11:17
シン・白黒ゆっくりゲームス
Рет қаралды 36 М.
メカ部に届け!!部長のズゴック作ってみた【ガンプラ改造】
17:49
【ファイブスター物語】星団3大MHの一角!A-トール(BS)ゆっくり解説!
12:40
シン・白黒ゆっくりゲームス
Рет қаралды 10 М.