フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?

  Рет қаралды 785,346

社會部部長

社會部部長

Күн бұрын

Пікірлер: 3 900
@shakaibubucho
@shakaibubucho 3 ай бұрын
surfshark.com/syakaibu 特別価格でSurfsharkを利用出来ます。プロモコード「syakaibu」を入力すると4か月分が無料+30日間の返金保証が付属します。ぜひご利用下さい。
@hman8049
@hman8049 3 ай бұрын
フィンランドって欧米諸国ではトップクラスに学力が高い水準なので教育は成功した国だと言えます。
@ict.teacher
@ict.teacher 3 ай бұрын
【個別最適化教育】 ICT教育+自由進度学習+観点別評価(AI評価) ※ICT:効率,強制,個別,共有,視覚化 【個別最適化教育】は高知能者の学力はとことん伸ばし(小学生で大学の範囲まで進む児童続出)、他が優れているのであればそれを伸ばす教育 ⇒内容・進度と共に、集中力が評価をされる ◆フィンランド教育の失敗の原因 【主体性=放置】 「主体性と放置の違いが分かっていない教師が続出する」これをやってしまったのがフィンランドです。 今後はICT教育により「監視(強制)」が可能となるので、これを導入する必要があります。 日本教育も同じ轍を踏もうとしているので、文科省・教育委員会・現場教師への啓発が必要💦 全国規模のプレゼンや大学での講義など教員教育もしているのでここに書きました
@mojyakko24
@mojyakko24 3 ай бұрын
早口で聞き取りにくいです。タイパを意識してあえて早口にしているのでしょうが、倍速で聞きたい人は自分で設定できますのでオリジナルで早口にする必要はないと思います。以前のようにゆっくり喋っていいただきたいです。以前のほうが落ち着いた口調で安心して聞くことが出来ました。改善を期待しています。よろしくお願いいたします。
@cr4zy_pixel863
@cr4zy_pixel863 3 ай бұрын
@@mojyakko24 ゆっくり聞きたいなら低倍速にできるじゃん?
@mojyakko24
@mojyakko24 3 ай бұрын
@@cr4zy_pixel863 いや、それをいちいち設定するのが面倒というのが1つ。それと通常速度を倍速再生するぶんには問題ないけど、等速早口を低速にするのは聞き取りにくいさが生じる。なので基本的にデフォは普通に喋ってもらって、倍速で聞きたい人は倍速再生にする方が万人にとって聞きやすいのですよ。
@bot-zz2xw
@bot-zz2xw 3 ай бұрын
真っ白なキャンバスを差し出されて、「はい、自由に描いてね」と言われても、それで真に創造性のある絵を描けるのはごく一握りの天才であって、多くの人は先人たちが積み上げた構図や手法を学んだ上でその応用として絵が描けるようになり、創造性を発揮する土台が作られる 自主性を過度に重んじた際に教育格差が広がると言うのは非常に納得できる
@raxa_stray
@raxa_stray 3 ай бұрын
「絵を描く」というプロセスに対する知識についてもこれは言えるしね。 「絵を描く」という事はどういう事かという前提知識がなければ、その説明は理解ができない。 すなわち我々は、媒体が音や画などの各種感覚に訴えるものであっても、文章であってしても、赤ちゃんが初めて文字をその瞳に捉えたところで理解し得ない様に、理解の原資となるものが無ければ理解は不可能。 ただ方法として、これでもって自立性に任せる手法が否定できるかについては待って欲しい。 赤ちゃんや子供というものは……なんなら中には大人と呼ばれる者も、目新しいものに興味が惹かれる。 所謂大人の中で目新しいものへの興味関心が薄れるのは多忙であるからで、同様な事を子供にさせるべきでないという批判は理解できる。 もちろん被教育者が興味関心を持たない事柄について詰め込み教育をするというのは一つの方法としてアリと感じる。 ただしかし、興味関心を持たせる事を散りばめ、または興味関心を見出す訓練をほどこす。 これでもって被教育者の自立した学習姿勢を促すのは、"自転車の介添"の様なものを必要としない人格を象るには大事な事ではなかろうか。
@gedvefex4p
@gedvefex4p 3 ай бұрын
教育で一番難しいのは、技術を教えることではなく、興味を持たせることです。興味のない生徒に技術を教えることは絶対にできない。創造性の第一歩は興味からはじまる。ちなみに「はい、自由に描いてね」は教育ではなく、創作活動です。何を描きたいのかを聞きながら(友達と相談しながら)、子供が納得のいく絵をかかせること(子供が望む、あるいは発達段階にあった技術を教えること)が教育です。
@bomoronro
@bomoronro 3 ай бұрын
「真っ白なキャンバスから真に創造性のある絵を描いた」天才の絵画なんて、私は見たことない。(強いていえば3歳児ぐらいの絵だろうか?) 無から有を生み出してきた天才というと、ラマヌジャンとか? あまりに天才すぎて、誰も再現性をもって育てられないとは思う。
@raxa_stray
@raxa_stray 3 ай бұрын
@@bomoronro 気をつけないといけないのは、「荒唐無稽」と「創造」は違うというところだね。 というより創造の一手段として、荒唐無稽を探すというものがある。といったほうが正しいか。 ただ既知の技巧を学ぶ事について。 鶏が先か卵が先かの話とは違うけれど、所謂セオリーというものも混沌から先人が掬い上げたものと言える。 つまり既知となされている技巧であったとしても、元を辿れば荒唐無稽で、すなわち創造の延長線上にあるとは言えないだろうか? これに対し『「絵を描く」という前提があるのだから、演繹的にそうなるのは当然ではなかろうか』という批判もその通りと思うけれども。
@randomokeke
@randomokeke 3 ай бұрын
@@bomoronro そのラマヌジャンもカーの数学要覧というパレットがあってこそだったんだけどね。彼のヤバさを見出し、見守った港湾の職員やハーディ教授もスゴイわ。
@liskochan2040
@liskochan2040 3 ай бұрын
医療従事者です よく論文を読みますが、部長の動画は軽く論文を超えた内容で毎回驚かされてます! 毎回動画更新を楽しみにしておりますので、これからもお体に気をつけて頑張ってください😊
@CommunismIsDogshit
@CommunismIsDogshit Ай бұрын
これは研究ではないが先行研究を軽視するような発言をするあなたが本当に大学で論文を書き、現在も論文を嗜んでいるとは到底思えません。医療従事者とはピンキリで看護師はもちろんですが病院の受付事務もこれに当たるようですね。
@mabmaru1967
@mabmaru1967 3 ай бұрын
大学の理系の教員ですが、目から鱗です。何でもかんでも新たな取り組みを改革と言いがちですが、このようなデータに基づく検証が、過去の取り組みの正当性を証明してくれるので、改善という言い回しは非常にしっくりきますし、自信を持ったうえで+αに取り組める気がします。ありがとうございました。
@mkyuchann
@mkyuchann 3 ай бұрын
最近はやりのアクティブラーニングとか、反転学習とか新しくできてきたものはほぼ効果がないです。そのことは現場の普通の教員はわかりきっているのですが、文科省をはじめとした教育学ヲタクみたいな人の声が大きくて本当に困ります。 ごく一部の天才や三度の飯より勉強が好きというタイプを除いて、一定の知識を機械的にでも詰め込まないと、その先の思考力は育たない。
@naru4399
@naru4399 3 ай бұрын
高校生のガキンチョですが、高校数学を学んでいても基礎を学ぶことの大切さを実感しています。盤石な基盤がないと応用問題など土俵にすら立てないんだなあと
@emem2001Tube
@emem2001Tube 3 ай бұрын
何の授業だかは?ですが一番の印象は小4時に各班別で机を囲んで問題を討論するスタイル-ゼミ形式でした。本気になって知識を痛感したのは社会人になってからで再入学。米国は軍務・平和部隊・ボランティアから再入学が多いと聞きますから、これが牽引してるのでは?もっとも学の格差は広がる一方でしょうが。
@のらくろ-i4o
@のらくろ-i4o 3 ай бұрын
大学の教員ですか、なら生徒たちはある程度、同レベルの能力を持ってますよね。 でも小学校や中学校で、明らかに能力差のある生徒たちに同じ授業をしてます。中学2年生くらいでは、理解できずに椅子に座ってるだけの生徒も多く居ますよ。 詰込み教育が悪とは思いませんが、今の日本は出来ない生徒は見放す様に感じます。
@天然鯛焼-k6q
@天然鯛焼-k6q 3 ай бұрын
​@@のらくろ-i4o 理想論やん。なぜ日本限定だと思うのかw
@天空神オニャンコポン
@天空神オニャンコポン 3 ай бұрын
フィンランド式学習法って有名私立とか進学校とか、向上心あるようなところだと効果は発揮しそうだけどそれ以外の一般的な教育は従来の方法の方が良さそう。
@小舟無水
@小舟無水 3 ай бұрын
人間には思考や思考にいくつかパターンがあって、合う合わないはある。 だから、合う人にはいいだろうけど日本人のほとんどは合わないのだろうね。
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
結果出てないからそれは当たらない。
@ハワイ-y9h
@ハワイ-y9h 3 ай бұрын
確かに有名な進学校とかは校則が緩いイメージあるわ
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
@@ハワイ-y9h 様 その人たちが差配してる日本は衰退の立一途がね笑笑笑笑笑笑 衰退の立役者です。 負けてるのに優秀ってやつか笑笑
@林遼太朗-w2e
@林遼太朗-w2e 3 ай бұрын
@@arigatougozaimasu2024所謂上級国民はそもそも慶応幼稚舎とか行ってると思いますよ。大学受験で苦労した話が知られる岸田も本物の上級国民からしたら単なる使い走りですので。ちなみに殆どの中堅高校から難関大に受かる人が内申制度のバグで本来進学校に受かる人がそこにいただけということもお忘れなく。
@バカダヌキ
@バカダヌキ 3 ай бұрын
これ見ると、上位の人でも底辺の人でも"それなり"の学をつけさせる日本式の教育は、ベストではないがベターなんだろうな…
@アンドロイダー-o8v
@アンドロイダー-o8v 3 ай бұрын
同じうp主の過去動画の「古典廃止論」の動画でも、給食・食育に関する話題で似た結論を言っていた事が興味深い。アメリカの給食はビュッフェ形式でポテチやコーラも何でもあり、食育が成ってないので、食の意識が低い人が"それなり"の食へありつけない、と言っていた。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@アンドロイダー-o8v 超肥満が多い原因かな? (笑)
@nondescriptnyc
@nondescriptnyc 3 ай бұрын
国としては、全体を一定水準に持っていくほうが、アメリカのようにトップ2%を伸ばしまくってそれ以外は「テキトーでいいよ!黒人の識字率10%以下でもいいよ!」みたいになってしまう・・・日本みたいな少子化が進んでいる島国の場合、どっちがいいんだろう。
@ooedotarou
@ooedotarou 3 ай бұрын
PISAのテストって学校のテスト問題とかなり似ていて、ほぼ同じともいえる。 日本をはじめ詰め込み教育はPISAのテスト似たような問題をたくさん解くことになるので、そりゃPISAの点数は上がる。 IQテストをたくさんすればIQテストの点数が上がるのと同じ。ようはその問題形式への慣れがかなり関係ある。 PISA自体が社会の問題解決に必要な能力、自分自身を幸せにする能力をはかれてないので、 それらの能力が低いと社会的にいわれると「教育に問題があるのでは」と教育問題が叫ばれる。 社会の問題解決能力はある程度はPISAの点数と比例こそすれ、それは基礎的な部分であって、 組織の中でいかに正論が掬い取られるかの社会風土のほうが大きい。 また、自分を幸せにする能力はPISAの点数とは全くと言っていい程関係ないので、べつの学習が必要というだけ。 創造性というとすぐに「日本ではGAFAが生まれない」とか言うけど、 はっきりいってGAFAより先や同時期に同じようなプロダクトやサービスを日本でも生んでいた。 創造性は決して劣っていない。他人に自分の理想を強引にもってこさせるジョブズをあがめるなんて愚の骨頂。 日本はアメリカのような強引なやり方(著作権や他人の被害無視でもいいからサービス拡大とか、グレーなところ勝手にいただくとか)をしなかったので、そのあいだにグレーなことでもしていくGAFAに人を集められて負けたのもあるし、 単純に英語圏のほうが何倍も利用者がいるので拡大スピードが劣る日本のサービスはガラパゴスになってたし、 日本は新しいサービスにエンジェル投資家などが巨大な資本をかける風土がないから、 資本で圧倒的に差があって拡大能力がひくいなどし、その結果としてGAFAのような支配力を生まなかっただけだ。 創造力の問題ではない。 役人がその程度の分析すらできないほうが問題だ。 ノーベル賞受賞者数も、ノーベル賞は各分野の権威が投票するので、欧米の権威に知られている欧米の研究者ほど有利なのも当然。 詰め込み教育をしていたころの日本の研究者のノベール賞が相次いでいたが、それもなくなるのかもしれない。 そして教育はお金稼ぎがうまくなるためにするものではない。 GDPがいくら高かろうと、格差などで幸福度が落ちていくならその教育は失敗。教育とはその人が幸せになるため、その人が世界をより豊かに感じられるようになるための能力をはぐくむものだ。拝金主義に染まってしまった人が多くて困る。
@takahashitakashi4801
@takahashitakashi4801 2 ай бұрын
​@@ooedotarou あなたの意見よくわかるぜ
@社員マスカット-w8m
@社員マスカット-w8m 3 ай бұрын
フィンランドに留学中でFinnish Education Systemという授業を前学期に履修しましたが、そこで各年代の教職の教授が口を揃えてフィンランドの教育改革は目に見えて失敗だったと言っていたのが印象に残っています。
@UP3UP
@UP3UP 3 ай бұрын
一方、自称フィンランド視察経験あるというコメントしてる人は「幸福度NO.1だから!」って怪しい保険のCMというか マスコミの受け売りでとても視察したとはおもえない、浅い知識で、フィンランド教育擁護してたりするのが、ノイズとして厄介。 マスコミのフェイクニュースだけじゃなくて、それを拡散、固着化させようとするダメな人達の存在もかなりの害悪。
@Taaa1216
@Taaa1216 3 ай бұрын
失敗って言える風土がまだあるだけいいですね
@kaya4322
@kaya4322 Ай бұрын
​ 日本ではゆとり教育は失敗だったの声が大合唱で起こって教育システムが大きく変わりましたね。
@テーム
@テーム 3 ай бұрын
フィンランド人ですけれども、とても興味深い話ありがとうございます。私自身は幸いこの教育改革が本格的に活用されていた前に教育を受けていたということで、主に報道されていた内容に頼りますが、少し意見を述べたいと思います。 近年政府は、教育のみならず社会全体に他国、特に米国のやっていたことを「今までやっていたのは時代遅れだ」みたいなわけで諸々な改革を行われつつ、社会は米国化されている印象です。政治家が宛ら経営者の態度で、知識不足で一つの主義に惚れてしまい、それを改革として学者からの警告を無視しながら行うことりよって社会がおかしくなってしまいつつと思うようになってきていますね。 宿題が正しくやらなければならないと思います。やる問題の量ほど学力は増えるのは紛れもない事実ですが、一方「やればできる」という感覚を生み出すのも極めて重要だと思います。サポート得られず宿題が解けられず、それを厳しく評価してしまうと「やっても徒だ」という絶望の感覚が生み出されてしまいます。励まされながらたくさん問題を解くことで報酬系を正しく育てられます。自分の得意分野や才能も見えてきますし。 教師の尊重に就いて、近年それが確かに下げつつですし、親からの余計な連絡要求や恫愒が教育の手枷になってきていて、そして政府から意味のない改革などは教育を妨碍することは報道されてきました。例えば「教室」という概念も亦時代遅れとされていて、教室のない学校が建設され、そこに勉強に集中できないことに政府が驚いてしまい、この傾向を背く動きとして教室のある学校が建設するように検討するようになってきています。同じく「本」という概念もノートパソコンに替えられる中「寧ろ本を読むことで勉強に集中できる」という常識を画期的として報道されてきています。 近年この傾向に対してスマートホンを弄ることを禁止する、教室のある学校、本を再採用されなどの動きが報道され、もしかしてこの教育問題が解決することができると思います。只それには教育の今までやっていた改革が誤りだったを見做す必要があると思いますね。
@リッター久しぶり
@リッター久しぶり 3 ай бұрын
素晴らしい内容と日本人でも見ないような日本語力に打ちのめされました
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 3 ай бұрын
なんか、漢文みたいな漢字
@t08m003
@t08m003 3 ай бұрын
意見そのもよりも文面から賢さがにじみ出とる。昔のフィンランド教育って凄かったんやなって 改革後の教育で育ってしまった教師もいるのに、昔に戻そうと思った時に果たして戻れるんやろか
@TV-st2ph
@TV-st2ph 3 ай бұрын
Mä olin käynyt ammattikoulussa Suomessa. Opettajilla ei ollu kykyä opettaa opiskelijoita. Ja valitettavasti pojat ei kunnioittanut opettaja, sen lisäksi opettajat eivät myöskään voi olla vihaisia pojalle. Toivon, että suomalainen koulutus muuttuu perusteellisesti.
@knara8414
@knara8414 3 ай бұрын
The high average only means that the best and brightest were raising the average. Then they grew up and fled high tax Finland. I didn't watch the video because it was too fucking long, but was there any rebuttal or mention of it?
@finnisharmych
@finnisharmych 3 ай бұрын
フィンランドの高校三年生ですが、従来の教育の方が断然いいと思います。 教育は厳しくなくて楽ですが、知識が付かなければ意味がありません。中学校では生徒のほとんどは授業中にスマホをいじったり暴れたりしているので、先生ももっと厳しい方が良いと思います。
@猪八戒-f4w
@猪八戒-f4w 3 ай бұрын
朱に交われば赤くなる。。。本人がその気なくても。周りがやってるとうつります。 主体性重視で伸びる人も伸びない。 スマホいじってるのが馬鹿らしいと早く気付くべきです。
@Champs-tv2kp
@Champs-tv2kp 3 ай бұрын
授業中暴れたりしてるのかw
@おれんじぷりん-m2k
@おれんじぷりん-m2k 2 ай бұрын
​@@Champs-tv2kpすごいね(^.^;
@福岡札幌
@福岡札幌 Ай бұрын
両極端が駄目 日本式の時間をメインにしながら、フィンランド式の時間を作る、 そしてインド式の数学で訓練する
@centralward2
@centralward2 3 ай бұрын
日本は詰め込みしながら、夏休みや冬休みは今まで習ったことを使って自由に研究しなさい、本を読んで自由に感想書きなさい、正解も間違いもないから自由にやんなさいという、なかなか良い教育してたんじゃないかとも思った やりたくない生徒はカレー作ればいいだけだし
@名無し猫3
@名無し猫3 Ай бұрын
部活動も盛んだしね
@keil--5541
@keil--5541 3 ай бұрын
量より質というが、量がなければ質がいいかどうかもわからねーだろ っていう批判を思い出した
@user-vf6eb5wx9l
@user-vf6eb5wx9l 3 ай бұрын
勉強は膨大な量をこなしてからはじめて質の良い、効率の良い勉強法が見つかるからね
@hman8049
@hman8049 3 ай бұрын
フィンランドって欧米諸国ではトップクラスに学力が高い水準なので教育は成功した国だと言えます。
@Youfhun
@Youfhun 3 ай бұрын
その反論はめちゃくちゃだぞ
@kaji1493
@kaji1493 3 ай бұрын
@@user-vf6eb5wx9l ですね。膨大な量をこなすことで、上質粗悪の区別がつくようになる。審美眼が養われる 古典の凄さに気づく 「いっぱい描くには速く描く。速く描くにはうまくなる。うまく描くにはいっぱい描く」
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
その肝心な量を獲得するためにも義務教育は廃止した方がいい。
@Mr.S-revf
@Mr.S-revf 3 ай бұрын
日本の公教育は「上を伸ばす」というより(その代わりに)「全体・最低ラインの底上げ」な感じがする
@Kajakaja11
@Kajakaja11 3 ай бұрын
アホが少なくて平和な社会だしそれで良いんだよ。
@エルマー-l6n
@エルマー-l6n 3 ай бұрын
違うよ、 日本が開国した時、庶民が寺子屋で算数や言語を習得したことで日本は生き残れたんだよ。 上を伸ばすより、全体的な底上げが重要
@そんなこともある
@そんなこともある 3 ай бұрын
⁠@@iaifjaifjiafjshhstsガチの頭いいやつを発掘するためにも、全体教育は大切なんだよ あと頭いいやつ一人いても発明は成立しない スティーブ・ジョブズだって、一人でスマホ作ったわけじゃない 有能なエンジニアという土台がガッツリいて、スマホが出来上がったわけだから
@a6236231
@a6236231 3 ай бұрын
@@iaifjaifjiafjshhsts 頭いいやつは、ゆとりだろうが詰め込みだろうが勝手に抜けてくよ 伸びてく奴を引き下ろすのはダメだけど、あえて伸ばそうとする必要はない、まじで勝手に伸びてくから だから国としては全体の底上げしてればそれでいい
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya 3 ай бұрын
義務教育に留年ないのはおかしい。小中で寝ていても自動的に卒業できてしまう。
@ギョーザ爆弾
@ギョーザ爆弾 3 ай бұрын
このチャンネル、こちらが「○○ってパターンもない?」って懸念したタイミング 「○○という反論もあるでしょう」って言いながらデータを元に検証してくれるからすごい満足感ある
@hana2726
@hana2726 3 ай бұрын
理科の教員として30年、どうしたら生徒に考える力、知識、最近では自ら学ぶ姿勢を身に付けさせられるか試行錯誤して参りました。しかし、生徒主体を謳う昨今の教育に疑問と限界を感じており、ここで仰っていることが大変腑に落ちました。教師主体の授業を行うことは最近では力不足の教師が行うもの、といったような風潮があるので、昔ながらの授業を行ってきたベテランが自身を失っています。これは損失だと思います。もう一度、自身でどんな授業が生徒にもっとも貢献できるか考え、信念をもって仕事をしたいです。
@Socrate2
@Socrate2 3 ай бұрын
効率の良い勉強方法について研究し、それを伝授することだと思いますけど。 教科書や参考書やyoutube以上の知恵がない人の独演会に付き合いたくないですよね。時間の無駄ですもん。youtubeなら早送りできますから。 それと、生徒の価値観に寄り添わないとただの強制になるんで、やはり時間の無駄ですね。 レベル低い場合は、エンタメ先生が良いのかな? 楽しませて知恵を付けさせる。 あら、全部生徒主体ですなw ちなみに公立校の先生ってコストセンターで暇だからってんでイデオロギーとか偏った主義主張を語る人が居ますけど、生徒だってバカじゃないんで逃げます。
@muggle7239
@muggle7239 3 ай бұрын
ていうか基本的に主体的にやらせるのは無理です。 もっとも受動的にやらせるのが悪い事だとは思いません
@p0utan
@p0utan 3 ай бұрын
「主体的に取り組む能力」というものがあります 主体性を重視したいならば、前提としてこの能力を守り育てる必要があります しかし現実には自分で物事を考え行動出来る人はごく一部です 赤ちゃんは何も教えなくとも勝手にいろんなことを学んでいく(ある程度の誘導こそあれ)、という事を忘れてはいけません
@コメント用-m4w
@コメント用-m4w 3 ай бұрын
子ども、というか人間が主体的にやれる事は、それが自分が興味のある事、あるいはそれをやらないと自分の不利益になる、逆にそれをやる事で自分の利益や達成感になる。そのいずれかに限定される事が多いと思う。 ただ自分の利益になるかどうかというのは他人から口で言われただけでは意味が無く、実際に利益になった、あるいは達成感があったという経験が無いと人は動かない。 なので、頑張って解けたら報酬を与える、もっと頑張れば将来より良い報酬が得られる。 そういう事を刷り込んでいく事が教育にとって大事なのではないかと思う。 (個人的にはゲームからそういう報酬系が学べるのではないかと思っている。  クリアしたら★が溜まって滅茶苦茶祝福してくれるとテンション上がるよね)
@ながしまりんこ
@ながしまりんこ 3 ай бұрын
私個人の意見ではありますが・・・ 人間、ヒトに最も重要なのは知識ではなくて「道徳心」。理由は「頭はキレるし知識も技術もあるが、道徳心が欠如した犯罪者」と「知識も技術も並だが、道徳心があり地域社会への立ち位置と貢献の意義を知っている凡人」のどちらが人間社会にとって必要であり重要なのか?を考えれば答えがわかる。 本来、道徳心は各家庭にて教え培われるものだとは思いますが、日常に忙殺され忙しい事を他人と自分への言い訳にしている親が学校へ丸投げしているようにも見受けられ(義務教育を受けている年齢の子供が、自身が間違いをしても笑って済ませて謝罪の一言すら出ない事を幾度か経験しています)、学校教育にて道徳教育がどれだけ時間を割かれて実施されているのかも生徒側の理解度も部外者の大人側には判らない。  理科(特に自然科学)と数学・物理、英語(洋楽ロックが好きな影響や映画館で洋画の字幕を追いつつ映像を見るのが嫌)、美術(鉛筆デッサンと水彩、粘土造形)が大好きでしたが、国語は大嫌い(教師が特定女子にだけ依怙贔屓+すぐに発狂し怒鳴り散らして萎縮させる)でした。 放っていても生徒は好きな科目は勝手に興味を持って勉強しますが(同じクラスの数学好きな友人は自分で計算した通りに出来上がるか?と創作折り紙が大好きで、数学同好会と文化祭で作品を発表していました)、嫌いな科目は「それがなぜ嫌いな科目なのか?」と「興味を持たせるにはどうすればいいのか?」を 道徳教育の次位に重点をおいて考え、実施してほしいと思います。  教育のあり方や内容を決めるのは国の政治方針なのでしょうが、その政治運営をする側を決める側(有権者)が政治や子供の教育に興味を持たないと、現場で教える教員も指導方針は変わらないでしょうし、教師個々人の出来る範囲も限られているとは思うので、やはり大人の側が子供の教育の意義や意味を理解するのが先なのかな、と書いていて思いました。 長文、失礼致しました。 生徒が科目内容に興味を持つような教育をして下さい。
@popsoda3535
@popsoda3535 3 ай бұрын
フィンランド式学習法を取り入れている塾に通っていたけど、自分が解けそうな問題ばかり解いて時間を潰していたな。フィンランド本国でも同じことが起こっていたんだね
@せのおなおこ-u7s
@せのおなおこ-u7s 3 ай бұрын
ソコは先生の方から「段位」でも設定してやってればよかったのに まず、これを習うと何ができるか?を生徒と一緒に確認する それから課題をさせて、到達度を先生と生徒で確認する 「あと何をすればもう一つ上に行けるのか」をアドバイスすれば、立派な形成的評価になる
@KeiAkita-mx1io
@KeiAkita-mx1io 3 ай бұрын
@@せのおなおこ-u7s 公文式ですね
@genbaacat2023
@genbaacat2023 3 ай бұрын
そうだったんだ…フィンランド教育が一番だと思ってたけど、そうでもなかったんですね。
@oretuyoia
@oretuyoia 3 ай бұрын
まぁフィンランドは1人あたりのGDPが高い事で有名だし、それでいいんじゃないかな。ぶっちゃけ教育ってのは手段で目的は国の繁栄なわけだから。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@oretuyoia さん 人間のレベルも上げなくては意味が無いから、 C酷、K酷は 最悪のNG教育ですね。 特に、嘘の反日洗脳。 (笑)
@Lv-wy2nj
@Lv-wy2nj 3 ай бұрын
現役で学生だけど思えば探究とか発表とかいわゆる総合的な学習の時間って結局友達と喋ったり、調べるという大義名分の下でネットサーフィンしたりでその時間で特段成長したってことはなく結局は無難な物をなんとなく作るってことに収縮していった気がする そして大概こういう授業で高く評価されるのは成績が高い真面目な人がいるグループじゃなく元々編集技術に優れててレベルの高い資料を作れる人やソフィストよろしく雄弁な人が「一人」いるグループ そして授業で養うまでもなく元々コミュニケーション力が高い子が多く集まったグループが強かった それは元々の環境や才能に恵まれてる人が無双して格差が拡大していくだけの光景に見えた
@Guestaccount720
@Guestaccount720 3 ай бұрын
自分の高校の探究特化クラスを言及してるのかと思ったほど目から鱗だったコメント。だから自分はそこを抜けて一般選抜向けのクラスに行ったので痛いほど分かる。ちなみにそのクラスでは歴史総合と生物基礎がプロジェクトと化して本来のカリキュラムを履修できた記憶がない。 創造性を謳う割に「canvaやパワポでスライド作ってプレゼン」「AIやgrammaryで英語レポート」と、成果物を作るための手段やフォーマットが限定されている所も違和感はあった。旧式の学習のアンチテーゼを安易に掲げて創造性ごっこをしている感覚。加えて宿題はかなり多かった分、普通の高校生と同程度に学力が身についたかは疑わしい。 そしてもはやセールス通り越して、欧米式の学習法に心酔した意識高い教員らや学校が受験生向けパンフにも何かと国際感覚と結びつけた探究活動を看板として載せる。それが今の中受や高校受験の流行りみたいだけど旧式のやり方で育った保護者に実態などわかるハズもなく子どもを入れてしまう。どうなっちゃうんだろうか こういうのって自称進学校でありがちではないだろうか
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
そういうリーダーの中で天才的なのが、イーロンマスクやGAFAの連中ですよ。 結局、彼らは、人や組織を利用して君臨する。
@ささ-g8b5y
@ささ-g8b5y 3 ай бұрын
ゆとり教育第一世代のアラフォーだが感動した…総合学習という名目で実施されたあのカリキュラムは今思うとただの自由時間だった🤣
@yute1548
@yute1548 3 ай бұрын
中国や韓国と比較すれば日本の教育はそこまで詰め込み式とは思わない
@バカダヌキ
@バカダヌキ 3 ай бұрын
青春全てを勉強に捧げなければ生きる価値なし的な詰め込み教育をしてる中韓と比べると日本はもしかしたら丁度いい塩梅なのかもしれないな…
@zi-rr5eo
@zi-rr5eo 3 ай бұрын
日本の教育はフォアグラの作り方と一緒。大量の餌(授業や宿題)を強制的にやらされる
@クエイボマローン
@クエイボマローン 3 ай бұрын
中韓の科挙文化圏も北欧のリベラルな教育もどちらかによりすぎるのは良くない  今の日本は中韓に近い もっと多様化、自由化を進めて、根本的に何を目的にする中を哲学するところからはじめるのが理想だが必要なことだ 今の論点は役に立つとか良い労働者になるためなどそればかりである  日本人には哲学がない 必ず最初は海外の猿真似になる しかし富国強兵を急がなければいけないわけでもなく、AI化が進んでいる今こそ根本から教育を哲学することが必要だ
@unknown_0364
@unknown_0364 3 ай бұрын
中国・韓国の教育は鬼気迫るものがありますね(恐らくシンガポールも) 今の日本教育は良いと言わないですが悪いわけでは無さそう
@あんこ-q4n
@あんこ-q4n 3 ай бұрын
韓国はむしろ睡眠時間削ったりしてるし、それってどうなのとは思うけどね。あとハングルって欠陥言語で表現できることが極端に少ないし、漢字が廃止されてて日本語に例えると、石、意思、医師が全部いしになるから文脈から判断しないといけないから自ずと勉強量が増えるみたいだね。あとはボランティアとかやらないと厳しいらしいし、かなり非効率
@Takashi_was_taken
@Takashi_was_taken 3 ай бұрын
フィンランドに教育分野を学びに留学してました(2017年) その頃からフィンランド人は「怠ける人にはこの教育は無理、落ちこぼればっかりが生まれる」と言われていました。 何かやりたいことがある人に対してはすごく伸び伸びした環境ですが、まだ何をしたいかわからないという方にとっては地獄だったみたいです。 何もしたいことがないので勉強する気も起きないが何か自分で好きなものを見つけて勉強しないとずっとこのままで大学にも進めないと22歳の高校生が言ってました。
@余裕伯爵
@余裕伯爵 3 ай бұрын
ちょっと外れるんですけど外国語教育はどうでしたか? 日本と比べてアドバンテージがあるとすればどういう側面でした?
@chsyrp2437
@chsyrp2437 3 ай бұрын
まるで米国みたいですね・・・
@フルット
@フルット 3 ай бұрын
「22才の高校生」ってすごい怖い、、、
@北条暁
@北条暁 3 ай бұрын
つまり学校以外の過程か塾で学んでたんですね?だから学校内部の統計には実態が反映されなかった。ところが外国から見ると学習に費やす時間を少なくして成績が上がってる謎現象に見えてた。って事でですか?
@TheKazui12345
@TheKazui12345 3 ай бұрын
​@@余裕伯爵実はスウェーデン含め北欧のTOEICスコアがそこまで高くない、ってデータもあって語学に関してもできる人はできるけどできない人はできないってなってたりする
@watawataboubou
@watawataboubou 3 ай бұрын
教育って結局は「考える」と「詰め込む」のバランス何だろうなって思うね。考えると言っても正しく考えなければ意味ないし、正しく考えるためには知識が必要だからな。ただ「考える」だけでは何も進まないし、「詰め込む」にしたってそれだけではなんでもデータ等を詰め込めるコンピュータに叶わないし、そのバランスをとるのが教育として重要だな。
@もちもちのもち-o1z
@もちもちのもち-o1z 3 ай бұрын
数学科の大学生ですが、結局知識がないと創造性はついてこないということに完全に同意します。数学に暗記はいらず思考力応用力が大切だとはよく言われていますが、数学ほど知識量がないといけない科目はないのです。
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz 3 ай бұрын
数学にも知識量が必要ってのは同意するが、数学が最も知識量が必要な科目ってのは流石に違うんじゃね? 数学が歴史よりも知識量のウエイトが大きいとはとても思えない。
@凛音-o3x
@凛音-o3x 3 ай бұрын
​@@SM-pk8gz現在の工学すべての基礎であるフーリエ変換がどれだけ数学の知識いるか分かっててそれ言えるか?
@ホットコーラ-n1x
@ホットコーラ-n1x 3 ай бұрын
ミーハーのみんな大好き量子力学とかで最初に使う道具の特殊関数とかもう暗記でしかないのよ
@マキノレーワ
@マキノレーワ 3 ай бұрын
大学とかで数学を勉強すると分かるが、ちゃんと知識を定着させないと1ページを読み進めるために何十回も教科書を遡るハメになることがざらにある
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz 3 ай бұрын
@@凛音-o3x だから数学に知識量が必要である事自体は否定してねーだろ。 数学が一番知識量が求められる学問ってのに疑問があるって事だ。 大学レベルは知らんけど、少なくとも義務教育レベルなら他の科目よりもセンスや発想力のウエイトが大きいやろ。
@totto2727
@totto2727 3 ай бұрын
2019〜2023で塾講師やってたけど、自主的になんとかできるのは本当に学力最上位層ぐらいなんだよね… タブレットを使って調べるタイプの授業が増えた結果、教科書をほぼ使っていなくて塾のテキストがほぼ解けないとかざらにあったし…
@iridescent_iris
@iridescent_iris 3 ай бұрын
@totto2727さんへ ①ざらに、あると思います。 学校の教師は、真面目で言われたことをしようとしますが、その先に思いが至らない場合がありますからね。 ②学力があって、思考力があるのが理想なんですが、同じ時間で二本立ては、相当、教師のスキルが求められます。 ③調べ学習させて、発表させるって、放し飼いの要素が高く、一度すると楽だったりするんです。 勉強を強制して、反復練習をするより、生徒も楽だから、楽しんでしますからね。 ④これは、普遍的な問題なのですが、将来を見越して、勉強をする(させる)より、迎合して、今居心地が良いことを教師はついしちゃいます。その時、誰も、その選択に問題を持ちませんからね。 教師はそれでいいでしょうが、将来困るのは児童・生徒なんですよね。
@天然鯛焼-k6q
@天然鯛焼-k6q 3 ай бұрын
​@@iridescent_iris あなたみたいな人間が教師を苦しめるんですよ。文科省って知ってます?学習指導要領って知ってます?なんの教育の知識もないのに、知ったように語って、自分にとって身近な教師を批判する。恥ずかしいと感じてください。 ①も④もそのために、学習指導要領があるんですよ。一教師が自律的にその領域まで考えさせることを強制するなら、教師が足りません。不満があるなら、優秀な私立校に行ってください。(あなたみたいな親の子がいけるとは到底思えませんが。) ②に関して、学力と思考力は空集合ではありません。 ③に関して、調べ学習が教育現場でどの程度の割合で行われているのか知ってから述べてください。 モンスターペアレントの素質アリ!!
@ペニージョニー
@ペニージョニー 27 күн бұрын
仕事してればわかるけど。 研修や座学で得た知識って結局実地での数回の失敗を経ないと身につかない。 タブレットとかの導く勉強法ってわかりやすいと思うけど、実際は自分で導き出す力をつけられてないと思う。
@かんおん-c8r
@かんおん-c8r 3 күн бұрын
このチャンネルでいいのは日本の教育が「良い」って言うんじゃなく「そこまで悪くない」って言ってるとこだと思う こういう物言いは信頼できる
@冷凍みかん-b1s
@冷凍みかん-b1s 3 ай бұрын
大変勉強になりました! 教育関連、また楽しみにしています😊
@mayjiro1011
@mayjiro1011 3 ай бұрын
「基本的な計算であったり、常識を問うような問題ばかりです。このような問題に正答できなくしてまで育てる創造性とは、いったい何でしょうか。」 ここ火の玉ストレートすぎてほんと好き 35:38
@starjack3228
@starjack3228 3 ай бұрын
表現が上手いね。笑ったわ。
@自由律俳句とかいう無法地
@自由律俳句とかいう無法地 3 ай бұрын
フィンランドは『学力よりも大切なものがある』と考えて教育制度を改革したのに、『学力が低下しているからフィンランドの教育はダメだ』と結論づけるのは的外れじゃないか?
@自由律俳句とかいう無法地
@自由律俳句とかいう無法地 3 ай бұрын
高い学力を有する人が、学校卒業後、必ずしも幸福な人生を歩めるとは限らない。 All work and no play makes Jack a dull boy.
@夘
@夘 3 ай бұрын
@@自由律俳句とかいう無法地この動画で何を見たんだ君は笑
@napier2718
@napier2718 3 ай бұрын
学力調査で高評価を獲得したから注目されたのに、学力低下したら学力より大切なものがあるってゴールポスト動かしすぎじゃない?
@fallinggradstudent2759
@fallinggradstudent2759 3 ай бұрын
高校まで日本でみっちり勉強して、大学と大学院は海外で文系でした。日本で型にハマった勉強を攻略する過程で得たスキルは、想像力や説得力のあるエッセイを書くことを求められることが多かった自由な文系教育にも大いに役に立ったと感じています。天才なら私が高校で得たものは必要ないのかもしれないが、そうでない私には基礎と呼べる土台がどっしりしていたのは本当に良かったと思う。
@erikasono565
@erikasono565 3 ай бұрын
確かにゼミの段階ではそうかもしれません。 でも、博士課程に入って、自由な研究をして斬新な視点を持つためには、型に嵌らない教育の方が有利ではありませんか? 私は、日本の公立小学校の授業は聴かずに卒業し、中高はアメリカ系ミッションスクールで、受験勉強とは程遠い教科書をほとんど使わない自由な教育、日本の大学と大学院は音大を出てから、ドイツの一般総合大学に進学しました。 およそ型に嵌らない勉強の仕方でしたが、それでよかったと思いますけれど?
@fallinggradstudent2759
@fallinggradstudent2759 3 ай бұрын
@@erikasono565 せっかくなので返信します。私は私の感想を書いているだけなので、私には良かったと感じる、と主観を述べているだけです。あなたの言っていることもあなたの経験と感想で、あなたがそう感じるならそれで良いと思います。もう少し言うと、この問いには主観的な答えまたは間主観的な(Intersubjectiveな)答えは出せても客観的な答えは出ないと思います。
@rance755
@rance755 3 ай бұрын
​@@erikasono565なんで型にはまった勉強をすると型に嵌らない発想ができなくなることになるの? あなたは型にはまらないという決断をした主体性を持っているたけど、コメ主は自分から型にはまったという主体性を持っていたし、自分的には納得出来る生き方をするためには主体性が必要だったのではと思う
@n.8630
@n.8630 3 ай бұрын
​​@@erikasono565この動画で言うフィンランド教育は、低学年の生徒自身が自分を勉強方面に律することのできないことの危うさの存在を唱えていると理解しています。その後あなたは大学に行くという選択をし、勉学に向き合い修得できたのだと思いますが、自由すぎる教育は自律できない子どもにとっては最適なのか謎です。また、コメ主はこういった考えから、幼いうちに型にはまった教育を受けたことによる恩恵があったと感じる、と述べているのだと思います。
@erikasono565
@erikasono565 3 ай бұрын
@@rance755 型に嵌らない発想をする人は、型に嵌った教育を受けても、多かれ少なかれそれに疑問を抱くと思います。 型に嵌った教育に疑問を抱きもしないような人が、先人の業績に疑問を抱くことから始まる型に嵌らない発想ができるはずもない、というだけのこと。
@user-xp5ul1ch3u
@user-xp5ul1ch3u 3 ай бұрын
俺は学力は高くなかったし読書もろくにしなかったけど、小中高の教科書の内容を今でもほとんど覚えている 学校で見聞きした知識しか持っていないのに、会社では1番の物知りだと言われる 英語の勉強は嫌いだったが、散々授業で詰め込まれたので、大人になってから英語が必要で学習し始めた時にすぐにやり方を思い出して順応できた 学生の頃は日本の詰め込み教育にうんざりしたけど、それを覚えていられるタイプの人は社会に出てから大いにそれらの知識に助けられるし、それを組み合わせて活かすこともできる 赤外線がなんなのか知っていれば遮光センサーの応答を誤魔化すことだってできる そういった柔軟な発想も広範な予備知識がなければ至れない
@w1z4rd9
@w1z4rd9 3 ай бұрын
他の教科は知らんけど英語学習にだけは一般人目線からでも今の教育方針は大外れだね。他の教育だと詰め込み教育は効率的になる場合もあるから多分そこは教科自体の仕組みなんだろう。
@きなこ-g8y8h
@きなこ-g8y8h 3 ай бұрын
英語に関しては詰め込み式が悪い、というより詰め込み方が間違ってるのと、詰め込み量が少なすぎるのが問題だと思う。特に、声に出して喋る練習が不足してる。大学に入ってようやくシャドーイングなるものをさせられたが、中高でももっと積極的に取り入れるべきだと思う。
@user-kusawassaa
@user-kusawassaa 3 ай бұрын
今の英語教育は、文法がぐちゃぐちゃになっていたり(be動詞を学ぶ時に、進行形が例文にでてきたり)しているから、最悪
@TK-uv1nt
@TK-uv1nt 3 ай бұрын
記憶力がすごいと言う才能に恵まれた方ですね。
@shinkoutaihou
@shinkoutaihou 3 ай бұрын
広範な予備知識を取り込める余裕がある家庭環境を用意して、その上で義務教育の期間中に出来るだけ多くの知識に触れておくことが学力の基礎を築くために必要なんだろうな。 ただし英語については外国語としてより日常言語として身につける環境を整えた方がいいと思うな。英語の成績が良くても日本語からの単語翻訳に頼ってたり、カナの発音から離れられないケースが凄く多いし。
@安田繁-s1b
@安田繁-s1b 3 ай бұрын
小学生の頃、なにかの都合で担任の先生が居なく「自習」となった時を思い出せば、自主性に委ねた教育は成り立たないと分かりそうなものと思うんですけどね。
@ベルカ公国国家宣伝相
@ベルカ公国国家宣伝相 3 ай бұрын
私立のエリート小学校、例えば、学習院初等科とか慶應義塾幼稚舎とかなら、同じ状況でも児童達が自主的に勉強始めたりするんだろうか・・・?
@ATTO_MARK
@ATTO_MARK 3 ай бұрын
​@@ベルカ公国国家宣伝相そうでも無いかもです…そもそもあーいう小学校は親がやる気があって入れさせてて、子供のやる気はそこまでなことも多いので… 自分は引越しの都合で受験のある小学校と普通の小学校をどちらも経験したんですけど、そこまで変わらないですよ。 もちろん超エリート小学校では無いので、断言は無理ですが…
@ベルカ公国国家宣伝相
@ベルカ公国国家宣伝相 3 ай бұрын
@@ATTO_MARK ありがとうございます。まだ小学生ならそこまで大差は無いんですね。
@希硫酸
@希硫酸 3 ай бұрын
@@ベルカ公国国家宣伝相 都内偏差値75を超える国立大附属の高校でもこの動画の”ダブレットを与えられた学生”のようになっています。。。パソコンやスマホなど学習において百害あって一利なしです、主体的な学生なんてものはただの幻想で楽なものがあれば皆そっちに流れます
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
@@ベルカ公国国家宣伝相 様 そのエリートが日本をダメにしてるわけで、悪魔のエリートなんかな笑笑笑笑笑笑
@kittynyaa1210
@kittynyaa1210 3 ай бұрын
俺小学生のときイギリスいたけど、 日本が 2+3=5と教えるところ イギリスは □+□=5 みたいな教え方してた。 これも答えがたくさんあって創造性……みたいな言い方もできるかもしれないけど、算数が苦手な子にとってはこれ出されても仕方ないんだよね まず2+3=5が成り立つことをわかってから逆算をやるならいいんだけど自由度が高すぎるというのも考えものだと思いやす
@野田洋次郎8
@野田洋次郎8 3 ай бұрын
@dd-pi1nu
@dd-pi1nu 3 ай бұрын
□+□+□=カレー。カレー作るために何入れればいいか。創造性働かせせすぎて□にうんち入れても正解になりそうだな。
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 3 ай бұрын
​@@dd-pi1nu これを今日から「うんこ味のカレー理論」と呼ぶことにしよう
@sellsell1118
@sellsell1118 3 ай бұрын
同感🎉🎉🎉🎉😂
@sonzai-
@sonzai- 3 ай бұрын
それは認識を誤っていて、苦手な人にとっては自由であればあるほどいいんですよね そもそも一つしか正解がないものを求められた場合、それに正解できるのは小さな的に命中させられるやり手くらいしかいないんですよ でも的が広げればやってる内に一本、二本当てることも難しくはない 自由度が高いというのはまさにそういうことで、苦手な人ほど自由度が高い教育の方が良い
@おもち-h4d3p
@おもち-h4d3p 3 ай бұрын
フィンランドや欧米の問題点も指摘しつつ、日本の教育の課題を述べるなどのバランスが良い動画でしたので、本当にこれが無料で観られるのは感謝しかないですかね。 ヒロアカの話になりますけど、個性社会でありながら実際は個性社会ではないのもある意味当てはまっていますかね。
@international-F3000
@international-F3000 3 ай бұрын
このチャンネルは思想に染まってなく客観的なので助かる
@ただ単に生きている
@ただ単に生きている 3 ай бұрын
​@@international-F3000 もちろんこの動画は相当科学的だが、それを思想に染まっていない、と考えるのは危険だよ。そもそも個人である以上必ず思想があって、それは一見分からない所に滲み出す。例えば情報の選択とか、そういう所。俺はこの投稿者は大好きだけど、「思想に染まっていない真に客観的な動画」という評価を下すと、いつか痛い目見ると思う。
@hman8049
@hman8049 3 ай бұрын
フィンランドって欧米諸国ではトップクラスに学力が高い水準なので教育は成功した国だと言えます。
@ぬめぬめぬめ
@ぬめぬめぬめ 3 ай бұрын
嘘、俺はやけに日本式教育の肯定しか話してないなーと思ったわ (もしかしたら欠点なんてないのかもしれないけどね笑)
@戯言-g8o
@戯言-g8o 3 ай бұрын
@@hman8049 それが今では下がってるのが問題だよ? 現にフィンランド政府も失敗したと認めてる。
@KazuKazu-n5h
@KazuKazu-n5h 3 ай бұрын
日本の人口は多く、田舎も僻地も多いのにかなり頑張っている方だと思う。慢心せず、欠点を改善していってほしい。最近外国人が多くなり教育現場の負荷も多く、教育の質が下がっていると聞くのが心配。 日本:1億2000万 フィンランド:500万 シンガポール:500万 香港:700万 台湾:2000万 韓国:5000万 マカオ:60万
@quiet6905
@quiet6905 Ай бұрын
この数字を見て人口だなって思えるのが教育なんだろうな
@いか-p3z
@いか-p3z Ай бұрын
確かに!日本の人口を知っているから他の数字も人口と推測できるのか​@@quiet6905
@nr32256
@nr32256 3 ай бұрын
まあ優秀な人ほど陥りやすい罠なのかもしれんね 俺みたいな自主性の欠片も無い無能からすれば「そりゃ放置してれば大部分はサボるに決まってるやん」って感じだけど
@2key646
@2key646 3 ай бұрын
みんな真面目に勉強する前提なんやろうなぁ。
@tuk6581
@tuk6581 3 ай бұрын
日本はゆとり教育でこれを思い知ったはずなのにね・・・日本の悪いところは自分たちがやった政策を振り返って検証しないこと。
@そんなこともある
@そんなこともある 3 ай бұрын
⁠@@tuk6581今はゆとり教育を反省して詰め込み型に変えてきてるよ 私はゆとり終盤の世代だけど、最近の子達の教科書は内容が増えていると聞いた(これは伝聞)
@xapaga1
@xapaga1 3 ай бұрын
@@tuk6581  一事が万事。日本は欧米の失敗を周回遅れで、それも最悪のタイミングで繰り返す。過去の帝国主義、今のEVシフト、移民による労働力不足解消なんかがそうだ。
@りゅうや-v2y
@りゅうや-v2y 3 ай бұрын
それもあると思うけど、詰め込み教育で辛い思いをした賢い人がこの流れを作っているのかもしれないと思った。
@火星です
@火星です 3 ай бұрын
全ての情報に参考文献つけているのは本当に信頼できるなこのチャンネル…
@装甲鋼鉄
@装甲鋼鉄 3 ай бұрын
同意見で参考文献漁りに行けるから助かるけど、「違う研究者もこのように――」と言いながら同じ著者から引用しているところが結構あってちょっと気になりました。
@火星です
@火星です 3 ай бұрын
@@装甲鋼鉄 言われてみれば確かにそうですね
@ooedotarou
@ooedotarou 3 ай бұрын
チェリーピッキングしているだけかもしれない。たとえばごく最近の結果ではなくなぜか10年前の結果で述べていたりとおやと思うところがいくつかある。
@octopasurume
@octopasurume Ай бұрын
​@@ooedotarouまぁ論文レベルの情報整理力があるならKZbinrじゃなくて研究者やジャーナリストになってるやろうしね。他のまとめ動画よりははるかレベル高いけど、あくまでインスタントであるということは頭の片隅に置いて見たほうがいいかもしれないな。
@kowl6769
@kowl6769 12 күн бұрын
うーんPISAがゆとり教育を後押ししたって冒頭の時点でありゃりゃってなったかな 文科省が責任とらされてゆとり教育を転換するきっかけになったのがPISAだから真逆かなw あと詰め込み型のより有利になりそうなデータをひっぱってきて全面的に失敗でしたってのもデータとして使い物にならんかなとは思う
@MrYmiya
@MrYmiya 3 ай бұрын
学力の低下は生徒主体型が浸透した後のタイミングでスマホが一般的になったことのダブルパンチだと思う。
@joog77
@joog77 Ай бұрын
スマホの影響はめちゃくちゃでかいだろうね
@RaoRaica
@RaoRaica 3 ай бұрын
最近なんとなく全ての国の位置と国旗と首都を覚えてみたんだけど、それからニュースの内容が頭に入ってくるようになったんだ 暗記というのは、それだけだとナンセンスだけど、「だけ」をやめた瞬間最強の味方になるものだな、と思ったよ
@zzz2048
@zzz2048 3 ай бұрын
なんでなんとなくで全世界の位置首都国旗覚えれるんだよ
@RaoRaica
@RaoRaica 3 ай бұрын
@@zzz2048 それらを問題としたクイズアプリがあるんです まずはヨーロッパの国あたりから、毎日やってれば意外といけますよ
@imam5889
@imam5889 3 ай бұрын
戦略ゲームやってたらなんとなく地名と場所覚えたからそうゆう感じかな
@さらだまかろに-f6l
@さらだまかろに-f6l 3 ай бұрын
上と下の文で内容が飛躍してますぞ
@kagosaburou1
@kagosaburou1 3 ай бұрын
​@@さらだまかろに-f6l暗記で得た表面的な知識を元により深く事柄を知る機会を得ることが出来るから暗記だけで終わらせてしまうのはもったいないと書いてあるように見えるんだけど…。 普通に繋がってると思うけど、どう読んだら飛躍してるように見えるの?
@hadooooken
@hadooooken 3 ай бұрын
詰め込み教育が悪いというより、短時間で多くの、難しい問題を解かせるような教育はよくないと思った。日本やアジアの知識を問う問題ばかりやり玉に挙げられるけど、時間が短すぎるから問題も暗記で書かせる形式になるし、PISAも問題数の割に時間が長めであった。 共通テストの英語とか短時間で終わらせるためのテクニックも必要とされて訳が分からない。単純に難易度とか知識量以前に「量に対して物理的な時間が足りない」というのは生徒が一番苦しいだろうなと感じた。
@波風文香
@波風文香 3 ай бұрын
丸暗記より、暗記した知識を使って文章を書いて答える系のテストが理想的だとは思う。
@tokyoguy-q1c
@tokyoguy-q1c 3 ай бұрын
@@波風文香 最近の中学受験でも、記述問題が頭角を表しているのは、そういうところに重きを置く学校が増えてるからかあ
@釣りよか-u9k
@釣りよか-u9k 3 ай бұрын
共テのリーディングは楽しようとする奴はテクニックに逃げるが「勉強」をしているやつは読むスピードをあげるためにどうするのかを考えて読み切るよ
@ぱうだー-m9w
@ぱうだー-m9w 3 ай бұрын
時間に関しては完全に同意しますが、難易度に関しては、難易度が低いと目の前の現象を深く考察する機会を失うことになりますので、あまり下げるべきでないと思います。
@ぱうだー-m9w
@ぱうだー-m9w 3 ай бұрын
化学の手計算が異常に大変で時間が足りなくなる問題は流石に馬鹿げている。ただの四則演算なのに。
@ifluxion
@ifluxion 3 ай бұрын
当方、理系の大学教員ですが、私も(少なくとも上位大学は)日本人学生は非常に優れた問題解決能力を持っていると体感します。基礎研究に十分資金が入れられていないという言説も、私から見れば間違いだと思います。むしろ、日本人は想像力が豊か過ぎたり、職人気質が強すぎて、結構ニッチなことをしているだけだと思います。
@bakkukuroja
@bakkukuroja 3 ай бұрын
41:56「日本の教育は最悪である。ただし、他の多くの国の教育を除いては。」 これに尽きる。日本の教育は他国に比べればマシかもしれないが、改善点があるのは事実だ。
@ささ-g8b5y
@ささ-g8b5y 3 ай бұрын
歴史的スケールでイノベーションが少ないのは最大の欠点だと思う
@せかいしたのしい
@せかいしたのしい 3 ай бұрын
司法試験受験生です。知識が創造性の土台になっているというのは間違いないと思います。 かつて旧司法試験というものがあり、これは現代の科挙とさえ呼ばれ、知識の詰め込みを強く要求する試験でした。 新司法試験はこれを批判して思考力や創造性を問う問題を出すようになりました。しかし、旧司法試験に合格した弁護士は実務に出てからも新司法試験世代と比べて優秀であることが往々にしてありました。このことから、結局のところ知識が創造性の土台になっているのは間違いないでしょうね 新司法試験でもやはり合格していくのは基礎的な法的知識をよく抑えている人で、思考力や創造力は知識を手に入れてから身につくものだとよくわかります。
@English_study2024
@English_study2024 3 ай бұрын
松下電器、今のPanasonicの創設者も同じこと言ってたわ。知識と知識の組み合わせが新たな創造性を育むのは間違いない。
@あーーいうえおー
@あーーいうえおー 3 ай бұрын
ほんとその通り
@うあわあああああああああああああああああ
@うあわあああああああああああああああああ 12 күн бұрын
いいえ。言語という知識を習得しなかったならば、人は強力な創造性があった。言語に制限されない新たな概念を生み出す事ができた。
@yaris7422
@yaris7422 3 ай бұрын
教育改革の結果平等性が失われて「親ガチャ」と「太い実家」という言葉を使われるようになったと思うと・・・
@okamoto2896
@okamoto2896 3 ай бұрын
アメリカ式だと能力のある生徒に資源を注ぎ込む代わりに能力がないと見做された生徒は容赦なく切り捨てられるから、その点において日本式では一定の教育が受けられ一定の学力が身に付くというメリットが。自国を嘆くのは勝手だけど諸外国と比べて如何かと考える必要があるかな。
@ジョセフ0811
@ジョセフ0811 3 ай бұрын
ドイツなんかもっと顕著ですよね 小学校卒業段階で学校に行くか職業訓練校に行くか、試験で選別される
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k 3 ай бұрын
能力あるのに下のレベルを強制された経験がある日本人なら、自国を嘆く道理はあるでしょ
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 3 ай бұрын
@@ジョセフ0811中学生が拳銃で先生を撃ち殺した事件はドイツの教育問題を浮き彫りにしている。すなわち幼くして人生が決まると言うこと。
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama 3 ай бұрын
それはAI時代には役立たずを金かけて作ってるだけになる オリンピック選手以外は必要ない、中レベルはAIで代替できるから
@TheGureimon
@TheGureimon 3 ай бұрын
@@みんみん-q8k それ本当に能力ある人間か?能力があると思い込んでいるだけの自意識過剰だったりしないか?
@ryot3781
@ryot3781 3 ай бұрын
28:00 このデータを持ってくるのは凄いわ この動画のメインテーマである『生徒の自主性を重んじる教育』の答えがこのグラフ1枚に凝縮されてる
@藤本一隆-p7d
@藤本一隆-p7d 3 ай бұрын
ほんまそれ。 アホの根拠ない自己評価を打ち砕くことは授業を運営するうえで必要ということ。
@sepiairo
@sepiairo 3 ай бұрын
思い込みが粉々になったわ。すげー。
@naokikizuna795
@naokikizuna795 3 ай бұрын
これ凄いよね。ビックリした
@アンドロイダー-o8v
@アンドロイダー-o8v 3 ай бұрын
まさに「ダニング=クルーガー効果」のグラフの冒頭の状態を言い表してますね
@jingle918
@jingle918 3 ай бұрын
なるほど。運が悪いことにデータ取ったタイミングと、フィンランドが教育方針変えたタイミングが噛み合ってしまって「今の教育が正しいんだ」と勘違いしてしまったんだな…。しかし、一度下げたハードルを戻すのは大変だよね…。
@air-aisle256
@air-aisle256 3 ай бұрын
創造力は知識の上に存在するっていうのは同意ですね〜 例えば、数学の難しい問題を解く時に必ず必要なのは数学の基礎知識で、それを自分で組み合わせて段階的に解くのが基本であるのと似たようなものかな〜と思ってます。
@kaminokecake
@kaminokecake 3 ай бұрын
結論:隣の芝は青く見える
@小舟無水
@小舟無水 3 ай бұрын
誰かを批判する為に誰かを過剰に褒めて持ち上げる人が多いから、青く見せられているだけでは? 都合よく欧米がー北欧がーとかよく言う人が多いし。
@agdgjpmpm.pjwptpwpwp
@agdgjpmpm.pjwptpwpwp 3 ай бұрын
@@T7_watcher フランス・ヨーロッパは80・90年代は実際良かったからね。 冷戦が終わり、移民を入れ始めてから今みたいになり始めた。
@ra-go3qf
@ra-go3qf 3 ай бұрын
@@T7_watcher そのおばさんは間違いなく良いとこしか見てないけど、五輪とかデモとか悪い部分に着目して「おわかり」とか言っちゃうのも大概やぞ…。
@魔王シューベルト
@魔王シューベルト 3 ай бұрын
コメ主は個人の感想を全体を要約した事実かのように言い振る舞うなよ
@あかさ-w4l
@あかさ-w4l 3 ай бұрын
​@@agdgjpmpm.pjwptpwpwp町中うん子まみれにする野蛮人が住んでた国がいい訳ねーだろ。
@lucychang72
@lucychang72 25 күн бұрын
現役高3生として、やはり、探究型学習よりも従来の教育法の方が良いと思う。探究探究と言っておきながら、先生はテーマを生徒たちに投げかけるだけで、明確な答えと幅広い知識を教えてくれない。世界史の授業も先生による板書解説はほとんどなくて、班で教科書の内容をワークシートにまとめてレポート作成をするだけ。世界史が苦手な生徒にとっては苦でしかない。
@y02shun
@y02shun 3 ай бұрын
日本人は北欧を一緒くたにしがちだけど、フィンランドの所得水準はノルウェーやスェーデンの6割くらいです。順風満帆なわけではありません
@あしたば-z5i
@あしたば-z5i 3 ай бұрын
ノルウェーは水産資源も石油もあるチート国ですからね。て考えるとスウェーデンめっちゃすごいですね。
@おーにん-s1t
@おーにん-s1t 3 ай бұрын
佐藤栄作のやつもそうだけどこのチャンネル我々が考える斜め上の内容やってくれるから本当に勉強になる
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
@@おーにん-s1t 様 その通りで密度が濃くて有益。
@wadia2000
@wadia2000 3 ай бұрын
すっげーわかる。  おそらく自立型学習法は30歳になってから使えるんだと思う。いろんなことを知ってからより知りたくなったときに使える学習法。 歴史とか科学とか政治・経済とか国語とか今学びたいもの そもそも子供は遊ぶこととお菓子食べることしか関心がない。 或いは学校でいい成績とることしか関心はなく学問を深めようなんて子はほぼゼロ(そんなのほっておいても勉強するような超賢い子だけ)。
@nikumanman22
@nikumanman22 3 ай бұрын
参考文献が相変わらず凄い量だ
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 3 ай бұрын
参考文献の多さで正確さをはかる人がいますが、だったら適当に集めるだけで良いんです。
@aiueokakikukeko211
@aiueokakikukeko211 3 ай бұрын
⁠@@iwa6981 これマジ? 分野外なら全然分からん気がする
@ただ単に生きている
@ただ単に生きている 3 ай бұрын
​@@aiueokakikukeko211同意。院卒では全然分からん
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 3 ай бұрын
@@iwa6981補足したまで。知らない人もいるんですから。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 ай бұрын
なかなか普通の人にはまとめられませんよね。言葉の一つ一つが肌を焼きに来ます。
@yoshy3769
@yoshy3769 3 ай бұрын
物事を覚えるには何回か復習して、忘れそうな頃に思い出すってのが重要らしい。 それには宿題が良かったのかもね。 夏休みの宿題は多すぎて勘弁してほしかったが...
@諏訪っすわ
@諏訪っすわ 3 ай бұрын
夏休みの宿題は答えあったから写経大会になって、あんま意味なかったとは思うな。登校日を何日か設けて小分けにやらせる、とかでもいい気がするんだよな
@phononmaser1024
@phononmaser1024 3 ай бұрын
@@諏訪っすわ今思いついたけど、それこそ答え渡さずに夏休み明けの授業で答え合わせしながら復習授業すれば一番身につくと思うんだよね まあ今より量を減らす前提だけど
@しんたろう-e6p
@しんたろう-e6p Күн бұрын
とても面白かったです。 広く網羅されていて高校生の娘にも見せてみたいです。 ありがとうございました。
@Yumemi-Yuki
@Yumemi-Yuki 3 ай бұрын
私は台湾の二十代の社会人です、十年前に高校生だった時に日本語学んでたので、日本のいくつかの高校の生徒と交流してた時があって、 あの時にこう思いました ’私たちより詰め込み教育だったはずなのに、みんな考えてから行動を決めているようにしか見えない' あの光景は十年後の今でも覚えている、少なくとも他国の私はとても日本の教育に決定的な問題があるとは思えない。
@レウルーラ鈴木
@レウルーラ鈴木 3 ай бұрын
貴重な意見ありがとうございます。同じアジア圏、多少の違いはありますが、そういう風に見えているのですね。
@ばなお-i6i
@ばなお-i6i 3 ай бұрын
韓国、中国、台湾のような大企業しか入っても人間として暮らすことが極端に困難な国は自立性が低くなる傾向があるように思います
@sabasabanamiso
@sabasabanamiso 3 ай бұрын
生徒指導の授業(先生がほとんど教えない)があったけど勉強ができる人はどんどん学力がつくことができたけど、その教科が苦手な人はどんどん苦手が増えてやる気をなくして無駄な時間を過ごすだけになっていっていたと思う。結局テストでも点数の分布は高い点数と低い点数に偏ってた。
@波風文香
@波風文香 3 ай бұрын
極端な実力主義になって、格差を酷くするだけなんですよね。
@gyujhgt213
@gyujhgt213 3 ай бұрын
そういう授業じゃなくても今は学力二極化の時代ですよ。そこについては授業じゃなくて家庭の問題
@波風文香
@波風文香 3 ай бұрын
@@gyujhgt213 塾とか家庭教師とかね。 経済格差=学力格差が露骨に出てる。
@bkb_650
@bkb_650 3 ай бұрын
11:42 本筋とは違うけど、この下から4番目の「女子」って明確に理科の能力に関して性差があるっていうのが興味深いね。翻訳ミスかとおもったけど、もとから「Student is a girl」ってなってるし。
@栃木のかんぴょう
@栃木のかんぴょう 3 ай бұрын
応用するためにはその元になる知識の詰め込みが必要ということですね
@dhiasu1
@dhiasu1 3 ай бұрын
つまり日本人に足りないのは詰め込んだ後にどうするか、かもね 詰め込むのは大前提で必要と
@Socrate2
@Socrate2 3 ай бұрын
そんなの要らない。
@resistan-y1h
@resistan-y1h 3 ай бұрын
必要だけれど人によってはそれすら自主的に行う。 いわゆるググる力の強い人。
@abslion
@abslion 3 ай бұрын
ある程度の知識と経験、そして成功体験がないと創造力は生まれないというのが私の意見です。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」というのは、世界のどの国の人であっても同じだと思います。
@余裕伯爵
@余裕伯爵 3 ай бұрын
この動画では理数の話ばかりしていてペーパーテストでの問題解決能力は訓練と教育で良くなるんだろうけど、外国語なんかは自信という概念が大きく関わってくると思う。 それこそやって見せてやらせて褒めるみたいな双方向性が日本の外国語教育には無い
@katsumiosawa1231
@katsumiosawa1231 3 ай бұрын
詰め込み教育に感謝しています。60歳になった現在も現役のIT技術者として生き残っていられるのは、日進月歩の技術を詰め込むのが苦にならないから、そして激しい受験戦争を生き抜いた自信があるからです。
@ペドパン
@ペドパン 3 ай бұрын
他のユーチューブのチャンネルと違って、参考文献を調べて理解し、自分の言葉で説明してくれているところが社會部部長のいい所だよね。 勿論、これは大学生や社会人なら基本的なことだから特別なことをしているわけではない。 でも残念なことに、他のチャンネルでは自分で文献を調べようともせず、ネットで簡単に手に入る知識や偏ったネット民のコメントだけを引用してくるものだから、途中から見る気しなくなるんだよな。
@Sunakuzu_non-user
@Sunakuzu_non-user 3 ай бұрын
そういう低質な動画でも視聴回数が取れてしまうのでね…。
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 3 ай бұрын
なんかよく勘違いする人がいるけど、参考文献があるからと言って、その人の主張が正しいかというと全くそんなことはないぞ つまり、データを都合のいいように解釈し切り抜いていたとしても、参考文献だから
@ra-go3qf
@ra-go3qf 3 ай бұрын
@@Scutigeromorpha なんでこのコメントにそれを返信したんや?って考えると、必然的にコメ主がその勘違いをしてるっていう仄めかしにしか見えんのやけど…。 「ただよく勘違いする人がいるけど…」みたいに逆接で話題を変えてるならまだしも。
@アース-q6w
@アース-q6w 3 ай бұрын
@@ra-go3qf情報全部鵜呑みにするタイプの人に警告してあげてるだけだよ
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 3 ай бұрын
それと中立と客観は違うことは大学生なら知ってるはずなのにミリタリー系の戦史解説をやってるつもり動画ではやたらめったらに中立性が賛美されて撮り鉄並みに終わってる界隈もあるので面倒臭い。
@toji_jyun
@toji_jyun 3 ай бұрын
「知識がないと対話が成り立ちません。  詰め込み教育とは、その最低ラインを維持させるための教育なのです。」 中学校の卒業式で校長が言ってたわ。
@a-topk5356
@a-topk5356 3 ай бұрын
凄く優秀な校長
@ichimoto-id6eq
@ichimoto-id6eq 3 ай бұрын
フィンランドの教育を成功してると思い込んでいた上に、それなら日本で取り入れるのは良い事だと思い込んでいた自分が恥ずかしくなりました つまり、キチンと背景を調べず、後追いもせず、表面的な部分だけで判断する安易な態度 知ったかぶりな浅い考えでした これは他の事にも通ずるので、良い反省になりました ありがとうございます
@赤モップ-d1n
@赤モップ-d1n Күн бұрын
生徒が主体的に勉強するなら、学校そのものが必要無いでしょ 主体性を尊重すると言いながら登校させているのは矛盾してると思う
@未設定-r4w
@未設定-r4w 3 ай бұрын
長編であればあるほど嬉しい数少ないチャンネル
@ボルシェロ
@ボルシェロ 3 ай бұрын
一般的に長編は大体嬉しいけどなあ
@kyo_1165
@kyo_1165 3 ай бұрын
これを見て全てを分かった気になってる我々も、「簡単で面白いことにのみ主体的」な人間だという皮肉
@ああ-w8o4g
@ああ-w8o4g 3 ай бұрын
この動画を見て参考文献まで飛んで自分で調べる人も、ごくごく少数ではあれどいる.....はず....だったらいいな.....私は見てないけど......
@大悟加藤-f7f
@大悟加藤-f7f Ай бұрын
データを並べて いかにもと解説されたら, 正に真なりと鵜呑みにする日本人を作る日本教育こそ問題だらけだと思います. この動画では誤ったデータが往々にして散見されます. 日本教育は 本当に洗脳され易くなる教育である事を この動画で強く実感しました.🤔
@sesameroad
@sesameroad 3 ай бұрын
ゆとり教育の実験校となるべく創立された高校出身です 当時から絶賛する教育関係者がいる一方で、「あそこに入ると学力が落ちる」という評価もあったそうです 今では入試偏差値も凋落しただのやる気のない高校に成り下がりました
@shinkoutaihou
@shinkoutaihou 3 ай бұрын
今でも似たような風潮があるけど「みんな出来る子」っていう大人の薄っぺらい妄想の犠牲にされちゃったんだよね。
@リン-s2j
@リン-s2j 3 ай бұрын
勉強量が日本より多い国はいくつかみられるけどそれらが日本よりランキングが低いのは非常に面白い。詰め込み教育がそこまで悪くないという点については納得だけどある程度バランスは必要ということはよくわかった。非常に良いチャンネル😊
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 3 ай бұрын
そもそも「学力」と言ってるのが何なのかが分からないし、どうやって測定してるのかもよくわかってないからな。たとえば中国韓国は大学入試を念頭に勉強させてるのだとしたら、そういった勉強は「学力」を測る試験とは関係ない場合がほとんどだし、難しい内容を知ってるのに簡単な問題が逆にわからないってケースもなんかの記事でみたことある。
@リン-s2j
@リン-s2j 3 ай бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 ご意見ありがとうございます! 確かに学力の定義は非常に哲学的な問題で明確に定義するのは困難です。その国の文化にもよるところがあります。しかし文科省によれば知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたものということです!また日本は韓国や中国同様、東アジア型教育と言えます。先ほど述べた通り哲学的な問題であるからこそ妥当な一般論を適用するのが良いと思います。したがってここでは文部科学省が定義していることが学力と考えるのが妥当と私は考えます!これを踏まえて動画内で述べていた学力を測る基準は文科省が述べていることに則ったような問題が出されています!
@リン-s2j
@リン-s2j 3 ай бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 いいね👍
@リン-s2j
@リン-s2j 3 ай бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 いいね👍
@UP3UP
@UP3UP 3 ай бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 「なんかの記事で」これ書いてて自分に疑問もたないのだろうか? 義務教育で論理学必修にしたほうがいいのかな~()
@junmura9488
@junmura9488 3 ай бұрын
木登りの例は「ゲームは創造性を育む」って意見にも当てはまると思うんよね。自分はゲーム好きだけど創造性を育むとは到底思えない。そりゃ攻略するために高度な戦略を編み出したりゲームを自作するような子供はその限りじゃないけど、ほとんどの子供はただゲームを楽しむだけ楽しんで時間を消費するだけ。逆にゲームに熱中しすぎる事で創造性がどうとかよりゲーム以外の楽しさとか可能性を潰してしまうリスクの方が高いと思う。だから自制できない子供に対してゲーム時間をある程度制限するのは賛成派。
@ああああ-j2y
@ああああ-j2y 3 ай бұрын
アメリカ「じゃ、有能な人材はもらってくで〜」
@dhiasu1
@dhiasu1 3 ай бұрын
他国で作り上げられた有望な人材をゲットする。効率がいい。 つーか勝手に他国からやってくるよね
@dhiasu1
@dhiasu1 3 ай бұрын
シンガポールも結局そんな感じじゃないかな。例えば中田あっちゃん夫婦のお子さんはどう考えても頭良くなりそうだし。。
@Jotzenwein
@Jotzenwein 3 ай бұрын
それな
@1aki600
@1aki600 3 ай бұрын
日本政府ってこうならないようにあえてゴミみたいな英語教育にしてる説を提唱したい
@user-Hierarchia
@user-Hierarchia 3 ай бұрын
ヒッタイトや匈奴みたいな遊牧民族がした偉大な発明、自分で一から麦を育てるより、他人の育てた麦パクった方が早い。
@miyo_1945
@miyo_1945 3 ай бұрын
高専生ですが、赤点が60点で、高校生の年齢で留年も珍しくない高専において赤点を取ったときに実施される「再試験」や留年した翌年度に実施される「再評価試験」がめんどくさくて試験の難易度を下げる教授は確かに存在します。 また、学生の自主性を重んじている為、自主性のある人間は様々なコンテストに励み、外向的な人間は教授や先輩とのコネクションの獲得に励みます。 反対に、私のような内向的かつ自主性の薄い人間は友達とゲームしたりSNSを眺めるだけで、学力は向上しづらく、いつも留年の危機に瀕してるというのを実際に感じています。 学力試験または推薦試験などで比較的学力が高かったり、教師からの評価を得て内申点が高かったりする生徒を取っている高専ですらこれなのであれば、それ以上に自主性や遺伝的学力に欠け、内向的な人間が多く含まれる義務教育で「生徒の自主性を重んじる」「落第システムを導入する」ことは間違いなく生徒の学力を下げることに繋がると思います。
@shinkakky637
@shinkakky637 3 ай бұрын
高専は独特の気風と言いますか、自主なのか放任なのか分からない雰囲気を感じます・・・ ただ、どこの高専かにもよるでしょうし、私が高専に在籍していた頃と現在では違った部分も有るとは思いますが。 しかし「自主とは何ぞや?」と疑問を抱く部分は確かにありました。 私自身、先輩方が全員卒業し休部状態になっていた美術部に入り「自主的に」活動する状態にしていましたが 教師側からは指導その他の動きは全く無く、単に部費を貰うための手続き相手として動くに過ぎませんでした。 果たして、これを「自主」と言うべきか、面倒臭がって単に「放任」したと言うべきか・・・ 何にせよ私自身は「やりたかったから」という事で入った部活動でしたが、仰っているような教授や先輩との コネクションなど望むべくもない上、授業内容と関連して評価を受けるようなコンテストにも縁の無い活動内容。 油彩画を何枚描いたところで、まあ高専的な評価は出ないものです・・・ 結局は私が卒業するまでの「美術部復活」に過ぎませんでした。 何か卒業後の糧になる部分が有ったかと言えば、私が休日にやる「道楽」が少し充実した位です(笑) 少し話が脱線しましたが、こうした「生徒の自主性を重んじる」体制では上手くいかないでしょうね・・・ 「自主」といえば生徒側にしてもそんなもので、入部者は数人居ましたが、結局はすぐに幽霊部員化しました。 どうも友人同士で集まって雑談する「場」が欲しいだけで、絵を描いている人間が場にいると気まずかったのでしょう。 これもまた私の居た高専の「自主性」の一面です。
@北島けいすけ
@北島けいすけ 3 ай бұрын
高専に興味のある人はいるんですか?
@masa7535
@masa7535 3 ай бұрын
高校生基準で話すと放任で大学生基準で話すと過保護なのが高専。専門分野に関しては優秀だけど社会知らずが多いという偏見を持っています。
@9689snowniki
@9689snowniki 3 ай бұрын
私も高専に通っていますが、近年のフィンランド教育や日本の大学のように放任的であると思います。また、この動画を視聴してドキリとしてしまいました。私のクラスでも授業中に教師の目が離れているすきにスマホを使用することが横行しています。私の通っている高専では定期テストごとにクラス全体の平均点が公表されるのですが、1年生から進級するにつれクラスの平均点は着実に減少しています。もちろん授業で取り扱う内容が難しくなったということも関係しているとは思いますが、それは小・中学校でも一緒のことです。このことから高専に入ると勉強時間が減少し、その原因には生徒に任せた放任があると考えます。
@森裕紀-s3o
@森裕紀-s3o 3 ай бұрын
自分は22年前に高専を卒業したものですが、それなりに選抜されて入学した高専生と社会全体の教育を一緒に考えてはいけないと思います。基盤となる思考力や読解力、計算力が入試などで測られて一定以上であることが示されているなら高専のような環境がありさえすれば自主性によって能力が向上していきますが、一定の知的基盤(本人・環境)のない状態での「自主性」は悲惨な結果に終わります。フィンランドの結果はそれを表していると思います。
@棚卸除却損
@棚卸除却損 3 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。 改革ではなく改善という結論がとても腑に落ちました。私が以前勤めていた学校でも、主体性を盾に、A3の白紙を教卓において「植物について興味のあることを調べてまとめろ」という授業がなされていました。動画の通り、きちんと課題を見つけて取り組めている子どもは殆ど皆無(元々植物や理科が好きな子が例外)でした。学びと言えるのかと思いつつも、それを作成するのに5時間ほど活用していました。その時間、教師は自分の事務作業をこなし、定時で帰るようにしていました。 労働環境の劣悪さと、課題解決型学習の負の側面が出ていたなと感じた出来事でした。 私の個別性のある経験が、抽象化されわかりやすくまとめられたような感覚を覚えました。 ありがとうございました。
@erikasono565
@erikasono565 3 ай бұрын
私の母校の中高はアメリカ系ミッションスクールで、中学入学当初に、アメリカ人宣教師の先生から、まずディスカッションの仕方とレポートの書き方を叩き込まれました。 どの教科も、ほとんど教科書を使わず、「〇〇について興味のあることを調べてまとめろ」的な課題もよく出ました。 - 但しそういう課題は、夏休みの課題として出ることが多かったですね。 半世紀経った今でもよく覚えているのは、中学1年の世界地理で、「自分が一番好きな国と一番好きな街について調べてまとめろ」という課題。 私は国はスイス、街はヴェネツィアとウィーンのどちらにするか迷った覚えがあります。水辺の風光明媚な街、文化の香り豊かな街が好きなので。 中学2年時の夏をテーマにした作曲課題は、高校生になって、某学芸コンクール高校生作曲の部に出してみたら佳作で入賞。それなら中学の部で出しておけばよかった、と後悔。 中学3年時の音楽鑑賞作文コンクールに提出する作文課題も入賞。ラジカセをもらいました。 高校1年時の現代国語では、光太郎、朔太郎、順三郎の詩法比較の課題が出て、文庫本を読み漁った記憶が。 同じく高校1年時の地理Bは、毎年異なる課題を学年で決めて1年間かけて研究し、年度末にし社会科研修旅行としてフィールドワークに行く。 - 我々の学年の課題は、「成田空港と鹿島臨海工業地帯開発に対する住民の反対運動」で、市立図書館で何冊も本を借りたり、神田の古本屋を漁ったりして調べて提出したレポートが、東大博士課程在学中という非常勤講師の先生に気に入られ、「君、僕の代わりにその研究発表しない?」ということで、3時間くらい教壇に立って喋りました。 ただ、高校生の私は、発表の仕方がまずくて、黒板の板書をクラスメートが必死に書き写して私の話を聞いてくれないのに閉口。 これではだめだ、というので、教育実習時は、プリントを作成。最近の国際学会や国際シンポジウムの研究発表では、パワーポイントプレゼンテーションをハンドアウトコピーにして配布しています。 こういうことも中高生のうちから体験できるのが、自由研究のいいところ。 - ただ、基本的にはこういう調べるものは夏休みの課題などにすべきであって、授業時間中に調べさせて、教師は他のことをするというのはさぼりですよね。 高校1年の地理Bで私に研究発表をさせた先生は、大学のゼミで学生の発表を聴く教授のように、脇に立って、的確にコメントして下さっていました。
@NEW-user.
@NEW-user. 3 ай бұрын
国の教育への投資は惜しむべきじゃないと思います
@sdsddai
@sdsddai 3 ай бұрын
肝心なのは、教育の「何処」に投資するかなんよね
@NEW-user.
@NEW-user. 3 ай бұрын
@@sdsddai 同意です
@karyu0in0japan
@karyu0in0japan 3 ай бұрын
16:40 中国が日本より内向的って結果に衝撃
@atlas6943
@atlas6943 3 ай бұрын
あの国は人口が多すぎて一般的な大衆アンケートでは傾向が掴みづらいとこはあるけどね
@fuu6589
@fuu6589 3 ай бұрын
@@atlas6943戸籍制度が都市戸籍と農村戸籍で分けられてるですからね。 中央集権で巨大国家を運営するためには統治者からしたら都合が良いのだろうけど。
@jusatsu_kiun
@jusatsu_kiun 3 ай бұрын
グラフをよく見て。 近くにある国はロシアやイランなどの権威主義国家だよ。 民主主義の欠如が影響を及ぼしているんじゃないかな?
@_Nunugi
@_Nunugi 3 ай бұрын
あまり外と交わらないとこが外向的ではないんじゃないかな
@余裕伯爵
@余裕伯爵 3 ай бұрын
中国留学勢だけどそんなことは絶対ないと思う 平均的に見て日本人の方が陰キャ。 中国は人と交渉、口喧嘩、自己主張ができないとめちゃくちゃ損をする社会構造で、だからこそ彼らは声が大きく時に横柄見える
@ドMの女王
@ドMの女王 Ай бұрын
しっかりと参考文献を明示しているのがとても好意的。
@プハン
@プハン 3 ай бұрын
新作更新はこの盆休みで嬉しいイベントです!
@tnak004
@tnak004 3 ай бұрын
英語圏で公立の中学校で教師をしています。この国でも小学校から生徒主導の教育を導入してきました。結果は散々な物でまず高学年になり授業の形式が変わるとまず座って居られない。授業崩壊は当たりまえ。学力以前の問題で格差もかなり広いです。後最後に日本人は元々頭の良い民族。
@ゆーかり-g2t
@ゆーかり-g2t Ай бұрын
この動画説得力えぐい。フィンランドの先生が生徒主体の例で木登りの話をした後に動画を止めて、理詰めで「そうじゃなくね?」って言ってくのが面白かった。1番感動したのは、日本の教育の良さを強く肯定した後に「それでも他国から学ぶことはある」といって先生の待遇の悪さを話してること。そのおかげで、分野を問わず向上させるために大事なことまで繋がって、私に教訓をくれた。
@miji9605
@miji9605 3 ай бұрын
中学の時、大阪の某大手塾に通ってたけど 知識詰め込み型から生徒主導、発想力養成型に転換した途端に衰退したのを思い出したわ いや、受験に必要な知識を付けれてないのに発想力なんて言っても...って子供ながらに思ってたのを覚えてる
@bigfly3718
@bigfly3718 3 ай бұрын
R塾のことですか? 対照的にM教室は勢力を拡大しましたね
@miji9605
@miji9605 3 ай бұрын
@@bigfly3718 その通りです
@Kei-b7p
@Kei-b7p 3 ай бұрын
ここ以上に更新される度にテンション上がるチャンネルは無い
@こめぱ
@こめぱ Ай бұрын
私は生徒の自主性を重んじる校風の進学校に通っていました。 確かに自主性のある生徒が多かったのですが、学校の先生方は「自主性」と言いながら、授業以外では手助けをしてくれる事がありませんでした。 自主性は1歩間違えると「放置」になってしまうのはその通りだと思います。 自主的に勉強したいと思っても、頑張り方や道筋を教えて貰えないとずっと努力の方向性を間違ってしまう。 そのため、ある程度は道筋を示してくれる教育の方が効率的なのではないかと思いました😢 自主性って子供側からすると結構ツラいんだ……
@zr7ya8
@zr7ya8 3 ай бұрын
苗を植えた記憶がひとつもないのに、なぜ今目の前に白い米が食卓にホカホカと炊かれておいてあるのか。 それを本気で調べようと思えば全ての学習が始まる。
@makiphayanye7867
@makiphayanye7867 3 ай бұрын
なんだかんだで日本の教育って丁度よい塩梅なのかも。 小学校低学年でも夜遅くまで塾通いさせる韓国と学力が変わらないあたり。
@小舟無水
@小舟無水 3 ай бұрын
PISAの調査を密着した番組があったけど、日本の学校が1番雰囲気が良かった。 アジアの他の国は所謂金持ち学校で送り迎えの高級車の中でも勉強していて遊ぶ事すら出来ない。 欧米も金持ち学校だったけど、ワガママでなんか勘違いした嫌な子供ばかりで何をするにも報酬を要求して傲慢。 休憩時間に外で仲良く明るく遊んでる日本の普通の公立校が眩しくみえた。 笑い声が響いていたのはマジで日本だけでアメリカなんか画面の端でイジメっぽいのもあった。
@UltraShot333
@UltraShot333 3 ай бұрын
@@小舟無水 なお公立中
@スコーピオン-p1y
@スコーピオン-p1y 3 ай бұрын
@@小舟無水 でも元々の国民性もありそうだから、欧米の学校に日本人がいても雰囲気変わらなそう
@komainuchan_
@komainuchan_ 3 ай бұрын
トップ層は韓国の方が学力高そうだけど平均はトントンって感じだろうな。SKYの大学生なら旧帝レベルくらいは簡単に受かりそうだけど、旧帝大生がSKYに受かるのはかなり難しいと思う。
@Candysweetcandy
@Candysweetcandy 3 ай бұрын
世界最高でも最悪でもないかな。 毛筆の授業をやらないといけないとか、英語が文法ばっかりでクソとか色々あるけど、理系科目は比較的良い。
@羅号光祐
@羅号光祐 Ай бұрын
モノを考えるには材料が要るんですよね。「閃き」と呼ばれるものもゼロからは生まれないのです。 後、脳が若い内に記憶力を鍛えることも重要です(十代にはもう伸びしろが衰えてるけど成人よりマシです)。モノを考えるって、脳内の黒板に大量に板書して、それを保持しつつ自在に動かすことで成り立ってると思うんですよ(糖分が切れかけた極限状態でプログラムのデバッグしてた時の実感:糖分が切れると脳内の黒板が曇り、残り少ない糖分を摂ると30分間くらい復活して再び曇る)。詰め込み教育は知識を蓄えるのみならず、その過程で記憶力(脳内の黒板の保持力)を鍛えてると思うのです。
@メヤァ
@メヤァ 3 ай бұрын
薄々感じていたことを言語化してもらった気がします。できる子は選択肢があったらのびのびできるでしょうが、できない子は何を選んだらいいかのヒントさえ気づけないのだと思います
@mi-ya.
@mi-ya. 10 күн бұрын
おっしゃる通りだと思います。教育を学習支援と考えるとわかりやすいですよね。できる子はできるだけ放おっておくことです。彼らは支援をほとんど必要としません。しかし、できない子ほど支援が必要です。付きっきりになる必要のある子もいます。精神的に支える必要のある子も、経済的に支える必要のある子もいます。 先生の数が圧倒的に足りないし、予算も多いと言えない中、日本の学校は頑張ってきたと思います。それを支えてきた先人達にも感謝しながら、まずは、日本の学校教育の良いところを褒めることから始めたい。変えてはならないところは沢山ある。改善するべきは何かを整理するために、やる気を出させるために。
@ifluxion
@ifluxion 3 ай бұрын
46:10 個人的には10年後になっても自分たちの考え方が間違っていたとは認めず、責任転嫁すると思います。日本に限らず、上手く行っていない理由や目的が実現されていない理由は必ず科学レベルでは解明されても、政治レベルでは責任転嫁されます。アメリカのクオータ制だってアジア人が割を食っているだけですが、あれを数十年続けてようやく最近違憲判決が出るくらいですからね。
@スーパーオバマ大統領
@スーパーオバマ大統領 Ай бұрын
0:22 何気に20年前の時点で韓国の教育ランキング2位なのがたまげた
@甘利浩司
@甘利浩司 Ай бұрын
この動画にはめちゃめちゃ感動した。日本の教育を変に改革してはいけないのだ。
@Wi-Fi-ng2od
@Wi-Fi-ng2od 3 ай бұрын
社會部さんの動画を見るために、今まで頑張ってきた❤
@atftok
@atftok 3 ай бұрын
日本の政府も、こんな感じにデータ分析して、合理的な政策を実行してくれていると信じたい。
@user-le1ic8nl6c
@user-le1ic8nl6c 3 ай бұрын
多少データの年代のバラつきとか引用する言葉の偏りはあるにせよ、これだけ多くの文献を参考にして、しかもそれを明示してくれている動画は初めて見た。本当にすごいと思う、まじでいい動画。
@ははは-y9j
@ははは-y9j 3 ай бұрын
アメリカ人数学できないのに自信はあるの草
@てんかふぶ
@てんかふぶ 3 ай бұрын
彼ら、わりに少しの知識だけでエキスパート名乗りがちだから。 「こんにちは」を知ってるだけで日本語話者名乗ったりとか。
@武蔵境小次郎右衛門
@武蔵境小次郎右衛門 3 ай бұрын
自信だけは一丁前だからね笑 マジで時計読めない人も多いし世界地図を広げて日本の位置が分かる人が少数派 それぐらい平均学力・知力が低い国だよね
@okachimachi1973
@okachimachi1973 3 ай бұрын
日本における高校数学が出来れば相当出来る方。 ただし理学部数学科となるとレベルがまた異次元に難しくなるが。
@トーマス-w9t
@トーマス-w9t 3 ай бұрын
@@てんかふぶすごい分かる。知り合いもほぼ全員そうだけど少し言語知ってるだけでその言葉が喋れるって言う。それでいざ頼ると全然できない。 まぁ文化の違いだろうしビジネスパートナーじゃない限り支障もでないからいいんだけど。
@くじら丸-d5h
@くじら丸-d5h 3 ай бұрын
アメリカって学力も社会構造も沢山の低い人の上に一部の高い人が立っている感じよな
@tyobi0055
@tyobi0055 3 күн бұрын
何を詰め込むか内容を精査したらもっと良くなると思う。特に金融、税金、法律周りは大事だし試験問題としても運用でき教員も増やしやすいからもっとやってほしい。でも現状の科目と教員が一種の既得権になっちゃってるから抜本改革は無理だろうなぁ。
@GrizzlyPenguin-b2g
@GrizzlyPenguin-b2g 3 ай бұрын
日本語でこういうスタイルで社会情勢や政策に関する解説を行なっているチャンネルって今まであまり見かけなかったのでこのチャンネル見つけてめっちゃ嬉しいです。 海外で生活している自分にとって日本と諸外国の差って嫌でも意識するので、自分でもどうなんだろうって考えたり調べたり話したりするきっかけ、起点がこのチャンネルの動画には皆あると思います。 今後の投稿も楽しみにしています!
@LUNTUUURN
@LUNTUUURN 3 ай бұрын
面白かったです。願わくは体育の教育に関しての動画も見たいです。体育の授業で他人との優劣の差をつけるのは劣とされた人間の意欲を削いで運動をしなくなりダメなのではないかと無条件に思ってきましたが、一方で動画にあるように自由にさせすぎると生徒は努力を怠るようになる気がして気になってきました。一方で、人種による体格差の違いがあるので動画にあるようなテストを用いた体育の成果の各国の単純比較などは難しそうですね。
@YY-tx6md
@YY-tx6md 2 күн бұрын
勉強は強いて努めるものであり、やらされるからこそ意義があるんだね。 そこから先の興味の部分は自分で調べるなり、先生に聞くなりして深めていけば良いと思う。
@_mao_K
@_mao_K 3 ай бұрын
28:02 ここは本当に驚いた。部長ありがとうございます。
@zackin-l7t
@zackin-l7t 3 ай бұрын
ちょうど教育学専攻の大学生の頃にフィンランド教育すごい!ってなってた世代です。 10数年経って全く教育の業界からは離れてしまいましたが、このような結果になっていて驚きました。
@ワイルドキャッツ-f1b
@ワイルドキャッツ-f1b 3 ай бұрын
私は高校の時、バドミントンをやっていたが、その高校は偏差値があまり高くないのに教師が主体性を重視した結果、掃除はしない、練習は手を抜く、勝利よりも自分達が今を楽しむことを重視し、部活は崩壊した。主体性や創造力は、知識や教養が必要だと思い知らされた。
@猪八戒-f4w
@猪八戒-f4w 3 ай бұрын
話はそれるかもですが。バドミントンでいい成績を残したかったらまずいでしょうけど。いい経験だったとおもいますよ。 教師もあまり執着なかったんでしょうね。 自分は部活動強制されてほんといやでした。 妙に忍耐力ついたけど。。それがいいことだったのか疑問です。
@noc289
@noc289 3 ай бұрын
楽しめればいいというのであれば別にそれでも構わないのです。何が善で何が悪かなんて主観的なものでしかありませんから。
@Mange_Eraser
@Mange_Eraser 3 ай бұрын
7:43 実際フィンランド福祉割と充実しているらしいし学費無料らしいから経済的に困難でも良い学校行けるっぽいしそう言うのも地味に関係してそうではある と言うか日本がまず見習うべきはそこじゃね? 後ワイの意見としては勉強はそうした内向的でコミュ力や主体性等の能力に欠けた人間でも一定の地位を保てる手段(主体性やコミュ力のある人間は学力が低くても生きていける)と考えているからそこを度外視されるのも困る
@unknown_0364
@unknown_0364 3 ай бұрын
芸道における修行の過程を説明するのに「守・破・離」という言葉がありますね。教育でも最初に、支援のもとに作業を遂行できる(半人前)から自律的に作業を遂行できる(1人前)までやった方が良い。 基本の型を会得しないままにいきなり個性や独創性を求めるのと「形無し」になってしまう。
@Osk0999
@Osk0999 Ай бұрын
大学でもアクティブラーニングの授業があるんだけど、大学生でさえただの座学の授業より難しいと感じてるのに、小中学生達が自分を律して学業に能動的に取り組めるとはとても思えない。
@アンキロ-x9o
@アンキロ-x9o 3 ай бұрын
日本型教育のよく指摘される問題点にに一個一個反論してくのすごい(語彙力)
@マツオカシュウゾウ-j3z
@マツオカシュウゾウ-j3z 3 ай бұрын
この点にもvisa(ヴィザ)は考慮して問題を用意しています。 が多くて笑ってしまったw 日本人によく言われる反論を全て潰していくの好き👍
@もや-y5h
@もや-y5h 3 ай бұрын
それクレカや
11. Byzantium - Last of the Romans
3:27:31
Fall of Civilizations
Рет қаралды 6 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 17 МЛН
Why no RONALDO?! 🤔⚽️
00:28
Celine Dept
Рет қаралды 99 МЛН
Farmer narrowly escapes tiger attack
00:20
CTV News
Рет қаралды 13 МЛН
日本とアメリカが再び戦争すると予言した本【前編】
27:31
Magnificent Three: Cities that Shaped History
3:29:21
Best Documentary
Рет қаралды 3,3 МЛН
Will AI help you deliver great software?
1:18:36
Brainhub
Рет қаралды 10 М.
Deep Learning: A Crash Course (2018) | SIGGRAPH Courses
3:33:03
ACMSIGGRAPH
Рет қаралды 3,3 МЛН
中国の「夢」とは?【百年国恥と世界覇権への野望】
22:21
How Deep Neural Networks Work - Full Course for Beginners
3:50:57
freeCodeCamp.org
Рет қаралды 4,5 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 17 МЛН